JPH11339963A - 有機エレクトロルミネッセンス素子 - Google Patents

有機エレクトロルミネッセンス素子

Info

Publication number
JPH11339963A
JPH11339963A JP10141492A JP14149298A JPH11339963A JP H11339963 A JPH11339963 A JP H11339963A JP 10141492 A JP10141492 A JP 10141492A JP 14149298 A JP14149298 A JP 14149298A JP H11339963 A JPH11339963 A JP H11339963A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
substituted
unsubstituted
organic
thin film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10141492A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2956691B1 (ja
Inventor
Tatsu Azumaguchi
東口  達
Hitoshi Ishikawa
石川  仁志
Atsushi Oda
小田  敦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=15293192&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH11339963(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP10141492A priority Critical patent/JP2956691B1/ja
Priority to US09/315,345 priority patent/US6660408B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2956691B1 publication Critical patent/JP2956691B1/ja
Publication of JPH11339963A publication Critical patent/JPH11339963A/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/14Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of the electroluminescent material, or by the simultaneous addition of the electroluminescent material in or onto the light source
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • H10K85/626Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene containing more than one polycyclic condensed aromatic rings, e.g. bis-anthracene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
    • H10K85/633Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine comprising polycyclic condensed aromatic hydrocarbons as substituents on the nitrogen atom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
    • H10K85/636Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine comprising heteroaromatic hydrocarbons as substituents on the nitrogen atom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/321Metal complexes comprising a group IIIA element, e.g. Tris (8-hydroxyquinoline) gallium [Gaq3]
    • H10K85/324Metal complexes comprising a group IIIA element, e.g. Tris (8-hydroxyquinoline) gallium [Gaq3] comprising aluminium, e.g. Alq3
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/654Aromatic compounds comprising a hetero atom comprising only nitrogen as heteroatom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/917Electroluminescent

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高輝度な有機EL素子を提供する。 【解決手段】 有機EL素子の構成材料として、下記一
般式(1)、(2)または(3)で表される特定のジア
リール化合物、トリアリール化合物またはテトラアリー
ル化合物を用いる。 Ar1−Ar2 (1) Ar1−Ar3−Ar2 (2) Ar1−Ar3−Ar4−Ar2 (3) (式中Ar1およびAr2は例えば式(4)で表される1
価基であり、Ar3およびAr4は例えば式(7)で表さ
れる2価基である。) 【化1】 (但しA1およびA6は置換もしくは無置換の、炭化水素
環または複素環を形成する原子団、R1〜R3、R6〜R8
は例えば水素原子、ハロゲン原子、または置換もしくは
無置換の芳香族炭化水素基である。)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、発光特性に優れた
有機エレクトロルミネッセンス素子に関する。
【0002】
【従来の技術】有機エレクトロルミネッセンス(EL)
素子は、電界を印加することにより、陽極より注入され
た正孔と陰極より注入された電子の再結合エネルギーに
より蛍光性物質が発光する原理を利用した自発光素子で
ある。C.W.Tangらによる積層型素子による低電
圧駆動有機EL素子の報告(C.W.Tang,S.
A.VanSlyke,アプライドフィジックスレター
ズ(Applied Physics Letter
s),51巻,913頁、1987年 など)がなされ
て以来、有機材料を構成材料とする有機EL素子に関す
る研究が盛んに行われている。Tangらは、トリス
(8−ヒドロキシキノリノールアルミニウム)を発光層
に、トリフェニルジアミン誘導体を正孔輸送層に用いて
いる。積層構造の利点としては、発光層への正孔の注入
効率を高めること、陰極より注入された電子をブロック
して再結合により生成する励起子の生成効率を高めるこ
と、発光層内で生成した励起子を閉じこめることなどが
挙げられる。この例のように有機EL素子の素子構造と
しては、正孔輸送(注入)層、電子輸送性発光層の2層
型、または正孔輸送(注入)層、発光層、電子輸送(注
入)層の3層型等が良く知られている。こうした積層型
構造素子では注入された正孔と電子の再結合効率を高め
るため、素子構造や形成方法の工夫がなされている。
【0003】正孔輸送性材料としてはスターバースト分
子である4,4′,4″−トリス(3−メチルフェニル
フェニルアミノ)トリフェニルアミンやN,N′−ジフ
ェニル−N,N′−ビス(3−メチルフェニル)−
[1,1′−ビフェニル]−4,4′−ジアミン等のト
リフェニルアミン誘導体や芳香族ジアミン誘導体がよく
知られている(例えば、特開平8−20771号公報、
特開平8−40995号公報、特開平8−40997号
公報、公報特開平8−543397号公報、特開平8−
87122号公報等)。
【0004】電子輸送性材料としてはオキサジアゾール
誘導体、トリアゾール誘導体等がよく知られている。
【0005】発光材料としてはトリス(8−キノリノラ
ート)アルミニウム錯体等のキレート錯体、クマリン誘
導体、テトラフェニルブタジエン誘導体、ビススチリル
アリーレン誘導体、オキサジアゾール誘導体等の発光材
料が知られており、それらの発光色も青色から赤色まで
の可視領域の発光が得られることが報告されており、カ
ラー表示素子の実現が期待されている(例えば、特開平
8−239655号公報、特開平7−138561号公
報、特開平3−200289号公報等)。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】最近では高輝度、長寿
命の有機EL素子が開示あるいは報告されているがまだ
必ずしも充分なものとはいえない。したがって、高性能
を示す材料開発が強く求められている。本発明の目的
は、高輝度の有機EL素子を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記課題
を解決するために鋭意検討した結果、特定のジアリール
化合物、トリアリール化合物、またはテトラアリール化
合物を発光材料として用いて作製した有機EL素子は従
来よりも高輝度発光することを見いだした。また、前記
材料は高いキャリヤ輸送性を有することがわかり、前記
材料を正孔輸送材料、または電子輸送材料として作製し
た有機EL素子、及び前記材料と他の正孔輸送材料ある
いは電子輸送材料との混合薄膜を用いて作製した有機E
L素子は従来よりも高輝度発光を示すことを見いだし本
発明に至った。また、前記化合物の中でも、ジアリール
アミノ基を置換基に有するものを発光材料、正孔輸送材
料および/または電子輸送材料として用いて作成した有
機EL素子は、特に高い輝度の発光が得られることを見
出し、本発明に至った。また、ジアリールアミノ基を置
換基に有する前記化合物の中でも、アリール基がスチリ
ル基を置換基として有するものを発光材料、正孔輸送材
料、電子輸送材料として用いて作成した有機EL素子
は、特に高い輝度の発光が得られることを見出し、本発
明に至った。
【0008】すなわち本発明は、次のようである。 1.陽極と陰極間に発光層を含む一層以上の有機薄膜層
を有する有機エレクトロルミネッセンス素子において、
前記有機薄膜層の少なくとも一層が下記一般式(1)、
(2)または(3)で示される材料を単独もしくは混合
物として含むことを特徴とする有機エレクトロルミネッ
センス素子。 Ar1−Ar2 (1) Ar1−Ar3−Ar2 (2) Ar1−Ar3−Ar4−Ar2 (3) (式中、Ar1およびAr2は、それぞれ独立に、一般式
(4)、(5)および(6))で表される基のいずれか
を表し、
【0009】
【化4】 Ar3およびAr4は、一般式(7)ないし(11)で表
される2価基を表す。
【0010】
【化5】
【0011】
【化6】 (式中、R1〜R14は、それぞれ独立に、水素原子、ハ
ロゲン原子、ヒドロキシル基、置換もしくは無置換のア
ミノ基、ニトロ基、シアノ基、置換もしくは無置換のア
ルキル基、置換もしくは無置換のアルケニル基、置換も
しくは無置換のシクロアルキル基、置換もしくは無置換
のアルコキシ基、置換もしくは無置換の芳香族炭化水素
基、置換もしくは無置換の芳香族複素環基、置換もしく
は無置換のアラルキル基、置換もしくは無置換のアリー
ルオキシ基、置換もしくは無置換のアルコキシカルボニ
ル基またはカルボキシル基を表す。またR1〜R14は、
それらのうちの2つで環を形成していてもよい。A1
13は、置換もしくは無置換の縮合炭化水素環、また
は、置換もしくは無置換の縮合複素環を形成する原子団
を表す。)) 2.前記有機薄膜層が、発光層であることを特徴とす
る、上記1に記載の有機エレクトロルミネッセンス素
子。 3.前記有機薄膜層が、正孔輸送層であることを特徴と
する、上記1に記載の有機エレクトロルミネッセンス素
子。 4.前記有機薄膜層が、電子輸送層であることを特徴と
する、上記1に記載の有機エレクトロルミネッセンス素
子。 5.前記有機薄膜層が、一般式(1)、(2)または
(3)で表される化合物のうち、R1ないしR14また
は、A1ないしA13により形成される環構造上の置換基
の少なくとも1つが、−NAr5Ar6(Ar5,および
Ar6はそれぞれ独立に置換または無置換の炭素数6〜
20のアリール基を表す。)で表されるジアリールアミ
ノ基である化合物を単独もしくは混合物として含有する
ことを特徴とする上記1に記載の有機エレクトロルミネ
ッセンス素子。 6.前記有機薄膜層が、発光層であることを特徴とす
る、上記5に記載の有機エレクトロルミネッセンス素
子。 7.前記有機薄膜層が、正孔輸送層であることを特徴と
する、上記5に記載の有機エレクトロルミネッセンス素
子。 8.前記有機薄膜層が、電子輸送層であることを特徴と
する、上記5に記載の有機エレクトロルミネッセンス素
子。 9.前記ジアリールアミノ基のAr5およびAr6基の少
なくとも一つが置換または無置換のスチリル基を置換基
として持つことを特徴とする、上記5に記載の有機エレ
クトロルミネッセンス素子。 10.前記有機薄膜層が、発光層であることを特徴とす
る、上記9に記載の有機エレクトロルミネッセンス素
子。 11.前記有機薄膜層が、正孔輸送層であることを特徴
とする、上記9に記載の有機エレクトロルミネッセンス
素子。 12.前記有機薄膜層が、電子輸送層であることを特徴
とする、上記9に記載の有機エレクトロルミネッセンス
素子。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明の有機エレクトロルミネッ
センス素子に使用する化合物は、一般式() で表される
構造を有する化合物である。R1〜R14は、それぞれ独
立に、水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、置換
もしくは無置換のアミノ基、ニトロ基、シアノ基、置換
もしくは無置換のアルキル基、置換もしくは無置換のア
ルケニル基、置換もしくは無置換のシクロアルキル基、
置換もしくは無置換のアルコキシ基、置換もしくは無置
換の芳香族炭化水素基、置換もしくは無置換の芳香族複
素環基、置換もしくは無置換のアラルキル基、置換もし
くは無置換のアリールオキシ基、置換もしくは無置換の
アルコキシカルボニル基またはカルボキシル基を表す。
またR1〜R14は、それらのうちの2つで環を形成して
いてもよい。A1〜A13は、置換もしくは無置換の炭化
水素環、または、置換もしくは無置換の複素環を形成す
る原子団を表す。
【0013】A1〜A13によって形成される環構造上の
置換基としては、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、置換
もしくは無置換のアミノ基、ニトロ基、シアノ基、置換
もしくは無置換のアルキル基、置換もしくは無置換のア
ルケニル基、置換もしくは無置換のシクロアルキル基、
置換もしくは無置換のアルコキシ基、置換もしくは無置
換の芳香族炭化水素基、置換もしくは無置換の芳香族複
素環基、置換もしくは無置換のアラルキル基、置換もし
くは無置換のアリールオキシ基、置換もしくは無置換の
アルコキシカルボニル基またはカルボキシル基があげら
れる。これらA 1〜A13によって形成される環構造上の
置換基は、それら同士で環を形成してもよい。
【0014】以上に述べた置換基の例を以下に示す。ハ
ロゲン原子としては、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素が挙
げられる。置換もしくは無置換のアミノ基は−NX12
と表され、 1 2としてはそれぞれ独立に、水素原
子、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル
基、n−ブチル基、s−ブチル基、イソブチル基、t−
ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、n−ヘプ
チル基、n−オクチル基、ヒドロキシメチル基、1−ヒ
ドロキシエチル基、2−ヒドロキシエチル基、2−ヒド
ロキシイソブチル基、1,2−ジヒドロキシエチル基、
1,3−ジヒドロキシイソプロピル基、2,3−ジヒド
ロキシ−t−ブチル基、1,2,3−トリヒドロキシプ
ロピル基、クロロメチル基、1−クロロエチル基、2−
クロロエチル基、2−クロロイソブチル基、1,2−ジ
クロロエチル基、1,3−ジクロロイソプロピル基、
2,3−ジクロロ−t−ブチル基、1,2,3−トリク
ロロプロピル基、ブロモメチル基、1−ブロモエチル
基、2−ブロモエチル基、2−ブロモイソブチル基、
1,2−ジブロモエチル基、1,3−ジブロモイソプロ
ピル基、2,3−ジブロモt−ブチル基、1,2,3−
トリブロモプロピル基、ヨードメチル基、1−ヨードエ
チル基、2−ヨードエチル基、2−ヨードイソブチル
基、1,2−ジヨードエチル基、1,3−ジヨードイソ
プロピル基、2,3−ジヨードt−ブチル基、1,2,
3−トリヨードプロピル基、アミノメチル基、1−アミ
ノエチル基、2−アミノエチル基、2−アミノイソブチ
ル基、1,2−ジアミノエチル基、1,3−ジアミノイ
ソプロピル基、2,3−ジアミノt−ブチル基、1,
2,3−トリアミノプロピル基、シアノメチル基、1−
シアノエチル基、2−シアノエチル基、2−シアノイソ
ブチル基、1,2−ジシアノエチル基、1,3−ジシア
ノイソプロピル基、2,3−ジシアノt−ブチル基、
1,2,3−トリシアノプロピル基、ニトロメチル基、
1−ニトロエチル基、2−ニトロエチル基、2−ニトロ
イソブチル基、1,2−ジニトロエチル基、1,3−ジ
ニトロイソプロピル基、2,3−ジニトロt−ブチル
基、1,2,3−トリニトロプロピル基、フェニル基、
1−ナフチル基、2−ナフチル基、1−アントリル基、
2−アントリル基、9−アントリル基、1−フェナント
リル基、2−フェナントリル基、3−フェナントリル
基、4−フェナントリル基、9−フェナントリル基、1
−ナフタセニル基、2−ナフタセニル基、9−ナフタセ
ニル基、4−スチリルフェニル基、1−ピレニル基、2
−ピレニル基、4−ピレニル基、2−ビフェニルイル
基、3−ビフェニルイル基、4−ビフェニルイル基、p
−ターフェニル−4−イル基、p−ターフェニル−3−
イル基、p−ターフェニル−2−イル基、m−ターフェ
ニル−4−イル基、m−ターフェニル−3−イル基、m
−ターフェニル−2−イル基、o−トリル基、m−トリ
ル基、p−トリル基、p−t−ブチルフェニル基、p−
(2−フェニルプロピル)フェニル基、3-メチル−2−
ナフチル基、4−メチル−1−ナフチル基、4−メチル
−1−アントリル基、4'−メチルビフェニルイル基、
4''−t−ブチル−p−ターフェニル−4−イル基、2
−ピロリル基、3−ピロリル基、ピラジニル基、2−ピ
リジニル基、3−ピリジニル基、4−ピリジニル基、2
−インドリル基、3−インドリル基、4−インドリル
基、5−インドリル基、6−インドリル基、7−インド
リル基、1−イソインドリル基、3−イソインドリル
基、4−イソインドリル基、5−イソインドリル基、6
−イソインドリル基、7−イソインドリル基、2−フリ
ル基、3−フリル基、2−ベンゾフラニル基、3−ベン
ゾフラニル基、4−ベンゾフラニル基、5−ベンゾフラ
ニル基、6−ベンゾフラニル基、7−ベンゾフラニル
基、1−イソベンゾフラニル基、3−イソベンゾフラニ
ル基、4−イソベンゾフラニル基、5−イソベンゾフラ
ニル基、6−イソベンゾフラニル基、7−イソベンゾフ
ラニル基、2−キノリル基、3−キノリル基、4−キノ
リル基、5−キノリル基、6−キノリル基、7−キノリ
ル基、8−キノリル基、1−イソキノリル基、3−イソ
キノリル基、4−イソキノリル基、5−イソキノリル
基、6−イソキノリル基、7−イソキノリル基、8−イ
ソキノリル基、2−キノキサリニル基、5−キノキサリ
ニル基、6−キノキサリニル基、1−カルバゾリル基、
2−カルバゾリル基、3−カルバゾリル基、4−カルバ
ゾリル基、1−フェナンスリジニル基、2−フェナンス
リジニル基、3−フェナンスリジニル基、4−フェナン
スリジニル基、6−フェナンスリジニル基、7−フェナ
ンスリジニル基、8−フェナンスリジニル基、9−フェ
ナンスリジニル基、10−フェナンスリジニル基、1−
アクリジニル基、2−アクリジニル基、3−アクリジニ
ル基、4−アクリジニル基、9−アクリジニル基、1,
7−フェナンスロリン−2−イル基、1,7−フェナン
スロリン−3−イル基、1,7−フェナンスロリン−4
−イル基、1,7−フェナンスロリン−5−イル基、
1,7−フェナンスロリン−6−イル基、1,7−フェ
ナンスロリン−8−イル基、1,7−フェナンスロリン
−9−イル基、1,7−フェナンスロリン−10−イル
基、1,8−フェナンスロリン−2−イル基、1,8−
フェナンスロリン−3−イル基、1,8−フェナンスロ
リン−4−イル基、1,8−フェナンスロリン−5−イ
ル基、1,8−フェナンスロリン−6−イル基、1,8
−フェナンスロリン−7−イル基、1,8−フェナンス
ロリン−9−イル基、1,8−フェナンスロリン−10
−イル基、1,9−フェナンスロリン−2−イル基、
1,9−フェナンスロリン−3−イル基、1,9−フェ
ナンスロリン−4−イル基、1,9−フェナンスロリン
−5−イル基、1,9−フェナンスロリン−6−イル
基、1,9−フェナンスロリン−7−イル基、1,9−
フェナンスロリン−8−イル基、1,9−フェナンスロ
リン−10−イル基、1,10−フェナンスロリン−2
−イル基、1,10−フェナンスロリン−3−イル基、
1,10−フェナンスロリン−4−イル基、1,10−
フェナンスロリン−5−イル基、2,9−フェナンスロ
リン−1−イル基、2,9−フェナンスロリン−3−イ
ル基、2,9−フェナンスロリン−4−イル基、2,9
−フェナンスロリン−5−イル基、2,9−フェナンス
ロリン−6−イル基、2,9−フェナンスロリン−7−
イル基、2,9−フェナンスロリン−8−イル基、2,
9−フェナンスロリン−10−イル基、2,8−フェナ
ンスロリン−1−イル基、2,8−フェナンスロリン−
3−イル基、2,8−フェナンスロリン−4−イル基、
2,8−フェナンスロリン−5−イル基、2,8−フェ
ナンスロリン−6−イル基、2,8−フェナンスロリン
−7−イル基、2,8−フェナンスロリン−9−イル
基、2,8−フェナンスロリン−10−イル基、2,7
−フェナンスロリン−1−イル基、2,7−フェナンス
ロリン−3−イル基、2,7−フェナンスロリン−4−
イル基、2,7−フェナンスロリン−5−イル基、2,
7−フェナンスロリン−6−イル基、2,7−フェナン
スロリン−8−イル基、2,7−フェナンスロリン−9
−イル基、2,7−フェナンスロリン−10−イル基、
1−フェナジニル基、2−フェナジニル基、1−フェノ
チアジニル基、2−フェノチアジニル基、3−フェノチ
アジニル基、4−フェノチアジニル基、1−フェノキサ
ジニル基、2−フェノキサジニル基、3−フェノキサジ
ニル基、4−フェノキサジニル基、2−オキサゾリル
基、4−オキサゾリル基、5−オキサゾリル基、2−オ
