JPH11340282A - 半導体ユニット - Google Patents

半導体ユニット

Info

Publication number
JPH11340282A
JPH11340282A JP14899198A JP14899198A JPH11340282A JP H11340282 A JPH11340282 A JP H11340282A JP 14899198 A JP14899198 A JP 14899198A JP 14899198 A JP14899198 A JP 14899198A JP H11340282 A JPH11340282 A JP H11340282A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
semiconductor device
electrode
circuit board
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14899198A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3446608B2 (ja
Inventor
Takayoshi Murahata
崇好 村端
泰行 ▲高▼野
Yasuyuki Takano
Masatoshi Takeda
雅俊 竹田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP14899198A priority Critical patent/JP3446608B2/ja
Publication of JPH11340282A publication Critical patent/JPH11340282A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3446608B2 publication Critical patent/JP3446608B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/14Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of a plurality of bump connectors
    • H01L2224/1401Structure
    • H01L2224/1403Bump connectors having different sizes, e.g. different diameters, heights or widths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/16238Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a bonding area protruding from the surface of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/8112Aligning
    • H01L2224/81136Aligning involving guiding structures, e.g. spacers or supporting members
    • H01L2224/81138Aligning involving guiding structures, e.g. spacers or supporting members the guiding structures being at least partially left in the finished device
    • H01L2224/8114Guiding structures outside the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/8119Arrangement of the bump connectors prior to mounting
    • H01L2224/81191Arrangement of the bump connectors prior to mounting wherein the bump connectors are disposed only on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8319Arrangement of the layer connectors prior to mounting
    • H01L2224/83192Arrangement of the layer connectors prior to mounting wherein the layer connectors are disposed only on another item or body to be connected to the semiconductor or solid-state body

Landscapes

  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 半導体装置に形成された突起電極と回路基板
に形成された入出力電極との電気的接続不良の発生を抑
制することのできる半導体ユニットを提供することを目
的とする。 【解決手段】 複数の突起電極が形成された半導体装置
と、絶縁性および接着性を有する接合部材と、基幹部の
幅よりも先端部の幅の方が広くなった複数の入出力電極
1が形成され、入出力電極1に対応した突起電極がこの
入出力電極1の基幹部を押圧するように半導体装置が実
装される回路基板とからなる半導体ユニットとする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置と回路
基板とが電気的および機械的に接続された半導体ユニッ
トに関するものであり、特に、半導体装置と回路基板と
をフェースダウンで接続したフリップチップ実装の半導
体ユニットに適用して有効な技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】半導体装置と回路基板とを直接フェース
ダウンで電気的および機械的に接続するフリップチップ
実装は、樹脂等で保護成形した従来のパッケージに比較
して実装面積を大幅に縮小することができるという利点
を持ち、注目を集めている技術である。
【0003】以下に、従来の半導体装置の実装技術につ
いて説明する。ここで、図14は従来の第1の技術にお
ける半導体装置と回路基板の接合状態の要部を示す断面
図、図15は従来の第2の技術における半導体装置と回
路基板の接合状態の要部を示す断面図、図16は従来の
技術における半導体装置と回路基板の接合状態の要部を
示す断面図である。
【0004】図14に示すように、従来から、アルミ電
極11上に突起電極10が形成された半導体装置9を回
路基板29に電気的および機械的に接続する第1の技術
として、両者を絶縁性接着樹脂27によって固定し、半
導体装置1の突起電極10と回路基板29上の入出力電
極28との機械的な接触のみで接続する半導体ユニット
が知られている。
【0005】この接続技術は、図14に示すように、ま
ず入出力電極28を有する回路基板29上に絶縁性接着
樹脂27を貼り付ける。次いで、ボンディング装置(図
示せず)あるいはめっき装置(図示せず)によってアル
ミ電極11上に突起電極10が形成された半導体装置9
を回路基板29上に位置決めして重ね合わせる。そし
て、加熱と加圧とを同時に行い、突起電極10と入出力
電極28との間に絶縁性接着樹脂27が存在しないよう
に十分に荷重を印加して絶縁性接着樹脂27を硬化させ
る。このようにすることで、突起電極10と入出力電極
28とが直接接触して両者が電気的に接続されることに
なる。
【0006】また、アルミ電極11上に突起電極10が
形成された半導体装置9を回路基板29に電気的および
機械的に接続する第2の技術として、異方導電性フィル
ムを使用するものが知られている。
【0007】この接続技術は、図15に示すように、ま
ず絶縁性接着樹脂5に対して絶縁性を損なわない程度に
導電性粒子6が分散されたものからなる異方導電性フィ
ルム7を用意し、これを入出力電極28を有する回路基
板29の上に貼り付ける。
【0008】ここで、導電性粒子6はNi粒子やAg粒
子、あるいは樹脂ボールに金属薄膜と絶縁膜をコートし
た粒子等が用いられ、その直径は5μm程度であり、1
00μm3に25個程度が混入されている。
【0009】次いで、ボンディング装置(図示せず)あ
るいはめっき装置(図示せず)によって半導体装置9の
アルミ電極11上に突起電極10を形成し、突起電極1
0の形成された半導体装置9を回路基板29上に位置決
めして重ね合わせる。そして、加熱と加圧とを同時に行
い、突起電極10と入出力電極28との間の距離を導電
性粒子6の直径以下に維持した状態で絶縁性接着剤5を
硬化させる。このようにすると、突起電極10と入出力
電極28との間は、突起電極10と入出力電極10との
間の直接接触か、あるいは両者間で押し潰された導電性
粒子6を介しての接触によって電気的に接続されること
になる。
【0010】ここで、第1の技術による突起電極10と
入出力電極28との間の直接接触は絶縁性接着剤27に
よる機械的接着保持力で維持されるものであり、突起電
極10には弾力性がないので、電気的接続を維持するた
めの能動的な加圧力が存在しない。したがって、ヒート
サイクルを加えた場合の電気的接続の信頼性が低くな
る。
【0011】これに対して、第2の技術による突起電極
10と入出力電極24との間で押し潰された導電性粒子
6を介する異方導電性フィルム7による電気的接触に
は、押し潰された導電性粒子6の弾力性による能動的な
加圧力が存在するので、ヒートサイクルを加えた場合の
電気的接続の信頼性を第1の技術よりも高く維持するこ
とができるとされている。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
実装構造において、半導体装置9に形成された突起電極
10の高さおよび回路基板29側の入出力電極28の高
さはある許容範囲でそれぞれ微妙に異なる。また、機器
への更なる小型化が要求され、半導体装置9の電極間の
ピッチが小さくなると、回路基板29の入出力電極間の
ピッチも小さくなり、電極幅も小さくなってくる。それ
に伴い、回路基板29の入出力電極28のピール強度も
弱くなってくる。
【0013】この状態で半導体装置9を回路基板29上
に加熱と加圧をしながら固定すると、図14に示すよう
に、高さの高い突起電極10に対応した回路基板29上
の入出力電極28と、高さの低い突起電極10に対応し
た回路基板29上の入出力電極28とでは、それぞれに
印加される荷重に差が生じる。
【0014】また、図16に示すように、高さの高い入
出力電極28に対応した突起電極10と、高さの低い入
出力電極28に対応した突起電極10とでも、それぞれ
に印加される荷重に差が生じる。
【0015】一般には、高さの低い突起電極10も十分
に回路基板29上の入出力電極28に接触するように、
さらには高さの低い入出力電極28も十分に突起電極1
0に接触するように荷重を印加して固定するため、高さ
が高い突起電極10に対応した回路基板29上の入出力
電極28部、および高さの高い入出力電極28部におい
てはかなりの荷重が印加されることになる。すると、入
出力電極28の先端が回路基板29からの剥がれたり、
さらには剥がれた入出力電極28が半導体装置9に接触
する場合が発生する。
【0016】そこで、本発明は、半導体装置に形成され
た突起電極と回路基板に形成された入出力電極との電気
的接続不良の発生を抑制することのできる半導体ユニッ
トを提供することを目的とする。
【0017】
【課題を解決するための手段】この課題を解決するため
に、本発明の半導体ユニットは、複数の突起電極が形成
された半導体装置と、絶縁性および接着性を有する接合
部材と、基幹部の幅よりも先端部の幅の方が広くなった
複数の入出力電極が形成され、入出力電極に対応した突
起電極がこの入出力電極の基幹部を押圧するように半導
体装置が実装される回路基板とからなることを特徴とす
る。
【0018】これにより、半導体装置に形成された突起
電極と回路基板に形成された入出力電極との電気的接続
不良の発生を抑制することができる。
【0019】また、本発明の半導体ユニットは、複数の
突起電極が形成された半導体装置と、絶縁性および接着
性を有する接合部材と、基幹部の幅よりも幅の狭いくび
れ部が設けられた複数の入出力電極が形成され、入出力
電極に対応した突起電極がくびれ部の方を先端側にして
この入出力電極の基幹部を押圧するように半導体装置が
実装される回路基板とからなることを特徴とする。
【0020】これにより、半導体装置に形成された突起
電極と回路基板に形成された入出力電極との電気的接続
不良の発生を抑制することができる。
【0021】本発明の半導体ユニットは、複数の突起電
極が形成された半導体装置と、絶縁性および接着性を有
する接合部材と、陥没して内層電極と接続されたホール
部が設けられた複数の入出力電極が形成され、入出力電
極に対応した突起電極がホール部の方を先端側にしてこ
の入出力電極を押圧するように半導体装置が実装される
回路基板とからなることを特徴とする。
【0022】これにより、半導体装置に形成された突起
電極と回路基板に形成された入出力電極との電気的接続
不良の発生を抑制することができる。
【0023】本発明の半導体ユニットは、複数の突起電
極が形成された半導体装置と、絶縁性および接着性を有
する接合部材と、平面方向に向かって所定の角度に屈曲
された屈曲部が設けられた複数の入出力電極が形成さ
れ、入出力電極に対応した突起電極が屈曲部の方を先端
側にしてこの入出力電極を押圧するように半導体装置が
実装される回路基板とからなることを特徴とする。
【0024】これにより、半導体装置に形成された突起
電極と回路基板に形成された入出力電極との電気的接続
不良の発生を抑制することができる。
【0025】本発明の半導体ユニットは、複数の突起電
極、および突起電極より低い高さとされるとともに内部
回路とは電気的に導通していない突起部が形成された半
導体装置と、絶縁性および接着性を有する接合部材と、
複数の入出力電極が形成され、入出力電極に対応した突
起電極と突起部とが突起部の方を先端側にして共にこの
入出力電極を押圧するように半導体装置が実装される回
路基板とからなることを特徴とする。
【0026】これにより、半導体装置に形成された突起
電極と回路基板に形成された入出力電極との電気的接続
不良の発生を抑制することができる。
【0027】そして、本発明の半導体ユニットは、複数
の突起電極が形成された半導体装置と、絶縁性および接
着性を有する接合部材と、突起電極よりも高さの低い突
起部が先端に設けられた複数の入出力電極が形成され、
入出力電極に対応した突起電極がこの入出力電極を押圧
するとともに突起部が半導体装置を押圧した状態で半導
体装置が実装される回路基板とからなることを特徴とす
る。
【0028】これにより、半導体装置に形成された突起
電極と回路基板に形成された入出力電極との電気的接続
不良の発生を抑制することができる。
【0029】
【発明の実施の形態】本発明の請求項1に記載の発明
は、複数の突起電極が形成された半導体装置と、絶縁性
および接着性を有する接合部材と、基幹部の幅よりも先
端部の幅の方が広くなった複数の入出力電極が形成さ
れ、入出力電極に対応した突起電極がこの入出力電極の
基幹部を押圧するように半導体装置が実装される回路基
板とからなることを特徴とする半導体ユニットであり、
実装時に入出力電極に印加される荷重が分散されるの
で、半導体装置に形成された突起電極と回路基板に形成
された入出力電極との電気的接続不良の発生を抑制する
ことが可能になるという作用を有する。
【0030】本発明の請求項2に記載の発明は、複数の
突起電極が形成された半導体装置と、絶縁性および接着
性を有する接合部材と、基幹部の幅よりも幅の狭いくび
れ部が設けられた複数の入出力電極が形成され、入出力
電極に対応した突起電極がくびれ部の方を先端側にして
この入出力電極の基幹部を押圧するように半導体装置が
実装される回路基板とからなることを特徴とする半導体
ユニットであり、実装時に入出力電極に印加される荷重
が分散されるので、半導体装置に形成された突起電極と
回路基板に形成された入出力電極との電気的接続不良の
発生を抑制することが可能になるという作用を有する。
【0031】本発明の請求項3に記載の発明は、複数の
突起電極が形成された半導体装置と、絶縁性および接着
性を有する接合部材と、陥没して内層電極と接続された
ホール部が設けられた複数の入出力電極が形成され、入
出力電極に対応した突起電極がホール部の方を先端側に
してこの入出力電極を押圧するように半導体装置が実装
される回路基板とからなることを特徴とする半導体ユニ
ットであり、実装時に入出力電極に印加される荷重が分
散されるので、半導体装置に形成された突起電極と回路
基板に形成された入出力電極との電気的接続不良の発生
を抑制することが可能になるという作用を有する。
【0032】本発明の請求項4に記載の発明は、複数の
突起電極が形成された半導体装置と、絶縁性および接着
性を有する接合部材と、平面方向に向かって所定の角度
に屈曲された屈曲部が設けられた複数の入出力電極が形
成され、入出力電極に対応した突起電極が屈曲部の方を
先端側にしてこの入出力電極を押圧するように半導体装
置が実装される回路基板とからなることを特徴とする半
導体ユニットであり、実装時に入出力電極に印加される
荷重が分散されるので、半導体装置に形成された突起電
極と回路基板に形成された入出力電極との電気的接続不
良の発生を抑制することが可能になるという作用を有す
る。
【0033】本発明の請求項5に記載の発明は、複数の
突起電極、および突起電極より低い高さとされるととも
に内部回路とは電気的に導通していない突起部が形成さ
れた半導体装置と、絶縁性および接着性を有する接合部
材と、複数の入出力電極が形成され、入出力電極に対応
した突起電極と突起部とが突起部の方を先端側にして共
にこの入出力電極を押圧するように半導体装置が実装さ
れる回路基板とからなることを特徴とする半導体ユニッ
トであり、突起部により入出力電極の先端が回路基板に
押さえ付けられるので、半導体装置に形成された突起電
極と回路基板に形成された入出力電極との電気的接続不
良の発生を抑制することが可能になるという作用を有す
る。
【0034】本発明の請求項6に記載の発明は、複数の
突起電極が形成された半導体装置と、絶縁性および接着
性を有する接合部材と、突起電極よりも高さの低い突起
部が先端に設けられた複数の入出力電極が形成され、入
出力電極に対応した突起電極がこの入出力電極を押圧す
るとともに突起部が半導体装置を押圧した状態で半導体
装置が実装される回路基板とからなることを特徴とする
半導体ユニットであり、突起部が半導体装置に当接する
ので、半導体装置に形成された突起電極と回路基板に形
成された入出力電極との電気的接続不良の発生を抑制す
ることが可能になるという作用を有する。
【0035】以下、本発明の実施の形態について、図1
から図13を用いて説明する。なお、これらの図面にお
いて同一の部材には同一の符号を付しており、また、重
複した説明は省略されている。
【0036】(実施の形態1)図1は本発明の実施の形
態1における入出力電極の形状の一例を示す平面図、図
2は本発明の実施の形態1における異方導電性フィルム
を回路基板に貼った状態を示す断面図、図3は本発明の
実施の形態1におけるスタッドバンプの形成工程の一部
を示す説明図、図4は本発明の実施の形態1における半
導体装置と回路基板の異方導電性フィルムを使用した接
合工程および接合状態を連続して示す断面図、図5は本
発明の実施の形態1における入出力電極の形状の他の一
例を示す平面図、図6は本発明の実施の形態1における
入出力電極の形状のさらに他の一例を示す断面図、図7
は本発明の実施の形態1における入出力電極の形状のさ
らに他の一例を示す平面図である。
【0037】本実施の形態の半導体ユニットにおいて
は、回路形成部分にエッチングレジストを設けエッチン
グにより回路部を形成するサブトラクティブ法にて回路
基板を形成する際に、半導体装置の実装部分である入出
力電極1の形状を、図1に示すように、二点鎖線で示す
突起電極が実装される基幹部の幅aより先端部の幅bの
方を広くする。
【0038】次に、図2に示すように、このような入出
力電極1が形成された回路基板4の上に、絶縁性接着樹
脂5に絶縁性を損なわない程度に少量の導電性粒子6が
分散されたものからなる異方導電性フィルム(接合部
材)7を貼り付ける。なお、本発明において、回路基板
4と半導体装置9との接続には必ずしも異方導電性フィ
ルム7を用いる必要はなく、絶縁性および接着性を有す
る種々の接合部材を用いることが可能である。
【0039】一方、図3に示すように、150℃〜30
0℃に加熱されたステージ8上に真空吸着により半導体
装置9を固定し、公知のワイヤボンディング技術による
最初のボンディング工程と同様の方法で、突起電極(以
下、「スタッドバンプ」という。)10を半導体装置9
上のアルミ電極11上に形成する。
【0040】ここで、半導体装置9のアルミ電極11上
に形成された数多くのスタッドバンプ10はこのままで
はその高さがそれぞれ微妙に異なる。この状態では、半
導体装置9を回路基板4に機械的に接続した際に、回路
基板4上の入出力電極1に接触することのできるスタッ
ドバンプ10と、回路基板4上の入出力電極1に届かな
いスタッドバンプ10とが存在してしまい、電気的な接
続を信頼性良く行うことができない。そこで、これらの
高さの異なるスタッドバンプ10の高さを一定の許容範
囲内に揃えるために、図3に示すように、レベリングス
テージ12を使用して1つの半導体装置9内全てのスタ
ッドバンプ10を同時に押さえ付け、全てのスタッドバ
ンプ10の高さを揃える。
【0041】次に、図4(a)に示すように、レベリン
グを行った半導体装置9を、先に処理済みの異方導電性
フィルム7を貼り付けた回路基板4上に位置決めして重
ね合わせる。
【0042】最後に、加熱と加圧を同時に行って、図4
(b)に示すように、スタッドバンプ10の先端部と回
路基板4上の入出力電極1との間の距離を導電性粒子6
の直径以下に維持した状態で絶縁性接着樹脂5を硬化さ
せる。
【0043】このようにすることで、入出力電極1の基
幹部の幅aよりも先端部の幅bの方が広くなっており、
スタッドバンプ10は基幹部に実装されているので、実
装時に入出力電極1に印加される荷重は分散されるよう
になる。これにより、半導体装置9に形成されたスタッ
ドバンプ10の高さおよび回路基板4の入出力電極1の
高さがある許容範囲でそれぞれ微妙に異なっていたり、
ピール強度の弱い入出力電極1を有する回路基板4に半
導体装置9を実装しても、入出力電極1の先端が回路基
板4から剥がれたり、剥がれた入出力電極1が半導体装
置9に接触することがなくなる。
【0044】したがって、半導体装置9に形成されたス
タッドバンプ10と回路基板4に形成された入出力電極
1との電気的接続不良の発生を抑えることができる。
【0045】なお、入出力電極1は、図5に示すよう
に、二点鎖線で示す突起電極10が実装される位置より
先端側に、入出力電極1の基幹部の幅aよりも幅cの狭
いくびれ部13を形成するようにしてもよい。
【0046】また、図6に示すように、突起電極が実装
される位置より先端側に、入出力電極1が陥没して内層
電極14と接続されたホール部15を形成するようにし
てもよい。
【0047】さらに、図7に示すように、回路基板4の
平面方向に対して所定の角度に屈曲された屈曲部1aを
入出力電極1に形成し、この屈曲部1aを先端側にして
突起電極10を実装してもよい。
【0048】なお、回路基板4は、サブトラクティブ法
でなく、めっきレジストを用いてめっきにより回路部分
を形成するアディティブ法やセミアディティブ法でも形
成してもよい。
【0049】また、半導体装置9に形成された突起電極
10は、ワイヤボンディングでなく公知のめっき装置
(図示せず)にて形成しためっきバンプであってもよ
い。
【0050】さらに、導電性微粒子6の混入された異方
導電性フィルム7を用いず、絶縁性接着樹脂5のみで固
定するようにしてもよい。
【0051】(実施の形態2)図8は本発明の実施の形
態2における半導体装置を示す断面図、図9は図8の半
導体装置と回路基板の異方導電性フィルムを使用した接
合工程および接合状態を連続して示す断面図、図10は
本発明の実施の形態2における半導体装置の変形例を示
す斜視図である。
【0052】本実施の形態の半導体ユニットにおいて
は、まず、図2に示すように、絶縁性接着樹脂5に対し
て導電性粒子6が絶縁性を損なわない程度に少量分散さ
れたものからなる異方導電性フィルム7を入出力電極1
を有する回路基板4の上に貼り付ける。
【0053】一方、図8に示すように、半導体装置9
に、半導体装置9の内部回路とは電気的に導通していな
いダミー電極部19を設けておき、めっき装置(図示せ
ず)にて内部回路と導通したアルミ電極11上に突起電
極10を、また、ダミー電極部19上に回路基板4に形
成された入出力電極1を押さえるための突起部20をそ
れぞれ形成する。このとき、突起部20の高さは突起電
極10よりわずかに、たとえば数μm程度低くする。ま
た、突起部20は、実装された状態で、突起電極10よ
りも入出力電極1の先端に位置する箇所に形成する。
【0054】次に、図9(a)に示すように、突起電極
10および突起部20の形成された半導体装置9を、先
に処理済みの異方導電性フィルム7の貼り付けられた回
路基板4上に位置決めして重ね合わせる。
【0055】最後に、加熱と加圧を同時に行って、図9
(b)に示すように、突起電極10の先端部と回路基板
4上の入出力電極1との間の距離を導電性粒子6の直径
以下に維持した状態で絶縁性接着樹脂5を硬化させる。
【0056】このようにすることで、半導体装置9に形
成された突起電極10の高さおよび回路基板4の入出力
電極1の高さがある許容範囲でそれぞれ微妙に異なって
いたり、ピール強度の弱い入出力電極1を有する回路基
板4に半導体装置9を実装しても、突起部20により入
出力電極1の先端が回路基板に押さえ付けられるので、
入出力電極1の先端が回路基板4から剥がれたり、剥が
れた入出力電極1が半導体装置9に接触することがなく
なる。したがって半導体装置9に形成された突起電極1
0と回路基板4に形成された入出力電極1との電気的接
続不良の発生を抑えることができる。
【0057】なお、突起部20は、めっきではなく、た
とえば樹脂などの不導体で形成されていてもよい。つま
り、突起部20は、突起電極10より高さが低く、実装
時に入出力電極1を押さえることができるものであれ
ば、材質や形成方法は問わない。
【0058】また、回路基板4は、回路形成部分にエッ
チングレジストを設けてエッチングにより回路部を形成
するサブトラクティブ法でも、めっきレジストを用いて
めっきにより回路部分を形成するアディティブ法やセミ
アディティブ法でもよい。
【0059】半導体装置9に形成する突起電極20は、
めっきによるものでなく、ワイヤボンディングによる最
初のボンディング工程と同様の方法で形成してもよい。
【0060】さらに、導電性粒子6の混入された異方導
電性フィルム7を用いず、絶縁性接着樹脂5のみで固定
するようにしてもよい。
【0061】そして、突起部は、図10(a)に示すよ
うに、隣同士がつながった突起部21でもよいし、図1
0(b)に示すように、全てがつながった突起部22で
もよい。
【0062】(実施の形態3)図11は本発明の実施の
形態3における回路基板を概略的に示す斜視図、図12
は図11の回路基板に異方導電性フィルムを貼着した状
態を示す断面図、図13は半導体装置と図12の回路基
板の異方導電性フィルムを使用した接合工程および接合
状態を連続して示す断面図である。
【0063】本実施の形態の半導体ユニットにおいて
は、まず、図11に示すように、回路形成部分にエッチ
ングレジストを設けてエッチングにより回路部を形成す
るサブトラクティブ法にて回路基板23を形成する際
に、入出力電極25において、二点鎖線で示す半導体装
置9の突起電極10が実装される位置より先端側に、た
とえばめっき装置(図示せず)にて突起部26を形成す
る。このとき、突起部26の高さは半導体装置9の突起
電極20よりわずかに、たとえば数μm程度低くする。
【0064】次に、図12に示すように、突起部26を
持つ入出力電極25を有する回路基板23の上に、絶縁
性接着樹脂5に対して導電性粒子6が絶縁性を損なわな
い程度に少量分散されたものからなる異方導電性フィル
ム7を貼り付ける。
【0065】一方、既に説明した図3に示すように、1
50℃〜300℃に加熱されたステージ8上に真空吸着
により半導体装置9を固定し、公知のワイヤボンディン
グによる最初のボンディング工程と同様の方法で、突起
電極(以下、「スタッドバンプ」という。)10を半導
体装置9のアルミ電極11の上に形成する。
【0066】ここで、半導体装置9のアルミ電極11上
に形成された数多くのスタッドバンプ10はこのままで
はその高さがそれぞれ微妙に異なる。この状態では、半
導体装置9を回路基板23に機械的に接続した際に、回
路基板23上の入出力電極25に接触することのできる
スタッドバンプ10と、回路基板23上の入出力電極2
5に届かないスタッドバンプ10とが存在してしまい、
電気的な接続が信頼性良く行うことができない。そこ
で、これらの高さの異なるスタッドバンプ10の高さを
一定の許容範囲内に揃えるために、図3に示すように、
レベリングステージ12を使用して1つの半導体装置9
内全てのスタッドバンプ10を同時に押さえ付け、全て
のスタッドバンプ10の高さを揃える。
【0067】次に、図13(a)に示すように、レベリ
ングを行った半導体装置9を、先に処理済みの異方導電
性フィルム7を貼り付けた回路基板23上に位置決めし
て重ね合わせる。
【0068】最後に、加熱と加圧を同時に行って、図1
3(b)に示すように、スタッドバンプ10の先端部と
回路基板23上の入出力電極25との間の距離を導電性
粒子6の直径以下に維持した状態で絶縁性接着樹脂5を
硬化させる。
【0069】このようにすることで、半導体装置9に形
成されたスタッドバンプ10の高さおよび回路基板23
の入出力電極25の高さがある許容範囲でそれぞれ微妙
に異なっていたり、ピール強度の弱い入出力電極25を
有する回路基板23に半導体装置9を実装しても、突起
部24が半導体装置9に当接するので、入出力電極25
の先端が回路基板23から剥がれたり、剥がれた入出力
電極25が半導体装置9に接触することがなくなる。
【0070】したがって、半導体装置9に形成された突
起電極10と回路基板23に形成された入出力電極25
との電気的接続不良の発生を抑えることができる。
【0071】なお、回路基板23は、サブトラクティブ
法でなく、めっきレジストを用いてめっきにより回路部
分を形成するアディティブ法やセミアディティブ法で形
成してもよい。
【0072】また、突起部は、めっきによるものに限ら
ず、半導体装置9の突起電極10より高さの低い物体を
入出力電極25の先端に貼り付けたものでもよいし、導
電体でなければ、隣同士がつながった突起部でも、全て
つながった突起部でもよい。
【0073】さらに、導電性微粒子6の混入された異方
導電性フィルム7を用いず、絶縁性接着樹脂5のみで固
定するようにしてもよい。
【0074】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、半導体
装置に形成された突起電極の高さおよび回路基板の入出
力電極の高さが異なっていたり、ピール強度の弱い入出
力電極を有する回路基板に半導体装置を実装しても、入
出力電極の先端が回路基板から剥がれたり、剥がれた入
出力電極が半導体装置に接触することがなくなるという
有効な効果が得られる。
【0075】これにより、半導体装置に形成された突起
電極と回路基板に形成された入出力電極との電気的接続
不良の発生を抑制することが可能になるというという有
効な効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1における入出力電極の形
状の一例を示す平面図
【図2】本発明の実施の形態1における異方導電性フィ
ルムを回路基板に貼った状態を示す断面図
【図3】本発明の実施の形態1におけるスタッドバンプ
の形成工程の一部を示す説明図
【図4】本発明の実施の形態1における半導体装置と回
路基板の異方導電性フィルムを使用した接合工程および
接合状態を連続して示す断面図
【図5】本発明の実施の形態1における入出力電極の形
状の他の一例を示す平面図
【図6】本発明の実施の形態1における入出力電極の形
状のさらに他の一例を示す断面図
【図7】本発明の実施の形態1における入出力電極の形
状のさらに他の一例を示す平面図
【図8】本発明の実施の形態2における半導体装置を示
す断面図
【図9】図8の半導体装置と回路基板の異方導電性フィ
ルムを使用した接合工程および接合状態を連続して示す
断面図
【図10】本発明の実施の形態2における半導体装置の
変形例を示す斜視図
【図11】本発明の実施の形態3における回路基板を概
略的に示す斜視図
【図12】図11の回路基板に異方導電性フィルムを貼
着した状態を示す断面図
【図13】半導体装置と図12の回路基板の異方導電性
フィルムを使用した接合工程および接合状態を連続して
示す断面図
【図14】従来の第1の技術における半導体装置と回路
基板の接合状態の要部を示す断面図
【図15】従来の第2の技術における半導体装置と回路
基板の接合状態の要部を示す断面図
【図16】従来の技術における半導体装置と回路基板の
接合状態の要部を示す断面図
【符号の説明】
1 入出力電極 1a 屈曲部 4 回路基板 5 絶縁性接着樹脂(接合部材) 7 異方導電性フィルム(接合部材) 9 半導体装置 10 突起電極(スタッドバンプ) 13 くびれ部 14 内層電極 15 ホール部 20 突起部 21 突起部 22 突起部 23 回路基板 25 入出力電極 26 突起部

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数の突起電極が形成された半導体装置
    と、 絶縁性および接着性を有する接合部材と、 基幹部の幅よりも先端部の幅の方が広くなった複数の入
    出力電極が形成され、前記入出力電極に対応した前記突
    起電極がこの入出力電極の基幹部を押圧するように前記
    半導体装置が実装される回路基板とからなることを特徴
    とする半導体ユニット。
  2. 【請求項2】複数の突起電極が形成された半導体装置
    と、 絶縁性および接着性を有する接合部材と、 基幹部の幅よりも幅の狭いくびれ部が設けられた複数の
    入出力電極が形成され、前記入出力電極に対応した前記
    突起電極が前記くびれ部の方を先端側にしてこの入出力
    電極の基幹部を押圧するように前記半導体装置が実装さ
    れる回路基板とからなることを特徴とする半導体ユニッ
    ト。
  3. 【請求項3】複数の突起電極が形成された半導体装置
    と、 絶縁性および接着性を有する接合部材と、 陥没して内層電極と接続されたホール部が設けられた複
    数の入出力電極が形成され、前記入出力電極に対応した
    前記突起電極が前記ホール部の方を先端側にしてこの入
    出力電極を押圧するように前記半導体装置が実装される
    回路基板とからなることを特徴とする半導体ユニット。
  4. 【請求項4】複数の突起電極が形成された半導体装置
    と、 絶縁性および接着性を有する接合部材と、 平面方向に向かって所定の角度に屈曲された屈曲部が設
    けられた複数の入出力電極が形成され、前記入出力電極
    に対応した前記突起電極が前記屈曲部の方を先端側にし
    てこの入出力電極を押圧するように前記半導体装置が実
    装される回路基板とからなることを特徴とする半導体ユ
    ニット。
  5. 【請求項5】複数の突起電極、および前記突起電極より
    低い高さとされるとともに内部回路とは電気的に導通し
    ていない突起部が形成された半導体装置と、 絶縁性および接着性を有する接合部材と、 複数の入出力電極が形成され、前記入出力電極に対応し
    た前記突起電極と前記突起部とが前記突起部の方を先端
    側にして共にこの入出力電極を押圧するように前記半導
    体装置が実装される回路基板とからなることを特徴とす
    る半導体ユニット。
  6. 【請求項6】複数の突起電極が形成された半導体装置
    と、 絶縁性および接着性を有する接合部材と、 前記突起電極よりも高さの低い突起部が先端に設けられ
    た複数の入出力電極が形成され、前記入出力電極に対応
    した前記突起電極がこの入出力電極を押圧するとともに
    前記突起部が前記半導体装置を押圧した状態で前記半導
    体装置が実装される回路基板とからなることを特徴とす
    る半導体ユニット。
JP14899198A 1998-05-29 1998-05-29 半導体ユニット Expired - Fee Related JP3446608B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14899198A JP3446608B2 (ja) 1998-05-29 1998-05-29 半導体ユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14899198A JP3446608B2 (ja) 1998-05-29 1998-05-29 半導体ユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11340282A true JPH11340282A (ja) 1999-12-10
JP3446608B2 JP3446608B2 (ja) 2003-09-16

Family

ID=15465265

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14899198A Expired - Fee Related JP3446608B2 (ja) 1998-05-29 1998-05-29 半導体ユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3446608B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007039959A1 (ja) * 2005-10-05 2007-04-12 Sharp Kabushiki Kaisha 配線基板及びそれを備えた表示装置
WO2007039960A1 (ja) * 2005-10-05 2007-04-12 Sharp Kabushiki Kaisha 配線基板及びそれを備えた表示装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007039959A1 (ja) * 2005-10-05 2007-04-12 Sharp Kabushiki Kaisha 配線基板及びそれを備えた表示装置
WO2007039960A1 (ja) * 2005-10-05 2007-04-12 Sharp Kabushiki Kaisha 配線基板及びそれを備えた表示装置
US8013454B2 (en) 2005-10-05 2011-09-06 Sharp Kabushiki Kaisha Wiring substrate and display device including the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP3446608B2 (ja) 2003-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0737942A (ja) 検査用コネクタおよびその製造方法
JPH1145954A (ja) フリップチップ接続方法、フリップチップ接続構造体およびそれを用いた電子機器
JP2004128337A (ja) Cof半導体装置およびその製造方法
JP2000277649A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3243956B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2008192984A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH1116949A (ja) Acf接合構造
JPH09162230A (ja) 電子回路装置及びその製造方法
JP3509642B2 (ja) 半導体装置の実装方法および実装構造
JP2000323523A (ja) フリップチップ実装構造
JP3446608B2 (ja) 半導体ユニット
JP2002026071A (ja) 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JP3319269B2 (ja) 電子部品接合方法
JP3438583B2 (ja) 異方導電性フィルムの接続方法
JPH0951018A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2002134558A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH10270499A (ja) Icチップ搭載基板
JP2000174066A (ja) 半導体装置の実装方法
JP2000091380A (ja) フリップチップの実装構造
JP2000150577A (ja) 配線基板とその製造方法、半導体装置、これらを用いた電気部品とその製造方法
JP2001144405A (ja) 実装基板
JPH11330150A (ja) 半導体ユニット
JPH1116946A (ja) 半導体装置の実装方法
JP3383774B2 (ja) 半導体素子の実装方法
JPH02110950A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070704

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080704

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees