JPH11340381A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JPH11340381A
JPH11340381A JP14022598A JP14022598A JPH11340381A JP H11340381 A JPH11340381 A JP H11340381A JP 14022598 A JP14022598 A JP 14022598A JP 14022598 A JP14022598 A JP 14022598A JP H11340381 A JPH11340381 A JP H11340381A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
plating layer
semiconductor device
ceramic frame
nickel plating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14022598A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3199028B2 (ja
Inventor
Yukio Nomura
由起夫 野邑
Shoji Hashizume
昭二 橋詰
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP14022598A priority Critical patent/JP3199028B2/ja
Publication of JPH11340381A publication Critical patent/JPH11340381A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3199028B2 publication Critical patent/JP3199028B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item

Landscapes

  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 CuMoCu複合金属板を放熱板とする半導
体装置において、放熱板の表面に形成するNIメッキ層
による放熱性の劣化を改善する。 【解決手段】 Mo板11の両面にCu板12をクラッ
ドしたCuMoCu複合金属板で放熱板が形成され、放
熱板の表面には1次のNiメッキ層21が形成され、か
つ前記放熱板1の表面上にはセラミック枠2がろう付け
されるとともに、前記セラミック枠2内の領域に前記放
熱板1の表面上に半導体素子3がろう付けされた構成と
し、さらに前記Niメッキ層21はその厚さが0.5μ
m以下に形成される。Niメッキ層21がこの厚さの範
囲であれば、Ni濃度が高い合金層が形成されることは
なく、放熱性が低くかつ硬度の高いNiとCuとの合金
層が放熱板の表面領域に形成されることがなく、半導体
素子3の放熱性の劣化が改善される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は複合金属板を放熱板
とする半導体装置に関し、特に放熱板の信頼性及び半導
体素子の搭載強度の向上とともに、放熱性を改善した半
導体装置とその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体素子で発生する熱の放熱性を高め
るため、金属板で構成される放熱板上にセラミック枠を
搭載し、このセラミック枠内において前記放熱板の表面
上に半導体素子を搭載した半導体装置が提案されてい
る。図6はその一例を示す図であり、金属製の放熱板1
の表面にセラミック枠2がろう付けされており、このセ
ラミック枠2で囲まれる領域の前記放熱板1の表面に半
導体素子3が搭載されている。また、前記セラミック枠
2の上面には薄い金属板で構成されるリード4がろう付
けされ、図外の金属細線あるいはメタライズ配線により
前記半導体素子3とリード4とが電気接続されている。
さらに、図示は省略するが、例えば前記セラミック枠2
上に金属板で構成されるキャップが被せられ、セラミッ
ク枠にろう付けされることで前記半導体素子をセラミッ
ク枠内に封止している。なお、前記キャップはセラミッ
クで構成されることもあり、また封止に際しては、セラ
ミック枠内に封止用の樹脂を充填することもある。
【0003】このような半導体装置では、半導体素子3
で発生した熱は直ちに放熱板1に伝達されて放熱される
ため、極めて高い放熱性を得ることができ、高出力半導
体装置を実現する上で有利である。このような半導体装
置においては、金属製の放熱板1上にセラミック枠2が
直接に接合されることになるため、金属とセラミックと
の熱膨張係数の差による熱応力が発生し、セラミック枠
2にクラックを生じ、半導体素子3の封止特性が劣化さ
れるおそれがある。そこで、近年では図6にも示される
ように、前記放熱板1として、熱膨張係数の比較的小さ
なMo(モリブデン)板11の両面を、熱伝導率が高く
かつ材質的に軟らかい金属であるCu(銅)板12でク
ラッドしたCuMoCu複合金属板で構成することが提
案されている。例えば、特開平5−29507号公報。
この複合金属板では、熱膨張係数がセラミックの熱膨張
係数と同等程度となり、前記した問題を解消する上では
有利である。
【0004】ところで、前記したようにCuMoCu複
合金属板は、Mo板の両面にCu板をクラッドし、これ
をプレス加工により所定の外形状に打ち抜き形成して形
成しているが、クラッドされたCu板とMo板との界面
の接合力が弱いため、前記打ち抜き時やその後の加工工
程により、前記CuMoCu複合金属板の外形側面とな
る周端面においてCu板とMo板との間に微小な間隙が
発生し、この間隙が起点となって前記した熱応力により
Cu板とMo板とが剥離するという問題が生じている。
このような剥離が生じると、半導体装置の組立時におけ
る熱履歴や温度サイクル試験等によって剥離が進行し、
放熱板による放熱効果が低下し半導体装置における放熱
特性が悪化することになる。このようなCu板とMo板
との端面における剥離を防止するために、従来ではCu
MoCu複合金属板の表面にメッキを施し、形成された
メッキ膜によってCu板とMo板との間の間隙を埋め込
み、前記した剥離の発生や進行を防止する技術が提案さ
れている。例えば、本出願人が先に提案している特願平
9−314088号では、CuMoCu複合金属板の表
面に無電解ニッケルリンメッキ層を形成し、このメッキ
層によって前記Cu板とMo板との界面の間隙を埋め込
んでいる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このようにCu板とM
o板の複合金属板に無電解ニッケルリンメッキ層を形成
したCuMoCu複合金属板について本発明者が評価を
行ったところ、前記したメッキ層を形成することによ
り、Cu板とMo板の剥離を有効に防止することが確認
されたものの、このメッキ層はCu板とMo板の接合面
が存在する複合金属板の端面のみではなく、Cu板の表
面にまで形成されるため、次のような問題が生じること
が明らかとされた。すなわち、図13にCuMoCu複
合金属板からなる放熱板1の断面を模式的に示すよう
に、Cu板の表面にNi(ニッケル)がメッキされる
と、Cu板の表面にCuとNiの合金層13が形成され
る。このCuとNiの合金はCuよりも低い熱伝導性の
性質を有するため、この合金層13が形成されたCuM
oCu複合金属板からなる放熱板1上にAu(金)メッ
キ層14を形成し、かつ半導体素子3を金属ろう材15
で搭載して半導体装置を構成すると、半導体素子3で発
生した熱が合金層13の低熱伝導性によって放熱板1に
伝熱され難くなり、放熱性が低下することになる。
【0006】また、CuMoCu複合金属板のCuの表
面に形成されるNiとの合金は、Cuに比較して硬度が
高いために放熱板の表面が硬くなり、しかもその表面に
は微細な凹凸が生じているために、放熱板1をねじ等に
より機器筐体やシャーシ等の機器放熱体16に接続した
ときに、放熱板1と機器放熱体16との接触面積が低減
するため、放熱板1から機器放熱体16への熱伝導の効
率が低下し、この面でも半導体装置の放熱性が低下する
ことになる。なお、前記した特願平5−29507号公
報においても、CuMoCu複合金属板に半導体素子を
ろう付けする際の接合強度を高めるために、表面に1〜
5μm程度のNiメッキ層を形成しているが、Cu板の
表面にこのような比較的に厚いNiメッキ層を形成する
ことにより、CuとNiの合金が顕著に形成されること
になり、前記した問題が生じることは否定できないもの
となる。
【0007】本発明はCuMoCu複合金属板における
接合の剥離を有効に防止する一方で、放熱板に搭載する
半導体素子のろう付け接合強度を高め、さらにCMM複
合金属板で構成される放熱板による放熱効果の向上を実
現した半導体装置とその製造方法を提供することにあ
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体装置は、
Mo板の両面にCu板をクラッドしたCuMoCu複合
金属板で放熱板が形成され、前記放熱板の表面にはNi
メッキ層が形成され、かつ前記放熱板の表面上にはセラ
ミック枠が接合されるとともに、前記セラミック枠内に
おいて前記放熱板の表面上に半導体素子が搭載された構
成とされ、さらに前記Niメッキ層はその厚さが0.5
μm以下であることが特徴とされる。この場合におい
て、前記Niメッキ層は0.1μmよりも厚く形成され
ていることが好ましい。なお、前記Niメッキ層は、少
なくとも放熱板の周端面のMo板とCu板の端面が露呈
された領域に形成される。
【0009】また、本発明の半導体装置は、CuMoC
u複合金属板で放熱板が形成され、前記放熱板の表面に
はNiメッキ層が形成され、かつ前記放熱板の表面上に
はセラミック枠が接合されるとともに、前記セラミック
枠内において前記放熱板の表面上に半導体素子が搭載さ
れた構成とされ、特に前記Niメッキ層は前記半導体素
子が搭載される領域を除いた領域に形成されていること
が特徴とされる。この場合、前記Niメッキ層は前記放
熱板の周端面の前記Mo板と銅板の端面が露呈されてい
る領域にのみ形成されているように構成してもよい。こ
れらの場合においては、前記Niメッキ層は0.1〜5
μmの厚さに形成される。
【0010】また、前記いずれの半導体装置において
も、前記Niメッキ層が形成された領域を含む前記放熱
板の表面には2次のNiメッキ層が形成され、かつその
表面にAuメッキ層が形成され、前記半導体素子は前記
Auメッキ層の表面上にろう付けされた構成とされる。
さらに、いずれの半導体装置においても、前記CuMo
Cu複合金属板は、Cu板とMo板の厚さの比が略1.
5±0.3:1であることが好ましい。
【0011】また、本発明の半導体装置の製造方法は、
CuMoCu複合金属板で形成された放熱板の表面に
0.5μm以下の厚さのNiメッキ層を形成する工程
と、前記Niメッキ層の表面上にセラミック枠を、前記
セラミック枠にリードをそれぞれ金属ろう材によりろう
付けする工程と、前記放熱板及びセラミック枠の導電性
表面上に2次のNiメッキ層及びAuメッキ層を順次形
成する工程と、前記セラミック枠内の前記Auメッキ層
の表面上に半導体素子を金属ろう材によりろう付けする
工程とを含むことを特徴とする。
【0012】また、本発明の他の半導体装置の製造方法
は、CuMoCu複合金属板で形成された放熱板の表面
の少なくとも半導体素子を搭載する領域を覆うマスクを
形成する工程と、前記マスクで覆われた以外の領域の前
記放熱板の表面に0.1〜5μmの厚さのNiメッキ層
を形成する工程と、前記放熱板の表面上にセラミック枠
を、前記セラミック枠にリードをそれぞれ金属ろう材に
よりろう付けする工程と、前記放熱板及びセラミック枠
の導電性表面上に2次のNiメッキ層及びAuメッキ層
を順次形成する工程と、前記セラミック枠内の前記Au
メッキ層の表面上に半導体素子を金属ろう材によりろう
付けする工程とを含むことを特徴とする。なお、この製
造方法においては、前記マスクは前記放熱板の前記半導
体素子を搭載する側の面と、その反対側の面のそれぞれ
の全面を覆うように形成してもよい。
【0013】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施形態を図面を
参照して説明する。この実施形態では、図6に示したよ
うに、放熱板1の表面にセラミック枠2がろう付けさ
れ、かつこのセラミック枠2の内部の前記放熱板1の表
面に半導体素子3が搭載され、さらに前記セラミック枠
2の上面に金属製のリード4が取着され、このリードに
対して半導体素子が電気接続された構成の半導体装置に
本発明を適用した例を示している。図1ないし図5は本
発明の第1の実施形態を工程順に示す図であり、図6の
AA線に沿う断面図である。先ず、図1のように、厚さ
0.5mmのMo板11の両面に厚さ0.75mmのC
u板12をクラッドし、これらをプレス加工により圧接
した後、加熱処理等を施して一体接合したCuMoCu
複合金属板を形成した後、プレス打ち抜き加工により所
定の外形状、ここでは長方形状に打ち抜き成形し、前記
CuMoCu複合金属板からなる放熱板1を形成する。
また、このプレス打ち抜き加工においては、前記放熱板
1の両端部寄りの位置にそれぞれ実装用の小径穴5を同
時に開口する。
【0014】次いで、前記放熱板1に対してNiの電解
メッキを施し、前記放熱板1の全面に0.5μm以下の
厚さの1次のNiメッキ層21を形成する。この1次の
Niメッキ層21により、特に前記放熱体1の周端面、
すなわち前記複合金属板を構成するMo板11とその両
面のCu板12との接合部の端面がNiメッキ層21に
よって被覆されることになり、Mo板11とCu板12
との接合面に間隙が生じている場合でも、この間隙は前
記Niメッキ層21によって被覆され、補強される。こ
のため、この後に放熱板1に外力が加えられ、あるいは
内部応力が発生した場合でもMo板11とCu板12と
の接合部に剥離部の拡大進行が防止される。
【0015】次いで、図2のように、矩形の枠状に形成
された前記したセラミック枠2を用意し、その上下の面
にW(タングステン)メタライズ層22を形成し、かつ
このWメタライズ層22の表面に電解メッキ法により2
〜4μmの厚さのNiメッキ層23を形成する。さら
に、Cuあるいは42アロイ、コバール等の金属片で構
成されるリード4を用意する。そして、前記放熱板1の
上面の前記セラミック枠2が搭載される領域と、前記セ
ラミック枠2の上面の前記リード4を搭載する部分にそ
れぞれAg(銀)ろう材を薄く膜状に形成したプリフォ
ーム24,25を載置し、これらプリフォーム24,2
5を挟むように前記放熱板1の上にセラミック枠2を載
置し、その上にリード4を載置し、その上で所要の圧力
を加えながら約850℃で加熱することで、図3のよう
に、前記Agろう材のプリフォーム24,25を溶融
し、放熱板1、セラミック枠2、リード4をそれぞれA
gろう付けする。
【0016】さらに、図4のように、前記放熱板1、セ
ラミック枠2、リード4に対して電解メッキ法により、
2次のNiメッキ層26を形成する。したがって、この
2次のNiメッキ層26は、前記放熱板1の1次のNi
メッキ層21の露呈面、セラミック枠2のWメタライズ
層22及びNiメッキ層23の露呈面、リード4の表
面、さらに前記Agろう材24,25の露呈面にそれぞ
れ形成される。この2次のNiメッキ層26の厚さは任
意であり、例えば、前記1次のNiメッキ層21と同程
度の0.5μmから3μm程度の厚さに形成する。さら
に、前記2次のNiメッキ層26の上にAu(金)メッ
キ層27を形成する。
【0017】しかる上で、図5のように、前記セラミッ
ク枠で囲まれた前記放熱板のAuメッキ層27の表面上
に、あらかじめ切断成形されたAuSn(金錫)ろう2
8を載せ、さらにこのAuSnろう28上に半導体素子
3を載せて、かつ320℃で加熱することにより、前記
半導体素子3を前記放熱板1上にろう付けする。しかる
後、図示は省略するが、前記半導体素子3とリード4と
を金属細線により電気接続し、さらに前記セラミック枠
2上に金属あるいはアルミナセラミック等からなるキャ
ップを被せ、例えばエポキシ樹脂や低融点ガラス等によ
りキャップとセラミック枠との間を接合封着することに
より、前記半導体素子3をセラミック枠2と金属キャッ
プとの間に封止する。これにより、半導体装置が完成さ
れるが、完成された半導体装置は、放熱板1に設けられ
ている小径穴5を利用して、前記放熱板の下面が機器筐
体やシャーシ等の機器放熱体に密接されるように、ねじ
により実装される。
【0018】このように製造される半導体装置におい
て、前記1次のNiメッキ層21について注目すると、
この実施形態では1次のNiメッキ層21の厚さを0.
