JPH1133665A - 凹状部品の製造方法、同製造装置及び凹状部品 - Google Patents

凹状部品の製造方法、同製造装置及び凹状部品

Info

Publication number
JPH1133665A
JPH1133665A JP19593497A JP19593497A JPH1133665A JP H1133665 A JPH1133665 A JP H1133665A JP 19593497 A JP19593497 A JP 19593497A JP 19593497 A JP19593497 A JP 19593497A JP H1133665 A JPH1133665 A JP H1133665A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
forging
groove
concave
manufacturing
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19593497A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3212267B2 (ja
Inventor
Masakazu Kotani
雅一 小谷
Nobuyuki Hiraguchi
信行 平口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HIRAGUCHI SEITAN KK
Original Assignee
HIRAGUCHI SEITAN KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HIRAGUCHI SEITAN KK filed Critical HIRAGUCHI SEITAN KK
Priority to JP19593497A priority Critical patent/JP3212267B2/ja
Publication of JPH1133665A publication Critical patent/JPH1133665A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3212267B2 publication Critical patent/JP3212267B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bearings For Parts Moving Linearly (AREA)
  • Forging (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 凹溝の幅寸法が開口側で小さくなるリニアベ
アリングのスライドブロックを一貫して鍛造法によって
製造する。 【解決手段】 鍛造により、凹溝6の幅寸法が開口側で
小さくなるように原ブロック材W4を加工する成形工程
において、ダイス14上に押し出された成形品W5を送
りシリンダ16により長さ方向に移動させて鍛造位置か
ら取出し位置に移した後、取出しシリンダ20によって
外部に蹴り出す方法及び同装置、並びにこれによって製
造される凹状部品(スライドブロック)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は長さ方向に延びる凹
溝を備えた凹状部品の製造方法および同製造装置に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】凹状部品として、本発明の好適例である
リニアベアリングのスライドブロックを例にとって従来
技術を説明する。
【0003】リニアベアリングは、工作機械のテーブル
サドルやマシニングセンター等のスライド面、あるいは
搬送装置の搬送面等にレール装置の一部として使用され
る。
【0004】このリニアベアリングの一例を図10〜図
12に示している。
【0005】このリニアベアリングは、レール1にスラ
イド自在に係合するベアリング本体としてのスライドブ
ロック2と、レール1に接触して転走しながらスライド
ブロック2の内外を同ブロック長さ方向に循環する多数
のボール3…と、このボール3…同士の接触を防止しつ
つボール3…を保持するボールリテーナ4と、スライド
ブロック2の長さ方向両側に取付けられエンドプレート
5,5とを具備している(詳細構造はたとえば特開昭5
5−72912号参照)。
【0006】スライドブロック2は、鋼材により、レー
ル1に係合する下向きの凹溝6を備えた凹状に形成され
ている。
【0007】ここで、凹溝6は、その幅寸法が開口側で
小さくなるように幅方向両側壁2a,2aの内面が内向
きに湾曲して形成され、この凹溝6がレール1に係合す
ることにより、スライドブロック2がレール1に対して
上下方向に位置固定(浮き上がり防止)される。
【0008】また、スライドブロック2には、凹溝6の
内外壁面に沿ってカバー(通常はプラスチック製)7が
取付けられている。
【0009】なお、図11に示すように、スライドブロ
ック2の幅方向両側壁2a,2aの外面には長さ方向全
長に亘ってカバー係止溝8,8が設けられ、カバー7の
幅方向両端部がこのカバー係止溝8,8に係止してカバ
