JPH11339810A - 非水電解液二次電池 - Google Patents

非水電解液二次電池

Info

Publication number
JPH11339810A
JPH11339810A JP10147624A JP14762498A JPH11339810A JP H11339810 A JPH11339810 A JP H11339810A JP 10147624 A JP10147624 A JP 10147624A JP 14762498 A JP14762498 A JP 14762498A JP H11339810 A JPH11339810 A JP H11339810A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
active material
binder
negative electrode
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10147624A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshitsugu Kojima
由継 小島
Nobuaki Suzuki
伸明 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Central R&D Labs Inc
Priority to JP10147624A priority Critical patent/JPH11339810A/ja
Publication of JPH11339810A publication Critical patent/JPH11339810A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】電池の容量が大きく、サイクル特性の良好な電
池を提供する。 【解決手段】非水電解液リチウム二次電池において、そ
の負極は黒鉛を負極活物質とし、その正極は、正極活物
質と、導電剤と、結着剤である水溶性高分子および合成
ゴム系ラテックスを有する。この結着剤と負極活物質の
黒鉛とを組み合わせることにより、電極抵抗を小さくす
ることができ、容量を大きくすることができる。従っ
て、電気自動車用の電池としても期待できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、非水電解液二次電
池の電極に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、携帯用電話のような電子機器の小
型化、コードレス化が急速に進んでいる。また、環境問
題、エネルギー問題から、電気自動車の開発、普及が望
まれている。これらに伴い高いエネルギー密度の二次電
池が要求されている。従来、二次電池としてニッケルカ
ドミウム電池、ニッケル水素電池や鉛電池が知られてい
る。ところがこれらの二次電池は重く、エネルギー密度
も低い。
【0003】近年、コークスや黒鉛等の炭素材料を負極
に用い、正極にリチウム含有金属酸化物を用いた電池が
使用されている。この電池は充電することにより、正極
のリチウム含有金属酸化物から負極にリチウムを供給
し、放電では負極炭素材料中のリチウムを正極に戻すと
いう、ロッキングチェア型電池である。これらのリチウ
ムを用いた非水電解液二次電池(リチウム二次電池と称
する。)は軽く、エネルギー密度も高く、電気自動車用
電池としても期待されている。
【0004】有機化合物の焼成体(例えばノボラック樹
脂等の焼成体)の炭素質材料を活物質とする負極と、セ
パレータと、リチウムコバルト酸化物を正極活物質とす
る非水電解液二次電池においては、正極の結着剤とし
て、カルボキシメチルセルロースとブタジエン共重合ゴ
ムの複合バインダからなる非水電解液二次電池が提案さ
れている(特開平5−225982号公報)。また、一
般に正極の結着剤としては、ポリフッ化ビニリデン等の
フッ素樹脂を使用した非水電解液二次電池が用いられて
きた(工業材料Vol.44No.13 78(1996))。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】前記の有機化合物の焼
成体である炭素質材料を負極活物質とした非水電解液二
次電池では、負極の不可逆容量が多くなるために、電池
の容量が低下する問題があった。また、正極の結着剤に
ポリフッ化ビニリデンが使用された場合には、結着剤の
結合力が十分でないため結着剤を多量に用いることにな
る。このため正極の表面を結着剤が覆ってしまうため
に、電池の抵抗が増大して容量が低下する問題があっ
た。
【0006】本願発明は、上記の事情に鑑みてなされた
もので、電池の容量が大きく、サイクル特性の良好な電
池を提供すること目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の非水電解液二次
電池は、リチウムイオンを吸蔵するリチウムマンガン酸
化物を正極活物質とする正極と、負極、および非水電解
液とを有する非水電解液二次電池において、前記負極は
黒鉛を負極活物質とし、前記正極は、前記正極活物質
と、導電剤と、結着剤である水溶性高分子および合成ゴ
ム系ラテックスを有することを特徴とする。
【0008】本発明の非水電解液二次電池は、その負極
としてリチウムを吸蔵放出する黒鉛を負極活物質に用
い、その正極として、正極活物質としてのリチウムマン
ガン酸化物と導電剤と結着剤を用いる。そして正極を形
成する結着剤として水溶性高分子と合成ゴム系ラテック
スの複合バインダで構成される。前記結着剤の水溶性高
分子は、正極ペースト調整時の粘度調製剤として働き、
合成ゴム系ラテックスは、接着剤として正極合剤と集電
体との結着性を上げる働きをする。これにより、前記複
合バインダが正極の結着剤としての役割を十分発揮し、
サイクル特性を高めることができる。また、この結着剤
を使用することにより、活物質表面は結着剤で必要以上
に覆われないので正極での電気抵抗を低くでき、放電容
量を高くすることができる。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明を構成する、正極中におけ
る結着剤量は0.35〜8重量%の少量で目的を達成で
きる。この複合バインダのうち水溶性高分子量は0.1
〜4重量%、合成ゴムラテックス量(固形分量)は0.