5μm以下にすることに特徴を有している。すなわち、
CuMoCu複合金属板からなる放熱板1の表面に1次
のNiメッキ層21を形成することで、Mo板11とC
u板12との接合の剥離を防止することが実現されてい
るが、その直後の工程でのAgろう付け工程での、約8
50℃の高温の熱処理によって、Niメッキ層21のN
iと、Cu板12のCuとが反応する状態となる。この
とき、Niメッキ層21の厚さが1μm以上であると、
NiとCuとが前記約850℃の高温の熱処理によって
相互拡散してNiの濃度が高い合金層が形成され、Cu
板12の表面にCuとNiの合金が形成される。この合
金によって放熱板1における放熱性が低下することは従
来技術において説明した通りである。
【0019】これに対し、本実施形態のように、Niメ
ッキ層21の厚さが0.5μm以下では、Cuと合金化
されるのに必要なNiの絶対量が少ないため、約850
℃の高温熱処理によって、NiがCu層の内部に拡散す
るとともに希釈され、Niの濃度が高い合金層は形成さ
れることはない。このため、Cu板12の表面、すなわ
ち放熱板1の表面側のCu板12の表面にNiの濃度が
高いCuとの合金層が形成されることがなく、この合金
層の低い熱伝導性による放熱板の放熱特性の劣化が防止
される。また、放熱板1の裏面側のCu板12の表面に
おいてもCuとNiとの合金層が形成されることがない
ため、放熱板1の裏面の硬度が増大されることがなく、
前記小径穴5を挿通させるねじを用いて半導体装置を機
器放熱体に実装したときに、放熱板1の裏面と機器放熱
体との密接性を高め、放熱板から機器放熱体への熱伝導
性を高め、半導体装置の放熱特性を向上することができ
る。
【0020】ここで、本発明者が1次のNiメッキ層2
1の厚さを変化させたときの、CuMoCu複合金属板
からなる放熱板1の熱抵抗を測定した測定値とそのグラ
フを図7(a),(b)に示す。同図から判るように、
1次のNiメッキ層21が0.5μm以下では熱抵抗R
thが低い値にあり、0.5μmよりも厚くなると熱抵
抗が急激に増加されていることが確認された。また、逆
にNiメッキ層21を薄く形成したときには、メッキ液
の濃度やメッキ時間の関係から放熱板の全面に均質なメ
ッキ層を形成することが難しくなり、Niメッキ層21
が欠落したピンホールが生じ易くなる。因みに、本発明
者の実験によれば、同図に示すように、1次のNiメッ
キ層21を0.1よりも薄くしたときには、ピンホール
の発生率が急激に増加され、Niメッキ層21を形成す
る本来の意味、すなわちMo板とCu板との接合剥離防
止の効果が損なわれることになる。したがって、以上の
結果から、1次のNiメッキ層21は0.1〜0.5μ
mの範囲に形成することが好ましく、この範囲であれば
ピンホールの発生が抑制でき、CuMoCu複合金属板
におけるCu板とMo板の剥離を有効に防止することが
できる。
【0021】また、図4,図5に示す実施形態では、1
次Niメッキ層21を0.1〜0.5μmの厚さに形成
する一方で、Agろう24付け組立後に形成される2次
のNiメッキ層26(厚さ1〜3μm)およびAuメッ
キ層27(厚さ1〜3μm)からなる外装メッキを施し
ている。このAuメッキ27は、搭載する半導体素子3
のろう接用AuSnろう28の漏れ性を確保し、半導体
素子3の電極を外部に導出するためのAuワイヤ(図示
せず)接続性を向上する目的で施すと共に、リード4の
PbSn合金等の半田付け実装する際のろう付け性を確
保する目的で施工している。さらに、前記2次のNiメ
ッキ層26は、搭載する半導体素子3のAuSnろう2
8によるろう付け組立時の加熱(約320℃)や半田実
装時の加熱(240〜360℃)によるAuメッキ層2
7表面へのAgろう24の成分(Ag,Cu)の拡散を
防止するためのバリア層として施している。この2次の
Niメッキ層26が無い場合、Auメッキ層27表面へ
のAgろう24の成分(Ag,Cu)の拡散が生じ易く
なり、表面に拡散した微量のAgやCuが完成した半導
体装置を使用する環境下において、特に水分の付着と極
微量イオン性不純物(Cl,Na,K,硫黄酸化物等)
ならびに電界の印加の相乗効果によりセラミック枠2上
に溶解し析出し、セラミック枠2の絶縁性を損ね易い。
特に、長期信頼性(5〜30年保証)が要求される製品
の信頼性確保のために、この2次Niメッキ層26を施
工する。なお、2次Niメッキの厚さを5μmを越えて
施工すると、放熱板1の表面荒れとなり、この表面荒れ
により、半導体素子3を固着するAuSnろう24内に
気泡が生じ易くなって、この気泡により半導体装置の放
熱性を損ねるため好ましくない。
【0022】なお、本実施形態では、放熱板1を構成す
るCuMoCu複合金属板のMo板11とCu板12の
厚さを0.5μm:0.75μmとし、Mo板厚さに対
するCu板の厚さの比(以下、Cu/Mo比と称する)
を1.5前後としている。これは、図8(a),(b)
に示すように、Cu/Mo比と、セラミック枠2のクラ
ックとの関係を試験した結果から明らかにされたもので
あり、完成された半導体装置に対して−65℃〜+17
5℃の温度サイクル試験を行ったところ、Cu/Mo比
が1.5前後においてセラミック枠でのクラックの発生
率が最も低かったことによる。このため、図8(c)に
示すように、1次のNiメッキ層21を0.1〜0.5
μmの厚さに形成したことによってその上のAgろう2
5のAgがNiメッキ層26,27を通してCuMoC
u複合金属板のCu板12に拡散するようなことがあっ
ても、前記した温度サイクルによるセラミック枠2のク
ラックの発生を防止することができる。したがって、特
許第2675397号公報に記載されているように、A
gがCu板に拡散することを防止するためにNiメッキ
層を1〜3μmの膜厚に形成する必要はなく、前記した
本実施形態による放熱効果を享受することが可能とな
る。
【0023】以上のように、CuMoCu複合金属板を
放熱板とする半導体装置では、CuMoCu複合金属板
の表面に0.5μm以下の厚さ、好ましくは0.1〜
0.5μmの厚さの1次のNiメッキ層を形成すること
により、Niメッキ層とCuMoCu複合金属板のCu
板との間のNiの濃度が高いCuとの合金層形成防止さ
れ、熱伝導率が低く、かつ硬度の高い合金層の形成が防
止され、放熱性の高い半導体装置を得ることができる。
また、その一方で1次のNiメッキ層におけるピンホー
ルの発生が抑制でき、Niメッキ層の本来の目的である
CuMoCu複合金属板におけるCu板とMo板の剥離
が防止できる。さらに、1次のNiメッキ層上に2次の
Niメッキ層及びAuメッキ層を所要の厚さに形成する
ことで、Agろうの成分のAuメッキ層表面への拡散を
防止し、組立時のろう付け・ワイヤボンディング性や実
装時のろう付け性に優れ、かつ、長期信頼性に優れた半
導体装置を提供できる。
【0024】図9ないし図11は本発明の第2の実施形
態を製造工程順に示す図である。なお、前記第1の実施
形態と等価な部分には同一符号を付してある。図9にお
いて、前記第1の実施形態と同様なCuMoCu複合金
属板からなる放熱板1を形成する。しかる上で、前記放
熱板1の表面の半導体素子の搭載領域ないしこの搭載領
域を含むこれよりも広い領域、例えば搭載されるセラミ
ック枠2で囲まれる領域にマスク30を形成する。この
マスク30としては、絶縁材料で形成され、Niの電解
メッキ処理によっても剥離されることがない塗料膜、樹
脂膜が採用できる。しかる上で、前記放熱板1に対して
Niの電解メッキを施し、前記放熱板1の前記マスク3
0以外の領域に0.1〜5μmの厚さの1次のNiメッ
キ層21を形成する。この1次のNiメッキ層21によ
り、前記放熱体1の周端面、すなわち前記CuMoCu
複合金属板を構成するMo板11とその両面のCu板1
2との接合部の端面がNiメッキ層21によって被覆さ
れることになり、Mo板11とCu板12との接合面に
間隙が生じている場合でも、この間隙は前記Niメッキ
層21によって被覆され、かつ埋設される。このため、
この後に放熱板1に外力が加えられ、あるいは内部応力
が発生した場合でもMo板11とCu板12との接合部
に剥離が生じることが防止される。
【0025】次いで、図10のように、前記マスク30
を除去した後、矩形の枠状に形成された前記したセラミ
ック枠2を用意し、その上下の面にW(タングステン)
メタライズ層22を形成し、かつこのWメタライズ層2
2の表面に電解メッキ法により2〜4μmの厚さのNi
メッキ層23を形成した後、前記第1の実施形態と同様
にAgろう材を薄く膜状に形成したプリフォームを利用
して、前記放熱板1の上にセラミック枠2を、さらにそ
の上にリード4をそれぞれAgろう24,25によって
ろう付けする。
【0026】さらに、図11のように、放熱板1、セラ
ミック枠2、リード4に対して電解メッキ法により、前
記放熱板の1次のNiメッキ層21の露呈面、セラミッ
ク枠2のNiメッキ層23の露呈面、リード4の表面、
さらに前記Agろう24,25の露呈面にそれぞれ2次
のNiメッキ層26を形成する。この2次のNiメッキ
層26の厚さは任意であるが、ここでは前記第1の実施
形態よりも薄く形成してもよい。さらに、前記2次のN
iメッキ層26の上にAuメッキ層27を形成する。続
いて、前記セラミック枠2で囲まれた前記放熱板1のA
uメッキ層27の上に、あらかじめ切断成形されたAu
Snろう28を載せ、さらにこのAuSnろう28上に
半導体素子3を載せて、かつ320℃で加熱することに
より、前記半導体素子3を前記放熱板1上にろう付けす
る。なお、その後の工程は前記第1の実施形態の場合と
同じであるので、その説明は省略する。
【0027】この実施形態では、1次のNiメッキ層2
1の厚さが0.5〜5μmであるため、このNiメッキ
層21を厚く形成することで、放熱板1のCuMoCu
複合金属板の周端面におけるMo板12とCu板12と
の接合面をNiメッキ層21によって好適に覆うことが
可能となり、これらの接合部における剥離を有効に防止
することも可能となる。一方、Niメッキ層21を厚く
形成した場合には、放熱板1のCu板12の表面にCu
とNiの合金層が形成されることは避けられない。しか
しながら、放熱板1の半導体素子3が搭載される領域に
は、マスク30を用いることで1次のメッキ層21が存
在していないため、この領域ではCuとNiとの合金化
が防止され、合金層が形成されることはない。なお、こ
の領域にも2次のNiメッキ層は形成されるが、このN
iメッキ層はAgろう付けの後に形成されるため、高温
処理を経ることはなく、Cuとの合金化が生じることは
ない。したがって、放熱板1の少なくとも半導体素子3
を搭載する領域には、熱伝導性の悪いCuとNiとの合
金層が存在しなくなり、半導体素子3で発生した熱は放
熱板1に向けて良好に伝導され、放熱板1から高効率で
放熱されることになる。なお、この実施形態では、放熱
板1の裏面側のCu板の表面には、厚い1次のNiメッ
キ層21との合金層が形成され、硬度が高められること
になるが、この種半導体装置を熱伝導樹脂や金属ろう材
により機器放熱体に実装するような場合に用いれば、放
熱板の裏面と機器放熱体とを樹脂やろう材によって密接
状態にすることができ、有効な放熱構造が構成できる。
【0028】また、前記第2の実施形態の変形例とし
て、図12に示すように、CuMoCu複合金属板で構
成される放熱板1の周端面のみに1次のNiメッキ層2
1を形成した構成としてもよい。すなわち、前記第2の
実施形態の図10の工程における前記マスク30を放熱
板1の表面と裏面の全面に形成し、しかる上で放熱板1
の露呈された面、すなわち放熱板1の周端面にのみ1次
のNiメッキ層21を形成する。この1次のメッキ層2
1は第2の実施形態と同様に0.5〜5μmの厚さであ
る。このように形成すれば、CuMoCu複合金属板の
周端面におけるMo板11とCu板12との接合面をN
iメッキ層21によって好適に覆うことが可能となり、
CuMoCu複合金属板における剥離を有効に防止でき
ることは言うまでもない。
【0029】また、その一方で、半導体素子3が搭載さ
れる放熱板1の表面と、機器放熱板に接触状態で実装さ
れる放熱板1の裏面にはそれぞれ1次のメッキ層21が
存在しない。したがって、その後に放熱板1の表裏面の
それぞれに2次のNiメッキ層26は形成されるが、こ
のNiメッキ層はAgろう付けの後に形成されるため、
高温処理を経ることはなく、Cuとの合金化が生じるこ
とはない。これにより、放熱板1の表面の半導体素子3
を搭載する領域には、熱伝導性の悪いCuとNiとの合
金層が存在しないため、半導体素子3で発生した熱は放
熱板1に対して良好に伝導され、放熱板1から高効率で
放熱されることになる。また、放熱板1の裏面側のCu
板の表面にもNiとCuとの合金層が形成されることが
ないため、Cu板の表面の硬度が高められることもな
く、機器放熱体に対して半導体装置を実装したときに、
放熱板の裏面と機器放熱体との密接状態を確保すること
ができ、有効な放熱構造が構成できる。
【0030】なお、前記第2の実施形態及びその変形例
においても、1次のNiメッキ層21を0.1μm以上
にしているため、ピンホールの発生を抑制できることは
言うまでもない。また、2次Niメッキ層およびAuメ
ッキ層を所要の厚さに形成することで、Agろうの成分
のAuメッキ層表面への拡散を防止し、組立時のろう付
け・ワイヤボンディング性や実装時のろう付け性に優
れ、かつ、長期信頼性に優れた半導体装置を提供でき
る。さらに、CuMoCu複合金属板を構成するCu/
Mo比を1.5前後(1.5±0.3が好ましい。)に
設定することで、セラミック枠2のクラックを有効に防
止することができる。
【0031】また、前記各実施形態では、放熱板にセラ
ミック枠をAgろう付けする際のプリフォーム24を、
セラミック枠2の形状に合わせて形成したものを用いて
いるが、放熱板の表面全体にわたる面積のプリフォーム
を用いてもよい。この場合には、溶融されたプリフォー
ムは、放熱板1の表面に形成した1次のNiメッキ層2
1の表面を流れて放熱板の表面から周端面を覆う状態と
なる。このため、CuMoCu複合金属板のMo板とC
u板の端面の接合面を1次のNiメッキ層21とAgろ
う24とで覆うことになり、Mo板11とCu板12の
微小剥離による凹み部(図示せず)にAgろう24が溜
り部を形成し強固に補強されるため、剥離の進行・拡大
をさらに有効に防止することが可能となる。また、2次
のNiメッキ層26およびAuメッキ層27を所定の厚
さに形成することで、Agろう24の成分のAuメッキ
層27の表面への拡散を防止し、組立時のろう付け・ワ
イヤボンディング性や実装時のろう付け性に優れ、か
つ、長期信頼性に優れた半導体装置を提供できる。さら
に、2次にNiメッキ層26を設けることにより、長期
信頼性を必要としない半導体装置の場合、Auメッキ層
27を薄く形成することも可能となりコストを低減する
上で有利となる。
【0032】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、CuMo
Cu複合金属板で構成される放熱板の表面に形成するN
iメッキ層の厚さを0.5μm以下とすることにより、
CuMoCu複合金属板のCuとNiとの合金化が防止
でき、放熱板の表面に熱電導率が低く、硬度の高い合金
層が形成されることが防止されるので、放熱性に優れた
半導体装置を得ることができる。また、Niメッキ層を
0.1μmよりも厚く形成することにより、CuMoC
u複合金属板の周端面におけるCu板とMo板との接合
部の剥離が防止でき、信頼性、放熱性の高い放熱板を有
する半導体装置を得ることが可能となる。
【0033】また、CuMoCu複合金属板で構成され
る放熱板の表面の、少なくとも半導体素子が搭載される
領域を除いた領域、例えば半導体素子の搭載面、あるい
は半導体素子を搭載する面の全面とその反対面の全面を
除いた領域にNiメッキ層を形成することにより、少な
くとも半導体素子が搭載される放熱板の表面領域におい
てCuとNiとの合金化が確実に防止でき、これらの領
域に熱電導率が低く、硬度の高い合金層が形成されるこ
とが防止され、放熱性に優れた半導体装置を得ることが
できる。また、この場合Niメッキ層を0.1〜5μm
の厚さに形成することで、CuMoCu複合金属板の周
端面におけるCu板とMo板との接合部の剥離が防止で
き、信頼性、放熱性の高い放熱板を有する半導体装置を
得ることが可能となる。
【0034】さらに、CuMoCu複合金属板を、Cu
板とMo板の厚さの比(Cu/Mo比)を1.5前後と
することで、セラミック枠におけるクラックの発生を有
効に防止できる。このため、セラミック枠をろう付ける
ためのAgろうがCu板に拡散することを防止するため
にNiメッキ層を厚く形成する必要もなく、半導体素子
3直下のNiの濃度が高いCuとの合金層形成を防止す
る上でも有利なものとなり、前記した本発明の効果をよ
り助長することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態の製造工程の断面図の
その1である。
【図2】本発明の第1の実施形態の製造工程の断面図の
その2である。
【図3】本発明の第1の実施形態の製造工程の断面図の
その3である。
【図4】本発明の第1の実施形態の製造工程の断面図の
その4である。
【図5】本発明の第1の実施形態の製造工程の断面図の
その5である。
【図6】本発明が適用される半導体装置の概略斜視図で
ある。
【図7】Niメッキ層の厚さと熱抵抗及びピンホールの
関係を示す図である。
【図8】Cu/Mo比とセラミッククラックの関係及び
Agろうの拡散とセラミッククラックの関係を示す図で
ある。
【図9】本発明の第2の実施形態の製造工程の断面図の
その1である。
【図10】本発明の第2の実施形態の製造工程の断面図
のその2である。
【図11】本発明の第2の実施形態の製造工程の断面図
のその3である。
【図12】本発明の第2の実施形態の変形例の断面図で
ある。
【図13】Niメッキ層により生じる不具合を説明する
ための模式的な断面図である。
【符号の説明】
1 放熱板(CuMoCu複合金属板) 2 セラミック枠 3 半導体素子 4 リード 11 Mo板 12 Cu板 21 1次NIメッキ層 22 Wメタライズ層 23 Niメッキ層 24,25 Agろう 26 2次Niメッキ層 27 Auメッキ層 28 AuSnろう 30 マスク

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 モリブデン板の両面に銅板をクラッドし
    たCuMoCu複合金属板で放熱板が形成され、前記放
    熱板の表面にはニッケルメッキ層が形成され、かつ前記
    放熱板の表面上にはセラミック枠が接合されるととも
    に、前記セラミック枠内の前記放熱板の表面上に半導体
    素子が搭載された半導体装置において、前記ニッケルメ
    ッキ層はその厚さが0.5μm以下であることを特徴と
    する半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記ニッケルメッキ層は0.1μmより
    も厚く形成されている請求項1に記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】 前記ニッケルメッキ層は、少なくとも前
    記放熱板の周端面の前記モリブデン板と銅板の端面が露
    呈された領域に形成される請求項1又は2に記載の半導
    体装置。
  4. 【請求項4】 前記セラミック枠は前記ニッケルメッキ
    層の表面上に金属ろう材によりろう付けされている請求
    項1ないし3のいずれかに記載の半導体装置。
  5. 【請求項5】 モリブデン板の両面に銅板をクラッドし
    たCuMoCu複合金属板で放熱板が形成され、前記放
    熱板の表面にはニッケルメッキ層が形成され、かつ前記
    放熱板の表面上にはセラミック枠が接合されるととも
    に、前記セラミック枠内の前記放熱板表面上に半導体素
    子が搭載された半導体装置において、前記ニッケルメッ
    キ層は前記半導体素子が搭載される領域を除いた領域に
    形成されていることを特徴とする半導体装置。
  6. 【請求項6】 前記ニッケルメッキ層は前記放熱板の周
    面の前記モリブデン板と銅板の端面が露呈されている領
    域にのみ形成されている請求項5に記載の半導体装置。
  7. 【請求項7】 前記ニッケルメッキ層は0.1〜5μm
    の厚さに形成されている請求項5又は6に記載の半導体
    装置。
  8. 【請求項8】 前記ニッケルメッキ層が形成された領域
    を含む前記放熱板の表面には2次のニッケルメッキ層が
    形成され、かつその表面に金メッキ層が形成され、前記
    半導体素子は前記金メッキ層の表面上にろう付けされて
    いる請求項1ないし7のいずれかに記載の半導体装置。
  9. 【請求項9】 前記CuMoCu複合金属板は、銅板と
    モリブデン板の厚さの比が1.5±0.3:1である請
    求項1ないし8のいずれかに記載の半導体装置。
  10. 【請求項10】 CuMoCu複合金属板で形成された
    放熱板の表面に0.5μm以下の厚さのニッケルメッキ
    層を形成する工程と、前記ニッケルメッキ層の表面上に
    セラミック枠を、前記セラミック枠にリードをそれぞれ
    金属ろう材によりろう付けする工程と、前記放熱板及び
    セラミック枠の導電性表面上に2次のニッケルメッキ層
    及び金メッキ層を順次形成する工程と、前記セラミック
    枠内の前記金メッキ層の表面上に半導体素子を金属ろう
    材によりろう付けする工程とを含むことを特徴とする半
    導体装置の製造方法。
  11. 【請求項11】 CuMoCu複合金属板で形成された
    放熱板の表面の少なくとも半導体素子を搭載する領域を
    覆うマスクを形成する工程と、前記マスクで覆われた以
    外の領域の前記放熱板の表面に0.1〜5μmの厚さの
    ニッケルメッキ層を形成する工程と、前記放熱板の表面
    上にセラミック枠を、前記セラミック枠にリードをそれ
    ぞれ金属ろう材によりろう付けする工程と、前記放熱板
    及びセラミック枠の導電性表面上に2次のニッケルメッ
    キ層及び金メッキ層を順次形成する工程と、前記セラミ
    ック枠内の前記金メッキ層の表面上に半導体素子を金属
    ろう材によりろう付けする工程とを含むことを特徴とす
    る半導体装置の製造方法。
  12. 【請求項12】 前記マスクは前記放熱板の前記半導体
    素子を搭載する側の面と、その反対側の面のそれぞれの
    全面を覆うことを特徴とする請求項11に記載の半導体
    装置の製造方法。
JP14022598A 1998-05-21 1998-05-21 半導体装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3199028B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14022598A JP3199028B2 (ja) 1998-05-21 1998-05-21 半導体装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14022598A JP3199028B2 (ja) 1998-05-21 1998-05-21 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11340381A true JPH11340381A (ja) 1999-12-10
