JPH11342668A - インクジェット記録シ―ト - Google Patents

インクジェット記録シ―ト

Info

Publication number
JPH11342668A
JPH11342668A JP11018507A JP1850799A JPH11342668A JP H11342668 A JPH11342668 A JP H11342668A JP 11018507 A JP11018507 A JP 11018507A JP 1850799 A JP1850799 A JP 1850799A JP H11342668 A JPH11342668 A JP H11342668A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
jet recording
ink jet
recording sheet
ink
receiving layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11018507A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3810229B2 (ja
Inventor
Hideki Sekiguchi
英樹 関口
Takao Chiga
孝雄 千賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Paper Mills Ltd filed Critical Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority to JP01850799A priority Critical patent/JP3810229B2/ja
Priority to EP99105962A priority patent/EP0947347B1/en
Priority to DE69908013T priority patent/DE69908013T2/de
Priority to US09/276,501 priority patent/US6312794B1/en
Publication of JPH11342668A publication Critical patent/JPH11342668A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3810229B2 publication Critical patent/JP3810229B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/52Macromolecular coatings
    • B41M5/5218Macromolecular coatings characterised by inorganic additives, e.g. pigments, clays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M2205/00Printing methods or features related to printing methods; Location or type of the layers
    • B41M2205/12Preparation of material for subsequent imaging, e.g. corona treatment, simultaneous coating, pre-treatments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/502Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording characterised by structural details, e.g. multilayer materials
    • B41M5/508Supports
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/259Silicic material

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】インクジェット記録にて得たハードコピーをフ
ァイルに閉じて保管したり、粘着テープをインク受理層
に貼着した場合に発生するような白紙の黄変が改良さ
れ、インク吸収性に優れるインクジェット記録シートを
得る。 【解決手段】支持体上に細孔径110〜200オングス
トロームの範囲における細孔容積V1と10〜300オ
ングストロームの範囲における細孔容積V2が、次の数
式1および2を満足する合成非晶質シリカを含むインク
受理層を設けてなるインクジェット記録シート。 V1≦0.5(ml/g) 1 V2≧0.8(ml/g) 2

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はインクジェット記録
シートに関するものであり、さらに詳しくは、白紙の黄
変が改良され、インク吸収性に優れる高品質なインクジ
ェット記録シートに関するものである。
【0002】
【従来の技術】インクジェット記録方式は、ディフレク
ション方式、キャビティ方式、サーモジェット方式、バ
ブルジェット方式、サーマルインクジェット方式、スリ
ットジェット方式およびスパークジェット方式などに代
表される種々の作動原理により、インクの微小液滴を飛
翔させて紙などのインクジェット記録シートに付着さ
せ、画像・文字などの記録を行なう方式である。これ
は、高速、低騒音、多色化が容易、記録パターンの融通
性が大きい、現像−定着が不要などの長所があり、漢字
を含め各種図形およびカラー画像などの記録装置として
種々の用途において急速に普及している。
【0003】さらに、水や親水性溶剤などの溶媒中にイ
エロー、マゼンタ、シアンおよびブラックなどの色材を
各々含有させた多色インクを用いるインクジェット記録
方式により形成された画像は、製版方式による多色印刷
と比較して遜色のない記録画像を得ることが可能であ
る。また、作成部数が少なくて済む用途においては、銀
塩写真による現像よりも安価であることからフルカラー
画像記録分野にまで広く応用されつつある。
【0004】昨今の技術開発によりインクジェット記録
方式は多様な用途に応用されるが、ハードコピーとして
の出力用途に限定すれば、(1)一般用(ホームユー
ス、ホビー用)、(2)OA用(オフィスユース)およ
び(3)業務用(EA用、FA用)の3つに大別でき、
特に、業務用途では400dpi(16ドット/mm)
以上の高精細なハードコピーが必要とされ、インクジェ
ット記録方式の普及率も向上している。
【0005】特に、インクジェット記録方式によって得
られる高精細なハードコピーは、銀塩写真の代替えとし
て有力であり、画像の色再現性や階調性もさることなが
ら、インクジェット記録シートの保存安定性も重要な要
求特性となる。ここで、インクジェット記録シートの保
存安定性とは、大別すれば印字画像部の退色、変色、滲
み(印字画像部の保存安定性)や白紙の退色、変色(白
紙の保存安定性)などが挙げられる。
【0006】ここで、特に画像部の保存安定性に関して
は、従来公知の水溶性染料から、例えば、特開昭57−
10660号公報、同57−10661号公報、特開平
4−234467号公報、同5−156189号公報、
同5−179183号公報、同5−202324号公
報、同5−263029号公報、同5−331397号
公報、同6−122846号公報、同6−136311
号公報などに提案されているような堅牢度の高い顔料に
変更することで、耐光性、耐オゾン性や耐水性が飛躍的
に向上することが知られている。
【0007】また、例えば、特公平7−78187号公
報、同7−78188号公報、同8−6057号公報、
同8−26259号公報、同6−247034号公報や
同6−306319号公報などに提案されているような
ナフトール染料、アゾ染料、金属錯塩染料、アントラキ
ノン染料、キノイミン染料、インジゴ染料、シアニン染
料、キノリン染料、ニトロ染料、ニトロソ染料、ベンゾ
キノン染料、カーボニウム染料、ナフトキノン染料、ナ
フタルイミド染料、フタロシアニン染料、ペリニン染料
などの油溶性染料に変更することで、画像濃度が高く発
色性に優れ、且つ耐水性や耐コックリング性が良好なイ
ンクジェット記録シートが得られる。
【0008】以上のように、印字画像部の保存安定性に
ついては、インクジェット記録シートのみならず、イン
クの改良も含めた総合的な検討が重要であると認識さ
れ、事実大幅に改良されてきた。
【0009】一方、白紙の保存安定性については、黄変
の改良が主な検討課題となる。ここで、白紙の黄変は、
光、オゾン、NOx、熱、湿度などに起因するのみなら
ず、ある種の酸化防止剤が原因で発生する場合もある。
特に後者は、高精細なハードコーピーをファイルに閉じ
て保管したり、粘着テープをインク受理層表面に貼着し
た場合などに発生することが知られている。この問題
は、インクジェット記録方式が銀塩写真の代替えを担う
上で非常に重要なものであり、種々な改良検討がなされ
ているものの未だ十分なインクジェット記録シートが得
られていないのが実状であった。
【0010】インクジェット記録シートとしては、印字
ドットの濃度が高く、色調が明るく鮮やかであること、
インクの吸収が速くて、印字ドットが重なった場合でも
インクが流れ出したり滲んだりしないこと、印字ドット
の横方向への拡散が必要以上に大きくならないこと、イ
ンクドットの形状が真円に近く、且つ周辺が滑らかでぼ
やけないこと、白色度が高いことなどの諸要求を満たす
必要があり、例えば、特開昭57−157786号公報
には、合成非晶質シリカまたはその塩、あるいはこれら
の混合物を必要によりバインダー樹脂と共に紙表面に塗
工し、あるいは内填したり、また、特開昭60−232
990号公報では、多孔質のカチオン性水和アルミニウ
ム酸化物を含有せしめたり、さらに、特開昭60−20
4390号公報や特開平2−198889号公報などで
は、BETによる比表面積の大きな合成非晶質シリカや
カチオン性コロイド粒子であるカチオン性水和アルミニ
ウム酸化物を含有せしめることで、目的を達成すること
が可能である。
【0011】しかしながら、これらのインクジェット記
録シートは、上記したような白紙の黄変が強かった。画
像濃度や発色性を追求するために、単に比表面積の大き
な合成非晶質シリカを用いた場合には白紙の黄変が特に
悪化した。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】したがって、本発明の
目的は、インクジェット記録にて得た高精細なハードコ
ーピーをファイルに閉じて保管したり、あるいは粘着テ
ープをインク受理層に貼着した場合に発生するような白
紙の黄変が改良され、インク吸収性に優れる高品質なイ
ンクジェット記録シートを提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明者らが、インクジ
ェット記録シートにおける上記の問題について鋭意検討
を重ねた結果、インクジェット記録にて得た高精細なハ
ードコーピーをファイルに閉じて保管したり、あるいは
粘着テープをインク受理層に貼着した場合に発生するよ
うな白紙の黄変は、ファイルや粘着テープ中に含まれる
2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチル−フェノー
ル(以下、BHT記す)に代表されるフェノール系の酸
化防止剤によるものであると推測できた。
【0014】これらフェノール系の酸化防止剤につい
て、代表的な例を示せば、例えば、BHT(スミライザ
ーBHT:住友化学、ヨシノックスBHT:吉富製薬、
アンデージBHT:川口化学)、n−オクダデシル−3
−(3’,5’−ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキシフ
ェニル)プロピオネート(イルガノックス1076:チ
バガイギー、アデカスタブAO−50:旭電化、スミラ
イザーBP−76:住友化学、トミノックスSS:吉富
製薬)、4,4’−ブチリデンビス−(3−メチル−6
−t−ブチルフェノール)(アデカスタブAO−40:
旭電化、スミライザーBBM−S:住友化学、ヨシノッ
クスBB:吉富製薬、アンテージW300:川口化学、
ノックライザーNS30:大内新興、ノンフレックスB
B:精工化学)、テトラキス−[メチレン−3−
(3’,5’−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニ
ル)プロピオネート]メタン(イルガノックス101
0:チバガイギー、アデカスタブAO−60:旭電化、
スミライザーBP101:住友化学、トミノックスT
T:吉富製薬、TTHP:東レ)、2,2’−メチレン
ビス−(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)(ス
ミライザーMDP−S:住友化学、ヨシノックス224
6R:吉富製薬、アンテージW400:川口化学、ノッ
クラックNS−6:大内新興、ノンフレックスMBP:
精工化学)、4,4’−チオビス−(3−メチル−6−
t−ブチルフェノール)(スミライザーWX−R:住友
化学、ヨシノックスSR:吉富製薬、アンテージクリス
タル:川口化学、ノックライザー300:大内新興、ノ
ンフレックスBPS−R:精工化学)、トリス(3,5
−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)イソシア
ヌレート(イルガノックス3114:チバガイギー、ア
デカスタブAO−20:旭電化)、トリエチレングリコ
ール−ビス−[3−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ
−5−メチルフェニル)プロピオネート](イルガノッ
クス245:チバガイギー、アデカスタブAO−70:
旭電化、トミノックス917:吉富製薬)などを挙げる
ことができる。
【0015】ところで、BHTによる黄変については、
例えば、Polymer Degradation a
nd Stability 50(1995)313〜
317、Textil Praxis Interna
tional Oktober(1980)1213〜
1215、Textil Praxis Intern
ational Marz(1983) 261〜26
4、TextileChemist and Colo
rist April(1983) Vol.15 N
o4 52〜56やText.Progr.15(19
87)16などに記載されており、特に繊維、アパレル
業界では以前から問題として取り上げられて検討されて
きた経緯があり、酸化反応を経てスチルベンキノン構造
を有する化合物になることが判明している。
【0016】インクジェット記録シートの白紙の黄変
は、例えば、BHTを含有するクリアファイルに該記録
シートを挿入して保管した場合に、クリアファイルから
該記録シートのインク受理層にBHTが移行して発生す
ると推測できる。したがって、BHTに代表されるフェ
ノール系酸化防止剤を含有した身近な物品とインクジェ
ット記録シートが接触すると黄変が進行し、温湿度など
の二次的因子によってより促進されると考えられる。
【0017】興味深い提案として、特に特開平1−22
2987号公報が挙げられる。該提案では、[4,4’
−メチレン−ビス−2,6−(ジ−第3ブチルフェノー
ル)](以下、BHT2と記す)を用いて行うスポット
試験によって、インク中の染料が酸素により分解される
際の多孔質インク受容層の触媒活性を評価する方法が挙
げられている。さらに、このBHT2スポット試験で
は、BHTが酸化されてスチルベンキノン構造を形成し
た際に黄色く着色する現象が再現され、該試験の結果と
インクジェット記録材における印字画像の室内変色に相
関性を見いだしている。
【0018】また、該提案では、BHT2スポット試験
において黄変が少ない、好ましいコート層、すなわちイ
ンク受理層の形態として、Mg、Ca、Zn、Baの群
より選ばれた金属を0.1重量%以上含む含ケイ素系顔
料を記録面、すなわちインク受理層中に含有するもので
あるとしているが、画像濃度が低下するという副作用を
併なうと記されている。この副作用を改良すべく、カチ
オン性物質を併用することも提案されてるが、今度は耐
光性が低下するといった旨が記されている。このよう
に、インクジェット記録シートにおける保存安定性の問
題については、BHTに代表されるフェノール系酸化防
止剤が関係していることが兼ねてから知られていた。
【0019】インク受理層に移行したBHTが黄変する
場合、その度合いは該インクジェット記録シートの素材
や構成などにより変化するが、特に、インク受理層を構
成する顔料に大きく影響されることは、上記の提案に述
べられていることで判る。
【0020】本発明者らの鋭意検討においても、BHT
による白紙黄変がなく、画像濃度、発色性に優れたイン
クジェット記録シートを得るためには、特定の合成非晶
質シリカを用いることが特に好ましい形態である結論に
至った。ここで、特定の合成非晶質シリカとは、上記の
提案に記されたような顔料ではなく、そのシリカが有す
る細孔径の分布を任意の範囲に規定したものである。B
HTの黄変は、活性点を有する多孔質顔料により促進さ
れるようであり、特にその細孔径がBHTの黄変速度に
影響を及ぼし、特定の細孔径であればBHTの黄変を抑
制できることを見いだしたのである。
【0021】すなわち、本発明のインクジェット記録シ
ートは、支持体の少なくとも片面に合成非晶質シリカを
含むインク受理層を設けたインクジェット記録シートに
おいて、該合成非晶質シリカの有する細孔径110〜2
00オングストロームの範囲における細孔容積(V1:
ml/g)と10〜300オングストロームの範囲における
細孔容積(V2:ml/g)が、下記の数式1および2を満
足するインクジェット記録シートである。
【0022】
【数3】 V1≦0.5(ml/g)
【0023】
【数4】 V2≧0.8(ml/g)
【0024】ここで、インク受理層のTAPPI T5
29に規定される表面pHが6.0以下であるとさらに
好ましい結果を得ることができる。
【0025】インク受理層の表面pHを6.0以下にす
るための簡便な手段としては、インクジェット記録シー
トの支持体が、天然パルプを主成分とするスラリーから
抄造された酸性原紙であればよい。
【0026】または、インクジェット記録シートの支持
体が、天然パルプを主成分とするスラリーから抄造され
た中性紙上に硫酸バンド液を塗工した疑似酸性原紙であ
ればよい。
【0027】また、インク受理層の塗工量が、1〜7g
/m2の範囲であるとその効果はさらによい。
【0028】また、そのインク受理層の塗工が、オンマ
シンコーターにより両面に塗工されると好ましい結果を
得ることが出来る。更にそのコーターがフィルムトラン
スファー方式であるとより好ましい結果を得ることが出
来る。
【0029】
【発明の実施の形態】以下に本発明のインクジェット記
録シートを詳細に説明する。本発明におけるインクジェ
ット記録シートのインク受理層は、特定量以上の細孔容
積と特定の細孔径を有する合成非晶質シリカを含有して
なる。インクジェット記録シートにおいて、インクを素
早く吸収し、且つ優れた画像濃度や発色性を得るため、
あるいは各種保存性を向上させる目的から、支持体上に
合成非晶質シリカを主成分としたインク受理層を設ける
ことはこれまで数多くの提案がなされている。
【0030】例えば、 1)合成シリカまたはその塩あるいはこれらの混合物を
用いる(特開昭55−51583号公報、特開昭57−
157786号公報)。
【0031】2)平均粒子径2.5〜3.5μmで特定
の粒度分布を有し、且つ60〜130オングストローム
の範囲内の細孔を全細孔の20%以上有する合成シリカ
を用いる(特開昭61−141584号公報)。
【0032】3)4重量%懸濁水溶液のpHが9〜1
2、電気伝導度400〜1,000マイクロモー/cmで
あり、且つ化学組成のNi/SiO2の比が0.02〜
0.04である合成無定形シリカを用いる(特開昭61
−230979号公報)。
【0033】4)コールターカウンター法で測定して2
〜15μmのメジアン径、180ml/100gの吸油量お
よび溶媒法で測定して1.450以上の屈折率を有し、
関係湿度90%および25℃で200時間吸湿させた条
件での吸湿量が35%以上の範囲にある非晶質シリカを
用いる(特開昭62−292476号公報)。
【0034】5)コールターカウンター法で測定して2
〜15μmのメジアン径、180ml/100gの吸油量お
よび溶媒法で測定して1.450以上の屈折率を有し、
関係湿度90%および25℃で200時間吸湿させた条
件での吸湿量が35%以上の範囲にある非晶質シリカ粒
子の表面に周期律表第2族金属化合物を酸化物基準で
0.5〜20重量%の量で被覆した被覆シリカ粒子を用
いる(特開昭63−306074号公報)。
【0035】6)坪量60g/m2基準のステキヒトサイズ
度が4秒以下の基紙上に、BET法で測定した比表面積
が200m2/g以上で且つロジンラムラー分布の均等数n
が1.10以上の微粒シリカを用いる(特公平3−26
665号公報)。
【0036】7)BET比表面積が200m2/g以上で、
