JP2982951B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JP2982951B2
JP2982951B2 JP8063969A JP6396996A JP2982951B2 JP 2982951 B2 JP2982951 B2 JP 2982951B2 JP 8063969 A JP8063969 A JP 8063969A JP 6396996 A JP6396996 A JP 6396996A JP 2982951 B2 JP2982951 B2 JP 2982951B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor chip
semiconductor device
inner lead
insulator
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP8063969A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08241905A (ja
Inventor
村上  元
邦宏 坪崎
昌弘 一谷
邦彦 西
一郎 安生
朝雄 西村
誠 北野
昭弘 矢口
末男 河合
正次 尾形
州志 江口
博義 小角
正則 瀬川
裕之 宝蔵寺
隆 横山
徳幸 金城
愛三 金田
準一 佐伯
省三 中村
昭男 長谷部
廣 菊池
勇 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP8063969A priority Critical patent/JP2982951B2/ja
Publication of JPH08241905A publication Critical patent/JPH08241905A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2982951B2 publication Critical patent/JP2982951B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04042Bonding areas specifically adapted for wire connectors, e.g. wirebond pads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05554Shape in top view being square
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45117Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/45124Aluminium (Al) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45147Copper (Cu) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4554Coating
    • H01L2224/45565Single coating layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4554Coating
    • H01L2224/45599Material
    • H01L2224/4569Material with a principal constituent of the material being a polymer, e.g. polyester, phenolic based polymer, epoxy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/4826Connecting between the body and an opposite side of the item with respect to the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73215Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/852Applying energy for connecting
    • H01L2224/85201Compression bonding
    • H01L2224/85205Ultrasonic bonding
    • H01L2224/85207Thermosonic bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01014Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01023Vanadium [V]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/0103Zinc [Zn]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01039Yttrium [Y]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01043Technetium [Tc]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01058Cerium [Ce]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01074Tungsten [W]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01075Rhenium [Re]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/10251Elemental semiconductors, i.e. Group IV
    • H01L2924/10253Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • H01L2924/1815Shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3025Electromagnetic shielding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置に関
し、特に、高集積度の大規模集積回路のパッケージに適
用して有効な技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、半導体チップを保護するために樹
脂で半導体チップをモールドして封止している。この封
止を行う前に、半導体チップ上にリードを位置決めし、
取り付けるために、いくつかの方法が用いられている。
【0003】例えば、中央にタブを有するリード・フレ
ームを用いるもので、半導体チップを封入前に取付けて
使用する。この従来技術では、半導体チップの周囲近く
にある電極パッドを、それに対応するインナーリードに
ボンディングワイヤで接続する方法が知られている。
【0004】従来技術による半導体パッケージに共通の
問題は、金属リード・フレームのリード線の出口となる
金型パーティング・ラインに沿って、亀裂を生じること
であった。
【0005】また、他の問題は、外部から半導体チップ
へ、金属リード線に沿って環境中の汚染源が浸入する径
路が比較的短いことである。
【0006】さらに、他の問題は、インナーリードを半
導体チップの電極パッドに接続するために必要なボンデ
ィングワイヤが比較的長いため、かつ交互に入出力端子
を割当てるために、ボンディングワイヤを交差させるこ
とができないことであった。
【0007】そこで、前記問題を解消するために、半導
体チップの回路形成面上に、複数のインナーリードが、
前記半導体チップと絶縁フィルムを介在させて接着剤で
接着され、該インナーリードと半導体チップとがボンデ
ィングワイヤで電気的に接続され、モールド樹脂で封止
された半導体装置において、前記半導体チップの回路形
成面の長手方向の中心線の近傍に共用インナーリード
(バスバーインナーリード)が設けられた半導体装置が
提案された(特開昭61−241959号公報)。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、本発明
者は、前述の従来の半導体装置を検討した結果、以下の
問題点を見い出した。
【0009】すなわち、従来の半導体装置では、(1)
半導体チップの回路形成面上に、複数のインナーリード
が、前記半導体チップと絶縁フィルムを介在させて接着
剤で接着されているが、前記インナーリードと半導体チ
ップとの間の浮遊容量が大きくなるため、信号伝送速度
がその浮遊容量の大きくなった分だけ遅くなると共に電
気ノイズも大きくなるという問題があった。
【0010】(2)前記絶縁フィルムの面積が大きいた
め、吸湿水分量が多くなり、リフロー時にその吸湿され
た水分がパッケージの中で気化膨張してパッケージクラ
ックが発生するという問題があった。
【0011】(3)前記絶縁フィルムの材料にポリイミ
ド系の樹脂を使用しているため、吸湿水分量が多くな
り、リフロー時にその吸湿された水分がパッケージの中
で気化膨張してパッケージクラックが発生するという問
題があった。
【0012】(4)前記接着剤の材料にアクリル系の樹
脂を使用しているため、プレッシャクッカテスト等で接
着剤が劣化し、リード間の電気的リーク及びアルミニウ
ム電極腐食等の問題で信頼性が劣化するという問題があ
った。
【0013】(5)アルファ(α)線対策用のポリイミ
ド系の樹脂コートを半導体チップの回路形成面全体にコ
ートしていないので、アルファ(α)線によるエラーが
発生するという問題があった。
【0014】(6)共用インナーリード(バスバーイン
ナーリード)を放熱板としているが、発熱部の大きい素
子部上にインナーリードが全面に覆われていないので、
1ワット以上の素子においては放熱が不充分であるとい
う問題があった。
【0015】(7)前記ポリイミド系の樹脂からなる絶
縁フィルムの面積が大きいため、温度サイクルに弱いと
いう問題があった。
【0016】(8)前記共用インナーリード(バスバー
インナーリード)を越えてワイヤボンディングするの
で、生産性が悪いという問題があった。
【0017】(9)前記接着層が軟らかいためワイヤボ
ンディング条件の設定が困難であるので、生産性が悪い
という問題があった。
【0018】(10)前記絶縁フィルムを半導体チップ
に取り付けるための作業性が悪いので、生産性が悪いと
いう問題があった。
【0019】(11)前記半導体チップはインナーリー
ドの一部によって固定されているのみであるため、半導
体チップの固定が不充分である。このために、樹脂封止
(モールド)時に半導体チップが移動するので、生産性
が悪いという問題があった。
【0020】本発明の目的は、半導体装置の信頼性を向
上することができる技術を提供することにある。
【0021】本発明の目的は、半導体装置において、半
導体チップとリード間の浮遊容量による信号伝送速度の
向上及び電気ノイズの低減を図ることができる技術を提
供することにある。
【0022】本発明の他の目的は、半導体装置におい
て、発熱された熱の放熱効率の向上を図ることができる
技術を提供することにある。
【0023】本発明の他の目的は、半導体装置におい
て、リフロー時の熱の影響を低減することができる技術
を提供することにある。
【0024】本発明の他の目的は、半導体装置におい
て、温度サイクルにおける熱の影響を低減することがで
きる技術を提供することにある。
【0025】本発明の他の目的は、半導体装置におい
て、成形欠陥の発生を防止することができる技術を提供
することにある。
【0026】本発明の前記ならびにその他の目的と新規
な特徴は、本明細書の記述及び添付図面によって明らか
にする。
【0027】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、
下記のとおりである。
【0028】長方形状の半導体チップの回路形成面に、
複数のインナーリド部が絶縁体を介して固定され、該イ
ンナーリード部と前記半導体チップに配置されたボンデ
ィングパッドとがボンディングワイヤによって電気的に
接続され、これらが樹脂によって封止される半導体装置
において、前記絶縁体が長方形状となっており、前記半
導体チップの長辺の各辺に前記絶縁体の長手方向が沿う
ように前記絶縁体を複数配置し、さらに前記絶縁体上に
前記複数のインナーリード部が位置するように構成され
てなることを特徴とする半導体装置。
【0029】半導体基板の主面に回路及び複数の外部端
子が形成された半導体チップと、前記半導体基板主面上
に配置された共用インナーリード部と、前記共用インナ
ーリード部に向かう方向に形成された複数のインナーリ
ード部と、前記インナーリード部と一体に夫々形成され
た複数のアウターリード部とからなる複数のリードと、
前記共用インナーリード部を前記主面に固定する共用イ
ンナーリード固定部と、前記共用インナーリード固定部
から部分的に延在して形成され前記複数のインナーリー
ド部を前記主面に固定する複数のインナーリード固定部
とを有する絶縁体と、前記外部端子とインナーリード部
とを接続する金属細線と、前記半導体チップ、絶縁体、
金属細線、共用インナーリード部、及びインナーリード
部を封止する封止体とからなることを特徴とする半導体
装置。
【0030】半導体基板の主面に回路及び複数の外部端
子が形成された長方形状の半導体チップと、前記半導体
基板主面上に配置された共用インナーリード部と、前記
共用インナーリード部に向かう方向に形成された複数の
インナーリード部と、前記インナーリード部と一体に夫
々形成された複数のアウターリード部とからなる複数の
リードと、前記半導体チップの長辺方向に沿って形成さ
れ前記共用インナーリード部を前記主面に固定する共用
インナーリード固定部と、前記半導体チップの長辺方
に沿って形成され前記複数のインナーリード部を前記主
面に固定する複数のインナーリード固定部とを有する絶
縁体と、前記外部端子とインナーリード部とを接続する
金属細線と、前記半導体チップ、絶縁体、金属細線、共
用インナーリード部、及びインナーリード部を封止する
封止体とからなることを特徴とする半導体装置。
【0031】半導体チップの回路形成面に、複数のイン
ナーリード部が絶縁体を介して固定され、該インナーリ
ード部と前記半導体チップに配置されたボンディングパ
ッドとがボンディングワイヤによって電気的に接続さ
れ、これらが樹脂によって封止される半導体装置におい
て、前記絶縁体が長方形状となっており、前記半導体チ
ップの一辺に前記絶縁体の長手方向が沿うように前記
絶縁体を複数配置し、さらに前記絶縁体上に前記複数の
インナーリード部が位置するように構成されてなること
を特徴とする半導体装置。
【0032】半導体チップの回路形成面に、複数のイン
ナーリード部が絶縁体を介して固定され、該インナーリ
ード部と前記半導体チップに配置されたボンディングパ
ッドとがボンディングワイヤによって電気的に接続さ
れ、これらが樹脂によって封止される半導体装置におい
て、前記複数のインナーリード部は前記半導体チップの
一辺を横切り前記回路形成面上に延在して前記絶縁体上
に位置するように構成され、前記回路形成面上に位置す
る前記複数のインナーリード部は前記絶縁体上に位置す
る一部分と前記絶縁体上に位置しない他部分とからな
り、前記ボンディングワイヤは前記絶縁体上に位置する
前記インナーリード部の一部分に接続されていることを
特徴とする半導体装置。
【0033】
【0034】
【0035】
【0036】
【0037】
【0038】(作用)本発明によれば、インナーリード
は、絶縁膜と接合する部分よりアウタ−リ−ド側の半導
体チップとインナーリードとの間隔が、前記絶縁膜と接
合する部分の間隔より広くなるような段差構造にしたの
で、半導体チップとリ−ドとの間の浮遊容量が従来のも
のに比べて小さくなるので、信号伝送速度の向上及び電
気ノイズの低減を図ることができる。
【0039】本発明によれば、絶縁膜と半導体チップの
主面とを接合する面積が減少したことにより、絶縁膜に
よる吸湿量を最小限にするので、リフロ−時における熱
の影響及び温度サイクルによる熱の影響を低減すること
ができる。また、これにより、半導体チップとリ−ドと
の間の浮遊容量が従来のものに比べて小さくなるので、
信号伝送速度の向上及び電気ノイズの低減を図ることが
できる。
【0040】本発明によれば、半導体チップの主面上
に、複数のインナーリードが、前記半導体チップ主面上
に、それから離れて(電気的に絶縁されて)配設され、
前記半導体チップの主面と反対側の面がインナーリ−ド
の一部で絶縁膜を介して接着固定されることにより、半
導体チップの主面上にインナ−リ−ドが接着されないの
で、半導体チップの主面の破損や傷付けを防止すること
ができる。また、半導体チップの主面上に絶縁膜を使用
しないので、耐湿性の向上を図ることができる。
【0041】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を用いて具体的に説明する。
【0042】なお、実施の形態を説明するための全図に
おいて、同一機能を有するものは同一符号を付け、その
繰り返しの説明は省略する。
【0043】(実施の形態1)本発明の実施の形態1で
あるDRAMを封止する樹脂封止型半導体装置を図1
(部分断面斜視図)、図2(平面図)及び図3(図2のイ
‐イ線で切った断面図)で示す。
【0044】第1図、図2及び図3に示すように、DR
AM(半導体ペレット)1はSOJ(mall ut-line
J-bend)型の樹脂封止型パッケージ2で封止されてい
る。前記DRAM1は、16[Mbit]×1[bit]の大容量
で構成され、16.48[mm]×8.54[mm]の平面
長方形状で構成されている。このDRAM1は400
[mil]の樹脂封止型パッケージ2に封止される。
【0045】前記DRAM1の主面には主にメモリセル
アレイ及び周辺回路が配置されている。メモリセルアレ
イは後に詳述するが1[bit]の情報を記憶するメモリセ
ル(記憶素子)を行列状に複数配置している。前記周辺回
路は直接周辺回路及び間接周辺回路で構成されている。
直接周辺回路はメモリセルの情報書込み動作や情報読出
し動作を直接制御する回路である。直接周辺回路はロウ
アドレスデコーダ回路、カラムアドレスデコーダ回路、
センスアンプ回路等を含む。間接周辺回路は前記直接周
辺回路の動作を間接的に制御する回路である。間接周辺
回路はクロック信号発生回路、バッファ回路等を含む。
【0046】前記DRAM1の主面つまり前記メモリセ
ルアレイ及び周辺回路を配置した表面上にはインナーリ
ード3Aを配置している。DRAM1とインナーリード
3Aとの間には絶縁性フィルム4を介在している。絶縁
性フィルム4は例えばポリイミド系樹脂膜で形成されて
いる。この絶縁性フィルム4のDRAM1側、インナー
リード3A側の夫々の表面には接着層(図示しない)が設
けられている。接着層としては例えばポリエーテルアミ
ドイミド系樹脂やエポキシ系樹脂を使用する。この種の
樹脂封止型パッケージ2はDRAM1上にインナーリー
ド3Aを配置したLOC(ead n hip)構造を採用
している。LOC構造を採用する樹脂封止型パッケージ
2は、DRAM1の形状に規制されずにインナーリード
3Aを自由に引き回せるので、この引き回しに相当する
分、サイズの大きなDRAM1を封止することができ
る。つまり、LOC構造を採用する樹脂封止型パッケー
ジ2は、大容量化に基づきDRAM1のサイズが大型化
しても、封止サイズは小さく抑えられるので、実装密度
を高めることができる。
【0047】前記インナーリード3Aはその一端側をア
ウターリード3Bと一体に構成している。アウターリー
ド3Bは、標準規格に基づき、夫々に印加される信号が
規定され、番号が付されている。同図2中、左端手前は
1番端子、右端手前は14番端子である。右端裏側(端
子番号はインナーリード3Aに示す)は15番端子、左
端裏側は28番端子である。つまり、この樹脂封止型パ
ッケージ2は1〜6番端子、9〜14番端子、15〜2
0番端子、23〜28番端子の合計24端子で構成され
ている。
【0048】前記1番端子は電源電圧Vcc端子である。
前記電源電圧Vccは例えば回路の動作電圧5[V]であ
る。2番端子はデータ入力信号端子(D)、3番端子は空
き端子、4番端子はライトイネーブル信号端子(W)、5
番端子はロウアドレスストローブ信号端子(RE)、6番
端子はアドレス信号端子(A11)である。
【0049】9番端子はアドレス信号端子(A10)、10
番端子はアドレス信号端子(A0)、11番端子はアドレ
ス信号端子(A1)、12番端子はアドレス信号端子
(A2)、13番端子はアドレス信号端子(A3)である。1
4番端子は電源電圧Vcc端子である。15番端子は基準
電圧Vss端子である。前記基準電圧Vssは例えば回路の
基準電圧0[V]である。16番端子はアドレス信号端子
(A4)、17番端子はアドレス信号端子(A5)、18番
端子はアドレス信号端子(A6)、19番端子はアドレス
信号端子(A7)、20番端子はアドレス信号端子(A8)で
ある。
【0050】23番端子はアドレス信号端子(A9)、2
4番端子は空き端子、25番端子はカラムアドレススト
ローブ信号端子(CE)、26番端子は空き端子、27番
端子はデータ出力信号端子である。28番端子は基準電
圧Vss端子である。
【0051】前記インナーリード3Aの他端側は、DR
AM1の長方形状の夫々の長辺を横切り、DRAM1の
中央側に引き伸ばされている。インナーリード3Aの他
端側の先端はボンディングワイヤ5を介在させてDRA
M1の中央部分に配列された外部端子(ボンディングパ
ッド)BPに接続されている。ボンディングワイヤ5は
アルミニウム(Al)ワイヤを使用する。また、ボンディ
ングワイヤ5としては、金(Au)ワイヤ、銅(Cu)ワイ
ヤ、金属ワイヤの表面に絶縁性樹脂を被覆した被覆ワイ
ヤ等を使用してもよい。ボンディングワイヤ5は熱圧着
に超音波振動を併用したボンディング法によりボンディ
ングされている。
【0052】前記インナーリード3Aのうち1番端子、
14番端子の夫々のインナーリード(Vcc)3Aは一体に
構成され、DRAM1の中央部分をその長辺に平行に引
き伸ばされている。同様に、15番端子、28番端子の
夫々のインナーリード(Vss)3Aは一体に構成され、D
RAM1の中央部分をその長辺に平行に引き伸ばされて
いる。インナーリード(Vcc)3A、インナーリード(Vs
s)3Aの夫々は、その他のインナーリード3Aの他端側
の先端で規定された領域内において平行に延在させてい
る。このインナーリード(Vcc)3A、インナーリード
(Vss)3Aの夫々はDRAM1の主面のどの位置におい
ても電源電圧Vcc、基準電圧Vssを供給することができ
るように構成されている。つまり、この樹脂封止型半導
体装置2は、電源ノイズを吸収し易く構成され、DRA
M1の動作速度の高速化を図れるように構成されてい
る。
【0053】前記DRAM1の長方形状の短辺にはペレ
ット支持用リード3Cが設けられている。
【0054】前記インナーリード3A、アウターリード
3B、ペレット支持用リード3Cの夫々はリードフレー
ムから切断されかつ成型されている。リードフレームは
例えばFe−Ni(例えばNi含有率42又は50
[%])合金、Cu等で形成されている。
【0055】前記DRAM1、ボンディングワイヤ5、
インナーリード3A及びペレット支持用リード3Cは樹
脂封止部6で封止されている。樹脂封止部6は、低応力
化を図るために、フェノール系硬化剤、シリコーンゴム
及びフィラーが添加されたエポキシ系樹脂を使用してい
る。シリコーンゴムはエポキシ系樹脂の熱膨張率を低下
させる作用がある。フィラーは球形の酸化珪素粒で形成
されており、同様に熱膨張率を低下させる作用がある。
【0056】次に、前記樹脂封止型パッケージ2に封止
されたDRAM1の概略構成を図3(チップレイアウト
図)に示す。
【0057】図3に示すように、DRAM1の表面の略
全域にメモリセルアレイ(MA)11が配置されている。
本実施の形態のDRAM1は、これに限定されないが、
メモリセルアレイ11は大きく4個のメモリセルアレイ
11A〜11Dに分割されている。同図3中、DRAM
1の上側に2個のメモリセルアレイ11A及び11Bが
配置され、下側に2個のメモリセルアレイ11C及び1
1Dが配置されている。この4個に分割されたメモリセ
ルアレイ11A〜11Dの夫々はさらに16個のメモリ
セルアレイ(MA)11Eに細分化されている。つまり、
DRAM1は64個のメモリセルアレイ11Eを配置す
る。この64個に細分化された1個のメモリセルアレイ
11Eは256[Kbit]の容量で構成されている。
【0058】前記DRAM1の64個に細分化されたう
ちの2個のメモリセルアレイ11Eの間には夫々センス
アンプ回路(SA)13が配置されている。センスアンプ
回路13は相補型MISFET(CMOS)で構成されて
いる。DRAM1の4個に分割されたうちのメモリセル
アレイ11A、11Bの夫々の下側の一端にはカラムア
ドレスデコーダ回路(YDEC)12が配置されている。
同様に、メモリセルアレイ11C、11Dの夫々の上側
の一端にはカラムアドレスデコーダ回路(YDEC)12
が配置されている。
【0059】前記DRAM1の4個に分割されたうちの
メモリセルアレイ11A、11Cの夫々の右側の一端に
はワードドライバ回路(WD)14、ロウアドレスデコー
ダ回路(XDEC)15、単位マット制御回路16の夫々
が左側から右側に向って順次配置されている。同様に、
メモリセルアレイ11B、11Dの夫々の左側の一端に
はワードドライバ回路14、ロウアドレスデコーダ回路
15、単位マット制御回路16の夫々が右側から左側に
向って順次配置されている。
【0060】前記センスアンプ回路13、カラムアドレ
スデコーダ回路12、ワードドライバ回路14、ロウア
ドレスデコーダ回路15の夫々はDRAM1の周辺回路
のうちの直接周辺回路を構成する。この直接周辺回路は
メモリセルアレイ11の細分化されたメモリセルアレイ
11Eに配置されたメモリセルを直接制御する回路であ
る。
【0061】前記DRAM1の4個に分割されたうちの
メモリセルアレイ11A、11Bの夫々の間、メモリセ
ルアレイ11C、11Dの夫々の間には、夫々周辺回路
17及び外部端子BPが配置されている。周辺回路17
としてはメインアンプ回路1701、出力バッファ回路
1702、基板電位発生回路(Vssジェネレータ回路)
1703、電源回路1704の夫々を配置している。メ
インアンプ回路1701は4個単位に合計16個配置さ
れている。出力バッファ回路1702は合計4個配置さ
れている。
【0062】前記外部端子BPは、前記樹脂封止型半導
体装置2をLOC構造で構成し、DRAM1の中央部ま
でインナーリード3Aを引き伸しているので、DRAM
1の中央部分に配置されている。外部端子BPは、メモ
リセルアレイ11A及び11C、11B及び11Dの夫
々で規定された領域内に、DRAM1の上端側から下端
側に向って配置されている。外部端子BPに印加される
信号は、前述の図2に示す樹脂封止型半導体装置2にお
いて説明したので、ここでの説明は省略する。基本的に
は、DRAM1の表面上の上端側から下端側に向って基
準電圧(Vss)、電源電圧(Vcc)の夫々が印加されたイン
ナーリード3Aが延在するので、DRAM1はその延在
方向に沿って基準電圧(Vss)用、電源電圧(Vcc)用の夫
々の外部端子BPを複数配置している。つまり、DRA
M1は基準電圧(Vss)、電源電圧(Vcc)の夫々の電源の
供給が充分に行えるように構成されている。データ入力
信号(D)、データ出力信号(Q)、アドレス信号(A0〜A
11)、クロック系信号、制御信号の夫々はDRAM1の
中央部分に集中的に配置されている。
【0063】前記DRAM1の4個に分割されたうちの
メモリセルアレイ11A、11Cの夫々の間、11B、
11Dの夫々の間には夫々周辺回路18が配置されてい
る。周辺回路18のうち左側にはロウアドレスストロー
ブ(RE)系回路1801、ライトイネーブル(W)系回路
1802、データ入力バッファ回路1803、VCC用
リミッタ回路1804、Xアドレスドライバ回路(論理
段)1805、X系冗長回路1806、Xアドレスバッ
ファ回路1807の夫々が配置されている。周辺回路1
8のうち右側にはカラムアドレスストローブ(CE)系
回路1808、テスト回路1809、VDL用リミッタ
回路1810、Yアドレスドライバ回路(論理段)181
1、Y系冗長回路1812、Yアドレスバッファ回路1
813の夫々が配置されている。周辺回路18のうち中
央にはYアドレスドライバ回路(ドライブ段)1814、
Xアドレスドライバ回路(ドライブ段)1815、マット
選択信号回路(ドライブ段)1816の夫々が配置されて
いる。
【0064】前記周辺回路17、18(16も含む)はD
RAM1の間接周辺回路として使用されている。
【0065】次に、リードフレームの詳細について説明
する。
【0066】本実施の形態1のリードフレームは、図1
及び図5(リードフレーム全体平面図)に示すように、
20本の信号用インナーリード3A1と2本の共用イン
ナーリード3A2が設けられている。該インナーリード
3A(信号用インナーリード3A1及び共用インナーリ
ード3A2)は、図3及び図6(要部断面説明図)に示
すように、そのインナーリード3Aの絶縁性フィルム
(絶縁体)4と接着する部分よりアウターリード3B側
の部分と半導体チップ1との間隔が、前記絶縁性フィル
ム(絶縁体)4と接合する部分と半導体チップ1との間
隔より広くなるような段差構造になっている。このよう
にインナーリード3Aを段差構造にしたことにより、半
導体チップとリードとの間の浮遊容量が従来のものに比
べて小さくなるので、信号伝送速度の向上及び電気ノイ
ズの低減を図ることができる。
【0067】また、半導体チップ1の主面と絶縁性フィ
ルム4との接着、絶縁性フィルム4とインナーリード3
Aとの接着は、図6に示すように、接着剤7で接着す
る。また、接着剤7は、図7に示すように、半導体チッ
プ1の主面と絶縁性フィルム4との接着には用いない
で、絶縁性フィルム4とインナーリード3Aとの接着に
のみ使用しても良い。
【0068】なお、前記インナーリード3Aは、共用イ
ンナーリード3A2が設けられていないパッケージに適
用しても前述の効果を奏する。
【0069】また、前記リードフレームの所定位置に、
図1及び図5に示すように、前記半導体チップ1の主面
を接着固定するための通電しないチップ支持用リード
(吊りリード)3Cが設けられている。
【0070】このように通電しない吊りリード3Cによ
って半導体チップ1の主面を接着固定することにより、
半導体チップ1を強固に固定されるので、半導体装置の
信頼性及び耐湿性の向上を図ることができる。
【0071】次に、前記絶縁性フィルム4の詳細につい
て説明する。
【0072】半導体チップ1の主面上に絶縁性フィルム
4の占める面積が半導体チップ1の面積に対して少なく
とも1/2以下になっている。このように、絶縁性フィ
ルム4の占める面積が半導体チップ1の面積に対して少
なくとも1/2以下にすることにより、絶縁性フィルム
4による吸湿量を低減するので、リフロー時における熱
の影響及び温度サイクルによる熱によって発生する蒸気
による影響を防止することができる。つまりパッケージ
のクラック等の発生を防止することができるので、半導
体装置の信頼性を向上することができる。
【0073】また、これにより、半導体チップ1とリー
ドとの間の浮遊容量が従来のものに比べて小さくなるの
で、信号伝送速度の向上及び電気ノイズの低減を図るこ
とができる。
【0074】さらに、前記絶縁性フィルム4と半導体チ
ップ1の主面とを接合する面積が製造上可能な最小限の
値にすることにより、前述の効果をさらに顕著にするこ
とができる。また、インナーリードの半導体チップと接
着する一部分のみに絶縁膜(絶縁フィルム)を使用する
ので、リード間におけるリークを低減することができ
る。
【0075】また、半導体チップ1の主面上の前記絶縁
性フィルム4の代りに、図8に示すように、前記インナ
ーリード3Aの一部を含む樹脂成形体6を用いて、半導
体チップ1とインナーリード3Aとの間の距離を充分大
きく取り、半導体チップ1とインナーリード3Aとの間
の浮遊容量を小さくするように構成してもよい。
【0076】このようにすることにより、樹脂成形体6
とモールド樹脂(例えば、レジン)2Aとを相性の良い
材料で形成するので、剥離界面リード間の剥離を低減す
ることができる。
【0077】前記樹脂成形体6と半導体チップ1との接
着は、図10に示すように、接着剤7によって接着して
もよい。
【0078】絶縁性フィルム4の基材及び樹脂成形体6
としては、エポキシ系樹脂、BT(ビスマレイミドトリ
アジン)樹脂、フェノール樹脂(レゾール系等)、ポリ
イミド樹脂(エーテル結合及びカルボニル結合を含む芳
香族ポリイミド又は脂環式ポリイミド等)等から選択さ
れた1種又は複数の樹脂を主成分とし、これに、必要に
応じて無機質フィラ又は繊維硬化剤、各種添加剤等を加
えて成形される。
【0079】また、絶縁性フィルム4の基材及び樹脂成
形体6の材料の他の例としては、脂環式ポリイミド、ポ
リエステル、ポリスルホン、芳香族ポリエーテルアミ
ド、香芳族ポリエステルイミド、ポリフェニレンサルフ
ァイド、ポリアミドイミド及びその変成物、ポリエーテ
ルエーテルケトン、ポリエーテルサルフォン、ポリエー
テルアミドイミド等の熱可塑性樹脂を主成分とし、必要
に応じてこれに無機質フィラ又は繊維、添加剤を加えて
成形される。
【0080】また、絶縁性フィルム4又は樹脂成形体6
をインナーリード3A及び半導体チップ1に接合するた
めの接着としては、エポキシ系樹脂、BT樹脂、フェノ
ール樹脂(レゾール系等)ポリイミド系樹脂、イソメラ
ン系樹脂、シリコーン樹脂及びこれらの樹脂の複数を用
いて変成した熱硬化性樹脂または芳香族ポリエーテルア
ミド、ポリエーテルエーテルケトン、ポリスルホン、芳
香族ポリエステルイミド、ポリエステル、脂環式ポリイ
ミド等の熱可塑性樹脂の中から選択することができる。
【0081】また、SOJ等の面実装型集積回路ではプ
リント基板(PCB)へ半田実装する場合に、ベーパー
フェーズリフローソルダー法又は赤外線リフローソルダ
ー法が用いられるが、この場合パッケージ内の吸湿水分
がリフロー温度(215〜260℃)で気化膨張し、チ
ップ界面の接着を剥し、剥離面の内圧が上昇して封止レ
ジンがクラックする場合がある。
【0082】LOC構造では、インナーリード3Aと半
導体チップ1を絶縁フィルム4又は樹脂成形体6で接合
する構造であるため、絶縁フィルム4又は樹脂成形体6
自身の吸湿によって、前述の現象を加速する。従って、
これを低減するためには、絶縁フィルム4の体積を小さ
くし、吸湿量を低減することが有効となる。
【0083】接合面積の下限は、ワイヤボンディング及
び樹脂(レジン)モールド(封止)の工程で受ける外力
に耐えられる面積である。
【0084】ここで、前記絶縁性フィルム4又は樹脂成
形体6の絶縁体の材料物性について検討する。
【0085】LOC構造の半導体装置又はCOL(Ch
ip On Lerd)構造の半導体装置におけるイン
ナーリード3Aと半導体チップ1との間の接合絶縁材料
として下記7項目の条件の内2個以上の条件を満たす材
料を使用する。
【0086】(1)飽和吸湿率が封止レジンと同程度も
しくはそれ以下であること。
【0087】これは、ベイパー・フェース・ソルダー
(VPS)時のレジンクラック防止に有効である。
【0088】(2)誘電率が4.0(at 103
z、常温〜200℃)以下であること。
【0089】これは、インナーリードと半導体チップと
の間の浮遊容量を低減する。
【0090】(3)200℃でのバーコル硬度20以上
であること。
【0091】これは、ワイヤボンド性を良好にする。
【0092】(4)U、Thの含有量が1ppb以下、
120℃、100時間抽出した場合の可溶性ハロゲン元
素量10ppm以下である。
【0093】これは、ソフトエラーの防止、耐湿性の向
上に有効である。
【0094】(5)半導体チップ及びインナーリードと
の接着性が良好であること。
【0095】これは、ワイヤボンド性の確保、耐湿性の
向上、インナーリード間の電流リークの防止等が図れ
る。
【0096】(6)線熱膨張係数が20×10~6/℃以
下であること。
【0097】これは、インナーリード3Aに絶縁材料を
接合した場合の反りを低減し、次工程の半導体チップへ
の接合作業性の改善が図れる。
【0098】(7)熱可塑樹脂の場合は、ガラス転移温
度Tgが220℃以上であること。
【0099】これは、リフローソルダー時の高温(21
5℃)において、ガラス転移温度Tgが220℃末端の
材料では熱変形し、パッケージクラックが発生し易くな
るが、前記条件はこれを防止する効果がある。
【0100】前記7項目の条件の内、少なくとも2条件
を満たす材料の実施の形態について説明する。
【0101】例えば、カプトン(デュポン社製ポリイミ
ドフィルム)500H又はユーピレックスS(宇部興産
社のポリイミドフィルム)の両面を粗面化し、この両面
にガラス転移温度Tgが220以上のポリエーテルアイ
ミドを25μmコーティングしたフィルムでは、前記項
目の内(1)項を除いて、その条件を満たす材料であ
る。
【0102】また、高純度石英繊維又はアラミド繊維を
補強材としたビスマレイミドフィルムあるいはエポキシ
フィルムもしくはエポキシ変形ポリイミドフィルム12
5μmの両面に、エポキシ樹脂、レゾール樹脂、イソメ
ラミン樹脂、フェノール変成エポキシ樹脂、エポキシ変
成ポリイミド樹脂の内から選ばれた接着剤を10〜25
μm塗布・乾燥したフィルムでは、前記項目の内(1)
〜(6)項を満たす材料である。
【0103】また、テフロンPFA(デュポン社製の4
フッ化エチレンーパーフロロアルコキシ共重合体)、あ
るいはテフロンEFP(デュポン社製の4フッ化エチレ
ンーパー6フッ化プロピレン共重合体)、もしくはカプ
トンFタイプ(東レ・デュポン社製、カプトンフィルム
の両面にテフロンFEPを薄くコーティングした材料)
フィルムの両面を、プラズマ処理等の方法で接着性を改
善し、この両面にエポキシ樹脂、レゾール樹脂、芳香族
ポリエーテルアミド樹脂、ポリイミド前駆体等から選ば
れた接着剤をコーティングしたフィルムでは、前記項目
をいずれも満足すると共に、特に吸湿率及び誘電率が小
さいという特徴がある。
【0104】次に、リードフレーム3に絶縁性フィルム
4を介在させて接着剤を用いて半導体チップ1を接着固
定する方法について説明する。
【0105】図11(リードフレーム3と絶縁性フィル
ム4と半導体チップ1との関係を示す展開図)に示すよ
うに、半導体チップ1の主面の信号用インナーリード3
A、共用インナーリード3A2、吊りリード3Cのそれ
ぞれに対向する位置の上に、絶縁性フィルム4を分割し
て接着剤7(図1及び図6)により貼り付ける。次に、
前記図6に示すように、リードフレーム3の信号用イン
ナーリード3A1、共用インナーリード3A2、吊りリー
ド3Cを接着剤7により接着固定する。
【0106】前記モールド樹脂材料(レジン)の例を次
に示す。
【0107】(1)熱硬化性樹脂に、粒度分布0.1〜
100μm、平均粒径が5〜20μm、最大重填密度が
0.8以上の実質的に球形の無機フィラーを70重量百
分率(wt%)以上配合した樹脂組成物を用いる。
【0108】この場合の樹脂成分は、エポキシ、レゾー
ル、ポリイミドのいずれであってもよい。
【0109】このように、前記球形の無機フィラー(例
えば、溶融シリカ)を用いたモールド樹脂材料は、図1
2(充填剤の充填密度と流動性の関係を示す図)に示す
ように、その材料の溶融粘度や流動性に及ぼす影響が少
ないために配合量を増やして材料の低熱膨張化が図れ
る。また、図13(フィラ配合量と成形品の物性との関
係を示す図)及び図14(フィラ配合量と熱応力との関
係を示す図)フィラを増量して成形品の熱応力を低減さ
せることができる。そのため、パッケージは耐クラック
性が良好となる。
【0110】特にLOC構造のような繊細な構造を有す
る半導体装置をモールドする場合の装置の変形や損傷を
防止することができる。
【0111】(2)高純度のフェノール硬化型エポキシ
樹脂、レゾール型フェノール樹脂、ビスマレイミド樹脂
のうち少なくとも一種を主成分とした樹脂組成物を用い
る。
【0112】末精製レゾール樹脂を用いた場合の硬化物
特性は、表1(末尾の頁にあり)に示すように、精製品
との大きな違いは、体積抵抗率が特に140℃で3桁以
上異なる。また、イオン性不純物が多いため抽出液の電
気的伝導度にも大きな差がみられる。
【0113】精製レゾール樹脂の製造法は、例えば、フ
ラスコにフェノール500g、30%のホルマリン55
0g、硬化剤として酢酸亜鉛5gを加え、撹拌しながら
徐々に加熱し、環流しながら90℃で60分間加熱す
る。その後、フラスコ内を20mmHgに減圧し、縮合
水並びに末反応成分を除去した。
【0114】次に、この反応生成物に300gのアセト
ンを加えて反応生成物を溶解し、さらに純水を加え、5
00℃で30分間激しく撹拌する。冷却後丈夫の水層を
除去し、再び反応生成物を300gのアセトンに溶解
し、さらに純水を加え50℃で30分間激しく撹拌し、
冷却後上部の水層を除去する。この洗浄操作を5回繰り
返す。各洗浄を行う毎に反応生成物の一部を取り出し夫
々減圧しながら40℃で48時間乾燥し、精製度合いが
異なる6種類のレゾール型フェノール樹脂を得る。
【0115】こうして得られたレゾール型フェノール樹
脂の精製回数と樹脂の融点、硬化特性並びにこれらのレ
ゾール型フェノール樹脂5gに純水50gを加え120
℃で120時間加熱した後の抽出水の水素イオン濃度
(pH)、電気伝導度並びに抽出されたイオン性不純物
濃度の分析結果を第2表(末尾の頁にあり)にまとめて
示す。
【0116】表2から明らかなように、前記洗浄の操作
を5回繰り返したレゾール型樹脂フェノール樹脂は、イ
オン不純物が極めて少ないことが分かる(特願昭63−
141750号参照)。
【0117】このように、精製による効果としては、前
記特性上の違いからモールド品の耐湿信頼性やAu/A
l接合部の高温寿命、素子特性の向上等が図れる。
【0118】(3)高純度のレゾール型フェノール樹脂
あるいはビスマレイミド樹脂のいずれかを主成分とし、
かつ、その成形品は215℃の曲げ強度が3kgf/m
2以上であるもの、例えば、第1表の実施例2,3の
ものを用いる。
【0119】このように、高純度のレゾール型フェノー
ル樹脂やポリイミド樹脂を用いた封止材料は成形品の耐
熱性が高く、215℃の曲げ強度が3kgf/mm2
上であるので、パッケージを吸湿させた場合の耐リフロ
ー性(パッケージクラック)あるいはリフロー後の耐湿
信頼性や耐熱衝撃性が極めて良好となる。
【0120】(4)前記(2)又は(3)項のベース樹
脂に配合される無機フィラとして、粒度分布0.1〜1
00μm、平均粒径5〜20μm、最大充填密度が0.
8以上の実質的に球形の溶融シリカであるものであり、
例えば、第1表の実施例1,2,3のいずれかのものを
用いる。
【0121】このように、前記球形の溶融シリカを用い
た封止材料は、その材料の溶融粘度や流動性に及ぼす影
響が少ないために配合量を増やして材料の低熱膨張化が
図れる。そのため、パッケージは、前記(2)又は
(3)項の効果の上に耐クラック性が良好となる。
【0122】(5)前記樹脂封止材料が、無機フィラと
して粒度分布0.1〜100μm、平均粒径5〜20μ
m、最大充填密度が0.8以上の実質的に球形の溶融シ
リカを組成物全体に対して67.5体積百分率(vol
%)以上配合され、成形品は線膨張係数が1.4×10
~5/℃以下であるものであり、例えば、第1表の実施例
1,2,3のいずれかのものを用いる。
【0123】このようにすることにより、前記球形の溶
融シリカの効果を更に有効にすることができる。
【0124】(6)前記樹脂封止材料が、10倍量のイ
オン交換水と混合し、120℃で100時間抽出した場
合に抽出液のpHが3〜7、電気電導度が200μS/
cm以下、ハロゲンイオン、アンモニアイオン並びに金
属イオンの抽出量が10ppm以下であるもの、例え
ば、表1の例1,2,3のいずれかのものを用いる。
【0125】次に、前記樹脂封止材料の例(1)乃至
(6)の一実験例について述べる。
【0126】表1に示すように、熱硬化性樹脂としてエ
ポキシ樹脂(従来例)、レゾール型フェノール樹脂(実
施例1)及びビスマレイミド樹脂(実施例2)をベース
樹脂として用い、これにフィラとして粒度分布0.1〜
100μm、平均粒径5〜20μm、最大充填密度が
0.90の実質的に球形の溶融シリカ、さらに、各種添
加剤を加え、当該混合物を約80℃に加熱した二軸ロー
ルで10分間溶融加熱し、冷却後粉砕し3種類の樹脂封
止材料を作製した。
【0127】次いで、各樹脂封止材料を用い、トランス
ファ成形機で図1に示すLOC構造を有する半導体装
置、すなわち、16MDRAMをモールドした。モール
ドは金型温度180℃、トランスファ圧力70kgf/
mm2、成形時間90秒で行った。
【0128】前記実験例によれば、次のような効果を得
ることができた。
【0129】(1)フィラーとして粒度分布0.1〜1
00μm、平均粒径が5〜20μm、最大充填密度が
0.8以上の実質的に球形の溶融シリカを用いた封止材
料は、一般に用いられている角形溶融シリカを用いた場
合と比べて溶融粘度が低く、材料の流動性が良好なた
め、モールドに際し、Au等のボンディングワイヤ5や
リードフレーム3を変形させたり、半導体チップ1を押
し流すことがなく、しかも、パッケージの狭い隙間にも
良く充填した。
【0130】(2)前記球形溶融シリカは、材料の溶融
粘度や流動性に及ぼす影響が少ないために、配合量を増
やして材料の低熱膨張化が図れる。そのため、パッケー
ジは、耐クラック性が良好であった。
【0131】(3)従来の半導体封止材料としては、エ
ポキシ樹脂が使用され、フェノール樹脂やポリイミド樹
脂は、イオン性不純物が多いために電気特性や耐湿信頼
性が劣り実用化されなかった。しかし、高純度のレゾー
ル型フェノール樹脂やポリイミド樹脂を使用すれば、良
好な信頼性を得ることができた。
【0132】(4)高純度のレゾール型フェノール型樹
脂やポリイミド樹脂を用いた封止材料は、成形品の耐熱
性が高く、特に高温の機械強度が優れるためにパッケー
ジを吸湿させた場合の耐リフロー性(パッケージクラッ
ク)あるいは、リフロー後の耐湿信頼性や耐熱衝撃性が
極めて良好であった。
【0133】次に、樹脂封止材料を金型に注入する細
に、ボイドの発生、ボンディングワイヤの曲り、充填不
足等を防止するための手段について説明する。
【0134】前記図1に示すように、半導体チップ1の
主面上に、複数のインナーリード3Aが、前記半導体チ
ップ1と電気的に絶縁する絶縁性フィルム4を介在して
接着剤7で接着され、該インナーリード3Aと半導体チ
ップ1とがボンディングワイヤ5で電気的に接続され、
樹脂で封止された16MDRAMにおいて、図15(図
1の要部断面図)に示すように、前記インナーリード3
Aの半導体チップ1と接着している部分からパッケージ
2の外壁までの距離H1が、半導体チップの回路形成面
の反対側の面からパッケージの外壁までの距離H2より
大きくなるようなパッケージ構造にする。
【0135】このようなパッケージ構造にすることによ
り、図16(図15をモデル化した断面図)、図17
(図16のハーハ断面図)、図18(図16のニーニ断
面図)に示すように、インナーリード3Aの上部の流路
の深さh31とh32、インナーリード3Aと半導体チップ
1との中間部の深さh2及び半導体チップ1の下部の流
路の深さh1の関係が夫々次式で表される。
【0136】h1=h2=〔hc−tc−2Wff/Wc
÷〔2(1+Wf/Wc)〕 h31=hc−2h1or2−t−tc32=h1or2+t ここで、 hc:キャビティ深さ tc:チップ厚さ tf:リードフレーム厚さ Wc:キャビティ幅 Wf:チップから浮かせたリードフレーム長さである。
【0137】前記各式の夫々関係をグラフにすると、図
19のようになる。
【0138】このように、パッケージ2のレジン流路を
インナーリード3Aの上部流路、インナーリード3Aと
半導体チップ1の中間部流路及び半導体チップ1の下部
流路の3つに分割し、各流路のレジン平均流速が等しく
なるように、各流路の深さ及びレジン流路構造を設定す
ることにより、図17に示す各流路,,のレジン
平均流速が等しくなるので、ボイド発生、ボンディング
ワイヤ(金線)5の曲り、充填不足等を防止することが
できる。
【0139】また、前記各流路,,のレジン平均
流速が等しくなるので、半導体チップ1及びインナーリ
ード3Aの変形が防止することができ、高信頼性のパッ
ケージを得ることができる。
【0140】(実施の形態2)本発明の実施の形態2の
半導体集積回路装置は、図20、図21のA、図21の
B、図22のA及び図22のBに示すように、前記実施
の形態Iの半導体チップ1の主面上に貼り付けられた絶
縁性フィルム4を信号用インナーリード3A1及び共用
インナーリード3A2の半導体チップ1との対向面のチ
ップ最近接面の全面又は一部に絶縁性フィルム4Aが配
設されたものである。
【0141】すなわち、前記絶縁性フィルム4Aは、例
えば、図20に示すように、リードフレーム3の状態
で、信号用インナーリード3A1及び共用インナーリー
ド3A2の半導体チップ1の主面と対向する面の半導体
チップに最近接する面の全面に、絶縁性フィルム4Aを
あらかじめ配設しておき、組み立て時に前記絶縁性フィ
ルム4Aと半導体チップ1を接着剤で接着固定する。
【0142】前記絶縁性フィルム4A付リードフレーム
3は、例えば、1枚のインナーリード用薄板の半導体チ
ップ1の主面と対向する面の半導体チップ1に最近接す
る面全面に、絶縁性フィルム4を貼り付けて、プレス等
で成形切断し、信号用インナーリード3A1及び共用イ
ンナーリード3A2と絶縁性フィルム4Aとが一度に作
製される。
【0143】このようにすることにより、絶縁性フィル
ム4Aの面積を低減することができる。また、信号用イ
ンナーリード3A1及び共用インナーリード3A2と絶縁
性フィルム4Aとの位置合わせも良好に行うこともでき
る。また、信号用インナーリード3A1と共用リード3
2との間に絶縁性フィルム4が存在しないので両者間
のリークを防止することができる。
【0144】なお、前記絶縁性フィルム4は、複数枚に
分割して、例えば4分割して貼り付ける方が、1枚の絶
縁性フィルム4の場合より熱による応力の影響を低減す
ることができる。
【0145】また、図21のAに示すように、前記半導
体チップ1の主面と対向する面の半導体チップ1に最近
接する面(裏面)の全面のうち、信号用インナーリード
3A1と共用リード3A2のボンディング部に対応する部
分のみに絶縁性フィルム4Bを配設し、半導体チップ1
に対する絶縁性フィルム4Bの占める面積を最小にする
ことができる。
【0146】このような半導体チップ1に対する絶縁性
フィルム4Bの占める面積が最小となる絶縁性フィルム
4B付リードフレーム3は、例えば、図21のBに示す
ように、信号用インナーリード3A1と共用リード3A2
の半導体チップ1の主面と対向する面の半導体チップ1
に最近接する面全面に、所定位置に孔aが設けられた4
枚の絶縁性フィルム4を貼り付けて、プレス等で成形切
断し、信号用インナーリード3A1と共用リード3A2
ボンディング部に対応する位置のみに絶縁性フィルム4
Bを貼り付けたものが作製される。
【0147】このようになることにより、図20に示す
実施の形態に比べて、さらに、絶縁性フィルム量を減じ
ることができるので、さらに、吸湿量を低減することが
できる。また、このようになることにより、吊りリード
を合わせると、半導体チップ1を固定しやすい。
【0148】なお、図21のAに示す実施の形態におい
ては、ボンディング部に対応する部分のみに絶縁性フィ
ルム4Aを配設したが、それ以外の部分に、必要に応じ
て部分的に絶縁性フィルム4Aを配設してもよい。
【0149】また、図22のAに示すように、図20に
示す絶縁性フィルム4Aの部分に、共用インナーリード
3A2と信号用インナーリード3A1の部分を延長して交
差させるように延長部分にも絶縁性フィルム4Cが配設
されたものである。
【0150】この絶縁性フィルム4C付インナーリード
3Aは、例えば、図22のBに示すように、信号用イン
ナーリード3A1に対応する部分のみが残るような孔b
を設けた1枚の絶縁性フィルム4を作製し、この絶縁性
フィルム4の長辺方向の中心線に沿って切断して2分割
する。この2分割された絶縁性フィルム4Cを共用イン
ナーリード3A2及び信号用インナーリード3A1に貼り
付けることにより作製する。
【0151】このように予め絶縁性フィルム4を所定の
パターンに切断して絶縁性フィルム4Cを形成し、絶縁
性フィルム4Cを共用インナーリード3A2及び信号用
インナーリード3A1に貼り付けるのみでよいので、絶
縁性フィルム4Cの作製方法が容易である。また、この
ようにすることにより、絶縁性フィルム4Cを共用イン
ナーリード3A2及び信号用インナーリード3A1に貼り
付けるので、信号用インナーリード3A1の先端を平坦
化することができ、その後の工程の作業が容易になる。
【0152】前記絶縁性フィルム4Cと共用インナーリ
ード3A2と信号用インナーリード3A1との接着は、熱
可塑性接着剤の場合には接熱圧着で行い、熱硬化型接着
剤を用いる場合には仮止め後硬化を行うことで接合され
る。
【0153】なお、図20、図21のA及び図22のA
に示す絶縁性フィルム4A,4B,4Cは、インナーリ
ードの幅よりも、多少広くてもよいし、逆に狭くてもよ
い。
【0154】以上の説明からわかるように、本実施の形
態2によれば、半導体チップ1と信号用インナーリード
3A1と共用リード3A2との間に配設される絶縁性フィ
ルム4の量は、従来のものに比べて極端に少ないので、
湿度の高い環境中に長時間保持しても、半導体装置内に
吸収される水分量を少なくできる。
【0155】これにより、半田リフロー工程中の半導体
装置内水蒸気圧力を小さくできるので、レジンクラック
を起こさない半導体装置を提供することができる。
【0156】(実施の形態3)本発明の実施の形態3の
半導体集積回路装置は、図23に示すように、前記実施
の形態Iの半導体チップ1の主面上に設けられているボ
ンディングパッドBP以外の半導体チップ1の主面領域
全域にα線遮蔽用ポリイミド膜8が被覆され、半導体チ
ップ1の主面上に少なくとも信号用インナーリード3A
1及び共用インナーリード3A2(図23には図示してい
ない)の先端とが接着される箇所に絶縁性フィルム4D
が形成されている。
【0157】前記α線遮蔽用ポリイミド膜8の厚さは、
2.0μm〜10.0μmである。
【0158】前記絶縁性フィルム4Dの膜厚は、75μ
m以上である。この絶縁性フィルム4Dとしては、印刷
の可能な無機フィラーを含有する熱硬化性樹脂が適して
いる。
【0159】絶縁性フィルム4Dの占める面積は、半導
体チップ1の面積に対して少なくとも1/2以下になっ
ている。
【0160】また、半導体チップ1の主面と反対側の面
にポリイミド膜9が形成されている。
【0161】次に、前記半導体チップ1の主面上に設け
られているボンディングパッドBP以外の半導体チップ
1の主面領域全域にα線遮蔽用ポリイミド膜8を被覆
し、半導体チップ1の主面上に少なくとも信号用インナ
ーリード3A1,共用インナーリード3A2の先端とが接
着される箇所に絶縁性フィルム4Dを形成する方法の一
実施の形態について図23及び図24のA(製造流れ図
と各工程の断面図)を用いて説明する。
【0162】まず、図25(シリコンウェハの主面平面
図)に示すシリコンウェハ10の全領域に、α線遮蔽用
ポリイミド膜8を塗布し半硬化後、ホトエッチングして
ボンディングパッド(外部端子)BPを露出させる(図
24のAのステップ101)。
【0163】次に、溶剤剥離形ドライフィルムAを貼り
付ける。(ステップ102)。この溶剤剥離形ドライフ
ィルムAに所定のパターンを露光し(ステップ10
3)、現像して孔Bをあける(ステップ104)。
【0164】次に、ペースト状の絶縁体(印刷ペース
ト)Cを塗布してスキージによる埋め込み(印刷スキー
ジによる埋め込み)、キュアを行う(ステップ105,
106,107)。
【0165】次に、溶剤剥離形ドライフィルムAを剥離
して絶縁性フィルム4Dを形成する。その後、図25に
示すシリコンウェハ10上の実線に沿ってダイシングし
て絶縁性フィルム4D付半導体チップが完成する。
【0166】前記α線遮蔽用ポリイミド膜8及び絶縁性
フィルム4Dを形成する方法の他の実施の形態は、図2
4のB(製造流れ図と各工程でのチップの断面図)に示
すように、シリコンウェハ10の全領域に、α線遮蔽用
ポリイミド膜8を塗布して、ホトエッチングしてボンデ
ィングパッド(外部端子)BPを露出させる(図24の
Bのステップ201)。
【0167】次に、ソルダレジスト用ドライフィルムD
を張り付ける(ステップ202)。このソルダレジスト
用ドライフィルムDに所定のパターンを露光し(ステッ
プ203)、現像して絶縁性フィルム4D(ステップ2
04)を形成する。その後、図25に示すシリコンウェ
ハ10上の実線に沿ってダイシングして絶縁性フィルム
4D付半導体チップを完成する。
【0168】なお、前記厚膜の絶縁性フィルム4Dをシ
リコンウェハプロセスで形成しても、部分的に形成する
のでシリコンウェハ10は反らない。
【0169】また、図26乃至図28は、半導体チップ
1の主面上に少なくとも信号用インナーリード3A1
び共用インナーリード3A2の先端及び吊りリードとが
接着される箇所に形成される絶縁性フィルム4Dの種々
のパターン形状を示す。
【0170】以上の説明からわかるように、本実施の形
態3によれば、半導体チップ1のボンディングパッド
(外部端子)BP以外の主面領域全域にα線遮蔽用ポリ
イミド膜8が被覆され、半導体チップ1の主面上に少な
くとも信号用インナーリード3A1及び共用インナーリ
ード3A2の先端とが接着される箇所に絶縁性フィルム
4Dが形成されているので、前記α線遮蔽用ポリイミド
膜8で回路形成領域全域へのα線を遮蔽することがで
き、前記絶縁性フィルム4Dで半導体チップ1を接着固
定することができる。
【0171】また、半導体チップ1の主面上に少なくと
もインナーリード3Aの先端及び吊りリード3Cとが接
着される箇所に絶縁性フィルム4Dが形成されているの
で、半導体チップ1とインナーリード3Aとの間の浮遊
容量を低減することができる。
【0172】また、前記絶縁性フィルム4Dが、印刷の
可能な無機フィラを含有する熱硬化性樹脂であるので、
ウェハプロセスにおいて、高精度の絶縁性フィルム4D
を形成することができる。
【0173】また、半導体チップ1の主面と反対側の面
にポリイミド膜9を形成することにより、半導体チップ
1とレジンとの接着が良好となるので、パッケージクラ
ックを防止することができる。
【0174】また、前記絶縁性フィルム4Dが、少なく
とも、シリコンウェハ10に溶剤剥離形ドライフィルム
Aを張り付け、通常の露光、現像工程を経たのち、ペー
スト状の絶縁体(印刷ペースト)を塗布しスキージによ
り埋め込み、加熱してキュアし、溶剤剥離形ドライフィ
ルムを剥離することを含むウェハプロセスにより、絶縁
性フィルム4Dが高精度にバッチ処理で形成されるの
で、生産性を向上することができる。
【0175】また、前記絶縁性フィルム4Dが、ソルダ
レジスト用ドライフィルムDの露光、現像のみにより形
成されるので、さらに生産性を向上することができる。
【0176】(実施の形態4)本発明の実施の形態4の
樹脂封止型導体装置は、図29(一部断面斜視図)に示
すように、前記実施の形態Iの半導体チップ1の主面上
に、複数の信号用インナーリード3A1及び共用インナ
ーリード3A2が、前記半導体チップ1と電気的に絶縁
する絶縁性フィルム4を介在して接着剤で接着され、該
複数の信号用インナーリード3A1及び共用インナーリ
ード3A2と半導体チップ1とがボンディングワイヤ5
で電気的に接続され、モールド樹脂2Aで封止された半
導体装置において、図30(図29のホ−ホ線で切った
樹脂モールド前の状態を示す断面図)に示すように、前
記半導体チップ1の主面の一部をモールド樹脂よりも可
撓性あるいは流動性のある物質20で覆ってその物質2
0がボンディングワイヤ5の全体を覆うようにせしめ、
その物質20の外側を樹脂2Aで封止したものである。
【0177】すなわち、共用インナーリード3A2をま
たぐボンディングワイヤ5の全体を可撓性・流動性物質
20が覆われるようにダム21を設け、そのダム21に
例えば流動状況のシリコーンゲルからなる可撓性・流動
性物質20をボンディングワイヤ5の上から滴下させ、
硬化させたのち、トランスファモールドによって樹脂封
止する。
【0178】前記ダム21は、例えば粘度高いシリカフ
ィラを入れたシリコーンゴムを用いる。
【0179】また、前記可撓性・流動性物質20は、必
ずしも前記のようなゲル状物質である必要はなく、内部
でボンディングワイヤ5が変形できる程度の可撓性ある
いは流動性を有していれば、シリコーングリースやシリ
コーンゴムなど種々の材料を用いてもよい。
【0180】このようにすることにより、吸湿したパッ
ケージのリフロー半田付け時に、半導体チップ1の主面
が剥離して蒸気が膨張しても、ボンディングワイヤ5が
変形に自由に追従することができるので、ボンディング
ワイヤ5の断線を防止することができる。
【0181】また、モールド樹脂2Aのトランスファモ
ールド時に、ボンディングワイヤ5の変形が拘束されて
いるので、共用インナーリード3A2をまたぐためにワ
イヤ5が長くなっていても、モールド時のボンディング
ワイヤ5の変形やこれによるボンディングワイヤ5相互
のショートあるいはボンディングワイヤ5と共用インナ
ーリード3A2との接触を防止することができる。
【0182】また、ボンディングワイヤ5の変形を防止
するだけの目的であれば、ボンディングワイヤ5を覆う
物質は、可撓性・流動性を有する物質である必要はな
い。半導体チップ1の主面上のボンディングワイヤ5部
分にポッティングできる樹脂があれば、その外側のトラ
ンスファモールドされた樹脂2Aと同程度の弾性率を有
するエポキシ樹脂などであっても良い。
【0183】また、可撓性・流動性物質20が流動性を
有している場合、その粘度は樹脂2Aのトランスファモ
ールド時の溶融粘度よりも高いことが必要である。
【0184】また、可撓性・流動性物質20によりボン
ディングワイヤ5に樹脂2Aが直接接していないので、
温度サイクル時に半導体チップ1とモールド樹脂2Aの
間の相対的な熱変形によってボンディングワイヤ5が繰
返し変形を受け、疲労によって断線することもない。
【0185】また、可撓性・流動性物質20を使用する
場合、ボンディングパッドBPの表面に、熱応力によっ
て隙間が発生することもなくなるので、ボンディングパ
ッド部のアルミニウムが水分によって腐食することもな
い。
【0186】図31は、可撓性・流動性物質20を使用
する場合の他の実施の形態の樹脂封止型半導体装置の樹
脂モールド前の状態を示す断面図である。
【0187】図31に示すように、信号用インナーリー
ド3A1と樹脂2Aの間の界面は、半導体チップ1の主
面に比べて隙間が発生しにくいので、ボンディングワイ
ヤ5の信号用インナーリード3A1側のボンディング部
は、断線を生じにくい。従って、この実施の形態は、断
線を生じにくい。従って、この実施の形態は、断線の生
じやすい半導体チップ1側のボンディング部(ファース
トボンディング)近傍のみ、可撓性・流動性物質20を
設けたものである。これにより、ボンディングワイヤ5
が自由に変形できれば、ある程度の断線防止効果が得ら
れる。
【0188】また、この実施の形態は、前記図30のダ
ム21の代りに共用インナーリード3A2を利用したも
のである。
【0189】ただし、この実施の形態の場合、ボンディ
ングワイヤ5の全体が可撓性・流動性物質20で覆われ
ていないので、パッケージに温度サイクルが作用した場
合、半導体チップ1とモールド樹脂2Aとの間の相対的
な熱変形によってボンディングワイヤ5が繰返し変形を
受けるので、図30の実施の形態に比べて疲労による断
線を生じやすくなる。
【0190】また、樹脂2Aのトランスファモールド時
のボンディングワイヤ5の変形防止に対しても、ある程
度の防止効果がある。
【0191】また、可撓性・流動性物質20の量が少な
くなり、高さも低くできるので、リフロー半田付け時の
断線防止、トランスファモールド時のワイヤ変形防止に
効果があるだけでなく、パッケージ全体の厚さを薄くす
ることができ、実装密度を向上することができる。
【0192】図32は、可撓性・流動性物質20を使用
する場合の他の実施の形態の樹脂封止型半導体装置の樹
脂モールド前の状態を示す断面図である。
【0193】この実施の形態は、図32に示すように、
ボンディングワイヤ5の全体が覆われるようにして、半
導体チップ1の主面全面を可撓性・流動性物質20で覆
ったものである。
【0194】前記図30の実施の形態と同様の効果が得
られ、さらに、半導体チップ1の主面全面を可撓性・流
動性物質20で覆っているので、耐湿性を一層向上する
ことができる。
【0195】ただし、可撓性・流動性物質20の表面積
が大きくなるので、リフロー半田付け時にモールド樹脂
2Aとの界面に隙間が発生し、蒸気圧が作用すると、上
部のモールド樹脂2Aにクラックが発生しやすくなる。
【0196】図33は、可撓性・流動性物質20を使用
する場合の他の実施の形態の樹脂封止型半導体装置の樹
脂モールド前の状態を示す断面図である。
【0197】この実施の形態は、図33に示すように、
前記半導体チップ1の主面の上に設けられたボンディン
グワイヤ5の全体のみをモールド樹脂2Aよりも可撓性
あるいは流動性のある物質20で覆ったのである。
【0198】ボンディングワイヤ5を覆う可撓性・流動
性物質20は、半導体チップ1の主面上に盛上がった形
状となっている必要はなく、ボンディングワイヤ5の表
面にのみ付着していてもよい。
【0199】このような被覆を行うためには、まず溶媒
で希釈して低粘度となった可撓性・流動性物質20を半
導体チップ1上に滴下してボンディングワイヤ5に付着
させ、その後溶媒を蒸発させて形成する。
【0200】この場合、ボンディングワイヤ5の表面の
可撓性・流動性物質20の層は、厚いほど断線の防止及
びボンディングワイヤ5の変形防止の効果が大きい。
【0201】このように構成することによって、図30
に示す実施の形態のものと同様の効果を得るための可撓
性・流動性物質20の量を低減することができるので、
可撓性・流動性物質20とモールド樹脂2Aとの間に発
生する蒸気圧によってパッケージクラックの発生を防止
することができる。
【0202】図34は、可撓性・流動性物質20を使用
する場合の他の実施の形態の樹脂封止型半導体装置の樹
脂モールド前の状態を示す断面図である。
【0203】この実施の形態は、図34に示すように、
ボンディングワイヤ5を可撓性・流動性物質20で覆う
とともに、半導体チップ1の主面と反対面のモールド樹
脂2Aに穴22をあけ、半導体チップ1の一部を実質的
に露出させる。
【0204】ここで、実質的とは、製造工程で不可避的
に半導体チップ1の主面と反対面のモールド樹脂2Aの
薄い被膜あるいはパッケージ2の内部に蒸気圧が発生し
た場合に容易に破れる程度の薄い樹脂層が存在する場合
を想定している。
【0205】このように可撓性・流動性物質20によっ
て、リフロー半田付け時、温度サイクル時のボンディン
グワイヤ5の断線を生じることなく、ボンディングパッ
ドBP部の耐湿性を確保できるので、モールド樹脂2A
の一部分に前記穴22があいても、耐湿性が低下しな
い。
【0206】また、リフロー半田付け時にパッケージ内
部に発生した蒸気は、前記穴22から外部に放散される
ので、圧力が上昇することがなく、樹脂クラックを生じ
ることがない。
【0207】また、前記穴22の半導体チップ1の主面
と反対面は、完全に露出していなくても、蒸気圧で容易
に貫通できる程度の厚さであれば、モールド樹脂2Aが
存在していても良い。
【0208】以上の説明からわかるように、前記実施の
形態IVによれば、リフロー半田付け時に、半導体チップ
1の主面が剥離して蒸気が膨張しても、ボンディングワ
イヤ5の断線を防止することができる。
【0209】また、トランスファモールド時に、ボンデ
ィングワイヤ5の変形によるワイヤ間のショート、ある
いはボンディングワイヤ5と共用インナーリード3A2
との接触を防止することができる。
【0210】また、ボンディングパッドBP部の耐湿性
不良及び温度サイクル時のボンディングワイヤ5の断線
を生じることなく、リフロー半田付け時の樹脂クラック
を防止することができる。
【0211】(実施の形態5)本発明の実施の形態5の
樹脂封止型半導体装置は、図35(断面図)に示すよう
に、前記実施の形態1の樹脂封止型半導体装置におい
て、半導体チップ1の主面と反対面に凹部を設けたもの
である。
【0212】この凹部101により、モールド樹脂2A
を半導体チップ1に拘束し、リフロークラックが生じる
半導体チップ1の主面と反対面コーナ部のモールド樹脂
部に発生する応力を低減し、リフロークラックを防止す
ることができる。
【0213】また、凹部101の加工は、エッチングで
も良い。また、他の方法でも良い。
【0214】図36のA(図3の主面と反対側から見た
平面図)及び図36のB(図36のAの横中心線で切っ
た断面図)は、前記半導体チップ1の主面と反対面に設
けられた凹部101の変形例を示す図であり、この例は
前記半導体チップ1の主面と反対面に環状の凹部101
aを設けたものである。
【0215】図37のA(平面図)及び第37のB(断
面図)は、前記半導体チップ1の主面と反対面に設けら
れた凹部101の他の変形例を示す図であり、この例は
前記半導体チップ1の主面と反対面に四角形の凹部10
1bを設けたものである。
【0216】図38のA(平面図)及び図38のB(側
面図)は、前記半導体チップ1の主面と反対面に設けら
れた凸部101の変形例を示す図であり、この例は前記
半導体チップ1の主面と反対面に円形の凸部101cを
設けたものである。
【0217】図39のA(平面図)及び図39のB(側
面図)は、前記半導体チップ1の主面と反対面に設けら
れた凸部101の他の変形例を示す図であり、この例は
前記半導体チップ1の主面と反対面に四角形の凸部10
1dを設けたものである。
【0218】図40のA(平面図)及び図40のB(側
面図)は、前記半導体チップ1の主面と反対面に設けら
れた凹部101の他の変形例を示す図であり、この例は
前記半導体チップ1の主面と反対面に楕円形の凹部10
1eを設けたものである。
【0219】図41のA(平面図)及び図41のB(側
面図)は、前記半導体チップ1の主面と反対面に設けら
れた凹部又は凸部101の変形例を示す図であり、この
例は前記半導体チップ1の主面と反対面に複数の溝を形
成することにより凹部及び凸部101fを設けたもので
ある。これは格子状に溝を設けてもよい。
【0220】前述のように半導体チップ1の主面と反対
面に、例えば凹部又は凸部101a〜101fのうちい
ずれか一つを設けることにより、半導体チップ1をモー
ルド樹脂2Aでより強固に拘束することができる。
【0221】また、半導体チップ1の主面と反対面のコ
ーナ部によるモールド樹脂2Aに発生する応力を低減す
ることができる。
【0222】図42は、この実施の形態5に関する本発
明の他の実施の形態を示す図であり、前記実施の形態5
の半導体チップ1の主面と反対面に酸化珪素膜102を
残した状態で、半導体チップ1の主面と反対面に、例え
ば前記凹部又は凸部101を設けたものである。
【0223】このように、半導体チップ1の主面と反対
面に酸化珪素膜102を残した状態であることにより、
酸化珪素膜102とモールド樹脂2Aとの接着力が強い
ので、半導体チップ1の主面と反対面でのモールド樹脂
2Aの剥離を防止することができる。
【0224】また、凹部又は凸部101によって、モー
ルド樹脂2Aで半導体チップ1を強固に拘束することが
できる。
【0225】(実施の形態6)本発明の実施の形態6の
樹脂封止型半導体装置は、図43(一部断面斜視図)及
び図44(図43のヘ−ヘ線で切った断面図)に示すよ
うに、前記実施の形態Iの半導体チップ1の主面上に、
複数の信号用インナーリード3A1及び共用インナーリ
ード3A2が、前記半導体チップ1と電気的に絶縁する
絶縁性フィルム4を介在して接着剤で接着され、該信号
用インナーリード3A1及び共用インナーリード3A2
半導体チップ1とがボンディングワイヤ5で電気的に接
続され、モールド樹脂2Aで封止された半導体装置にお
いて、パッケージ2の長手方向の側面の中央部に、電気
的に前記半導体チップ1と絶縁された放熱用リード30
1aが設けられ、その一端は半導体チップ1の主面の発
熱部分の上部まで延長され、該放熱用リード301aの
他端はパッケージ2の半導体チップ1の主面と反対側の
面の外部下部まで延長されている。
【0226】このようにパッケージの長手方向の側面の
中央部に、電気的に半導体チップ1と絶縁された放熱用
リード301aの一端が半導体チップ1の主面の発熱部
分の上部まで延長されて設けられ、該放熱用リード30
1aの他端がパッケージ2の半導体チップ1の主面との
反対側の面の外部下部まで延長されていることにより、
半導体チップ1の発熱部の熱の放熱効率を向上すること
ができる。
【0227】図45(一部断面斜視図)及び図46(図
45のト−ト線で切った断面図)は、前記図43に示す
放熱用リード301aの変形例を示す図であり、この放
熱用リード301bは、その一端が半導体チップ1の主
面の発熱部分の上部まで延長され、該放熱用リード30
1bの他端がパッケージ2の半導体チップ1の主面の外
部上部まで延長されたものである。
【0228】そして、放熱用リード301bの延長部は
放熱板となっている。
【0229】このようにパッケージの長手方向の側面の
中央部に、電気的に半導体チップ1と絶縁された放熱用
リード301bの一端が半導体チップ1の主面の発熱部
分の上部まで延長されて設けられ、該放熱用リード30
1bの他端がパッケージ2の半導体チップ1の主面の外
部上部まで延長されていることにより、半導体チップ1
の発熱部の熱の放熱効率を向上することができる。
【0230】なお、前記放熱用リード301bの他端が
パッケージ2の半導体チップ1の主面の外部上部まで延
長されている部分を、図46の点線で示すように、折り
曲げて占有体積を小型化にしてもよい。
【0231】また、前記放熱用リード301a及び30
1bのリードフレームは、信号用リードフレームと同一
リードフレームで作製する。
【0232】(実施の形態7)本発明の実施の形態7の
樹脂封止型半導体装置は、図49(一部断面斜視図)及
び図50(図49のリ−リ線で切った断面図)に示すよ
うに、前記図1に示す実施の形態1の半導体チップ1の
主面上に、複数の信号用インナーリード3A1と共用イ
ンナーリード3A2が、前記半導体チップ1と電気的に
絶縁する絶縁性フィルム4を介在して接着剤で接着さ
れ、該信号用インナーリード3A1と共用インナーリー
ド3A2と半導体チップ1とがボンディングワイヤ5で
電気的に接続され、樹脂封止された半導体装置におい
て、前記半導体チップ1の主面には、その主面上に配線
されるボンディングワイヤ5と共用インナーリード3A
2と交差することのないボンディングパッドBPが配設
したものである。
【0233】前記本実施の形態7の半導体チップ1の素
子レイアウト及びボンディングパッドBPは、図51
(レイアウト平面図)に示すようなっている。
【0234】すなわち、DRAM1の表面の略全域にメ
モリセルアレイ(MA)が配置されている。本実施の形態
7のDRAM1は、これに限定されないが、メモリセル
アレイは大きく8個のメモリセルアレイ11A〜11H
に分割されている。同図47中、DRAM1の上側に4
個のメモリセルアレイ11A,11B,11C及び11
Dが配置され、下側に4個のメモリセルアレイ11E,
11F,11G及び11Hが配置されている。この8個
に分割されたメモリセルアレイ11A〜11Hの夫々
は、さらに16個のメモリセルアレイ(MA)11に細分
化されている。つまり、DRAM1は、128個のメモ
リセルアレイ11Eを配置する。この128個に細分化
された1個のメモリセルアレイ11は128[Kbit]の
容量で構成されている。
【0235】前記DRAM1の128個に細分化された
うちの2個のメモリセルアレイ11の間には夫々センス
アンプ回路(SA)13が配置されている。センスアンプ
回路13は相補型MOSFET(CMOS)で構成されて
いる。DRAM1の8個に分割されたうちのメモリセル
アレイ11A、11B,11C及び11Dの夫々の下側
の一端にはカラムアドレスデコーダ回路(YDEC)12
が配置されている。同様に、メモリセルアレイ11E、
11F,11G及び11Hの夫々の上側の一端にはカラ
ムアドレスデコーダ回路(YDEC)12が配置されてい
る。
【0236】前記DRAM1の8個に分割されたうちの
メモリセルアレイ11Aと11Bの間、メモリセルアレ
イ11Cと11Dの間、メモリセルアレイ11Eと11
Fの間、メモリセルアレイ11Gと11Hの間には、夫
々周辺回路17及び外部端子BPが配置されている。ま
た、メモリセルアレイ11A、11B,11C及び11
Dの夫々の下側と、メモリセルアレイ11E、11F、
11G及び11Hの夫々の上側の領域に、周辺回路17
及び周辺回路18が設けられている。周辺回路17とし
ては、メインアンプ回路、出力バッファ回路、基板電位
発生回路(Vssジェネレータ回路)、電源回路の夫々
を配置している。
【0237】前記周辺回路18としては、ロウアドレス
ストローブ(RE)系回路、ライトイネーブル(W)系回
路、データ入力バッファ回路、Vcc用リミッタ回路、X
アドレスドライバ回路(論理段)、X系冗長回路、Xア
ドレスバッファ回路、カラムアドレスストローブ(CE)
系回路、テスト回路、VDL用リミッタ回路、Yアドレ
スドライバ回路(論理段)、Y系冗長回路、Yアドレスバ
ッファ回路、Yアドレスドライバ回路(ドライブ段)、X
アドレスドライバ回路(ドライブ段)、マット選択信号回
路(ドライブ段)の夫々が配置されている(図4及びその
説明を参照)。
【0238】前記外部端子BPは、前記樹脂封止型fc
2をLOC構造で構成し、DRAM1の中央部までイン
ナーリード3Aを引き伸しているので、DRAM1の中
央部分に配置され、かつ前記半導体チップ1の主面に、
その主面上に配線されるボンディングワイヤ5と共用イ
ンナーリード3A2と交差することのないように配設さ
れている。
【0239】外部端子BPは、メモリセルアレイ11
A、11B、11C、11D、11E、11F、11G
及び11Hの夫々で規定された領域内に、DRAM1の
上端側から下端側に向って配置されている。外部端子B
Pに印加される信号は、前述の図1に示す樹脂封止型f
c2において説明したので、ここでの説明は省略する。
【0240】基本的には、DRAM1の表面上の上端側
から下端側に向って基準電圧(Vss)、電源電圧(Vcc)の
夫々が印加されたインナーリード3Aが延在するので、
DRAM1はその延在方向に沿って基準電圧(Vss)用、
電源電圧(Vcc)用の夫々の外部端子BPを複数配置して
いる。つまり、DRAM1は基準電圧(Vss)、電源電圧
(Vcc)の夫々の電源の供給が充分に行えるように構成さ
れている。
【0241】前述のように、本実施の形態7によれば、
前記半導体チップ1の主面には、その主面上に配線され
るボンディングワイヤ5と共用インナーリード3A2
交差することのないボンディングパッドBPが配設され
ているので、複数の信号用インナーリード3A1と半導
体チップ1とを接続するためのボンディングワイヤ5
と、共用インナーリード3A2のショートを防止するこ
とができる。
【0242】次に、リードフレームの詳細について説明
する。
【0243】図52(リードフレーム全体平面図)に示
すように、本実施の形態7のリードフレーム3は、20
本の信号用インナーリード3A1と2本の共用インナー
リード3A2が設けられている。前記インナーリード3
1は、前記図50(断面図)に示すように、その信号
用インナーリード3A1の絶縁性フィルム(絶縁体)4
と接着する部分よりアウターリード3B側の部分と半導
体チップ1との間隔が、前記絶縁性フィルム(絶縁体)
4と接合する部分と半導体チップ1との間隔より広くな
るような段差構造になつている。このようにインナーリ
ード3Aを段差構造にしたことにより、半導体チップ1
と信号用インナーリード3A1との間の浮遊容量が従来
のものに比べて小さくなるので、信号伝送速度の向上及
び電気ノイズの低減を図ることができる。
【0244】本実施の形態7において、前記半導体チッ
プ1の主面上のボンディングパッドBPの配置及びリー
ドフレーム以外のものについては、前記実施の形態1の
ものと同じである。
【0245】なお、前記実施の形態2〜6の技術は、本
実施の形態7に適用できることは勿論である。
【0246】(実施の形態8)本発明の実施の形態8の
樹脂封止型半導体装置は、図53(本実施の形態8のリ
ードフレームの概略構成を示す平面図)に示すように、
前記実施の形態1のリードフレームの変形例であり、半
導体チップ1の主面と反対側面を固定するために通電し
ないインナーリード3C1(吊りリード)を折り曲げた
ものである。
【0247】そして、図54のA(半導体チップ固定部
断面図)及び図56(樹脂モールドする前の状態におけ
る信号用インナーリード部及び共用インナーリード部の
断面図)に示すように、複数の信号用インナーリード3
1と共用インナーリード3A2が半導体チップ1の主面
から浮いた状態で配設される(図56)ように、前記吊
りリード3C1で前記半導体チップ1が接着剤7により
接着固定される。
【0248】前記接着剤7としては、エポキシ系樹脂、
レゾール系樹脂等の前述した接着剤のいずれであっても
よい。
【0249】また、前記吊りリード3C1と前記半導体
チップ1との間に絶縁性フィルム4を介在させて接着し
てもよい。
【0250】この場合、前記複数の信号用インナーリー
ド3A1及び共用インナーリード3A2の夫々と半導体チ
ップ1のボンディングパッドBPとをボンディングワイ
ヤ5で接続する時は、信号用インナーリード3A1及び
共用インナーリード3A2を半導体チップ1に上から治
具により押え付けて固定し、ワイヤボンディングを行
う。このワイヤボンディングが終り前記押え治具をはず
すと、前記吊りリード3C1のスプリングバック効果に
より、信号用インナーリード3A1及び共用インナーリ
ード3A2は、図56に示す状態となる。
【0251】また、図54のBに示すように、例えば、
前述した実施の形態1に適用したリードフレーム3の吊
りリード3Cと前記半導体チップ1の主面との間に所定
厚さの絶縁性フィルム4を介在させて接着剤7で接着固
定することにより前記信号用インナーリード3A1と共
用インナーリード3A2が半導体チップ1の主面から浮
いた状態で配設される(図56)ようにしてもよい。こ
の場合、前記絶縁性フィルム4の厚さは、150μm程
度が一般的であるが、これ以上の厚さにすることも可能
である。
【0252】また、図55(樹脂モールドする前の状態
を示す断面図)に示すように、例えば、前記信号用イン
ナーリード3A1と共用インナーリード3A2と半導体チ
ップ1の主面との間に絶縁板40が挿入され、前記信号
用インナーリード3A1と共用インナーリード3A2と半
導体チップ1とをボンディングワイヤ5で電気的に接続
し、モールド樹脂で封止されたものにしてもよい。
【0253】また、図57(樹脂モールドする前の状態
を示す断面図)に示すように、前記絶縁板40が前記信
号用インナーリード3A1と共用インナーリード3A2
左右のうち一方、例えば左側の信号用インナーリード3
1と共用インナーリード3A2と半導体チップ1の主面
との間のみに挿入され、右側の信号用インナーリード3
1と共用インナーリード3A2は半導体チップ1の主面
から浮いた状態で前記信号用インナーリード3A1と共
用インナーリード3A2と半導体チップ1とがボンディ
ングワイヤ5で電気的に接続され、モールド樹脂で封止
されてもよい。
【0254】また、例えば、前記複数の信号用インナー
リード3A1と共用インナーリード3A2が半導体チップ
1の主面から浮いた状態で配設される(図56)ように
するために、図54のCに示すように、前記吊りリード
3C1を深く折り曲げて吊りリード3C2を形成し、この
吊りリード3C2により前記半導体チップ1の主面と反
対側面を接着固定するようにしてもよい。このようにす
ることにより、信号用インナーリード3A1と共用イン
ナーリード3A2が半導体チップ1の主面から浮いた状
態に配設されるように、前記吊りリード3C2で前記半
導体チップ1の主面と反対側面が接着固定されるので、
絶縁性フィルム4を接着する工程が不要になる。また、
半導体チップ1の固定が強固となる。また、メモリセル
上にリード線を接着しないので、メモリセルの破損を低
減することができる。
【0255】前述のように、本実施の形態8によれば、
絶縁性フィルム4を不使用又は最小限にすることによ
り、吸湿が低減することができるので、耐半田リフロー
性を有利することができる。
【0256】なお、前記実施の形態8において、前記半
導体チップ1のボンディングパッド以外の主面領域全域
にα線遮蔽用ポリイミド膜が塗布されることが好まし
い。
【0257】(実施の形態9)本発明の実施の形態9の
樹脂封止型半導体装置は、図58及び図59(半導体チ
ップ上のレイアウト図)に示すように、インナーリード
と接続されるボンディングパッドBP(半田バンプ5
C)が鏡面対称に形成された2個の半導体チップ1Aと
1Bを設ける。
【0258】図58においては、CAS0端子(ボンデ
ィングパッドBP)とCAS1端子(ボンディングパッ
ドBP)とを分けて、他の端子(ボンディングパッドB
P)は共通となっている。このようなレイアウトにする
と、ワード方向の容量が2倍となる。
【0259】図59においては、Do 端子とDi 端子と
を分けて、他の端子は共通となっいる。このようなレイ
アウトにすることにより、ビット方向の容量が2倍にな
る。
【0260】そして、図60(パッケージの説明用断面
図)に示すように、この2個の半導体チップ1Aと1B
の夫々の主面側でインナーリード3Aを挟んでインナー
リード3Aと半導体チップ1のボンディングパッドBP
とを半田バンプ5Cにより電気的に接続し、モールド樹
脂封止したものである。
【0261】このようにインナーリード3Aとのボンデ
ィングパッドBPが鏡面対称に形成された2個の半導体
チップ1Aと1Bとで、夫々の主面側でインナーリード
3Aを挟んでインナーリード3Aと半導体チップ1のボ
ンディングパッドBPとを半田バンプ5Cにより電気的
に接続し、モールド樹脂封止したので、パッケージ2の
外形を変化させずに容量が2倍の素子を実装することが
できる。
【0262】(実施の形態10)本発明の実施の形態1
0の樹脂封止型半導体装置は、図61(実施の形態10
の樹脂封止型半導体装置の配線基板と対向する面側から
見た斜視図)及び図62(図61のルール線で切った断
面図)に示すように、前記実施の形態1の半導体装置の
パッケージ2の基板と対向する面に、外部に向けて開口
している放熱用溝50が設けられている。この場合、放
熱用溝50の底面50Aと半導体チップ1との距離、す
なわち半導体チップ1の下部のモールド樹脂2Aの厚さ
寸法は0.3mm以下にされている。
【0263】このように、放熱用溝50を設けることに
より、図68及び図69(実施の形態10の樹脂封止型
半導体装置を配線基板に実装した状態を示す断面図)に
示すように、基板51A又は51Bと放熱用溝50の底
面50Aとの隙間51Dが大きくなり、紙面垂直方向に
送風して冷却を行えば、この隙間51Dにも空気が流れ
るため、放熱用溝50の底面50Aからも放熱が行わ
れ、半導体装置の熱抵抗が低減する。
【0264】なお、本実施の形態の構造では、半導体チ
ップ1下のモールド樹脂2Aの厚さが薄くなり、樹脂モ
ールド時に工夫が必要であるが、モールド時の溶融粘度
が低いモールド樹脂2Aを用いれば、図61のように、
パッケージ2を形成することができる。
【0265】次に、前記実施の形態10の樹脂封止型半
導体装置の変形例を図63(断面図)に示す。
【0266】この変形例の半導体装置は、図63に示す
ように、前記図61に示すパッケージ2の上面にも、開
口する放熱用溝53を設けたものである。放熱用溝50
の底面50A及び放熱用溝53の底面53Aと半導体チ
ップ1との夫々の距離、すなわち、半導体チップ1の下
部及び上部のモールド樹脂の夫々の厚さ寸法は0.3mm
以下にしている。
【0267】このようにパッケージ2の半導体チップ1
の上部のモールド樹脂2Aを薄くすることにより、伝熱
面が増加し、半導体装置の熱抵抗が低減するので、全体
の熱抵抗はその分だけ低減することができる。また、図
69に示すように、半導体装置を基板51A及び第51
B上に並べる際の間隔を溝の深さ寸法の2倍だけ短かく
することができるので、実装密度を大きくすることがで
きる(詳細は後で述べる)。
【0268】前記実施の形態10の半導体装置の他の変
形例を図64又は図65に示す。
【0269】この変形例の半導体装置は、図64又は図
65に示すように、前記図62又は図63に示すパッケ
ージ2の半導体チップ1の下部モールド樹脂2Aを除去
して半導体チップ1の主面と反対側の面を露出したもの
である。
【0270】このようにパッケージ2の半導体チップ1
の下部モールド樹脂2Aを除去して半導体チップ1の主
面と反対側の面を露出したことにより、さらに半導体装
置の熱抵抗が低減するので、全体の熱抵抗はその分だけ
低減することができる。
【0271】これにより、半導体チップ1のコーナ部か
らの温度サイクルによるクラックの発生を防止すること
ができる。
【0272】前記実施の形態10の半導体装置の他の変
形例を図66又は図67に示す。
【0273】この変形例の半導体装置は、図66又は図
67に示すように、前記図62及び図64に示すパッケ
ージ2の半導体チップ1の下部モールド樹脂2Aを除去
して半導体チップ1の主面と反対側の面を露出したもの
において、半導体チップ1とアウターリード3Bとの関
係を逆にしたものである。
【0274】このようにすることにより、実装基板51
に対して上面の冷却が支配的な場合に冷却効率を向上す
ることができる。
【0275】なお、前記図66又は図67に示す変形例
において、パッケージ2の基板51側にも放熱用溝を設
けてもよい。
【0276】次に、本発明の前記図61乃至図67に示
す樹脂封止型半導体装置の基板の実装方法の一実施の形
態について説明する。
【0277】前記図61乃至図67に示す樹脂封止型半
導体装置の基板実装方法の一実施の形態は、図68に示
すように、例えば、図61に示す樹脂封止型半導体装置
60A乃至60Hを基板51A及び51Bのそれぞれの
両面に半田61により面実装される。
【0278】このように樹脂封止型半導体装置60A乃
至60Hを基板51A及び51Bに実装することによ
り、半導体装置の実装密度を向上することができると共
に、パッケージ2の基板51A及び51B側からも放熱
が可能となる。すなわち、樹脂封止型半導体装置60A
乃至60Hの放熱は、それぞれのパッケージ2とこれら
が実装される基板51A又は51Bとの隙間51Dによ
って行うので、送風の抵抗を低減して放熱効率を向上す
ることができる。
【0279】また、図69に示すように、例えば、前記
図63に示す実施の形態の樹脂封止型半導体装置のパッ
ケージ2の上部の放熱用溝53と凸部54を合せて2枚
の基板51A、51Bの間に実装する。
【0280】このように樹脂封止型半導体装置を実装す
ることにより、半導体装置の実装密度をさらに向上する
ことができる。パッケージ2の基板51A又は基板51
B側からも放熱が可能となる。すなわち、基板51A又
は基板51Bの上に樹脂封止型半導体装置を並べる際の
間隔を溝の深さ寸法の2倍だけ短かくすることができる
ので、実装密度を大きくすることができる(図64の例
の1.5倍である)。また、樹脂封止型半導体装置の放
熱は、そのパッケージ2とこれらが実装される基板51
A又は基板51Bとの隙間51Dによって行うので、送
風の抵抗を低減して放熱効率を向上することができる。
【0281】(実施の形態11)本発明の実施の形態1
1であるDRAMを封止する樹脂封止型半導体装置を図
70(全体外観斜視図)及び図71(図70の一部断面
斜視図)に示す。
【0282】図70及び図71に示すように、DRAM
(半導体チップ)1は、ZIP(Zigzag In-line Pak
age)型の樹脂封止型パッケージ2で封止されている。前
記DRAM1は、16[Mbit]×1[bit]の大容量で構成
され、16.48[mm]×8.54[mm]の平面長方形状
で構成されている。このDRAM1は、450[mil]
の樹脂封止型パッケージ2に封止される。
【0283】前記DRAM1の主面には、図71に示す
ように、主にメモリセルアレイ及び周辺回路が配置され
ている。メモリセルアレイは、後に詳述するが、1[bi
t]の情報を記憶するメモリセル(記憶素子)を行列状に複
数配置している。前記周辺回路は、直接周辺回路及び関
接周辺回路で配置されている。直接周辺回路は、メモリ
セルの情報書込み動作や情報読出し動作を直接制御する
回路である。直接周辺回路は、ロウアドレスデコーダ回
路、カラムアドレスデコーダ回路、センスアンプ回路等
を含む。関接周辺回路は、前記直接周辺回路の動作を関
接的に制御する回路である。関接周辺回路は、クロック
信号発生回路、バッファ回路等を含む。
【0284】前記DRAM1の主面つまり前記メモリセ
ルアレイ及び周辺回路を配置した表面上には、インナー
リード3Aを配置している。DRAM1とインナーリー
ド3Aとの間には、絶縁性フィルム4を介在している。
絶縁性フィルム4は、例えばポリイミド系樹脂膜で形成
されている。この絶縁性フィルム4のDRAM1側、イ
ンナーリード3A側の夫々の表面には、接着層(図示し
ない)が設けられている。接着層としては、例えばポリ
エーテルアミドイミド系樹脂やエポキシ系樹脂を使用す
る。この種のパッケージ2は、DRAM1上にインナー
リード3Aを配置したLOC(ead n hip)構造を
採用している。LOC構造を採用するパッケージ2は、
DRAM1の形状に規制されずにインナーリード3Aを
自由に引き回せるので、この引き回しに相当する分、サ
イズの大きなDRAM1を封止することができる。つま
り、LOC構造を採用するパッケージ2は、大容量化に
基づきDRAM1のサイズが大型化しても、封止サイズ
(パッケージサイズ)は小さく抑えられるので、実装密
度を高めることができる。
【0285】前記インナーリード3Aはその一端側をア
ウターリード3Bと一体に構成している。アウターリー
ド3Bは、標準規格に基づき、夫々に印加される信号が
規定され、番号が付されている。図70及び図71中、
上段の左端から1番端子、3番端子、5番端子、・・・
21番端子、23番端子と奇数番端子が順次設けられ、
下段の左端から2番端子、4番端子、6番端子、・・・
22番端子、24番端子と偶数番端子が順次設けられて
いる。つまり、このパッケージ2は上段に12個の端
子、下段に12個の端子の合計24端子で構成されてい
る。
【0286】前記1番端子はアドレス信号端子(A9)、
2番端子は空き端子、3番端子はカラムアドレスストロ
ーブ信号端子(CE)、4番端子は空き端子、5番端子は
データ出力信号端子、6番端子は基準電圧Vss端子であ
る。前記基準電圧Vssは例えば回路の動作電圧0[V]で
ある。7番端子は電源電圧Vcc端子である。前記電源電
圧Vccは例えば回路の動作電圧5[V]である。
【0287】8番端子はデータ入力信号端子(D)、9番
端子は空き端子、10番端子はライトイネーブル信号端
子(W)、11番端子はロウアドレスストローブ信号端子
(RE)、12番端子はアドレス信号端子(A11)、13番
端子はアドレス信号端子(A10)である。14番端子はア
ドレス信号端子(A0)、15番端子はアドレス信号端子
(A1)、16番端子はアドレス信号端子(A2)、17番端
子はアドレス信号端子(A3)、18番端子は電源電圧Vc
c端子である。前記電源電圧Vccは例えば回路の動作電
圧5[V]である。
【0288】19番端子は基準電圧Vss端子であり、該
基準電圧Vssは例えば回路の動作電圧0[V]である。
【0289】20番端子はアドレス信号端子(A4)、2
1番端子はアドレス信号端子(A5)、22番端子はアド
レス信号端子(A6)、23番端子はアドレス信号端子(A
7)、24番端子はアドレス信号端子(A8)である前記イ
ンナーリード3Aの他端側は、DRAM1の長方形状の
夫々の長辺を横切り、DRAM1の中央側に引き伸ばさ
れている。インナーリード3Aの他端側の先端はボンデ
ィングワイヤ5を介在させてDRAM1の中央部分に配
列された外部端子(ボンディングパッド)BPに接続され
ている。ボンディングワイヤ5はアルミニウム(Al)ワ
イヤを使用する。また、ボンディングワイヤ5として
は、金(Au)ワイヤ、銅(Cu)ワイヤ、金属ワイヤの表
面に絶縁性樹脂を被覆した被覆ワイヤ等を使用してもよ
い。ボンディングワイヤ5は熱圧着に超音波振動を併用
したボンディング法によりボンディングされている。
【0290】前記インナーリード3Aのうち7番端子、
18番端子の夫々のインナーリード(Vcc)3Aは、一体
に構成され、DRAM1の中央部分をその長辺に平行に
引き伸ばされている(このインナーリード(Vcc)3Aは
共用インナーリード又はバスバーインナーリードと言わ
れている)。同様に、6番端子、19番端子の夫々のイ
ンナーリード(Vss)3Aは、一体に構成され、DRAM
1の中央部分をその長辺に平行に引き伸ばされている
(このインナーリード(Vss)3Aは共用インナーリード
又はバスバーインナーリードと言われている)。インナ
ーリード(Vcc)3A、インナーリード(Vss)3Aの夫々
は、その他のインナーリード3Aの他端側の先端で規定
された領域内において平行に延在させている。このイン
ナーリード(Vcc)3A、インナーリード(Vss)3Aの夫
々はDRAM1の主面のどの位置においても電源電圧V
cc、基準電圧Vssを供給することができるように構成さ
れている。つまり、このパッケージ2は、電源ノイズを
吸収し易く構成され、DRAM1の動作速度の高速化を
図れるように構成されている。
【0291】前記DRAM1の長方形状の短辺にはチッ
プ支持用リード3Cが設けられている。
【0292】前記インナーリード3A、アウターリード
3B、チップ支持用リード3Cの夫々はリードフレーム
から切断されかつ成型されている。リードフレームは例
えばFe−Ni(例えばNi含有率42又は50[%])
合金、Cu等で形成されている。
【0293】前記DRAM1、ボンディングワイヤ5、
インナーリード3A及びチップ支持用リード3Cは樹脂
封止部6で封止されている。樹脂封止部6は、低応力化
を図るために、フェノール系硬化剤、シリコーンゴム及
びフィラーが添加されたエポキシ系樹脂を使用してい
る。シリコーンゴムはエポキシ系樹脂の弾性率と同時に
熱膨張率を低下させる作用がある。フィラーは球形の酸
化珪素粒で形成されており、同様に熱膨張率を低下させ
る作用がある。
【0294】以上の説明からわかるように、本実施の形
態11によれば、ZIP型のパッケージの16MDRA
M1を縦型実装方式で基板に実装するので、その実装密
度を向上することができる。
【0295】以上、本発明を実施の形態にもとづき具体
的に説明したが、本発明は、前記実施の形態に限定され
るものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種
々変更可能であることは言うまでもない。
【0296】
【表1】
【0297】
【表2】
【0298】
【発明の効果】本願において開示される発明のうち代表
的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、下
記のとおりである。
【0299】(1)半導体装置の信頼性を向上すること
ができる。
【0300】(2)半導体装置において、半導体チップ
とリード間の浮遊容量による信号伝送速度の向上及び電
気ノイズの低減を図ることができる。
【0301】(3)半導体装置において、成形欠陥の発
生を防止することができる。
【0302】(4)半導体装置において、生産性の向上
を図ることができる。
【0303】(5)半導体装置において、耐湿性の向上
を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1であるDRAMを封止す
る樹脂封止型半導体装置の部分断面斜視図である。
【図2】図1の平面図である。
【図3】図2のイ−イ線で切った断面図である。
【図4】図1に示すDRAMの概略構成を示すレイアウ
ト図である。
【図5】図1に示すリードフレームの全体平面図であ
る。
【図6】図1に示すインナーリードと半導体チップとの
関係を示す要部断面図である。
【図7】図1に示すインナーリードと半導体チップとの
関係を示す要部断面図である。
【図8】図1に示す絶縁体の他の実施の形態である樹脂
成型体部の概略構成を示す断面図である。
【図9】図8のロ−ロ線で切った断面図である。
【図10】図8の樹脂成型体と半導体チップとの接着部
を示す図である。
【図11】図1に示す半導体チップ、絶縁体、リードフ
レームの関係を示す組立展開図である。
【図12】モールド樹脂材料の特性を説明するための図
である。
【図13】モールド樹脂材料の特性を説明するための図
である。
【図14】モールド樹脂材料の特性を説明するための図
である。
【図15】図1に示す樹脂封止型半導体装置のモールド
樹脂を金型に注入するのに最適なパッケージを説明する
ための図である。
【図16】図1に示す樹脂封止型半導体装置のモールド
樹脂を金型に注入するのに最適なパッケージを説明する
ための図である。
【図17】図1に示す樹脂封止型半導体装置のモールド
樹脂を金型に注入するのに最適なパッケージを説明する
ための図である。
【図18】図1に示す樹脂封止型半導体装置のモールド
樹脂を金型に注入するのに最適なパッケージを説明する
ための図である。
【図19】図1に示す樹脂封止型半導体装置のモールド
樹脂を金型に注入するのに最適なパッケージを説明する
ための図である。
【図20】本発明の実施の形態2の樹脂封止型半導体装
置の概略構成及びその製造方法を説明するための図であ
る。
【図21】本発明の実施の形態2の樹脂封止型半導体装
置の概略構成及びその製造方法を説明するための図であ
る。
【図22】本発明の実施の形態2の樹脂封止型半導体装
置の概略構成及びその製造方法を説明するための図であ
る。
【図23】本発明の実施の形態3の樹脂封止型半導体装
置の概略構成を示す断面図である。
【図24】本発明の実施の形態3の樹脂封止型半導体装
置の概略構成及びその製造方法を説明するための図であ
る。
【図25】本発明の実施の形態3の樹脂封止型半導体装
置のウェハの平面図である。
【図26】本発明の実施の形態3の樹脂封止型半導体装
置の絶縁性フィルムのパターンを説明するための図であ
る。
【図27】本発明の実施の形態3の樹脂封止型半導体装
置の絶縁性フィルムのパターンを説明するための図であ
る。
【図28】本発明の実施の形態3の樹脂封止型半導体装
置の絶縁性フィルムのパターンを説明するための図であ
る。
【図29】本発明の実施の形態4樹脂封止型半導体装置
の概略構成を示す一部断面斜視図である。
【図30】図29のホ−ホ線で切った樹脂モールド前の
状態を示す断面図である。
【図31】図29の可撓性・流動性物質を使用する場合
の他の実施の形態の樹脂封止型半導体装置の樹脂モール
ド前の状態を示す断面図である。
【図32】可撓性・流動性物質を使用する場合の他の実
施の形態の樹脂封止型半導体装置の樹脂モールド前の状
態を示す断面図である。
【図33】可撓性・流動性物質を使用する場合の他の実
施の形態の樹脂封止型半導体装置の樹脂モールド前の状
態を示す断面図である。
【図34】可撓性・流動性物質を使用する場合の他の実
施の形態の樹脂封止型半導体装置の樹脂モールド前の状
態を示す断面図である。
【図35】本発明の実施の形態5の樹脂封止型半導体装
置の概略構成を示す断面図である。
【図36】図35の半導体チップの変形例の底面及び断
面を示す図である。
【図37】図35の半導体チップの変形例の底面及び断
面を示す図である。
【図38】図35の半導体チップの変形例の底面及び断
面を示す図である。
【図39】図35の半導体チップの変形例の底面及び断
面を示す図である。
【図40】図35の半導体チップの変形例の底面及び断
面を示す図である。
【図41】図35の半導体チップの変形例の底面及び断
面を示す図である。
【図42】この実施の形態5に関する本発明の他の実施
の形態を示す図である。
【図43】本発明の実施の形態6の樹脂封止型半導体装
置の概略構成を示す一部断面斜視図である。
【図44】図43のヘ−ヘ線で切った断面図である。
【図45】本発明の実施の形態6の変形例の樹脂封止型
半導体装置の概略構成を示す一部断面斜視図である。
【図46】図45のト−ト線で切った断面図である。
【図47】本発明の実施の形態6の変形例の樹脂封止型
半導体装置の概略構成を示す一部断面斜視図である。
【図48】図47のチ−チ線で切った断面図である。
【図49】本発明の実施の形態7の樹脂封止型半導体装
置の概略構成を示す一部断面斜視図である。
【図50】図49のリ−リ線で切った断面図である。
【図51】前記実施の形態7の半導体チップの素子レイ
アウト及びボンディングバッドBPのレイアウト平面図
である。
【図52】前記実施の形態7のリードフレーム全体平面
図である。
【図53】本発明の実施の形態8の樹脂封止型半導体装
置のリードフレームの概略構成を示す平面図である。
【図54】本発明の実施の形態8の樹脂封止型半導体装
置の半導体チップ固定部断面図である。
【図55】本発明の実施の形態8の樹脂封止型半導体装
置の変形例の樹脂モールドする前の状態を示す断面図で
ある。
【図56】本発明の実施の形態8の樹脂封止型半導体装
置の変形例の樹脂モールドする前の状態を示す断面図で
ある。
【図57】本発明の実施の形態8の樹脂封止型半導体装
置の変形例の樹脂モールドする前の状態を示す断面図で
ある。
【図58】本発明の実施の形態9の樹脂封止型半導体装
置の半導体チップ上のレイアウト図である。
【図59】本発明の実施の形態9の樹脂封止型半導体装
置の半導体チップ上のレイアウト図である。
【図60】本発明の実施の形態9の樹脂封止型半導体装
置のパッケージの説明用断面図である。
【図61】実施の形態10の樹脂封止型半導体装置の配
線基板と対向する面側から見た斜視図である。
【図62】図61のル−ル線で切った断面図である。
【図63】前記実施の形態10の樹脂封止型半導体装置
の変形例の断面図である。
【図64】前記実施の形態10の半導体装置の他の変形
例の断面図である。
【図65】前記実施の形態10の半導体装置の他の変形
例の断面図である。
【図66】前記実施の形態10の半導体装置の他の変形
例の断面図である。
【図67】前記実施の形態10の半導体装置の他の変形
例の断面図である。
【図68】前記実施の形態10の樹脂封止型半導体装置
を配線基板に実装した状態を示す断面図である。
【図69】前記実施の形態10の樹脂封止型半導体装置
を配線基板に実装した状態を示す断面図である。
【図70】本発明の実施の形態XIであるDRAMを封止
する樹脂封止型半導体装置の概略構成を示す全体外観斜
視図である。
【図71】図70の一部断面斜視図である。
【符号の説明】
1…DRAM、2…樹脂封止型パッケージ、3…リード
フレーム、3A…インナーリード、3A1…信号用イン
ナーリード、3A2…共用インナーリード、3B…アウ
ターリード、3C、3C1…支持用リード(吊りリー
ド)、4、4A、4B、4C、4D…絶縁性フィルム、
5…ボンディングワイヤ、6…樹脂成形体、7…接着
剤、8…α線遮蔽用ポリイミド膜、9…ポリイミド膜、
10…シリコンウェハ、11、11A、11B、11
C、11D、11E、11F、11G、11H…メモリ
セルアレイ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 一谷 昌弘 東京都小平市上水本町5丁目20番1号 株式会社日立製作所 武蔵工場内 (72)発明者 西 邦彦 東京都小平市上水本町5丁目20番1号 株式会社日立製作所 武蔵工場内 (72)発明者 安生 一郎 東京都小平市上水本町5丁目20番1号 株式会社日立製作所 武蔵工場内 (72)発明者 西村 朝雄 茨城県土浦市神立町502番地 株式会社 日立製作所 機械研究所内 (72)発明者 北野 誠 茨城県土浦市神立町502番地 株式会社 日立製作所 機械研究所内 (72)発明者 矢口 昭弘 茨城県土浦市神立町502番地 株式会社 日立製作所 機械研究所内 (72)発明者 河合 末男 茨城県土浦市神立町502番地 株式会社 日立製作所 機械研究所内 (72)発明者 尾形 正次 茨城県日立市久慈町4026番地 株式会社 日立製作所日立研究所内 (72)発明者 江口 州志 茨城県日立市久慈町4026番地 株式会社 日立製作所日立研究所内 (72)発明者 小角 博義 茨城県日立市久慈町4026番地 株式会社 日立製作所日立研究所内 (72)発明者 瀬川 正則 茨城県日立市久慈町4026番地 株式会社 日立製作所日立研究所内 (72)発明者 宝蔵寺 裕之 茨城県日立市久慈町4026番地 株式会社 日立製作所日立研究所内 (72)発明者 横山 隆 茨城県日立市久慈町4026番地 株式会社 日立製作所日立研究所内 (72)発明者 金城 徳幸 茨城県日立市久慈町4026番地 株式会社 日立製作所日立研究所内 (72)発明者 金田 愛三 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地 株式会社日立製作所 生産技術研究所内 (72)発明者 佐伯 準一 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地 株式会社日立製作所 生産技術研究所内 (72)発明者 中村 省三 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地 株式会社日立製作所 生産技術研究所内 (72)発明者 長谷部 昭男 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地 株式会社日立製作所 生産技術研究所内 (72)発明者 菊池 廣 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地 株式会社日立製作所 生産技術研究所内 (72)発明者 吉田 勇 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地 株式会社日立製作所 生産技術研究所内 (56)参考文献 特開 昭59−92556(JP,A) 特開 昭62−296528(JP,A)

Claims (34)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 長方形状の半導体チップの回路形成面
    に、複数のインナーリド部が絶縁体を介して固定され、
    該インナーリード部と前記半導体チップに配置されたボ
    ンディングパッドとがボンディングワイヤによって電気
    的に接続され、これらが樹脂によって封止される半導体
    装置において、前記絶縁体が長方形状となっており、前記半導体チップ
    の長辺の各辺に前記絶縁体の長手方向が沿うように前記
    絶縁体を複数配置し、さらに前記絶縁体上に前記複数の
    インナーリード部が位置するように構成 されてなること
    を特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記絶縁体の上に前記複数のインナーリ
    ード部が位置することを特徴とする請求項1に記載の半
    導体装置。
  3. 【請求項3】 複数の前記インナーリード部が一つの前
    記絶縁体を介して前記半導体チップの回路形成面に固定
    されていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記
    載の半導体装置。
  4. 【請求項4】 前記複数の絶縁体は、前記半導体チップ
    の長辺方向及び短辺方向の夫々に沿って複数配置されて
    いることを特徴とする請求項1乃至請求項3の何れか一
    項に記載の半導体装置。
  5. 【請求項5】 前記ボンディングパッドは、前記半導体
    チップの長辺方向に沿ってかつ前記複数の絶縁体に挟ま
    れるように前記半導体チップに配置されていることを特
    徴とする請求項4に記載の半導体装置。
  6. 【請求項6】 前記複数の絶縁体は、前記半導体チップ
    の長辺方向に2つ、短辺方向に2つ配置されていること
    を特徴とする請求項1乃至請求項5の何れか一項に記載
    の半導体装置。
  7. 【請求項7】 共用インナーリード部が前記半導体チッ
    プの長辺方向に沿って及び前記絶縁体を介して前記半導
    体チップの回路形成面に固定されていることを特徴とす
    る請求項1乃至請求項6の何れか一項に記載の半導体装
    置。
  8. 【請求項8】 前記絶縁体は、前記封止樹脂とは異なる
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項7の何れか一項に
    記載の半導体装置。
  9. 【請求項9】 前記絶縁体は、絶縁性フィルムと接着剤
    とからなることを特徴とする請求項1乃至請求項8の何
    れか一項に記載の半導体装置。
  10. 【請求項10】 前記絶縁性フィルムがポリイミド系樹
    脂であることを特徴とする請求項9に記載の半導体装
    置。
  11. 【請求項11】 半導体基板の主面に回路及び複数の外
    部端子が形成された半導体チップと、 前記半導体基板主面上に配置された共用インナーリード
    部と、 前記共用インナーリード部に向かう方向に形成された複
    数のインナーリード部と、 前記インナーリード部と一体に夫々形成された複数のア
    ウターリード部とからなる複数のリードと、 前記共用インナーリード部を前記主面に固定する共用イ
    ンナーリード固定部と、前記共用インナーリード固定部
    から部分的に延在して形成され前記複数のインナーリー
    ド部を前記主面に固定する複数のインナーリード固定部
    とを有する絶縁体と、 前記外部端子とインナーリード部とを接続する金属細線
    と、 前記半導体チップ、絶縁体、金属細線、共用インナーリ
    ード部、及びインナーリード部を封止する封止体とから
    なることを特徴とする半導体装置。
  12. 【請求項12】 前記絶縁体は、絶縁性フィルムと接着
    剤とからなることを特徴とする請求項11に記載の半導
    体装置。
  13. 【請求項13】 前記絶縁性フィルムがポリイミド系樹
    脂であることを特徴とする請求項12に記載の半導体装
    置。
  14. 【請求項14】 前記複数の外部端子は前記半導体チッ
    プの一辺方向に沿って配置され、さらに前記絶縁体は前
    記複数の外部端子を挟むように複数配置されていること
    を特徴とする請求項11乃至請求項13の何れか一項に
    記載の半導体装置。
  15. 【請求項15】 半導体基板の主面に回路及び複数の外
    部端子が形成された長方形状の半導体チップと、 前記半導体基板主面上に配置された共用インナーリード
    部と、 前記共用インナーリード部に向かう方向に形成された複
    数のインナーリード部と、前記インナーリード部と一体
    に夫々形成された複数のアウターリード部とからなる複
    数のリードと、 前記半導体チップの長辺方向に沿って形成され前記共用
    インナーリード部を前記主面に固定する共用インナーリ
    ード固定部と、前記半導体チップの長辺方向に沿って形
    成され前記複数のインナーリード部を前記主面に固定す
    る複数のインナーリード固定部とを有する絶縁体と、 前記外部端子とインナーリード部とを接続する金属細線
    と、 前記半導体チップ、絶縁体、金属細線、共用インナーリ
    ード部、及びインナーリード部を封止する封止体とから
    なることを特徴とする半導体装置。
  16. 【請求項16】 前記絶縁体は、絶縁性フィルムと接着
    剤とからなることを特徴とする請求項15に記載の半導
    体装置。
  17. 【請求項17】 前記絶縁性フィルムがポリイミド系樹
    脂であることを特徴とする請求項16に記載の半導体装
    置。
  18. 【請求項18】 前記複数の外部端子は前記半導体チッ
    プの長辺方向に沿って配置され、さらに前記絶縁体は前
    記複数の外部端子を挟むように複数配置されていること
    を特徴とする請求項15乃至請求項17の何れか一項に
    記載の半導体装置。
  19. 【請求項19】 半導体チップの回路形成面に、複数の
    インナーリード部が絶縁体を介して固定され、該インナ
    ーリード部と前記半導体チップに配置されたボンディン
    グパッドとがボンディングワイヤによって電気的に接続
    され、これらが樹脂によって封止される半導体装置にお
    いて、前記絶縁体が長方形状となっており、 前記半導体チップ
    の一辺に前記絶縁体の長手方向が沿うように前記絶縁
    体を複数配置し、さらに前記絶縁体上に前記複数のイン
    ナーリード部が位置するように構成されてなることを特
    徴とする半導体装置。
  20. 【請求項20】 前記複数の絶縁体は、前記長手方向に
    一列に並ぶように形成されていることを特徴とする請求
    19に記載の半導体装置。
  21. 【請求項21】 前記複数のインナーリード部は、前記
    絶縁体の長手方向を横切って前記絶縁体上に位置するこ
    とを特徴とする請求項19又は請求項20に記載の半導
    体装置。
  22. 【請求項22】 前記半導体チップの回路形成面に共用
    インナーリード部が配置され、この共用インナーリード
    部は前記絶縁体を介して前記半導体チップに固定されて
    いることを特徴とする請求項19乃至請求項21の何れ
    か一項に記載の半導体装置。
  23. 【請求項23】 前記半導体チップの回路形成面に共用
    インナーリード部が配置され、この共用インナーリード
    部は前記絶縁体とは別の絶縁体を介して前記半導体チッ
    プに固定されていることを特徴とする請求項19乃至請
    求項21の何れか一項に記載の半導体装置。
  24. 【請求項24】 前記絶緑体は、絶縁性フィルムと接着
    剤とからなることを特徴とする請求項19乃至請求項
    の何れか一項に記載の半導体装置。
  25. 【請求項25】 前記ボンディングパッドは前記半導体
    チップの一辺方向に沿って配置され、さらに前記絶縁体
    は前記ボンディングパッドを挟むように複数配置されて
    いることを特徴とする請求項19乃至請求項24の何れ
    か一項に記載の半導体装置。
  26. 【請求項26】 半導体チップの回路形成面に、複数の
    インナーリード部が絶縁体を介して固定され、該インナ
    ーリード部と前記半導体チップに配置されたボンディン
    グパッドとがボンディングワイヤによって電気的に接続
    され、これらが樹脂によって封止される半導体装置にお
    いて、 前記複数のインナーリード部は前記半導体チップの一辺
    を横切り前記回路形成面上に延在して前記絶縁体上に位
    置するように構成され、前記回路形成面上に位置する前
    記複数のインナーリード部は前記絶縁体上に位置する一
    部分と前記絶縁体上に位置しない他部分とからなり、 前記ボンディングワイヤは前記絶縁体上に位置する前記
    インナーリード部の一部分に接続されていることを特徴
    とする半導体装置。
  27. 【請求項27】 前記絶縁体は複数の絶縁体からなるこ
    とを特徴とする請求項26に記載の半導体装置。
  28. 【請求項28】 前記絶縁体上に位置する前記複数のイ
    ンナーリード部の一部分の近くに前記ボンディングパッ
    ドが位置することを特徴とする請求項26又は請求項
    に記載の半導体装置。
  29. 【請求項29】 前記半導体チップの回路形成面に共用
    インナーリード部が配置され、この共用インナーリード
    部は前記絶縁体を介して前記半導体チップに固定されて
    いることを特徴とする請求項26乃至請求項28の何れ
    か一項に記載の半導体装置。
  30. 【請求項30】 前記半導体チップの回路形成面に共用
    インナーリード部が配置され、この共用インナーリード
    部は前記絶縁体とは別の絶縁体を介して前記半導体チッ
    プに固定されていることを特徴とする請求項26乃至請
    求項28の何れか一項に記載の半導体装置。
  31. 【請求項31】 前記絶縁体は、前記封止樹脂とは異な
    ることを特徴とする請求項26乃至請求項30の何れか
    一項に記載の半導体装置。
  32. 【請求項32】 前記絶縁体は、絶縁性フィルムと接着
    剤とからなることを特徴とする請求項26乃至請求項
    の何れか一項に記載の半導体装置。
  33. 【請求項33】 前記絶縁性フィルムがポリイミド系樹
    脂であることを特徴とする請求項32に記載の半導体装
    置。
  34. 【請求項34】 前記ボンディングパッドは、前記半導
    体チップの一辺方向に沿って配置され、さらに前記絶縁
    体は前記ボンディングパッドを挟むように複数配置され
    ていることを特徴とする請求項26乃至請求項33の何
    れか一項に記載の半導体装置。
JP8063969A 1996-03-21 1996-03-21 半導体装置 Expired - Lifetime JP2982951B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8063969A JP2982951B2 (ja) 1996-03-21 1996-03-21 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8063969A JP2982951B2 (ja) 1996-03-21 1996-03-21 半導体装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1065844A Division JP2702219B2 (ja) 1988-03-20 1989-03-20 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08241905A JPH08241905A (ja) 1996-09-17
JP2982951B2 true JP2982951B2 (ja) 1999-11-29

Family

ID=13244642

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8063969A Expired - Lifetime JP2982951B2 (ja) 1996-03-21 1996-03-21 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2982951B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5992556A (ja) * 1982-11-19 1984-05-28 Hitachi Ltd 半導体装置
JPS62296528A (ja) * 1986-06-17 1987-12-23 Matsushita Electronics Corp 樹脂封止型半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08241905A (ja) 1996-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2702219B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR0167439B1 (ko) 반도체장치
US6081023A (en) Semiconductor device
JP2748955B2 (ja) 半導体装置
JP2982952B2 (ja) 半導体装置
JP2748954B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2698065B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2698064B2 (ja) 半導体装置
JP2982951B2 (ja) 半導体装置
JP2698066B2 (ja) 半導体装置
JP3048546B2 (ja) 半導体装置
JP2695404B2 (ja) 半導体装置
JPH08241953A (ja) 半導体装置
KR0161353B1 (ko) 수지봉지패키지의 제조방법
KR0167438B1 (ko) 반도체장치의 제조방법
KR0167389B1 (ko) 반도체장치

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070924

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080924

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080924

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090924

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090924

Year of fee payment: 10