JPH11348295A - 画像印刷装置およびその残量報知方法 - Google Patents

画像印刷装置およびその残量報知方法

Info

Publication number
JPH11348295A
JPH11348295A JP10155018A JP15501898A JPH11348295A JP H11348295 A JPH11348295 A JP H11348295A JP 10155018 A JP10155018 A JP 10155018A JP 15501898 A JP15501898 A JP 15501898A JP H11348295 A JPH11348295 A JP H11348295A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing apparatus
recording material
image printing
consumption
remaining amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10155018A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshibumi Fujita
義文 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP10155018A priority Critical patent/JPH11348295A/ja
Publication of JPH11348295A publication Critical patent/JPH11348295A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17566Ink level or ink residue control
    • B41J2002/17589Ink level or ink residue control using ink level as input for printer mode selection or for prediction of remaining printing capacity

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 インクタンクを見なくてもユーザがインク残
量を知ることができるようにする。 【解決手段】 印刷制御部105はインク残量センサー
112の計測結果に基づき、所定量の印刷データにおい
て消費されたインクの容量を取得する。計算処理部10
6では、その結果に基づき印刷可能枚数を計算して、ホ
スト装置10で計算可能枚数を表示する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、記録材の残量検知
機能を有する画像印刷装置およびその残量報知方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来、たとえば、インクジェット記録式
プリンタでは、インクタンクなどに含まれる記録材のイ
ンク残量がなくなったことを残量検知センサーが検知す
ると、その旨を表示ランプの点灯あるいはホスト側の表
示画面へのメッセージ表示によりユーザに報知する。
【0003】また、交換可能なインクタンクの部材は透
過性の部材が使用され、ユーザがインクタンクを目視確
認することで記録材の残量を知ることができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、データ
量の多い文書を印刷しようとすると印刷途中で記録材の
残量がなくなるという事態が生じる場合がある。上述の
ようにインクタンクの残量をユーザは目視確認できるも
のの、その都度、プリンター内部のインクタンクの記録
材の残量を見なければならないことはユーザにとっては
煩雑な行為となる。また、記録ヘッド(インクカートリ
ッジと称する)とインクタンクが一体に形成されてたも
のは透過性の部材を使用することができないので、イン
ク残量を目視確認することができない。
【0005】そこで、本発明の目的は、記録材の残量の
有無だけではなく、定量的に知ることができる画像印刷
装置およびその残量報知方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
るために、請求項1の発明は、所定容量の印刷データを
印刷するために要する記録材の消費量を計測する第1の
計測手段と、前記記録材の残量を計測する第2の計測手
段と、前記第1の計測手段により計測された消費量およ
び前記第2の計測手段により計測された残量とに基づき
印刷可能枚数を計算する計算手段とを具えたことを特徴
とする。
【0007】請求項2の発明は、請求項1に記載の画像
印刷装置において、前記計算手段により計算された印刷
可能枚数を表示する表示手段をさらに具えたことを特徴
とする。
【0008】請求項3の発明は、請求項1に記載の画像
印刷装置において、前記計算手段により計算された印刷
可能枚数を該画像印刷装置と接続するホスト装置側で可
視表示することを特徴とする。
【0009】請求項4の発明は、請求項1に記載の画像
印刷装置において、前記第1の計測手段により計測され
た容量、前記第2の計測手段により計測された記録材の
残量および、これから印刷しようとする印刷データの容
量とに基づいて、印刷が可能か否かを判断する判断手段
とをさらに有し、該判断手段により印刷が可能の判断が
なされたときに前記印刷データを印刷することを特徴と
する。
【0010】請求項5の発明は、請求項4に記載の画像
印刷装置において、前記第1の計測手段は印刷データの
印字ドット数から前記記録材の消費量を計算することに
より該消費量を計測することを特徴とする。
【0011】請求項6の発明は、請求項4に記載の画像
印刷装置において、前記判断手段により印刷不可の判断
がなされた場合には、現在の印刷動作を停止させること
を特徴とする。
【0012】請求項7の発明は、請求項1に記載の画像
印刷装置において、今回印刷しようとする印刷データと
前回印刷した印刷データの容量を比較する手段をさらに
具え、比較の結果、容量が同一の場合には、前記計算手
段は、今回の記録材の消費量として、前回の記録材の消
費量を使用することを特徴とする。
【0013】請求項8の発明は、請求項1に記載の画像
印刷装置において、複数部数の印刷を行う場合には、こ
れまでに要した1部当たりの記録材の消費量の中の最大
値を使用して、以後の印刷可能枚数の補正を行うことを
特徴とする。
【0014】請求項9の発明は、請求項1に記載の画像
印刷装置において、記録材の容器の交換を検知する手段
をさらに有し、当該検知に応じて、前記計算手段はこれ
までの記録材の消費量のデータを使用して印刷可能枚数
を初期的に計算することを特徴とする。
【0015】請求項10の発明は、所定容量の印刷デー
タを印刷するために要する記録材の消費量を計測する第
1の計測ステップと、記録材の残量を計測する第2の計
測ステップと、前記第1の計測ステップにより計測され
た消費量および前記第2の計測ステップにより計測され
た残量とに基づき印刷可能枚数を計算する計算ステップ
とを具えたことを特徴とする。
【0016】請求項11の発明は、請求項10に記載の
画像印刷装置の残量報知方法において、前記計算ステッ
プにより計算された印刷可能枚数を表示する表示ステッ
プをさらに具えたことを特徴とする。
【0017】請求項12の発明は、請求項10に記載の
画像印刷装置の残量報知方法において、前記計算ステッ
プにより計算された印刷可能枚数を該画像印刷装置と接
続するホスト装置側で可視表示することを特徴とする。
【0018】請求項13の発明は、請求項10に記載の
画像印刷装置の残量報知方法において、前記第1の計測
ステップにより計測された容量、前記第2の計測ステッ
プにより計測された記録材の残量および、これから印刷
しようとする印刷データの容量とに基づいて、印刷が可
能か否かを判断する判断ステップとをさらに有し、該判
断ステップにより印刷が可能の判断がなされたときに前
記印刷データを印刷することを特徴とする。
【0019】請求項14の発明は、請求項13に記載の
画像印刷装置の残量報知方法において、前記第1の計測
ステップは印刷データの印字ドット数から前記記録材の
消費量を計算することにより該消費量を計測することを
特徴とする。
【0020】請求項15の発明は、請求項13に記載の
画像印刷装置の残量報知方法において、前記判断ステッ
プにより印刷不可の判断がなされた場合には、現在の印
刷動作を停止させることを特徴とする。
【0021】請求項16の発明は、請求項10に記載の
画像印刷装置の残量報知方法において、今回印刷しよう
とする印刷データと前回印刷した印刷データの容量を比
較するステップをさらに具え、比較の結果、容量が同一
の場合には、前記計算ステップは、今回の記録材の消費
量として、前回の記録材の消費量を使用することを特徴
とする。
【0022】請求項17の発明は、請求項10に記載の
画像印刷装置の残量報知方法において、複数部数の印刷
を行う場合には、これまでに要した1部当たりの記録材
の消費量の中の最大値を使用して、以後の印刷可能枚数
の補正を行うことを特徴とする。
【0023】請求項18の発明は、請求項10に記載の
画像印刷装置の残量報知方法において、記録材の容器の
交換を検知するステップをさらに有し、当該検知に応じ
て、前記計算ステップはこれまでの記録材の消費量のデ
ータを使用して印刷可能枚数を初期的に計算することを
特徴とする。
【0024】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施形態を詳細に説明する。
【0025】図1は本発明実施形態を適用した画像印刷
システムのシステム構成を示す。図1において、ホスト
装置10にはパーソナルコンピュータ等の情報処理装置
を使用することができる。ホスト装置10には、ワープ
ロソフト、作画ソフト等各種の印刷すべき情報を発生す
るアプリケーションソフトと、画像印刷装置11を制御
するプリンタドライバと呼ばれる制御用ソフトウェアを
搭載している。ちなみにプリンタドライバは画像印刷装
置11と通信を行って、印刷すべき文書などの印刷情報
を送信すると共に、印刷関連の制御情報、たとえば、印
刷枚数や印刷部数、用紙サイズ等をも送信する。さらに
画像印刷装置11が印刷を行っている間、印刷された枚
数あるいは残りの印刷枚数を表示画面に数字あるい図形
の形態で表示する。
【0026】本実施形態ではホスト装置10の表示画面
にインクの残量として印刷可能枚数が表示される点に特
徴がある。
【0027】次に画像印刷装置11の内部の構成を説明
する。インターフェース(I/F)101はホスト装置
10との間で通信を行う。受信バッファはホスト装置1
0から受信したデータを一時記憶する。画像処理部10
3は印刷すべき文字コードをドットパターンに展開した
り、濃度補正等の画像処理を行う。プリントバッファ1
04はドットバターンの形態に展開された印刷データを
記憶する。印刷制御部105は不図示の印刷機構(プリ
ンタエンジンとも呼ばれる)の印刷制御を行うとともに
後述の本発明に関わる処理を行う。
【0028】計算処理部106は後述のインク消費量や
残量に関する計算および印刷可能枚数に関する計算を行
う。インク消費データバッファ107は計算処理部によ
り計算されたインク消費量のデータを格納する。インク
残量データバッファ108はインク残量に関するデータ
を一時格納する。メディア枚数カウントデータバッファ
109は印刷済みメディア(シートや記録用紙)の印刷
済み枚数の計数結果を一時格納する。
【0029】インクカートリッジセンサー110はイン
クカートリッジの装着の有無を検出する。インクタンク
センサー111はインクタンクの装着の有無を検知す
る。インク残量センサー112はインクタンクに貯蔵さ
れたインク(いわゆる記録材)の残量を検知する。イン
ク残量の検知については公知、あるいあは周知のセンサ
ーを使用することができる。メディア有無センサー11
3は印刷べき記録用紙、プラスティックシート等のメデ
ィアの存在の有無を検知する。
【0030】インク消費データメモリ114はインク消
費量に関するデータを保存記憶する。インク残量データ
メモリ115は、インク残量に関するデータを保存記憶
する。メディア枚数カウントデータメモリ116はメデ
ィアカウントデータを保存記憶する。上記メモリ114
〜117は1つのメモリとしてもよいが、電源断の後も
記憶内容を保存する不揮発性メモリが好ましい。
【0031】表示処理部117は、エラーに関するメッ
セージを表示する。本例では液晶表示器を使用する。上
述の画像処理部103、印刷制御部105、計算処理部
106およびインク残量センサー112の機能はCPU
が後述のプログラムを実行することにより実現される。
このメモリは不図示の不揮発性メモリに記憶されてい
る。
【0032】このような構成で実行され、本発明に関わ
る残量報知方法を図2を参照して説明する。図2に示す
処理手順は上記CPUにより実行される。以下の説明で
は、その処理に内容に応じて、CPUを画像処理部10
3、印刷制御部105、計算処理部106と表現を使い
分けることにする。また、インク消費データメモリ11
4にはこれまでのインク消費量を示すデータが保存さて
いるものとする。
【0033】画像印刷装置11ではホスト装置10から
I/F101を介して受信バッファ102に印刷の開始
の命令を受けるとCPUは図2の処理手順を開始する。
【0034】CPUは印刷制御部105として、インク
カートリッジおよびインクタンクの装着の有無をインク
カートリッジセンサー110、インクタンクセンサー1
11の検知結果に基づき判定する(ステップ201,2
02)。ステップ201または202で装着なしの判定
が得られた場合には、画像印刷ができないので、印刷制
御部105はエラー処理のために、表示処理部117に
より警告表示を行う(ステップ213)。また、印刷制
御部105はメディアの給紙の成否を確認する(ステッ
プ203)。給紙が成功しない場合には、やはり印刷が
できないので、エラー処理として、その旨の表示を表示
処理部117から行う(ステップ213)。
【0035】上記ステップ201〜203の判定処理で
すべて肯定(YES)判定が得られた場合、印刷可能状
態であるので、印刷制御部105は画像処理部103に
制御件を引き渡す。画像処理部103はI/F101お
よび受信バッファ102を介してホスト装置10から印
刷すべきデータ、この場合1回の記録走査で印字する、
たとえば、1行分の文字データを受信し、ドット変換、
濃度調整等の画像処理を行って、プリントバッファ10
4に記憶する。このプリンタバッファ104に記憶され
たデータに基づき、1行分の印刷が行われる(ステップ
205)。
【0036】次に、計算処理部106は上記プリントバ
ッファ104に記憶されたドットデータ(たとえば、印
字するドットはビット1、印字しないドットはビット0
で表される。)に基づき印字を行うドット数を計数す
る。この計数結果に1ドットあたりのインク消費量を乗
算することにより受信した印刷データの印刷に要したイ
ンク消費量を計算する(ステップ206)。計算した消
費量データは次回の計算のためにインク消費データバッ
ファ107に一時記憶される(ステップ207)。
【0037】次に計算処理部106はインク残量を計算
すべく、これまでのインク残量から上記インク消費量を
減算して、インク残量を決定する。この計算により得ら
れたインク残量はインク残量データバッファ108に上
書き記憶され、記憶値が上書き記憶される値で更新され
る(ステップ207)。計算処理部106はこれまでの
累計されたインク消費量と現在のインク残量とを使用し
て印刷可能枚数を計算し、メディア枚数カウントバッフ
ァ109に一時記憶する。
【0038】次に印刷制御部105は上記計算によって
得られたインク消費量の値と、インク残量の値との大小
を比較する。
【0039】記録用紙への印刷途中であれば、インク残
量の値が今回の印刷のインク消費量の値よりも大きいと
きは1回の記録走査分のインク残量はあることになるの
で、印刷制御部105はプリントバッファ104のデー
タの印刷を行う(ステップ209A)。次に、排紙の要
否を判定した後に、記録制御部105は画像処理部10
3に制御権を引き渡し、画像処理部103により次の印
刷のための印刷データをホスト装置10から受信する
(ステップ209〜210→204)。
【0040】以下、インクが十分に残っている間は、手
順はステップ204〜210の処理手順が繰り返し実行
される。1枚分のメディア(記録用紙等)の印刷が終了
し、排紙を行うタイミングになると)1ページ分の印刷
が終了すると)、記録制御部105はインク消費データ
バッファ107に記憶されたインク消費量のデータでイ
ンク消費データメモリ114の記憶値を更新する。
【0041】また、インク残量データバッファ108の
インク残量データでインク残量データメモリ115の記
憶値を更新する(ステップ211)。このようにメモリ
側の記憶値の更新をページ単位で行うことにより、不揮
発性メモリたとえば、EEPROMの消耗を少なくする
ことができる。また、データバッファ107,108に
はRAMなどの揮発性メモリを使用することができる。
また、記録制御部105はメディア枚数カウントメモリ
21に記憶されているこれまでのインクタンク交換時点
からの累積印刷枚数に数値1を加えて、記憶値を更新す
る。
【0042】また、メディア枚数カウントデータバッフ
ァ109には今回の印刷開始から印刷枚数計数値が記憶
されているので、この値を1だけインクリメントする。
また、メディア枚数カウントデータバッファ109に一
時格納されている印刷可能枚数でメディア枚数カウント
メモリ116の記憶値(この場合、印刷可能枚数)を更
新する(ステップ212)。また、印刷制御部105か
らホスト装置10に印刷可能枚数が通知される。ホスト
装置10では通知された印刷可能枚数をプリンタドライ
バにより表示画面に表示させる。以上の処理を行うと、
1枚のメディアに対する印刷が終了する。以後、ホスト
装置10から指示れた枚数だけ、上述の処理手順(スタ
ートからステップ214までの処理)が繰り返される。
【0043】このようにして、複数枚のメディアの印刷
を行って、インクタンクの残量がこれから印刷しようと
するデータのインクの予想消費量よりも小さくなると
(ステップ209がNO判定)、エラー処理として、イ
ンク残量がない旨の情報を記録制御部105からホスト
装置10に送る(ステップ213)。ホスト装置10で
は、エラーの内容、この場合、インク残量なしの旨の表
示を行って、ユーザにインクタンクの交換を促す。
【0044】インクタンクが交換されたことをインクタ
ンクセンサー111に検知すると記録制御部105は、
インク残量データメモリを予め定められているインクタ
ンクの初期残量値に初期設定することはいうまでもな
い。また、インク消費データメモリ115の記憶値もゼ
ロに初期設定される。
【0045】以上、説明したように、本実施形態では、
インク残量とインク消費量から印刷可能枚数を計算し、
ホスト側で表示するとともに、これから印刷しようとす
るデータの印刷のインク消費量をも計算して、印刷が可
能か否かをも判定して印刷を実行するので、印刷途中で
インク切れとなり、空インクのままで印刷を行って、記
録ヘッドを損傷させることがなくなる。
【0046】上述の実施形態の他に次の形態を実施でき
る。
【0047】1)たとえば、ホスト装置から画像印刷装
置に行単位で印刷データを送る場合に繰り返し送信され
るデータが同一のことがある。このような場合に、その
都度インクの消費量を計算することは、処理の無駄とな
る。そこで、受信した印刷データと前回受信したデータ
の容量を画像処理部103で比較し、容量が同一の場合
には、印刷制御部105では前回計算したインク消費量
の値を使用して、インクの消費量の計算を行わないよう
にすると、高速印刷に寄与することができる。
【0048】2)同一の印刷データを複数部印刷する場
合には、これまでの1部あたりの印刷に要したインクの
消費量の最大値を1部の印刷に要した総ドット数で除し
て、1ドットあたりのインク消費量を補正するとよい。
【0049】また、今回のインクの消費量が上記最大値
よりも小さかった場合には、上記最大値をを使用して、
計算処理部106において、印刷可能枚数を計算し直
し、現在の印刷可能枚数を補正するとよい。逆に今回の
1部あたりのインクの消費量が最大値となった場合に
は、この最大値を次回の印刷可能枚数の補正に使用す
る。したがって、計算処理部106では1部あたりのイ
ンク消費量の最大値をメモリ114または115に記憶
しておき、新たに1部あたりのインクの消費量が得られ
る毎に値の比較および最大値の更新を行う。
【0050】3)上述の実施形態では、印刷可能枚数を
1枚のメディアの印刷終了毎にホスト側で表示している
が、印刷の開始時、すなわち、ユーザがプリンタドライ
バを起動して印刷のページ等を設定するときに印刷可能
枚数を表示してもよい。
【0051】この場合には、印刷制御部105はメディ
ア各カウントメモリ116に保存されている印刷可能枚
数をホスト装置10に送信することになる。
【0052】4)さらに、画像印刷装置の表示処理部1
17側でも印刷可能枚数を表示してもよいことは勿論で
ある。
【0053】5)印刷可能枚数の表示方法については数
字による方法のほかに、棒グラフや円グラフのような図
形形態で表示する方法が考えられる。また、インクジェ
ット式プリンタではインクがなくなったことを報知する
表示ランプが各色のインクタンク毎に設けられている場
合は、この表示ランプが例えば4色分有る場合には、左
から順に点灯してしていくことで印刷可能枚数の程度を
報知することができる。
【0054】さらににはテスト印字が行われたたとき
に、印刷可能枚数を印刷することでユーザに印刷可能枚
数を報知することもできる。
【0055】また、さらにはインクがなくなったことを
報知する表示ランプが各色のインクタンクの個数より少
ない場合には、表示ランプの点滅間隔、点滅回数によっ
て印刷可能枚数の程度を報知することができる。
【0056】6)上述の実施形態では、印刷可能枚数や
インク残量に関するデータは画像印刷装置側のメモリに
保存するようにしているがホスト装置10側の保存用記
憶装置、たとえば、ハードディスク記憶装置に記憶して
おくこともできる。さらにはホスト側に搭載されたプリ
ンタドライバにより1ページあたりの記録材の消費量、
残量検知、印刷可能枚数の計算を行ってもよい。この場
合には、ホスト装置は画像印刷装置の一部として機能す
ることになる。
【0057】7)インクタンクが交換された場合には、
前のインクタンクを交換するまでの印字ドット総数を記
録制御部において計数し、保存記憶しておき、新規イン
クタンクの残量をドット総数で除すと、1ドットあたり
のインク消費量(インクの消費量の計算に使用)を決定
することができる。なお、インクタンクと記録ヘッドが
一体形成されたものは予め定めておいた1ドットあたり
のインクの消費量を使用するとよい。
【0058】8)インクタンクの交換はインク残量の有
無に関わらず行われることがあるので、インクタンクの
交換をインクタンクセンサーにより検知した場合には、
インク残量値を更新することは言うまでもない。
【0059】9)上述の例ではインクジェット式プリン
タを説明した、残量検知機能を有するプリンタであれば
本発明を適用することができる。
【0060】
【発明の効果】以上、説明したように、請求項1〜3、
10〜12の発明では、所定容量の印刷データを印刷す
るために要する前記記録材の消費量を計測し、記録材の
残量を計測して、計測された消費量および残量とに基づ
き印刷可能枚数を計算するので、その印刷された印刷可
能枚数を自己の装置あるいはホスト装置10で表示する
ことによりユーザはこれから印刷しようとする印刷デー
タについて、記録材の容器の交換の要否を判断すること
ができる。また、記録材の消費量そのものを監視するの
で、特に記録用紙等のメディアのサイズを考慮にいれる
必要もない。
【0061】請求項4、13の発明では、残量に基づき
これから印刷するデータの印刷が可能か否かを自動的に
判断することができる。これによりユーザはインク残量
を気にせず、印刷を行うことができる。
【0062】請求項5、14の発明では、印字ドット数
から前記記録材の消費量を計算することにより特別なハ
ードウェアを要せず、インク消費量を計測することがで
きる。
【0063】請求項6、15の発明は、印刷不可の判断
がなされた場合には、現在の印刷動作を停止させるの
で、記録材がない状態での印刷処理を回避できる。
【0064】請求項7、16の発明では、印刷データと
前回印刷した印刷データの容量を比較し、比較の結果、
容量が同一の場合には、今回の記録材の消費量として、
前回の記録材の消費量を使用するので、計算処理時間を
短縮することができる。
【0065】請求項8、17の発明では、複数部数の印
刷を行う場合には、これまでに要した1部当たりの記録
材の消費量の中の最大値を使用して、以後の印刷可能枚
数の補正を行うので、フェイルセーフ(安全側)での印
刷枚数が計算され、残量検知に誤差が生じても、計算さ
れた印刷可能枚数が実際の残量より大きくなることが極
力阻止される。
【0066】請求項9、18の発明では、記録材の容器
の交換を検知してこれまでの記録材の消費量のデータを
使用して印刷可能枚数を初期的に計算するので、容器を
交換してもただちに表示可能枚数をユーザが知ることが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明実施形態のシステム構成を示すブロック
図である。
【図2】本発明実施形態の処理手順を示すフローチャー
トである。
【符号の説明】
10 ホスト装置 11 画像印刷装置 110 インクカートリッジセンサー 111 インクタンクセンサー 112 インク残量センサー 113 メディア有無センサー

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定容量の印刷データを印刷するために
    要する記録材の消費量を計測する第1の計測手段と、 前記記録材の残量を計測する第2の計測手段と、 前記第1の計測手段により計測された消費量および前記
    第2の計測手段により計測された残量とに基づき印刷可
    能枚数を計算する計算手段とを具えたことを特徴とする
    画像印刷装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の画像印刷装置におい
    て、前記計算手段により計算された印刷可能枚数を表示
    する表示手段をさらに具えたことを特徴とする画像印刷
    装置。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の画像印刷装置におい
    て、前記計算手段により計算された印刷可能枚数を該画
    像印刷装置と接続するホスト装置側で可視表示すること
    を特徴とする画像印刷装置。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載の画像印刷装置におい
    て、前記第1の計測手段により計測された容量、前記第
    2の計測手段により計測された記録材の残量および、こ
    れから印刷しようとする印刷データの容量とに基づい
    て、印刷が可能か否かを判断する判断手段とをさらに有
    し、該判断手段により印刷が可能の判断がなされたとき
    に前記印刷データを印刷することを特徴とする画像印刷
    装置。
  5. 【請求項5】 請求項4に記載の画像印刷装置におい
    て、前記第1の計測手段は印刷データの印字ドット数か
    ら前記記録材の消費量を計算することにより該消費量を
    計測することを特徴とする画像印刷装置。
  6. 【請求項6】 請求項4に記載の画像印刷装置におい
    て、前記判断手段により印刷不可の判断がなされた場合
    には、現在の印刷動作を停止させることを特徴とする画
    像印刷装置。
  7. 【請求項7】 請求項1に記載の画像印刷装置におい
    て、今回印刷しようとする印刷データと前回印刷した印
    刷データの容量を比較する手段をさらに具え、比較の結
    果、容量が同一の場合には、前記計算手段は、今回の記
    録材の消費量として、前回の記録材の消費量を使用する
    ことを特徴とする画像印刷装置。
  8. 【請求項8】 請求項1に記載の画像印刷装置におい
    て、複数部数の印刷を行う場合には、これまでに要した
    1部当たりの記録材の消費量の中の最大値を使用して、
    以後の印刷可能枚数の補正を行うことを特徴とする画像
    印刷装置。
  9. 【請求項9】 請求項1に記載の画像印刷装置におい
    て、記録材の容器の交換を検知する手段をさらに有し、
    当該検知に応じて、前記計算手段はこれまでの記録材の
    消費量のデータを使用して印刷可能枚数を初期的に計算
    することを特徴とする画像印刷装置。
  10. 【請求項10】 所定容量の印刷データを印刷するため
    に要する記録材の消費量を計測する第1の計測ステップ
    と、 記録材の残量を計測する第2の計測ステップと、 前記第1の計測ステップにより計測された消費量および
    前記第2の計測ステップにより計測された残量とに基づ
    き印刷可能枚数を計算する計算ステップとを具えたこと
    を特徴とする画像印刷装置の残量報知方法。
  11. 【請求項11】 請求項10に記載の画像印刷装置の残
    量報知方法において、前記計算ステップにより計算され
    た印刷可能枚数を表示する表示ステップをさらに具えた
    ことを特徴とする画像印刷装置の残量報知方法。
  12. 【請求項12】 請求項10に記載の画像印刷装置の残
    量報知方法において、前記計算ステップにより計算され
    た印刷可能枚数を該画像印刷装置と接続するホスト装置
    側で可視表示することを特徴とする画像印刷装置の残量
    報知方法。
  13. 【請求項13】 請求項10に記載の画像印刷装置の残
    量報知方法において、前記第1の計測ステップにより計
    測された容量、前記第2の計測ステップにより計測され
    た記録材の残量および、これから印刷しようとする印刷
    データの容量とに基づいて、印刷が可能か否かを判断す
    る判断ステップとをさらに有し、該判断ステップにより
    印刷が可能の判断がなされたときに前記印刷データを印
    刷することを特徴とする画像印刷装置の残量報知方法。
  14. 【請求項14】 請求項13に記載の画像印刷装置の残
    量報知方法において、前記第1の計測ステップは印刷デ
    ータの印字ドット数から前記記録材の消費量を計算する
    ことにより該消費量を計測することを特徴とする画像印
    刷装置の残量報知方法。
  15. 【請求項15】 請求項13に記載の画像印刷装置の残
    量報知方法において、前記判断ステップにより印刷不可
    の判断がなされた場合には、現在の印刷動作を停止させ
    ることを特徴とする画像印刷装置の残量報知方法。
  16. 【請求項16】 請求項10に記載の画像印刷装置の残
    量報知方法において、今回印刷しようとする印刷データ
    と前回印刷した印刷データの容量を比較するステップを
    さらに具え、比較の結果、容量が同一の場合には、前記
    計算ステップは、今回の記録材の消費量として、前回の
    記録材の消費量を使用することを特徴とする画像印刷装
    置の残量報知方法。
  17. 【請求項17】 請求項10に記載の画像印刷装置の残
    量報知方法において、複数部数の印刷を行う場合には、
    これまでに要した1部当たりの記録材の消費量の中の最
    大値を使用して、以後の印刷可能枚数の補正を行うこと
    を特徴とする画像印刷装置の残量報知方法。
  18. 【請求項18】 請求項10に記載の画像印刷装置の残
    量報知方法において、記録材の容器の交換を検知するス
    テップをさらに有し、当該検知に応じて、前記計算ステ
    ップはこれまでの記録材の消費量のデータを使用して印
    刷可能枚数を初期的に計算することを特徴とする画像印
    刷装置の残量報知方法。
JP10155018A 1998-06-03 1998-06-03 画像印刷装置およびその残量報知方法 Pending JPH11348295A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10155018A JPH11348295A (ja) 1998-06-03 1998-06-03 画像印刷装置およびその残量報知方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10155018A JPH11348295A (ja) 1998-06-03 1998-06-03 画像印刷装置およびその残量報知方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11348295A true JPH11348295A (ja) 1999-12-21

Family

ID=15596884

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10155018A Pending JPH11348295A (ja) 1998-06-03 1998-06-03 画像印刷装置およびその残量報知方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11348295A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8639456B2 (en) 2009-08-05 2014-01-28 Seiko Epson Corporation Fluid consumption calculation device, fluid consumption calculation system, and fluid consumption calculation method
JP2019177554A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 ブラザー工業株式会社 液体消費装置及びプログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8639456B2 (en) 2009-08-05 2014-01-28 Seiko Epson Corporation Fluid consumption calculation device, fluid consumption calculation system, and fluid consumption calculation method
JP2019177554A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 ブラザー工業株式会社 液体消費装置及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4380965B2 (ja) 印刷媒体カートリッジの容量を識別する方法および装置
US7607748B2 (en) Printer
US6471314B2 (en) Printing control method, printing device, printing control device and storage medium storing printing control program
JPH09120238A (ja) 出力装置
KR100693341B1 (ko) 리필토너 판별기능을 구비한 화상형성장치 및 그 방법
US9224081B2 (en) Image recording apparatus
JP3216856B2 (ja) 記録装置及びインク残量表示方法
JP2005001149A (ja) インク残量表示方法
JP2008087386A (ja) 印刷装置の制御方法、印刷装置の制御プログラム、及び印刷装置
JPH11348295A (ja) 画像印刷装置およびその残量報知方法
JP2001063027A (ja) インクカートリッジ管理方式、プリンタ、インクカートリッジ
JPH01120352A (ja) インク使用量検知装置
KR101037935B1 (ko) 화상 형성 장치의 소모품 수명 정보 검출 방법 및 장치
KR20000008624A (ko) 잉크젯 프린터의 헤드 카트리지 교체시기 알림방법 및 그 알림장치
JP4018081B2 (ja) プリントシステム
KR100476959B1 (ko) 전자사진방식 화상형성장치의 소모품 교체시기 경고방법
US6746094B1 (en) Imaging system and method of determining insufficient colorant
JP2004114430A (ja) インクジェットプリンタの制御方法、これを実現させるためのプログラム、記録媒体、インクジェットプリンタおよびプリンタドライバ
KR100420806B1 (ko) 잉크 엠프티(Empty) 처리 방법
JP2001080163A (ja) 印刷装置
JP2012040739A (ja) 印刷制御装置及びその制御方法
JP2001047699A (ja) 印刷装置、印刷制御装置、および印刷システム
KR0163735B1 (ko) 인자 소모품의 잔류량 정보 메시지 출력 방법 및 장치
JPH06234225A (ja) プリンタヘッドの寿命予測機能を有する処理装置
JPH11348317A (ja) インクジェット印刷装置およびそのホスト装置