JPH10215733A - 釣 竿 - Google Patents

釣 竿

Info

Publication number
JPH10215733A
JPH10215733A JP3339097A JP3339097A JPH10215733A JP H10215733 A JPH10215733 A JP H10215733A JP 3339097 A JP3339097 A JP 3339097A JP 3339097 A JP3339097 A JP 3339097A JP H10215733 A JPH10215733 A JP H10215733A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fishing line
tip
fishing
binding
mouth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP3339097A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Yamamoto
山本  茂
Tomoyoshi Tsurufuji
友義 鶴藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Globeride Inc
Original Assignee
Daiwa Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiwa Seiko Co Ltd filed Critical Daiwa Seiko Co Ltd
Priority to JP3339097A priority Critical patent/JPH10215733A/ja
Publication of JPH10215733A publication Critical patent/JPH10215733A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fishing Rods (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 釣糸を回転自在な釣糸結着部に結着させる際
に、足場状況にも拘らず結着作業が容易迅速に行えるよ
うにする。 【解決手段】 釣糸先部に形成した糸輪部Tを通す口部
14Aを有して釣糸を結着でき、穂先先端部に回転自在
に設けられた回転結着体14と、先部25Sが前記回転
結着体を保持できると共に後部25Rが穂先先部10に
対して静止している領域12を保持でき、半径方向に弾
性を有して前後に移動できる操作部材25とを具備する
よう構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は釣竿に関し、特に、
渓流竿、アユ竿、へら竿等に用いられるように、釣糸を
穂先に結着させるタイプの穂先部の構造に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、穂先部に釣糸を結着させて釣りを
行うタイプの釣竿において、釣り操作中に釣糸が穂先部
に絡んでしまうという問題の解決のために、釣糸結着部
を回転自在に構成した釣竿が各種開発されている。釣り
操作中に、仮に釣糸が穂先部に絡んだとしても釣糸結着
部が回転自在なため絡みは容易に解け、糸絡みが有効に
防止できる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】然しながら、この様な
釣竿においては、釣り準備において釣糸を釣糸結着部に
結着させる作業の際、非常に細い部分である当該釣糸結
着部が回転してしまい、容易迅速には結着できないとい
う問題がある。特に船上のように揺れる場所や足場の悪
い所においてはなおさらである。また、釣糸先部に形成
した糸輪部を通す口部を有する釣糸結着部は、その回転
の有無に拘らず、釣り操作の最中に口部から釣糸が外れ
る虞があり、これを防止する必要がある。
【0004】依って本発明は、釣糸を回転自在な釣糸結
着部に結着させる際に、足場状況にも拘らず結着作業が
容易迅速に行えることを第1の目的とする。また、釣り
操作中において釣糸結着部の口部から釣糸が不用意に外
れることを防止することを第2の目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記第1の目
的を達成するため、請求項1において、釣糸先部に形成
した糸輪部を通す口部を有して釣糸を結着でき、穂先先
端部に回転自在に設けられた回転結着体と、先部が前記
回転結着体を保持できると共に後部が穂先先部に対して
静止している領域を保持でき、半径方向に弾性を有して
前後に移動できる操作部材とを具備することを特徴とす
る釣竿を提供する。口部は糸輪部を通せるが、輪ではな
い単なる糸を通してもよいことは勿論である。また、常
時、糸の径以上の空間を有する意味ではなく、閉じられ
たり狭い所を弾性に抗して通す場合も口部である。以下
同様である。また、第1と第2の目的を達成するため、
請求項2において、上記操作部材を前進させれば上記静
止領域から離れると共に上記前部が上記口部を覆って糸
輪部の抜けを防止でき、該状態で前記操作部材が前記口
部よりも後方へ移動することを規制できる規制機構を具
備するよう構成する。
【0006】更には、第2の目的を達成するため、請求
項3において、釣糸先部に形成した糸輪部を通す口部を
有して釣糸を結着でき、穂先先端部に設けられた結着体
と、前後方向に移動でき、前記口部を覆って糸輪部の抜
けを防止できる糸抜け防止部材と、該糸抜け防止部材が
前記口部を覆う位置にある場合、該糸抜け防止部材の後
方への移動を規制できる規制機構とを具備することを特
徴とする釣竿を提供する。
【0007】請求項1対応では、半径方向に弾性を有し
て前後に移動できる操作部材の先部が回転結着体を保持
できると共に、後部が穂先先部に対して静止している領
域を保持できるため、回転結着体に釣糸を結着させる際
にこの操作部材によって静止領域に対して回転結着体を
保持しておけば、該回転結着体は回転しないため、極め
て容易迅速に釣糸結着ができる。請求項2対応では、上
記作用効果に加え、操作部材を前進させれば静止領域か
ら離れると共に前部が口部を覆って糸輪部の抜けを防止
でき、該状態で操作部材が前記口部よりも後方へ移動す
ることを規制できる規制機構を具備するため、釣り操作
中に釣糸が口部から外れることが防止できると共に、操
作部材は回転結着体と共に回転でき、釣り操作は円滑に
行える。
【0008】請求項3対応では、結着体の口部を覆って
糸輪部の抜けを防止できる糸抜け防止部材が前記口部を
覆う位置にある場合、後方への移動を規制できる規制機
構を具備しているため、釣り操作中に釣糸が口部から外
れることが防止できる。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、添付の図面を参照して本発
明の実施の形態について説明する。なお、以下の説明に
おいては、説明の便宜上、穂先側を前側、先側、先端側
等といい、竿尻側を後側等として説明する。図1は、本
発明に係る釣竿要部の第1の実施形態例を示す。繊維強
化樹脂で形成された穂先竿(又は竿の穂先部)10の先
端部にステンレス等で形成された保持体12が套嵌固定
されており、この保持体12の先部に、先部にフック状
の釣糸結着部14Fを有する回転結着体14が回転自在
に套嵌されている。保持体12の先部外周に設けた環状
の溝12Kに、内側に突出するように形成した環状突起
部14Kが係合して回転結着体14の抜け止めがなされ
ている。
【0010】上記回転結着体14には釣糸の糸輪部Tを
通す口部14Aが設けられており、釣糸はこの口部を通
して釣糸結着部に結着させる。回転結着体14は保持体
に対して回転自在であると共に小さい(最大径が通常2
〜3mm以下)ため、糸輪部を口部14Aを通す作業で
は、回転結着体を保持しておかなければ容易迅速に行う
ことが難しい。特に船上のように、一般に足場が悪いと
ころではそうである。このため、ゴム材からなる筒状操
作部材25の後端部の内側に突出した環状突部25Rを
保持体12の外周に位置させ、前部の段差状に内側に突
出した環状突部25Sを口部14Aよりも後方位置の回
転結着体14の本体部の外周に位置させた場合、保持体
12と回転結着体14を夫々押圧して保持できるように
筒状操作部材25の寸法を設定している。
【0011】従って、回転結着体14が保持体12に対
して静止したこの状態において、釣糸の糸輪部Tを、回
転結着体14の口部14Aを通して釣糸結着部14Fに
結着させる作業は極めて容易迅速となる。こうして結着
させた後、筒状操作部材25を前進させ、環状突部25
Sの段差部25Dが、回転結着体14の本体部とフック
状の釣糸結着部14Fとの境界段差部14Dに来ると、
環状突部25Sの径方向内側への押圧力が開放されて径
が縮径し、段差部同士25D,14Dが係合する。
【0012】こうした筒状操作部材25の移動作業にお
いては、当該操作部材の外周面に環状凸部を設け、好ま
しくは、穂先竿10や保持体12の外周面にも環状凸部
を設けておけば、穂先部を保持しつつ操作部材を前進さ
せ易い。こうした環状凸部に代って環状凹部でも或る程
度の効果が有り、また凹凸でもよい。更には、円周方向
の一部分に設けるのでもよく、また、こうした凹や凸は
操作部材外周の長手方向のどこであってもよい(端部で
も中間でもよい)。こうした凹凸により、前進させる場
合のみならず、後退させる場合も同様に容易となる。こ
れらのことは、以下において説明する糸抜け防止部材1
5を前進、後退させる場合でも同様である。
【0013】また、図1の形態例では、後部環状突部2
5Rが、内側に突出する前記環状突起部14Kの外周凹
部に係合しており、筒状操作部材25が不用意に後方に
移動して口部14Aを開放することを更に効果的に防止
している。即ち、筒状操作部材25の段差部25Dと回
転結着体14の段差部14Dとの組合せ、或いは、筒状
操作部材25の環状突部25Rと回転結着体14の環状
突起部14Kの外周凹部との組合せは、夫々、後方へ移
動することを規制できる規制機構として作用する。
【0014】然しながら、一方の規制機構のみでもよい
ことは勿論である。また、こうして口部14Aを覆った
筒状操作部材25は回転結着体14と共に回転でき、穂
先回転機構をそのまま活かせる。この場合の筒状操作部
材25は糸抜け防止部材でもある。また、本形態例では
フック形状の釣糸結着部14Fの首部が縮径した形状で
あって、この部分に筒状操作部材25の前部環状突部2
5Sが径の縮径した状態で係合するため、釣りの際に、
穂先部分の外径が細身になり、釣糸の引っ掛り等が防止
され易い他、釣竿操作の際の水の抵抗及び空気抵抗が小
となる。
【0015】上記筒状操作部材25はゴム製であるが、
この他、例えば、端部の縦方向に割りが設けられて径方
向に弾性を有する金属や樹脂材の筒体等でもよい。更に
は、割りがなくても、軟質の樹脂材のみの筒体、或い
は、樹脂製筒体の外側全部又は一部に金属筒を嵌着させ
た構造のもの等であっても、樹脂製筒体の厚さ方向(半
径方向)に幾分かの弾性を有する(例えば、直径が3m
m程度で、肉厚が0.3mmの円筒では50ミクロン程
度変形可能)ため、図1のような環状突部を有した形状
でなくても、保持体12や回転結着体14を押圧保持す
ることが可能である。また、図1では回転結着体14は
回転自在であるが、保持体12に対して(即ち、穂先竿
10に対して)回転不能の釣竿であっても、上記筒状操
作部材25によって口部14Aを塞ぐ効果は同様であ
る。
【0016】釣糸には糸輪部を形成して、この糸輪部T
を釣糸結着部14Fに引っ掛けて結着させているため、
釣糸は釣糸結着部14Fの内面14Sの範囲内で動け
る。このため、仕掛けに魚が掛った場合の合わせ時に結
着部の緩み分だけ遅れることになり、釣りの成果が低下
することがある。これを防止するため、釣糸結着部14
Fの内面14Sに囲まれた領域を、その面積の大きさと
同じ面積の円にした場合に、その直径が釣糸直径の10
倍以内の小径に設定するとよい。好ましくは数倍以内に
する。こうすれば釣糸結着部の動きが相当に制約され、
合わせの時間遅れが相当に低減できる。
【0017】図4は本発明に係る釣竿の要部の他の実施
形態を示す。釣竿に対して固定された保持体12の前部
に釣糸結着部14Fを有した回転結着体14が回転自在
に抜け止め保持されている。図4では釣糸結着部14F
は円形に閉じられているが、後述の糸抜け防止部材とし
ての筒体15を後退させた状態では、釣糸結着部14F
の端部14FEは本体部14FHに対して図示の閉じた
状態と異なって拡開しており、この拡開した口部から釣
糸の糸輪部Tを挿入して結着させる。
【0018】次に、この結着作業時には後方に退避させ
ていた筒体15を前進させ、前端部のラッパ状凹部の壁
面15Gによって前記拡開している釣糸結着部の端部1
4FEをガイドして押し下げ、遂には押圧部15Pの隙
間内に狭持する。こうして口部を塞ぐことができる。但
し、このままでは釣りにおいて筒体15が不用意に後退
することがあるため、筒体15の後部には、図示してい
ないが縦方向に割りを設けると共に、外側表面に雄ねじ
を設け、更には、この雄ねじ部はその外径が前方に向っ
て漸増しており、これに対応する雌ねじを内面に設けた
ナット部材16を螺合させれば、筒体15を回転結着体
14に対して押圧保持できる。
【0019】従って、この状態で釣りを行っても筒体1
5は回転結着体14と共に回転自在であり、また、口部
が塞がれているため結着した釣糸が不用意に外れること
が防止できる。更には、釣りの準備において、釣糸を結
着させる際に、筒体15を最大限に後退させて後部の雄
ねじ部を保持体12の領域に位置させ、内部の前端壁を
回転結着体14の前面に押圧させ、この状態で前記ナッ
ト部材16により筒体15の後部ねじ部を緊締すれば、
当該筒体15を介して回転結着体15が保持体12に対
して保持され、回転が規制できる。この状態では、既述
の如く釣糸結着作業が極めて容易迅速に可能となる。
【0020】この場合、筒体15の内部前端壁面を2点
鎖線15Fのように形成すれば、筒体の回転結着体14
への押圧力が高まり、該回転結着体14を更に安定して
保持できる。上記図4の形態例において、筒体15とナ
ット部材16をなくし、更には、常時は釣糸結着部14
Fの端部14FEが弾性的に閉じており、口部が閉じて
いる構成の場合、釣糸の糸輪部Tを挿入するには、端部
14FEの弾性力に抗して拡げつつ挿入させる。こうし
て結着できた釣糸が釣糸結着部14Fから外れないため
には、矢視線E−Eによる釣糸結着部14Fの断面を図
5に示すが、釣糸結着部14Fの本体部14FHと端部
14FEとの対抗面が隙間無く密着するように形成され
ていることが好ましい。
【0021】図6は回転結着体14の釣糸結着部の口部
を覆った位置での糸抜け防止部材15が、後方に移動す
ることを規制する規制機構の一つを示している。回転結
着体14の半径方向に穴を設け、この中にコイルばね1
4Nと、その上に先部が凸部に形成された係合部材14
Tを配設し、穴からの係合部材の落下を防止するため
に、穴の入口に環状等の部材14Rを固定する。一方、
糸抜け防止部材15の方には、その内面に環状の溝15
Mを形成しておく。また、糸抜け防止部材15の内面先
端部15Gは図示のように径が先方に向って漸増するよ
う形成しておく。糸抜け防止部材15を後方位置から前
進させて、前記内面先端部15Gによって係合部材14
Tを押し下げつつガイドして前進できる。こうして係合
部材14Tが環状溝15Mの位置に来れば係合部材14
Rは急に押圧力が開放されて環状溝15Mに侵入し、互
いに係合する。
【0022】この位置の糸抜け防止部材15の先部は、
図示しない釣糸結着部への口部を覆うような寸法形状に
構成されている。従って、釣りの最中において釣糸が外
れ難いと共に、糸抜け防止部材15が不用意に後退する
ことが防止できる。この糸抜け防止部材15を後退させ
る場合は、当該糸抜け防止部材15を回転結着体14に
対して相対回転させ、環状溝15Mの円周方向特定位置
に設けた前後方向への傾斜溝15K(前側の傾斜溝のみ
でよい)の所(目印として例えば、小さな孔15Hを設
けておく。一方、係合部材14Tの回転結着体14上で
の円周位置は、回転結着体に他の目印を設けておく。)
で後方に移動させれば容易に後退できる。この他、回転
結着体と糸抜け防止部材とを螺合させる構造としたり、
或いは、釣りの操作中に外れないことの確実さのため
に、所謂、ダブルナット構造を採用してもよい。
【0023】図8は本発明に係る釣竿の穂先部の他の形
態例であり、図示しない保持体の先部に回転自在に装着
した回転結着体14(回転しない固定軸でもよい)の先
部に釣糸結着部14Fが設けられている。回転結着体1
4の本体部側には長手方向の穴14H1が設けられ、こ
れに対面する釣糸結着部14F側にも前記穴14H1と
同一軸の穴14H2が設けられており、前記穴14H1
にはコイルばね14Nが挿入配設され、この上に糸抜け
防止部材としての係合部材14Vが配設されている。こ
の係合部材14Vには指掛部14vが形成されており、
前記穴14H1に連通した割り部14hを介して外部に
突出している。
【0024】常時は、係合部材14Vはコイルばね14
Nの付勢力によって押され、対面する穴14H2内に侵
入係合している。従って、釣糸を結着させるための挿入
口である口部14Aは閉じられている。糸輪部Tを結着
させる際には、前記指掛部14vに指を掛けて係合部材
14Vを穴14H1内に引き下げて口部14Aを開放さ
せる。こうして口部14Aを介して釣糸の糸輪部を通し
た後、指掛部14vから指を離せば係合部材14Vが穴
14H2内に侵入係合する。こうして糸輪部Tが不用意
に外れず、コイルばね14Nは規制機構として働き、糸
抜け防止部材である係合部材14Vの後方への移動を規
制できる。前記割り部14hの先部に併設連通させた小
さな溝を設け、係合部材14Vが穴14H2内に係合し
た状態で該係合部材を少し回動させて指掛部14vを前
記溝に侵入係止させれば、より確実な規制機構ができ
る。
【0025】図2は釣糸を結着させる構造の一形態例で
あり、一旦結着させた釣糸が不用意に外れ難い構造を示
す。保持体12の先部に回転自在に装着した回転結着体
14の先部には、通常時は図示のような形状で閉じてい
る釣糸結着部14Fを形成している。回転結着体14の
本体に設けた傾斜面14Bと釣糸結着部14Fを形成す
る部材先端部の口部閉鎖部14FEとが区画形成し、途
中から外部に向って漸増した隙間(口部)14Aを介し
て釣糸結着部を形成する部材を押し広げつつ糸輪部を通
し、釣糸を結着させる。
【0026】こうして結着した釣糸は釣りにおいても外
れ難い。即ち、回転結着体14の本体部と釣糸結着部1
4Fを形成する部材との境界付近の段差壁面14Cは釣
糸結着部14Fの円弧状(或いは楕円状)内周面14S
に対して概ね垂直(径方向)であり、釣り操作によって
は釣糸がこの段差壁面の方向に強く引かれることがある
が、前記傾斜面14Bがこの段差壁面14Cに対して概
ね直交しているため、釣糸が前記方向に強く引かれても
傾斜面で止まり、容易には釣糸が外れない。上記釣糸結
着を更に確実に外れ難くするには、既述の各種規制機構
を伴った糸抜け防止部材15を装着させる。また、釣糸
結着部14Fは回転自在な本体部に設けているが、穂先
竿や保持体12に対して固定された部材に設けてもよ
い。
【0027】図3は釣糸を結着させる構造の他の形態例
であり、保持体12の先部に回転自在に装着した回転結
着体14の先部に釣糸結着部14Fが設けられており、
この釣糸結着部14Fは、通常時は糸輪部が挿通できる
程度に口部が拡開している。この拡開空間口部を通して
釣糸結着させる。一方、この釣糸結着部14Fを形成す
る部材先部にはレバー部14FEが設けられており、こ
れを指で押えつつ後方の糸抜け防止部材15を前進さ
せ、レバー部14FEを糸抜け防止部材15のレバー部
押圧部15Tの中に収容すれば、釣糸結着部14Fの内
周面14Sは閉じる構成、即ち、口部が閉じる構成であ
る。
【0028】この形態例では、閉じた楕円形状の内周面
14Sに対して、口部を形成する壁面14BCは概ね垂
直であり(径方向であり)、釣り操作によっては釣糸が
釣糸結着部の径方向であるこの壁面14BCの方向に強
く引かれることがあるが、この形態の場合は糸抜け防止
部材15が後方への移動を規制できる既述のような各種
規制機構を伴っているため、レバー部14FEを押圧し
た状態が維持されており、口部が開放され得ないため、
釣糸の外れることが防止される。この形態例の場合も、
14は回転体でなくて静止部材でもよい。
【0029】図7は回転結着体14の釣糸結着部14F
に結着された釣糸Tの、釣り操作中の各種方向への引き
回しの動きが、より滑らかに可能となるようにした穂先
部の構造を示す。即ち、釣糸結着部14Fの前側に釣糸
Tの引き回しの際の釣糸の摩擦によって回転自在となる
セラミックス材等による硬質で滑らかな釣糸受け面を有
する環状部材(ここでは円形に限られる)20を配設す
る。そのために、この形態例では、図示しない縦割りと
雄ねじとを設けている基部18Aと、拡径している拡径
部18Bと、筒状の円筒部18Cとを有した概ねラッパ
状の筒体18の基部18Aを、ナット部材19によって
回転結着体14に螺合緊締して固定し、その先端に内側
に折り曲げた環状フランジ部、或いは複数箇所の折曲げ
部18Fを形成し、この折曲げ部に対して、外周に環状
の溝20Mを形成した環状部材20を回転自在に装着し
ている。然しながら、環状部材20は、筒体18以外の
他の任意の形態の保持部材によって保持されていてもよ
い。
【0030】これにより、釣り操作中において釣糸Tが
各種方向に引き回された場合に、回転結着体14自体が
回転すると共に、釣糸結着部の先方にあって、釣糸Tが
内周側の釣糸受け面に接触する環状部材20も回転自在
であるため、釣糸の動きが非常に滑らかになり、穂先へ
の糸絡みも防止される。但し、この形態例での特徴は環
状部材20の配置であり、14そのものは静止部材であ
ってもよい。また、糸輪部Tは釣糸結着部14Fの口部
14Aを通して結着させるが、結着後に口部から糸輪部
が外れないように、前記筒体18の拡径部18Bの内面
と釣糸結着部14Fのフック先端部近くとの隙間SPを
釣糸の外径よりも小さく、或いは両部材が接触するよう
に設定する。
【0031】このため、釣糸結着時には筒体18を後退
させて釣糸結着部14Fに糸輪部Tを掛け、その後、筒
体18を前進させて前記隙間SPが無くなるように、即
ち、筒体内面が釣糸結着部に当接するまで前進させ、こ
の状態で筒体の基部18Aをナット部材で締結する。締
結機構は他の保持機構でもよい。
【0032】
【発明の効果】上記したように、請求項1によれば、釣
糸を回転自在な釣糸結着部に結着させる際に、足場状況
にも拘らず結着作業が容易迅速に行える。また、請求項
3によれば、釣り操作中において釣糸結着部の口部から
釣糸が不用意に外れることを防止できる。更には、請求
項2によれば、釣糸を回転自在な釣糸結着部に結着させ
る際に、足場状況にも拘らず結着作業が容易迅速に行え
ると共に、釣り操作中において釣糸結着部の口部から釣
糸が不用意に外れることを防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る釣竿の穂先部の第1の実施形態を
示す断面図である。
【図2】穂先部の一実施形態を示す図である。
【図3】穂先部の他の実施形態を示す図である。
【図4】本発明に係る釣竿の穂先部の他の実施形態を示
す断面図である。
【図5】図4の矢視線E−Eに対応する断面図である。
【図6】規制機構の他の実施形態を示す断面図である。
【図7】穂先部の他の実施形態を示す断面図である。
【図8】本発明に係る釣竿の穂先部の他の実施形態を示
す断面図である。
【符号の説明】
10 穂先竿 12 保持体 14 回転結着体 14A 口部 14F 釣糸結着部 15 糸抜け防止部材 25 操作部材

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 釣糸先部に形成した糸輪部を通す口部を
    有して釣糸を結着でき、穂先先端部に回転自在に設けら
    れた回転結着体と、 先部が前記回転結着体を保持できると共に後部が穂先先
    部に対して静止している領域を保持でき、半径方向に弾
    性を有して前後に移動できる操作部材とを具備すること
    を特徴とする釣竿。
  2. 【請求項2】 前記操作部材を前進させれば前記静止領
    域から離れると共に前記前部が前記口部を覆って糸輪部
    の抜けを防止でき、該状態で前記操作部材が前記口部よ
    りも後方へ移動することを規制できる規制機構を具備し
    てなる請求項1記載の釣竿。
  3. 【請求項3】 釣糸先部に形成した糸輪部を通す口部を
    有して釣糸を結着でき、穂先先端部に設けられた結着体
    と、 前後方向に移動でき、前記口部を覆って糸輪部の抜けを
    防止できる糸抜け防止部材と、 該糸抜け防止部材が前記口部を覆う位置にある場合、該
    糸抜け防止部材の後方への移動を規制できる規制機構と
    を具備することを特徴とする釣竿。
JP3339097A 1997-01-31 1997-01-31 釣 竿 Abandoned JPH10215733A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3339097A JPH10215733A (ja) 1997-01-31 1997-01-31 釣 竿

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3339097A JPH10215733A (ja) 1997-01-31 1997-01-31 釣 竿

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10215733A true JPH10215733A (ja) 1998-08-18

Family

ID=12385272

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3339097A Abandoned JPH10215733A (ja) 1997-01-31 1997-01-31 釣 竿

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10215733A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003047371A (ja) * 2001-08-01 2003-02-18 Shimano Inc 釣糸ガイド
JP2008104415A (ja) * 2006-10-26 2008-05-08 Daiwa Seiko Inc 釣竿
KR20160001434U (ko) * 2014-10-23 2016-05-03 (주)재영레져산업 회동되는 탄성도래를 구비한 낚싯대

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003047371A (ja) * 2001-08-01 2003-02-18 Shimano Inc 釣糸ガイド
JP2008104415A (ja) * 2006-10-26 2008-05-08 Daiwa Seiko Inc 釣竿
KR20160001434U (ko) * 2014-10-23 2016-05-03 (주)재영레져산업 회동되는 탄성도래를 구비한 낚싯대

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102111953B1 (ko) 스피닝 릴의 줄 계지구 및 그것을 이용한 스피닝 릴의 스풀
US6609671B2 (en) Fishing reel spool
JPH10215733A (ja) 釣 竿
KR20150012997A (ko) 줄 계지구 및 줄 계지구가 장착된 스피닝 릴의 스풀
JP2548345Y2 (ja) スピニングリールのドラグ構造
JP2008178349A (ja) 片軸受リール
JP2010142220A (ja) 釣り用リールの糸止め及び糸止め組立体
US4386743A (en) Line brake for spin cast reels
JP2594253Y2 (ja) スピニングリール
US4760974A (en) Fishing reel with flipping control
JPS58205446A (ja) 抵抗を低減する前部カバ−を有する投げ釣り用リ−ル
US4492347A (en) Anti-reverse mechanism
JP4582919B2 (ja) スピニングリールの釣り糸案内機構
JP2003018946A (ja) 擬似餌
JP2000125712A (ja) 魚釣用スピニングリール
JPH11346606A (ja) 釣り用針掛
JP3999699B2 (ja) 魚釣用スピニングリール
JPS6253129B2 (ja)
JP3540682B2 (ja) 魚釣用スピニングリール
KR200186729Y1 (ko) 낚시줄 결속기
JP2004222668A (ja) スピニングリールのスプール
JPH0425969Y2 (ja)
JP2001045928A (ja) 魚釣用リールの逆転防止装置
JP2003333969A (ja) 釣用糸巻
JP2569321Y2 (ja) 釣り用仕掛け巻

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040611

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20040628

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A762 Written abandonment of application

Effective date: 20040826

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762