キサジアゾリル基、5−オキサジアゾリル基、3−フラ
ザニル基、2−チエニル基、3−チエニル基、2−メチ
ルピロール−1−イル基、2−メチルピロール−3−イ
ル基、2−メチルピロール−4−イル基、2−メチルピ
ロール−5−イル基、3−メチルピロール−1−イル
基、3−メチルピロール−2−イル基、3−メチルピロ
ール−4−イル基、3−メチルピロール−5−イル基、
2−t−ブチルピロール−4−イル基、3−(2−フェ
ニルプロピル)ピロール−1−イル基、2−メチル−1
−インドリル基、4−メチル−1−インドリル基、2−
メチル−3−インドリル基、4−メチル−3−インドリ
ル基、2−t−ブチル1−インドリル基、4−t−ブチ
ル1−インドリル基、2−t−ブチル3−インドリル
基、4−t−ブチル3−インドリル基等が挙げられる。
【0015】置換もしくは無置換のアルキル基として
は、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル
基、n−ブチル基、s−ブチル基、イソブチル基、t−
ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、n−ヘプ
チル基、n−オクチル基、ヒドロキシメチル基、1−ヒ
ドロキシエチル基、2−ヒドロキシエチル基、2−ヒド
ロキシイソブチル基、1,2−ジヒドロキシエチル基、
1,3−ジヒドロキシイソプロピル基、2,3−ジヒド
ロキシ−t−ブチル基、1,2,3−トリヒドロキシプ
ロピル基、クロロメチル基、1−クロロエチル基、2−
クロロエチル基、2−クロロイソブチル基、1,2−ジ
クロロエチル基、1,3−ジクロロイソプロピル基、
2,3−ジクロロ−t−ブチル基、1,2,3−トリク
ロロプロピル基、ブロモメチル基、1−ブロモエチル
基、2−ブロモエチル基、2−ブロモイソブチル基、
1,2−ジブロモエチル基、1,3−ジブロモイソプロ
ピル基、2,3−ジブロモt−ブチル基、1,2,3−
トリブロモプロピル基、ヨードメチル基、1−ヨードエ
チル基、2−ヨードエチル基、2−ヨードイソブチル
基、1,2−ジヨードエチル基、1,3−ジヨードイソ
プロピル基、2,3−ジヨードt−ブチル基、1,2,
3−トリヨードプロピル基、アミノメチル基、1−アミ
ノエチル基、2−アミノエチル基、2−アミノイソブチ
ル基、1,2−ジアミノエチル基、1,3−ジアミノイ
ソプロピル基、2,3−ジアミノt−ブチル基、1,
2,3−トリアミノプロピル基、シアノメチル基、1−
シアノエチル基、2−シアノエチル基、2−シアノイソ
ブチル基、1,2−ジシアノエチル基、1,3−ジシア
ノイソプロピル基、2,3−ジシアノt−ブチル基、
1,2,3−トリシアノプロピル基、ニトロメチル基、
1−ニトロエチル基、2−ニトロエチル基、2−ニトロ
イソブチル基、1,2−ジニトロエチル基、1,3−ジ
ニトロイソプロピル基、2,3−ジニトロt−ブチル
基、1,2,3−トリニトロプロピル基等が挙げられ
る。
【0016】置換もしくは無置換のアルケニル基として
は、ビニル基、アリル基、1−ブテニル基、2−ブテニ
ル基、3−ブテニル基、1,3−ブタンジエニル基、1
−メチルビニル基、スチリル基、2,2−ジフェニルビ
ニル基、1,2−ジフェニルビニル基、1−メチルアリ
ル基、1,1−ジメチルアリル基、2−メチルアリル
基、1−フェニルアリル基、2−フェニルアリル基、3
−フェニルアリル基、3,3−ジフェニルアリル基、
1,2−ジメチルアリル基、1−フェニル−1−ブテニ
ル基、3−フェニル−1−ブテニル基等が挙げられる。
【0017】置換もしくは無置換のシクロアルキル基と
しては、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペ
ンチル基、シクロヘキシル基、4−メチルシクロヘキシ
ル基等が挙げられる。
【0018】置換もしくは無置換のアルコキシ基は、−
OY1で表される基であり、Y1としては、メチル基、エ
チル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、
s−ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基、n−ペン
チル基、n−ヘキシル基、n−ヘプチル基、n−オクチ
ル基、ヒドロキシメチル基、1−ヒドロキシエチル基、
2−ヒドロキシエチル基、2−ヒドロキシイソブチル
基、1,2−ジヒドロキシエチル基、1,3−ジヒドロ
キシイソプロピル基、2,3−ジヒドロキシ−t−ブチ
ル基、1,2,3−トリヒドロキシプロピル基、クロロ
メチル基、1−クロロエチル基、2−クロロエチル基、
2−クロロイソブチル基、1,2−ジクロロエチル基、
1,3−ジクロロイソプロピル基、2,3−ジクロロ−
t−ブチル基、1,2,3−トリクロロプロピル基、ブ
ロモメチル基、1−ブロモエチル基、2−ブロモエチル
基、2−ブロモイソブチル基、1,2−ジブロモエチル
基、1,3−ジブロモイソプロピル基、2,3−ジブロ
モt−ブチル基、1,2,3−トリブロモプロピル基、
ヨードメチル基、1−ヨードエチル基、2−ヨードエチ
ル基、2−ヨードイソブチル基、1,2−ジヨードエチ
ル基、1,3−ジヨードイソプロピル基、2,3−ジヨ
ードt−ブチル基、1,2,3−トリヨードプロピル
基、アミノメチル基、1−アミノエチル基、2−アミノ
エチル基、2−アミノイソブチル基、1,2−ジアミノ
エチル基、1,3−ジアミノイソプロピル基、2,3−
ジアミノt−ブチル基、1,2,3−トリアミノプロピ
ル基、シアノメチル基、1−シアノエチル基、2−シア
ノエチル基、2−シアノイソブチル基、1,2−ジシア
ノエチル基、1,3−ジシアノイソプロピル基、2,3
−ジシアノt−ブチル基、1,2,3−トリシアノプロ
ピル基、ニトロメチル基、1−ニトロエチル基、2−ニ
トロエチル基、2−ニトロイソブチル基、1,2−ジニ
トロエチル基、1,3−ジニトロイソプロピル基、2,
3−ジニトロt−ブチル基、1,2,3−トリニトロプ
ロピル基等が挙げられる。
【0019】置換もしくは無置換の芳香族炭化水素基の
例としては、フェニル基、1−ナフチル基、2−ナフチ
ル基、1−アントリル基、2−アントリル基、9−アン
トリル基、1−フェナントリル基、2−フェナントリル
基、3−フェナントリル基、4−フェナントリル基、9
−フェナントリル基、1−ナフタセニル基、2−ナフタ
セニル基、9−ナフタセニル基、1−ピレニル基、2−
ピレニル基、4−ピレニル基、2−ビフェニルイル基、
3−ビフェニルイル基、4−ビフェニルイル基、p−タ
ーフェニル−4−イル基、p−ターフェニル−3−イル
基、p−ターフェニル−2−イル基、m−ターフェニル
−4−イル基、m−ターフェニル−3−イル基、m−タ
ーフェニル−2−イル基、o−トリル基、m−トリル
基、p−トリル基、p−t−ブチルフェニル基、p−
(2−フェニルプロピル)フェニル基、3-メチル−2−
ナフチル基、4−メチル−1−ナフチル基、4−メチル
−1−アントリル基、4'−メチルビフェニルイル基、
4''−t−ブチル−p−ターフェニル−4−イル基等が
挙げられる。
【0020】置換もしくは無置換の芳香族複素環基とし
ては1−ピロリル基、2−ピロリル基、3−ピロリル
基、ピラジニル基、2−ピリジニル基、3−ピリジニル
基、4−ピリジニル基、1−インドリル基、2−インド
リル基、3−インドリル基、4−インドリル基、5−イ
ンドリル基、6−インドリル基、7−インドリル基、1
−イソインドリル基、2−イソインドリル基、3−イソ
インドリル基、4−イソインドリル基、5−イソインド
リル基、6−イソインドリル基、7−イソインドリル
基、2−フリル基、3−フリル基、2−ベンゾフラニル
基、3−ベンゾフラニル基、4−ベンゾフラニル基、5
−ベンゾフラニル基、6−ベンゾフラニル基、7−ベン
ゾフラニル基、1−イソベンゾフラニル基、3−イソベ
ンゾフラニル基、4−イソベンゾフラニル基、5−イソ
ベンゾフラニル基、6−イソベンゾフラニル基、7−イ
ソベンゾフラニル基、2−キノリル基、3−キノリル
基、4−キノリル基、5−キノリル基、6−キノリル
基、7−キノリル基、8−キノリル基、1−イソキノリ
ル基、3−イソキノリル基、4−イソキノリル基、5−
イソキノリル基、6−イソキノリル基、7−イソキノリ
ル基、8−イソキノリル基、2−キノキサリニル基、5
−キノキサリニル基、6−キノキサリニル基、1−カル
バゾリル基、2−カルバゾリル基、3−カルバゾリル
基、4−カルバゾリル基、9−カルバゾリル基、1−フ
ェナンスリジニル基、2−フェナンスリジニル基、3−
フェナンスリジニル基、4−フェナンスリジニル基、6
−フェナンスリジニル基、7−フェナンスリジニル基、
8−フェナンスリジニル基、9−フェナンスリジニル
基、10−フェナンスリジニル基、1−アクリジニル
基、2−アクリジニル基、3−アクリジニル基、4−ア
クリジニル基、9−アクリジニル基、1,7−フェナン
スロリン−2−イル基、1,7−フェナンスロリン−3
−イル基、1,7−フェナンスロリン−4−イル基、
1,7−フェナンスロリン−5−イル基、1,7−フェ
ナンスロリン−6−イル基、1,7−フェナンスロリン
−8−イル基、1,7−フェナンスロリン−9−イル
基、1,7−フェナンスロリン−10−イル基、1,8
−フェナンスロリン−2−イル基、1,8−フェナンス
ロリン−3−イル基、1,8−フェナンスロリン−4−
イル基、1,8−フェナンスロリン−5−イル基、1,
8−フェナンスロリン−6−イル基、1,8−フェナン
スロリン−7−イル基、1,8−フェナンスロリン−9
−イル基、1,8−フェナンスロリン−10−イル基、
1,9−フェナンスロリン−2−イル基、1,9−フェ
ナンスロリン−3−イル基、1,9−フェナンスロリン
−4−イル基、1,9−フェナンスロリン−5−イル
基、1,9−フェナンスロリン−6−イル基、1,9−
フェナンスロリン−7−イル基、1,9−フェナンスロ
リン−8−イル基、1,9−フェナンスロリン−10−
イル基、1,10−フェナンスロリン−2−イル基、
1,10−フェナンスロリン−3−イル基、1,10−
フェナンスロリン−4−イル基、1,10−フェナンス
ロリン−5−イル基、2,9−フェナンスロリン−1−
イル基、2,9−フェナンスロリン−3−イル基、2,
9−フェナンスロリン−4−イル基、2,9−フェナン
スロリン−5−イル基、2,9−フェナンスロリン−6
−イル基、2,9−フェナンスロリン−7−イル基、
2,9−フェナンスロリン−8−イル基、2,9−フェ
ナンスロリン−10−イル基、2,8−フェナンスロリ
ン−1−イル基、2,8−フェナンスロリン−3−イル
基、2,8−フェナンスロリン−4−イル基、2,8−
フェナンスロリン−5−イル基、2,8−フェナンスロ
リン−6−イル基、2,8−フェナンスロリン−7−イ
ル基、2,8−フェナンスロリン−9−イル基、2,8
−フェナンスロリン−10−イル基、2,7−フェナン
スロリン−1−イル基、2,7−フェナンスロリン−3
−イル基、2,7−フェナンスロリン−4−イル基、
2,7−フェナンスロリン−5−イル基、2,7−フェ
ナンスロリン−6−イル基、2,7−フェナンスロリン
−8−イル基、2,7−フェナンスロリン−9−イル
基、2,7−フェナンスロリン−10−イル基、1−フ
ェナジニル基、2−フェナジニル基、1−フェノチアジ
ニル基、2−フェノチアジニル基、3−フェノチアジニ
ル基、4−フェノチアジニル基、10−フェノチアジニ
ル基、1−フェノキサジニル基、2−フェノキサジニル
基、3−フェノキサジニル基、4−フェノキサジニル
基、10−フェノキサジニル基、2−オキサゾリル基、
4−オキサゾリル基、5−オキサゾリル基、2−オキサ
ジアゾリル基、5−オキサジアゾリル基、3−フラザニ
ル基、2−チエニル基、3−チエニル基、2−メチルピ
ロール−1−イル基、2−メチルピロール−3−イル
基、2−メチルピロール−4−イル基、2−メチルピロ
ール−5−イル基、3−メチルピロール−1−イル基、
3−メチルピロール−2−イル基、3−メチルピロール
−4−イル基、3−メチルピロール−5−イル基、2−
t−ブチルピロール−4−イル基、3−(2−フェニル
プロピル)ピロール−1−イル基、2−メチル−1−イ
ンドリル基、4−メチル−1−インドリル基、2−メチ
ル−3−インドリル基、4−メチル−3−インドリル
基、2−t−ブチル1−インドリル基、4−t−ブチル
1−インドリル基、2−t−ブチル3−インドリル基、
4−t−ブチル3−インドリル基等が挙げられる。
【0021】置換もしくは無置換のアラルキル基として
は、ベンジル基、1−フェニルエチル基、2−フェニル
エチル基、1−フェニルイソプロピル基、2−フェニル
イソプロピル基、フェニル−t−ブチル基、α−ナフチ
ルメチル基、1−α−ナフチルエチル基、2−α−ナフ
チルエチル基、1−α−ナフチルイソプロピル基、2−
α−ナフチルイソプロピル基、β−ナフチルメチル基、
1−β−ナフチルエチル基、2−β−ナフチルエチル
基、1−β−ナフチルイソプロピル基、2−β−ナフチ
ルイソプロピル基、1−ピロリルメチル基、2−(1−
ピロリル)エチル基、p−メチルベンジル基、m−メチ
ルベンジル基、o−メチルベンジル基、p−クロロベン
ジル基、m−クロロベンジル基、o−クロロベンジル
基、 p−ブロモベンジル基、m−ブロモベンジル基、
o−ブロモベンジル基、 p−ヨードベンジル基、m−
ヨードベンジル基、o−ヨードベンジル基、p−ヒドロ
キシベンジル基、m−ヒドロキシベンジル基、o−ヒド
ロキシベンジル基、 p−アミノベンジル基、m−アミ
ノベンジル基、o−アミノベンジル基、 p−ニトロベ
ンジル基、m−ニトロベンジル基、o−ニトロベンジル
基、 p−シアノベンジル基、m−シアノベンジル基、
o−シアノベンジル基、1−ヒドロキシ−2−フェニル
イソプロピル基、1−クロロ−2−フェニルイソプロピ
ル基等が挙げられる。
【0022】置換もしくは無置換のアリールオキシ基
は、−OZと表され、Zとしてはフェニル基、1−ナフ
チル基、2−ナフチル基、1−アントリル基、2−アン
トリル基、9−アントリル基、1−フェナントリル基、
2−フェナントリル基、3−フェナントリル基、4−フ
ェナントリル基、9−フェナントリル基、1−ナフタセ
ニル基、2−ナフタセニル基、9−ナフタセニル基、1
−ピレニル基、2−ピレニル基、4−ピレニル基、2−
ビフェニルイル基、3−ビフェニルイル基、4−ビフェ
ニルイル基、p−ターフェニル−4−イル基、p−ター
フェニル−3−イル基、p−ターフェニル−2−イル
基、m−ターフェニル−4−イル基、m−ターフェニル
−3−イル基、m−ターフェニル−2−イル基、o−ト
リル基、m−トリル基、p−トリル基、p−t−ブチル
フェニル基、p−(2−フェニルプロピル)フェニル
基、3-メチル−2−ナフチル基、4−メチル−1−ナフ
チル基、4−メチル−1−アントリル基、4'−メチル
ビフェニルイル基、4''−t−ブチル−p−ターフェニ
ル−4−イル基、2−ピロリル基、3−ピロリル基、ピ
ラジニル基、2−ピリジニル基、3−ピリジニル基、4
−ピリジニル基、2−インドリル基、3−インドリル
基、4−インドリル基、5−インドリル基、6−インド
リル基、7−インドリル基、1−イソインドリル基、3
−イソインドリル基、4−イソインドリル基、5−イソ
インドリル基、6−イソインドリル基、7−イソインド
リル基、2−フリル基、3−フリル基、2−ベンゾフラ
ニル基、3−ベンゾフラニル基、4−ベンゾフラニル
基、5−ベンゾフラニル基、6−ベンゾフラニル基、7
−ベンゾフラニル基、1−イソベンゾフラニル基、3−
イソベンゾフラニル基、4−イソベンゾフラニル基、5
−イソベンゾフラニル基、6−イソベンゾフラニル基、
7−イソベンゾフラニル基、2−キノリル基、3−キノ
リル基、4−キノリル基、5−キノリル基、6−キノリ
ル基、7−キノリル基、8−キノリル基、1−イソキノ
リル基、3−イソキノリル基、4−イソキノリル基、5
−イソキノリル基、6−イソキノリル基、7−イソキノ
リル基、8−イソキノリル基、2−キノキサリニル基、
5−キノキサリニル基、6−キノキサリニル基、1−カ
ルバゾリル基、2−カルバゾリル基、3−カルバゾリル
基、4−カルバゾリル基、1−フェナンスリジニル基、
2−フェナンスリジニル基、3−フェナンスリジニル
基、4−フェナンスリジニル基、6−フェナンスリジニ
ル基、7−フェナンスリジニル基、8−フェナンスリジ
ニル基、9−フェナンスリジニル基、10−フェナンス
リジニル基、1−アクリジニル基、2−アクリジニル
基、3−アクリジニル基、4−アクリジニル基、9−ア
クリジニル基、1,7−フェナンスロリン−2−イル
基、1,7−フェナンスロリン−3−イル基、1,7−
フェナンスロリン−4−イル基、1,7−フェナンスロ
リン−5−イル基、1,7−フェナンスロリン−6−イ
ル基、1,7−フェナンスロリン−8−イル基、1,7
−フェナンスロリン−9−イル基、1,7−フェナンス
ロリン−10−イル基、1,8−フェナンスロリン−2
−イル基、1,8−フェナンスロリン−3−イル基、
1,8−フェナンスロリン−4−イル基、1,8−フェ
ナンスロリン−5−イル基、1,8−フェナンスロリン
−6−イル基、1,8−フェナンスロリン−7−イル
基、1,8−フェナンスロリン−9−イル基、1,8−
フェナンスロリン−10−イル基、1,9−フェナンス
ロリン−2−イル基、1,9−フェナンスロリン−3−
イル基、1,9−フェナンスロリン−4−イル基、1,
9−フェナンスロリン−5−イル基、1,9−フェナン
スロリン−6−イル基、1,9−フェナンスロリン−7
−イル基、1,9−フェナンスロリン−8−イル基、
1,9−フェナンスロリン−10−イル基、1,10−
フェナンスロリン−2−イル基、1,10−フェナンス
ロリン−3−イル基、1,10−フェナンスロリン−4
−イル基、1,10−フェナンスロリン−5−イル基、
2,9−フェナンスロリン−1−イル基、2,9−フェ
ナンスロリン−3−イル基、2,9−フェナンスロリン
−4−イル基、2,9−フェナンスロリン−5−イル
基、2,9−フェナンスロリン−6−イル基、2,9−
フェナンスロリン−7−イル基、2,9−フェナンスロ
リン−8−イル基、2,9−フェナンスロリン−10−
イル基、2,8−フェナンスロリン−1−イル基、2,
8−フェナンスロリン−3−イル基、2,8−フェナン
スロリン−4−イル基、2,8−フェナンスロリン−5
−イル基、2,8−フェナンスロリン−6−イル基、
2,8−フェナンスロリン−7−イル基、2,8−フェ
ナンスロリン−9−イル基、2,8−フェナンスロリン
−10−イル基、2,7−フェナンスロリン−1−イル
基、2,7−フェナンスロリン−3−イル基、2,7−
フェナンスロリン−4−イル基、2,7−フェナンスロ
リン−5−イル基、2,7−フェナンスロリン−6−イ
ル基、2,7−フェナンスロリン−8−イル基、2,7
−フェナンスロリン−9−イル基、2,7−フェナンス
ロリン−10−イル基、1−フェナジニル基、2−フェ
ナジニル基、1−フェノチアジニル基、2−フェノチア
ジニル基、3−フェノチアジニル基、4−フェノチアジ
ニル基、1−フェノキサジニル基、2−フェノキサジニ
ル基、3−フェノキサジニル基、4−フェノキサジニル
基、2−オキサゾリル基、4−オキサゾリル基、5−オ
キサゾリル基、2−オキサジアゾリル基、5−オキサジ
アゾリル基、3−フラザニル基、2−チエニル基、3−
チエニル基、2−メチルピロール−1−イル基、2−メ
チルピロール−3−イル基、2−メチルピロール−4−
イル基、2−メチルピロール−5−イル基、3−メチル
ピロール−1−イル基、3−メチルピロール−2−イル
基、3−メチルピロール−4−イル基、3−メチルピロ
ール−5−イル基、2−t−ブチルピロール−4−イル
基、3−(2−フェニルプロピル)ピロール−1−イル
基、2−メチル−1−インドリル基、4−メチル−1−
インドリル基、2−メチル−3−インドリル基、4−メ
チル−3−インドリル基、2−t−ブチル1−インドリ
ル基、4−t−ブチル1−インドリル基、2−t−ブチ
ル3−インドリル基、4−t−ブチル3−インドリル基
等が挙げられる。
【0023】置換もしくは無置換のアルコキシカルボニ
ル基は−COOY2と表され、Y2としてはメチル基、エ
チル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、
s−ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基、n−ペン
チル基、n−ヘキシル基、n−ヘプチル基、n−オクチ
ル基、ヒドロキシメチル基、1−ヒドロキシエチル基、
2−ヒドロキシエチル基、2−ヒドロキシイソブチル
基、1,2−ジヒドロキシエチル基、1,3−ジヒドロ
キシイソプロピル基、2,3−ジヒドロキシ−t−ブチ
ル基、1,2,3−トリヒドロキシプロピル基、クロロ
メチル基、1−クロロエチル基、2−クロロエチル基、
2−クロロイソブチル基、1,2−ジクロロエチル基、
1,3−ジクロロイソプロピル基、2,3−ジクロロ−
t−ブチル基、1,2,3−トリクロロプロピル基、ブ
ロモメチル基、1−ブロモエチル基、2−ブロモエチル
基、2−ブロモイソブチル基、1,2−ジブロモエチル
基、1,3−ジブロモイソプロピル基、2,3−ジブロ
モt−ブチル基、1,2,3−トリブロモプロピル基、
ヨードメチル基、1−ヨードエチル基、2−ヨードエチ
ル基、2−ヨードイソブチル基、1,2−ジヨードエチ
ル基、1,3−ジヨードイソプロピル基、2,3−ジヨ
ードt−ブチル基、1,2,3−トリヨードプロピル
基、アミノメチル基、1−アミノエチル基、2−アミノ
エチル基、2−アミノイソブチル基、1,2−ジアミノ
エチル基、1,3−ジアミノイソプロピル基、2,3−
ジアミノt−ブチル基、1,2,3−トリアミノプロピ
ル基、シアノメチル基、1−シアノエチル基、2−シア
ノエチル基、2−シアノイソブチル基、1,2−ジシア
ノエチル基、1,3−ジシアノイソプロピル基、2,3
−ジシアノt−ブチル基、1,2,3−トリシアノプロ
ピル基、ニトロメチル基、1−ニトロエチル基、2−ニ
トロエチル基、2−ニトロイソブチル基、1,2−ジニ
トロエチル基、1,3−ジニトロイソプロピル基、2,
3−ジニトロt−ブチル基、1,2,3−トリニトロプ
ロピル基等が挙げられる。
【0024】環を形成する2価基の例としては、テトラ
メチレン基、ペンタメチレン基、ヘキサメチレン基、ジ
フェニルメタン−2,2'−ジイル基、ジフェニルエタ
ン−3,3'−ジイル基、ジフェニルプロパン−4,4'
−ジイル基等が挙げられる。
【0025】ジアリールアミノ基は−NAr5Ar6(A
5,Ar6はそれぞれ独立に置換または無置換の炭素数
6〜20のアリール基を表す。)と表される。炭素数6
〜20のアリール基としては、フェニル基、ナフチル
基、アントリル基、フェナントリル基、ナフタセニル
基、ピレニル基等が挙げられる。これらアリール基の置
換基としては、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、前記の
置換もしくは無置換のアミノ基、ニトロ基、シアノ基、
前記の置換もしくは無置換のアルキル基、前記の置換も
しくは無置換のアルケニル基、前記の置換もしくは無置
換のシクロアルキル基、前記の置換もしくは無置換のア
ルコキシ基、前記の置換もしくは無置換の芳香族炭化水
素基、前記の置換もしくは無置換の芳香族複素環基、前
記の置換もしくは無置換のアラルキル基、前記の置換も
しくは無置換のアリールオキシ基、前記の置換もしくは
無置換のアルコキシカルボニル基またはカルボキシル基
が挙げられる。
【0026】Ar5およびAr6が置換基として有するス
チリル基としては、無置換のスチリル基、2,2−ジフ
ェニルビニル基の他、末端のフェニル基の置換基とし
て、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、前記の置換もしく
は無置換のアミノ基、ニトロ基、シアノ基、前記の置換
もしくは無置換のアルキル基、前記の置換もしくは無置
換のアルケニル基、前記の置換もしくは無置換のシクロ
アルキル基、前記の置換もしくは無置換のアルコキシ
基、前記の置換もしくは無置換の芳香族炭化水素基、前
記の置換もしくは無置換の芳香族複素環基、前記の置換
もしくは無置換のアラルキル基、前記の置換もしくは無
置換のアリールオキシ基、前記の置換もしくは無置換の
アルコキシカルボニル基またはカルボキシル基等を有す
る置換スチリル基および置換2,2−ジフェニルビニル
基等が挙げられる。
【0027】以下に本発明の有機エレクトロルミネッセ
ンス素子に使用される化合物例を挙げるが、本発明はこ
れらに限定されるものではない。
【0028】
【化7】
【0029】
【化8】
【0030】
【化9】
【0031】
【化10】
【0032】
【化11】
【0033】
【化12】
【0034】
【化13】
【0035】
【化14】
【0036】
【化15】
【0037】
【化16】
【0038】
【化17】
【0039】
【化18】
【0040】
【化19】
【0041】
【化20】
【0042】
【化21】 本発明における有機EL素子の素子構造は、電極間に有
機層を1層あるいは2層以上積層した構造であり、その
例として、図1〜4に示すように陽極、発光層、陰
極、陽極、正孔輸送層、発光層、電子輸送層、陰極、
陽極、正孔輸送層、発光層、陰極、あるいは陽極、
発光層、電子輸送層、陰極等の構造が挙げられる。本発
明における化合物は上記のどの有機層に用いられてもよ
く、他の正孔輸送材料、発光材料、電子輸送材料にドー
プさせることも可能である。
【0043】本発明に用いられる正孔輸送材料は特に限
定されず、通常正孔輸送剤として使用されている化合物
であれば何を使用してもよい。例えば、下記のビス(ジ
(p−トリル)アミノフェニル)−1,1−シクロヘキ
サン[01]、N,N‘―ジフェニルーN,N’―ビス
(3−メチルフェニル)−1,1‘―ビフェニル−4,
4’―ジアミン[02]、N,N‘−ジフェニル−N−
N−ビス(1−ナフチル)−1,1’−ビフェニル)−
4,4‘−ジアミン[03]等のトリフェニルジアミン
類や、スターバースト型分子([04]〜[06]等)
等が挙げられる。
【0044】
【化22】 本発明に用いられる電子輸送材料は特に限定されず、通
常電子輸送材として使用されている化合物であれば何を
使用してもよい。例えば、2−(4−ビフェニリル)−
5−(4−t−ブチルフェニル)−1,3,4−オキサ
ジアゾール[07]、ビス{2−(4−t−ブチルフェ
ニル)−1,3,4−オキサジアゾール}−m−フェニ
レン[08]、等のオキサジアゾール誘導体、トリアゾ
ール誘導体([09]、[10]等)、キノリノール系
の金属錯体([11]〜[14]等)が挙げられる。
【0045】
【化23】 有機薄膜EL素子の陽極は、正孔を正孔輸送層に注入す
る役割を担うものであり、4.5eV以上の仕事関数を
有することが効果的である。本発明に用いられる陽極材
料の具体例としては、酸化インジウム錫合金(IT
O)、酸化錫(NESA)、金、銀、白金、銅等が適用
できる。また陰極としては、電子輸送帯又は発光層に電
子を注入する目的で、仕事関数の小さい材料が好まし
い。陰極材料は特に限定されないが、具体的にはインジ
ウム、アルミニウム、マグネシウム、マグネシウム−イ
ンジウム合金、マグネシウム−アルミニウム合金、アル
ミニウム−リチウム合金、アルミニウム−スカンジウム
−リチウム合金、マグネシウム−銀合金等が使用でき
る。
【0046】本発明の有機EL素子の各層の形成方法は
特に限定されない。従来公知の真空蒸着法、スピンコー
ティング法等による形成方法を用いることができる。本
発明の有機EL素子に用いる、前記一般式(1)、
(2)または(3)で示される化合物を含有する有機薄
膜層は、真空蒸着法、分子線蒸着法(MBE法)あるい
は溶媒に溶かした溶液のディッピング法、スピンコーテ
ィング法、キャスティング法、バーコート法、ロールコ
ート法等の塗布法による公知の方法で形成することがで
きる。 本発明の有機EL素子の各有機層の膜厚は特に
制限されないが、一般に膜厚が薄すぎるとピンホール等
の欠陥が生じやすく、逆に厚すぎると高い印加電圧が必
要となり効率が悪くなるため、通常は数nmから1μm
の範囲が好ましい。
【0047】以下、本発明を実施例をもとに詳細に説明
するが、本発明はその要旨を越えない限り、以下の実施
例に限定されない。
【0048】
【実施例】先ず前述の本発明における化合物の合成例
(合成例1〜9)を示し、ついでこれらの化合物を有機
薄膜層として使用した例を実施例1〜38として示す。
【0049】合成例1 化合物(11)の合成 1−ブロモナフタレンとマグネシウムからジエチルエー
テル中で1−ナフチルマグネシウムブロミドを生成し
た。これを9−アントロンのテトラヒドロフラン溶液に
加え反応させた後、希塩酸中に注いだ。ジエチルエーテ
ルを用いて抽出したのち、硫酸マグネシウム上で乾燥さ
せた。その後常法に従い精製し目的の化合物(11)を
得た。
【0050】合成例2 化合物(20)の合成 10、10’−ジブロモ−9、9’−ビアンスリル、ジ
フェニルアミン、炭酸カリウム、銅粉をニトロベンゼン
中、200℃で32時間反応させた。減圧蒸留によりニ
トロベンゼンを留去したのち、得られた残さをトルエン
に分散させ、ろ過により固形分を取り除いた。その後、
常法により精製し目的の化合物(20)を得た。
【0051】合成例3 化合物(38)の合成 9−ブロモアントラセンとリチウムから生成した、9−
リチオアントラセンとアントラキノンを反応させた後、
よう化水素とホスフィン酸により還元的に芳香族化させ
た。その後常法に従い精製し目的の化合物(38)を得
た。
【0052】合成例4 化合物(47)の合成 4−ブロモ−1、1’−ビナフチルとマグネシウムをジ
エチルエーテル中で1時間還流した。これをアントロン
のテトラヒドロフラン溶液に加え、さらに2時間加熱し
た後、希塩酸に注いだ。ジエチルエーテルにより抽出を
行い、硫酸マグネシウム上で乾燥させた。その後、常法
に従って精製し、1−(9-アンスリル)−4−(1−
ナフチル)−ナフタレンを得た。これをクロロホルムに
溶解し、2当量のN−ブロモスクシンイミドを加え、室
温で1日反応させた。これを常法に従い精製し、1−
(10-ブロモ−9-アンスリル)−4−(4−ブロモ−
1−ナフチル)−ナフタレンを得た。これを、ジフェニ
ルアミン、炭酸カリウム、銅粉と共にニトロベンゼン中
で180℃で40時間反応させた。減圧蒸留によりニト
ロベンゼンを留去した後、常法にしたがって精製し、目
的の化合物(47)を得た。
【0053】合成例5 化合物(54)の合成 合成例3で得た化合物38をクロロホルムに溶解し、2
当量のN−ブロモスクシンイミドを加え、室温で1日反
応させた。これを常法に従い精製し、9、10−ビス
(10’−ブロモ−9−アンスリル)アントラセンを得
た。これを、ジフェニルアミン、炭酸カリウム、銅粉と
共にニトロベンゼン中で180℃で40時間反応させ
た。減圧蒸留によりニトロベンゼンを留去した後、常法
にしたがって精製し、目的の化合物(54)を得た。
【0054】合成例6 化合物(60)の合成 化合物(54)をトルエンに溶解させ、これにオキシ塩
化リンを加えて室温で攪拌した。これにN−メチルホル
ムアニリドを滴下し、50℃で5時間攪拌した。反応終
了後冷水にゆっくり注ぎ、分液ロートに移してトルエン
層を水で中性になるまで数回洗浄した。硫酸マグネシウ
ムで乾燥後溶媒を留去して10,10’’−ビス(N−
p−ホルミルフェニル−N−フェニルアミノ)トリ−
9,10−アンスリレンを合成した。次いでジメチルス
ルホキシドに4−メチルベンジルホスホン酸ジエチルと
水素化ナトリウムを加え、攪拌したものに10,1
0’’−ビス(N−p−ホルミルフェニル−N−トリル
アミノ)トリ−9,10−アンスリレンのジメチルスル
ホキシド溶液を滴下し50℃で3時間攪拌した。反応終
了後、反応溶液を氷水に注ぎ、酸を加えて中和し、酢酸
エチルで抽出した。溶媒を減圧除去した後、常法に従っ
て精製し、目的の化合物(60)を得た。
【0055】合成例7 化合物(70)の合成 9−ブロモアントラセンとリチウムから生成した、9−
リチオアントラセンとビスアントロンを反応させた後、
よう化水素とホスフィン酸により還元的に芳香族化させ
た。その後常法に従い精製し目的の化合物(70)を得
た。
【0056】合成例8 化合物(74)の合成 合成例7で得た化合物(70)をクロロホルムに溶解
し、1当量のN−ブロモスクシンイミドを加え、室温で
1日反応させた。これを常法に従い精製し、9−(1
0’−ブロモ−9−アンスリル)−10−(9−アンス
リル)アントラセンを得た。これを、ジフェニルアミ
ン、炭酸カリウム、銅粉と共にニトロベンゼン中で18
0℃で40時間反応させた。減圧蒸留によりニトロベン
ゼンを留去した後、常法にしたがって精製し、目的の化
合物(74)を得た。
【0057】合成例9 化合物(89)の合成 N−ブロモスクシンイミドを2当量用いる他は、合成例
8と同様の手法により、目的の化合物(89)を得た。
【0058】実施例1 本例1にあげた有機EL素子の断面構造を図1に示す。
素子は陽極/発光層/陰極により構成されている。ガラ
ス基板1上にITOをスパッタリングによってシート抵
抗が20Ω/□になるように製膜し、陽極2とした。そ
の上に発光層4として、化合物(11)を真空蒸着法に
て40nm形成した。次に陰極6としてマグネシウム−
銀合金を真空蒸着法にて200nm形成して有機EL素
子を作製した。この素子に直流電圧を5V印加したとこ
ろ、100cd/m2の発光が得られた。
【0059】実施例2 発光材料として、化合物(20)を用いる以外は実施例
1と同様の操作を行い有機EL素子を作製した。この素
子に直流電圧を5V印加したところ、250cd/m2
の発光が得られた。
【0060】実施例3 発光材料として、化合物(38)を用いる以外は実施例
1と同様の操作を行い有機EL素子を作製した。この素
子に直流電圧を5V印加したところ、90cd/m2の
発光が得られた。
【0061】実施例4 発光材料として、化合物(47)を用いる以外は実施例
1と同様の操作を行い有機EL素子を作製した。この素
子に直流電圧を5V印加したところ、360cd/m2
の発光が得られた。
【0062】実施例5 発光材料として、化合物(54)を用いる以外は実施例
1と同様の操作を行い有機EL素子を作製した。この素
子に直流電圧を5V印加したところ、300cd/m2
の発光が得られた。
【0063】実施例6 発光材料として、化合物(60)を用いる以外は実施例
1と同様の操作を行い有機EL素子を作製した。この素
子に直流電圧を5V印加したところ、600cd/m2
の発光が得られた。
【0064】実施例7 発光材料として、化合物(70)を用いる以外は実施例
1と同様の操作を行い有機EL素子を作製した。この素
子に直流電圧を5V印加したところ、110cd/m2
の発光が得られた。
【0065】実施例8 発光材料として、化合物(74)を用いる以外は実施例
1と同様の操作を行い有機EL素子を作製した。この素
子に直流電圧を5V印加したところ、390cd/m2
の発光が得られた。
【0066】実施例9 発光材料として、化合物(89)を用いる以外は実施例
1と同様の操作を行い有機EL素子を作製した。この素
子に直流電圧を5V印加したところ、810cd/m2
の発光が得られた。
【0067】実施例10 実施例1と同じ構成の有機EL素子を次のようにして作
製した。ガラス基板1上にITOをスパッタリングによ
ってシート抵抗が20Ω/□になるように製膜し、陽極
2とした。その上に化合物(20)のクロロホルム溶液
を用いたスピンコート法により40nmの発光層4を形
成した。次に陰極6としてマグネシウム−銀合金を真空
蒸着法により200nm形成した。この素子に直流電圧
を5V印加したところ、120cd/m2の発光が得ら
れた。
【0068】実施例11 発光材料として、化合物(60)を用いる以外は実施例
10と同様の操作を行い有機EL素子を作製した。この
素子に直流電圧を5V印加したところ、210cd/m
2の発光が得られた。
【0069】実施例12 発光材料として、化合物(89)を用いる以外は実施例
10と同様の操作を行い有機EL素子を作製した。この
素子に直流電圧を5V印加したところ、340cd/m
2の発光が得られた。
【0070】実施例13 本例にあげた有機EL素子の断面構造を図2に示す。素
子は陽極/正孔輸送層/発光層/電子輸送層/陰極によ
り構成されている。ガラス基板1上にITOをスパッタ
リングによってシート抵抗が20Ω/□になるように製
膜し、陽極2とした。その上に正孔輸送層3として、
N,N′−ジフェニル−N,N′−ビス(3−メチルフ
ェニル)−[1,1′−ビフェニル]−4,4′−ジア
ミン[02]を真空蒸着法にて50nm形成した。次
に、発光層4として、化合物(38)を真空蒸着法にて
40nm形成した。次に、電子輸送層5として2−(4
−ビフェニリル)−5−(4−t−ブチルフェニル)−
1,3,4−オキサジアゾール[07]を真空蒸着法に
て20nm形成した。次に陰極6としてマグネシウム−
銀合金を真空蒸着法によって200nm形成して有機E
L素子を作製した。この素子に直流電圧を10V印加し
たところ、920cd/m2の発光が得られた。
【0071】実施例14 発光材料として、化合物(20)を用いる以外は実施例
13と同様の操作を行い有機EL素子を作製した。この
素子に直流電圧を10V印加したところ、3000cd
/m2の発光が得られた。
【0072】実施例15 正孔輸送層としてN,N‘−ジフェニル−N−N−ビス
(1−ナフチル)−1,1’−ビフェニル)−4,4
‘−ジアミン[03]を、電子輸送層としてビス{2−
(4−t−ブチルフェニル)−1,3,4−オキサジア
ゾール}−m−フェニレン[08]を用いる以外は実施
例13と同様の操作を行い有機EL素子を作製した。こ
の素子に直流電圧を10V印加したところ、1200c
d/m2の発光が得られた。
【0073】実施例16 正孔輸送層として[04]を、発光層として化合物(2
0)を、電子輸送層として[11]を用いる以外は実施
例13と同様の操作を行い有機EL素子を作製した。こ
の素子に直流電圧を10V印加したところ、2500c
d/m2の発光が得られた。
【0074】実施例17 発光層として、化合物(54)を用いる以外は実施例1
6と同様の操作を行い有機EL素子を作製した。この素
子に直流電圧を10V印加したところ、3400cd/
m2の発光が得られた。
【0075】実施例18 正孔輸送層として[05]を、発光層として化合物(6
0)を、電子輸送層として[12]を用いる以外は実施
例13と同様の操作を行い有機EL素子を作製した。こ
の素子に直流電圧を10V印加したところ、4500c
d/m2の発光が得られた。
【0076】実施例19 発光層として、化合物(47)を用いる以外は実施例1
8と同様の操作を行い有機EL素子を作製した。この素
子に直流電圧を10V印加したところ、4300cd/
m2の発光が得られた。
【0077】実施例20 発光層として、化合物(74)を用いる以外は実施例1
8と同様の操作を行い有機EL素子を作製した。この素
子に直流電圧を10V印加したところ、3800cd/
m2の発光が得られた。
【0078】実施例21 発光層として、化合物(89)を用いる以外は実施例1
8と同様の操作を行い有機EL素子を作製した。この素
子に直流電圧を10V印加したところ、6000cd/
m2の発光が得られた。
【0079】実施例22 本例にあげた有機EL素子の断面構造を図4に示す。素
子は陽極/発光層/電子輸送層/陰極により構成されて
いる。ガラス基板1上にITOをスパッタリングによっ
てシート抵抗が20Ω/□になるように製膜し、陽極2
とした。その上に発光層4としてN,N‘−ジフェニル
−N−N−ビス(1−ナフチル)−1,1’−ビフェニ
ル)−4,4‘−ジアミン[03]と化合物(38)を
1:10の重量比で共蒸着して作製した薄膜を50nm
形成した。次いで電子輸送層5として[09]を真空蒸
着法にて50nm形成した。次に陰極6としてマグネシ
ウム−銀合金を200nm形成してEL素子を作製し
た。この素子に直流電圧を10V印加したところ、90
0cd/m2の発光が得られた。
【0080】実施例23 化合物(38)の代わりに化合物(20)を用いる以外
は実施例22と同様の操作を行い有機EL素子を作製し
た。この素子に直流電圧を10V印加したところ、21
00cd/m2の発光が得られた。
【0081】実施例24 化合物(38)の代わりに化合物(54)を用いる以外
は実施例22と同様の操作を行い有機EL素子を作製し
た。この素子に直流電圧を10V印加したところ、23
00cd/m2の発光が得られた。
【0082】実施例25 化合物(38)の代わりに化合物(89)を用いる以外
は実施例22と同様の操作を行い有機EL素子を作製し
た。この素子に直流電圧を10V印加したところ、45
00cd/m2の発光が得られた。
【0083】実施例26 ガラス基板上にITOをスパッタリングによってシート
抵抗が20Ω/□になるように製膜し、陽極とした。そ
の上に化合物(20)とN,N‘−ジフェニル−N−N
−ビス(1−ナフチル)−1,1’−ビフェニル)−
4,4‘−ジアミン[03]をモル比で1:10の割合
で含有するクロロホルム溶液を用いたスピンコート法に
より40nmの発光層を形成した。次に[10]を真空
蒸着法により50nmの電子輸送層を形成し、その上に
陰極としてマグネシウム−銀合金を真空蒸着法により2
00nm形成して有機EL素子を作製した。この素子に
直流電圧を10V印加したところ、1000cd/m2
の発光が得られた。
【0084】実施例27 化合物(20)の代わりに化合物(60)を用いる以外
は実施例26と同様の操作を行い有機EL素子を作製し
た。この素子に直流電圧を10V印加したところ、90
0cd/m2の発光が得られた。
【0085】実施例28 本例にあげた有機EL素子の断面構造を図3に示す。素
子は陽極/正孔輸送層/発光層/陰極により構成されて
いる。ガラス基板1上にITOをスパッタリングによっ
てシート抵抗が20Ω/□になるように製膜し、陽極2
とした。その上に正孔輸送層3としてN,N‘−ジフェ
ニル−N−N−ビス(1−ナフチル)−1,1’−ビフ
ェニル)−4,4‘−ジアミン[03]を真空蒸着法に
て50nm形成した。次に、発光層4として[11]と
化合物(38)とを20:1の重量比で真空共蒸着した
膜を50nm形成した。次に陰極6としてマグネシウム
−銀合金を200nm形成してEL素子を作製した。こ
の素子に直流電圧を10V印加したところ、1100c
d/m2の発光が得られた。
【0086】実施例29 発光層として、[11]と化合物(20)とを20:1の
重量比で真空共蒸着した50nmの膜を用いる以外は実
施例28と同様の操作を行い有機EL素子を作製した。
この素子に直流電圧を10V印加したところ、2200
cd/m2の発光が得られた。
【0087】実施例30 化合物(20)の代わりに化合物(54)を用いる以外
は実施例29と同様の操作を行い有機EL素子を作製し
た。この素子に直流電圧を10V印加したところ、18
00cd/m2の発光が得られた。
【0088】実施例31 正孔輸送層としてN,N′−ジフェニル−N,N′−ビ
ス(3−メチルフェニル)−[1,1′−ビフェニル]
−4,4′−ジアミン[02]を、発光層として[1
3]と化合物(60)とを20:1の重量比で真空共蒸
着して作製した膜を用いる以外は実施例28と同様の操
作を行い有機EL素子を作製した。この素子に直流電圧
を10V印加したところ、2300cd/m2の発光が
得られた。 実施例32 正孔輸送層として化合物(54)を、発光層として[1
3]を用いる以外は実施例7と同様の操作を行い有機E
L素子を作製した。この素子に直流電圧を10V印加し
たところ、1300cd/m2の発光が得られた。
【0089】実施例33 正孔輸送材料として、化合物(20)を用いる以外は実
施例32と同様の操作を行い有機EL素子を作製した。
この素子に直流電圧を10V印加したところ、1200
cd/m2の発光が得られた。
【0090】実施例34 正孔輸送材料として、化合物(60)を用いる以外は実
施例32と同様の操作を行い有機EL素子を作製した。
この素子に直流電圧を10V印加したところ、1800
cd/m2の発光が得られた。
【0091】実施例35 正孔輸送材料として、化合物(89)を用いる以外は実
施例32と同様の操作を行い有機EL素子を作製した。
この素子に直流電圧を10V印加したところ、2900
cd/m2の発光が得られた。
【0092】実施例36 正孔輸送層としてN,N’−ジフェニル−N−N−ビス
(1−ナフチル)−1,1’−ビフェニル)−4,4’
−ジアミン[03]を、発光層として[13]を、電子
輸送層として化合物(38)を用いる以外は実施例13
と同様の操作を行い有機EL素子を作製した。この素子
に直流電圧を10V印加したところ、980cd/m2
の発光が得られた。
【0093】実施例37 電子輸送材料として、化合物(20)を用いる以外は実
施例36と同様の操作を行い有機EL素子を作製した。
この素子に直流電圧を10V印加したところ、500c
d/m2の発光が得られた。
【0094】実施例38 電子輸送材料として、化合物(70)を用いる以外は実
施例36と同様の操作を行い有機EL素子を作製した。
この素子に直流電圧を10V印加したところ、480c
d/m2の発光が得られた。
【0095】
【発明の効果】以上説明したとおり、本発明化合物を有
機EL素子の構成材料とすることにより、従来に比べて
高輝度な発光が得られ、本発明の効果は大である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の有機EL素子の断面図である。
【図2】本発明の有機EL素子の断面図である。
【図3】本発明の有機EL素子の断面図である。
【図4】本発明の有機EL素子の断面図である。
【符号の説明】
1 基板 2 陽極 3 正孔輸送層 4 発光層 5 電子輸送層 6 陰極
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成11年4月26日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【化1】 また、Ar3及びはAr4は一般式(7)ないし(11)
で表される2価基を表す。
【化2】
【化3】 (式中、R1〜R14は、それぞれ独立に、水素原子、ハ
ロゲン原子、ヒドロキシル基、置換若しくは無置換のア
ミノ基、ニトロ基、シアノ基、置換若しくは無置換のア
ルキル基、置換若しくは無置換のアルケニル基、(ただ
し置換若しくは無置換のスチリル基は除く)、置換若し
くは無置換のシクロアルキル基、置換若しくは無置換の
アルコキシ基、置換若しくは無置換の芳香族炭化水素
基、置換若しくは無置換の芳香族複素環基、置換若しく
は無置換のアラルキル基、置換若しくは無置換のアリー
ルオキシ基、置換若しくは無置換のアルコキシカルボニ
ル基、カルボキシル基を表す。またR1〜R3のうちの2
つ、R5とR6、R7とR8、R9とR10、及びR13
14、の各対は連結して環を形成していても良い。ま
た、A 1〜A13は、置換または無置換の縮合炭化水素
環、あるいは、置換または無置換の縮合複素環を形成す
る原子団を表す。))のうち、A1〜A13により形成さ
れる環構造上の置換基あるいはR1〜R14の少なくとも
1つが、−NAr5Ar6(Ar5、Ar6はそれぞれ独立
に置換若しくは無置換の炭素数6〜20のアリール基を
表す。)で表されるジアリールアミノ基である化合物を
単独若しくは混合物として含有する事を特徴とする有機
エレクトロミネッセンス素子。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0007
【補正方法】変更
【補正内容】
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記課題
を解決するために鋭意検討した結果、特定のジアリール
化合物または、トリアリール化合物、あるいはテトラア
リール化合物のうち、ジアリールアミノ基を置換基に有
するものを発光材料として用いて作製した有機EL素子
は従来よりも高輝度発光することを見いだした。また、
前記材料は高いキャリヤ輸送性を有することがわかり、
前記材料を正孔輸送材料、または電子輸送材料として作
製した有機EL素子、及び前記材料と他の正孔輸送材料
あるいは電子輸送材料との混合薄膜を用いて作製した有
機EL素子は従来よりも高輝度発光を示すことを見いだ
し本発明に至った。また、ジアリールアミノ基を置換基
に有する前記化合物の中でも、アリール基がスチリル基
を置換基として有するものを発光材料、正孔輸送材料、
電子輸送材料として用いて作成した有機EL素子は、特
に高い輝度の発光が得られることを見いだし、本発明に
至った。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0008
【補正方法】変更
【補正内容】
【0008】すなわち本発明は次のようである。 1.陽極と陰極間に発光層を含む一層以上の有機薄膜層
を有する有機エレクトロルミネッセンス素子において、
前記有機薄膜層の少なくとも一層が下記一般式(1)、
(2)または(3)で示される材料 Ar1−Ar1’(1) Ar1−Ar3−Ar2(2) Ar1−Ar3−Ar4−Ar2(3) (式中、Ar1、Ar1’及びAr2はそれぞれ独立に一
般式(4)、(5)及び(6)で表される基のいずれか
を表す。ただし、Ar1とAr1’は(4)、(5)、
(6)のうち互いに異なる一般式で表される基であ
る。)
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0011
【補正方法】変更
【補正内容】
【0011】
【化6】 (式中、R1〜R14は、それぞれ独立に、水素原子、ハ
ロゲン原子、ヒドロキシル基、置換若しくは無置換のア
ミノ基、ニトロ基、シアノ基、置換若しくは無置換のア
ルキル基、置換若しくは無置換のアルケニル基、(ただ
し置換若しくは無置換のスチリル基は除く)、スチリル
置換若しくは無置換のシクロアルキル基、置換若しくは
無置換のアルコキシ基、置換若しくは無置換の芳香族炭
化水素基、置換若しくは無置換の芳香族複素環基、置換
若しくは無置換のアラルキル基、置換若しくは無置換の
アリールオキシ基、置換若しくは無置換のアルコキシカ
ルボニル基、カルボキシル基を表す。またR1〜R3のう
ちの2つ、R5とR6、R7とR8、R9とR10、及びR13
とR14、の各対は連結して環を形成していても良い。ま
た、A1〜A13は、置換または無置換の縮合炭化水素
環、あるいは、置換または無置換の縮合複素環を形成す
る原子団を表す。))のうち、A1〜A13により形成さ
れる環構造上の置換基あるいはR1〜R14の少なくとも
1つが、−NAr5Ar6(Ar5、Ar6はそれぞれ独立
に置換若しくは無置換の炭素数6〜20のアリール基を
表す。)で表されるジアリールアミノ基である化合物を
単独若しくは混合物として含有することを特徴とする有
機エレクトロミネッセンス素子。 2.前記有機薄膜層が、発光層であることを特徴とす
る、上記1に記載の有機エレクトロルミネッセンス素
子。 3.前記有機薄膜層が、正孔輸送層であることを特徴と
する、上記1に記載の有機エレクトロルミネッセンス素
子。 4.前記有機薄膜層が、電子輸送層であることを特徴と
する、上記1に記載の有機エレクトロルミネッセンス素
子。 5.前記ジアリールアミノ基のAr5及びAr6基の少
なくとも一つが置換または無置換のスチリル基を置換基
として持つことを特徴とする、上記1に記載の有機エレ
クトロルミネッセンス素子。 6.前記有機薄膜層が、発光層であることを特徴とす
る、上記5に記載の有機エレクトロルミネッセンス素
子。 7.前記有機薄膜層が、正孔輸送層であることを特徴と
する、上記5に記載の有機エレクトロルミネッセンス素
子。 8.前記有機薄膜層が、電子輸送層であることを特徴と
する、上記5に記載の有機エレクトロルミネッセンス素
子。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0012
【補正方法】変更
【補正内容】
【0012】
【発明の実施の形態】本発明の有機エレクトロルミネッ
センス素子に使用する化合物は、一般式(1)、(2)
または(3)で表される構造を有する化合物である。R
1〜R14は、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原
子、ヒドロキシル基、置換もしくは無置換のアミノ基、
ニトロ基、シアノ基、置換もしくは無置換のアルキル
基、置換もしくは無置換のアルケニル基(ただし、置換
もしくは無置換のスチリル基は除く)、置換もしくは無
置換のシクロアルキル基、置換もしくは無置換のアルコ
キシ基、置換もしくは無置換の芳香族炭化水素基、置換
もしくは無置換の芳香族複素環基、置換もしくは無置換
のアラルキル基、置換もしくは無置換のアリールオキシ
基、置換もしくは無置換のアルコキシカルボニル基また
はカルボキシル基を表す。またR1〜R3のうちの2つ、
5とR6、R7とR8、R9とR10、及びR13とR14の各
対は連結して環を形成していてもよい。A1〜A13は、
置換もしくは無置換の炭化水素環、または、置換もしく
は無置換の複素環を形成する原子団を表す。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0013
【補正方法】変更
【補正内容】
【0013】A1〜A13によって形成される環構造上の
置換基としては、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、置換
もしくは無置換のアミノ基、ニトロ基、シアノ基、置換
もしくは無置換のアルキル基、置換もしくは無置換のア
ルケニル基(ただし、置換もしくは、無置換のスチリル
基は除く)、置換もしくは無置換のシクロアルキル基、
置換もしくは無置換のアルコキシ基、置換もしくは無置
換の芳香族炭化水素基、置換もしくは無置換の芳香族複