25〜4重量%の範囲で使用するのが望ましい。
【0010】上記の複合バインダ量が0.35重量%未
満の場合には、複合バインダの結着力が低下し、電池の
サイクル特性が悪化するので好ましくない。また、上記
の複合バインダ量が8重量%を超える場合には、負極の
抵抗が大きくなり、サイクル特性が低下してしまうので
好ましくない。上記の水溶性高分子としてはポリエチレ
ンオキサイド、ポリビニルアルコール、ポリアクリルア
ミド、ポリビニルピロリドン等の合成高分子や、セルロ
ースエーテル系物質が利用できる。上記セルロースエー
テルとしては、例えば、メチルセルロース、エチルセル
ロース、ベンジルセルロース、トリエチルセルロース、
シアノエチルセルロース、カルボキシメチルセルロー
ス、カルボキシエチルセルロース、アミノエチルセルロ
ース、およびオキシエチルセルロースが利用できる。中
でもカルボキシメチルセルロースはアルミニウム等の集
電体への結着性も良好で好ましい。これらの水溶性高分
子は、1種でも機能を果たすが2種以上混合して用いて
もよい。
【0011】上記合成ゴム系ラテックスは、スチレンブ
タジエンゴム(SBR)ラテックス、ニトリルブタジエ
ンゴムラテックス、メチルメタクリレートブタジエンゴ
ムラテックス、クロロプレンゴムラテックス、カルボキ
シ変性SBRラテックス、シリコンゴムラテックス、ア
クリル系シリコンゴム等を用いればよい。本発明の非水
電解液二次電池の正極は、正極活物質としてリチウムマ
ンガン酸化物を用い、導電剤を混合して構成されてい
る。
【0012】前記導電剤の種類は、カーボンブラック、
アセチレンブラック、黒鉛などの炭素系のものが使われ
る。混合比は活物質の電気伝導度、電極形状などにより
異なるが、活物質に対して1〜50重量%加えるのが適
当である。負極活物質には天然黒鉛、人造黒鉛、黒鉛化
メソフェーズ小球体等の黒鉛が利用できる。有機物を焼
成して得られる炭素質では、電池容量が高まらないので
好ましくない。
【0013】本発明に用いるセパレータは、電解液を保
持できる多孔質フィルムや不織布など公知のものが使用
できる。また、電解液を構成する溶媒としては、非プロ
トン性有機溶媒が用いられる。例えば、エチレンカーボ
ネート、プロピレンカーボネート、ジメチルカーボネー
ト、ジエチルカーボネート、γ−ブチロラクトン、アセ
トニトリル、ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、
ジオキソラン、塩化メチレンなどが挙げられ、これら非
プロトン性有機溶媒の2種類以上の混合液も用いること
ができる。上記の混合または単一の溶媒に溶解させる電
解質は、リチウムイオンを生成させる電解質のいずれで
もよい。このような電解質としては,LiI、LiCl
4、LiAsF6、LiBF4、LiPF6などが挙げら
れる。
【0014】上記の電解質および電解液は十分に脱水さ
れた状態で混合され、電解液とするのであるが、電解液
中の電解質の濃度は電解液による内部抵抗を小さくする
ため少なくとも0.1モル/L以上とするのが好まし
く、通常0.2〜1.5モル/Lとするのがさらに好ま
しい。負極に用いる結着剤の種類は、電解液に不溶のも
のであればよく、ポリ四フッ化エチレン、ポリフッ化ビ
ニリデン、フッ素ゴムなどの含フッ素樹脂、ポリプロピ
レン、ポリエチレンなどの熱可塑性樹脂、水溶性高分子
や合成ゴム系ラテックス型接着剤を用いることができ
る。その混合比は10重量%以下とするのが好ましい。
【0015】
【実施例】以下、実施例により具体的に説明する。 (実施例1)正極活物質として本荘ケミカル製のLi
1.03Mn1.974を用いた。Li1.03Mn1.974に導電
剤としてカーボンブラックを7重量%分散した。結着剤
としてカルボキシメチルセルロースナトリウム(CMC
Na)とカルボキシ変性SBRを使用し、正極材料中に
CMCNaの水溶液とカルボキシ変性SBRラテックス
を分散させてペースト状の正極合剤を作製した。ここ
で、正極材料と結着剤の割合は重量比で97:3、CM
CNaとカルボキシ変性SBR(固形分量)の割合は重
量比で1:2となるようにした。このペースト状の正極
合剤を厚さ20μmのアルミ箔(正極集電体)上に塗布
し、乾燥プレスし、両面に活物質を塗布した厚さ103
μmの正極を得た。
【0016】負極活物質として、大阪ガスケミカル製の
黒鉛化メソフェーズ小球体(MCMB−6−28,平均
粒径6μm)を用いた。負極材料と結着剤(CMCNa
とカルボキシ変性SBR(固形分量))の割合が重量比
で97:3、CMCNaとカルボキシ変性SBRの割合
が重量比で1:2となるようにしてCMCNaとカルボ
キシ変性SBRラテックス中に負極活物質を分散させペ
ースト状の負極合剤を作製した。このペースト状の負極
合剤を厚さ20μmの銅箔(負極集電体)上に塗布、乾
燥プレスし、両面に活物質を塗布した厚さ102μmの
負極を得た。
【0017】上記正極と負極とを用い、セパレータとし
ては東燃化学製の厚さ25μm、幅58mmのポリエチ
レン製多孔質フイルムを用いて図1の模式図に示すよう
な正極、セパレータ、負極の位置関係で電池を組んだ。
図1に示す電池は底部にインシュレータ10が配置さ
れ、負極端子を兼ねるステンレス容器8を有する。この
容器8には電極群が収納されている。この電極群は負極
6、セパレータ7、正極5を積層した帯状物を、負極6
が外側に位置するように渦巻き状に巻回した構造になっ
ている。前記のセパレータ7は電解液を含浸したポリエ
チレン製多孔質フィルムからなっている。
【0018】前記電極群の上方にはインシュレータ3が
配置されている。また、容器の上部開口には蓋2が容器
8にかしめ固定されている。インシュレータ3の中央開
口部には正極端子1が取り付けられている。正極端子1
は、正極5に正極リード4を介して接続され、負極6は
負極リード9を介して容器8に接続されている。この電
池に用いた電解液はエチレンカーボネートとジエチレン
カーボネート(EC/DEC)との混合液(容量比にし
て1:1)に、LiPF6を1モル/Lの割合で溶解し
たものでる。上記電池に電解液を注入した後、1mA/
cm2の定電流で電池電圧が4.2V−3.0Vの範
囲、休止時間10分で放充電を繰り返した。サイクル数
を横軸に電池容量を縦軸にして各サイクル時の容量をプ
ロットした結果を図2に示した。また、50サイクル後
の電池容量と正極活物質1g当たりの容量を表1に示し
た。
【0019】
【表1】 (実施例2)本実施例は、実施例1の負極結着剤に用い
たCMCNa、カルボキシ変性SBRの代わりにポリフ
ッ化ビニリデン(PVDF)を6重量%とした以外は実
施例1と同様の構成とした。次に、実施例1と同様に電
池を構成し、50サイクル後の電池容量と正極活物質1
g当たりの容量を求めた。結果を表1に示す。 (比較例1)正極活物質としてLi1.03Mn1.974
用いた。この活物質にカーボンブラックを7重量%分散
させた後、ポリフッ化ビニリデン粉末12重量部をN−
メチル−2−ピロリドン88重量部に溶解した溶液を十
分に混合することにより、ペスト状正極合剤を得た。正
極材料中の結着剤量は6.5重量%とした。この正極合
剤を塗工機を用いて厚さ20μmのアルミ箔(正極集電
体)上に塗布し、乾燥プレスし、両面に活物質を塗布し
た厚さ97μmの正極を得た。
【0020】負極として、大阪ガスケミカル製の黒鉛化
メソフェーズ小球体(MCMB−6−28、平均粒径6
μm)を用いた。負極活物質と結着剤(CMCNaとカ
ルボキシ変性SBR)の割合が重量比で97:3(CM
CNaとカルボキシ変性SBRの割合が重量比で1:
2)となるようにして、CMCNaとカルボキシ変性S
BRラテックス中の負極活物質を分散させペースト状の
負極合剤を作製した。この負極合剤を厚さ10μmの銅
箔(負極集電体)上に塗布、乾燥プレスし、両面に活物
質を塗布した厚さ102μmの負極を得た。
【0021】次に、実施例1と同様に電池を構成し、実
施例1と同様にサイクル特性を評価した。結果を図1お
よび表1に示した。図1に示したように正極結着剤に複
合バインダを用いない場合の比較例1は、電池容量が実
施例1に比べて低く、本発明の複合バインダの使用が有
効であることを示している。 (比較例2)本比較例は、比較例1の負極結着剤に用い
たCMCNa、カルボキシ変性SBRの代わりにポリフ
ッ化ビニリデン(PVDF)を6重量%とした。次に、
実施例1と同様に電池を構成し、50サイクル後の電池
容量と正極活物質1g当たりの容量を求めた。結果を表
1に示す。
【0022】上記表1および図1に示したごとく、正極
にCMCNaとカルボキシ変性SBRの複合バインダを
用いた実施例1および実施例2は、電池容量と正極活物
質当たりの容量ともに比較例1および比較例2の正極の
結着剤にPVDFを用いた場合に比べて向上しているこ
とが分かる。 (比較例3)この比較例は負極活物質として有機物の焼
成品を用いたものである。
【0023】ノボラック樹脂を窒素雰囲気気流下で95
0℃で焼成した後、2000℃で熱処理して炭素化する
ことによって製造し、粉砕して平均径6μmの粉末の負
極活物質とした。次いで、CMCNaを水に溶解させ、
カルボキシ変性SBRを水に分散させたラテックスを用
い、上記した炭素質材料中の結着剤の割合が4重量%と
なるように分散させペースト状の負極合剤を製造した。
この合剤を厚さ10μmの銅基板上に塗布乾燥して厚さ
103μmの負極を製造した。
【0024】正極活物質として本荘ケミカル製のLi
1.03Mn1.974を用いた。Li1.03Mn1.974に集電
体としてカーボンブラックを7重量%分散した。結着剤
としてカルボキシメチルセルロースNa(CMCNa)
とカルボキシ変性SBRを使用し、正極材料中にCMC
Naの水溶液とSBRラテックスを分散させてペースト
状の正極合剤を製造した。ここで、正極合剤の割合が重
量比で97:3、CMCNaとカルボキシ変性SBRの
割合が重量比で1:2となるようにした。この正極合剤
を厚さ20μmのアルミ箔(正極集電体)上に塗布し、
乾燥プレスし、両面に活物質を塗布した厚さ103μm
の正極を得た。
【0025】次に実施例1と同様に電池を構成し、放充
電試験を行い50サイクル後の電池容量と正極活物質1
g当たりの容量を求めた。結果を表2に示す。 (比較例4)本比較例は、比較例3の負極結着剤に用い
たCMCNa、カルボキシ変性SBRの代わりにポリフ
ッ化ビニリデン(PVDF)を6重量%とした。次に、
実施例1と同様に電池を構成し、50サイクル後の電池
容量と正極活物質1g当たりの容量を求めた。結果を表
2に示す。
【0026】(比較例5)ノボラック樹脂を窒素雰囲気
気流下950℃で焼成した後、2000℃で熱処理して
炭化することによってことによって製造し、粉砕して平
均径6μmの粉末とした。次いで、CMCNaを水に溶
解させ、カルボキシ変性SBRを水に分散させたラテッ
クスを用い、上記した炭素質材料中の結着剤の割合が4
重量%となるように分散させペースト状の負極合剤を製
造した。この合剤を厚さ10μmの銅基板上に塗布乾燥
して厚さ104μmの負極を製造した。
【0027】正極活物質としてLi1.03Mn1.974
用いた。Li1.03Mn1.974にカーボンブラックを7
重量%分散させた後、ポリフッ化ビニリデン粉末12重
量部をN−メチル−2−ピロリドン88重量部に溶解し
た溶液を十分に混合することにより、ペースト状の正極
合剤を得た。この正極材料中の結着剤量は6.5重量%
とした。この合剤を塗工機を用い厚さ20μmのアルミ
箔(正極集電体)上に塗布し、乾燥プレスし、両面にか
つ物質を塗布した厚さ97μmの正極を得た。実施例1
と同様に電池を構成し、50サイクル後、の電池容量と
正極活物質1g当たりの容量を求めた。結果を表2に示
す。
【0028】(比較例6)本比較例は、比較例5の負極
結着剤に用いたCMCNa、カルボキシ変性SBRの代
わりにポリフッ化ビニリデン(PVDF)を6重量%と
した。実施例1と同様に電池を構成し、50サイクル後
の電池容量と正極活物質1g当たりの容量を求めた。結
果を表2に示す。
【0029】
【表2】 表2の比較例3〜6に示すように、従来の炭素質材料を
負極に用いた電池では、正極の結着剤にCMCNaとカ
ルボキシ変性SBRを用いても電池の正極活物質容量は
70mAh/g以下と低い値しか得られない。
【0030】従って、本発明のように正極結着剤に水溶
性高分子と合成ゴムラテックス型接着剤を、負極活物質
に黒鉛を用いることによってのみ高容量の電池が得られ
ることを示している。
【0031】
【発明の効果】本発明に係る電池は、正極の結着剤とし
て水溶性高分子と合成ゴム系ラテックス型接着剤を用
い、負極の活物質として黒鉛を用いることによって容量
が大きく、サイクル特性が良好なリチウムマンガン酸化
物を正極活物質とした二次電池が得られる。
【0032】前記結着剤は少量で大きな結着力を有する
ので、電極抵抗を小さくすることができ、容量を大きく
することができる。従って、電気自動車用の電池として
も期待できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施例で構成した電池の模式図である。
【図2】実施例1および比較例1のサイクル特性を示す
グラフである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】リチウムイオンを吸蔵するリチウムマンガ
    ン酸化物を正極活物質とする正極と、負極および非水電
    解液を有する非水電解液二次電池において、 前記負極は、黒鉛を負極活物質とし、前記正極は、前記
    正極活物質と、導電剤と、結着剤である水溶性高分子お
    よび合成ゴムラ系テックスとを有することを特徴とする
    非水電解液二次電池。
JP10147624A 1998-05-28 1998-05-28 非水電解液二次電池 Pending JPH11339810A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10147624A JPH11339810A (ja) 1998-05-28 1998-05-28 非水電解液二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10147624A JPH11339810A (ja) 1998-05-28 1998-05-28 非水電解液二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11339810A true JPH11339810A (ja) 1999-12-10

Family

ID=15434544

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10147624A Pending JPH11339810A (ja) 1998-05-28 1998-05-28 非水電解液二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11339810A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1184921A2 (en) * 2000-09-04 2002-03-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Non-aqueous electrolyte secondary battery and negative electrode for the same
JP2003308841A (ja) * 2002-04-16 2003-10-31 Hitachi Powdered Metals Co Ltd 非水系二次電池の負極塗膜形成用スラリー
CN1293657C (zh) * 2002-07-24 2007-01-03 索尼公司 阴极和包括该阴极的电池
KR100958651B1 (ko) 2004-01-17 2010-05-20 삼성에스디아이 주식회사 리튬이차전지용 애노드 및 이를 이용한 리튬이차전지
JP2013077533A (ja) * 2011-09-12 2013-04-25 Tokyo Univ Of Science 二次電池電極用水系組成物および二次電池正極用電極
JP2014192034A (ja) * 2013-03-27 2014-10-06 Tokyo Univ Of Science 二次電池電極用水系組成物および二次電池正極用電極
JP2017084621A (ja) * 2015-10-28 2017-05-18 日本エイアンドエル株式会社 測定方法及び電池電極

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7150937B2 (en) 2000-09-04 2006-12-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Non-aqueous electrolyte secondary battery and negative electrode for the same
EP1184921A2 (en) * 2000-09-04 2002-03-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Non-aqueous electrolyte secondary battery and negative electrode for the same
EP1184921A3 (en) * 2000-09-04 2004-12-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Non-aqueous electrolyte secondary battery and negative electrode for the same
EP1492182A2 (en) * 2000-09-04 2004-12-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Non-aqueous electrolyte secondary battery and negative electrode for the same
EP1492182A3 (en) * 2000-09-04 2005-01-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Non-aqueous electrolyte secondary battery and negative electrode for the same
US7147964B2 (en) 2000-09-04 2006-12-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Non-aqueous electrolyte secondary battery and negative electrode for the same
JP2003308841A (ja) * 2002-04-16 2003-10-31 Hitachi Powdered Metals Co Ltd 非水系二次電池の負極塗膜形成用スラリー
CN1293657C (zh) * 2002-07-24 2007-01-03 索尼公司 阴极和包括该阴极的电池
KR101057425B1 (ko) * 2002-07-24 2011-08-19 소니 가부시키가이샤 캐쏘드 및, 이를 포함하는 배터리
KR100958651B1 (ko) 2004-01-17 2010-05-20 삼성에스디아이 주식회사 리튬이차전지용 애노드 및 이를 이용한 리튬이차전지
US8728664B2 (en) 2004-01-17 2014-05-20 Samsung Sdi Co., Ltd. Anode for lithium secondary battery and lithium secondary battery using the anode
JP2013077533A (ja) * 2011-09-12 2013-04-25 Tokyo Univ Of Science 二次電池電極用水系組成物および二次電池正極用電極
JP2014192034A (ja) * 2013-03-27 2014-10-06 Tokyo Univ Of Science 二次電池電極用水系組成物および二次電池正極用電極
JP2017084621A (ja) * 2015-10-28 2017-05-18 日本エイアンドエル株式会社 測定方法及び電池電極

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2927996B1 (en) Cathode active material for lithium-sulfur battery and manufacturing method therefor
JP4049328B2 (ja) リチウム二次電池用陰極およびこれを含むリチウム二次電池
JP5228576B2 (ja) リチウムイオン二次電池及び電気自動車用電源
JP2002203562A (ja) 非水電解質二次電池
JP3579280B2 (ja) 非水電解液二次電池用負極およびこの負極を備えた非水電解液二次電池
JP2000011991A (ja) 有機電解液二次電池
JP2000228224A (ja) 非水電解液二次電池
JP2002260742A (ja) 非水電解質二次電池
JPH11288718A (ja) 非水溶媒二次電池
JP2008305688A (ja) 非水電解質二次電池用負極およびそれを用いた非水電解質二次電池
JP2002083630A (ja) ラクトン誘導体、γ−ブチロラクトン誘導体、非水電解質及び非水電解質二次電池
JPH11339810A (ja) 非水電解液二次電池
JP2000228199A (ja) 非水電解液二次電池
JP5271751B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP4120439B2 (ja) リチウムイオン2次電池
KR20170135425A (ko) 리튬 이차전지용 전극 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
JP3981866B2 (ja) リチウム電池用正極の製造方法およびリチウム電池用正極
JP2012216500A (ja) リチウム二次電池
JP5890715B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極及び非水電解質二次電池
JP2002184458A (ja) リチウム二次電池
JP2002175807A (ja) 非水電解質二次電池
JP2002313418A (ja) 非水電解質及び非水電解質二次電池
JP5272810B2 (ja) キャパシタ
JP3621031B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極
JP2013073867A (ja) 非水電解液二次電池用正極活物質及びその製造方法、並びに非水電解液二次電池