JPH11337766A - 光コネクタ付き光ファイバ心線 - Google Patents

光コネクタ付き光ファイバ心線

Info

Publication number
JPH11337766A
JPH11337766A JP13906698A JP13906698A JPH11337766A JP H11337766 A JPH11337766 A JP H11337766A JP 13906698 A JP13906698 A JP 13906698A JP 13906698 A JP13906698 A JP 13906698A JP H11337766 A JPH11337766 A JP H11337766A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
ferrule
hole
reinforcing tube
coating layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13906698A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahiro Ogawa
貴弘 小川
Masamichi Tsuda
正道 津田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP13906698A priority Critical patent/JPH11337766A/ja
Publication of JPH11337766A publication Critical patent/JPH11337766A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光コネクタと光ファイバ心線の接続損失を小
さくすることができる光コネクタ付き光ファイバ心線を
提供する。 【解決手段】 補強チューブ2内に挿入され、先端部の
被覆層1aが除去されて光ファイバ素線1bが露出した
光ファイバ心線1が、光コネクタを構成するフェルール
3のテーパ付き貫通孔4に挿入され、テーパ付き貫通孔
4のテーパ部4aに固定された光コネクタ付き光ファイ
バ心線であって、補強チューブ外径をA、フェルール3
のテーパ付き貫通孔4のテーパ部4aのテーパ角度を
θ、光ファイバ心線外径をB、補強チューブ端部からの
光ファイバ心線1の被覆層1aの残長をLとして、 L≦(A−B)/{2tan(θ/2)} とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光ファイバを収容
するフェルールを有する光コネクタに接続された光コネ
クタ付き光ファイバ心線に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、光ファイバ心線はフェルールを有
する光コネクタに以下のようにして接続されていた。即
ち、図1に示すように、光ファイバ心線1(外径B)を
補強チューブ2(外径A)に通し、補強チューブ2の端
部より突き出た光ファイバ心線1の被覆層1aを、端部
から残長Lの部分を残して除去し、光ファイバ素線1b
を露出させる。次いで、図2に示すように、この補強チ
ューブ2に通した光ファイバ心線1をフェルール3のテ
ーパ付き貫通孔4に挿入し、そのテーパ部4aにおいて
接着剤で固定する。貫通孔4は孔径が光ファイバ素線1
bの外径よりも若干大きい程度の微小径の孔である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
光コネクタ付き光ファイバ心線では、光ファイバ心線1
を無理にフェルール3に挿入すると、光ファイバ素線1
bに断線やマイクロベンディングが生じ、また、接着剤
が硬化する際にも、光ファイバ素線1bにマイクロベン
ディングが生じ、接続損失が増加するという問題があっ
た。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は上記問題点を解
決すべくなされたもので、補強チューブ内に挿入され、
先端部の被覆層が除去されて光ファイバ素線が露出した
光ファイバ心線が、光コネクタを構成するフェルールの
テーパ付き貫通孔に挿入され、テーパ付き貫通孔のテー
パ部に固定された光コネクタ付き光ファイバ心線であっ
て、補強チューブ外径をA、フェルールのテーパ付き貫
通孔のテーパ角度をθ、光ファイバ心線外径をB、補強
チューブ端部からの光ファイバ心線の被覆層残長をLと
して、 L≦(A−B)/{2tan(θ/2)} ・・・(1) であることを特徴とする。
【0005】上記問題点を鋭意検討したところ、その原
因は以下の通りであることが判明した。即ち、補強チュ
ーブに挿入された光ファイバ心線をフェルールのテーパ
付き貫通孔に挿入すると、補強チューブがテーパ部に当
たる位置まで挿入され、その位置で光ファイバ心線は位
置決めされる。その際、被覆層の端部がテーパ部に当た
ると、光ファイバ素線に断線やマイクロベンディングが
生ずることがわかった。そこで、本発明は、補強チュー
ブに挿入され、先端部の被覆層が除去されて光ファイバ
素線が露出した光ファイバ心線について、補強チューブ
端部からの光ファイバ心線の被覆層残長Lが上記(1)
式の条件を満たすように、フェルールのテーパ付き貫通
孔に光ファイバ心線を位置決めすると、被覆層の端部が
テーパ部に当たることがなく、光ファイバ素線に断線や
マイクロベンディングが生ずるのを防ぐことができるこ
とを見いだしたものである。
【0006】上記(1)式の条件を図3に基づいて説明
する。図3は、補強チューブ2に挿入された光ファイバ
心線1をフェルール3のテーパ付き貫通孔4に挿入し、
補強チューブ2の端部がテーパ部4aに接するととも
に、被覆層1aの端部もテーパ部4aに接した状態を示
している。この状態で、補強チューブ外径A、フェルー
ルのテーパ付き貫通孔4のテーパ部4aのテーパ角度
θ、光ファイバ心線外径B、補強チューブ端部からの光
ファイバ心線1の被覆層残長L0 の間に、L0 =(A−
B)/{2tan(θ/2)}の関係が成立する。従っ
て、被覆層残長LをL0 よりも小さくすれば、光ファイ
バ心線1をフェルール3内に位置決めした際に、被覆層
1aがテーパ部4aに接することがなく、光ファイバ素
線1bは外力を受けることがなく、光ファイバ素線1b
に断線やマイクロベンディングが生ずることもない。ま
た、LをL0 に等しくしても、被覆層1aはテーパ部4
aに接するだけで、光ファイバ素線1bは外力を受ける
ことはない。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を詳細
に説明する。図2に示したように、補強チューブ2内に
挿入され、先端部の被覆層1aが除去されて光ファイバ
素線1bが露出した光ファイバ心線1を、光コネクタを
構成するフェルール3に挿入し、フェルール3のテーパ
付き貫通孔4のテーパ部4aに接着剤で固定して、光コ
ネクタ付き光ファイバ心線を作製した。ここで、補強チ
ューブ2の外径Aを0.9mm、光ファイバ心線の外径
Bを0.25mm、フェルール3のテーパ部4aのテー
パ角度θを60°とした。ここで、補強チューブ端部か
らの被覆層1aの残長Lを、(1)式より (0.9 − 0.25)/(2tan30°)=0.
56mm としたところ、光ファイバ心線1とフェルール3の接続
部において接続損失の増加がなく、良好な接続が得られ
た。実際には、補強チューブ2、光ファイバ心線1およ
びフェルール3の形状公差を考慮して、被覆層1aの補
強チューブ端部からの残長Lは0.56mmよりも小さ
くすることが好ましい。。
【0008】外径0.25mmの光ファイバ心線1をフ
ェルール3に接続した場合について、補強チューブ外径
Aおよびフェルール3のテーパ部4aのテーパ角度B
と、(1)式より限界となる最大の被覆層の残長L0
関係を(1)式より算出し、その結果を表1、2に示
す。被覆層の残長LをこのL0 よりも小さくすると、光
ファイバ心線1とフェルール3の接続部において接続損
失の増加がなく、良好な接続が得られた。
【0009】
【0010】
【0011】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、光
コネクタ付き光ファイバ心線において、光コネクタと光
ファイバ心線の接続損失を小さくすることができるとい
う優れた効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】光コネクタ付き光ファイバ心線に用いる光ファ
イバ心線の端部の説明図である。
【図2】光ファイバ心線を光コネクタを構成するフェル
ールに挿入し、接続した状態の説明図である。
【図3】光ファイバ心線を光コネクタを構成するフェル
ールに限界まで挿入した状態の説明図である。
【符号の説明】
1 光ファイバ心線 1a 被覆層 1b 光ファイバ素線 2 補強チューブ 3 フェルール 4 貫通孔 4a テーパ部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 補強チューブ内に挿入され、先端部の被
    覆層が除去されて光ファイバ素線が露出した光ファイバ
    心線が、光コネクタを構成するフェルールのテーパ付き
    貫通孔に挿入され、テーパ付き貫通孔のテーパ部に固定
    された光コネクタ付き光ファイバ心線であって、補強チ
    ューブ外径をA、フェルールのテーパ付き貫通孔のテー
    パ角度をθ、光ファイバ心線外径をB、補強チューブ端
    部からの光ファイバ心線の被覆層残長をLとして、 L≦(A−B)/{2tan(θ/2)} であることを特徴とする光コネクタ付き光ファイバ心
    線。
JP13906698A 1998-05-21 1998-05-21 光コネクタ付き光ファイバ心線 Pending JPH11337766A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13906698A JPH11337766A (ja) 1998-05-21 1998-05-21 光コネクタ付き光ファイバ心線

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13906698A JPH11337766A (ja) 1998-05-21 1998-05-21 光コネクタ付き光ファイバ心線

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11337766A true JPH11337766A (ja) 1999-12-10

Family

ID=15236709

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13906698A Pending JPH11337766A (ja) 1998-05-21 1998-05-21 光コネクタ付き光ファイバ心線

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11337766A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017215539A1 (zh) * 2016-06-18 2017-12-21 苏州专创光电科技有限公司 一种光纤连接器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017215539A1 (zh) * 2016-06-18 2017-12-21 苏州专创光电科技有限公司 一种光纤连接器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3851209B2 (ja) 光ファイバーケーブルガイドブーツ
JPH04318504A (ja) 光ファイバコネクタ用フェルール
EP0945744A3 (en) Front end preparation procedure for coupling of light into a multi-mode fiber
JPH04298706A (ja) フェルール
JPH11337766A (ja) 光コネクタ付き光ファイバ心線
JP2003307649A (ja) 光コネクタ用フェルール
JPS61221712A (ja) 光コネクタのフエル−ルおよびそのフエル−ルと光フアイバの接続方法
JPH0717044Y2 (ja) 2芯光ファイバ端末構造
JP2005024849A (ja) 光ファイバ用コネクタ
JP2004077736A (ja) 光コネクタ用ブーツおよびそれを用いた光コネクタの組立方法
JPH02193108A (ja) 光コネクタ端末構造
JPS60185907A (ja) 光フアイバ保護部材
JPS6060608A (ja) 光フアイバと光コネクタの固定方法
JPH0566327A (ja) 光コネクタ
JPH05226027A (ja) 光・ 電気複合コネクタ
JP3885477B2 (ja) 多心光テープファイバコードの分岐部
JPH09318825A (ja) 光ファイバの無反射終端部及び光モジュール
JPH0725765Y2 (ja) 細径心線用光コネクタ端末構造
JP5250387B2 (ja) フェルール
JPH0423214Y2 (ja)
JPH07110416A (ja) コネクタ付光コード
JP3402008B2 (ja) 光ファイバとフェルールとの接続構造
JPH10268155A (ja) 光ファイバ端末
JP3006595B1 (ja) 金属管型光ファイバケーブルの光コネクタ付き端末部
JP3771158B2 (ja) 並列光ファイバ端末構造

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040603

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040615

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041029