JP3199028B2 JP3199028B2 (ja) 2001-08-13

Family

ID=15263825

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14022598A Expired - Fee Related JP3199028B2 (ja) 1998-05-21 1998-05-21 半導体装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3199028B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006128589A (ja) * 2004-09-28 2006-05-18 Kyocera Corp 電子部品収納用パッケージおよび電子装置
JP2006273658A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Nippon Steel Corp 複合構造体及びその製造方法
JP2011254044A (ja) * 2010-06-04 2011-12-15 Takamatsu Mekki:Kk 半導体搭載用放熱基板の製造方法
WO2012001767A1 (ja) * 2010-06-29 2012-01-05 株式会社 高松メッキ 半導体搭載用放熱基板の製造方法
KR20200137867A (ko) * 2019-05-31 2020-12-09 주식회사 코스텍시스 고방열 반도체 디바이스 패키지 및 고방열 반도체 디바이스 패키지를 형성하는 방법

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006128589A (ja) * 2004-09-28 2006-05-18 Kyocera Corp 電子部品収納用パッケージおよび電子装置
JP4514598B2 (ja) * 2004-09-28 2010-07-28 京セラ株式会社 電子部品収納用パッケージおよび電子装置
JP2006273658A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Nippon Steel Corp 複合構造体及びその製造方法
JP2011254044A (ja) * 2010-06-04 2011-12-15 Takamatsu Mekki:Kk 半導体搭載用放熱基板の製造方法
WO2012001767A1 (ja) * 2010-06-29 2012-01-05 株式会社 高松メッキ 半導体搭載用放熱基板の製造方法
KR20200137867A (ko) * 2019-05-31 2020-12-09 주식회사 코스텍시스 고방열 반도체 디바이스 패키지 및 고방열 반도체 디바이스 패키지를 형성하는 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP3199028B2 (ja) 2001-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109478521B (zh) 半导体装置
US7582964B2 (en) Semiconductor package having non-ceramic based window frame
US5930601A (en) Heat assembly and method of transferring heat
JP2002203942A (ja) パワー半導体モジュール
KR20130028866A (ko) 클래딩된 베이스 플레이트를 포함하는 반도체 디바이스
JPH11214430A (ja) 配線基板及びその製造方法
JPH0936186A (ja) パワー半導体モジュール及びその実装方法
JP4244760B2 (ja) 半導体装置
JP3199028B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4344560B2 (ja) 半導体チップおよびこれを用いた半導体装置
JP2002009212A (ja) 放熱構造体の製造方法
JP2020053580A (ja) パワーモジュール用基板およびパワーモジュール
JP7221401B2 (ja) 電気回路基板及びパワーモジュール
WO2022014319A1 (ja) 絶縁基板およびその製造方法
JP2868007B1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
WO2022014318A1 (ja) 絶縁基板およびその製造方法
JP2521624Y2 (ja) 半導体装置
JP3865179B2 (ja) パワー電子回路装置及びその製造方法
WO2021014007A1 (en) Power semiconductor module
JPS6193654A (ja) 樹脂封止型半導体装置
JP2002270973A (ja) 放熱板を用いた部品の実装構造
JPS63150945A (ja) 集積回路パツケ−ジ
JPH0823067A (ja) リードフレーム
JP2002184925A (ja) 半導体モジュール用リード端子部材とその製造方法、およびそれを用いた半導体モジュール
JP2000114422A (ja) 電子部品用パッケージ及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees