JPH11343415A - ポリフェニレンサルファイド樹脂組成物及びその成形体 - Google Patents

ポリフェニレンサルファイド樹脂組成物及びその成形体

Info

Publication number
JPH11343415A
JPH11343415A JP10152393A JP15239398A JPH11343415A JP H11343415 A JPH11343415 A JP H11343415A JP 10152393 A JP10152393 A JP 10152393A JP 15239398 A JP15239398 A JP 15239398A JP H11343415 A JPH11343415 A JP H11343415A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin composition
component
weight
pps resin
fibers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10152393A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2961311B1 (ja
Inventor
Kiyosumi Tani
清澄 谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Otsuka Chemical Co Ltd
Original Assignee
Otsuka Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Otsuka Chemical Co Ltd filed Critical Otsuka Chemical Co Ltd
Priority to JP10152393A priority Critical patent/JP2961311B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2961311B1 publication Critical patent/JP2961311B1/ja
Publication of JPH11343415A publication Critical patent/JPH11343415A/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、ポリフェニレンサルファイド(P
PS)樹脂本来の有する優れた加工性、耐熱性、耐薬品
性等の特徴を損なうことなく、高荷重、高速度下での潤
滑性(摺動特性)及び耐摩耗性に優れたPPS樹脂組成
物を提供することを課題とする。 【解決手段】 本発明のPPS樹脂組成物は、PPS樹
脂に、(a)粉末状高分子固体潤滑剤、(b)チタン酸
カリウム繊維、ワラストナイト、ゾノトライト、ホウ酸
アルミニウム繊維及びホウ酸マグネシウム繊維からなる
群より選ばれた少なくとも1種の無機繊維状物及び
(c)硫酸カリウムが配合された樹脂組成物であって、
樹脂組成物中における(a)成分の配合量が5〜20重
量%、(b)成分の配合量が10〜40重量%、(c)
成分の配合量が3〜30重量%であることを特徴とす
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ポリフェニレンサ
ルファイド樹脂組成物及びその成形体に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリフェニレンサルファイド(PPS)
樹脂は、200℃近辺の高温下での長期使用に耐えるエ
ンジニアリングプラスチックとして、近年需要が増大し
ており、ギア、カム、軸受等の機構部品に幅広く使用さ
れている。
【0003】しかしながら、PPS樹脂は、それ自体脆
い樹脂であるために、耐摩耗性及び機械的強度に劣ると
いう大きな欠点があり、その改善のために補強材として
ガラス繊維、炭素繊維が使用されているのが実情であ
る。
【0004】しかしながら、これらのガラス繊維や炭素
繊維で強化されたPPS樹脂組成物を成形すると、成形
物の表面が粗くなり寸法精度面で問題が生ずると共に、
モース硬度が6〜7と硬い材料で強化されているため
に、軟質の金属材料や炭素鋼(S45C)のような比較
的硬い材料を相手材としたような場合でも、相手材の摩
耗量が多くなり、摺動部材料としての致命的欠点が生ず
るのを避け得ない。また、耐摩耗性の改善効果も十分と
は言えない。
【0005】このような欠点を解決するために、ガラス
繊維や炭素繊維で強化されたPPS樹脂組成物に、固体
潤滑剤として二硫化モリブデン又は二硫化タングステン
と三硫化ビスマス等とを所定比率で添加する技術(US
P第3882030号明細書、特開昭52−11039
9号公報)や、フッ素樹脂、黒鉛及び常温で液状の潤滑
油を添加する技術(特公昭56−50124号公報)が
知られている。
【0006】しかしながら、これらの技術でもガラス繊
維や炭素繊維を補強材としているために、寸法精度面に
おける問題は解決され得ない。更に前者の技術では潤滑
特性の付与効果が少なく、上記欠点の解消にはつながら
ない。また、後者の技術では、液状潤滑油を使用するた
めに、成形品の機械的物性の低下が大きくなり、しかも
高温での使用の際には潤滑油の飛散及びそれによる他部
品の汚染が問題となる。
【0007】更に、PPS樹脂にチタン酸カリウム繊維
又はこれと炭素繊維との混合物を配合してPPS樹脂成
形物の表面性や潤滑性を改良する技術も知られている
(特開平4−25562公報、特公平5−43751号
公報)。
【0008】しかしながら、上記各公報に記載の技術で
は、PPS樹脂成形体の潤滑性をある程度向上させ得る
ものの、摺動部材用材料として用いる場合に要求される
ような高荷重、高速度下での潤滑性は尚不十分である。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、PPS樹脂
本来の有する優れた加工性、耐熱性、耐薬品性等の特徴
を損なうことなく、しかも成形して得られる成形体に高
荷重、高速度下での優れた潤滑性(摺動特性)及び耐摩
耗性、更に改善された機械的物性を付与し得るPPS樹
脂組成物を提供することを課題とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明のPPS樹脂組成
物は、PPS樹脂に、(a)粉末状高分子固体潤滑剤、
(b)チタン酸カリウム繊維、ワラストナイト、ゾノト
ライト、ホウ酸アルミニウム繊維及びホウ酸マグネシウ
ム繊維からなる群より選ばれた少なくとも1種の無機繊
維状物及び(c)硫酸カリウムが配合された樹脂組成物
であって、樹脂組成物中における(a)成分の配合量が
5〜20重量%、(b)成分の配合量が10〜40重量
%、(c)成分の配合量が3〜30重量%であることを
特徴とするPPS樹脂組成物である。
【0011】本発明のPPS樹脂組成物は、PPS樹脂
本来の有する優れた加工性、耐熱性、耐薬品性等の特徴
を損なうものではない。しかも、本発明樹脂組成物の成
形体は、高荷重(例えば10kgf/cm2以上)、高
速度下(例えば300mm/秒以上)での潤滑性及び耐
摩耗性に優れ、また該成形体の機械的物性、例えば曲げ
強度や引張強度等が顕著に改善されたものである。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明において、PPS樹脂は、
結晶性の熱可塑性樹脂であり、従来公知のものである。
PPS樹脂としては、例えば一般式
【0013】
【化1】 で表される繰り返し単位からなる樹脂が挙げられる。
【0014】これらのPPS樹脂のうち、特に典型的な
ものは、一般式
【0015】
【化2】 で表される繰り返し単位からなる樹脂である。斯かる樹
脂は、米国フィリップス・ペトローリアム社から「ライ
トン」の商標で市販され、その製造方法は例えば特公昭
45−3368号公報に記されている。即ち、ライトン
は、N−メチルピロリドン溶媒中、160〜250℃、
加圧条件下にp−ジクロルベンゼンと二硫化ソーダとを
反応させることにより製造される。この方法によれば、
樹脂中に交差結合が全くないものから部分的交差結合を
有するものに至るまで各種重合度のものを自由に製造す
ることができ、そのため所望の溶融粘度特性を有するも
のを任意に選択使用することが容易となる。
【0016】また、本発明では、上記ライトン以外のP
PS樹脂であって、架橋構造をとらない直鎖状PPS樹
脂を使用することもできる。
【0017】本発明において、(a)成分として用いら
れる粉末状高分子固体潤滑剤としては、例えばポリテト
ラフルオロエチレン、高密度ポリエチレン、超高分子量
ポリエチレン等を挙げることができる。
【0018】ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)
としては、従来公知のものを広く使用することができ
る。PTFEは、成形用の粉末であっても固体潤滑剤用
の微粉末であってもよい。PTFEの市販品としては、
例えば三井・デュポンフロロケミカル社製のテフロン7
JやTLP−10、旭硝子(株)製のフルオンG16
3、ダイキン工業(株)製のポリフロンM15やルブロ
ンL5等が挙げられる。またアルキルビニルエーテルで
変性されたPTFEを使用することもできる。
【0019】高密度ポリエチレンとしては、例えば密度
0.94〜0.97g/cm3、粘度平均分子量が2万
〜20万程度のポリエチレン等を挙げることができる。
【0020】超高分子量ポリエチレンとしては、例えば
粘度平均分子量が100万〜500万程度のポリエチレ
ン等を挙げることができる。斯かる超高分子量ポリエチ
レンは、具体的にはハイゼックス(三井石油化学工業
(株)製)、サンテック(旭化成工業(株)製)等を例
示できる。
【0021】これら粉末状高分子固体潤滑剤の中でも、
PTFEが特に好適である。
【0022】粉末状高分子固体潤滑剤としては、平均粒
子径が100μm以下、好ましくは0.1〜20μmの
ものがよい。本明細書において、平均粒子径は、電子顕
微鏡を用いて計測したものである。具体的には、電子顕
微鏡の視野中心付近の粒子50個について粒子径を計測
し、その平均値を平均粒子径とした。平均粒子径が上記
範囲内にある粉末状高分子固体潤滑剤を使用すると、表
面性や外観に優れ、寸法精度のよいPPS樹脂成形品を
得ることができる。
【0023】本発明において、(b)成分として用いら
れる無機繊維状物は、チタン酸カリウム繊維、ワラスト
ナイト、ゾノトライト、ホウ酸アルミニウム繊維及びホ
ウ酸マグネシウム繊維からなる群より選ばれた少なくと
も1種である。
【0024】チタン酸カリウム繊維としては、例えば一
般式 K2O・nTiO2 (式中nは2〜8の整数)又
は 一般式 K2O・nTiO2・1/2H2O (式中
nは前記に同じ)で表される単結晶繊維等を挙げること
ができる。より具体的には、4−チタン酸カリウム繊
維、6−チタン酸カリウム繊維、8−チタン酸カリウム
繊維等やこれらの混合物を例示できる。これらチタン酸
カリウム繊維の中でも、平均繊維径3μm以下、平均繊
維長5〜200μm、平均繊維長/平均繊維径(アスペ
クト比)が10以上であるチタン酸カリウム繊維が特に
好ましい。
【0025】ワラストナイトとしては、従来公知のもの
を広く使用でき、例えば山陽興業(株)から販売されて
いる「ダイケンファイバナイト」(平均繊維径6.0μ
m、平均繊維長132μm)、Pantek Mine
rals社製の「WICROLL−10」(平均繊維径
4.5μm、平均繊維長13μm)等が挙げられる。
【0026】ゾノトライトとしては、従来公知のものを
広く使用でき、例えば式 6CaO・6SiO2・H2
で表されるもの等を挙げることができる。また、ゾノ
トライトとしては、例えば平均繊維径0.1〜0.5μ
m、平均繊維長1〜5μmのものを使用するのがよい。
【0027】ホウ酸アルミニウム繊維としては、従来公
知のものを広く使用でき、例えば式9Al23・2B2
3 で表されるもの等を挙げることができる。このよう
なホウ酸アルミニウム繊維としては、例えば四国化成工
業(株)製の「アルボレックスG」(平均繊維径0.5
〜1μm、平均繊維長10〜30μm)等が挙げられ
る。
【0028】ホウ酸マグネシウム繊維としては、従来公
知のものを広く使用でき、例えば式2MgO・B23
で表されるもの等を挙げることができる。また、ホウ酸
マグネシウム繊維としては、例えば平均繊維径0.05
〜5μm、平均繊維長2〜100μmのものを使用する
のがよい。
【0029】上記各種の無機繊維状物の中でも、チタン
酸カリウム繊維及びワラストナイトが好ましく、チタン
酸カリウム繊維が特に好ましい。
【0030】更に上記無機繊維状物は、PPS樹脂との
濡れ性を高めるために、カップリング剤で表面処理され
ていてもよい。ここで使用されるカップリング剤として
は、例えばシラン系カップリング剤、チタネート系カッ
プリング剤等を挙げることができる。
【0031】シラン系カップリング剤としては、具体的
にはγ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ
−(メタクリロキシプロピル)トリメトキシシラン、γ
−クロロプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロ
ピルトリエトキシシラン、ビニルトリクロロシラン、ビ
ニルトリメトキシシラン等を例示できる。
【0032】チタネート系カップリング剤としては、具
体的にはイソプロピルトリイソステアロイルチタネー
ト、テトラオクチルビス(ジトリデシルホスファイト)
チタネート等を例示できる。
【0033】斯かるカップリング剤による表面処理は、
例えば(b)成分として用いられる無機繊維状物をヘン
シェルミキサー、スーパーミキサー等の混合機を用いて
攪拌しつつ、これにカップリング剤をそのまま又はトル
エン、キシレン、各種アルコール等の溶媒に溶解させた
液を滴下又は噴霧添加することにより行い得る。
【0034】本発明では、(c)成分として硫酸カリウ
ムが使用される。(c)成分として硫酸カリウムを使用
することで、高荷重、高速度下での潤滑性及び耐摩耗性
に優れたPPS樹脂組成物を提供できる。硫酸カリウム
以外の無機塩、例えば硫酸バリウム、炭酸カリウム、炭
酸ナトリウム、炭酸カルシウム等では、本発明の所期の
効果は到底発現され得ない。
【0035】(c)成分である硫酸カリウムの平均粒子
径は、通常300μm以下、好ましくは0.1〜100
μm程度のものがよい。平均粒子径が上記範囲内にある
硫酸カリウムを使用すると、表面性や外観に優れ、寸法
精度のよいPPS樹脂成形品を得ることができる。
【0036】本発明のPPS樹脂組成物中に配合される
上記(a)、(b)及び(c)成分の量は特に限定され
るものではないが、樹脂組成物中に(a)成分を通常5
〜20重量%、好ましくは10〜20重量%、(b)成
分を通常10〜40重量%、好ましくは10〜30重量
%、(c)成分を通常3〜30重量%、好ましくは5〜
15重量%配合するのがよい。(a)成分、(b)成分
及び(c)成分の配合量を上記の範囲とすることによ
り、PPS樹脂本来の有する優れた加工性、耐熱性、耐
薬品性等の特徴を損なうことなく、高荷重、高速度下で
の潤滑性(摺動特性)及び耐摩耗性に優れ、また成形体
に優れた機械的物性を付与し得るPPS樹脂組成物を得
ることができる。特に(b)成分の配合を上記範囲とす
ると、PPS樹脂成形体の機械的物性(例えば曲げ強
度、引張強度等)をより一層向上させることができる。
【0037】本発明の樹脂組成物には、更に必要に応じ
て、グラファイト等の非高分子系固体潤滑剤、タルク、
炭酸カルシウム等の充填剤、顔料、難燃剤、帯電防止
剤、(b)成分以外の無機繊維状物(例えばガラス繊維
等)、鉱油等の液状潤滑剤等を適宜配合することができ
る。
【0038】本発明の樹脂組成物は、従来公知の方法、
例えば射出成形、押出成形等に従い、成形物とすること
ができる。より具体的には、本発明樹脂組成物を押出機
で通常280〜350℃に溶融混和し、ペレット化した
後、射出成形等の公知の成形手段により所望の形状に成
形すればよい。
【0039】本発明のPPS樹脂組成物は、リサイクル
性が良好であり、加工機械の損傷も少なく、省資源、省
エネルギー型の成形材料として実用的価値が大きい。
【0040】本発明樹脂組成物から作成される摺動部品
としては、例えばプッシング、ベアリング、スリーブ、
スリップリンク、ガイドレール、スイッチ部品、ギア、
カム等が挙げられる。
【0041】本発明のPPS樹脂組成物は、PPS樹脂
本来の有する優れた加工性、耐熱性、耐薬品性等の特徴
を損なうことなく、しかも得られる成形体は高荷重、高
速度下での潤滑性(摺動特性)及び耐摩耗性に優れ、ま
た機械的物性が良好であるため、従来のプラスチック材
料では適用できなかった高耐熱、精密摺動部品としての
使用が可能になる。
【0042】
【実施例】以下に実施例を掲げて、本発明をより一層明
らかにする。 実施例1〜4及び比較例1〜4 下記表1に示す各成分を、表1に示す割合(重量部)に
てブレンダーで混合し、PPS樹脂組成物を得た。
【0043】PPS樹脂組成物に配合される各成分は、
次の通りである。 PPS樹脂:商品名トープレンT−4、トープレン社製 ポリテトラフルオロエチレン:商品名フルオンL150
J、平均粒子径80μm、三井デュポン・フロロケミカ
ル社製 高密度ポリエチレン:商品名ハイゼックス、粘度平均分
子量約20万、平均粒子径70μm、三井石油化学工業
(株)製 チタン酸カリウム繊維:商品名ティスモD−102、平
均繊維径0.3μm、平均繊維長15μm、大塚化学
(株)製 ワラストナイト:商品名ダイケンフィイバナイトHG、
平均繊維径6.0μm、平均繊維長132μm、山陽興
業(株)販売 硫酸カリウム:平均粒子径50μm、大塚化学(株)製 硫酸バリウム:平均粒子径10μm、堺化学(株)製 炭素繊維:商品名クレハカーボンファイバM−107
T、エポキシシラン処理されたもの、平均繊維径18μ
m、平均繊維長0.7μm、呉羽化学工業(株)製。
【0044】次に上記で得られた各種PPS樹脂組成物
から、60mm単軸スクリュー押出機を用いてペレット
を製造した。
【0045】更に、得られたペレットを成形温度340
℃、射出圧力(1次圧)1200kgf/cm2、保圧
(2次圧)500kgf/cm2、射出・保圧時間20
秒の条件で射出成形することにより、摩耗試験片(外径
25.6mm、内径20mm、高さ15mmの中空円
筒)を作成した。
【0046】上記で作成した摩耗試験片を、摩擦摩耗試
験に供し、各試験片についての摩擦係数及び比摩耗量
(mm3/kgf・km)、更に相手材(炭素鋼、S4
5C)の比摩耗量(mm3/kgf・km)を求めた。
【0047】摩擦摩耗試験には、鈴木式摩擦摩耗試験を
適用した。摩擦摩耗試験機には、(株)東洋ボールドウ
ィン製のEFM−III−ENを用いた。また、摩擦摩耗
試験は、次の条件1及び条件2の条件下に実施した。 条件1:荷重10kgf/cm2、周速度30cm/
秒、走行距離10km 条件2:荷重20kgf/cm2、周速度30cm/
秒、走行距離10km。
【0048】これらの結果を表1に示す。
【0049】
【表1】 表1から明らかなように、硫酸カリウムが配合されたP
PS樹脂組成物の成形体は、荷重20kgf/cm2
いう高荷重下においても、摩擦係数が小さく、比摩耗量
も少なく、更に相手材(炭素鋼、S45C)の比摩耗量
も少ないものであった。
【手続補正書】
【提出日】平成11年4月30日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項1
【補正方法】変更
【補正内容】
【化1】 で表される繰り返し単位からなる樹脂に、(a)粉末状
高分子固体潤滑剤、(b)チタン酸カリウム繊維、ワラ
ストナイト、ゾノトライト、ホウ酸アルミニウム繊維及
びホウ酸マグネシウム繊維からなる群より選ばれた少な
くとも1種の無機繊維状物及び(c)硫酸カリウムが配
合された樹脂組成物であって、樹脂組成物中における
(a)成分の配合量が5〜20重量%、(b)成分の配
合量が10〜40重量%、(c)成分の配合量が3〜3
0重量%であることを特徴とする樹脂組成物。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI (C08L 81/02 23:04)

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリフェニレンサルファイド樹脂に、
    (a)粉末状高分子固体潤滑剤、(b)チタン酸カリウ
    ム繊維、ワラストナイト、ゾノトライト、ホウ酸アルミ
    ニウム繊維及びホウ酸マグネシウム繊維からなる群より
    選ばれた少なくとも1種の無機繊維状物及び(c)硫酸
    カリウムが配合された樹脂組成物であって、樹脂組成物
    中における(a)成分の配合量が5〜20重量%、
    (b)成分の配合量が10〜40重量%、(c)成分の
    配合量が3〜30重量%であることを特徴とするポリフ
    ェニレンサルファイド樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 粉末状高分子固体潤滑剤が、ポリテトラ
    フルオロエチレン、高密度ポリエチレン及び超高分子量
    ポリエチレンからなる群より選ばれた少なくとも1種で
    ある請求項1に記載の樹脂組成物。
  3. 【請求項3】 粉末状高分子固体潤滑剤の平均粒子径が
    100μm以下である請求項1又は請求項2に記載の樹
    脂組成物。
  4. 【請求項4】 無機繊維状物がチタン酸カリウム繊維及
    びワラストナイトからなる群より選ばれた少なくとも1
    種である請求項1〜請求項3に記載の樹脂組成物。
  5. 【請求項5】 無機繊維状物がチタン酸カリウム繊維で
    ある請求項1〜請求項3に記載の樹脂組成物。
  6. 【請求項6】 樹脂組成物中における(a)成分の配合
    量が10〜20重量%、(b)成分の配合量が10〜3
    0重量%、(c)成分の配合量が5〜15重量%である
    請求項1〜請求項5に記載の樹脂組成物。
  7. 【請求項7】請求項1〜請求項6に記載の樹脂組成物を
    成形して得ることができる成形体。
JP10152393A 1998-06-02 1998-06-02 ポリフェニレンサルファイド樹脂組成物及びその成形体 Expired - Fee Related JP2961311B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10152393A JP2961311B1 (ja) 1998-06-02 1998-06-02 ポリフェニレンサルファイド樹脂組成物及びその成形体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10152393A JP2961311B1 (ja) 1998-06-02 1998-06-02 ポリフェニレンサルファイド樹脂組成物及びその成形体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2961311B1 JP2961311B1 (ja) 1999-10-12
JPH11343415A true JPH11343415A (ja) 1999-12-14

Family

ID=15539545

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10152393A Expired - Fee Related JP2961311B1 (ja) 1998-06-02 1998-06-02 ポリフェニレンサルファイド樹脂組成物及びその成形体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2961311B1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007119638A (ja) * 2005-10-28 2007-05-17 Chubu Electric Power Co Inc ポリアリーレンスルフィド系成形材料及びpps系成形品
JP2009286956A (ja) * 2008-05-30 2009-12-10 Otsuka Chem Co Ltd ポリエーテル芳香族ケトン樹脂組成物及びその成形体
WO2018074353A1 (ja) * 2016-10-21 2018-04-26 東レ株式会社 ポリアリーレンスルフィド樹脂粉粒体混合物および三次元造形物の製造方法
JP2019089922A (ja) * 2017-11-14 2019-06-13 大塚化学株式会社 樹脂組成物、成形体、摺動部材、及び摺動方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007119638A (ja) * 2005-10-28 2007-05-17 Chubu Electric Power Co Inc ポリアリーレンスルフィド系成形材料及びpps系成形品
JP2009286956A (ja) * 2008-05-30 2009-12-10 Otsuka Chem Co Ltd ポリエーテル芳香族ケトン樹脂組成物及びその成形体
WO2018074353A1 (ja) * 2016-10-21 2018-04-26 東レ株式会社 ポリアリーレンスルフィド樹脂粉粒体混合物および三次元造形物の製造方法
JPWO2018074353A1 (ja) * 2016-10-21 2019-08-22 東レ株式会社 ポリアリーレンスルフィド樹脂粉粒体混合物および三次元造形物の製造方法
JP2019089922A (ja) * 2017-11-14 2019-06-13 大塚化学株式会社 樹脂組成物、成形体、摺動部材、及び摺動方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2961311B1 (ja) 1999-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101498394B1 (ko) 수지 조성물 및 성형품
US4563495A (en) Resinous composition for sliding members
US6416840B1 (en) Fluorine-containing meltable resin composition
EP0460689B1 (en) Sliding material composition
JPS58160346A (ja) 樹脂組成物
CN100402599C (zh) 氟树脂组合物
JPH0543751B2 (ja)
JP2961311B1 (ja) ポリフェニレンサルファイド樹脂組成物及びその成形体
JP3410487B2 (ja) 摺動部品用樹脂組成物
JP2790692B2 (ja) ポリフエニレンサルフアイド樹脂組成物
JPH07116343B2 (ja) 樹脂組成物
JPS6366350B2 (ja)
JP3978841B2 (ja) 導電性摺動部材組成物
JP3578070B2 (ja) 摺動部品用樹脂組成物
JP5162797B2 (ja) ポリエーテル芳香族ケトン樹脂組成物及びその成形体
JPH0987533A (ja) 摺動部材組成物
JPH0735476B2 (ja) ポリアミド樹脂組成物
JPH06184385A (ja) 四フッ化エチレン樹脂組成物
JPH08113711A (ja) 摺動性樹脂組成物
JPS60258251A (ja) ポリエ−テルケトン樹脂組成物
JPH0465866B2 (ja)
JPS63207851A (ja) ポリアミド樹脂組成物
JP2509090B2 (ja) ポリエステル樹脂組成物
KR960009698B1 (ko) 내마찰 마모특성이 우수한 폴리에스테르 수지조성물
JPS6366256A (ja) 芳香族ポリエ−テルケトン樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080806

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080806

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090806

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100806

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100806

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110806

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110806

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120806

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees