JP2006199629A - アントラセン誘導体、有機電界発光素子、および表示装置 - Google Patents

アントラセン誘導体、有機電界発光素子、および表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006199629A
JP2006199629A JP2005013518A JP2005013518A JP2006199629A JP 2006199629 A JP2006199629 A JP 2006199629A JP 2005013518 A JP2005013518 A JP 2005013518A JP 2005013518 A JP2005013518 A JP 2005013518A JP 2006199629 A JP2006199629 A JP 2006199629A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
substituted
anthracene derivative
organic electroluminescent
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005013518A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4655638B2 (ja
Inventor
Shigeyuki Matsunami
成行 松波
Yukisaku Sakamoto
之作 坂本
Yoshihisa Miyabayashi
善久 宮林
Sadahiko Yoshinaga
禎彦 吉永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2005013518A priority Critical patent/JP4655638B2/ja
Publication of JP2006199629A publication Critical patent/JP2006199629A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4655638B2 publication Critical patent/JP4655638B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

【課題】優れた青色の発光材料として用いることができるアントラセン誘導体を提供し、このアントラセン誘導体を用いた有機電界発光素子、および表示装置を提供する。
【解決手段】下記一般式(1)で示されるアントラセン誘導体。
Figure 2006199629

1〜A8は、それぞれ独立に、水素、ハロゲン、ヒドロキシル基、C20以下の置換あるいは無置換のカルボニル基、C20以下の置換あるいは無置換のカルボニルエステル基、C20以下の置換あるいは無置換のアルキル基、C20以下の置換あるいは無置換のアルケニル基等を表し、 XおよびYは、それぞれ独立に、置換基を有するC30以下の置換あるいは無置換のアリーレン基、等を表し、Ar1〜Ar4は、それぞれ独立に、置換基を有するC30以下の置換あるいは無置換のアリール基、等を表す。
【選択図】なし

