JPH11338377A - 投影型映像表示装置 - Google Patents

投影型映像表示装置

Info

Publication number
JPH11338377A
JPH11338377A JP10141662A JP14166298A JPH11338377A JP H11338377 A JPH11338377 A JP H11338377A JP 10141662 A JP10141662 A JP 10141662A JP 14166298 A JP14166298 A JP 14166298A JP H11338377 A JPH11338377 A JP H11338377A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
lens
lens array
cross prism
lamp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10141662A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Tanimoto
豪 谷本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP10141662A priority Critical patent/JPH11338377A/ja
Publication of JPH11338377A publication Critical patent/JPH11338377A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Video Image Reproduction Devices For Color Tv Systems (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 クロスプリズムを使用して色合成を行うプロ
ジェクタで、投影した画像に生ずるクロスプリズム内の
干渉フィルタの厚みに起因する影を弱める。 【解決手段】 複数の光源ランプの内、ほぼ半数のマル
チレンズアレーを移動して、マルチレンズアレー上の二
次光源像をずらし、全体として二次光源像の分布を変化
させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、クロスプリズムを
用いて色合成を行うプロジェクタ装置において、クロス
プリズムの合わせ筋によって生じる投影像を目立たなく
する効果的な投影型映像表示装置を提供する。
【0002】
【従来の技術】光源から出射される光が、ライトバルブ
の一種とされている透過型液晶パネルを透過して、画像
を形成する液晶プロジェクタ装置が知られている。この
液晶プロジェクタ装置は、投影用の照射光となる光束
は、いずれか一方の偏光された光を利用すること、及び
大型の冷光源が作り難い等の理由によって、光のほぼ半
分しか有効に使用できないので、ランプを複数個使用し
て光量を増加した、いわゆるランプアレーも、光源装置
として広く採用されている。また、使用される光源ラン
プが点光源に近いので、光源ランプからの射出光をリフ
レクタ等によって平行光にすると共に、フライアイイン
テグレータとも呼ばれる、マルチレンズアレーを、光の
進路に挿入することにより、ライトバルブに対して均一
な光を照射するようにしている。図3にこのようなラン
プアレーとマルチレンズアレーを使用した液晶プロジェ
クタ装置の1例を示す。
【0003】この図において60は、ランプ60a、6
0b及び図示されていないが60c、60dなどの4個
のランプによって構成されているランプアレーで、各ラ
ンプ60(a、b、c、d)の発光源61は、ハロゲン
ランプ、メタルハライドランプなどが使われ、放物面で
構成されているリフレクタ62の焦点位置に配置されて
いる。そして、各発光源61から出射した光は、それぞ
れリフレクタ62の光軸にほぼ平行な光として、その開
口部から前方に出射する。
【0004】図3に示すランプアレー60から出射した
光のうち、赤外領域及び紫外領域の不可視とされる不要
光線はUV−IRカットフィルタ63によって遮断さ
れ、画像を形成するために有効な光のみを利用できるよ
うにされている。
【0005】UV−IRカットフィルタ63の後段に
は、後述する液晶パネル47G、47B、47R、の被
照射領域のアスペクト比に等しい相似形をした外形を有
する複数の凸レンズ65が、正方配列されている平型の
第1のマルチレンズアレー64と、このマルチレンズア
レー64の各凸レンズ65の焦点に対向するように複数
の凸レンズ67が形成されている平型の第2のマルチレ
ンズアレー66が配置されている。