吸油量が180ml/100g以上で且つ酸強度(H0)+
4.8までの酸量が0.1ミリモル/g以下であるアルカ
リ添着非晶質シリカを用いる(特開平5−64953号
公報)。
【0037】しかしながら、これらの提案にある合成非
晶質シリカでは、ファイルに閉じて保管したり、あるい
は粘着テープをインク受理層に貼着した場合に発生する
ような白紙の黄変を防ぐ目的で検討されたシリカではな
く、黄変抑制を達成することはできない。かえって悪化
させるような合成非晶質シリカもある。
【0038】本発明のインクジェット記録シートに用い
る合成非晶質シリカとは、窒素吸着法により求めた、図
1の如き、細孔径110〜200オングストロームの範
囲における細孔容積V1が0.5ml/g以下、より好まし
くは0〜0.4ml/gで、且つ細孔径10〜300オング
ストロームの範囲における細孔容積V2が0.8ml/g以
上、より好ましくは1.0ml/g以上となるものである。
ここで、V1が0.5ml/gを越えると白紙の黄変を抑制
することが困難となる。クリアファイルなどに練り込ま
れたBHTに代表されるフェノール系酸化防止剤は、イ
ンクジェット記録シートに揮発または接触移行し黄変す
るが、この黄変反応は合成非晶質シリカの1次粒子が有
する細孔径に影響を受ける。110〜200オングスト
ロームの細孔径が多く存在する合成非晶質シリカでは黄
変が著しく、特に空気と接触し易いファイル入り口部分
は濃黄色に着色してしまうといった現象がみられる。し
たがって、V1は少なければ少ない程好ましい。
【0039】一方、V2が0.8ml/g未満であると、イ
ンク吸収性が劣り、インクジェットプリンターやプロッ
ターの機種によってはインク溢れが生ずるため高精細な
画像を得ることができない。V2の上限は特に制限はな
いが、概ね3.5〜4.0ml/gである。一般に、V2が
多ければ多いほどインク吸収性が向上するため、インク
ジェット記録シート用途には望ましいが、インク受理層
配合工程における塗工液の増粘の問題やインク受理層の
膜強度低下の問題などを招きインクジェット記録シート
の簡便で合理的な製造が困難となる。
【0040】インクジェット記録シートのインク受理層
に用いる合成非晶質シリカとしては、上記のような細孔
容積および細孔径を有した上で、且つその細孔径が揃っ
た、すなわち細孔径の分布の狭いものがより好ましい。
【0041】また、上記細孔径の分布としては、そのピ
ーク細孔径が110〜200オングストローム以外にあ
ることが好ましく、より好ましくは220〜250オン
グストロームにあるか、あるいは40〜100オングス
トロームである。無論、例えば、ピーク細孔径が220
〜250オングストロームにある合成非晶質シリカと4
0〜100オングストロームにある合成非晶質シリカと
いうように2種以上のシリカを混合して用いることがで
き、また、110〜200オングストロームの範囲に多
くの細孔を有するために本発明における合成非晶質シリ
カに該当しないシリカであっても、数式1および2を満
足する範囲で混合使用することができる。
【0042】本発明のインクジェット記録シートに用い
る合成非晶質シリカの製造は、電弧法、乾式法、湿式法
(沈殿法、ゲル法)などいずれの方法を用いて製造する
ことができるが、上記したような細孔容積や細孔径の分
布などに適宜最適化した合成非晶質シリカを簡便に得ら
れる方法として湿式法(沈殿法、ゲル法)を用いること
が好ましい。湿式法において製造される合成非晶質シリ
カの細孔容積や細孔径の分布の制御は、珪酸ソーダと硫
酸を反応させる際のNa2O濃度、SiO2濃度、中和率
や反応温度などの因子によって適宜行うことができる。
【0043】本発明のインクジェット記録シートに用い
る合成非晶質シリカにおける他の特性としては、BET
法による比表面積が20m2/g以上、より好ましくは50
〜400m2/g、吸油量としては0.3ml/g以上、より好
ましくは1.0ml/g以上、平均粒子径0.1μm〜30
μm程度、ハンター白色度90以上などを有するものが
好ましい。
【0044】本発明のインクジェット記録シートでは、
本発明の目的を阻害しない範囲において、従来公知の顔
料の1種以上をインク受理層中に混合して用いることが
できる。
【0045】ここで、顔料は、無機顔料と有機顔料に大
別することができるが、特に、無機顔料としては、例え
ば、軽質炭酸カルシウム、重質炭酸カルシウム、カオリ
ン、タルク、硫酸カルシウム、硫酸バリウム、二酸化チ
タン、酸化亜鉛、硫化亜鉛、炭酸亜鉛、サチンホワイ
ト、珪酸アルミニウム、ケイソウ土、珪酸カルシウム、
珪酸マグネシウム、水酸化アルミニウム、アルミナ、リ
トポン、ゼオライト、加水ハロイサイト、炭酸マグネシ
ウム、水酸化マグネシウムなどの白色顔料が挙げられ
る。
【0046】一方、有機顔料としては、特に、白色ある
いは無色のポリマービーズを好適に用いることができ、
例えば、アクリルあるいはメタアクリル系樹脂、塩化ビ
ニル系樹脂、酢酸ビニル系樹脂、ポリエステル系樹脂、
スチレン/アクリル系樹脂、スチレン/ブタジエン系樹
脂、ポリスチレン/アクリル系樹脂、ポリスチレン/イ
ソプレン系樹脂、メチルメタアクリレート/ブチルメタ
アクリレート系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、シリコ
ーン系樹脂、尿素樹脂、メラミン系樹脂、エポキシ系樹
脂、フェノール系樹脂、ジアリルフタレート系樹脂など
の少なくとも1種以上の樹脂からなる真球状あるいは不
定型の無孔質あるいは多孔質ビーズである。
【0047】さらに、本発明のインクジェット記録シー
トでは、本発明の目的を阻害しない範囲において、イン
ク受理層にコロイド粒子を含有することもできる。ここ
でコロイド粒子とは、水中に懸濁分散してコロイド状を
なしているものであり、例えば、特開平1−97678
号公報、同2−275510号公報、同3−28138
3号公報、同3−285814号公報、同3−2858
15号公報、同4−92183号公報、同4−2671
80号公報、同4−275917号公報などに提案され
ている擬ベーマイトゾル、特開昭60−219083号
公報、同61−19389号公報、同61−18818
3号公報、同63−178074号公報、特開平5−5
1470号公報などに記載されているようなコロイダル
シリカ、特公平4−19037号公報、特開昭62−2
86787号公報に記載されているようなシリカ/アル
ミナハイブリッドゾル、その他にもヘクタイト、モンモ
リロナイトなどのスメクタイト粘土(特開平7−812
10号公報)、ジルコニアゾル、クロミアゾル、イット
リアゾル、セリアゾル、酸化鉄ゾル、ジルコンゾル、酸
化アンチモンゾルなどを代表的なものとして挙げること
ができる。
【0048】本発明のインクジェット記録シートにおけ
るインク受理層中には、合成非晶質シリカ同士およびイ
ンク受理層と支持体の接着性を向上させる目的から、バ
インダー樹脂をインク受理層に含有することが出来る。
好適に用いることのできるバインダー樹脂としては、例
えば、ポリビニルアルコール(PVAと略記)、シラノ
ール変性ポリビニルアルコール、ポリ酢酸ビニル、酸化
澱粉、エーテル化澱粉、カルボキシメチルセルロース、
ヒドロキシエチルセルロースなどのセルロース誘導体、
カゼイン、ゼラチン、大豆蛋白、シリル変性ポリビニル
アルコールなど;無水マレイン酸樹脂、スチレン−ブタ
ジエン共重合体、メチルメタクリレート−ブタジエン共
重合体などの共役ジエン系共重合体ラテックス;アクリ
ル酸エステル及びメタクリル酸エステルの重合体または
共重合体、アクリル酸及びメタクリル酸の重合体または
共重合体などのアクリル系重合体ラテックス;エチレン
酢酸ビニル共重合体などのビニル系重合体ラテックス;
あるいはこれらの各種重合体のカルボキシル基などの官
能基含有単量体による官能基変性重合体ラテックス;メ
ラミン樹脂、尿素樹脂などの熱硬化合成樹脂系などの水
性接着剤;ポリメチルメタクリレート、ポリウレタン樹
脂、不飽和ポリエステル樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル
コポリマー、ポリビニルブチラール、アルキッド樹脂な
どの合成樹脂系接着剤を一種以上、単独であるいは混合
して用いることができる。この他、公知の天然、あるい
は合成樹脂バインダーを単独であるいは混合して用いる
ことは特に限定されない。
【0049】バインダー樹脂の添加量としては、合成非
晶質シリカ100固形重量部に対して3〜70重量部が
好ましく、より好ましくは5〜50重量部であり、3重
量部未満ではインク受理層の塗層強度が不足し、また、
70重量部を超えるとインクジェット記録装置の種類に
よってはインク吸収性が不足するため、インクが溢れ好
ましくない。
【0050】さらに、その他の添加剤として、カチオン
系染料定着剤、顔料分散剤、増粘剤、流動性改良剤、消
泡剤、抑泡剤、離型剤、発泡剤、浸透剤、着色染料、着
色顔料、蛍光増白剤、紫外線吸収剤、防腐剤、防バイ
剤、耐水化剤、湿潤紙力増強剤、乾燥紙力増強剤及び酸
化防止剤などを適宜添加することもできる。
【0051】本発明のインクジェット記録シートにおい
て、インク受理層のTAPPI T529に規定される
表面pHが6.0以下であると、白紙の黄変が一層抑制
される。これは、BHTなどに代表されるフェノール系
酸化防止剤の黄変反応が、本発明の特定の合成非晶質シ
リカの作用と相まって、酸性pH領域でより抑制される
ためである。したがって、インク受理層を塩酸、硝酸、
硫酸、酢酸などの酸性物質を用いてそのpHを低下させ
ることも好ましい。
【0052】本発明におけるインクジェット記録シート
の支持体としては、例えば、 a)LBKP、NBKPなどの化学パルプ、GP、PG
W、RMP、TMP、CTMP、CMP、CGPなどの
機械パルプ、DIPなどの古紙パルプなどの天然パルプ
と従来公知の顔料を主成分として、バインダーおよびサ
イズ剤や定着剤、歩留まり向上剤、カチオン化剤、紙力
増強剤などの各種添加剤を1種以上用いて混合したスラ
リーを用い、長網抄紙機、円網抄紙機、ツインワイヤー
抄紙機などの各種装置で抄造された原紙類;
【0053】b)原紙に、澱粉、ポリビニルアルコール
などでのサイズプレスやアンカーコート層を設けた原紙
や、それらの上にコート層を設けたアート紙、コート
紙、キャストコート紙などの塗工紙類;
【0054】c)マシンカレンダー、TGカレンダー、
ソフトカレンダーなどのカレンダー装置を用いて平滑化
処理を施したような原紙類;
【0055】d)原紙あるいは塗工紙の両面または片面
に溶融押し出し法などにて高密度、低密度ポリエチレ
ン、ポリプロピレン、ポリエステルなどをコートしたレ
ジンコート紙類;
【0056】e)ポリエチレンテレフタレート、ポリプ
ロピレン、ポリエチレン、ポリエステル、ポリカーボネ
ート、ノルボルネン、ビニロン、ポリビニルアルコー
ル、ナイロンなどの合成樹脂フィルムやこれら材料に顔
料、発泡剤などを含有して透明度を低下させた半透明合
成樹脂フィルム類;
【0057】f)ポリエチレン、ポリプロピレン、エチ
レン/プロピレン共重合体、エチレン/酢酸ビニル共重
合体、ポリスチレン、アクリル酸エステル類の重合体お
よび共重合体などの熱可塑性樹脂と炭酸カルシウム、タ
ルク、シリカ、焼成クレーなどの無機顔料を混合して延
伸積層した合成紙;
【0058】g)あるいはこれら支持体の表面にコロナ
放電処理、火炎処理、プラズマ処理、アンカー層塗工処
理などの易接着性を改良したようなものを好適に用いる
ことができる。
【0059】しかしながら、支持体が天然パルプを主成
分とするスラリーから抄造された酸性原紙か、あるいは
中性原紙上に硫酸バンド液をタブサイズプレス、シムサ
イザー、エアーナイフコーター、ブレードコーター、ゲ
ートロールコーター、バーコーター、ロッドコーター、
ロールコーター、ビルブレードコーター、ショートドエ
ルブレードコーターなどにて塗工した疑似酸性原紙を用
いることにより、白紙の黄変が一層改良されたインクジ
ェット記録シートを得ることができる。インクジェット
記録シートの支持体として、天然パルプを主成分とし、
内填料に重質炭酸カルシウムや軽質炭酸カルシウムなど
を混入した、いわゆる中性紙を用いた場合には、経時で
インク受理層の表面pHはアルカリ領域に移行して行
く。これは、該填料が固体アルカリであって、インク受
理層をも含めたインクジェト記録シート全体のpHを左
右してしまうためである。したがって、上述したように
酸性原紙や疑似酸性原紙を用いることは好ましい一形態
となる。
【0060】さらに、これらの支持体には、マシンカレ
ンダー、スーパーカレンダー、グロスカレンダー、艶消
しカレンダー、摩擦カレンダー、ブラシカレンダーなど
のカレンダー処理を行うことができる。支持体の坪量と
しては、通常50〜300g/m2程度のものが用いられ
る。
【0061】インク受理層の塗工量は特に制限はない
が、通常は乾燥固形分として1〜50g/m2塗工される。
好ましくは1〜12g/m2で、より好ましくは1〜7g/m2
である。塗工量が1g/m2未満であると十分な印字濃度お
よびインク吸収性が得られないため好ましくなく、塗工
量が50g/m2を超えるとインクジェット記録シートのカ
ール性が悪化するため好ましくない。
【0062】本発明におけるインク受理層を支持体上に
設ける方法としては、水または親水性有機溶剤あるいは
これらの混合溶媒、もしくは有機溶剤を用いて、例え
ば、従来公知のエアーナイフコーター、カーテンコータ
ー、ダイコーター、リップコーター、ブレードコータ
ー、ゲートロールコーター、バーコーター、ロッドコー
ター、ロールコーター、ビルブレードコーター、ショー
トドエルブレードコーター、サイズプレス、フィルムト
ランスファーコーターなどの各種装置により、オンマシ
ン或はオフマシンで支持体上に塗工することができる。
中でもゲートロールコーター、フィルムトランスファー
コーター等のオンマシン塗工装置で好ましく塗工する事
ができる。
【0063】ここで、インク受理層は、ある一定の塗工
量を数回に分けて塗設することもできる。ここで、数回
に分割してインク受理層を塗工する方法としては、1層
ごとに乾燥して塗工する場合と、複数層をウェット・オ
ン・ウェットで同時に塗工する方法を挙げることができ
る。
【0064】また、インク受理層の塗工後には、マシン
カレンダー、TGカレンダー、スーパーカレンダー、ソ
フトカレンダーなどのカレンダー装置を用いて平滑化処
理を行うことができる。
【0065】本発明のインクジェット記録シートにおい
て、支持体を挟んだインク受理層の反対面には、カール
適性を付与するためにバックコート層を塗設することも
可能であり、その際の顔料としては、平板状顔料や加水
ハロイサイトが好ましく、バックコートを設けない場合
でも、フリューデックスなどの加湿器により水蒸気を噴
射することでカール矯正を行うこともできる。
【0066】本発明で云うインクジェット記録に用いる
インクとは、従来公知のインクを好適に用いることがで
きる。画像の鮮やかさやインク自身の安全性の問題など
から、下記のような色材を用いた水溶性インクが多く使
用されている。例えば、C.I.Direct Yellow 12、C.I.Dir
ect Yellow 24、C.I.Direct Yellow 26、C.I.Direct Yell
ow 44、C.I.Direct Yellow 86、C.I.Direct Yellow 98、C.
I.Direct Yellow 100、C.I.Direct Yellow 142、C.I.Dire
ct red 1、C.I.Direct red 4、C.I.Direct red 17、C.I.Di
rect red 28、C.I.Direct red 83、C.I.Direct Orenge 3
4、C.I.Direct Orenge 39、C.I.Direct Orenge 44、C.I.Di
rect Orenge 46、C.I.Direct Orenge 60、C.I.Direct Vio
let 47、C.I.Direct Violet 48、C.I.Direct Blue 6、C.I.
Direct Blue 22、C.I.Direct Blue 25、C.I.Direct Blue
71、C.I.Direct Blue 86、C.I.Direct Blue 90、C.I.Direc
t Blue 106、C.I.Direct Blue 199、C.I.Direct Black 1
7、C.I.Direct Black 19、C.I.Direct Black 32、C.I.Dire
ct Black 51、C.I.Direct Black 62、C.I.Direct Black 7
1、C.I.Direct Black 108、C.I.DirectBlack 146、C.I.Dir
ect Black 154などの直接染料、C.I.Acid Yellow 11、C.
I.Acid Yellow 17、C.I.Acid Yellow 23、C.I.Acid Yello
w 25、C.I.Acid Yellow 29、C.I.Acid Yellow 42、C.I.Aci
d Yellow 49、C.I.Acid Yellow 61、C.I.Acid Yellow 71、
C.I.Acid red 1、C.I.Acid red 6、C.I.Acid red 8、C.I.A
cid red 32、C.I.Acid red 37、C.I.Acid red 51、C.I.Aci
d red 52、C.I.Acid red 80、C.I.Acid red 85、C.I.Acid
red 87、C.I.Acid red 92、C.I.Acid red 94、C.I.Acid re
d 115、C.I.Acidred 180、C.I.Acid red 256、C.I.Acid re
d 317、C.I.Acid red 315、C.I.Acid Orenge 7、C.I.Acid
Orenge 19、C.I.Acid Violet 49、C.I.Acid Blue 9、C.I.A
cid Blue22、C.I.Acid Blue 40、C.I.Acid Blue 59、C.I.A
cid Blue 93、C.I.Acid Blue 102、C.I.Acid Blue 104、C.
I.Acid Blue 113、C.I.Acid Blue 117、C.I.Acid Blue 12
0、C.I.Acid Blue 167、C.I.Acid Blue 229、C.I.Acid Blu
e 234、C.I.Acid Blue 254、C.I.Acid Black 2、C.I.Acid
Black 7、C.I.Acid Black 24、C.I.Acid Black 26、C.I.Ac
id Black 31、C.I.Acid Black 52、C.I.Acid Black 63、C.
I.Acid Black 112、C.I.AcidBlack 118 などの酸性染
料、その他にも塩基性染料、反応性染料或は食品用色素
などが挙げられる。
【0067】一方、例えば、特開昭57−10660号
公報、同57−10661号公報、特開平4−2344
67号公報、同5−156189号公報、同5−179
183号公報、同5−202324号公報、同5−26
3029号公報、同5−331397号公報、同6−1
22846号公報、同6−136311号公報などに提
案されているような、色材として顔料を用いたインクに
て好適にインクジェット記録を行うこともできる。
【0068】さらに、例えば、特公平7−78187号
公報、同7−78188号公報、同8−6057号公
報、同8−26259号公報、同6−247034号公
報や同6−306319号公報などに提案されているよ
うな、色材として油溶性染料を用いた油性インクにて好
適にインクジェット記録を行うこともできる。
【0069】
【実施例】以下に、本発明の実施例を挙げて説明する
が、本発明はこれらの例に限定されるものではない。ま
た、実施例において示す「部」および「%」は、特に明
示しない限り重量部および重量%を示す。
【0070】〈合成非晶質シリカ(a)の合成〉珪酸ソ
ーダ(SiO2/Na2Oのモル比:3.1、SiO2
度:26.9%)9m3、Na2SO4(Na2O濃度:
2.15%)11.5m3および水29m3を反応釜に仕込
み、撹拌しながら45%の硫酸1.36m3を10分間か
けてゆっくり添加した。次いで、90℃まで30分間か
けてゆっくり昇温し、90℃に保持したまま10分間の
熟成を行った。
【0071】このようにして得たシリカゾル溶液につい
て、さらに中和をすすめ、最終pHが2.5〜3.5に
入るように約1.42m3の硫酸を90分間かけてゆっく
り添加して反応を完結した。
【0072】この酸性シリカヒドロゾル溶液を濾過、水
洗浄し、スプレードライヤーを用いて粉末化した。さら
に該粉末をジェットオマイザーにて粉砕分級を行い合成
非晶質シリカ(a)を得た。諸物性としては、V1が
0.16ml/g、V2が0.8ml/g、ピーク細孔径68オ
ングストローム、平均粒子径4μm、比表面積212m2
/gを有していた。ここで、細孔容積、ピーク細孔径およ
び比表面積は、BET法による窒素吸着装置、粒子径は
50μmアパーチャーを用いたコールターカウンター法
粒度分布測定器を用い各々測定した。
【0073】〈合成非晶質シリカ(b)〜(j)の合
成〉合成例aと同様な湿式法を用い、珪酸ソーダと硫酸
の反応工程の温度、昇温時間および熟成工程の温度、時
間を適宜変更し、表1に示したような細孔容積およびピ
ーク細孔径を有する合成非晶質シリカ(b)〜(j)を
得た。ここで、合成非晶質シリカ(b)と(i)につい
て各々図1および2に細孔分布図を示した。合成非晶質
シリカ(b)は、V1が0.17ml/g、V2が1.03
ml/g(ピーク細孔径は75オングストローム)であり本
発明のインクジェット記録シートに好適に用いることの
できる合成非晶質シリカである。一方、合成非晶質シリ
カ(i)は、V1が0.62ml/g(ピーク細孔径は16
2オングストローム)と多く、好ましくない細孔分布を
示している。
【0074】
【表1】
【0075】〈白紙黄変〉BHTを1.0重量%含有す
るポリプロピレン製プラスチックファイル袋(A4サイ
ズ)の片面中央を5cm×5cmの正方形に切って、各
インクジェット記録用シートのインク受理層表面が穴の
あいているファイル面に当たるようにファイル袋の中に
入れて、20℃、65%RHの環境下に4ケ月放置処理
前後のインク受理層のL***(CIE1976)を
色彩色差計、ミノルタ製CR−100で測定した。白紙
の黄変の程度は、処理前後のb*の差(△b*)で表すこ
とができ、この数値が小さい程、黄変が少ないことを示
す。
【0076】〈インク吸収性〉キヤノンBJC400J
を用いて、ブラックおよびイエローのベタ印字を行っ
た。ここで、ブラックベタ部とイエローベタ部は隣り合
って接している各々が2×10cmの長方形ベタ画像で
あり、インク吸収性に劣るインクジェット記録シートで
あれば、ブラックとイエローが混じり合い境界滲みを生
ずる。以下の通り目視評価を行った。 ○:全く滲みが見られない。 △:部分的に境界滲みが見られる。 ×:境界滲みが大きく、単色エッジ部の滲みも酷い。
【0077】以下に、本発明のインクジェット記録シー
トに関する実施例および比較例を示す。
【0078】実施例1 LBKP(濾水度380mlcsf)90部とNBKP
(濾水度480mlcsf)10部から成る木材パルプ
100部に対して、軽質炭酸カルシウム/重質炭酸カル
シウムの比率が1:1の顔料20部、市販アルキルケテ
ンダイマー0.10部、市販カチオン系ポリアクリルア
ミド0.03部、市販カチオン化澱粉1.0部、硫酸バ
ンド0.5部を調製後、長網抄紙機で抄造し、坪量12
0g/m2の中性原紙を得た。
【0079】この中性原紙上に、下記配合のインク受理
層塗工液(pH6.1)をロッドバーにより乾燥塗工量
が7g/m2となるように塗工、乾燥し、次いでカレンダー
処理を施して実施例1のインクジェット記録シートを得
た。このようにして作製した実施例1のインクジェット
記録シートを20℃、65%RHで3日間調湿した後、
TAPPI T529に規定される表面pHを測定した
ところ7.0であった。 〈インク受理層塗工液配合〉 合成非晶質シリカ(a) 100部 PVA(PVA117、クラレ製、10%水溶液) 300部 カチオン定着剤 (スミレーズレジン1001、住友化学製、30%水溶液) 50部 水 350部
【0080】実施例2〜6 インク受理層塗工液配合における合成非晶質シリカの種
類を表1に示した合成非晶質シリカ(b)〜(f)に各
々変更した以外は、実施例1と同様にして作製し、実施
例2〜6のインクジェット記録シートを得た。
【0081】実施例7、8 インク受理層塗工液配合中に硫酸0.1%水溶液を適宜
添加し、塗工液のpHを5.0および4.3とした以外
は、実施例1と同様にして作製し、実施例7、8のイン
クジェット記録シートを得た。
【0082】実施例9、10 LBKP(濾水度380mlcsf)90部とNBKP
(濾水度480mlcsf)10部から成る木材パルプ
100部に対して、タルク20部、硫酸バンド3部、市
販ロジンサイズ剤0.2部、市販カチオン化澱粉0.3
部を調製後、長網抄紙機で抄造し、坪量120g/m2の酸
性原紙を得た。この酸性原紙を支持体に用いた以外は、
実施例1および2と同様にして作製し、実施例9および
10のインクジェット記録シートを得た。
【0083】実施例11、12 実施例1で用いた中性原紙の表裏面に、硫酸バンド10
%水溶液をロッドバーを用いて、乾燥塗工量が1g/m2
なるように塗工・乾燥し、疑似酸性原紙を得た。この疑
似酸性原紙を支持体に用いた以外は、実施例1および2
と同様にして作製し、実施例11および12のインクジ
ェット記録シートを得た。
【0084】実施例13〜19 実施例9、10で用いた酸性原紙に、下記配合のインク
受理層塗工液(pH6.2)をフイルムトランスファー
コーターにより乾燥塗工量が0.5g/m2(実施例1
3)、1.0g/m2(実施例14)、3.0g/m2(実施例
15)、5.0g/m2(実施例16)、7.0g/m2(実施
例17)、9.0g/m2(実施例18)、12.0g/m
2(実施例19)、となるように塗工、乾燥し、次いで
カレンダー処理を施して各々実施例13〜19のインク
ジェット記録シートを得た。 〈インク受理層塗工液配合〉 合成非晶質シリカ(a) 100部 PVA(PVA117、クラレ製、10%水溶液) 300部 カチオン定着剤 (スミレーズレジン1001、住友化学製、30%水溶液) 50部 流動性改良剤 (SNシックナー922、サンノプコ製、30%分散液) 3部 水 350部
【0085】実施例20〜23 実施例9、10で用いた酸性原紙に、実施例13〜19
で用いたインク受理層塗工液(pH)をロッドバーによ
り乾燥塗工量が9.0g/m2(実施例20)、12.0g/
m2(実施例21)、15.0g/m2(実施例22)、2
0.0g/m2(実施例23)となるように塗工、乾燥し、
次いでカレンダー処理を施して各々実施例20〜23の
インクジェット記録シートを得た。
【0086】実施例24 実施例9、10で用いた酸性原紙に、実施例13〜19
で用いたインク受理層塗工液をフィルムトランスファー
コーターにより乾燥塗工量が、表4.5g/m2、裏5.5
g/m2になるように塗工、乾燥し、次いでカレンダー処理
を施して両面塗工したインクジェット記録シートを得
た。これを実施例24とする。
【0087】実施例25 実施例1で用いた中性原紙を用いた他は、実施例24と
同様にして、実施例25のインクジェット記録シートを
得た。
【0088】実施例26 実施例11〜12で用いた疑似酸性原紙を用いた他は、
実施例24と同様にして、実施例26のインクジェット
記録シートを得た。
【0089】比較例1〜4 インク受理層塗工液配合における合成非晶質シリカの種
類を表1に示した合成非晶質シリカ(g)〜(j)に各
々変更した以外は、実施例1と同様にして作製し、比較
例1〜4のインクジェット記録シートを得た。
【0090】以上、実施例1〜26および比較例1〜4
に示した本発明のインクジェット記録シートに関する評
価結果をまとめて表2、及び表3に示した。
【0091】
【表2】
【0092】
【表3】
【0093】(評価)実施例1〜12に示した本発明の
インクジェット記録シートであれば、表2の如く、白紙
の黄変が改良され、且つインク吸収性も良好なものであ
った。ここで、特に実施例7〜12では、インク受理層
の表面pHが6.0以下であったため一層白紙の黄変が
抑制された。また、表3から、塗工量が1〜7g/m2の範
囲であると、白紙黄変が殆ど変化なく、より安定した白
紙の黄変が改良され、インク吸収性に優れるインクジェ
ット記録シートを得ることが出来た。
【0094】一方、比較例1では、110〜200オン
グストロームの範囲における細孔容積V1は0.5ml/g
未満であったことから白紙の黄変は改良されていたもの
の、10〜300オングストロームの範囲における細孔
容積V2が少ないためインク吸収性が劣った。一方、比
較例2および3では、V1が多く白紙の黄変を抑制する
ことができなかった。比較例4では、細孔容積のほとん
どが110〜200オングストロームの範囲にあり、且
つ10〜300オングストロームの範囲における細孔容
積V2が少な過ぎるため、白紙の黄変およびインク吸収
性とも酷かった。
【0095】
【発明の効果】インクジェット記録方式は、プリンター
やプロッタなど機器の改良が進み、高精細・高品質な画
像を安価に出力することが可能となっている。今後、銀
塩写真の代替え方式としても広く浸透していくと思わ
れ、インクジェット記録シートの安定した長期保存性は
極めて重要となる。本発明によれば、インクジェット記
録用シートの白紙の黄変が改良され、インク吸収性に優
れるインクジェット記録シートを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のインクジェット記録シートに用いられ
る合成非晶質シリカ(b)が有する細孔径の分布図。
【図2】白紙の黄変の悪い比較例としての合成非晶質シ
リカ(i)が有する細孔径の分布図。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体の少なくとも片面に合成非晶質シ
    リカを含むインク受理層を設けたインクジェット記録シ
    ートにおいて、該合成非晶質シリカの有する細孔径11
    0〜200オングストロームの範囲における細孔容積
    (V1:ml/g)と10〜300オングストロームの範囲
    における細孔容積(V2:ml/g)が、下記の数式1およ
    び2を満足するインクジェット記録シート。 【数1】 V1≦0.5(ml/g) 1 【数2】 V2≧0.8(ml/g) 2
  2. 【請求項2】 インク受理層のTAPPI T529に
    規定される表面pHが6.0以下であることを特徴とす
    る請求項1記載のインクジェット記録シート。
  3. 【請求項3】 支持体が、天然パルプを主成分とするス
    ラリーから抄造された酸性原紙であることを特徴とする
    請求項2記載のインクジェット記録シート。
  4. 【請求項4】 支持体が、天然パルプを主成分とするス
    ラリーから抄造された中性紙上に硫酸バンド液を塗工し
    た疑似酸性原紙であることを特徴とする請求項2記載の
    インクジェット記録シート。
  5. 【請求項5】 インク受理層の塗工量が、1〜7g/m
    2の範囲である請求項1〜4のいずれか1項に記載のイ
    ンクジェット記録シート。
  6. 【請求項6】 該インク受理層をオンマシンコーターに
    より、支持体の両面に設けることを特徴とする請求項5
    に記載のインクジェット記録シート。
  7. 【請求項7】 該インク受理層の塗工をフィルムトラン
    スファー方式で行うことを特徴とする請求項5または6
    記載のインクジェット記録シート。
JP01850799A 1998-03-31 1999-01-27 インクジェット記録シート Expired - Fee Related JP3810229B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01850799A JP3810229B2 (ja) 1998-03-31 1999-01-27 インクジェット記録シート
EP99105962A EP0947347B1 (en) 1998-03-31 1999-03-24 Ink jet recording sheet
DE69908013T DE69908013T2 (de) 1998-03-31 1999-03-24 Tintenstrahlaufzeichnungsblatt
US09/276,501 US6312794B1 (en) 1998-03-31 1999-03-25 Ink jet recording sheet

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8743098 1998-03-31
JP10-87430 1998-03-31
JP01850799A JP3810229B2 (ja) 1998-03-31 1999-01-27 インクジェット記録シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11342668A true JPH11342668A (ja) 1999-12-14
JP3810229B2 JP3810229B2 (ja) 2006-08-16

Family

ID=26355191

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01850799A Expired - Fee Related JP3810229B2 (ja) 1998-03-31 1999-01-27 インクジェット記録シート

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6312794B1 (ja)
EP (1) EP0947347B1 (ja)
JP (1) JP3810229B2 (ja)
DE (1) DE69908013T2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007313905A (ja) * 2003-08-26 2007-12-06 Nippon Paper Industries Co Ltd インクジェット記録媒体の製造方法
JP2009191428A (ja) * 2008-02-12 2009-08-27 Marusumi Paper Co Ltd 印刷用紙の製造方法及び印刷用紙
JP2010173152A (ja) * 2009-01-28 2010-08-12 Hokuetsu Kishu Paper Co Ltd 色付きインクジェット用葉書用紙

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6841609B2 (en) 1998-07-09 2005-01-11 W. R. Grace & Co.-Conn. Formulation suitable for ink receptive coatings
AU4255200A (en) * 1999-08-10 2001-02-15 Felix Schoeller Technical Papers, Inc. High gloss ink-jet recording material
JP4353631B2 (ja) * 2000-09-01 2009-10-28 日清紡ホールディングス株式会社 インクジェット記録用シート
US20020125507A1 (en) * 2001-03-07 2002-09-12 Washburn James Ray Interruptable high-voltage current limiter suitable for monolithic integration
US20030044586A1 (en) * 2001-06-15 2003-03-06 Konica Corporation Ink-jet recording material
US20030220441A1 (en) * 2002-03-01 2003-11-27 Neil Loeb Ink-receptive surface coating for substrates and method
US7758934B2 (en) 2007-07-13 2010-07-20 Georgia-Pacific Consumer Products Lp Dual mode ink jet paper

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61141584A (ja) * 1984-12-14 1986-06-28 Tokuyama Soda Co Ltd インクジエツト記録用紙用填剤及び記録用紙
JPS62149475A (ja) * 1985-09-24 1987-07-03 Asahi Glass Co Ltd 記録シ−ト
JPS62169680A (ja) * 1985-10-01 1987-07-25 Asahi Glass Co Ltd 記録用紙
JPS62292476A (ja) * 1986-06-13 1987-12-19 Mizusawa Ind Chem Ltd インクジエツト記録紙用填料
JPH09143406A (ja) * 1995-11-20 1997-06-03 Canon Inc 塗工液、該塗工液を用いた記録媒体、該記録媒体の製造方法及び該記録媒体を用いたインクジェット記録方法
JPH09254526A (ja) * 1996-03-22 1997-09-30 Mitsubishi Paper Mills Ltd インクジェット記録シート
JPH09295454A (ja) * 1996-05-07 1997-11-18 Mitsubishi Paper Mills Ltd 記録用紙
JPH1058822A (ja) * 1996-08-27 1998-03-03 Tokuyama Corp インクジェット記録用紙用填料

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0218956A1 (en) * 1985-09-24 1987-04-22 Asahi Glass Company Ltd. Recording sheet
JPH01115677A (ja) * 1987-10-30 1989-05-08 Canon Inc 記録媒体
JPH06234268A (ja) * 1992-12-16 1994-08-23 Mitsubishi Paper Mills Ltd インクジェット記録シート
JP3107735B2 (ja) * 1995-09-29 2000-11-13 株式会社トクヤマ インクジェット記録用紙

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61141584A (ja) * 1984-12-14 1986-06-28 Tokuyama Soda Co Ltd インクジエツト記録用紙用填剤及び記録用紙
JPS62149475A (ja) * 1985-09-24 1987-07-03 Asahi Glass Co Ltd 記録シ−ト
JPS62169680A (ja) * 1985-10-01 1987-07-25 Asahi Glass Co Ltd 記録用紙
JPS62292476A (ja) * 1986-06-13 1987-12-19 Mizusawa Ind Chem Ltd インクジエツト記録紙用填料
JPH09143406A (ja) * 1995-11-20 1997-06-03 Canon Inc 塗工液、該塗工液を用いた記録媒体、該記録媒体の製造方法及び該記録媒体を用いたインクジェット記録方法
JPH09254526A (ja) * 1996-03-22 1997-09-30 Mitsubishi Paper Mills Ltd インクジェット記録シート
JPH09295454A (ja) * 1996-05-07 1997-11-18 Mitsubishi Paper Mills Ltd 記録用紙
JPH1058822A (ja) * 1996-08-27 1998-03-03 Tokuyama Corp インクジェット記録用紙用填料

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007313905A (ja) * 2003-08-26 2007-12-06 Nippon Paper Industries Co Ltd インクジェット記録媒体の製造方法
JP2009191428A (ja) * 2008-02-12 2009-08-27 Marusumi Paper Co Ltd 印刷用紙の製造方法及び印刷用紙
JP2010173152A (ja) * 2009-01-28 2010-08-12 Hokuetsu Kishu Paper Co Ltd 色付きインクジェット用葉書用紙

Also Published As

Publication number Publication date
JP3810229B2 (ja) 2006-08-16
US6312794B1 (en) 2001-11-06
EP0947347A3 (en) 2000-07-05
DE69908013T2 (de) 2004-04-01
EP0947347B1 (en) 2003-05-21
DE69908013D1 (de) 2003-06-26
EP0947347A2 (en) 1999-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20060042134A (ko) 잉크제트 기록용 시트
JPH0327976A (ja) 被記録材及びこれを用いた記録方法
JPH11342668A (ja) インクジェット記録シ―ト
JPH07117335A (ja) インクジェット記録シート及びその製造方法
JP3907619B2 (ja) インクジェット記録媒体およびその製造方法
JP3699859B2 (ja) インクジェット記録シート及びその製造方法
JPH08150773A (ja) インクジェット記録シート
JP2000141879A (ja) インクジェット記録シート
JP3863590B2 (ja) インクジェット記録シート
JP3328602B2 (ja) インクジェット記録用紙
JP3895574B2 (ja) インクジェット被記録媒体及びその製造方法
JP2006240017A (ja) インクジェット記録材料
JPH11334199A (ja) インクジェット記録シート
JP2002219865A (ja) インクジェット記録媒体
JP2000127610A (ja) インクジェット記録シート
JP3300680B2 (ja) インクジェット記録用紙
JPH09156204A (ja) インクジェット記録方法
JPH0789216A (ja) インクジェット被記録材
JP2004255841A (ja) インクジェット記録シート
JPH10250220A (ja) 油性インク用インクジェット記録シート
JP3983541B2 (ja) インクジェット記録用紙の製造方法
JP2999202B2 (ja) インクジェット記録媒体
JPH08164667A (ja) インクジェット記録シート
JP2005103827A (ja) インクジェット記録媒体
JP2004268472A (ja) インクジェット記録シート

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060523

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090602

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100602

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100602

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110602

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110602

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120602

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120602

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130602

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees