JPH11343003A - 袋 - Google Patents

Info

Publication number
JPH11343003A
JPH11343003A JP18956998A JP18956998A JPH11343003A JP H11343003 A JPH11343003 A JP H11343003A JP 18956998 A JP18956998 A JP 18956998A JP 18956998 A JP18956998 A JP 18956998A JP H11343003 A JPH11343003 A JP H11343003A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bag
cardboard
string
garbage
mouth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18956998A
Other languages
English (en)
Inventor
Motoyoshi Togami
元良 戸上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP18956998A priority Critical patent/JPH11343003A/ja
Publication of JPH11343003A publication Critical patent/JPH11343003A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Refuse Receptacles (AREA)
  • Bag Frames (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ごみ袋から匂いが漏れたり、ごみ袋に雨
水が入らず、ごみ袋の口が簡単に開閉でき、ごみ袋が持
ちやすい状態であることが要求されている。又、使い捨
てちり取りとして利用されているものはなく、ちり取り
からごみ袋に移す作業は二度手間であり、ごみをこぼす
ことが多いので、ちり取りの付いたごみ袋で、ごみ袋の
口の開閉が容易で、しっかり閉じることができ、持ち歩
きやすいごみ袋が望まれている。 【解決手段】 折れ線を付けた厚紙を、袋の開口部へ接
着して穴を開け、穴に紐を通し、紐を引いて袋を厚紙の
折れ線に従って折り畳む。又は、厚紙の下方で、袋へ穴
を開けて紐を通す。使い捨てちり取り付きの袋として
は、突出部を設けた厚紙を、袋の開口部へ接着し、袋と
厚紙に穴を開けて紐を通し、厚紙の折れ線に従って折り
畳む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、各種の袋に利用
できるが、主としてごみ袋の開閉に利用され、また、使
い捨てちり取りを付けたごみ袋として利用される。
【0002】
【従来の技術】袋を閉じる方法として、厚地の布、ビニ
ール、皮革等の材質で製造された袋では、開口部付近に
穴を開けて鳩目で補強し、紐を通して袋にひだを付けて
閉じているものがある。しかし、薄手の袋や弱い材質で
製造された袋、特に、ごみ袋のように、薄い合成樹脂製
の破れやすい材質を使用している場合は、穴を開けて紐
を通す方法は利用されていない。
【0003】ごみの回収用に指定されているごみ袋を閉
じるときは、袋の端を中央に集めて結ぶ方法を利用して
いる。袋の端を中央に集め、輪ゴムを掛けて留める方法
も利用されている。袋の中身が多過ぎて、袋の端を結ぶ
ことができないときは、袋をガムテープで貼り合わせて
いる。
【0004】請求項3に記載のちり取りに関しては、使
い捨てちり取りとして利用されているものはない。従来
のちり取りは、金属、合成樹脂、木等の材質で、ごみが
落ちないように底板に枠を付け、取っ手で持つ形状とな
っている。ちり取りに入れられたごみは、ごみ袋に移さ
れることが多く、ごみ袋へごみを入れるときに、袋の周
りにごみをこぼすことが多い。
【0005】
【発明の解決しようとする課題】ごみ袋は、一度に全量
のごみをごみ袋へ入れることは少なく、順次、ごみをご
み袋に入れ、ごみ袋が一杯になったとき、ごみ袋の口の
両端を中央で合わせて結ぶのが普通である。そこで、ご
み袋が一杯になるまでは、ごみ袋の口を開閉する必要が
ある。ごみを入れる都度、ごみ袋の口を結ぶのは手間が
掛かり、ごみ袋の口を開けたままにしておくか、上端を
折り返す程度で済ますことが多い。このため、ごみ袋か
ら匂いが漏れたり、ごみ袋に雨水が入ったりする問題が
生ずる。
【0006】ごみ袋の両端を中央で結ぶ場合は、ごみ袋
の中身が少量であると、結ぶ部分があまり過ぎて結びに
くく、ごみ袋の中身が多量であると、ごみ袋の両端を結
ぶことができない。しかし、ごみ袋の中身を常に適量に
することができないので、まだ、ごみが入ると思って
も、ごみ袋の口を結んで捨てたり、ごみを多量に入れ過
ぎて、ごみ袋の口を結ぶことができず、ガムテープを使
用して、ごみ袋の口を閉じる方法を取ることがある。そ
こで、ごみ袋の口を簡単に開閉できる方法が求められて
いる。
【0007】輪ゴムやガムテープの使用は便宜的な方法
であり、輪ゴムは外れてごみ袋の口が開きやすい欠点が
あり、ガムテープはごみ袋を持ちにくく、一度ガムテー
プでごみ袋の口を閉じると、再び開けることが困難な欠
点がある。ごみ袋の口の閉じ方はごみ袋の口の両端を結
ぶのが最良となっている。しかし、結んだ場合は、密閉
することができないので、匂いの漏れや雨水の侵入は避
けられない。しかも、結んだりほどいたすることは面倒
な作業である。
【0008】ごみ袋の回収の際は、作業員はごみ袋の口
の部分を持って清掃車に入れる。この作業の際に、ごみ
袋の口の結び方が不完全であると、ごみがごみ袋からこ
ぼれ落ち、周囲を散らかすので清掃に手間取り、不衛生
でもある。そこで、ごみ袋が持ちやすい状態であること
が要求されている。
【0009】請求項3に記載の使い捨てちり取りに関し
ては、使い捨てちり取りとして利用されているものはな
い。従来は、ちり取りを利用したり、有り合わせの紙や
板にごみを集め、ごみ袋に移している。ちり取りからご
み袋に移す作業は二度手間であり、ごみ袋に移す際に、
ごみをこぼし周囲に散らかすことが多い。また、歩いて
ごみを集め際には、持ち歩く道具は少ない方が望まし
く、回収したごみを入れるごみ袋の口の開閉が容易で、
ごみ袋の口をしっかり閉じることができ、持ち歩きやす
い使い捨てちり取りの付いたごみ袋が望まれている。
【0010】
【課題を解決するための手段】このような課題を解決す
るために、この発明においては、ごみ袋の開口部に折れ
線を付けた厚紙を接着または粘着して補強し、ごみ袋と
厚紙に穴を開け紐を通し、ごみ袋の開閉を容易にしてい
る。また、厚紙に突出部を設け、ちり取りとしての役目
を果たすようにしている。
【0011】請求項1に記載の袋は、折れ線3を付けた
厚紙2を、袋1の開口部へ接着又は粘着して穴4を開
け、穴4に紐5を通し、紐5を引いて袋1を厚紙2の折
れ線3で折り畳む方法である。袋1の開口部の外側へ厚
紙2を貼ると、袋1の口は簡単に開く。厚紙2に山折り
線と谷折り線の折れ線3を付けておき、この折れ線3で
袋1を折り畳み、最後に全体を折り返して穴4を開け、
紐5を通して広げると、紐5を袋1の開口部へ張り巡ら
せた状態になる。この紐5の両端を結び、袋1を広げた
後、紐5を引くと、袋1の口は、厚紙2の折れ線3の山
折り線と谷折り線に従って折り畳まれる。紐5を袋1の
口に回して縛り袋1の口を閉じる。袋1の口を開くとき
は、縛った紐5を解く。
【0012】請求項2に記載の袋は、折れ線3を付けた
厚紙2を、袋1の開口部へ接着又は粘着し、厚紙2の下
方で、袋1へ穴4を開けて紐5を通した構成である。厚
紙2の折れ線3の作用により、袋1はきれいに折り畳ま
れ、厚紙2が袋1の材質の弱さを保護するため、紐5が
袋1の中身の重さで袋1を破ることを防御している。厚
紙2の下部6を波形にすることで、紐5が袋1を破るの
を防ぐ効果を倍増できる。
【0013】請求項3に記載の袋は、厚紙2の一部を突
出させ、使い捨てちり取りとして利用する突出部7とし
たものである。厚紙2には山折り線と谷折り線の折れ線
3が付いている。更に、突出部7にも、根元と側面に、
折れ線10が付いている。このように形成した厚紙2を
袋1の開口部へ接着又は粘着し、袋1と厚紙2に穴4を
開けて紐5を通している。突出部7の側面9を折れ線1
0に従い立ち上げ、突出部7の根元部分に設けた切り込
み8の側の折れ線10に従い突出部7をZ形に折ると、
突出部7は紐5の上部に折り返されるので、紐5を邪魔
にすることなく、ごみを袋1の中へ掃き込むことができ
る。袋1を折り畳んで持ち歩く際は、突出部7を内側に
折り込み、紐5を引いて厚紙2の折れ線3に従って折り
畳み、袋1の口を閉じる。
【0014】
【発明の実施の形態】厚紙に防水加工を施したり、合成
樹脂を塗布することも可能である。
【0015】厚紙に代え、合成樹脂、金属、木等を使用
することもできる。
【0016】紐による開閉においては、紐の留め具を使
用することもできる。
【0017】厚紙を袋に貼る場合は、袋の内側、外側い
ずれへも貼ることができる。
【0018】使い捨てちり取りとしての厚紙の突出部
を、ミシン目で区分し、ごみを袋へ入れた後、突出部を
切り取る方法も可能である。又、突出部を厚紙と分離し
て袋の内側に貼る方法もある。
【0019】
【実施例】実施例について図面を参照して説明する。図
1は請求項1に記載の袋の斜視図である。袋1の開口部
の外側に折れ線3を付けた厚紙2を接着してある。厚紙