Description

本発明は、有機電界発光素子用の有機材料として好適に用いられるアントラセン誘導体、およびこのアントラセン誘導体を用いた有機電界発光素子、およびこの素子を用いた表示装置に関する。
近年、消費電力が小さく、応答速度が高速であり、また視野角依存性の無いフラットパネルディスプレイとして、有機電界発光素子(いわゆる有機EL素子)を用いた表示装置が注目されている。
一般的に有機電界発光素子は、陰極と陽極との間に有機層を狭持してなり、陽極および陰極からそれぞれ注入された正孔(ホール)と電子とが有機層中において再結合することにより発光する。有機層としては、例えば、正孔輸送層、発光材料を含む発光層、および電子輸送層を陽極側から順に積層させた構成や、さらに電子輸送層中に発光材料を含ませて電子輸送性の発光層とした構成が開発されている。
ところで、以上のような構成の有機電界発光素子は自発光素子であり、この有機電界発光素子を用いて表示装置を構成する場合、有機電界発光素子の長寿命化および信頼性の確保が最も重要な課題の一つとなる。このため、有機電界発光素子を構成する有機材料に関する研究が取り進められている。
中でも発光を司る発光材料については、三原色に対応する赤、緑、そして青色の発光材料についての様々な検討がなされている。発光材料に求められる物性には、耐熱性や蛍光量子収率などの化合物に特有な指標のほかに、デバイスにおける色純度や輝度、さらには発光寿命といった素子特性を解決する材料が求められている。
そして特に、青色発光材料については過去から勢力的に開発が進められており、例えば、スチリルアレンもしくはアントラセン誘導体といった材料が知られている。その代表的なアントラセン誘導体としては9,10位にフェニル基を有する9,10−ジフェニルアントラセンがある。そして、この9,10−ジフェニルアントラセンにおけるフェニル基に、置換基を導入することにより分子量を増大させ、熱的な安定化を図る構成が開示されている(下記特許文献1参照)。
また、9,10位をフェニル基からナフチル基に置換した9,10−ジ(2−ナフチル)アントラセン(ADN)も、良好な青色発光材料として知られている。
ただし、以上のような構成のアントラセン誘導体は、単独で発光層を構成した場合の電流効率が2cd/A以下と低いため、主に発光層のホスト材料として用いることにより、電流効率の向上を図ることも検討されている(非特許文献1参照)。
一方、アントラセン誘導体を、発光層のゲスト材料として用いる構成も検討されている。そして特に、アントラセン核を有する青色発色のゲスト材料としてN,N’−ジ(アントラセン−1−イル)−N,N’−ジフェニル−4,4’−ベンジジン(K−1)が示されている(下記特許文献2参照)。このような構成のアントラセン誘導体(K−1)は、アントラセン核に直接アミノ基を結合してなり、アミン化合物としたことによってより効率の高い素子となることが示されている。
また、9,10位をジアリールアミノ基で置換したアントラセン誘導体を発光材料として用いることも開示されている(下記特許文献3、および下記非特許文献2参照)。
特開平11−323323号公報 特開平8−199162号公報 特開平8−53397号公報 2003年SIDシンポジウムダイジェスト,バルチモア,メリーランド,アメリカ合衆国,2003年5月21日,p971−973 Chemistry of Materials(米)2002年,第14巻、p.3598−3963
しかしながら、上述したようなアントラセン骨格の9,10位をアリール基やアリールアミノ基で置換したアントラセン誘導体は、これを発光材料として有機電界発光素子を構成した場合に、緑色または緑色に近い青色の発光しか得ることができず、純度の高い青色発光を得ることができなかった。
例えば、特許文献2には、アントラセン誘導体として示された上記K−1で青色発光が観測されると記されている。しかしながら、一般にアントラセン核に直接アミノ基が結合する骨格として、例えば最も単純なジフェニルアミノアントラセンにおいては、その発光波長として480nm前後となるため、K−1の発光においても青色というよりもむしろ青緑に近くなることが、Synthetic MetalsA(米)2000年、第111−112巻、p.25−29に示されている。
また、特許文献3に示された9,10位をジアリールアミノ基で置換したアントラセン誘導体の発色については、例えば最も分子量が小さい9,10−ビス(ジフェニルアミノ)アントラセンにおいての発光波長が520nmとなっており、完全に緑色であることが上記非特許文献2にも記載されている。
以上説明したように、発光材料として提示されている上記の各アントラセン誘導体は、発色団としては高い可能性を有しているものの、その発光色は緑色に近いものしか得られていない。そこで本発明は、優れた青色の発光材料として用いることができるアントラセン誘導体を提供すること、およびこのアントラセン誘導体を用いた有機電界発光素子、および表示装置を提供すること目的とする。
このような目的を達成するための本発明のアントラセン誘導体は、有機電界発光素子を構成する有機材料として好適に用いられるアントラセン誘導体であり、下記一般式(1)で示される。
Figure 2006199629
この一般式(1)中におけるA1〜A8,X,Y,Ar1〜Ar4は、それぞれ次の基を表している。
1〜A8は、それぞれ独立に、水素、ハロゲン、ヒドロキシル基、炭素数20以下の置換あるいは無置換のカルボニル基、炭素数20以下の置換あるいは無置換のカルボニルエステル基、炭素数20以下の置換あるいは無置換のアルキル基、炭素数20以下の置換あるいは無置換のアルケニル基、炭素数20以下の置換あるいは無置換のアルコキシル基、シアノ基、ニトロ基、または炭素数30以下の置換あるいは無置換のシリル基を表している。
XおよびYは、それぞれ独立に、置換基を有する炭素数30以下の置換あるいは無置換のアリーレン基、または炭素数30以下の置換あるいは無置換の2価複素環基を表している。
Ar1〜Ar4は、それぞれ独立に、置換基を有する炭素数30以下の置換あるいは無置換のアリール基、もしくは炭素数30以下の置換あるいは無置換の複素環基を表している。またこれらのうち、Ar1とAr2、Ar3とAr4とは、互いに連結して環を形成していても良い。
また本発明は、一般式(1)で示されるアントラセン誘導体を用いた有機電界発光素子でもある。この有機電界発光素子は、陽極と陰極の間に少なくとも発光層を有する有機層を狭持してなり、この有機層に上述した構成のアントラセン誘導体が用いられている。特にこのアントラセン誘導体は、発光層を構成する材料として好ましく用いられる。
以上のような一般式(1)で示されるアントラセン誘導体は、アントラセン骨格の9,10位を、アリール基やアリールアミノ基等で置換することなく他の置換基もしくは無置換とし、またアントラセン骨格の1,5位に上述した基を設けた構成としている。これにより、このアントラセン誘導体を発光材料として用いた有機電界発光素子において、アントラセン特有の色純度の高い青色発光が得られることが確認された。しかも、分子量としても耐熱性を十分に保持できる量が確保されるため、熱的な物性が良好であり、外部からの力や熱的な耐久性に優れており、電圧による変動力にも安定性を有している。
また、一般式(1)で示されるアントラセン誘導体はアミン化合物でもあるため、電荷輸送性に優れており良好な発光効率を得が得られる。
したがって、このようなアントラセン誘導体を用いて有機層を構成した本発明の有機電界発光素子は、長時間駆動において有機層の耐久性が優れたものになる。また、このアントラセン誘導体を有機電界発光素子の発光層に用いることにより、特に青色に優れた発光特性が示される。
そして本発明は、アントラセン誘導体を用いた上記構成の有機電界発光素子を備えた表示装置でもあり、特に好適には、上記構成の有機電界発光素子が青色発光素子として複数の画素のうちの一部の画素に設けられていることとする。
このような表示装置では、上述したように、色純度および輝度が高く、かつ輝度の減衰率が低い有機電界発光素子を青色発光素子として用いた表示装置が構成されるため、他の赤色発光素子および緑色発光素子と組み合わせることで、色再現性の高いフルカラー表示が可能になる。
以上説明したように本発明の一般式(1)に示したアントラセン誘導体を用いて有機電界発光素子の有機層を構成することにより、有機層の耐久性の向上を図り有機電界発光素子における発光寿命の向上を図ることが可能になると共に、特に青色の発光領域で発光効率の向上を図ることが可能になる。またこの結果、この有機電界発光素子と共に、緑色発光素子と赤色発光素子および青色発光素子を1組にして画素を構成することにより、色再現性の高いフルカラー表示が可能になる。
以下本発明の実施の形態を説明する。
<アントラセン誘導体>
下記一般式(1)で示される本発明のアントラセン誘導体のさらに具体的な例を説明する。
Figure 2006199629
この一般式(1)で示されるアントラセン誘導体は、有機電界発光素子の有機層に好適に用いられるアントラセン誘導体であり、アントラセン骨格の1位および5位にそれぞれ独立に置換基X、Yを介在させてアミノ基と結合されている。
そして、一般式(1)中において、アントラセン骨格の1位および5位以外の部位における置換基A1〜A8は、それぞれ独立に、水素、ハロゲン、ヒドロキシル基、炭素数20以下の置換あるいは無置換のカルボニル基、炭素数20以下の置換あるいは無置換のカルボニルエステル基、炭素数20以下の置換あるいは無置換のアルキル基、炭素数20以下の置換あるいは無置換のアルケニル基、炭素数20以下の置換あるいは無置換のアルコキシル基、シアノ基、ニトロ基、または炭素数30以下の置換あるいは無置換のシリル基を表している。
尚、上記のカルボニル基は、アルデヒド基、ケトン基およびカルボキシル基を含む。また、上記のアルキル基は、直鎖状アルキル基、分岐鎖状アルキル基、環状アルキル基を含む。
また、一般式(1)中における上記のX,Yは、それぞれ独立に、置換基を有する炭素数30以下の置換あるいは無置換のアリーレン基、または炭素数30以下の置換あるいは無置換の2価複素環基を表している。
このようなX,Yは、一般式(1)のアントラセン誘導体を合成する場合の簡便さを考慮した場合、XとYとが同一であることが好ましい。
そしてさらに、一般式(1)中におけるX,Yに結合した窒素(N)に結合されている置換基Ar1〜Ar4は、それぞれ独立に、置換基を有する炭素数30以下の置換あるいは無置換のアリール基、もしくは炭素数30以下の置換あるいは無置換の複素環基を表している。またこれらのうち、Ar1とAr2、Ar3とAr4とは、互いに連結して環を形成していても良い。
このようなAr1〜Ar4は、一般式(1)のアントラセン誘導体を合成する場合の簡便さを考慮した場合、Ar1とAr3とが同一であり、Ar2とAr4とが同一であることが好ましい。
ここで、上記Ar1〜Ar4を構成するアリール基は、炭素数30以下から構成されるものが好ましく、例えば、フェニル基、1−ナフチル基、2−ナフチル基、フルオレニル基、1−アントリル基、2−アントリル基、9−アントリル基、1−フェナントリル基、2−フェナントリル基、3−フェナントリル基、4−フェナントリル基、9−フェナントリル基、1−ナフタセニル基、2−ナフタセニル基、9−ナフタセニル基、1−ピレニル基、2−ピレニル基、4−ピレニル基、1−クリセニル基,6−クリセニル基,2−フルオランテニル基,3−フルオランテニル基,2−ビフェニルイル基、3−ビフェニルイル基、4−ビフェニルイル基、o−トリル基、m−トリル基、p−トリル基、p−t−ブチルフェニル基等が挙げられる。
また、一般式(1)中における上記X,Yを構成するアリーレン基は、以上に例示のアリール基から導出されたアリーレン基を例示できる。中でも、X,Yとして用いられるアリーレン基は、フェニル核、ビフェニル核、またはナフチル核を有するものが好ましい。
また上記Ar1〜Ar4を構成する複素環基は、炭素数30以下から構成されるものが好ましく、例えば、1−ピロリル基、2−ピロリル基、3−ピロリル基、ピラジニル基、2−ピリジニル基、3−ピリジニル基、4−ピリジニル基、1−インドリル基、2−インドリル基、3−インドリル基、4−インドリル基、5−インドリル基、6−インドリル基、7−インドリル基、1−イソインドリル基、2−イソインドリル基、3−イソインドリル基、4−イソインドリル基、5−イソインドリル基、6−イソインドリル基、7−イソインドリル基、2−フリル基、3−フリル基、2−ベンゾフラニル基、3−ベンゾフラニル基、4−ベンゾフラニル基、5−ベンゾフラニル基、6−ベンゾフラニル基、7−ベンゾフラニル基、1−イソベンゾフラニル基、3−イソベンゾフラニル基、4−イソベンゾフラニル基、5−イソベンゾフラニル基、6−イソベンゾフラニル基、7−イソベンゾフラニル基、キノリル基、3−キノリル基、4−キノリル基、5−キノリル基、6−キノリル基、7−キノリル基、8−キノリル基、1−イソキノリル基、3−イソキノリル基、4−イソキノリル基、5−イソキノリル基、6−イソキノリル基、7−イソキノリル基、8−イソキノリル基、2−キノキサリニル基、5−キノキサリニル基、6−キノキサリニル基、1−カルバゾリル基、2−カルバゾリル基、3−カルバゾリル基、4−カルバゾリル基、9−カルバゾリル基、1−フェナンスリジニル基、2−フェナンスリジニル基、3−フェナンスリジニル基、4−フェナンスリジニル基、6−フェナンスリジニル基、7−フェナンスリジニル基、8−フェナンスリジニル基、9−フェナンスリジニル基、10−フェナンスリジニル基、1−アクリジニル基、2−アクリジニル基、3−アクリジニル基、4−アクリジニル基、9−アクリジニル基、などが挙げられる。
また、一般式(1)中における上記X,Yを構成する2価複素環基は、以上に例示の複素環基から導出された2価のものを例示できる。
そして、上述したA1〜A8、および、X,Y、Ar1、Ar2、Ar3およびAr4として示された基のうち、さらに置換基を有しても良い基に対する置換基としては、ハロゲン、ヒドロキシル基、カルボニル基、カルボニルエステル基、環状アルキル基、アルケニル基、アルコキシ基、アリール基、複素環基、シアノ基、ニトロ基、またはシリル基を挙げることができる。
ここで、上記のさらに置換基を有しても良い基とは、すなわち、カルボニル基、カルボニルエステル基、アルキル基、アルケニル基、アルコキシル基、シリル基、アリーレン基、2価複素環基、アリール基、および複素環基である。
また、上記のカルボニル基は、アルデヒド基、ケトン基およびカルボキシル基を含む。そして、上記のアルキル基は、直鎖状アルキル基、分岐鎖状アルキル基、環状アルキル基を含む。
以下の表1-a〜表1-dに、一般式(1)の例示構造を示すが、本発明のアントラセン誘導体は、上述した範囲に含まれれば、ここに例示した構造に限定されるものではない。
Figure 2006199629
Figure 2006199629
Figure 2006199629
Figure 2006199629
以上で一例を示した本発明のアントラセン誘導体は、種々の方法によって合成が可能であり、例えば次のa)〜c)の方法が例示される。
a)ハロゲン化されたアントラセンを、マグネシウムを用いたグリニヤー反応によってカップリングさせる合成方法。
b)ハロゲン化されたアントラセンを、銅触媒存在下でウルマン反応によってカップリングさせる方法。
c)ボロン酸、もしくはボロン酸エステル化されたアントラセンとハロゲン化されたアントラセンとを、パラジウムに代表される遷移金属触媒によってカップリングさせる(いわゆる鈴木カップリング反応)によって合成させる方法。
尚、本発明のアントラセン誘導体は、有機電界発光素子の有機層を構成する材料として用いられるものであり、有機電界発光素子の製造プロセスに供する前に純度を高めておくことが好ましく、該純度が95%以上、より好ましくは99%以上とするのがよい。かかる高純度のアントラセン誘導体を得る方法としてはアントラセン誘導体の合成後の精製である再結晶法、再沈殿法、もしくはシリカやアルミナを用いたカラム精製のほかに、昇華精製やゾーンメルト法による公知の高純度化方法を用いることができる。
また、これらの精製方法を繰り返し行うことや異なる精製法を組み合わせて行うことで、本発明におけるアントラセン誘導体の未反応物、反応副生成物、触媒残渣、もしくは残存溶媒などの混合物を低減させ、よりデバイス特性の優れた有機電界発光素子を得ることが可能となる。
さらに本化合物は、光や酸素といった外因から以下に掲げるa)〜c)の保管方法をとることによって、その酸化、分解からの劣化反応を抑制し、特にこの有機発光材料を用いて構成される有機電界発光素子において、より優れた発光特性をもたらすことだけでなく、製造装置の負荷の軽減などに効果を発揮する。
a)有機発光材料を合成した後、速やかに冷所に静置させる。その保管温度は−100℃から100℃の範囲が好ましく、より好ましくは−50℃から50℃の温度範囲で保管させる。
b)有機発光材料を合成した後、速やかに遮光性を有する容器に保管する。
c)有機発光材料を合成した後、合成した有機発光材料を窒素、二酸化炭素、アルゴンなどの不活性ガス雰囲気下で保管する。
以上説明したような構成の一般式(1)および構造式で例示され本発明のアントラセン誘導体は、アントラセン骨格の9,10位を、アリール基やアリールアミノ基等で置換することなく他の置換基もしくは無置換とし、またアントラセン骨格の1,5位に上述した基を設けた構成としている。
これにより、このアントラセン誘導体を発光材料として用いた有機電界発光素子において、アントラセン特有の色純度の高い青色発光が得られる。しかも、分子量としても耐熱性を十分に保持できる量が確保されるため、熱的な物性が良好であり、外部からの力や熱的な耐久性に優れており、電圧による変動力にも安定性を有している。
また、上構成のアントラセン誘導体は、アントラセン骨格に、アリーレン基や2価複素環基を介してアミノ基を結合させたアミン化合物でもあるため、電荷輸送性に優れており良好な発光効率を得が得られる。
したがって、このようなアントラセン誘導体を用いて有機層を構成した本発明の有機電界発光素子は、長時間駆動において有機層の耐久性が優れたものになる。また、特に青色に優れた発光特性を示すものともなる。
さらに、本発明に基づくアントラセン誘導体は、電子輸送性能と正孔輸送性能の両方を持つ。このため、以下に詳しく説明するように、有機電界発光素子の有機層のうち、電子輸送層を兼ねた発光層としても、或いは正孔輸送層と兼ねた発光層としても用いることが可能である。また、本発明に基づくアントラセン誘導体を発光層として、電子輸送層と正孔輸送層とで挟み込んだ構成とすることも可能である。
<有機電界発光素子およびこれを用いた表示装置>
次に、上述した有機発光材料を用いた有機電界発光素子(有機EL素子)の構成を、図1に基づいて詳細に説明する。
図1に示す有機電界発光素子11は、基板12上に陽極13、有機層14、および陰極15をこの順に積層してなり、基板12と反対側から光を取り出す上面発光型の素子として構成されている。
ここで、基板12は、その一主面側に有機電界発光素子11が配列形成される支持体であって、公知のものであって良く、例えば、石英、ガラス、金属箔、もしくは樹脂製のフィルムやシートなどが用いられるこの中でも石英やガラスが好ましく、樹脂製の場合には、その材質としてポリメチルメタクリレート(PMMA)に代表されるメタクリル樹脂類、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリブチレンナフタレート(PBN)などのポリエステル類、もしくはポリカーボネート樹脂などが挙げられるが、透水性や透ガス性を抑える積層構造、表面処理を行うことが必要である。
この基板12上に設けられる陽極13には、効率良く正孔を注入するために電極材料の真空準位からの仕事関数が大きいもの、例えばクロム(Cr)、モリブテン(Mo)、タングステン(W)、銅(Cu)、銀(Ag)、金(Au)、酸化スズ(SnO2)とアンチモン(Sb)との合金、ITO(インジウムチンオキシド)、InZnO(インジウ亜鉛オキシド)、酸化亜鉛(ZnO)とアルミニウム(Al)との合金、さらにはこれらの金属や合金の酸化物等が、単独または混在させた状態で用いられる。この陽極13は例えばスパッタリング法等により作製することができる。
そして、この有機電界発光素子11を用いて構成される表示装置の駆動方式がアクティブマトリックス方式である場合には、陽極13は画素毎にパターニングされ、基板12に設けられた駆動用の薄膜トランジスタに接続された状態で設けられている。また、この陽極13の上には、ここでの図示を省略したが絶縁膜が設けられ、この絶縁膜の開口部から、各画素の陽極13の表面が露出されるように構成されていることとする。
そして、この陽極13上に設けられた有機層14が、本発明に特有の有機発光材料を用いて構成された層となる。この有機層14は、例えば陽極13側から順に、正孔注入層14a、正孔輸送層14b、発光層14c、および電子輸送層14dの4層を積層してなるものである。これらの各層14a〜14dは、電場が印加されることによって蛍光やリン光が発光する化合物を用いることのほかに、電子、若しくは正孔(ホール)の輸送能を有する化合物が適宜用いられることとする。
そして、本発明の有機電界発光素子11においては、正孔輸送層14b、発光層14c、および電子輸送層14dの少なくとも一層が、上記一般式(1)を用いて示したアントラセン誘導体を用いて構成されているのである。特に、発光層14cが、上述したアントラセン誘導体を用いて構成されることが好ましい。このため、以下においては、発光層14cに、上述したアントラセン誘導体が用いられる場合を例示する。
ここで、正孔注入層14aおよび正孔輸送層14bは、それぞれ発光層14cへの正孔注入効率を高めるためのものである。このような正孔注入層14a、もしくは正孔輸送層14bの材料としては、例えば、ベンジン、スチリルアミン、トリフェニルアミン、ポルフィリン、トリアゾール、イミダゾール、オキサジアゾール、ポリアリールアルカン、フェニレンジアミン、アリールアミン、オキザゾール、アントラセン、フルオレノン、ヒドラゾン、スチルベン、あるいはこれらの誘導体、または、ポリシラン系化合物、ビニルカルバゾール系化合物、チオフェン系化合物あるいはアニリン系化合物等の複素環式共役系のモノマー、オリゴマーあるいはポリマーを用いることができる。
また、上記正孔注入層14a、もしくは正孔輸送層14bのさらに具体的な材料としては、α−ナフチルフェニルフェニレンジアミン、ポルフィリン、金属テトラフェニルポルフィリン、金属ナフタロシアニン、4、4、4−トリス(3−メチルフェニルフェニルアミノ)トリフェニルアミン、N、N、N’、N’−テトラキス(p−トリル)p−フェニレンジアミン、N、N、N’、N’−テトラフェニル−4、4’−ジアミノビフェニル、N−フェニルカルバゾール、4−ジ−p−トリルアミノスチルベン、ポリ(パラフェニレンビニレン)、ポリ(チオフェンビニレン)、ポリ(2、2’−チエニルピロール)等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
そして、発光層14cは、陽極13と陰極15による電圧印加時に、陽極13と陰極15のそれぞれから正孔および電子が注入され、さらにこれらが再結合する領域であり、発光効率が高い材料、例えば、低分子蛍光色素、蛍光性の高分子、金属錯体等の有機発光材料を用いて構成されている。そして、本実施形態においては、この発光層14cに、上記一般式(1)および構造式(1)-1〜(1)-34に示したアントラセン誘導体が含有されていることとする。
そして、より好ましくは、本発明のアントラセン誘導体は、発光層14c内にゲスト材料として添加されることとする。この際の発光層14cにおけるアントラセン誘導体の添加量は、1体積%〜99体積%、好ましくは1体積%〜50体積%,より好ましくは20体積%以下であることとする。
また、アントラセン誘導体をゲスト材料として用いた場合のホスト材料としては、フェニレン核、ナフタレン核、アントラセン核、ピレン核、ナフタセン核、クリセン核もしくはペリレン核から構成される芳香族炭化水素化合物であり、具体的には9,10−ジフェニルアントラセン、9,10−ジ(1−ナフチル)アントラセン、9,10−ジ(2−ナフチル)アントラセン、1,6−ジフェニルピレン、1,6−ジ(1−ナフチル)ピレン、1,6−ジ(2−ナフチル)、1,8−ジフェニルピレン、1,8−ジ(1−ナフチル)ピレン、1,8−ジ(2−ナフチル)ピレン、ルブレン、6,12−ジフェニルクリセン、6,12−ジ(1−ナフチル)クリセン、6,12−ジ(2−ナフチル)クリセン等を好適に用いることができる。
また、この発光層14cには、発光層14cでの発光スペクトルの制御を目的として、他のゲスト材料を微量添加しても良い。このような他のゲスト材料としては、ナフタレン誘導体、アントラセン誘導体、ピレン誘導体、ナフタセン誘導体、ベリレン誘導体、クマリン誘導体、ピラン系色素等の有機物質が用いられ、なかでもこれらの芳香族第三級アミン化合物が好適に用いられる。
尚、以上においては、本発明のアントラセン誘導体をゲスト材料に用いて発光層14cを構成する場合を説明した。しかしながら、本発明のアントラセン誘導体を用いて発光層14cを構成する場合、本発明のアントラセン誘導体の単体からなる発光層14cを構成しても良い。また本発明のアントラセン誘導体をホスト材料として用いても良い。この場合、ゲスト材料としては、発光効率が高い材料、例えば、低分子蛍光色素、蛍光性の高分子、金属錯体等の有機発光材料を用いて構成されている。このような発光層14cに用いる具体的な材料としては、例えばアントラセン、ナフタレン、インデン、フェナントレン、ピレン、ナフタセン、トリフェニレン、アントラセン、ペリレン、ピセン、フルオランテン、アセフェナントリレン、ペンタフェン、ペンタセン、コロネン、ブタジエン、クマリン、アクリジン、スチルベン、あるいはこれらの誘導体、トリス(8−キノリノラト)アルミニウム錯体、ビス(ベンゾキノリノラト)ベリリウム錯体、トリ(ジベンゾイルメチル)フェナントロリンユーロピウム錯体ジトルイルビニルビフェニルを用いることができる。
そして、以上のように構成された発光層14c上に設けられる電子輸送層14dは、陰極15から注入される電子を発光層14cに輸送するためのものである。電子輸送層14dの材料としては、例えば、キノリン、ペリレン、ビススチリル、ピラジン、トリアゾール、オキサゾール、オキサジアゾール、フルオレノン、またはこれらの誘導体が挙げられる。具体的には、トリス(8−ヒドロキシキノリン)アルミニウム(略称Alq3 )、アントラセン、ナフタレン、フェナントレン、ピレン、アントラセン、ペリレン、ブタジエン、クマリン、アクリジン、スチルベン、またはこれらの誘導体が挙げられる。
以上、有機層14を構成する上記の各層14a〜14dは、例えば真空蒸着法や、スピンコート法などの方法によって形成することができる。ただし、特に、発光層14cに対して、発光層14cでの発光スペクトルの制御を目的として、本発明のアントラセン誘導体の他に微量のゲスト材料を添加する場合には、発光層14cの形成において他のゲスト材料の共蒸着を行う。
尚、有機層14は、このような層構造に限定されることはなく、少なくとも発光層14cと共に、陽極13と発光層14cとの間に、正孔輸送層14aまたは正孔注入層14bを有する構成であれば、必要に応じた積層構造を選択することができる。
また、発光層14cは、正孔輸送性の発光層、電子輸送性の発光層、あるいは両電荷輸送性の発光層として有機電界発光素子11に設けられていても良い。さらに、以上の有機層14を構成する各層、例えば正孔注入層14a、正孔輸送層14b、発光層14c、および電子輸送層14dは、それぞれが複数層からなる積層構造であっても良い。
次に、このような構成の有機層14上に設けられる陰極15は、例えば、有機層14側から順に第1層15a、第2層15bを積層させた2層構造で構成されている。
第1層15aは、仕事関数が小さく、かつ光透過性の良好な材料を用いて構成される。このような材料としては、例えばリチウム(Li)の酸化物である酸化リチウム(Li2O)や、セシウム(Cs)の酸化物である酸化セシウム(Cs2O)、さらにはこれらの酸化物の混合物を用いることができる。また、第1層15aは、このような材料に限定されることはなく、例えば、カルシウム(Ca)、バリウム(Ba)等のアルカリ土類金属、リチウム、セシウム等のアルカリ金属、さらにはインジウム(In)、マグネシウム(Mg)等の仕事関数の小さい金属、さらにはこれらの金属の酸化物等を、単体でまたはこれらの金属および酸化物の混合物や合金として安定性を高めて使用しても良い。
第2層15bは、例えば、MgAgなどの光透過性を有する層を用いた薄膜により構成されている。この第2層15bは、さらに、アルミキノリン錯体、スチリルアミン誘導体、フタロシアニン誘導体等の有機発光材料を含有した混合層であっても良い。この場合には、さらに第3層としてMgAgのような光透過性を有する層を別途有していてもよい。
以上の陰極15を構成する各層は、真空蒸着法、スパッタリング法、更にはプラズマCVD法などの手法によって形成することができる。また、この有機電界発光素子11を用いて構成される表示装置の駆動方式がアクティブマトリックス方式である場合、陰極15は、有機層14とここでの図示を省略した上述の絶縁膜とによって、陽極13と絶縁された状態で基板12上にベタ膜状に形成され、各画素の共通電極として用いられる。
尚、陰極15は上記のような積層構造に限定されることはなく、作製されるデバイスの構造に応じて最適な組み合わせ、積層構造を取れば良いことは言うまでもない。例えば、上記実施形態の陰極15の構成は、電極各層の機能分離、すなわち有機層14への電子注入を促進させる無機層(第1層15a)と、電極を司る無機層(第2層15b)とを分離した積層構造である。しかしながら、有機層14への電子注入を促進させる無機層が、電極を司る無機層を兼ねても良く、これらの層を単層構造として構成しても良い。また、この単層構造上にITOなどの透明電極を形成した積層構造としても良い。
そして上記した構成の有機電界発光素子11に印加する電流は、通常、直流であるが、パルス電流や交流を用いてもよい。電流値、電圧値は、素子が破壊されない範囲内であれば特に制限はないが、有機電界発光素子の消費電力や寿命を考慮すると、なるべく小さい電気エネルギーで効率良く発光させることが望ましい。
また、図1に示した有機電解発光素子11においては、陽極13にITO等よりなる透明電極を用いることにより上下の両サイドから光を取り出す構成であっても良い。
また、この有機電界発光素子11が、キャビティ構造となっている場合、有機層14とと、透明材料あるいは半透明材料からなる電極層(本実施形態では陰極15)との合計膜厚は、発光波長によって規定され、多重干渉の計算から導かれた値に設定されることになる。そして、TFTが形成された基板上に上面発光型の有機電界発光素子を設けた、いわゆるTAC(Top Emitting Adoptive Current drive )構造では、このキャビティ構造を積極的に用いることにより、外部への光取り出し効率の改善や発光スペクトルの制御を行うことが可能である。
さらに、ここでの図示は省略したが、このような構成の有機電界発光素子11を備えた表示装置1においては、大気中の水分や酸素等による有機電界発光素子11の劣化を防止するための封止膜を形成するなどの処置を施すことが好ましい。
また、ここでの図示は省略したが、このような構成の有機電界発光素子11を備えた表示装置においては、この有機電界発光素子11を青色発光素子とし、これと共に赤色発光素子および緑色発光素子を各画素に設け、これら画素をサブピクセルとして1画素を構成し、基板2上にこれらの画素を1組とした各画素を複数配列することで、フルカラー表示を行うものとしても良い。
以上説明した構成の有機電界発光素子11によれば、一般式(1)を用いて説明したアントラセン誘導体を用いて有機層14の発光層14cを構成した。これにより、有機層14の耐久性および安定性の向上を図ることが可能になると共に、アントラセン特有の高い蛍光性に基づく電界発光が得られる。この結果、有機電界発光素子11における発光寿命の向上を図ることが可能になると共に、特に青色の発光において色純度の向上を図ることが可能になる。
そして、このような本発明の有機電界発光素子と共に、赤色発光素子および緑色発光素子を1組にして画素を構成することにより、色再現性の高いフルカラー表示が可能になる。
尚、以上の実施形態においては、本発明のアントラセン誘導体を発光層14c(電子輸送性の発光層、正孔輸送性の発光層、および両電荷輸送性の発光層を含む)の構成材料として用いることのみを説明した。しかしながら、本発明のアントラセン誘導体は、アントラセン誘導体の実施形態において述べたように耐久性に優れており、また、アミン化合物であるため電子輸送性および正孔輸送性を有していることからすれば、本発明のアントラセン誘導体を、発光層14c以外の層、例えば電子輸送層14dや正孔輸送層14bさらには正孔注入層14a等を構成する材料として用いることもでき、これによってこれらの層における耐久性の向上を図ることが可能になる。
また、本発明の有機電界発光素子は、上面発光型、これを用いたTAC構造への適用に限定されるものではなく、陽極と陰極との間に少なくとも発光層を有する有機層を狭持してなる構成に広く適用可能である。したがって、基板側から順に、陰極、有機層、陽極を順次積層した構成のものや、基板側に位置する電極(陰極または陽極としての下部電極)を透明材料で構成し、基板と反対側に位置する電極(陰極または陽極としての上部電極)を反射材料で構成することによって、下部電極側からのみ光を取り出すようにした、いわゆる透過型の有機電界発光素子にも適用可能である。このような構成であっても、一般式(1)を用いて説明した有機発光材料を有機層に用いることにより、同様の効果を得ることが可能である。
さらに、本発明の有機電界発光素子とは、一対の電極(陽極と陰極)、およびその電極間に有機層が挟持されることによって形成される素子であれば良い。このため、一対の電極および有機層のみで構成されたものに限定されることはなく、本発明の効果を損なわない範囲で他の構成要素(例えば、無機化合物層や無機成分)が共存することを排除するものではない。
本発明のアントラセン誘導体の合成例、およびこのアントラセン誘導体を用いた本発明の有機電界発光素子の実施例について具体的に説明する。尚ここでは先ず、本発明の有機発光材料の合成例1〜3を説明し、次いでこれらの有機発光材料を用いた有機電界発光素子の作製手順の実施例1〜3,および比較例の有機電界発光素子の作製手順、さらにはこれらの評価結果を説明する。
<アントラセン誘導体の合成例1>
下記反応式1〜2に示される鈴木カップリング反応を繰り返して、表1-aの構造式(1)−1で示したアントラセン誘導体を得た。
Figure 2006199629
先ず、上記反応式1を参照し、メカニカルスターラーを装着させた1000mlの三口フラスコを窒素で十分に置換した後に、溶媒として500mlのDMSOを加え、続いて4−ブロモトリフェニルアミン(32g、100mmol)、ビスピナコレートジボロン(30g、120mmol)、酢酸カリウム(CH3COOK)(20g、200mmol)、およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム[Pd(PPh34](1.16g、1mmol)を順次溶媒に加えた。攪拌しながら温度を90℃まで昇温させ、定常状態になってから6時間反応させた。
反応終了後、溶媒のDMSOを真空条件下で蒸留にて除去、その後にトルエンで再溶解させ、水で洗浄した。続いてトルエン層側を硫酸ナトリウムで乾燥させた後に濃縮し、ヘキサン:トルエンの混合溶媒にてシリカカラムを通し、化合物(C1)を収率83%で得た。
Figure 2006199629
続いて、上記反応式2を参照し、メカニカルスターラーを装着させた500mlの三口フラスコを窒素で十分に置換した後に、1,5―ジブロモアントラセン(6.7g、20mmol)、上記で合成した化合物(C1)(15.5g、42mmol)を順次加え、50mlのトルエンを注ぎいれた。攪拌しながら、2.0mol/リットルのNa2CO3水溶液を50ml添加し、その混合溶液を窒素にて10分間バブリングを行い溶液中の溶存酸素を十分に排気させた。続いて、パラジウム触媒成分としてテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム[Pd(PPh34](232mg、200μmol)を加えてから昇温を開始し還流温度(90°)で10時間反応させた。
反応終了後に室温まで冷却し、析出した固体をアセトンおよびエタノールで十分に洗浄し黄色固体9.9g(収率75%)を得た。得られた固体を1H−NMR、13C−NMR、およびFD−MSにて測定した結果、目的物であるアントラセン誘導体[表1-aの構造式(1)−1]であることを確認した。
<アントラセン誘導体の合成例2>
下記反応式3に示される鈴木カップリング反応を経て表1-bの構造式(1)−17で示したアントラセン化合物を得た。
Figure 2006199629
先ず、上記反応式3を参照し、出発原料として4,4’−ジブロモトリフェニルアミンとフェニルボロン酸を用い、上記反応式2に準じた鈴木カップリングを行うことにより、構造式(1)−17の側部に相当する化合物(C2)[N−(4ブロモフェニル)ーN−フェニルビフェニル−4−アミン]を得た。
続いて、合成例1の反応式1において4−ブロモトリフェニルアミンの代わりに反応式3で得られた化合物(C2)を用いて合成例1の反応式1と同様の手順を行い、化合物(C2)をボロン酸エステル化し、さらに反応式2に準じたカップリング反応を行うことにより、表1-bの構造式(1)−17のアントラセン誘導体を得た。
<アントラセン誘導体の合成例3>
下記反応式4に示されるカップリング反応を経て表1-bの構造式(1)−19で示したアントラセン化合物を得た。
Figure 2006199629
先ず、反応式4を参照し、メカニカルスターラーを装着させた500mlの三口フラスコを窒素で十分に置換した後に、4−ヨードブロモベンゼン(5.6g、20mmol)、N−(1−ナフチル)フェニルアミン(4.4g,20mmol)、ナトリウム−tert−ブトキシド(1.9g、20mmol)を100mlのトルエンに溶解させた。
その混合溶液を窒素にて10分間バブリングを行い溶液中の溶存酸素を十分に排気させた。続いてパラジウム触媒成分として酢酸パラジウム(100mg、480μmol)を一括で加え、攪拌しながらトルエン20mlに溶解させたトリ(t-ブチルフォスフィン)(380mg、1.8mmol)を滴下し、全量の投入が終了した後に昇温を開始して還流温度で3時間反応させた。
反応終了後に室温まで冷却し、有機層を水で5回洗浄し、有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させた。この溶液を濃縮させた後にヘキサン/トルエンの混合溶媒にてシリカカラムを通し、中間体である化合物(C3)[N−(4ブロモフェニル)−N−フェニルナフタレン−1−アミン]を収率72%で得た。このこの化合物(C3)は、構造式(1)−19の側部に相当する。
続いて,合成例1で示した反応式1において用いた4−ブロモトリフェニルアミンの代わりに、反応式4で得られた化合物(C3)を用いた他は、合成例1の反応式1と同様に行うことで化合物(C3)をボロン酸エステル化した。その後、合成例1で示した反応式2に準じたカップリング反応を行うことにより、表1-bの構造式(1)−19に示すアントラセン誘導体を得た。
<実施例1>
合成例1によって得られたアントラセン[表1-aの構造式(1)−1]を用い、以下のようにして上面発光型の有機電界発光素子(図1参照)を作製した。
先ず、30mm×30mmのガラス板からなる基板12上に、陽極13としてクロム(Cr)よりなる膜(膜厚約100nm)を形成し、さらにここでの図示を省略した二酸化ケイ素(SiO2)を蒸着させることにより2mm×2mmの発光領域以外を絶縁膜でマスクした有機電界発光素子用のセルを作製した。
次に、真空蒸着法により、有機層14の正孔注入層14aとして、下記m−MTDATAよりなる膜を30nmの膜厚(蒸着速度0.2〜0.4nm/sec)で形成した。ただし、m−MTDATAは、4、4'、4”−トリス(フェニル−m−トリルアミノ)トリフェニルアミンである。
Figure 2006199629
次いで、正孔輸送層14bとして、下記α−NPDよりなる膜を30nmの膜厚(蒸着速度0.2〜0.4nm/sec)で形成した。ただし、α−NPDは、N、N’−ビス(1−ナフチル)−N、N’−ジフェニル[1、1’-ビフェニル]−4、4’―ジアミンである。
Figure 2006199629
このようにして形成された正孔注入層14aおよび正孔輸送層14b上に、有機発光層14cとして、下記ADNと、合成例1で合成したアントラセン誘導体[構造式(1)−1]とを膜厚50nmで蒸着成膜した。ただし、ADNは、9,10−ジ(2−ナフチル)アントラセン(ADN)であり、ホスト材料として用いた。そして、このADNに、アントラセン誘導体[構造式(1)−1]をゲスト材料として相対膜厚比で4体積%ドーピングして発光層14cとした。
Figure 2006199629
次いで、電子輸送層14dとして下記Alq3を20nmの膜厚で蒸着成膜した。Alq3は、8−ヒドロキシキノリンアルミニウムである。
Figure 2006199629
以上のようにして、正孔注入層14a、正孔輸送層14b、発光層14c、および電子輸送層14dを順次積層してなる有機層14を形成した後、陰極15の第1層15aとして、Li2Oよりなる膜を真空蒸着法により約0.3nm(蒸着速度0.01nm/sec.)の膜厚で形成した。最後に、真空蒸着法により、第1層15a上に陰極15の第2層15bとして膜厚10nmのMgAg膜を形成した。
こうして作製した有機電界発光素子を直流電圧駆動したところ、青色の発色を確認し、発光輝度は電圧4.5Vで680cd/m2を示した。また、この発光輝度における外部量子収率は4.5%で,色純度は(0.13,0.11)となった.
<実施例2>
図1の発光層14cのゲスト材料として、アントラセン誘導体[構造式(1)−1]の代わりに、合成例2で合成したアントラセン誘導体[構造式(1)−17]を用いた以外は、実施例1と全く同様に有機電界発光素子を作製し、同様の評価を行った。
下記表2には、発光層14cのゲスト材料と、その評価結果を合わせて示した。尚、ゲスト材料の構造式番号は、表1-a、表1-bに準じる。
Figure 2006199629
<比較例1、2>
図1の発光層14cのゲスト材料として、比較例1では非特許文献2に示されたアントラセン誘導体(D−1)を用い、また比較例2では特許文献2に示されたアントラセン誘導体(D−2)を用いたほかは、実施例1と全く同様に有機電界発光素子を作製し、同様の評価を行った。尚、上記表2には、評価結果も合わせて示した。
Figure 2006199629
<実施例3>
次のようにして、基板側から発光光を取り出す透過型の有機電界発光素子を作製した。
真空蒸着装置中に、100nmの厚さのITOからなる陽極13が一表面に形成された30mm×30mmのガラスからなる基板12をセッティングした。
蒸着マスクとして、複数の2.0mm×2.0mmの単位開口を有する金属マスクを基板12の陽極13側に近接して配置し、真空蒸着法により、有機層14の正孔注入層14aとして、上記m−MTDATAよりなる膜を30nmの膜厚で形成した。次いで、正孔輸送層14bとして、上記α−NPDよりなる膜を35nmの膜厚(蒸着速度0.2〜0.4nm/sec)で形成した。
このようにして形成された正孔注入層14aおよび正孔輸送層14b上に、有機発光層14cとして、下記DTBADNと、合成例3で合成したアントラセン誘導体[構造式(1)−19]とを膜厚40nmで蒸着成膜した。ただし、DTBADNは、2,6−ジーtertブチルー9,10−ジ(2−ナフチル)アントラセンであり、ホスト材料として用いた。そして、このDTBADNに、アントラセン誘導体[構造式(1)−19]をゲスト材料として相対膜厚比で2.5体積%ドーピングして発光層14cとした。
Figure 2006199629
次いで、電子輸送層14dとして、上記Alq3を20nmの膜厚で蒸着した。
以上のようにして、正孔注入層14a、正孔輸送層14b、発光層14c、および電子輸送層14dを順次積層してなる有機層14を形成した後、陰極15の第1層15aとして、LiFよりなる膜を真空蒸着法により約0.3nm(蒸着速度0.01nm/sec.)の膜厚で形成した。最後に、真空蒸着法により、第2層15a上に陰極15の第2層15bとして膜厚70nmのMgAg膜を形成した。
こうして作製した有機電界発光素子を直流電圧駆動したところ、青色の発色を確認し、発光輝度は電圧6.8Vで1470cd/m2で、電流効率は6.1cd/Aであった。また、この発光輝度における外部量子効率は3.8%であり、色座標は(0.14、0.22)であった。
尚、この結果を、合わせて表2に示した。
以上の表2に示した結果から、本発明のアントラセン誘導体を、発光層14cのゲスト材料として用いた実施例1,2では、従来の公知材料であるアントラセン誘導体(D−1),(D−2)を発光層14cのゲスト材料に用いた比較例1,2と比べると、色座標(特にY値)に優れ、色純度が改善されている。
比較例1,2で用いた公知材料は緑色の発光となるため、青色発光よりも発光輝度は高くなることは自明ながら、発光色に依存しない電子注入に対する光子の生成率を規定する外部量子収率の指標を用いて比較すると、実施例1,2の外部量子効率が高く維持されることが確認できた。
そして、実施例3について測定した結果からは、有機電界発光素子として陽極としてITOを用いた透過型を構成した場合においても、本発明のアントラセン誘導体を発光層14cのゲスト材料として用いることで、同様の効果が得られることが確認された。
また以上の結果、本発明のアントラセン誘導体を用いた青色有機電界発光素子と共に、緑色有機電界発光素子と赤色有機電界発光素子を1組にして画素を構成することにより、色再現性の高いフルカラー表示が可能になることが確認された。
本発明の有機電界発光素子の一例を説明するための断面構成図である。
符号の説明
13…陽極、14…有機層、14b…正孔輸送層、14c…発光層、14d…電子輸送層、15…陰極

Claims (9)

  1. 下記一般式(1)で示されるアントラセン誘導体。
    Figure 2006199629
    [ただし、一般式(1)中において、
    1〜A8は、それぞれ独立に、水素、ハロゲン、ヒドロキシル基、炭素数20以下の置換あるいは無置換のカルボニル基、炭素数20以下の置換あるいは無置換のカルボニルエステル基、炭素数20以下の置換あるいは無置換のアルキル基、炭素数20以下の置換あるいは無置換のアルケニル基、炭素数20以下の置換あるいは無置換のアルコキシル基、シアノ基、ニトロ基、または炭素数30以下の置換あるいは無置換のシリル基を表し、
    XおよびYは、それぞれ独立に、置換基を有する炭素数30以下の置換あるいは無置換のアリーレン基、または炭素数30以下の置換あるいは無置換の2価複素環基を表し、
    Ar1〜Ar4は、それぞれ独立に、置換基を有する炭素数30以下の置換あるいは無置換のアリール基、もしくは炭素数30以下の置換あるいは無置換の複素環基を表し、Ar1とAr2、Ar3とAr4とは、互いに連結して環を形成していても良い。]
  2. 請求項1記載のアントラセン誘導体において、
    前記一般式(1)中のXとYとが同一である
    ことを特徴とするアントラセン誘導体。
  3. 請求項2記載のアントラセン誘導体において、
    前記一般式(1)中のXおよびYが、フェニル核、ビフェニル核、またはナフチル核を有する
    ことを特徴とするアントラセン誘導体。
  4. 請求項1記載のアントラセン誘導体において、
    前記一般式(1)中、Ar1とAr3とが同一であり、Ar2とAr4とが同一である
    ことを特徴とするアントラセン誘導体。
  5. 陽極と陰極との間に少なくとも発光層を有する有機層を狭持してなる有機電界発光素子において、
    前記有機層が、請求項1〜4の何れか1項に記載のアントラセン誘導体を用いて構成されている
    ことを特徴とする有機電界発光素子。
  6. 請求項5記載の有機電界発光素子において、
    前記アントラセン誘導体は、前記発光層を構成する材料として用いられている
    ことを特徴とする有機電界発光素子。
  7. 請求項6記載の有機電界発光素子において、
    前記発光層は、前記一般式(1)で示される前記アントラセン誘導体の少なくとも一種類をゲスト材料として含有している
    ことを特徴とする有機電界発光素子。
  8. 陽極と陰極の間に少なくとも発光層を挟持してなる有機電界発光素子を、基板上に複数配列形成してなる表示装置において、
    前記有機電界発光素子として、前記請求項5〜7の何れか1項に記載の有機電界発光素子が少なくとも1つ用いられている
    ことを特徴とする表示装置。
  9. 請求項8記載の表示装置において、
    前記請求項5〜7の何れか1項に記載の有機電界発光素子が、青色発光素子として複数の画素のうちの一部の画素に設けられている
    ことを特徴とする表示装置。

JP2005013518A 2005-01-21 2005-01-21 アントラセン誘導体、有機電界発光素子、および表示装置 Expired - Fee Related JP4655638B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005013518A JP4655638B2 (ja) 2005-01-21 2005-01-21 アントラセン誘導体、有機電界発光素子、および表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005013518A JP4655638B2 (ja) 2005-01-21 2005-01-21 アントラセン誘導体、有機電界発光素子、および表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006199629A true JP2006199629A (ja) 2006-08-03
JP4655638B2 JP4655638B2 (ja) 2011-03-23

Family

ID=36957946

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005013518A Expired - Fee Related JP4655638B2 (ja) 2005-01-21 2005-01-21 アントラセン誘導体、有機電界発光素子、および表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4655638B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010165672A (ja) * 2008-12-17 2010-07-29 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光素子、発光装置、並びに電子機器
JP2010165675A (ja) * 2008-12-17 2010-07-29 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光素子、照明装置、発光装置及び電子機器
WO2020039708A1 (ja) 2018-08-23 2020-02-27 国立大学法人九州大学 有機エレクトロルミネッセンス素子

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11339963A (ja) * 1998-05-22 1999-12-10 Nec Corp 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2002134276A (ja) * 2000-10-30 2002-05-10 Sony Corp 有機電界発光素子
JP2003229273A (ja) * 2002-02-01 2003-08-15 Mitsui Chemicals Inc 有機電界発光素子

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11339963A (ja) * 1998-05-22 1999-12-10 Nec Corp 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2002134276A (ja) * 2000-10-30 2002-05-10 Sony Corp 有機電界発光素子
JP2003229273A (ja) * 2002-02-01 2003-08-15 Mitsui Chemicals Inc 有機電界発光素子

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010165672A (ja) * 2008-12-17 2010-07-29 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光素子、発光装置、並びに電子機器
JP2010165675A (ja) * 2008-12-17 2010-07-29 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光素子、照明装置、発光装置及び電子機器
US8581237B2 (en) 2008-12-17 2013-11-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element
US9437824B2 (en) 2008-12-17 2016-09-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, light emitting device, and electronic device
WO2020039708A1 (ja) 2018-08-23 2020-02-27 国立大学法人九州大学 有機エレクトロルミネッセンス素子

Also Published As

Publication number Publication date
JP4655638B2 (ja) 2011-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2163550B1 (en) Anthracene derivative and organic electroluminescent device using the same
KR101408504B1 (ko) 벤조페난트렌 유도체 및 이것을 사용한 유기 전계 발광 소자
JP5473600B2 (ja) クリセン誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP5475450B2 (ja) 芳香族アミン誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
KR101477844B1 (ko) 축합 방향족 유도체 및 이것을 사용한 유기 전계 발광 소자
JP5539728B2 (ja) ベンゾクリセン誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2007077064A (ja) アリールアミン化合物、アリールアミン化合物の合成方法、有機電界発光素子
KR20100088612A (ko) 벤조크리센 유도체 및 이것을 사용한 유기 전계 발광 소자
WO2010098458A1 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
KR20080031872A (ko) 벤조싸이오펜 유도체 및 그것을 이용한 유기 전기발광 소자
KR20070091319A (ko) 방향족 아민 유도체 및 이를 이용한 유기 전기발광 소자
JP5635775B2 (ja) モノベンゾクリセン誘導体、及びそれを含む有機エレクトロルミネッセンス素子用材料、並びにそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
KR20090018901A (ko) 규소함유 화합물 및 그를 이용한 유기 전기발광 소자
JP2006052323A (ja) 有機材料、有機電界発光素子、および表示装置
WO2009081774A1 (ja) ベンズアントラセン化合物及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JPWO2009069602A1 (ja) ベンズアントラセン化合物及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2009081776A1 (ja) ベンズアントラセン化合物及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2006282533A (ja) ビアントラセン誘導体、有機電界発光素子、および表示装置
JP2009027091A (ja) 有機電界発光素子および表示装置
JP4655638B2 (ja) アントラセン誘導体、有機電界発光素子、および表示装置
KR20090010883A (ko) 유기 전계발광 소자 및 표시 장치
JP2008273861A (ja) アントラセン誘導体、有機電界発光素子、および表示装置
JP4882898B2 (ja) 有機電界発光素子および表示装置
JP2006306732A (ja) アントラセン誘導体
JP2006310351A (ja) 有機電界発光素子および表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20091009

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20091009

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091104

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101022

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101130

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101213

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees