JPH11345928A - 半導体装置とその製造方法 - Google Patents

半導体装置とその製造方法

Info

Publication number
JPH11345928A
JPH11345928A JP10154011A JP15401198A JPH11345928A JP H11345928 A JPH11345928 A JP H11345928A JP 10154011 A JP10154011 A JP 10154011A JP 15401198 A JP15401198 A JP 15401198A JP H11345928 A JPH11345928 A JP H11345928A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal polymer
semiconductor chip
semiconductor device
molecular weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10154011A
Other languages
English (en)
Inventor
Hajime Murakami
村上  元
Mamoru Onda
護 御田
Kazunobu Nakamura
一宜 中村
Toshio Kawamura
敏雄 川村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Cable Ltd
Original Assignee
Hitachi Cable Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Cable Ltd filed Critical Hitachi Cable Ltd
Priority to JP10154011A priority Critical patent/JPH11345928A/ja
Publication of JPH11345928A publication Critical patent/JPH11345928A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45117Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/45124Aluminium (Al) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45147Copper (Cu) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4554Coating
    • H01L2224/45565Single coating layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4554Coating
    • H01L2224/45599Material
    • H01L2224/4569Material with a principal constituent of the material being a polymer, e.g. polyester, phenolic based polymer, epoxy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Wire Bonding (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】半導体装置において、耐湿性の向上を図るこ
と。 【解決手段】半導体チップの回路形成面上に複数のイン
ナーリードが、前記半導体チップと電気的に絶縁する絶
縁性フィルムを介在して接着され、該インナーリードと
半導体チップの外部端子とがボンディングワイヤで電気
的に接続され、モールド樹脂で封止された半導体装置に
おいて、前記絶縁性フィルムを熱溶融型液晶ポリマで形
成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置とその
製造方法に関し、特に、LOC(Lead On Chip)構造を
有する半導体装置及びその製造方法に適用して有効な技
術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来のLOC構造を有する半導体装置
は、半導体チップの回路形成面上に、複数のインナーリ
ードが、前記半導体チップと絶縁性フィルムを介在させ
て接着剤で接着され、該インナーリードと半導体チップ
とがボンディングワイヤで電気的に接続され、モールド
樹脂で封止される構成をとる。
【0003】また、半導体チップの回路形成面の長手方
向の中心線の近傍に共用インナーリード(バスバーイン
ナーリード)が設けられた半導体装置が特開昭61−2
41959号公報に提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明者は、上記従来
技術を検討した結果、以下の問題点を見いだした。上記
従来技術では、絶縁性フィルムの材料にポリイミド系の
樹脂を使用しているため、吸湿水分量が多くなり、リフ
ロー時にその吸湿された水分がパッケージの中で気化膨
張してパッケージクラックが発生するという問題があっ
た。また、ポリイミド系の樹脂を使用した絶縁性フィル
ムをリードフレームに貼り付けると、熱膨張差でリード
フレームが変形して設計寸法値を確保できず、半導体装
置の信頼性が低下するという問題点があった。
【0005】本発明の目的は、半導体装置において、耐
湿性の向上を図ることが可能な技術を提供することにあ
る。
【0006】本発明の他の目的は、半導体装置の信頼性
を向上することが可能な技術を提供することにある。
【0007】本発明の前記ならびにその他の目的と新規
な特徴は、本明細書の記述及び添付図面によって明らか
になるであろう。
【0008】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、
下記のとおりである。
【0009】半導体チップの回路形成面上に複数のイン
ナーリードが、前記半導体チップと電気的に絶縁する絶
縁性フィルムを介在して接着され、該インナーリードと
半導体チップの外部端子とがボンディングワイヤで電気
的に接続され、モールド樹脂で封止された半導体装置に
おいて、前記絶縁性フィルムは、熱溶融型液晶ポリマで
形成する。この液晶ポリマは、吸湿率が小さいため、絶
縁性フィルムの吸湿水分量を少なくすることができ、リ
フロー時にその吸湿された水分がパッケージの中で気化
膨張してパッケージクラックが発生することを防止でき
るので、半導体装置において、耐湿性の向上を図ること
が可能となる。しかし通常のエンジニアリングプラスチ
ックとしての液晶ポリマは転移温度が300℃以上と高
く、またこの温度以下における粘弾性係数は通常500
0MPa と非常に高いために、これを半導体チップなどを
搭載する接着性フィルムとして用いる場合には300℃
以上の温度に上げなければならず、半導体チップの配線
に与える熱的ダメージが大きく信頼性上問題がある。ま
た液晶ポリマは本来接着性能が低いがこれは分子量が大
きく、接着に寄与できる分子骨格の官能基が少ない為で
ある。しかし接着性を付与して分子量を小さくした場合
には弾性係数も低下するために、強度が低下して半導体
チップを接続する構造体としての役目を果たせない問題
があった。このため本発明は請求項1に記載のようにベ
ースフィルムを熱溶融型高分子量液晶ポリマで構成し、
そのベースフィルムの表面の片面あるいは両面を低分子
量の液晶ポリマ、または液晶ポリマ以外の接着剤を塗布
した構成を採用したものである。
【0010】また、半導体チップの回路形成面上に複数
のインナーリードが、前記半導体チップと電気的に絶縁
する絶縁性フィルムを介在して接着され、絶縁性フィル
ムは、ベースフィルムが熱溶融型高分子量液晶ポリマで
形成され、さらにそのベースフィルムの表面の両面ある
いは片面にベースフィルムにより分子量の小さい低分子
量液晶ポリマ、または液晶ポリマ以外の接着剤が塗布さ
れた構造となっており、前記該インナーリードと半導体
チップの外部端子とがボンディングワイヤで電気的に接
続され、モールド樹脂で封止された半導体装置の製造方
法であって、前記半導体チップとリードフレームを所定
の大きさで切った前記絶縁性フィルムを介在させて熱融
着する熱融着工程と、半導体チップの外部端子とインナ
ーリードをワイヤボンディングするワイヤボンディング
工程と、金型を用いて、モールド樹脂により封止する樹
脂封止工程と、樹脂封止されたパッケージとアウタリー
ドをリードフレーム枠から切り離し、そのアウタリード
を所定形状に曲げるトリムアンドフォーム工程とを有す
るものである。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を用いて具体的に説明する。
【0012】なお、実施の形態を説明するための全図に
おいて、同一機能を有するものは同一符号を付け、その
繰り返しの説明は省略する。
【0013】(実施の形態1)本発明の実施の形態1で
あるLOC構造を有する半導体装置を図1(部分断面斜
視図)、図2(平面図)及び図3(図2のイ−イ線で切
った断面図)で示す。本実施の形態1では、LOC構造
を有する半導体装置としてDRAMを取り挙げる。
【0014】図1、図2及び図3に示すように、本実施
の形態1のDRAMは、SOJ(Small Out-line J-ben
d )型の半導体装置で構成される。このDRAMの半導
体チップ1は、16[Mbit]×1[bit ]の容量で構成
され、16.48[mm]×8.54[mm]の平面長方形
状で構成され、400[mil ]の樹脂封止型パッケージ
2に封止されている。
【0015】半導体チップ1の主面には主にメモリセル
アレイ及び周辺回路が配置されている。そのメモリセル
アレイは後に詳述するが1[bit ]の情報を記憶するメ
モリセル(記憶素子)を行列状に複数配置している。周
辺回路は直接周辺回路及び間接周辺回路で構成されてい
る。
【0016】直接周辺回路はメモリセルの情報書込み動
作や情報読出し動作を直接制御する回路であり、ロウア
ドレスデコーダ回路、カラムアドレスデコーダ回路、セ
ンスアンプ回路等を含む。また、間接周辺回路は直接周
辺回路の動作を間接的に制御する回路であり、クロック
信号発生回路、バッファ回路等を含む。そして、半導体
チップ1の主面つまりメモリセルアレイ及び周辺回路を
配置した表面上にはインナーリード3Aを配置してい
る。半導体チップ1とインナーリード3Aとの間には絶
縁性フィルム4を介在している。この絶縁性フィルム4
は後述する液晶ポリマで形成する。
【0017】また、本実施の形態1におけるインナーリ
ード3Aはその一端側をアウターリード3Bと一体に構
成している。アウターリード3Bは、標準規格に基づ
き、夫々に印加される信号が規定され、番号が付されて
いる。同図2中、左端手前は1番端子、右端手前は14
番端子である。右端裏側(端子番号はインナーリード3
Aに示す)は15番端子、左端裏側は28番端子であ
る。つまり、この樹脂封止型パッケージ2は1〜6番端
子、9〜14番端子、15〜20番端子、23〜28番
端子の合計24端子で構成されている。
【0018】1番端子は電源電圧Vcc端子である。電源
電圧Vccは例えば回路の動作電圧5[V]である。2番
端子はデータ入力信号端子(D)、3番端子は空き端
子、4番端子はライトイネーブル信号端子(W)、5番
端子はロウアドレスストローブ信号端子(RE)、6番
端子はアドレス信号端子(A11)である。9番端子は
アドレス信号端子(A10)、10番端子はアドレス信
号端子(A0)、11番端子はアドレス信号端子(A
1)、12番端子はアドレス信号端子(A2)、13番
端子はアドレス信号端子(A3)である。14番端子は
電源電圧Vcc端子である。15番端子は基準電圧Vss端
子である。基準電圧Vssは例えば回路の基準電圧0
[V]である。16番端子はアドレス信号端子(A
4)、17番端子はアドレス信号端子(A5)、18番
端子はアドレス信号端子(A6)、19番端子はアドレ
ス信号端子(A7)、20番端子はアドレス信号端子
(A8)である。23番端子はアドレス信号端子(A
9)、24番端子は空き端子、25番端子はカラムアド
レスストローブ信号端子(CE)、26番端子は空き端
子、27番端子はデータ出力信号端子である。28番端
子は基準電圧Vss端子である。
【0019】インナーリード3Aの他端側は、半導体チ
ップ1の長方形状の夫々の長辺を横切り、半導体チップ
1の中央側に引き伸ばされている。インナーリード3A
の他端側の先端はボンディングワイヤ5を介在させて半
導体チップ1の中央部分に配列された外部端子(ボンデ
ィングパッド)BPに接続されている。ボンディングワ
イヤ5はアルミニウム(Al)ワイヤを使用する。ま
た、ボンディングワイヤ5としては、金(Au)ワイ
ヤ、銅(Cu)ワイヤ、金属ワイヤの表面に絶縁性樹脂
を被覆した被覆ワイヤ等を使用してもよい。ボンディン
グワイヤ5は熱圧着に超音波振動を併用したボンディン
グ法によりボンディングされている。
【0020】また、インナーリード3Aのうち1番端
子、14番端子の夫々のインナーリード(Vcc)3Aは
一体に構成され、DRAM1の中央部分をその長辺に平
行に引き伸ばされている。同様に、15番端子、28番
端子の夫々のインナーリード(Vss)3Aは一体に構成
され、半導体チップ1の中央部分をその長辺に平行に引
き伸ばされている。インナーリード(Vcc)3A、イン
ナーリード(Vss)3Aの夫々は、その他のインナーリ
ード3Aの他端側の先端で規定された領域内において平
行に延在させている。このインナーリード(Vcc)3
A、インナーリード(Vss)3Aの夫々は半導体チップ
1の主面のどの位置においても電源電圧Vcc、基準電圧
Vssを供給することができるように構成されている。つ
まり、このLOC構造を有する半導体装置は、電源ノイ
ズを吸収し易く構成され、半導体チップ1の動作速度の
高速化を図れるように構成されている。
【0021】さらに、半導体チップ1の長方形状の短辺
にはペレット支持用リード3Cが設けられている。イン
ナーリード3A、アウターリード3B、ペレット支持用
リード3Cの夫々はリードフレームから切断されかつ成
型されている。リードフレームは例えばFe−Ni(例
えばNi含有率42又は50[%])合金、Cu等で形
成されている。
【0022】半導体チップ1、ボンディングワイヤ5、
インナーリード3A及びペレット支持用リード3Cは樹
脂封止部2Aで封止されている。樹脂封止部2Aは、低
応力化を図るために、フェノール系硬化剤、シリコーン
ゴム及びフィラーが添加されたエポキシ系樹脂を使用し
ている。シリコーンゴムはエポキシ系樹脂の熱膨張率を
低下させる作用がある。フィラーは球形の酸化珪素粒で
形成されており、同様に熱膨張率を低下させる作用があ
る。
【0023】次に、LOC構造を有する半導体装置(D
RAM)に封止された半導体チップ1の概略構成を図4
(チップレイアウト図)に示す。
【0024】図4に示すように、半導体チップ1の表面
の略全域にメモリセルアレイ(MA)11が配置されて
いる。本実施の形態の半導体チップ1は、これに限定さ
れないが、メモリセルアレイ11は大きく4個のメモリ
セルアレイ11A〜11Dに分割されている。同図4
中、半導体チップ1の上側に2個のメモリセルアレイ1
1A及び11Bが配置され、下側に2個のメモリセルア
レイ11C及び11Dが配置されている。この4個に分
割されたメモリセルアレイ11A〜11Dの夫々はさら
に16個のメモリセルアレイ(MA)11Eに細分化さ
れている。つまり、半導体チップ1は64個のメモリセ
ルアレイ11Eを配置する。この64個に細分化された
1個のメモリセルアレイ11Eは256[Kbit]の容量
で構成されている。
【0025】この半導体チップ1の64個に細分化され
たうちの2個のメモリセルアレイ11Eの間には夫々セ
ンスアンプ回路(SA)13が配置されている。このセ
ンスアンプ回路13は相補型MISFET(CMOS)
で構成されている。半導体チップ1の4個に分割された
うちのメモリセルアレイ11A、11Bの夫々の下側の
一端にはカラムアドレスデコーダ回路(YDEC)12
が配置されている。同様に、メモリセルアレイ11C、
11Dの夫々の上側の一端にはカラムアドレスデコーダ
回路(YDEC)12が配置されている。
【0026】上述の半導体チップ1の4個に分割された
うちのメモリセルアレイ11A、11Cの夫々の右側の
一端にはワードドライバ回路(WD)14、ロウアドレ
スデコーダ回路(XDEC)15、単位マット制御回路
16の夫々が左側から右側に向って順次配置されてい
る。同様に、メモリセルアレイ11B、11Dの夫々の
左側の一端にはワードドライバ回路14、ロウアドレス
デコーダ回路15、単位マット制御回路16の夫々が右
側から左側に向って順次配置されている。
【0027】センスアンプ回路13、カラムアドレスデ
コーダ回路12、ワードドライバ回路14、ロウアドレ
スデコーダ回路15の夫々は半導体チップ1の周辺回路
のうちの直接周辺回路を構成する。この直接周辺回路は
メモリセルアレイ11の細分化されたメモリセルアレイ
11Eに配置されたメモリセルを直接制御する回路であ
る。
【0028】また、半導体チップ1の4個に分割された
うちのメモリセルアレイ11A、11Bの夫々の間、メ
モリセルアレイ11C、11Dの夫々の間には、夫々周
辺回路17及び外部端子BPが配置されている。周辺回
路17としてはメインアンプ回路1701、出力バッフ
ァ回路1702、基板電位発生回路(Vssジェネレータ
回路)1703、電源回路1704の夫々を配置してい
る。メインアンプ回路1701は4個単位に合計16個
配置されている。出力バッファ回路1702は合計4個
配置されている。
【0029】外部端子BPは、半導体装置をLOC構造
で構成し、半導体チップ1の中央部までインナーリード
3Aを引き伸しているので、半導体チップ1の中央部分
に配置されている。外部端子BPは、メモリセルアレイ
11A及び11C、11B及び11Dの夫々で規定され
た領域内に、半導体チップ1の上端側から下端側に向っ
て配置されている。外部端子BPに印加される信号は、
前述の図2に示すLOC構造を有する半導体装置におい
て説明したので、ここでの説明は省略する。基本的に
は、半導体チップ1の表面上の上端側から下端側に向っ
て基準電圧(Vss)、電源電圧(Vcc)の夫々が印加さ
れたインナーリード3Aが延在するので、DRAM1は
その延在方向に沿って基準電圧(Vss)用、電源電圧
(Vcc)用の夫々の外部端子BPを複数配置している。
つまり、このDRAMの半導体チップ1は基準電圧(V
ss)、電源電圧(Vcc)の夫々の電源の供給が充分に行
えるように構成されている。データ入力信号(D)、デ
ータ出力信号(Q)、アドレス信号(A0〜A11)、
クロック系信号、制御信号の夫々は半導体チップ1の中
央部分に集中的に配置されている。
【0030】さらに、半導体チップ1の4個に分割され
たうちのメモリセルアレイ11A、11Cの夫々の間、
11B、11Dの夫々の間には夫々周辺回路18が配置
されている。周辺回路18のうち左側にはロウアドレス
ストローブ(RE)系回路1801、ライトイネーブル
(W)系回路1802、データ入力バッファ回路180
3、VCC用リミッタ回路1804、Xアドレスドライ
バ回路(論理段)1805、X系冗長回路1806、X
アドレスバッファ回路1807の夫々が配置されてい
る。周辺回路18のうち右側にはカラムアドレスストロ
ーブ(CE)系回路1808、テスト回路1809、V
DL用リミッタ回路1810、Yアドレスドライバ回路
(論理段)1811、Y系冗長回路1812、Yアドレ
スバッファ回路1813の夫々が配置されている。周辺
回路18のうち中央にはYアドレスドライバ回路(ドラ
イブ段)1814、Xアドレスドライバ回路(ドライブ
段)1815、マット選択信号回路(ドライブ段)18
16の夫々が配置されている。
【0031】前記周辺回路17、18(16も含む)は
半導体チップ1の間接周辺回路として使用されている。
【0032】次に、本実施の形態1のリードフレームの
詳細について説明する。
【0033】本実施の形態1のリードフレームは、図1
及び図5(リードフレーム全体平面図)に示すように、
20本の信号用インナーリード3A1と2本の共用イン
ナーリード3A2が設けられている。インナーリード3
A(信号用インナーリード3A1及び共用インナーリー
ド3A2)は、図3及び図10、図11(要部断面説明
図)に示すように、そのインナーリード3Aの絶縁性フ
ィルム(液晶ポリマ)4と接着する部分よりアウターリ
ード3B側の部分と半導体チップ1との間隔が、絶縁性
フィルム(液晶ポリマ)4と接合する部分と半導体チッ
プ1との間隔より広くなるような段差構造になってい
る。このようにインナーリード3Aを段差構造にしたこ
とにより、半導体チップ1とリード3との間の浮遊容量
が従来のものに比べて小さくなるので、信号伝送速度の
向上及び電気ノイズの低減を図ることができる。
【0034】なお、インナーリード3Aは、共用インナ
ーリード3A2が設けられていないパッケージに適用し
ても前述の効果を奏する。
【0035】また、リードフレームの所定位置に、図1
及び図5に示すように、前記半導体チップ1の主面を接
着固定するための通電しないチップ支持用リード(吊り
リード)3Cが設けられている。
【0036】このように通電しない吊りリード3Cによ
って半導体チップ1の主面を接着固定することにより、
半導体チップ1を強固に固定されるので、半導体装置の
信頼性及び耐湿性の向上を図ることができる。
【0037】次に、上述した絶縁性フィルム4に用いる
液晶ポリマの詳細について図3、図6〜図9を用いて説
明する。
【0038】この絶縁性フィルム4に用いる液晶ポリマ
は、熱溶融型(サーモトロピック)液晶ポリマであり、
図6の分子構造式に示すように、例えば、ポリエステル
系主鎖型液晶ポリマのエコノールタイプである。また、
液晶ポリマの分子量は1万〜10万位のものを用いる。
【0039】このポリエステル系主鎖型液晶ポリマは、
ネマチィック液晶相を示し、低粘性で成形温度が低いた
め成形加工が容易であり、寸法安定性がよい。また、優
れた耐熱性を示す。
【0040】次に、この液晶ポリマの特性について説明
する。
【0041】図7は、液晶ポリマと従来のポリイミドA
(Dupont社提供のカプトン)、ポリイミドB(宇部興産
社提供のユーピレックス)との吸湿率(%)を示すグラ
フである。図7に示すように、液晶ポリマは、ポリイミ
ドA,Bと同様に相対湿度が高くなるにつれて吸湿率が
上昇していく特性があるが、他のポリイミドA,Bに比
べ、常に0.2%以下の低い数値を示す特性がある。
【0042】これにより、従来のポリイミドA,Bよ
り、水分の吸収による膨みが減り、パッケージのクラッ
ク、素子破壊、及び金線破壊等のパッケージ破壊を減少
させることが可能になる。
【0043】また、図8に示す吸湿膨張率を見てみる
と、ポリイミドA,Bは相対湿度が上昇すると、指数関
数的に上昇するが、この液晶ポリマは0.02%以下で
殆ど上昇しないことが判る。
【0044】したがって、吸湿により寸法が伸びたりす
ることがないので、半導体装置のリードフレームのパタ
ーンを高精細化することが可能になる。
【0045】また、従来のポリイミドA,BではSi
(シリコン)チップとの膨張係数差が大きかったため、
直接フリップチップ接合することが困難であったが、こ
の液晶ポリマは熱膨張係数を任意に調整できるため、直
接フリップチップ接合することが可能になる。
【0046】さらに、図9に示す比誘電率を見てみる
と、エポキシ、ポリイミドBは相対湿度が上昇するに比
例して比誘電率が上昇していくが、この液晶ポリマは常
に一定の値(3.4)を示す。
【0047】一般に電送速度800MHz以上の高速伝
送では、相対湿度に関わらず比誘電率が一定である必要
があるため、従来のエポキシ、ポリイミドBのように相
対湿度に対して比誘電率が変化する材料では高速伝送に
なかなか適用できなかったが、この液晶ポリマは、図9
に示すように、相対湿度に関わらず比誘電率が3.4付
近で一定であることから、電送速度800MHz以上の
高速伝送が可能になる。
【0048】これは、例えば高速メモリモジュールや4
50MHz以上の高速伝送を行うMPUに応用できる。
【0049】さらに、この液晶ポリマは融点が335℃
であり、耐熱性に優れ、リフロー時の250℃では品質
が低下することはない。
【0050】また、熱膨張係数は、200℃から300
℃において13ppm/℃であり、ポリイミドAの49ppm/
℃と、ポリイミドBの16ppm/℃に比べて小さい。ま
た、この熱膨張係数は液晶ポリマの分子量を変えること
により自在に変更可能である。
【0051】また、ポリイミドと違って、この液晶ポリ
マは融点(例えば、335℃で融ける)があるため、こ
の熱溶融型の性質を利用して物質の絶縁接合を行うこと
ができるので、接着剤が不要となる。なお、この融点も
液晶ポリマの分子量を変えることにより自在に変更可能
である。また、この液晶ポリマは、分子量が小さいほど
融点が低くなって半導体チップをより低い温度で搭載出
来かつ接着性も向上するが、分子量を小さくした場合に
は弾性係数の低下が顕著であり、半導体装置を搭載した
時に、構造体としての役目が果たせなくなる。このため
に、ベースフィルムを高分子量の液晶ポリマで構成して
表面層を低分子量の液晶ポリマで形成した接着性の液晶
ポリマフィルムを用いた。この構造にあってはベースフ
ィルムの粘弾性係数は、温度230℃の半導体装置のマ
ザーボード搭載温度(はんだペースト印刷リフロー)に
おいて1,000MPa 以上5,000MPa であり、また
表面の塗布層の粘弾性係数は1.0MPa 以上100MPa
であるのが良い。すなわち表面は接着性を向上させた機
能性の液晶ポリマであり、またベースフィルムは構造体
としての液晶ポリマの組み合わせの構造である。この場
合これら表面の接着性の液晶ポリマの厚さは0.005
〜0.02mm程度が好ましい。これ以下では接着性が低
下し、また、これ以上では接着性液晶ポリマの流動が大
きくなって半導体チップと接続する場合に半導体の電極
にまで流動してワイヤボンディングができなくなる問題
が発生する。また低分子量液晶ポリマの弾性係数は少な
くとも230℃において1.0MPa が必要である。これ
はこの温度における半導体チップの保持に最低必要な接
着層の強度となっており、液晶ポリマは吸水率が小さい
がこの温度での水蒸気の瞬間膨張圧力に耐える為の弾性
係数として重要である。
【0052】また、本実施の形態1における絶縁性フィ
ルムは、上述したポリエステル系主鎖型液晶ポリマに限
定されるものではなく、下記7項目の条件の内、少なく
とも2個以上の条件を満たす他の液晶ポリマを用いても
構わない。
【0053】(1)飽和吸湿率が封止レジンと同程度も
しくはそれ以下であること。
【0054】これは、ベイパー・フェース・ソルダー
(VPS)時のレジンクラック防止に有効である。
【0055】(2)誘電率が4.0(at 103 Hz、
常温〜200℃)以下であること。
【0056】これは、インナーリードと半導体チップと
の間の浮遊容量を低減する。
【0057】(3)200℃でのバーコル硬度20以上
であること。
【0058】これは、ワイヤボンド性を良好にする。
【0059】(4)U、Thの含有量が1ppm 以下、1
20℃、100時間抽出した場合の可溶性ハロゲン元素
量10ppm 以下である。
【0060】これは、ソフトエラーの防止、耐湿性の向
上に有効である。
【0061】(5)半導体チップ及びインナーリードと
の接着性が良好であること。
【0062】これは、ワイヤボンド性の確保、耐湿性の
向上、インナーリード間の電流リークの防止等が図れ
る。
【0063】(6)線熱膨張係数が20×10-6/℃以
下であること。
【0064】これは、インナーリード3Aに絶縁材料を
接合した場合の反りを低減し、次工程の半導体チップへ
の接合作業性の改善が図れる。
【0065】このように、絶縁性フィルムに上述した液
晶ポリマを用いることにより、絶縁性フィルムの吸湿水
分量を少なくすることができ、リフロー時にその吸湿さ
れた水分がパッケージの中で気化膨張してパッケージク
ラックが発生することを防止できるので、半導体装置に
おいて、耐湿性の向上を図ることが可能となる。
【0066】また、絶縁性フィルムに上述した液晶ポリ
マを用いることにより、熱膨張係数を分子量により調整
できるので、その熱膨張係数をインナーリード3Aの熱
膨張係数より小さくすることで、熱膨張差でインナーリ
ード3Aが変形することを防止でき、設計寸法値を確保
できるので、半導体装置の信頼性を向上することが可能
になる。
【0067】それに加え、本実施の形態1におけるDR
AMでは、図3に示すように、半導体チップ1の主面上
に絶縁性フィルム4(液晶ポリマ)の占める面積が半導
体チップ1の面積に対して少なくとも1/2以下にして
いる。このように、絶縁性フィルム(液晶ポリマ)4の
占める面積が半導体チップ1の面積に対して少なくとも
1/2以下にすることにより、絶縁性フィルム(液晶ポ
リマ)4による吸湿量をさらに低減することができるの
で、リフロー時における熱の影響及び温度サイクルによ
る熱によって発生する蒸気による影響を防止することが
でき、パッケージのクラック等の発生を防止することが
できる。
【0068】また、これにより、半導体チップ1とリー
ドとの間の浮遊容量が従来のものに比べて小さくなるの
で、信号伝送速度の向上及び電気ノイズの低減を図るこ
とができる。
【0069】さらに、絶縁性フィルム4と半導体チップ
1の主面とを接合する面積が製造上可能な最小限の値に
することにより、前述の効果をさらに顕著にすることが
できる。また、インナーリードの半導体チップ1と接着
する一部分のみに絶縁性フィルム(液晶ポリマ)を使用
するので、リード間におけるリークを低減することがで
きる。
【0070】また、SOJ等の面実装型集積回路ではプ
リント基板(PCB)へ半田実装する場合に、例えば、
ベーパーフェーズリフローソルダー法又は赤外線リフロ
ーソルダー法が用いられるが、この場合パッケージ内の
吸湿水分がリフロー温度(215〜260℃)で気化膨
張し、半導体チップ1のチップ界面の接着を剥し、剥離
面の内圧が上昇して封止レジンがクラックする場合があ
る。
【0071】LOC構造の半導体装置では、インナーリ
ード3Aと半導体チップ1を絶縁フィルム4で接合する
構造であるため、特に絶縁性フィルム4自身の吸湿によ
って、前述の現象を加速する。
【0072】従って、絶縁性フィルム4にポリイミドよ
り吸湿率が小さい液晶ポリマを用いて、且つその体積を
小さくすることで、封止レジンがクラックするのを防止
することが可能となる。
【0073】なお、接合面積の下限は、ワイヤボンディ
ング及び樹脂(レジン)封止の工程で受ける外力に耐え
られる面積とする。
【0074】さらに、DRAMの容量が16Mから64
Mへと移行することにつれて半導体チップ1のサイズが
大きくなると、貼り付け面積も大きくなってくるが、絶
縁性フィルム4に用いる液晶ポリマはその分子量によ
り、半導体チップ1との熱膨張係数差を小さくするよう
に調整でき、半導体チップ1との熱圧着接続時に生じる
熱応力を小さくできるので、半導体チップ1破壊をも防
止できる。
【0075】なお、リードフレーム3の熱膨張係数>半
導体チップの熱膨張係数の関係にあることから、液晶ポ
リマの熱膨張係数は半導体チップの熱膨張係数に合わせ
るのが最も望ましい。
【0076】次に、リードフレーム3に絶縁性フィルム
(液晶ポリマ)4を介在させて半導体チップ1を接着固
定する方法について説明する。
【0077】本実施の形態1における半導体チップ1の
主面とインナーリード3Aとの接着は、図10に示すよ
うに、1層の液晶ポリマ4で接着する。
【0078】その接着方法は、図12(リードフレーム
3と液晶ポリマ4と半導体チップ1との関係を示す展開
図)に示すように、半導体チップ1の主面の信号用イン
ナーリード3A、共用インナーリード3A2、吊りリー
ド3Cのそれぞれに対向する位置の上に、液晶ポリマ4
を分割して熱融着により貼り付ける(図1及び図1
0)。
【0079】次に、リードフレーム3の信号用インナー
リード3A1、共用インナーリード3A2、吊りリード
3Cを熱融着により接着固定する。
【0080】このときの熱融着条件は、例えば、以下の
ように設定する。
【0081】温度:200〜250℃ 圧力:5〜40kgf/cm2 (20kgf/cm2 が最適) 時間:表面の物温が200〜250℃に達すれは数秒保
持 また、図11に示すように、1層の液晶ポリマ4の代わ
りに、上述の液晶ポリマ4(融点335℃)をベースフ
ィルムとして、この両面にこれより融点が低い低融点液
晶ポリマ7(例えば、融点150℃〜250℃)を配置
した3層構造のフィルムを用いて接着してもよい。
【0082】この場合、半導体チップ1の主面とインナ
ーリード3Aの接続部分は、低融点液晶ポリマ7部分と
なるので、低温度での接着が可能になる。このときの熱
融着の温度は160℃〜210℃程度になる。
【0083】また、上述したように、低融点液晶ポリマ
7も、液晶ポリマ4も分子量が違うだけで同じ分子構造
をとるので、接着後は拡散により1層の液晶ポリマにな
る。
【0084】すなわち、従来の接着剤を用いた3層構造
の絶縁性フィルムの接着では、絶縁性フィルム4と接着
剤との間にどうしても界面が生じることから、接着面に
おける剥離が起きていたが、この3層構造の液晶ポリマ
を用いると、接着後には拡散により界面がなくなるので
接着面の信頼性がより向上する。
【0085】次に、熱融着した半導体チップ1とリード
フレーム3を樹脂封止するモールド樹脂材料(レジン)
の例を示す。
【0086】(1)熱硬化性樹脂に、粒度分布0.1〜
100μm、平均粒径が5〜20μm、最大重填密度が
0.8以上の実質的に球形の無機フィラーを70重量百
分率(wt%)以上配合した樹脂組成物を用いる。
【0087】この場合の樹脂成分は、エポキシ、レゾー
ル、ポリイミドのいずれであってもよい。
【0088】このように、前記球形の無機フィラー(例
えば、溶融シリカ)を用いたモールド樹脂材料は、図1
3(充填剤の充填密度と流動性の関係を示す図)に示す
ように、その材料の溶融粘度や流動性に及ぼす影響が少
ないために配合量を増やして材料の低熱膨張化が図れ
る。また、図14(フィラ配合量と成形品の物性との関
係を示す図)及び図15(フィラ配合量と熱応力との関
係を示す図)フィラを増量して成形品の熱応力を低減さ
せることができる。そのため、パッケージは耐クラック
性が良好となる。
【0089】特にLOC構造のような繊細な構造を有す
る半導体装置をモールドする場合の装置の変形や損傷を
防止することができる。
【0090】(2)高純度のフェノール硬化型エポキシ
樹脂、レゾール型フェノール樹脂、ビスマレイミド樹脂
のうち少なくとも一種を主成分とした樹脂組成物を用い
る。
【0091】未精製レゾール樹脂を用いた場合の硬化物
特性は、表1(末尾の頁にあり)に示すように、精製品
との大きな違いは、体積抵抗率が特に140℃で3桁以
上異なる。また、イオン性不純物が多いため抽出液の電
気的伝導度にも大きな差がみられる。
【0092】精製レゾール樹脂の製造法は、例えば、フ
ラスコにフェノール500g、30%のホルマリン55
0g、硬化剤として酢酸亜鉛5gを加え、撹拌しながら
徐に加熱し、環流しながら90℃で60分間加熱する。
その後、フラスコ内を20mmHgに減圧し、縮合水並びに
未反応成分を除去した。
【0093】次に、この反応生成物に300gのアセト
ンを加えて反応生成物を溶解し、さらに純水を加え、5
00℃で30分間激しく撹拌する。冷却後上部の水層を
除去し、再び反応生成物を300gのアセトンに溶解
し、さらに純水を加え50℃で30分間激しく撹拌し、
冷却後上部の水層を除去する。この洗浄操作を5回繰り
返す。各洗浄を行う毎に反応生成物の一部を取り出し夫
々減圧しながら40℃で48時間乾燥し、精製度合いが
異なる6種類のレゾール型フェノール樹脂を得る。
【0094】こうして得られたレゾール型フェノール樹
脂の精製回数と樹脂の融点、硬化特性並びにこれらのレ
ゾール型フェノール樹脂5gに純水50gを加え120
℃で120時間加熱した後の抽出水の水素イオン濃度
(pH)、電気伝導度並びに抽出されたイオン性不純物
濃度の分析結果を第2表(末尾の頁にあり)にまとめて
示す。
【0095】表2から明らかなように、前記洗浄の操作
を5回繰り返したレゾール型樹脂フェノール樹脂は、イ
オン不純物が極めて少ないことが分かる(特願昭63−
141750号参照)。
【0096】このように、精製による効果としては、前
記特性上の違いからモールド品の耐湿信頼性やAu/A
l接合部の高温寿命、素子特性の向上等が図れる。
【0097】(3)高純度のレゾール型フェノール樹脂
あるいはビスマレイミド樹脂のいずれかを主成分とし、
かつ、その成形品は215℃の曲げ強度が3kgf/mm2
上であるもの、例えば、表1の実施例2,3のものを用
いる。
【0098】このように、高純度のレゾール型フェノー
ル樹脂やポリイミド樹脂を用いた封止材料は成形品の耐
熱性が高く、215℃の曲げ強度が3kgf/mm2 以上であ
るので、パッケージを吸湿させた場合の耐リフロー性
(パッケージクラック)あるいはリフロー後の耐湿信頼
性や耐熱衝撃性が極めて良好となる。
【0099】(4)前記(2)又は(3)項のベース樹
脂に配合される無機フィラとして、粒度分布0.1〜1
00μm、平均粒径5〜20μm、最大充填密度が0.
8以上の実質的に球形の溶融シリカであるものであり、
例えば、表1の実施例1,2,3のいずれかのものを用
いる。
【0100】このように、前記球形の溶融シリカを用い
た封止材料は、その材料の溶融粘度や流動性に及ぼす影
響が少ないために配合量を増やして材料の低熱膨張化が
図れる。そのため、パッケージは、前記(2)又は
(3)項の効果の上に耐クラック性が良好となる。
【0101】(5)前記樹脂封止材料が、無機フィラと
して粒度分布0.1〜100μm、平均粒径5〜20μ
m、最大充填密度が0.8以上の実質的に球形の溶融シ
リカを組成物全体に対して67.5体積百分率(vol
%)以上配合され、成形品は線膨張係数が1.4×10
-5/℃以下であるものであり、例えば、表1の実施例
1,2,または3のいずれかのものを用いる。
【0102】このようにすることにより、前記球形の溶
融シリカの効果を更に有効にすることができる。
【0103】(6)前記樹脂封止材料が、10倍量のイ
オン交換水と混合し、120℃で100時間抽出した場
合に抽出液のpHが3〜7、電気電導度が200μs/
cm以下、ハロゲンイオン、アンモニアイオン並びに金属
イオンの抽出量が10ppm 以下であるもの、例えば、表
1の実施例1,2,3のいずれかのもを用いる。
【0104】
【表1】
【0105】
【表2】
【0106】次に、樹脂封止材料を金型に注入する際
に、ボイドの発生、ボンディングワイヤの曲り、充填不
足等を防止するための手段について説明する。
【0107】図1に示すように、半導体チップ1の主面
上に、複数のインナーリード3Aが、前記半導体チップ
1と電気的に絶縁する絶縁性フィルム4を介在して該イ
ンナーリード3Aと半導体チップ1とがボンディングワ
イヤ5で電気的に接続され、樹脂で封止された16Mの
DRAMにおいて、図16(図1の要部断面図)に示す
ように、インナーリード3Aの半導体チップ1と接着し
ている部分からパッケージ2の外壁までの距離H1が、
半導体チップの回路形成面の反対側の面からパッケージ
の外壁までの距離H2より大きくなるようなパッケージ
構造にする。
【0108】このようなパッケージ構造にすることによ
り、図17(図16をモデル化した断面図)、図18
(図17のハ−ハ断面図)、図19(図17のニ−ニ断
面図)に示すように、インナーリード3Aの上部の流路
の深さh31とh32、インナーリード3Aと半導体チ
ップ1との中間部の深さh2及び半導体チップ1の下部
の流路の深さh1の関係が夫々次式で表される。
【0109】h1=h2=〔hc−tc−2Wftf/
Wc〕÷〔2(1+Wf/Wc)〕 h31=hc−2h1or2−t−tc h32=h1or2+t ここで、 hc:キャビティ深さ tc:チップ厚さ tf:リードフレーム厚さ Wc:キャビティ幅 Wf:チップから浮かせたリードフレーム長さである。
【0110】前記各式の夫々関係をグラフにすると、図
20のようになる。
【0111】このように、パッケージ2のレジン流路を
インナーリード3Aの上部流路、インナーリード3Aと
半導体チップ1の中間部流路及び半導体チップ1の下部
流路の3つに分割し、各流路のレジン平均流速が等しく
なるように、各流路の深さ及びレジン流路構造を設定す
ることにより、図18に示す各流路,,のレジン
平均流速が等しくなるので、ボイド発生、ボンディング
ワイヤ(金線)5の曲り、充填不足等を防止することが
できる。
【0112】また、前記各流路,,のレジン平均
流速が等しくなるので、半導体チップ1及びインナーリ
ード3Aの変形が防止することができ、高信頼性のパッ
ケージを得ることができる。
【0113】(実施の形態2)本発明の実施の形態2の
半導体装置は、図21、図22(a)、図22(b)、
図23(a)、及び図23(b)に示すように、信号用
インナーリード3A1及び共用インナーリード3A2の
半導体チップ1との対向面のチップ最近接面の全面又は
一部にリードの輪郭に沿って切断された絶縁性フィルム
(液晶ポリマ)4Aが配設されたものである。
【0114】すなわち、絶縁性フィルム(液晶ポリマ)
4Aは、例えば、図21に示すように、リードフレーム
3の状態で、信号用インナーリード3A1及び共用イン
ナーリード3A2の半導体チップ1の主面と対向する面
の半導体チップに最近接する面の全面に、絶縁性フィル
ム(液晶ポリマ)4Aをあらかじめ配設しておき、組み
立て時に前記絶縁性フィルム(液晶ポリマ)4Aと半導
体チップ1を接着固定する。
【0115】その絶縁性フィルム(液晶ポリマ)4A付
リードフレーム3は、例えば、1枚のインナーリード用
薄板の半導体チップ1の主面と対向する面の半導体チッ
プ1に最近接する面全面に、絶縁性フィルム(液晶ポリ
マ)4を貼り付けて、プレス等で成形切断し、信号用イ
ンナーリード3A1及び共用インナーリード3A2と絶
縁性フィルム(液晶ポリマ)4Aとが一度に作製され
る。
【0116】このようにすることにより、絶縁性フィル
ム(液晶ポリマ)4Aの面積を低減することができる。
また、信号用インナーリード3A1及び共用インナーリ
ード3A2と絶縁性フィルム(液晶ポリマ)4Aとの位
置合わせも良好に行うこともできる。また、信号用イン
ナーリード3A1と共用リード3A2との間に絶縁性フ
ィルム(液晶ポリマ)4が存在しないので両者間のリー
クを防止することができる。
【0117】なお、前記絶縁性フィルム(液晶ポリマ)
4は、複数枚に分割して、例えば4分割して貼り付ける
方が、1枚の絶縁性フィルム(液晶ポリマ)4の場合よ
り熱による応力の影響を低減することができる。
【0118】また、図22(a)に示すように、半導体
チップ1の主面と対向する面の半導体チップ1に最近接
する面(裏面)の全面のうち、信号用インナーリード3
A1と共用リード3A2のボンディング部に対応する部
分のみに絶縁性フィルム(液晶ポリマ)4Bを配設し、
半導体チップ1に対する絶縁性フィルム(液晶ポリマ)
4Bの占める面積を最小にすることができる。
【0119】このような半導体チップ1に対する絶縁性
フィルム(液晶ポリマ)4Bの占める面積が最小となる
絶縁性フィルム(液晶ポリマ)4B付リードフレーム3
は、例えば、図22(b)に示すように、信号用インナ
ーリード3A1と共用リード3A2の半導体チップ1の
主面と対向する面の半導体チップ1に最近接する面全面
に、所定位置に孔aが設けられた4枚の絶縁性フィルム
(液晶ポリマ)4を貼り付けて、プレス等で成形切断
し、信号用インナーリード3A1と共用リード3A2の
ボンディング部に対応する位置のみに絶縁性フィルム
(液晶ポリマ)4Bを貼り付けたものが作製される。
【0120】このようにすることにより、図21に示す
実施の形態に比べて、さらに、絶縁性フィルム量を減じ
ることができるので、さらに、吸湿量を低減することが
できる。また、このようになることにより、吊りリード
を合わせると、半導体チップ1を固定しやすい。
【0121】なお、図22(a)に示す実施の形態にお
いては、ボンディング部に対応する部分のみに絶縁性フ
ィルム(液晶ポリマ)4Aを配設したが、それ以外の部
分に、必要に応じて部分的に絶縁性フィルム(液晶ポリ
マ)4Aを配設してもよい。
【0122】また、図23(a)に示すように、図21
に示す絶縁性フィルム(液晶ポリマ)4Aの部分に、共
用インナーリード3A2と信号用インナーリード3A1
の部分を延長して交差させるように延長部分にも絶縁性
フィルム(液晶ポリマ)4Cを配設してもよい。
【0123】この絶縁性フィルム(液晶ポリマ)4C付
インナーリード3Aは、例えば、図23(b)に示すよ
うに、信号用インナーリード3A1に対応する部分のみ
が残るような孔bを設けた1枚の絶縁性フィルム(液晶
ポリマ)4を作製し、この絶縁性フィルム(液晶ポリ
マ)4の長辺方向の中心線に沿って切断して2分割す
る。この2分割された絶縁性フィルム(液晶ポリマ)4
Cを共用インナーリード3A2及び信号用インナーリー
ド3A1に貼り付けることにより作製する。
【0124】このように予め絶縁性フィルム(液晶ポリ
マ)4を所定のパターンに切断して絶縁性フィルム(液
晶ポリマ)4Cを形成し、絶縁性フィルム(液晶ポリ
マ)4Cを共用インナーリード3A2及び信号用インナ
ーリード3A1に貼り付けるのみでよいので、絶縁性フ
ィルム(液晶ポリマ)4Cの作製方法が容易である。ま
た、このようにすることにより、絶縁性フィルム(液晶
ポリマ)4Cを共用インナーリード3A2及び信号用イ
ンナーリード3A1に貼り付けるので、信号用インナー
リード3A1の先端を平坦化することができ、その後の
工程の作業が容易になる。
【0125】絶縁性フィルム(液晶ポリマ)4Cと共用
インナーリード3A2と信号用インナーリード3A1と
の接着は、上述の通りである。
【0126】なお、図21、図22(a)、及び図23
(a)に示す絶縁性フィルム(液晶ポリマ)4A,4
B,4Cは、インナーリードの幅よりも、多少広くても
よいし、逆に狭くてもよい。
【0127】以上の説明からわかるように、本実施の形
態2によれば、半導体チップ1と信号用インナーリード
3A1と共用リード3A2との間に配設される絶縁性フ
ィルム(液晶ポリマ)4の量は、従来のものに比べて極
端に少ないので、湿度の高い環境中に長時間保持して
も、半導体装置内に吸収される水分量をさらに少なくで
きる。
【0128】これにより、半田リフロー工程中の半導体
装置内水蒸気圧力を小さくできるので、レジンクラック
を起こさない半導体装置を提供することができる。
【0129】(実施の形態3)次に、本実施の形態3に
おいて、図1〜図3に示すの半導体装置の製造方法につ
いて図12、及び図24〜図26を用いて説明する。図
24は、図1〜図3に示すの半導体装置の製造方法を説
明するためのフローチャートである。図25〜図27
は、図1〜図3に示す半導体装置の製造方法を説明する
ための要部断面図(半導体チップ1とインナリード3A
1の接着部分)である。
【0130】図1〜図3に示す半導体装置は、まず、図
12に示すように、半導体チップ1とリードフレーム3
を所定の大きさで切った絶縁性フィルム(液晶ポリマ)
4(1層)を介在させて熱融着させる熱融着工程を行う
(図24:ステップ2401)。このときの熱融着条件
は上述したように、表面層の液晶ポリマの融点が200
℃とした場合、温度:220℃、圧力:5〜40kgf/cm
2 (20kgf/cm2 が最適)時間は数秒である。
【0131】この熱融着したときの図を図25に示す。
【0132】また、図26に示すように、1層の絶縁性
フィルム(液晶ポリマ)4の代わりに実施の形態1に示
した低融点液晶ポリマ7で高融点(融点が335℃)の
絶縁性フィルム(液晶ポリマ)4を挟んだ3層構造の絶
縁性フィルム(液晶ポリマ)では、温度条件が200℃
から250℃くらいが最適である。これはこの温度以上
ではリードフレームのめっき層の熱的損傷(リードフレ
ーム材料のめっき層の拡散、酸化膜の成長など)を防ぐ
ためである。またリードフレーム自体が銅系の場合には
リードフレーム自身の酸化を防ぐためにこの温度範囲は
特に重要である。
【0133】その後、図27に示すように、半導体チッ
プ1の外部端子BPとインナーリード3A1をワイヤボ
ンディングするボンディング工程を行う(図24:ステ
ップ2402)。
【0134】その後、金型を用いて、レジンにより樹脂
封止する樹脂封止工程を行う(図24:ステップ240
3)。
【0135】この樹脂封止工程は、実施の形態1に示し
た(1)〜(6)のいずれかのレジンを用いて、図15
〜図19に示したように、金型のキャビティのレジン流
路をインナーリード3Aの上部流路、インナーリード3
Aと半導体チップ1の中間部流路及び半導体チップ1の
下部流路の3つに分割し、各流路のレジン平均流速が等
しくなるように、各流路の深さ及びレジン流路構造を設
定して行う。
【0136】そして、樹脂封止されたパッケージとアウ
タリード3Bをリードフレーム枠3から切り離し、その
アウタリード3Bを曲げポンチ等によりJ型に折り曲げ
るトリムアンドフォーム工程を行い(図24:ステップ
2404)、図1〜図3に示す半導体装置を製造する。
【0137】以上、本発明者によってなされた発明を、
前記実施形態に基づき具体的に説明したが、本発明は、
前記実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸
脱しない範囲において種々変更可能であることは勿論で
ある。
【0138】(実施の形態4)実施形態3において接着
剤層に低分子液晶ポリマの替りに、エポキシ系接着剤を
用いた。この接着剤は未硬化のビスフェノールA型のエ
ポキシ系樹脂であり、150℃の温度でリードフレーム
と半導体チップを接着することが可能である。半導体チ
ップを接着後、170℃で1hr加熱して完全硬化させ
る。
【0139】(実施の形態5)実施形態3において接着
剤層に熱可塑性の低分子ポリイミド樹脂を用いた。この
接着剤は200℃の温度でリードフレームと半導体チッ
プを接着することが可能である。
【0140】
【発明の効果】本願において開示される発明のうち代表
的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、下
記のとおりである。
【0141】絶縁性フィルムに上述した液晶ポリマを用
いることにより、絶縁性フィルムの吸湿水分量を少なく
することができ、リフロー時にその吸湿された水分がパ
ッケージの中で気化膨張してパッケージクラックが発生
することを防止できるので、半導体装置において、耐湿
性の向上を図ることが可能となる。
【0142】また、絶縁性フィルムに上述した液晶ポリ
マを用いることにより、熱膨張係数を分子量により調整
できるので、その熱膨張係数をインナーリード3Aの熱
膨張係数より小さくすることで、熱膨張差でインナーリ
ード3Aが変形することを防止でき、設計寸法値を確保
できるので、半導体装置の信頼性を向上することが可能
になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1であるDRAMを封止す
る樹脂封止型半導体装置の部分断面斜視図である。
【図2】図1の平面図である。
【図3】図2のイ−イ線で切った断面図である。
【図4】図1に示すDRAMの概略構成を示すレイアウ
ト図である。
【図5】図1に示すリードフレームの全体平面図であ
る。
【図6】本発明の実施の形態1〜3にかかる液晶ポリマ
の分子構造を示す図である。
【図7】液晶ポリマと従来のポリイミドA(Dupont社提
供のカプトン)、ポリイミドB(宇部興産社提供のユー
ピレックス)との吸湿率(%)を示すグラフである。
【図8】液晶ポリマと従来のポリイミドA(Dupont社提
供のカプトン)、ポリイミドB(宇部興産社提供のユー
ピレックス)との吸湿膨張率(%)を示すグラフであ
る。
【図9】液晶ポリマの相対湿度における比誘電率を示す
グラフである。
【図10】図1に示すインナーリードと半導体チップと
の関係を示す要部断面図である。
【図11】図1に示すインナーリードと半導体チップと
の関係を示す要部断面図である。
【図12】図1に示す半導体チップ、絶縁体、リードフ
レームの関係を示す組立展開図である。
【図13】モールド樹脂材料の特性を説明するための図
である。
【図14】モールド樹脂材料の特性を説明するための図
である。
【図15】モールド樹脂材料の特性を説明するための図
である。
【図16】モールド樹脂材料の特性を説明するための図
である。
【図17】図1に示す樹脂封止型半導体装置のモールド
樹脂を金型に注入するのに最適なパッケージを説明する
ための図である。
【図18】図1に示す樹脂封止型半導体装置のモールド
樹脂を金型に注入するのに最適なパッケージを説明する
ための図である。
【図19】図1に示す樹脂封止型半導体装置のモールド
樹脂を金型に注入するのに最適なパッケージを説明する
ための図である。
【図20】図1に示す樹脂封止型半導体装置のモールド
樹脂を金型に注入するのに最適なパッケージを説明する
ための図である。
【図21】本発明の実施の形態2の樹脂封止型半導体装
置の概略構成を説明するための図である。
【図22】本発明の実施の形態2の樹脂封止型半導体装
置の概略構成及びその製造方法を説明するための図であ
る。
【図23】本発明の実施の形態2の樹脂封止型半導体装
置の概略構成及びその製造方法を説明するための図であ
る。
【図24】本発明の実施の形態3の樹脂封止型半導体装
置の製造方法を説明するためのフローチャートである。
【図25】実施の形態3の樹脂封止型半導体装置の製造
方法を説明するための要部断面図である。
【図26】実施の形態3の樹脂封止型半導体装置の製造
方法を説明するための要部断面図である。
【図27】実施の形態3の樹脂封止型半導体装置の製造
方法を説明するための要部断面図である。
【符号の説明】
1 DRAM 2 樹脂封止型パッケージ 3 リードフレーム 3A インナーリード 3A1 信号用インナーリード 3A2 共用インナーリード 3B アウターリード 3C,3C1 支持用リード(吊りリード) 4,4A,4B,4C 絶縁性フィルム(液晶ポリマ) 5 ボンディングワイヤ 7 低融点液晶ポリマ 11,11A,11B,11C,11D メモリセルア
レイ
フロントページの続き (72)発明者 川村 敏雄 茨城県日立市助川町3丁目1番1号 日立 電線株式会社電線工場内

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半導体チップの回路形成面上に複数のイン
    ナーリードが、前記半導体チップと電気的に絶縁する絶
    縁性フィルムを介在して接着され、該インナーリードと
    半導体チップの外部端子とがボンディングワイヤで電気
    的に接続され、モールド樹脂で封止された半導体装置に
    おいて、前記絶縁性フィルムは、ベースフィルムが熱溶
    融型高分子量液晶ポリマで形成され、さらにそのベース
    フィルムの表面の両面あるいは片面にベースフィルムよ
    り分子量の小さい低分子量液晶ポリマ、または液晶ポリ
    マ以外の接着剤が塗布された構造になっていることを特
    徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】請求項1に記載の半導体装置おいて、ベー
    スフィルムの粘弾性係数は、温度230℃の半導体装置
    のマザーボード搭載温度(はんだペースト印刷リフロ
    ー)において1,000MPa 以上5,000MPa であ
    り、またベースフィルムの表面に塗布された接着剤の粘
    弾性係数は1.0MPa 以上100MPa であることを特徴
    とする半導体装置。
  3. 【請求項3】請求項1に記載の半導体装置において、前
    記絶縁性フィルムは、前記インナーリードの半導体チッ
    プ対向面のチップ最近接面の全体、または一部に配設さ
    れることを特徴とする半導体装置。
  4. 【請求項4】半導体チップの回路形成面上に複数のイン
    ナーリードが、前記半導体チップと電気的に絶縁する絶
    縁性フィルムを介在して接着され、絶縁性フィルムは、
    ベースフィルムが熱溶融型高分子量液晶ポリマで形成さ
    れ、さらにそのベースフィルムの表面の両面あるいは片
    面にベースフィルムにより分子量の小さい低分子量液晶
    ポリマ、または液晶ポリマ以外の接着剤が塗布された構
    造になっており、前記該インナーリードと半導体チップ
    の外部端子とがボンディングワイヤで電気的に接続さ
    れ、モールド樹脂で封止された半導体装置の製造方法で
    あって、前記半導体チップとリードフレームを所定の大
    きさで切った前記絶縁性フィルムを介在させて熱融着す
    る熱融着工程と、半導体チップの外部端子とインナーリ
    ードをワイヤボンディングするワイヤボンディング工程
    と、金型を用いて、モールド樹脂により封止する樹脂封
    止工程と、樹脂封止されたパッケージとアウタリードを
    リードフレーム枠から切り離し、そのアウタリードを所
    定形状に曲げるトリムアンドフォーム工程とを有するこ
    とを特徴とする半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】請求項4に記載の半導体装置の製造方法に
    おいて、インナーリードへの絶縁性フィルムの熱融着工
    程は、表面の低分子量液晶ポリマの低融点を活かして、
    温度200〜250℃の範囲で行われ、また半導体チッ
    プを搭載する場合には、温度が同じく200〜250℃
    の範囲で行われて、リードフレームと半導体チップの外
    部端子とをワイヤボンディングするための銀などのめっ
    き層の熱的ダメージを防ぎ、かつベースフィルムの溶融
    による物性の変化を防止したことを特徴とする半導体装
    置の製造方法。
  6. 【請求項6】請求項5に記載の半導体装置の製造方法に
    おいて、前記熱融着工程は、絶縁性フィルムとして、融
    点が300〜350℃の熱溶融型高分子量液晶ポリマ
    を、融点が150〜250℃の低融点液晶ポリマで挟ん
    だ3層構造の液晶ポリマからなるものを用い、前記温度
    範囲で半導体チップを搭載後は表面の低分子量液晶ポリ
    マ層がベースフィルムに拡散して全部が消失するか、ま
    たは一部が拡散して、最終的にはんだペースト印刷リフ
    ロー温度である230℃に耐える物性となることを特徴
    とする半導体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】請求項6に記載の半導体装置の製造方法お
    いて、表面の低分子量液晶ポリマは、液晶転移温度にお
    いて接着性が発現され、またベースフィルムは表面の低
    分子量液晶ポリマの液晶転移温度では転移せず初期の物
    性が維持される接着性の液晶ポリマを用いたことを特徴
    とする半導体装置の製造方法。
JP10154011A 1998-06-03 1998-06-03 半導体装置とその製造方法 Pending JPH11345928A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10154011A JPH11345928A (ja) 1998-06-03 1998-06-03 半導体装置とその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10154011A JPH11345928A (ja) 1998-06-03 1998-06-03 半導体装置とその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11345928A true JPH11345928A (ja) 1999-12-14

Family

ID=15574964

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10154011A Pending JPH11345928A (ja) 1998-06-03 1998-06-03 半導体装置とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11345928A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005229118A (ja) * 2004-02-10 2005-08-25 Samsung Electronics Co Ltd マルチ・ローパッド構造を有する半導体装置、及びそれを製造する方法
WO2006091032A1 (en) * 2005-02-23 2006-08-31 Lg Micron Ltd. Lead frame
JP2009032906A (ja) * 2007-07-27 2009-02-12 Seiko Instruments Inc 半導体装置パッケージ
JP2021015964A (ja) * 2019-07-10 2021-02-12 株式会社デンソー 半導体パッケージ、電子装置、および半導体パッケージの製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005229118A (ja) * 2004-02-10 2005-08-25 Samsung Electronics Co Ltd マルチ・ローパッド構造を有する半導体装置、及びそれを製造する方法
WO2006091032A1 (en) * 2005-02-23 2006-08-31 Lg Micron Ltd. Lead frame
US8072054B2 (en) 2005-02-23 2011-12-06 Lg Micron Ltd. Lead frame
US8198711B2 (en) 2005-02-23 2012-06-12 Lg Micron Ltd. Lead frame
JP2009032906A (ja) * 2007-07-27 2009-02-12 Seiko Instruments Inc 半導体装置パッケージ
JP2021015964A (ja) * 2019-07-10 2021-02-12 株式会社デンソー 半導体パッケージ、電子装置、および半導体パッケージの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0158868B1 (ko) 반도체장치
JP2702219B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6750080B2 (en) Semiconductor device and process for manufacturing the same
JPH08124957A (ja) 半導体集積回路
JPH11345928A (ja) 半導体装置とその製造方法
JPS58500463A (ja) めっきのしてないパッケ−ジを含む半導体デバイス
JP2748955B2 (ja) 半導体装置
JP2982952B2 (ja) 半導体装置
JP3314574B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2698065B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2748954B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3883531B2 (ja) 半導体装置
KR0167438B1 (ko) 반도체장치의 제조방법
KR0161353B1 (ko) 수지봉지패키지의 제조방법
JP2698064B2 (ja) 半導体装置
JPS6089945A (ja) 封止半導体装置
JP2982951B2 (ja) 半導体装置
JP2698066B2 (ja) 半導体装置
KR0167389B1 (ko) 반도체장치
JP2695404B2 (ja) 半導体装置
JP3048546B2 (ja) 半導体装置
JP3938784B2 (ja) 半導体装置
JP3938783B2 (ja) 半導体装置
JP2004158896A (ja) 半導体装置
JP4040549B2 (ja) 半導体装置