JPH11341548A - 移動体通信システム - Google Patents

移動体通信システム

Info

Publication number
JPH11341548A
JPH11341548A JP14475498A JP14475498A JPH11341548A JP H11341548 A JPH11341548 A JP H11341548A JP 14475498 A JP14475498 A JP 14475498A JP 14475498 A JP14475498 A JP 14475498A JP H11341548 A JPH11341548 A JP H11341548A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
identification code
telephone number
portable terminal
terminal device
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14475498A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3110380B2 (ja
Inventor
Takafumi Kudo
尚文 工藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Communication Systems Ltd
Original Assignee
NEC Communication Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Communication Systems Ltd filed Critical NEC Communication Systems Ltd
Priority to JP14475498A priority Critical patent/JP3110380B2/ja
Publication of JPH11341548A publication Critical patent/JPH11341548A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3110380B2 publication Critical patent/JP3110380B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 1台の携帯端末装置に対し、同時に複数の電
話番号を利用できるようにする。 【解決手段】 交換機に、各携帯端末装置を識別する識
別コードの他に、複数の電話番号を識別するための付加
的識別コードを各携帯端末装置に割当て、送出する機能
をもたせ、携帯端末装置に、受信した識別コードと付加
的識別コードを識別し、着信した電話番号を識別表示さ
せる機能をもたせる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、移動体通信システ
ムに関し、特に1つの携帯端末装置に対し複数の電話番
号を割当てることが可能な移動体通信システムに関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、移動体通信システムにおける携帯
端末装置は、1つのサービスエリアに対応しておのおの
に電話番号等の情報(NAM:Number Assi
gnment Module)が割り当てられ、登録さ
れる。現在、使用するエリアによって、エリアごとに複
数の電話番号を登録できる移動体通信システムが実用化
されているが、このような携帯端末装置では、その電話
番号の切り替えは、使用者が手操作により切り替えるの
が一般的である。その他、例えば、特開平1−3000
723号公報に記載された技術では、異なる電話番号毎
に対応した地域番号を予め携帯端末装置内に登録してお
き、その携帯端末装置が移動された地域の基地からの信
号を受信することで、携帯端末装置の電話番号がその地
域に最も適切な電話番号に自動的に切り替わるようにな
っている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】現在、移動体通信とし
てPHS、携帯電話などが用いられ普及している。しか
し、一般的に1つの携帯端末装置に対して同時に使える
電話番号は1つのみである。そうした中、複数の携帯電
話機等を持ち歩く人も見受けられるようになり、電車内
又は公共の場において、必要でもない相手からの電話の
呼び出しがあり、回りの人に迷惑をかける場合がある。
【0004】従来の移動体通信システムでは、1台の端
末に複数の電話番号を登録し、同時に複数の電話番号を
利用し、着信した電話番号を識別表示する機能や、携帯
端末装置の特定の電話番号に対し着信不可とする機能は
なかった。
【0005】本発明は、上記の点に鑑みてなされたもの
で、1台の携帯端末装置に対し、複数の電話番号を割当
て、同時に複数の電話番号を利用することができ、さら
に特定の電話番号に対し着信不可とすることができる移
動体通信システムを提供するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の移動体通信シス
テムは、少なくとも1台の交換機と、前記交換機に接続
される複数の無線通信装置と、複数の携帯端末装置とを
備える移動体通信システムであって、前記交換機は、前
記携帯端末装置の識別コードにさらに電話番号に対応し
た付加的識別コードを加えることにより、前記携帯端末
装置に複数の電話番号を割付ける電話番号割付部と、前
記携帯端末装置の呼び出し時に、前記識別コードおよび
前記付加的識別コードを送出する識別コード送出部とを
備え、前記携帯端末装置は、前記交換機より送出される
前記識別コードおよび前記付加的識別コードを識別する
コード識別部と、受信した前記付加的識別コードを利用
し、着信した電話番号を識別することを可能とする表示
部を備える。
【0007】さらに、前記携帯端末装置は、特定の電話
番号に対して呼び出し音がでないように設定できる呼び
出し音設定部を備える。
【0008】さらに、前記携帯端末装置は、前記交換機
に対し、該携帯端末装置に割当てられている各電話番号
に対する着信不可要求信号を送出する着信不可要求信号
送出部を備え、前記交換機は、前記携帯端末装置から送
出される特定の電話番号に対する着信不可要求信号を受
信するとともに、当該電話番号に対し発信不可とする着
信不可要求信号受信部を備える。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照して説明する。
【0010】図1は、一実施形態として本発明の移動体
通信システムの基本構成を示す。また、図2は、本実施
形態で用いられる交換機の構成を示し、図3は、本実施
形態で用いられる携帯端末装置の構成を示す。
【0011】本実施形態の移動体通信システムは、少な
くとも1台の交換機1と、交換機1に接続され無線信号
を送受信する複数の無線通信装置2(図面では1つのみ
図示)と、複数の携帯端末装置3、4、5、6、…とか
ら構成される。
【0012】交換機1は、各携帯端末装置3、4、5、
6、…毎に、それぞれの識別コードに付加的識別コード
を加えることにより、複数の電話番号を割付ける電話番
号割付部101と、携帯端末装置3、4、5、6、…の
呼び出し時に、識別コードと付加的識別コードをともに
送出する識別コード送出部102と、携帯端末装置3、
4、5、6、…から送出される特定電話番号に対する着
信不可要求信号を受信し、該当する電話番号に対し発信
不可とする着信不可要求信号受信部103とからなる。
【0013】携帯端末装置3、4、5、6、…は、交換
機1側から送出される識別コードと付加的識別コードを
識別するコード識別部301と、付加的識別コードを利
用して着信した電話番号を識別することを可能とする表
示部302と、交換機1側に各電話番号毎に着信不可要
求信号を送出する着信不可要求信号送出部303と、特
定電話番号に対し呼び出し音が鳴らないように設定でき
る呼び出し音設定部304からなる。
【0014】次に、このように構成された本実施形態の
移動体通信システムの動作について説明する。
【0015】発呼者(例えば家族)が被呼者(例えば携
帯端末装置3を所有)に対し電話をかけた場合、交換機
1側は発信された電話番号に合った識別コードと付加的
識別コードを識別コード送出部102より送出し、交換
機1に接続された無線通信装置2より無線で被呼者が所
有する携帯端末装置3を呼び出す。ここで、識別コード
とは、携帯端末装置3、4、5、6…を識別するための
ものであり、付加的識別コードとは、1つの携帯端末装
置(3、4、5、6…)に割当てられた複数の電話番号
を識別するためのものである。
【0016】なお、交換機1が電話番号を受け、識別コ
ード及び付加的識別コードを送出する過程は、電話番号
割付部101が、電話番号登録時に電話番号と、識別コ
ード及び付加的識別コードの対応関係を示すテーブルを
生成し、割付後は、識別コード送出部102がこのテー
ブルを参照することにより処理が行われてもよいし、電
話番号割付部101が特定の変換規則を包含し、この規
則に基づき電話番号に対応した識別コード及び付加的識
別コードを生成し、識別コード送出部102にコードを
渡してもよい。
【0017】携帯端末装置3のコード識別部301は、
受信した識別コードを識別することにより当携帯端末装
置3に着信したことがわかる。さらに、受信した付加的
識別コードを識別することにより、例えば着信電話番号
を表示部302に表示する。この表示機能により、被呼
者は家族からの電話であることが分かり、その場の状況
に合わせ応答又は自動メッセージにつなぐことができ
る。また、特定の電話番号に対して呼び出し音が鳴らな
いように、呼び出し音設定部304が設定された場合、
該当する電話番号で着信しても呼び出し音は鳴らない。
【0018】なお、表示部302の表示機能は、着信し
た電話番号そのものでなくても、着信した電話番号が区
別できるものであればよい。また、コード識別部301
における識別コード及び付加的識別コードから電話番号
を識別する処理は、識別コード及び付加的識別コード
と、電話番号の対応関係を示すテーブルが別途用意さ
れ、コード識別部301がこのテーブルを参照すること
により行われてもよいし、コード識別部301が特定の
変換規則を包含し、この規則に基づき識別コード及び付
加的識別コードに対応する電話番号または電話番号に応
じた信号を生成してもよい。
【0019】次に、一例として、携帯端末装置3に電話
番号A(家族用)、電話番号B(友人用)、電話番号C
(会社用)の3つが登録されている場合、携帯端末装置
3の利用者が、会社の緊急電話以外着信してほしくない
場合、電話番号A(家族用)及び電話番号B(友人用)
を、着信不可にするよう交換機1側へ登録する。この場
合、携帯端末装置3から、指定の電話番号に対する着信
不可要求信号を交換機1側へ送出する。この信号を交換
機1に接続された無線通信装置2が受信し、交換機1に
送る。交換機1の着信不可要求信号受信部103は、着
信不可要求信号を受け、指定された電話番号に対する発
信をできないように設定する。このようにして、会社以
外からの電話を掛からなくすることができる。このとき
電話番号A又はBに対して、交換機1側で自動アナウン
スに接続し応答出来ない旨、発呼者に通知するようにし
てもよい。
【0020】なお、着信不可要求信号の内容は、少なく
とも、着信不可要求であること及び着信不可を要求する
電話番号を識別できる情報を含むものであり、別途定め
られるものとする。
【0021】
【発明の効果】1台の携帯端末装置に対し、複数の電話
番号を持たせる事により、複数台の携帯電話を持ち歩く
必要が無くなる。また、複数台の携帯端末装置を持つ必
要が無くなるため、どの電話に着信したのか確認する必
要が無い。着信した電話番号を識別できる表示機能によ
り、応答する前にある程度、発呼者の識別が可能なた
め、必要のない場合は、即切断することができる。
【0022】また、特定の電話番号に対し、呼び出し音
が鳴らないように設定できるので、時間、場所により応
答する必要が無い電話番号に対して、着信を無視でき
る。
【0023】また、携帯端末装置から特定の電話番号に
対し交換機側で発信を禁止するよう要求できるので、携
帯端末装置側では、必要のない着信を防げるとともに、
発呼者には、無駄な電話料金の課金を防げる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の移動体通信システムの一実施形態の
構成を示すブロック図である。
【図2】 本発明の移動体通信システムの一実施形態に
用いられる交換機の構成を示すブロック図である
【図3】 本発明の移動体通信システムの一実施形態に
用いられる携帯端末装置の構成を示すブロック図であ
る。
【符号の説明】
1 交換機 2 無線通信装置 3〜6 携帯端末装置 101 電話番号割付部 102 識別コード送出部 103 着信不可要求信号受信部 301 コード識別部 302 表示部 303 着信不可要求信号送出部 304 呼び出し音設定部
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成11年4月1日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項1
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0006
【補正方法】変更
【補正内容】
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の移動体通信シス
テムは、少なくとも1台の交換機と、前記交換機に接続
される複数の無線通信装置と、複数の携帯端末装置とを
備える移動体通信システムであって、前記交換機は、前
記携帯端末装置を一意に特定する識別コードにさらに電
話番号に対応した付加的識別コードを加えることによ
り、前記携帯端末装置に複数の電話番号を割付ける電話
番号割付部と、前記携帯端末装置の呼び出し時に、前記
識別コードおよび前記付加的識別コードを送出する識別
コード送出部とを備え、前記携帯端末装置は、前記交換
機より送出される前記識別コードをもとに該携帯端末装
置への着信であるかを識別し、該携帯端末装置への着信
である場合には、前記付加的識別コードをもとに電話番
号の識別を行うコード識別部と、受信した前記付加的識
別コードを利用し、着信した電話番号を識別することを
可能とする表示部を備える。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも1台の交換機と、 前記交換機に接続される複数の無線通信装置と、 複数の携帯端末装置と、 を備える移動体通信システムであって、 前記交換機は、前記携帯端末装置の識別コードにさらに
    電話番号に対応した付加的識別コードを加えることによ
    り、前記携帯端末装置に複数の電話番号を割付ける電話
    番号割付部と、 前記携帯端末装置の呼び出し時に、前記識別コードおよ
    び前記付加的識別コードを送出する識別コード送出部を
    備え、 前記携帯端末装置は、前記交換機より送出される前記識
    別コードおよび前記付加的識別コードを識別するコード
    識別部と、 受信した前記付加的識別コードを利用し、着信した電話
    番号を識別することを可能とする表示部を備えることを
    特徴とする移動体通信システム。
  2. 【請求項2】 前記携帯端末装置は、特定の電話番号に
    対して呼び出し音が鳴らないように設定できる呼び出し
    音設定部を備えることを特徴とする請求項1記載の移動
    体通信システム。
  3. 【請求項3】 前記携帯端末装置は、前記交換機に対
    し、該携帯端末装置に割当てられている各電話番号に対
    する着信不可要求信号を送出する着信不可要求信号送出
    部を備え、 前記交換機は、前記携帯端末装置から送出される特定の
    電話番号に対する着信不可要求信号を受信するととも
    に、当該電話番号に対し発信不可とする着信不可要求信
    号受信部を備えることを特徴とする請求項1または請求
    項2記載の移動体通信システム。
JP14475498A 1998-05-26 1998-05-26 移動体通信システム Expired - Fee Related JP3110380B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14475498A JP3110380B2 (ja) 1998-05-26 1998-05-26 移動体通信システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14475498A JP3110380B2 (ja) 1998-05-26 1998-05-26 移動体通信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11341548A true JPH11341548A (ja) 1999-12-10
JP3110380B2 JP3110380B2 (ja) 2000-11-20

Family

ID=15369617

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14475498A Expired - Fee Related JP3110380B2 (ja) 1998-05-26 1998-05-26 移動体通信システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3110380B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6836652B2 (en) 2001-12-21 2004-12-28 Nec Corporation Contract system and communication method for cellular phone
JP2006014345A (ja) * 2004-06-28 2006-01-12 Lucent Technol Inc マルチライン・モバイルでダイアル番号の識別をサポートするネットワーク

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6836652B2 (en) 2001-12-21 2004-12-28 Nec Corporation Contract system and communication method for cellular phone
JP2006014345A (ja) * 2004-06-28 2006-01-12 Lucent Technol Inc マルチライン・モバイルでダイアル番号の識別をサポートするネットワーク
KR101125687B1 (ko) * 2004-06-28 2012-03-27 알카텔-루센트 유에스에이 인코포레이티드 다중-라인 모바일들과의, 다이얼링된 번호 식별을 위한네트워크 지원

Also Published As

Publication number Publication date
JP3110380B2 (ja) 2000-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100630239B1 (ko) 호출자 id에 기초하는 호출 자동 응답 방법
KR960012483B1 (ko) 페이저가 장착된 핸드셋들간의 원격 지점간 통화를 제공하는 방법 및 장치
US6321096B2 (en) Method of controlling call routing and a communication terminal
KR19990085981A (ko) 가정용 기지국에서 발신자 식별코드 전송방법
US7340246B1 (en) Transmission of information during call establishment
JP3110380B2 (ja) 移動体通信システム
CN1267993A (zh) 具有监听功能的无绳电话系统
JP2003152867A (ja) 移動体通信システムにおける緊急呼通知方式
JP3224365B2 (ja) 無線通信方法および無線通信システム
JPH06165244A (ja) 移動無線電話システム
KR100569789B1 (ko) 통화 연결음 제공 방법 및 장치
KR20020007448A (ko) 자동 발신 방법
KR20050011263A (ko) 발신자 그룹별 벨소리 설정방법
JP2000228694A (ja) コ―ドレス電話システム
KR20010087700A (ko) 교환기에서 수신자 구별 서비스 제공 방법
KR100293949B1 (ko) 교환시스템에서 보류된 국선의 상태를 표시하는 방법
KR100222658B1 (ko) 무선통신망에서 순방향 제어채널을 이용한 발신자 전화번호 송수신 방법
JPH04258029A (ja) 通信システム
KR100242696B1 (ko) 브이에이디가 없는 개인 통신 교환기의 음성 다이얼 서비스 방법
JPH0374980B2 (ja)
JPH11341560A (ja) 無線通信システム及び移動端末
KR20020015454A (ko) 이동 통신 단말기의 발신자 구별 서비스 제공 방법
KR20040042226A (ko) 이동통신 시스템에서 통화 호 설정 방법
JPH1013906A (ja) ページング着呼方法
KR20040073064A (ko) 비밀번호를 이용한 선택적 수신 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000822

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080914

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080914

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090914

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090914

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110914

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120914

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130914

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees