JPH11346606A - 釣り用針掛 - Google Patents

釣り用針掛

Info

Publication number
JPH11346606A
JPH11346606A JP10172186A JP17218698A JPH11346606A JP H11346606 A JPH11346606 A JP H11346606A JP 10172186 A JP10172186 A JP 10172186A JP 17218698 A JP17218698 A JP 17218698A JP H11346606 A JPH11346606 A JP H11346606A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hook
fishing
parts
treble
locked
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10172186A
Other languages
English (en)
Inventor
Kimitake Shoji
公武 小路
Masaru Hayakawa
賢 早川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Globeride Inc
Original Assignee
Daiwa Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiwa Seiko Co Ltd filed Critical Daiwa Seiko Co Ltd
Priority to JP10172186A priority Critical patent/JPH11346606A/ja
Publication of JPH11346606A publication Critical patent/JPH11346606A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 トレブルフックの鈎針が安定して係止保
持でき、他の針部が指に刺さったり、車の移動時の搖れ
等でシ−ト等他の物に引っかかり難いこと。 【解決手段】 釣り用針掛Aの部材1は竿管4の外周に
嵌着可能とされ、部材1の外周部1aに軸方向に長く突出
した2つの突起部1b、1cが設けられて2つの突起部1b、
1cに夫々穿設された周方向の横孔の中に線材で三角形状
の環状係止具2、2の底辺部分の屈曲部2d、2eが両側か
ら夫々回動自在に挿入されている。線材で三角形状の環
状係止具2、2は頂部2aと傾斜辺2b、2cと底辺部分の屈
曲部2d、2eとで形成され、環状係止具2、2にトレブル
フックの鈎針3の複数本の針部3aの2本が係止保持され
てトレブルフックの鈎針3は複数本の針部3aと針部3aを
分岐する軸部3bと連結環16を連結する透孔3cとで形成さ
れている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、竿管に取り付け
た針掛に鈎針等を係止する釣り用針掛の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の魚釣用針掛は通常、例えば特公平
8−24515 号公報のように、鈎針の1ケ所しか保持しな
い構造となっている。しかし、ルア−釣に用いられる鈎
針はトレブルフック(3本錨形)であり、1ケ所しか保
持しないと、他の針部が指に刺さったり、車の移動時の
搖れ等でシ−ト等他の物に引っかかってしまうといった
問題を抱えていた。又、かかる針掛は、鈎針を係止保持
できるが、アンダ−ショット・リグと呼ばれる釣糸の先
端に、錘の付いた仕掛は係止保持できなく、錘より上方
に位置する釣針を係止具に係止保持すると、錘は移動時
等でぶらぶらする等の不具合があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の釣り用針掛で
は、鈎針の1ケ所しか保持しない構造となっているの
で、トレブルフックの鈎針は安定して係止保持できず、
他の針部が指に刺さったり、車の移動時の搖れ等でシ−
ト等他の物に引っかかってしまうことがある。又、鈎針
を係止保持できても、アンダ−ショット・リグの錘を係
止保持できなかった。
【0004】本発明の目的は上記欠点に鑑み、トレブル
フックの鈎針が安定して係止保持でき、他の針部が指に
刺さったり、車の移動時の搖れ等でシ−ト等他の物に引
っかかり難い等の釣り用針掛を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、請求項1に係わる本発明は、竿管等に嵌着可能な部
材の外周部に鈎針等を係止保持可能な環状係止具を複数
設けたことを要旨とするものである。
【0006】請求項2に係わる本発明は、前記環状係止
具に釣糸の挿通可能な隙間を設けたことを要旨とするも
のである。
【0007】請求項3に係わる本発明は、前記環状係止
具を前記部材の外周部に周方向に移動可能に設けたこと
を要旨とするものである。
【0008】
【発明の実施の形態】請求項1の本発明により、釣り用
針掛Aの環状係止具2、2′にトレブルフックの鈎針3
の2本の針部3aが係止保持されるので、トレブルフック
の鈎針3は環状係止具2、2′に安定して係止保持され
るから、搖れたり、傾いたりせず、手の指に刺さった
り、車のシ−ト等他の物に引っかかってしまうことが防
止される。
【0009】請求項2の本発明により、トレブルフック
の鈎針3の2本の針部3aが係止保持出来ると共に、隙間
aから釣糸17を通すことで、アンダ−ショット・リグの
ように釣糸17の先端に錘18を付けた仕掛も係止保持でき
る。
【0010】請求項3の本発明により、横孔1eの中で底
辺部分の屈曲部2d、2eが弾性に抗して周方向に移動出来
るので、環状係止具2、2′の間隔が調整できて、大小
のトレブルフックの鈎針3に対応することができる。
【0011】
【実施例】以下、図示の実施例によって本発明を説明す
ると、図1から図3は第1実施例で、図1は釣竿の竿管
にリ−ルと釣り用針掛と釣糸ガイドが装着された斜視
図、図2は竿管に釣り用針掛が装着された要部拡大斜視
図、図3は釣り用針掛の拡大斜視図である。
【0012】釣り用針掛Aにおいて、部材1はゴムなど
の弾性材からなる環状体の外周部1aに軸方向に長く突出
した2つの突起部1b、1cが設けられ、2つの突起部1b、
1cに夫々穿設された周方向の横孔の中に線材で三角形状
の環状係止具2、2の底辺部分の屈曲部が両側から夫々
回動自在に挿入されている。線材で三角形状の環状係止
具2、2は頂部2aと傾斜辺2b、2cと底辺部分の屈曲部2
d、2eとで形成されている。線材で三角形状の環状係止
具2、2にトレブルフックの鈎針3の複数本の針部3aの
2本が係止保持されている。部材1は釣竿Bの竿管4の
外周でリ−ル5の前側で釣糸ガイド6の後側に嵌着され
ている。釣竿Bは竿管4の前に竿管7、8、9が図では
振り出し式に収納され、竿管7に釣糸ガイド10、11が、
竿管8に釣糸ガイド12、13が、竿管9に釣糸ガイド14、
15が夫々遊嵌または固定されている。
【0013】トレブルフックの鈎針3は複数本の針部3a
と針部3aを分岐する軸部3bと連結環16を連結する透孔3c
とで形成されている。連結環16は図示しないルア−本体
もしくは釣糸17へと接続される。リ−ル5から引き出さ
れた釣糸17は各釣糸ガイドを通されると共にトップガイ
ド15から引き出された先端に図示しないルア−本体を介
してトレブルフックの鈎針3が固定されている。釣り用
針掛Aの環状係止具2、2にトレブルフックの鈎針3の
複数本の針部3aの2本が係止される時は、トップガイド
15から折り返された釣糸17が図示しないルア−本体へと
結ばれ、そのルア−本体に備えたトレブルフックの鈎針
3の針部3aが環状係止具2、2に係止保持される。
【0014】前記のように釣り用針掛Aが構成される
と、釣り用針掛Aの環状係止具2、2にトレブルフック
の鈎針3の2本の針部3aが係止保持されるので、トレブ
ルフックの鈎針3は環状係止具2、2に安定して係止保
持されるから、搖れたり、傾いたりせず、手の指に刺さ
ったり、車のシ−ト等他の物に引っかかってしまうこと
が防止される。
【0015】図4から図6は第2実施例で、図4は釣竿
の竿管にリ−ルと釣り用針掛と釣糸ガイドが装着された
斜視図、図5は釣り用針掛の拡大斜視図と要部拡大斜視
図、図6は釣り用針掛の拡大背面図である。
【0016】第2実施例では、一方の線材で三角形状の
環状係止具2′は頂部2aと傾斜辺2b、2cと底辺部2fで形
成されると共に、傾斜辺2cと底辺部2fの間に隙間aが形
成されている。底辺部2fは2つの突起部1b、1cに夫々穿
設された周方向の横孔の中に夫々回動自在に挿入されて
いる。他方の線材で三角形状の環状係止具2は前記第1
実施例と同形である。他方を一方と同形にしてもよい。
他の構成は前記第1実施例と略同一である。
【0017】第2実施例では前記第1実施例と同様にト
レブルフックの鈎針3の2本の針部3aが係止保持出来る
と共に、一方の線材で三角形状の環状係止具2′にアン
ダ−ショット・リグと呼ばれる釣糸17の先端に付いた錘
18を隙間aから釣糸17を通すことで係止保持出来る。図
4で錘18の上側の釣糸17には釣針19が取り付けられてい
る。
【0018】第2実施例のように釣り用針掛Aが構成さ
れると、トレブルフックの鈎針3の2本の針部3aが係止
保持出来ると共に、隙間aから釣糸17を通すことで、ア
ンダ−ショット・リグのように釣糸17の先端に錘18を付
けた仕掛も係止保持できる。
【0019】図7は第2実施例の変形例で、図7は釣り
用針掛の要部拡大斜視図である。
【0020】変形例では、線材で三角形状の環状係止具
2′の底辺部2fが突起部1bの周方向の横孔の中に回動自
在に挿入された後屈曲部2gが形成されて屈曲部2gと傾斜
辺2cとの間に隙間aが形成されている。他の構成は前記
第2実施例と略同一である。
【0021】図8、図9は第3実施例で、図8は竿管に
釣り用針掛が装着された要部拡大斜視図、図9は釣り用
針掛の拡大斜視図である。
【0022】第3実施例で釣り用針掛Aにおいて、部材
1はゴムなどの弾性材からなる環状体の外周部1aに周方
向に長く突出した突起部1dが設けられ、突起部1dに軸方
向に向けて幅広の横孔1eが穿設されている。横孔1eの中
に線材で三角形状の環状係止具2、2の底辺部分の屈曲
部2d、2eが前後から夫々回動自在にかつ弾性に抗して移
動可能に挿入されている。線材で三角形状の環状係止具
2、2は頂部2aと傾斜辺2b、2cと底辺部分の屈曲部2d、
2eとで形成されている。線材で三角形状の環状係止具
2、2にトレブルフックの鈎針3の複数本の針部3aの2
本が係止保持されている。他の構成は前記第1実施例と
略同一である。
【0023】第3実施例のように釣り用針掛Aが構成さ
れると、横孔1eの中で底辺部分の屈曲部2d、2eが弾性に
抗して周方向に移動出来るので、環状係止具2、2の間
隔が調整できて、大小のトレブルフックの鈎針3に対応
することができる。
【0024】第3実施例では突起部1dに軸方向に向けて
幅広の横孔1eが穿設されたが、2本の横孔を穿設して夫
々に線材で三角形状の環状係止具2、2を回動自在に挿
通してもよい。第3実施例の一方の線材で三角形状の環
状係止具を前記第2実施例の隙間aを有する環状係止具
2′としてもよい。
【0025】図10から図13は第4実施例で、図10は魚釣
用スピニングリ−ルの脚部に釣り用針掛とルア−が取り
付けられた斜視図、図11は脚部に釣り用針掛とルア−が
取り付けられた拡大斜視図、図12は図11の要部拡大斜視
図、図13は釣り用針掛の背面図である。
【0026】第4実施例で釣り用針掛Aにおいて、部材
1′はネオプレン等の弾性を有する帯状体や帯紐体の外
周部1aにゴムなどの成形で一体に周方向に長く突出した
突起部1dが設けられ、突起部1dに軸方向に向けて幅広の
横孔1eが穿設されている。部材1′の両端の一方の内側
と他方の外側に夫々面ファスナ−からなる係止具20、21
が固定されている。横孔1eの中に線材で三角形状の環状
係止具2、2の底辺部分の屈曲部2d、2eが前後から夫々
回動自在にかつ弾性に抗して移動可能に挿入されてい
る。線材で三角形状の環状係止具2、2は頂部2aと傾斜
辺2b、2cと底辺部分の屈曲部2d、2eとで形成されてい
る。線材で三角形状の環状係止具2、2にルア−本体22
に取り付けられたトレブルフックの鈎針3の複数本の針
部3aの2本が係止保持されている。他の構成は前記第1
実施例と略同一である。
【0027】釣り用針掛Aが魚釣用スピニングリ−ル
5′の脚部5aに取り付けられる時は、帯状体の部材1′
が脚部5aに巻き付けられて係止具20、21で止められる。
環状係止具2、2には前記他の実施例の形状の環状係止
具2、2′を用いてもよい。
【0028】図14は第5実施例で、図14は釣り用針掛の
拡大背面図である。
【0029】第5実施例で釣り用針掛Aにおいて、部材
1″はゴムなどの弾性材からなるΩ字状体の外周部1aに
軸方向に長く突出した2つの突起部1b、1cが設けられ、
2つの突起部1b、1cに夫々穿設された周方向の横孔の中
に線材で三角形状の環状係止具2、2′の底辺部分の屈
曲部が両側及び一方から夫々回動自在に挿入されてい
る。部材1″の両端は外側に屈曲されている。他の構成
は前記第1実施例と略同一である。
【0030】釣り用針掛Aが竿管に取り付けられる時
は、部材1″が竿管の外周に載せられて押し下げられる
と竿管に嵌着されている。
【0031】前記説明では、釣竿Bを振り出し式釣竿で
図示したが他の形式の釣竿に用いてもよい。前記説明で
は、釣竿Bとリ−ル脚部に釣り用針掛Aを取り付けるこ
とで述べたが、これ以外の物体に取り付けてもよい。
【0032】
【発明の効果】本発明は、以上説明したような形態で実
施され、以下に記載されるような効果を奏する。
【0033】請求項1の本発明により、釣り用針掛の環
状係止具にトレブルフックの鈎針の2本の針部が係止保
持されるので、トレブルフックの鈎針は環状係止具に安
定して係止保持されるから、搖れたり、傾いたりせず、
手の指に刺さったり、車のシ−ト等他の物に引っかかっ
てしまうことが防止される。
【0034】請求項2の本発明により、トレブルフック
の鈎針の2本の針部が係止保持出来ると共に、隙間から
釣糸を通すことで、アンダ−ショット・リグのように釣
糸の先端に錘を付けた仕掛も係止保持できる。
【0035】請求項3の本発明により、環状係止具の間
隔が調整出来るので、大小のトレブルフックの鈎針に対
応することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例で、釣竿の竿管にリ−ルと釣り用針
掛と釣糸ガイドが装着された斜視図である。
【図2】同竿管に釣り用針掛が装着された要部拡大斜視
図である。
【図3】同釣り用針掛の拡大斜視図である。
【図4】第2実施例で、釣竿の竿管にリ−ルと釣り用針
掛と釣糸ガイドが装着された斜視図である。
【図5】同釣り用針掛の拡大斜視図と要部拡大斜視図で
ある。
【図6】同釣り用針掛の拡大背面図である。
【図7】第2実施例の変形例で、釣り用針掛の要部拡大
斜視図である。
【図8】第3実施例で、竿管に釣り用針掛が装着された
要部拡大斜視図である。
【図9】同釣り用針掛の拡大斜視図である。
【図10】第4実施例で、魚釣用スピニングリ−ルの脚部
に釣り用針掛とルア−が取り付けられた斜視図である。
【図11】同脚部に釣り用針掛とルア−が取り付けられた
拡大斜視図である。
【図12】同図11の要部拡大斜視図である。
【図13】同釣り用針掛の背面図である。
【図14】第5実施例で、釣り用針掛の拡大背面図であ
る。
【符号の説明】
A 釣り用針掛 a 隙間 1、1′、1″ 部材 1a 外周部 2、2′ 環状係止具 3、18 鈎針等(トレブルフックの鈎針、錘) 4 竿管 5a 脚部 17 釣糸

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】竿管等に嵌着可能な部材の外周部に鈎針等
    を係止保持可能な環状係止具を複数設けたことを特徴と
    する釣り用針掛。
  2. 【請求項2】前記環状係止具に釣糸の挿通可能な隙間を
    設けたことを特徴とする請求項1記載の釣り用針掛。
  3. 【請求項3】前記環状係止具を前記部材の外周部に周方
    向に移動可能に設けたことを特徴とする請求項1記載の
    釣り用針掛。
JP10172186A 1998-06-04 1998-06-04 釣り用針掛 Pending JPH11346606A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10172186A JPH11346606A (ja) 1998-06-04 1998-06-04 釣り用針掛

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10172186A JPH11346606A (ja) 1998-06-04 1998-06-04 釣り用針掛

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11346606A true JPH11346606A (ja) 1999-12-21

Family

ID=15937180

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10172186A Pending JPH11346606A (ja) 1998-06-04 1998-06-04 釣り用針掛

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11346606A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013118869A (ja) * 2011-12-06 2013-06-17 Doyo Engineering:Kk 釣り針保持手段を備えた釣り用リール及びこれを持つ釣り竿
JP2018102258A (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 グローブライド株式会社 フックホルダおよびフックホルダの取付構造

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013118869A (ja) * 2011-12-06 2013-06-17 Doyo Engineering:Kk 釣り針保持手段を備えた釣り用リール及びこれを持つ釣り竿
JP2018102258A (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 グローブライド株式会社 フックホルダおよびフックホルダの取付構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11346606A (ja) 釣り用針掛
US5802759A (en) Line guide for a fishing rod
JP3841274B2 (ja) 釣糸掛止具とこれを装着した釣竿
KR100230943B1 (ko) 낚시용 걸림구
JP2001161225A (ja) 遊動ガイド及びそれを備えた振出竿
JP2522578Y2 (ja) 振出し竿
JP2844527B2 (ja) 釣竿用導糸環
JP2020092644A (ja) 釣り糸保持器及び釣り竿
GB2343098A (en) Landing net having handle with lockable hinge
JP2003018946A (ja) 擬似餌
JP3547087B2 (ja) 釣具竿
JP2574018Y2 (ja) 呼び線収納引出器
JP4521692B2 (ja) タモ網
JP2956818B2 (ja) 中通し釣竿
JP3894662B2 (ja) 釣竿
JPH0531901Y2 (ja)
JP2559092Y2 (ja) 伸縮釣竿
JP2004290037A (ja) 釣竿
JP2006262857A (ja) 玉網保持具
JPH10215733A (ja) 釣 竿
JP2004105006A (ja) 中通し竿
JP3022680U (ja) 釣 竿
JPH10136844A (ja) 釣竿用導糸環
JP3054448U (ja) ペットケージ用給水ボトルの取付具
JP2540105Y2 (ja) 釣 竿

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term