【0006】前記第1のマルチレンズアレー64上の凸
レンズ65、及び第2のマルチレンズアレー66上の凸
レンズ67は、各ランプ60a、60b、60c、60
dに対応して、図4に示すように配列されている。例え
ばランプ60aには、4枚のマルチレンズアレー66の
中のマルチレンズアレー片66aが対応し、同じくラン
プ60bに対応してマルチレンズアレー片66bが対応
し、各ランプに対応するマルチレンズアレー片66a、
66b、66c、66d等は総て同じ形状であり、そし
てマルチレンズアレー66上の凸レンズ67の夫々に
は、楕円形をしたり次光源像68が図4に示すように形
成される。
【0007】第2のレンズアレー66を通過した光は、
図3に示すように平面反射鏡42に照射され、この平面
反射鏡42によって光の進路は、ほぼ直角に曲げられ
る。更に平凸レンズ43によってマルチレンズアレー6
6の各凸レンズ67によって集束された光が液晶パネル
47(R、G、B)で重なるようにしている。すなわ
ち、平凸レンズ43から出射した光はダイクロイックミ
ラー44においてR光のみが透過し反射鏡45で進路を
変えた後、平凸レンズ46Rを介して液晶パネル47R
に入射する。そして、液晶パネル47Rにおいて、図示
されていない経路から供給される映像信号に基づいて透
過する光が変調され、R画像が形成される。
【0008】同様に、ダイクロイックミラー44におい
て反射したGB光は、ダイクロイックミラー48でB光
は透過し、G光は反射して平凸レンズ46Gを介して液
晶パネル47Gに入射する。また、ダイクロイックミラ
ー48を透過したB光は、凸レンズ49、反射鏡50、
凸レンズ51、反射鏡52、平凸レンズ46Bを介して
液晶パネル47Bに入射する。R画像と同様に、液晶パ
ネル47GによりG画像が、液晶パネル47BによりB
画像が形成される。なお、凸レンズ49、51はリレー
レンズを示す。
【0009】液晶パネルを通過したRGBの各光線は、
それぞれクロスプリズム53に入射する。クロスプリズ
ム53の内部には、干渉フィルタ53Bと干渉フィルタ
53Rが接着され、干渉フィルタ53BではB光は反射
され、R光を透過する。干渉フィルタ53RではR光が
反射され、B光を透過する。G光は干渉フィルタ53
B、53Rを共に透過する。従ってRGBの各光線はこ
のクロスプリズム53によって合成され、合成された画
像は投影レンズ54で拡大され、スクリーン55上に投
影される。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】ところが、このような
投影型映像表示装置の場合は、クロスプリズム53は前
述のように、4片のプリズム間に干渉フィルタ53Bと
同53Rを挟んで、4個のプリズム片を一体に接着した
構造となっている。そのために、干渉フィルタ53B、
53Rを挟着している個々のプリズム片は干渉フィル
タ、接着剤等の厚みだけ離れている。従って、厳密に
は、干渉フィルタ53Rと同53Bの交点、即ち、図3
上の点Pは前記の干渉フィルタ、接着剤等の厚みを一辺
の長さとする略正方形の大きさを持ち、点Pの境界部分
を合わせ筋と呼べば、この合わせ筋は図3の紙面に垂直
な線分となリ、且つ、クロスプリズム53の高さに等し
い長さを持つ。そのため、少なくとも、R光とB光はこ
の線分の所では有効に反射されず、スクリーン上で、投
影される投影像の中央に垂直な影となって現れる。
【0011】そこで、この影を弱めるために、従来は平
面反射鏡42上の一部にミラーを貼る等の方法で、局所
的に光束のオフセットを行って影を薄くする方法が取ら
れていた。しかし、この方法ではマルチレンズアレー6
5と平凸レンズ43の間に平面反射鏡42が必要であ
り、照明装置設計上の制約になる。更に、発光源61か
ら出射された光を有効に使うためには、照明系の主光線
が光軸と平行な位置にしか適用できないので、楕円面を
持つリフレクターを光源ランプ装置として使用できない
という問題があった。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明は上記したような
問題点を解決するために、複数個の光源ランプと前記各
光源ランプの照射面に対応して配置されている複数のマ
ルチレンズ・アレイと、前記複数のマルチレンズ・アレ
イを透過した光束を少なくとも3原色の光学系に分離し
て復調すると共に、変調された各3原色の光束を合成す
るクロスプリズムを備えている投影型映像表示装置にお
いて前記複数のマルチレンズ・アレイの隣接した分割線
が、前記クロスプリズムの合わせ筋に対して、相互に偏
位していることを特徴とする投影型映像表示装置を提供
する。
【0013】
【発明の実施の形態】図1に実施の形態として、色合成
にクロスプリズムを使用した液晶プロジェクタ装置に本
発明の光源装置を使用した構成例を示す。一例として、
光源装置に4個のランプで構成されるランプアレーを使
用した場合を図示している。
【0014】この図において、ランプアレー1は発光源
2、リフレクタ3から成るランプ1a、1b、及び、図
示されていない1c、1d等で構成される、4灯からな
るランプアレーで説明する。各ランプ1(a、b、c、
d)の発光源2から出射された光線は、それぞれリフレ
クタ3で略平行な光線となる。前記ランプアレー1から
出射された光は、UV−IRカットフィルタ4で不要光
線を遮断した後、第1のマルチレンズアレー5上の凸レ
ンズ6に入射し、更に第2のマルチレンズアレー7上の
凸レンズ8を経由して、液晶パネルのアペクト比に略近
い複数の光束に集束される。
【0015】プロジェクタの光源として高輝度の光源、
例えば超高圧水銀灯やメタルハロイドランプが使用され
る。これらの放電ランプは光源の大きさが小さく、点光
源に近い。そこで点光源の光路に多数の凸レンズからな
るレンズアレーを配置して、出射された光を均一な光束
とする。このとき、個々の凸レンズにできた光源の像
は、以下、二次光源像と呼ぶ。複数の二次光源は平凸レ
ンズ9を介してダイクロイックミラー10、ダイクロイ
ックミラー15によってRGB光に分離されるが、以降
の部材の配置、光の経路、作用は図3と同様である。
【0016】平凸レンズ9によってマルチレンズアレー
7の各凸レンズ8によって集束された光が液晶パネル1
3(R、G、B)で重なるようにしている。すなわち、
平凸レンズ9から出射した光はダイクロイックミラー1
0においてR光のみが透過し反射鏡11で進路を変えた
後、平凸レンズ12Rを介して液晶パネル13Rに入射
する。そして、液晶パネル12Rにおいて、図示されて
いない経路から供給される映像信号に基づいて透過する
光が変調され、R画像が形成される。
【0017】同様に、ダイクロイックミラー10におい
て反射したGB光は、ダイクロイックミラー15でB光
は透過し、G光は反射して平凸レンズ12Gを介して液
晶パネル13Gに入射する。また、ダイクロイックミラ
ー15を透過したB光は、凸レンズ16、反射鏡17、
凸レンズ18、反射鏡19、平凸レンズ12Bを介して
液晶パネル13Bに入射する。R画像と同様に、液晶パ
ネル13GによりG画像が、液晶パネル13BによりB
画像が形成される。なお、凸レンズ16、18はリレー
レンズを示す。
【0018】液晶パネルを通過したRGBの各光線は、
それぞれクロスプリズム144に入射する。クロスプリ
ズム14の内部には、干渉フィルタ14Bと干渉フィル
タ14Rが接着され、干渉フィルタ14BではB光は反
射され、R光を透過する。干渉フィルタ14RではR光
が反射され、B光を透過する。G光は干渉フィルタ14
B、14Rを共に透過する。従ってRGBの各光線はこ
のクロスプリズム14によって合成され、合成された画
像は投影レンズ20で拡大され、スクリーン21上に投
影される。
【0019】クロスプリズム14には、干渉フィルタ1
4R、14Bがプリズム片の間に接着されている。干渉
フィルタ14R、14Bの交点Pが干渉フィルタと接着
剤の厚み分の大きさを持ち、図1で紙面に垂直方向にク
ロスプリズム14の厚さを長さに持つ線分として、光の
届かぬ影となることも既に説明した通りである。
【0020】図2に本発明に採用されるマルチレンズア
レー7上の凸レンズ8の配置例を示す。マルチレンズア
レー7が、図2の紙面と平行となる位置で描かれてい
る。該凸レンズ8は、液晶パネル13R等の、実際にラ
イトバルブとして作用する開口部のアスペクト比に相似
の形状を持っている。マルチレンズアレー片7a、7
b、7c、7d等における該凸レンズ8の大きさ、数量
及び配列の位置は同一である。マルチレンズアレー片7
a、7bは左にtずらして描かれている。マルチレンズ
アレー5はマルチレンズアレー片5(a、b、c、d)
が4枚結合してマルチレンズアレー5を構成してもよい
し、独立のマルチレンズアレー片5(a、b、c、d)
が、それぞれ対応するランプ1(a、b、c、d)に取
り付けられるようになっていてもよい。マルチレンズア
レー7についても同様である。
【0021】図2の矢印Pはクロスプリズム14の合わ
せ筋を示す。マルチレンズアレー5、7は、凸レンズ
6、8の周縁の縦線が前記矢印Pと平行となるように筐
体に取り付けられている。前記合わせ筋は光源から出射
した光の経路から見て、マルチレンズアレー片7c、7
dの中央にあると考えて良い。同時に、矢印Pはクロス
プリズム14の合わせ筋の方向も示している。
【0022】既に述べたように、4個のランプの内上側
のランプに対応するマルチレンズアレー片5a、5b、
7a、7bを図2の紙面とは平行のまま、図2の左方に
tだけずらしてある。これは、前記矢印Pに対しては直
角にずらすことになる。図1の上では図1の上方にマル
チレンズアレー片5a、5b、7a、7b、をずらすこ
とであり、言い換えれば、図1の紙面に垂直なクロスプ
リズム14上の点Pの軌跡で作られる、図1の紙面に垂
直な線分、即ち、クロスプリズム14の合わせ筋に垂直
にマルチレンズアレー片をずらすことになる。
【0023】図2にマルチレンズアレー7上の二次光源
像22の分布を記入してある。前項で説明したようにク
ロスプリズム14の合わせ筋に垂直にマルチレンズアレ
ー片をずらすことにより、上下の二次光源像22の分布
がずれ、マルチレンズアレー片をずらした方のランプに
よって作られる、スクリーンに投影される影の位置はス
クリーンの中央ではなく、左、または右にずれる。この
ために、影の現れる範囲は拡大され、影の濃さは薄くな
る。即ち、合わせ筋による影を薄くし、目立たなくする
ことができる。
【0024】実際にマルチレンズアレー片5a、5b、
7a、7bをずらす量、即ち、図2に記入したtに相当
する量は、前記凸レンズ8の前記矢印Pに直角な辺の長
さの25乃至50%で充分効果を発揮する。上の説明例
では、上側の2個のマルチレンズアレー片5a、5b、
7a、7bのみをずらしたが、上側はずらさず、下側を
動かしても同様の効果を得られる。。また、上側は例の
ように左にずらし、下側のマルチレンズアレー片5c、
5d、7c、7dを右側に動かすことによっても合わせ
筋の影を低減させることができる。
【0025】ランプ1の取付け位置は、マルチレンズア
レー5(a、b、c、d)、7(a、b、c、d)をず
らした量だけ移動しても良いが、移動しなくても殆ど問
題とならない。マルチレンズアレー5(a、b、c、
d)、7(a、b、c、d)をずらしたときの光量の変
動は、リフレクタの外周部分で大きいが、もともと、リ
フレクタの外周部分から取り出せる光量は比較的少な
く、また、マルチレンズアレー5、7をずらす量も前述
のように少ない。左右の凸レンズで光量の増加減少がほ
ぼキャンセルされると考えられる。従って、マルチレン
ズアレーのみをずらした場合でも光量の減少は殆どない
と言える。
【0026】実施の形態として、光源装置に4個のラン
プで構成されるランプアレーを使用した場合を説明した
が、ランプアレーの構成としては、その照射領域が略円
形となるようようにされていればよいので、例えば小型
のランプを縦横3個づつ合計9個使用したランプアレー
等も考えられる。発光源2も、広く高輝度放電ランプと
呼ばれるランプが使用でき、例えば超高圧水銀灯やメタ
ルハロイドランプ等が含まれる。本発明の場合は、平面
反射鏡を必要としないので、光束を収束する楕円面等を
持ったリフレクタも使用可能である。
【0027】また、個々のランプに対しては、対応する
マルチレンズアレー5、7がすべて等しい量だけずれて
おり、二次光源像の配置は1灯の場合と全く同じである
ため、偏光を利用したPS分離合成のどのような方式に
も対応できる。従って、説明には透過型のライトバルブ
を用いたが、反射型のライトバルブ使用のプロジェクタ
もクロスプリズムを使うタイプであれば、本発明は適用
可能である。
【0028】
【発明の効果】以上、説明したように本発明は、マルチ
レンズアレーの位置をずらすことにより、スクリーンに
映るクロスプリズムの合わせ筋の影を薄くでき、画質の
向上に寄与する。平面反射鏡を使用する必要がなく、光
学系の省スペースが可能であり、機器の小型化が図れ
る。また平面反射鏡を使用するために従来使用できなか
った楕円面を持ったリフレクタも採用でき、部品の利用
範囲が拡大される。新たに追加する部品がないので、コ
ストの増加もなく経済的である。照明効率の変化がな
く、二次光源像の配置も1灯の場合と全く同じであるた
め、従来からの偏光を利用した光の分離合成等を行う機
器の光源部としても、広く採用可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の透過型の液晶プロジェク
タの構成を示す図である。
【図2】図1のマルチレンズアレー7の平面的な配置を
示す図である。
【図3】従来の使用例の液晶プロジェクタの構成を示す
図である。
【図4】図3のマルチレンズアレー65の平面的な配置
を示す図である。
【符号の説明】
1 ランプアレー、2 発光源、3 リフレクタ、4
UV−IRカットフィルタ、5 マルチレンズアレー、
6 凸レンズ、7 マルチレンズアレー、8 凸レン
ズ、9 平凸レンズ、13R 液晶パネル、13G 液
晶パネル、13B液晶パネル、14 クロスプリズム、
14B 干渉フィルタ、14R 干渉フィルタ、20
投影レンズ、21 スクリーン

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数個の光源ランプと、 前記各光源ランプの照射面に対応して配置されている複
    数のマルチレンズ・アレイと、 前記複数のマルチレンズ・アレイを透過した光束を少な
    くとも3原色の光学系に分離して復調すると共に、変調
    された各3原色の光束を合成するクロスプリズムを備え
    ている投影型映像表示装置において、 前記複数のマルチレンズ・アレイの隣接した分割線が、
    前記クロスプリズムの合わせ筋に対して、相互に偏位し
    ていることを特徴とする投影型映像表示装置。
  2. 【請求項2】 上記マルチレンズ・アレイの分割位置を
    ずらす方向は、前記クロスプリズムの合わせ筋と直交す
    る方向であることを特徴とする請求項1に記載の投影型
    映像表示装置。
JP10141662A 1998-05-22 1998-05-22 投影型映像表示装置 Withdrawn JPH11338377A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10141662A JPH11338377A (ja) 1998-05-22 1998-05-22 投影型映像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10141662A JPH11338377A (ja) 1998-05-22 1998-05-22 投影型映像表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11338377A true JPH11338377A (ja) 1999-12-10

Family

ID=15297267

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10141662A Withdrawn JPH11338377A (ja) 1998-05-22 1998-05-22 投影型映像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11338377A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104345534A (zh) * 2013-08-09 2015-02-11 精工爱普生株式会社 投影机

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104345534A (zh) * 2013-08-09 2015-02-11 精工爱普生株式会社 投影机

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4055708B2 (ja) 照明装置及び投射型映像表示装置
JP2000305167A (ja) 照明光学系およびこれを用いた投射型表示装置
JPH1144920A (ja) 投射型表示装置
US6607276B1 (en) Illuminating optical system and projector
JPH11316353A (ja) 投射型表示装置
US6987618B2 (en) Polarization converting device, illumination optical system and projector
JPH11281914A (ja) 照明光学系およびこれを用いたプロジェクタ装置
US7717567B2 (en) Lighting optical system
JPH11119151A (ja) 光源装置および投影装置
US7052140B2 (en) Illumination device and projector equipped therewith
JP2001154151A (ja) 照明光学系及びそれを用いた液晶プロジェクタ
JPH11338377A (ja) 投影型映像表示装置
US6365526B1 (en) Optical illumination system and projection apparatus
JP6436514B2 (ja) 投写型表示装置
JP4400352B2 (ja) 光源装置及びプロジェクタ
US6834962B2 (en) Projection system
JP2002090885A (ja) 照明装置およびそれを用いた投射型表示装置、並びに照明光の調整方法
JP2000029138A (ja) 照明装置、偏光照明装置および投写型表示装置
JPH11271706A (ja) 照明光学系およびこれを用いたプロジェクタ装置
JP3640367B2 (ja) 液晶ビデオプロジェクタ
JP2000250137A (ja) 照明光学装置及びプロジェクタ装置
JP2018084819A (ja) 投写型表示装置および画像表示方法
JP2007101875A (ja) 照明光学装置及び反射型画像投射装置
JP2003297103A (ja) 照明装置及びそれを用いた投射型プロジェクタ装置
US20060203132A1 (en) Device and method of color adjustment for projection type video image display devices

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050802