2の山折り線と谷折り線の折れ線3に従い折り畳むこと
により、袋1を折り畳むことができ、袋1と厚紙2に貫
通した穴4を開け、紐5を通して紐5の先端を結んだ状
態を示している。紐5は、袋1の周囲に張り巡らせた状
態になるので、紐5を引いて袋1を折り畳むことができ
る。厚紙2の折れ線3の効果により、袋1を密閉でき、
袋1の開閉を行うのは簡単になる。
【0020】図2は請求項1に記載の袋を折り畳んだ際
に、側面よりみた斜視図である。袋1と厚紙2に開けた
穴4に紐5の通っている状態と、厚紙2の折れ線3に従
って袋1の口が閉じる状態を示している。
【0021】図3は請求項1に記載の袋に関する説明図
である。袋1の開口部へ紐5を張り巡らせる方法とし
て、袋1に貼る厚紙2の長さを少し短くし、厚紙2の山
折り線と谷折り線の折れ線3に従って袋1を折り畳み最
後に図3のように全体を折り返して片側から貫通した穴
4を開けて紐5を通し、袋1を広げると、紐5を袋1の
開口部へ張り巡らせた状態になる。このように、この発
明になる袋を合理的に製造することができる。既存の袋
へ、別途、厚紙を貼付して穴を開け、紐を通すことも可
能であり、予め、穴を開けた厚紙を貼付して紐を通すこ
とも可能である。
【0022】図4は請求項2に記載の袋の斜視図であ
る。山折り線と谷折り線の折れ線3を付けた厚紙2を、
袋1の開口部へ接着し、厚紙2の下方で、袋1へ穴4を
開けて紐5を通した状態を示している。袋1に穴4を開
けて、紐5を通して持ち上げると、袋1の中身の重さ
で、紐5が袋1を破ることがあるため、厚紙2を袋1の
穴4の上方へ接着又は粘着し、袋1が破れるのを防御す
ると共に、厚紙2の折れ線3の作用により、袋1の口
は、厚紙2の折れ線3の山折り線と谷折り線に従って折
り畳まれる。厚紙2の下部6を波形にすることで、穴4
に通した紐5に掛かる力に対し、横方向と上方向の補強
をしているので、袋1を持ち上げても、袋1が破れるこ
とがなくなる。この方法では、袋1へ穴4を開けやすく
なる利点が生ずる。
【0023】図5は請求項3に記載の袋の斜視図であ
る。袋1の開口部の外側に折れ線3を付けた厚紙2を接
着してある。厚紙2には、使い捨てちり取りとして利用
する突出部7を設けている。突出部7が紐5の邪魔にな
らないように、突出部7の根元に切り込み8を入れ、折
れ線10に従い突出部7をZ形に折ると、突出部7は紐
5の上部に折り返される。突出部7が平板であるとごみ
が横からこぼれ落ちる恐れがあるため、突出部7の側面
9を立ち上げて使用できるように折れ線10を設けてあ
る。
【0024】図6は請求項3に記載の袋を折り畳んだ際
の斜視図である。突出部7は袋1の内側に折り返され、
厚紙2の折れ線3に従って折り畳まれ、穴4を通った紐
5で閉じられている。
【0025】図7は請求項3に記載の袋の使用例であ
る。図8は請求項3に記載の袋の使用方法を説明する断
面図である。袋1に接着された厚紙2の突出部7は、紐
5の操作を円滑に行うために切り込み8を有し、折れ線
10により切り込み8が使用時に表面にでないようにし
てある。切り込み8を設けたため、袋1を厚紙2の折れ
線3に従って閉じた際も、穴4を通している紐5が突出
部7の外側に回り、突出部7を袋1の中へ折り込んで
も、邪魔にならずに袋1を閉じることができる。このよ
うに、突出部7から、直接、ごみを袋1の中へ掃き入れ
ることができるので、使い捨てちり取りとして使用する
ことができる。
【0026】
【発明の効果】この発明の袋を使用すると、袋の開閉が
楽になるので、ごみの分別収集に協力的になる。その結
果、ごみ資源の活用と、ごみの減少に寄与する。
【0027】ごみ袋の中に、ごみを充分詰め込むことが
できるので、ごみ袋の有効使用になり、中身の詰まった
ごみ袋の形状も均一になるので扱いやすくなる。
【0028】中身の入ったごみ袋を戸外に置いても、雨
水が侵入したり、匂いがごみ袋から漏れたりすることが
なくなり、衛生的である。
【0029】袋の口を紐で縛るので、袋の口が緩んで中
身がこぼれることがなくなる。
【0030】使い捨てちり取り付き袋を使用することに
より、袋へごみを直接掃き入れることができる。
【0031】使い捨てちり取り付き袋を使用することに
より、袋とちり取りの持ち歩きが楽になり、袋の口を密
閉できる。
【0032】使い捨てちり取り付き袋を使用することに
より、ちり取りをおくスペースを必要としなくなり、ご
み袋と一緒にちり取りを捨てるので、ちり取りを洗う必
要がない。
【図面の簡単な説明】
【図1】斜視図
【図2】斜視図
【図3】説明図
【図4】斜視図
【図5】斜視図
【図6】斜視図
【図7】使用例
【図8】断面図
【符号の説明】
1 袋 2 厚紙 3 折れ線 4 穴 5 紐 6 下部 7 突出部 8 切り込み 9 側面 10 折れ線

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】折れ線(3)を付けた厚紙(2)を、袋
    (1)の開口部へ接着して穴(4)を開け、穴(4)に
    紐(5)を通し、紐(5)を引いて袋(1)を厚紙
    (2)の折れ線(3)に従って折り畳むことを特徴とす
    る袋。
  2. 【請求項2】折れ線(3)を付けた厚紙(2)を、袋
    (1)の開口部へ接着し、厚紙(1)の下方で、袋
    (1)へ穴(4)を開けて紐(5)を通し、紐(5)を
    引いて袋(1)を厚紙(2)の折れ線(3)に従って折
    り畳むことを特徴とする袋。
  3. 【請求項3】折れ線(3)を付け、使い捨てちり取りと
    して利用する突出部(7)を設けた厚紙(2)を、袋
    (1)の開口部へ接着し、袋(1)と厚紙(2)に穴
    (4)を開けて紐(5)を通し、紐(5)を引いて袋
    (1)を厚紙(2)の折れ線(3)に従って折り畳むこ
    とを特徴とする袋。
JP18956998A 1998-06-02 1998-06-02 Pending JPH11343003A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18956998A JPH11343003A (ja) 1998-06-02 1998-06-02

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18956998A JPH11343003A (ja) 1998-06-02 1998-06-02

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11343003A true JPH11343003A (ja) 1999-12-14

Family

ID=16243536

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18956998A Pending JPH11343003A (ja) 1998-06-02 1998-06-02

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11343003A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005289406A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Rokuchoshi Shuzo Kk 瓶の包装紙袋
EP1440651A3 (de) * 2003-01-23 2006-01-25 ZSA Vertriebs GmbH Zentrale Staubsauger-Anlagen Staubsauger
KR100820409B1 (ko) 2006-10-04 2008-04-08 유영실 꽃꽂이용 지지기구
JP2012121696A (ja) * 2010-12-09 2012-06-28 Kg Mark Co Ltd 汚物保管用バッグ及びスタンド
KR101235379B1 (ko) * 2010-03-17 2013-02-20 박상우 휴대용 쓰레기 봉투 제조 방법
JP2015058343A (ja) * 2014-03-04 2015-03-30 孝子 福田 ショッピングバッグ
CN110182469A (zh) * 2019-06-13 2019-08-30 安徽世品佳工业产品设计有限公司 一种包装盒的封底结构
CN110182468A (zh) * 2019-06-13 2019-08-30 安徽世品佳工业产品设计有限公司 一种包装盒

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1440651A3 (de) * 2003-01-23 2006-01-25 ZSA Vertriebs GmbH Zentrale Staubsauger-Anlagen Staubsauger
JP2005289406A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Rokuchoshi Shuzo Kk 瓶の包装紙袋
KR100820409B1 (ko) 2006-10-04 2008-04-08 유영실 꽃꽂이용 지지기구
WO2008041792A1 (en) * 2006-10-04 2008-04-10 Youngsil Yu Supporting apparatus for flower arrangement
KR101235379B1 (ko) * 2010-03-17 2013-02-20 박상우 휴대용 쓰레기 봉투 제조 방법
JP2012121696A (ja) * 2010-12-09 2012-06-28 Kg Mark Co Ltd 汚物保管用バッグ及びスタンド
JP2015058343A (ja) * 2014-03-04 2015-03-30 孝子 福田 ショッピングバッグ
CN110182469A (zh) * 2019-06-13 2019-08-30 安徽世品佳工业产品设计有限公司 一种包装盒的封底结构
CN110182468A (zh) * 2019-06-13 2019-08-30 安徽世品佳工业产品设计有限公司 一种包装盒
CN110182469B (zh) * 2019-06-13 2020-10-23 安徽世品佳工业产品设计有限公司 一种包装盒的封底结构

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10568478B2 (en) Waste transfer and disposal system for bagless vacuum cleaners
JPH11343003A (ja)
JP3011765B2 (ja) 封筒の改良
EP0784572B1 (en) Resealable pack
JP3056337U (ja) 紐機能付き収容袋
US20070245970A1 (en) Portable disposable pet waste disposer
KR200269868Y1 (ko) 비닐봉투
JPH11299665A (ja) 水切り袋及び水切り具
JP3110302U (ja) ゴミ収集袋閉鎖用取手付きテープ及びシール
JP2019206365A (ja) 包装袋
JP3009931U (ja) ゴミ袋における開口部の結束構造
JP3011973U (ja) ゴミ袋
JPH0924954A (ja) 閉鎖用フラップ付袋体
JPH08217097A (ja) ゴミ袋およびその製造方法
JPH09226901A (ja) ごみ収集袋
JP2560881Y2 (ja) ごみ袋の粘着テープ付き結束帯
JPH09278103A (ja) 口密封用テ−プ付ごみ袋
JP3139027U (ja) ゴミ袋の口封じ具
JPH08133303A (ja) 紙 袋
JP3019388U (ja) ゴミ袋
JPH08188201A (ja) ごみ袋
KR20140006343U (ko) 테이핑 기능이 구비된 비닐봉투
JP3009267U (ja) 海苔付きおにぎりの包装構造
JP3061368U (ja) ゴミ収集袋
JP3013363U (ja) ゴミ袋