素環基、置換もしくは無置換のアラルキル基、置換もし
くは無置換のアリールオキシ基、置換もしくは無置換の
アルコキシカルボニル基またはカルボキシル基があげら
れる。これらA1〜A13によって形成される環構造上の
置換基は、それら同士で環を形成してもよい。
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0016
【補正方法】変更
【補正内容】
【0016】置換若しくは無置換のアルケニル基として
は、ビニル基、アリル基、1−ブテニル基、2−ブテニ
ル基、3−ブテニル基、1,3−ブタンジエニル基、1
−メチルビニル基、1−メチルアリル基、1,1−ジメ
チルアリル基、2−メチルアリル基、1−フェニルアリ
ル基、2−フェニルアリル基、3−フェニルアリル基、
3,3−ジフェニルアリル基、1,2−ジメチルアリル
基、1−フェニル−1−ブテニル基、3−フェニル−1
−ブテニル基等が挙げられる。
【手続補正8】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0025
【補正方法】変更
【補正内容】
【0025】ジアリールアミノ基は−NAr5Ar6(A
5,Ar6はそれぞれ独立に置換または無置換の炭素数
6〜20のアリール基を表す。)と表される。炭素数6
〜20のアリール基としては、フェニル基、ナフチル
基、アントリル基、フェナントリル基、ナフタセニル
基、ピレニル基等が挙げられる。これらアリール基の置
換基としては、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、前記の
置換もしくは無置換のアミノ基、ニトロ基、シアノ基、
前記の置換もしくは無置換のアルキル基、前記の置換も
しくは無置換のアルケニル基(ただし、置換もしくは無
置換のスチリル基)、前記の置換もしくは無置換のシク
ロアルキル基、前記の置換もしくは無置換のアルコキシ
基、前記の置換もしくは無置換の芳香族炭化水素基、前
記の置換もしくは無置換の芳香族複素環基、前記の置換
もしくは無置換のアラルキル基、前記の置換もしくは無
置換のアリールオキシ基、前記の置換もしくは無置換の
アルコキシカルボニル基またはカルボキシル基が挙げら
れる。
【手続補正9】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0028
【補正方法】削除
【手続補正10】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0029
【補正方法】変更
【補正内容】
【0029】
【化8】
【手続補正11】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0030
【補正方法】削除
【手続補正12】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0031
【補正方法】変更
【補正内容】
【0031】
【化10】
【手続補正13】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0032
【補正方法】削除
【手続補正14】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0033
【補正方法】削除
【手続補正15】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0037
【補正方法】変更
【補正内容】
【0037】
【化16】
【手続補正16】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0038
【補正方法】削除
【手続補正17】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0042
【補正方法】変更
【補正内容】
【0042】
【化21】 本発明における有機EL素子の素子構造は、電極間に有
機層を1層あるいは2層以上積層した構造であり、その
例として、図1〜4に示すように陽極、発光層、陰
極、陽極、正孔輸送層、発光層、電子輸送層、陰極、
陽極、正孔輸送層、発光層、陰極、あるいは陽極、
発光層、電子輸送層、陰極等の構造が挙げられる。本発
明における化合物は上記のどの有機層に用いられてもよ
く、他の正孔輸送材料、発光材料、電子輸送材料にドー
プさせることも可能である。
【手続補正18】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0049
【補正方法】削除
【手続補正19】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0050
【補正方法】削除
【手続補正20】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0051
【補正方法】削除
【手続補正21】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0055
【補正方法】削除
【手続補正22】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0056
【補正方法】変更
【補正内容】
【0056】合成例8 化合物(74)の合成 9−ブトモアントラセンとリチウムから生成した、9−
リチオアントラセンとビスアントロンを反応させた後、
よう化水素とホスフィン酸により還元的に芳香族化させ
た。その後常法に従い精製しテトラアンスリレンを得
た。得られた化合物をクロロホルムに溶解し、1当量の
N−ブロモスクシンイミドを加え、室温で1日反応させ
た。これを常法に従い精製し、9−(10’−ブロモ−
9−アンスリル)−10−(9−アンスリル)アントラ
センを得た。これを、ジフェニルアミン、炭酸カリウ
ム、銅粉と共にニトロベンゼン中で180℃で40時間
反応させた。減圧蒸留によりニトロベンゼンを留去した
後、常法に従って精製し、目的の化合物(74)を得
た。
【手続補正23】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0058
【補正方法】削除
【手続補正24】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0059
【補正方法】削除
【手続補正25】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0060
【補正方法】削除
【手続補正26】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0061
【補正方法】変更
【補正内容】
【0061】実施例4 本例にあげた有機EL素子の断面構造を図1に示す。素
子は陽極/発光層/陰極により構成されている。ガラス
基板1上にITOをスパッタリングによってシート抵抗
が20Ω/□になるように製膜し、陽極2とした。その
上に発光層4として、化合物(47)を真空蒸着法にて
40nm形成した。次に陰極6としてマグネシウム−銀
合金を真空蒸着法にて200nm形成して有機EL素子
を作製した。この素子に直流電圧を5V印加したとこ
ろ、360cd/m2の発光が得られた。
【手続補正27】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0062
【補正方法】変更
【補正内容】
【0062】実施例5 発光材料として、化合物(54)を用いる以外は実施例
4と同様の操作を行い有機EL素子を作製した。この素
子に直流電圧を5V印加したところ、300cd/m2
の発光が得られた。
【手続補正28】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0063
【補正方法】変更
【補正内容】
【0063】実施例6 発光材料として、化合物(60)を用いる以外は実施例
4と同様の操作を行い有機EL素子を作製した。この素
子に直流電圧を5V印加したところ、600cd/m2
の発光が得られた。
【手続補正29】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0064
【補正方法】削除
【手続補正30】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0065
【補正方法】変更
【補正内容】
【0065】実施例8 発光材料として、化合物(74)を用いる以外は実施例
4と同様の操作を行い有機EL素子を作製した。この素
子に直流電圧を5V印加したところ、390cd/m2
の発光が得られた。
【手続補正31】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0066
【補正方法】変更
【補正内容】
【0066】実施例9 発光材料として、化合物(89)を用いる以外は実施例
4と同様の操作を行い有機EL素子を作製した。この素
子に直流電圧を5V印加したところ、810cd/m2
の発光が得られた。
【手続補正32】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0067
【補正方法】削除
【手続補正33】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0068
【補正方法】変更
【補正内容】
【0068】実施例11 実施例4と同じ構成の有機EL素子を次のようにして作
製した。ガラス基板1上にITOをスパッタリングによ
ってシート抵抗が20Ω/□になるように製膜し、陽極
2とした。その上に化合物(60)のクロロホルム溶液
を用いたスピンコート法により40nmの発光層4を形
成した。次に陰極6としてマグネシウム−銀合金を真空
蒸着法により200nm形成した。この素子に直流電圧
を5V印加したところ、210cd/m2の発光が得ら
れた。
【手続補正34】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0069
【補正方法】変更
【補正内容】
【0069】実施例12 発光材料として、化合物(89)を用いる以外は実施例
11と同様の操作を行い有機EL素子を作製した。この
素子に直流電圧を5V印加したところ、340cd/m
2の発光が得られた。
【手続補正35】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0070
【補正方法】削除
【手続補正36】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0071
【補正方法】削除
【手続補正37】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0072
【補正方法】削除
【手続補正38】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0073
【補正方法】削除
【手続補正39】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0074
【補正方法】変更
【補正内容】
【0074】実施例17 本例にあげた有機EL素子の断面構造を図2に示す。素
子は陽極/正孔輸送層/発光層/電子輸送層/陰極によ
り構成されている。ガラス基板1上にITOをスパッタ
リングによってシート抵抗が20Ω/□になるように製
膜し、陽極2とした。その上に正孔輸送層3として[0
4]を真空蒸着法にて50nm形成した。次に、発光層
4として、化合物(54)を真空蒸着法にて40nm形
成した。次に、電子輸送層5として[11]を真空蒸着
法にて20nm形成した。次に陰極6としてマグネシウ
ム−銀合金を真空蒸着法によって200nm形成して有
機EL素子を作製した。この素子に直流電圧を10V印
加したところ、3400cd/m2の発光が得られた。
【手続補正40】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0075
【補正方法】変更
【補正内容】
【0075】実施例18 正孔輸送層として[05]を、発光層として化合物(6
0)を、電子輸送層として[12]を用いる以外は実施
例17と同様の操作を行い有機EL素子を作製した。こ
の素子に直流電圧を10V印加したところ、4500c
d/m2の発光が得られた。
【手続補正41】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0079
【補正方法】削除
【手続補正42】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0080
【補正方法】削除
【手続補正43】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0081
【補正方法】変更
【補正内容】
【0081】実施例24 本例にあげた有機EL素子の断面構造を図4に示す。素
子は陽極/発光層/電子輸送層/陰極により構成されて
いる。ガラス基板1上にITOをスパッタリングによっ
てシート抵抗が20Ω/□になるように製膜し、陽極2
とした。その上に発光層4としてN,N‘−ジフェニル
−N−N−ビス(1−ナフチル)−1,1’−ビフェニ
ル)−4,4‘−ジアミン[03]と化合物(54)を
1:10の重量比で共蒸着して作製した薄膜を50nm
形成した。次いで電子輸送層5として[09]を真空蒸
着法にて50nm形成した。次に陰極6としてマグネシ
ウム−銀合金を200nm形成してEL素子を作製し
た。この素子に直流電圧を10V印加したところ、23
00cd/m2の発光が得られた。
【手続補正44】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0082
【補正方法】変更
【補正内容】
【0082】実施例25 化合物(54)の代わりに化合物(89)を用いる以外
は実施例24と同様の操作を行い有機EL素子を作製し
た。この素子に直流電圧を10V印加したところ、45
00cd/m2の発光が得られた。
【手続補正45】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0083
【補正方法】削除
【手続補正46】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0084
【補正方法】変更
【補正内容】
【0084】実施例27 ガラス基板上にITOをスパッタリングによってシート
抵抗が20Ω/□になるように製膜し、陽極とした。そ
の上に化合物(60)とN,N‘−ジフェニル−N−N
−ビス(1−ナフチル)−1,1’−ビフェニル)−
4,4‘−ジアミン[03]をモル比で1:10の割合
で含有するクロロホルム溶液を用いたスピンコート法に
より40nmの発光層を形成した。次に[10]を真空
蒸着法により50nmの電子輸送層を形成し、その上に
陰極としてマグネシウム−銀合金を真空蒸着法により2
00nm形成して有機EL素子を作製した。この素子に
直流電圧を10V印加したところ、900cd/m2の
発光が得られた。
【手続補正47】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0085
【補正方法】削除
【手続補正48】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0086
【補正方法】削除
【手続補正49】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0087
【補正方法】変更
【補正内容】
【0087】実施例30 本例にあげた有機EL素子の断面構造を図3に示す。素
子は陽極/正孔輸送層/発光層/陰極により構成されて
いる。ガラス基板1上にITOをスパッタリングによっ
てシート抵抗が20Ω/□になるように製膜し、陽極2
とした。その上に正孔輸送層3としてN,N‘−ジフェ
ニル−N−N−ビス(1−ナフチル)−1,1’−ビフ
ェニル)−4,4‘−ジアミン[03]を真空蒸着法に
て50nm形成した。次に、発光層4として[11]と
化合物(54)とを20:1の重量比で真空共蒸着した
膜を50nm形成した。次に陰極6としてマグネシウム
−銀合金を200nm形成してEL素子を作製した。こ
の素子に直流電圧を10V印加したところ、1800c
d/m2の発光が得られた。
【手続補正50】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0088
【補正方法】変更
【補正内容】
【0088】実施例31 正孔輸送層としてN,N′−ジフェニル−N,N′−ビ
ス(3−メチルフェニル)−[1,1′−ビフェニル]
−4,4′−ジアミン[02]を、発光層として[1
3]と化合物(60)とを20:1の重量比で真空共蒸
着して作製した膜を用いる以外は実施例30と同様の操
作を行い有機EL素子を作製した。この素子に直流電圧
を10V印加したところ、2300cd/m2の発光が
得られた。 実施例32 正孔輸送層として化合物(54)を、発光層として[1
3]を用いる以外は実施例17と同様の操作を行い有機
EL素子を作製した。この素子に直流電圧を10V印加
したところ、1300cd/m2の発光が得られた。
【手続補正51】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0089
【補正方法】削除
【手続補正52】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0092
【補正方法】削除
【手続補正53】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0093
【補正方法】削除
【手続補正54】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0094
【補正方法】削除

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 陽極と陰極間に発光層を含む一層以上の
    有機薄膜層を有する有機エレクトロルミネッセンス素子
    において、前記有機薄膜層の少なくとも一層が下記一般
    式(1)、(2)または(3)で示される材料を単独もし
    くは混合物として含むことを特徴とする有機エレクトロ
    ルミネッセンス素子。 Ar1−Ar2 (1) Ar1−Ar3−Ar2 (2) Ar1−Ar3−Ar4−Ar2 (3) (式中、Ar1およびAr2は、それぞれ独立に、一般式
    (4)、(5)および(6))で表される基のいずれか
    を表し、 【化1】 Ar3およびAr4は、一般式(7)ないし(11)で表
    される2価基を表す。 【化2】 【化3】 (式中、R1〜R14は、それぞれ独立に、水素原子、ハ
    ロゲン原子、ヒドロキシル基、置換もしくは無置換のア
    ミノ基、ニトロ基、シアノ基、置換もしくは無置換のア
    ルキル基、置換もしくは無置換のアルケニル基、置換も
    しくは無置換のシクロアルキル基、置換もしくは無置換
    のアルコキシ基、置換もしくは無置換の芳香族炭化水素
    基、置換もしくは無置換の芳香族複素環基、置換もしく
    は無置換のアラルキル基、置換もしくは無置換のアリー
    ルオキシ基、置換もしくは無置換のアルコキシカルボニ
    ル基またはカルボキシル基を表す。またR1〜R14は、
    それらのうちの2つで環を形成していてもよい。また、
    1〜A13は、置換もしくは無置換の縮合炭化水素環、
    または、置換もしくは無置換の縮合複素環を形成する原
    子団を表す。))
  2. 【請求項2】 前記有機薄膜層が、発光層であることを
    特徴とする、請求項1記載の有機エレクトロルミネッセ
    ンス素子。
  3. 【請求項3】 前記有機薄膜層が、正孔輸送層であるこ
    とを特徴とする、請求項1記載の有機エレクトロルミネ
    ッセンス素子。
  4. 【請求項4】 前記有機薄膜層が、電子輸送層であるこ
    とを特徴とする、請求項1記載の有機エレクトロルミネ
    ッセンス素子。
  5. 【請求項5】 前記有機薄膜層が、一般式(1)、
    (2)または(3)で表される化合物のうち、R1ない
    しR14または、A1ないしA13により形成される環構造
    上の置換基の少なくとも1つが、−NAr5Ar6(Ar
    5,およびAr6はそれぞれ独立に置換または無置換の炭
    素数6〜20のアリール基を表す。)で表されるジアリ
    ールアミノ基である化合物を単独もしくは混合物として
    含有することを特徴とする請求項1記載の有機エレクト
    ロルミネッセンス素子。
  6. 【請求項6】 前記有機薄膜層が、発光層であることを
    特徴とする、請求項5記載の有機エレクトロルミネッセ
    ンス素子。
  7. 【請求項7】 前記有機薄膜層が、正孔輸送層であるこ
    とを特徴とする、請求項5記載の有機エレクトロルミネ
    ッセンス素子。
  8. 【請求項8】 前記有機薄膜層が、電子輸送層であるこ
    とを特徴とする、請求項5記載の有機エレクトロルミネ
    ッセンス素子。
  9. 【請求項9】 前記ジアリールアミノ基のAr5,Ar6
    基の少なくとも一つが置換または無置換のスチリル基を
    置換基として持つことを特徴とする、請求項5記載の有
    機エレクトロルミネッセンス素子。
  10. 【請求項10】 前記有機薄膜層が、発光層であること
    を特徴とする、請求項9記載の有機エレクトロルミネッ
    センス素子。
  11. 【請求項11】 前記有機薄膜層が、正孔輸送層である
    ことを特徴とする、請求項9記載の有機エレクトロルミ
    ネッセンス素子。
  12. 【請求項12】 前記有機薄膜層が、電子輸送層である
    ことを特徴とする、請求項9記載の有機エレクトロルミ
    ネッセンス素子。
JP10141492A 1998-05-22 1998-05-22 有機エレクトロルミネッセンス素子 Expired - Fee Related JP2956691B1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10141492A JP2956691B1 (ja) 1998-05-22 1998-05-22 有機エレクトロルミネッセンス素子
US09/315,345 US6660408B1 (en) 1998-05-22 1999-05-20 Organic electroluminescent device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10141492A JP2956691B1 (ja) 1998-05-22 1998-05-22 有機エレクトロルミネッセンス素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2956691B1 JP2956691B1 (ja) 1999-10-04
JPH11339963A true JPH11339963A (ja) 1999-12-10

Family

ID=15293192

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10141492A Expired - Fee Related JP2956691B1 (ja) 1998-05-22 1998-05-22 有機エレクトロルミネッセンス素子

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6660408B1 (ja)
JP (1) JP2956691B1 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1491610A3 (en) * 2003-06-27 2006-06-21 Canon Kabushiki Kaisha Organic electroluminescent device
JP2006199629A (ja) * 2005-01-21 2006-08-03 Sony Corp アントラセン誘導体、有機電界発光素子、および表示装置
JP2007055996A (ja) * 2004-12-28 2007-03-08 Semiconductor Energy Lab Co Ltd アントラセン誘導体とそれを用いた発光素子、発光装置
JP2007177252A (ja) * 1998-12-25 2007-07-12 Konica Minolta Holdings Inc エレクトロルミネッセンス材料、エレクトロルミネッセンス素子及び色変換フィルター
JP2007238500A (ja) * 2006-03-08 2007-09-20 Mitsui Chemicals Inc アントラセン化合物および該化合物を含有する有機電界発光素子
JP2008522966A (ja) * 2004-12-06 2008-07-03 オーエルイーディー−ティー リミテッド エレクトロルミネッセンス材料及びデバイス
JP2010021561A (ja) * 2004-02-09 2010-01-28 Lg Display Co Ltd 有機エレクトロルミネセンス素子に使用する新規青色発光体
JP2012019229A (ja) * 2002-07-19 2012-01-26 Idemitsu Kosan Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子及び有機発光媒体
JP2012512243A (ja) * 2008-12-18 2012-05-31 東友ファインケム株式会社 非対称構造の有機電気発光素子用アリールアミン誘導体、その製造方法、これを含む有機電気発光素子用有機薄膜材料及びこれを利用した有機電気発光素子
US8349472B2 (en) * 1999-12-15 2013-01-08 Samsung Display Co., Ltd. Organic electroluminescence device
US8815410B2 (en) 2004-12-28 2014-08-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Anthracene derivative, light emitting element using the same, and light emitting device using the same

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7871713B2 (en) 1998-12-25 2011-01-18 Konica Corporation Electroluminescent material, electroluminescent element and color conversion filter
US6656608B1 (en) * 1998-12-25 2003-12-02 Konica Corporation Electroluminescent material, electroluminescent element and color conversion filter
JP3848306B2 (ja) * 2003-06-27 2006-11-22 キヤノン株式会社 アントリル誘導基置換化合物およびそれを使用した有機発光素子
US7666524B2 (en) * 2004-10-29 2010-02-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Oligonaphthalene derivatives, and light-emitting element and light-emitting device using oligonaphthalene derivatives
CN101857548B (zh) * 2009-04-28 2012-12-05 广东阿格蕾雅光电材料有限公司 二芳香胺基封端的双蒽类化合物、制备方法及其应用

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2747601C2 (de) 1977-10-24 1979-10-25 Kraftwerk Union Ag, 4330 Muelheim Verfahren zur Kühlung eines Brennelement-Transportbehälters
JP2897138B2 (ja) 1989-06-30 1999-05-31 株式会社リコー 電界発光素子
JP3200889B2 (ja) 1991-10-23 2001-08-20 ソニー株式会社 画像の振動補正装置
JPH07138561A (ja) 1993-11-17 1995-05-30 Idemitsu Kosan Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子
DE69511755T2 (de) * 1994-04-26 2000-01-13 Tdk Corp Phenylanthracenderivat und organisches EL-Element
JP3816969B2 (ja) 1994-04-26 2006-08-30 Tdk株式会社 有機el素子
JP3463358B2 (ja) 1994-07-08 2003-11-05 東洋インキ製造株式会社 正孔輸送材料およびその用途
JP3593717B2 (ja) 1994-08-04 2004-11-24 東洋インキ製造株式会社 新規なトリフェニルアミン誘導体、その製造方法及び用途
JP3593719B2 (ja) 1994-08-04 2004-11-24 東洋インキ製造株式会社 新規なトリフェニルアミン誘導体、その製造方法及び用途
JP2686418B2 (ja) 1994-08-12 1997-12-08 東洋インキ製造株式会社 ジアリールアミン誘導体、その製造方法及び用途
JPH0887122A (ja) 1994-09-16 1996-04-02 Toyo Ink Mfg Co Ltd 正孔輸送材料およびその用途
JP3724833B2 (ja) 1995-03-06 2005-12-07 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3175816B2 (ja) 1995-04-04 2001-06-11 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
EP0765106B1 (en) * 1995-09-25 2002-11-27 Toyo Ink Manufacturing Co., Ltd. Light-emitting material for organic electroluminescence device, and organic electroluminescence device for which the light-emitting material is adapted
TW365104B (en) 1996-03-19 1999-07-21 Motorola Inc Organic electroluminescent device with new hole transporting material
JP3503403B2 (ja) 1997-03-17 2004-03-08 東洋インキ製造株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子用発光材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3824417B2 (ja) 1997-04-04 2006-09-20 三井化学株式会社 炭化水素化合物および有機電界発光素子
JPH11228951A (ja) 1998-02-12 1999-08-24 Nec Corp 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3633236B2 (ja) 1997-10-06 2005-03-30 東洋インキ製造株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子
US5935721A (en) * 1998-03-20 1999-08-10 Eastman Kodak Company Organic electroluminescent elements for stable electroluminescent

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007177252A (ja) * 1998-12-25 2007-07-12 Konica Minolta Holdings Inc エレクトロルミネッセンス材料、エレクトロルミネッセンス素子及び色変換フィルター
US8349472B2 (en) * 1999-12-15 2013-01-08 Samsung Display Co., Ltd. Organic electroluminescence device
JP2012019229A (ja) * 2002-07-19 2012-01-26 Idemitsu Kosan Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子及び有機発光媒体
EP1491610A3 (en) * 2003-06-27 2006-06-21 Canon Kabushiki Kaisha Organic electroluminescent device
US7491450B2 (en) 2003-06-27 2009-02-17 Canon Kabushiki Kaisha Organic electroluminescent device
US9085729B2 (en) 2004-02-09 2015-07-21 Lg Display Co., Ltd. Blue emitters for use in organic electroluminescence devices
JP2010021561A (ja) * 2004-02-09 2010-01-28 Lg Display Co Ltd 有機エレクトロルミネセンス素子に使用する新規青色発光体
JP2008522966A (ja) * 2004-12-06 2008-07-03 オーエルイーディー−ティー リミテッド エレクトロルミネッセンス材料及びデバイス
US8815410B2 (en) 2004-12-28 2014-08-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Anthracene derivative, light emitting element using the same, and light emitting device using the same
JP2007055996A (ja) * 2004-12-28 2007-03-08 Semiconductor Energy Lab Co Ltd アントラセン誘導体とそれを用いた発光素子、発光装置
US9478751B2 (en) 2004-12-28 2016-10-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Anthracene derivative, light emitting element using the same, and light emitting device using the same
US10326078B2 (en) 2004-12-28 2019-06-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Anthracene derivative, light-emitting element using the same, and light-emitting device using the same
US11296280B2 (en) 2004-12-28 2022-04-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Anthracene derivative, light emitting element using the same, and light emitting device using the same
JP2006199629A (ja) * 2005-01-21 2006-08-03 Sony Corp アントラセン誘導体、有機電界発光素子、および表示装置
JP2007238500A (ja) * 2006-03-08 2007-09-20 Mitsui Chemicals Inc アントラセン化合物および該化合物を含有する有機電界発光素子
JP2012512243A (ja) * 2008-12-18 2012-05-31 東友ファインケム株式会社 非対称構造の有機電気発光素子用アリールアミン誘導体、その製造方法、これを含む有機電気発光素子用有機薄膜材料及びこれを利用した有機電気発光素子
US8586211B2 (en) 2008-12-18 2013-11-19 Dongwoo Fine-Chem Co. Ltd. Asymmetrical aryl amine derivative for organic electroluminescence devices, method for preparing same, organic thin film for organic electroluminescence devices and organic electroluminescence device using same

Also Published As

Publication number Publication date
US6660408B1 (en) 2003-12-09
JP2956691B1 (ja) 1999-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3148176B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3159259B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3424812B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2956691B1 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3008897B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH1174079A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3389905B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH11228951A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3836300B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3008917B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3961200B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3102414B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3139622B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3636649B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3233206B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセント素子
JP2882403B1 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料及びこれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3084708B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセント素子
JP3005980B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセント素子
JP4139055B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3285085B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセント素子
JP3156679B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3189805B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3625764B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2001176664A (ja) 有機エレクトロルミネッセント素子
JP3189806B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070723

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080723

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080723

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090723

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090723

Year of fee payment: 10

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090723

Year of fee payment: 10

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090723

Year of fee payment: 10

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090723

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090723

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100723

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110723

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120723

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120723

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723

Year of fee payment: 14

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723

Year of fee payment: 14

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees