JPH11346041A - 組基板及び電子機器 - Google Patents

組基板及び電子機器

Info

Publication number
JPH11346041A
JPH11346041A JP14993298A JP14993298A JPH11346041A JP H11346041 A JPH11346041 A JP H11346041A JP 14993298 A JP14993298 A JP 14993298A JP 14993298 A JP14993298 A JP 14993298A JP H11346041 A JPH11346041 A JP H11346041A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spacer
board
printed circuit
notches
printed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14993298A
Other languages
English (en)
Inventor
Koyo Ozaki
公洋 尾崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Corp
Priority to JP14993298A priority Critical patent/JPH11346041A/ja
Publication of JPH11346041A publication Critical patent/JPH11346041A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Combinations Of Printed Boards (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 任意の間隔を確保することができる組基板を
提供すること。 【解決手段】 プリント基板1,2に切欠き1a,2a
を設ける。スペーサ3にも必要な間隙L1を確保して切
欠き3a,3bを設ける。これらの切欠きを組合せて組
基板を立体的に構成すると共に、プリント基板1,2と
スペーサ3とを固定することによって必要な間隙を確保
するようにしている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はプリント基板及びこ
れを用いた電子機器に関し、特に複数の基板を立体的に
組合せて構成した組基板と電子機器に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来複数のプリント基板を立体的に組合
せたり基板をケースに固定するために、主に円筒状のス
ペーサが用いられている。このようなスペーサは基板と
基板間、又は基板とケース間に固定され、これらの間を
一定の間隔に保持するものである。これらのスペーサは
樹脂製又は金属製で種々の長さのものがある。従って必
要な間隔に合わせた長さのスペーサを選択して用いてい
た。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしこのようなスペ
ーサは既定のものであるため長さが限られており、既定
の長さ以外の長さのスペーサが必要な場合には、筒状部
材を所望の長さに切断して製造する必要があり、製造に
コストがかかるという欠点があった。
【0004】本発明はこのような従来の問題点に着目し
てなされたものであって、組基板や電子機器に任意の間
隔のスペーサを用いることができるようにすることを技
術的課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本願の請求項1の発明
は、平板状のスペーサとプリント基板とを立体的に組合
せて構成される組基板であって、前記プリント基板の任
意の辺より内向きに前記スペーサの厚さに応じた切欠き
を形成すると共に、前記スペーサの少なくとも一部に前
記プリント基板の厚さに応じた切欠きを形成し、該切欠
き同士を組合せて立体的に構成したことを特徴とするも
のである。
【0006】本願の請求項2の発明は、請求項1の組基
板において、前記スペーサは、スペーサ用プリント基板
によって構成され、その切欠きに沿って少なくとも1つ
のパターンを形成したものであり、前記プリント基板
は、組合せた状態で前記スペーサ用プリント基板のパタ
ーンに隣接する位置にパターンを形成したものであり、
前記スペーサ用プリント基板の切欠きと組合せ、それら
のパターン間をはんだ接続することによって固定したこ
とを特徴とするものである。
【0007】本願の請求項3の発明は、請求項2の組基
板において、前記プリント基板は、複数のプリント基板
によって構成され、その切欠きに沿って夫々少なくとも
1つのパターンを形成したものであり、前記スペーサは
複数の切欠きを有し、該切欠きに沿って形成されたパタ
ーン及びそれらのパターンを連結する接続パターンを形
成したことを特徴とするものである。
【0008】本願の請求項4の発明は、請求項1〜3の
いずれか1項記載の組基板をケース内に収納すると共
に、前記スペーサの切欠きと切欠きに平行な辺との間隔
によってケース内壁と前記プリント基板との間隔を確保
するようにしたことを特徴とするものである。
【0009】
【発明の実施の形態】図1は本発明の第1の実施の形態
による組基板の組立構成図である。本実施の形態では図
1に示すようにプリント基板1及びプリント基板2を一
定の間隔で連結するものとすると、夫々のプリント基板
1,2の側面の同一部分より垂直方向に細い切欠き1
a,2aを形成する。又図1に示すようにプリント基板
1,2間の必要な間隙を開けてスペーサ3にも同様の切
欠き3a,3bを形成する。プリント基板1,2の厚さ
をW1、スペーサ3の厚さをW2とすると、プリント基
板1,2の切欠き1a,2aはスペーサ3の厚さW2に
等しい一定の幅W2としてもよく、又図2に示すように
先になる程細くなるように、即ち先をW2、側面部分を
W3とし、W2<W3となるようにわずかにテーパを付
けて形成するようにしてもよい。スペーサ3の切欠き3
a,3bもW1の幅としておいてもよく、図2と同様に
してわずかにテーパ状に形成してもよい。このときスペ
ーサ3の切欠き3a,3bは対向する縁の間隔をプリン
ト基板1,2に必要な間隔L1に合わせておく。
【0010】こうしてプリント基板1,2及びスペーサ
3に切欠きを設けた後、スペーサ3の切欠き3a,3b
を基板1,2の切欠き1a,2aに挟み込むことによっ
て図3に示すように立体的に2枚の基板を組合せること
ができる。このように組合せた後、スペーサと基板とを
接着剤等で接着してもよい。又強度が不足する場合には
プリント基板1,2の複数箇所に同様の切欠きを設け、
複数枚のスペーサを用いて連結するようにしてもよい。
【0011】次に本発明の第2の実施の形態の組基板に
ついて説明する。この実施の形態では第1の実施の形態
と同様に、プリント基板1及び2に切欠き1a,2aを
形成する。そしてスペーサとしてプリント基板4を用い
る。切欠き1a,2aの幅はこのプリント基板4の厚さ
W2にほぼ等しいものとし、又は図2に示すようにわず
かにテーパを形成しておく。そして図4(a)に示すよ
うにスペーサとするプリント基板4にもプリント基板
1,2の厚さW1と同一幅の切欠き4a,4bを設けて
おく。そしてこのスペーサとなるプリント基板4の切欠
き4a,4bの上部に、切欠きに沿ってその縁から他方
の側部に向けて延長したパターン5a,5bを設ける。
又基板1,2の切欠き1a,2aに沿ってその縁から他
方の側部に向けて延長した同様のパターン6,7を設け
ておく。そして図4(b)に示すようにプリント基板
1,2と4とを組合せた後、これらのパターン5aと
6、5bと7とをはんだ付けで接続することにより、プ
リント基板1,2とプリント基板4とを接続することが
できる。このとき図4(c)に示すようにスペーサとな
るプリント基板4のパターン5a,5bの間に接続パタ
ーン5cを設けておけば、プリント基板1と2のパター
ンを電気的に接続することができる。この接続パターン
は図4に示すように1つに限らず、任意の数のパターン
としその間に同様の接続パターンを同様に構成しておく
ことによって、基板1と2とを電気的に接続するパター
ン数を増加させることができることはいうまでもない。
【0012】次に本発明の第3の実施の形態について図
5を用いて説明する。本実施の形態では図5に示すよう
に上部のプリント基板8と下方のプリント基板2との間
に一定の間隔L2を確保するためにスペーサを設けたも
のである。この場合にはプリント基板2にのみ切欠き2
aを形成する。又スペーサ9はその切欠き2aに挿入さ
れる切欠き9aを形成する。スペーサ9の上端部から切
欠き9aまでの間隔は、プリント基板2と8との必要な
間隔L2となるようにしておく。この場合にもプリント
基板2の切欠き2aにスペーサ9の切欠き9aを挿入し
て、図示のように十字状に立体的に構成する。プリント
基板2とスペーサ9とは接着剤又は切欠きに隣接したパ
ターンをはんだ付けすることによって固定する。この場
合には上部のプリント基板8とスペーサ9とは直接接続
していないため固定できないが、上部のプリント基板8
をケースに密着して取付ける場合等であっても、上部の
プリント基板8と下方のプリント基板の間隔をスペーサ
によって保持することができる。
【0013】次に図6はこの実施の形態による組基板を
ケース内に収納して電子機器としたものである。図示の
ようにケース10の内部にケース10の内壁とプリント
基板間の間隙を確保するために、前述した第1の実施の
形態によって立体的に構成した組基板をケース内に収納
する。尚この図では2枚のスペーサ3A,3Bを用いて
立体的に構成している。こうすればケース10とプリン
ト基板1,2及びプリント基板1,2間に必要な間隙を
確保することができ、電子機器を構成することができ
る。
【0014】
【発明の効果】以上詳細に説明したように本発明によれ
ば、基板間の間隔を確保するため市販品のスペーサの寸
法や形状にとらわれることなく自由度の高い組基板を実
現することができる。又請求項4の発明では、この組基
板をケース内に収納することによってケース内壁とプリ
ント基板、プリント基板間に必要な間隔を確保して、電
子機器を形成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態による組基板の構成
図である。
【図2】本実施の形態によるプリント基板の切欠き部を
示す図である。
【図3】本実施の形態の組立後の構成を示す斜視図であ
る。
【図4】(a),(c)は本発明の第2の実施の形態に
よるスペーサの正面図、(b)は組基板の組立後の斜視
図である。
【図5】本発明の第3の実施の形態による組基板の組立
時の斜視図である。
【図6】本発明の第4の実施の形態による組基板をケー
ス内に収納した状態を示す斜視図である。
【符号の説明】
1,2,4,8 プリント基板 1a,2a,3a,3b,4a,4b,9a 切欠き 3,9 スペーサ 5a,5b,5c,6,7 パターン 10 ケース

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 平板状のスペーサとプリント基板とを立
    体的に組合せて構成される組基板であって、 前記プリント基板の任意の辺より内向きに前記スペーサ
    の厚さに応じた切欠きを形成すると共に、 前記スペーサの少なくとも一部に前記プリント基板の厚
    さに応じた切欠きを形成し、該切欠き同士を組合せて立
    体的に構成したことを特徴とする組基板。
  2. 【請求項2】 前記スペーサは、スペーサ用プリント基
    板によって構成され、その切欠きに沿って少なくとも1
    つのパターンを形成したものであり、 前記プリント基板は、組合せた状態で前記スペーサ用プ
    リント基板のパターンに隣接する位置にパターンを形成
    したものであり、 前記スペーサ用プリント基板の切欠きと組合せ、それら
    のパターン間をはんだ接続することによって固定したこ
    とを特徴とする請求項1記載の組基板。
  3. 【請求項3】 前記プリント基板は、複数のプリント基
    板によって構成され、その切欠きに沿って夫々少なくと
    も1つのパターンを形成したものであり、 前記スペーサは複数の切欠きを有し、該切欠きに沿って
    形成されたパターン及びそれらのパターンを連結する接
    続パターンを形成したものであることを特徴とする請求
    項2記載の組基板。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれか1項記載の組基
    板をケース内に収納すると共に、前記スペーサの切欠き
    と切欠きに平行な辺との間隔によってケース内壁と前記
    プリント基板との間隔を確保するようにしたことを特徴
    とする電子機器。
JP14993298A 1998-05-29 1998-05-29 組基板及び電子機器 Pending JPH11346041A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14993298A JPH11346041A (ja) 1998-05-29 1998-05-29 組基板及び電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14993298A JPH11346041A (ja) 1998-05-29 1998-05-29 組基板及び電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11346041A true JPH11346041A (ja) 1999-12-14

Family

ID=15485727

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14993298A Pending JPH11346041A (ja) 1998-05-29 1998-05-29 組基板及び電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11346041A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5586728B1 (ja) * 2013-03-25 2014-09-10 オリジン電気株式会社 高電圧発生装置、その製造方法及び高電圧直流電源装置
JP2023106863A (ja) * 2022-01-21 2023-08-02 太陽インキ製造株式会社 立体組み立て回路部品、立体組み立て回路構造
WO2024095829A1 (ja) * 2022-11-01 2024-05-10 オムロン株式会社 コイル部品

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5586728B1 (ja) * 2013-03-25 2014-09-10 オリジン電気株式会社 高電圧発生装置、その製造方法及び高電圧直流電源装置
JP2023106863A (ja) * 2022-01-21 2023-08-02 太陽インキ製造株式会社 立体組み立て回路部品、立体組み立て回路構造
WO2024095829A1 (ja) * 2022-11-01 2024-05-10 オムロン株式会社 コイル部品

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05152039A (ja) フレキシブル基板の端子構造
JP2007324207A (ja) プリント配線板、プリント配線板の屈曲加工方法および電子機器
JPH10209594A (ja) フレキシブルプリント回路基板と硬質プリント回路基板との接続構造
JPH11346041A (ja) 組基板及び電子機器
US20050092519A1 (en) Partially flexible circuit board
JP2570336B2 (ja) ハイブリッド集積回路装置
JP2008288359A (ja) プリント基板
JP2008211117A (ja) プリント配線基板の補強装置
JPH09130145A (ja) 圧電発振器
JP4877001B2 (ja) コネクタ基板及びこれを用いたスピーカの入力端子の接続構造
JPH0334923Y2 (ja)
JPH0723970Y2 (ja) 印刷配線基板
JP6738688B2 (ja) 基板セット及び固定用サブ基板
JP3807874B2 (ja) 電子回路ユニット
JP2000003829A (ja) セラミック電子部品およびその製造方法
JP2009038171A (ja) 両面接続用配線板、両面接続用配線板の製造方法
JPH05175404A (ja) 集積回路のリード
JPS60143697A (ja) 印刷配線基板へのリード線固定方法
JPH08321665A (ja) プリント基板
JPS5844602Y2 (ja) プリント配線基板
JP3102114B2 (ja) リードフレーム
JPH0992991A (ja) 基板保持用ガイドレール
JP3631660B2 (ja) フレキシブル基板へのリードレス部品の実装方法および光ピックアップ装置の製造方法
JPH10256753A (ja) 電子機器
JP2000151033A (ja) 配線基板、その製造方法及び機器への装着方法