ー7のスライドブロック2からの上下方向への離脱が防
止される。
【0010】ボール3…は、左右それぞれ2組ずつに分
けて対称配置で設けられ、その1組のボール群が、凹溝
6の底壁と、スライドブロック2に長さ方向に貫通して
設けられたトンネル状のボール穴9,9とに跨って循環
する。
【0011】一方、もう1組のボール群は、凹溝6の側
壁内面と、カバー7に長さ方向に貫通して設けられたト
ンネル状のボール穴10,10とに跨って循環する。
【0012】図10中、11…はこのリニアベアリング
を被搬送体に取付けるためのねじ穴である。また、スラ
イドブロック2の被搬送体に対する取付精度を高めるた
めに、同ブロック2の背面中央部に長さ方向全長に亘っ
て帯状の凹部12が形成される。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】従来、このリニアベア
リングのスライドブロック2は引き抜き法によって成形
されている。
【0014】この場合、左右両側壁2a,2aの先端エ
ッジ部分の加工時に型が破損するおそれがあるため、S
CM420等の比較的硬度が低い普通鋼材を用いた場合
でも、加工度を徐々に上げていく必要があり、製造コス
トが高くつくという問題があった。
【0015】一方、最近では、硬質鋼材、とくに硬い上
に耐食性にすぐれるSUS304を使いたいという要望
が高まっているが、このような硬質鋼材では、変形抵抗
が大き過ぎて引き抜き法では成形不可能であった。
【0016】このため、高硬度を要求される場合は、普
通鋼材で成形した後、浸炭処理等によって硬度を補うこ
ととしているが、これによると益々コストが高くなる。
【0017】そこで、引き抜き法に代わる成形法とし
て、鍛造法をとることが考えられる。この鍛造法による
と、元々、引き抜き法と比較して加工が簡単でしかも歩
留まりが良いため、コストが安くてすむ等の利点があ
る。
【0018】ここで、従来の鍛造法では、縦型プレス機
により上下の型間でワークを加圧することによって凹溝
付きの製品を成形し、この製品を押出しピンによって型
から上下方向に抜く操作を行う。
【0019】ところが、この場合、スライドブロック2
は、前記のように凹溝6の開口側が絞られているため、
成形後、成形品を型から抜くことができない。
【0020】このことから、鍛造法では、上記スライド
ブロック2は現実には製造不可能とされ、SUS304
等の硬質鋼材製のスライドブロックが存在しないのが現
状であった。
【0021】なお、両側壁2a,2aの内面を内向きに
湾曲させる前の段階までを鍛造によって行い、この一次
製品を切削して上記側壁内面が湾曲した製品を得る方法
をとることもできるが、コストが高くなり過ぎて鍛造法
を用いる利点が生かされない。
【0022】また、このような問題は、上記した凹溝6
の両側壁内面が湾曲したスライドブロックに限らず、開
口側の端部に内側に突出する突縁部を備えたスライドブ
ロック、あるいは両側壁の内面にボール溝を備えたスラ
イドブロックにも、またこのスライドブロック以外に
も、凹溝を備えかつこの凹溝の幅寸法が開口側で小さく
なる凹状部品全般に同様にあった。
【0023】そこで本発明は、上記したリニアベアリン
グのスライドブロックのような凹溝の幅寸法が開口側で
小さくなるような凹状部品を一貫して鍛造法によって製
造することができる凹状部品の製造方法および同装置を
提供するものである。
【0024】また、本発明は、たとえばリニアベアリン
グにおいてスライドブロックに装着されるカバーの長さ
方向の抜け止め機能をスライドブロックそのものの形状
によって発揮させることができる凹状部品を提供するも
のである。
【0025】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明(製造方
法)は、凹溝を備え、この凹溝の幅寸法が開口側で小さ
くなる凹状部品を製造する凹状部品の製造方法であっ
て、 ワークを、鍛造により上記凹溝の幅寸法が開口側で
小さくなる前の原形状の凹溝を持った断面凹状に成形す
る予備加工工程、 この予備加工工程後に、上記断面凹状の成形品を、
鍛造により幅寸法が開口側で小さくなる凹溝を持った所
定の断面凹状に成形する成形工程 を具備し、上記成形工程において、上記成形品を、成形
用の型に拘束された鍛造位置から長さ方向に移動させて
型から抜いた後、外部に取出すものである。
【0026】請求項2の発明は、請求項1の方法におい
て、成形工程は、凹溝の幅寸法が開口側で小さくなるよ
うに成形品を曲げ加工する一次加工段階と、この一次加
工段階で曲げ加工された成形品にさらに凹溝幅方向外側
から鍛造圧力を加える二次加工段階から成り、上記一次
加工段階では、凹溝が上下方向に開口する成形品の向き
で鍛造を行い、上記二次加工段階では、凹溝が左右方向
に開口するように成形品の向きを変えて鍛造を行うもの
である。
【0027】請求項3の発明は、請求項1または2の方
法において、予備加工工程前に、円柱状ワークの据え込
み鍛造によって周面が太鼓状の凸曲面となった円柱体を
成形し、予備加工工程および成形工程で、上記凸曲面
が、成形品の幅方向両側壁の端面に残されるように加工
するものである。
【0028】請求項4の発明(製造装置)は、凹溝を備
えこの凹溝の幅寸法が開口側で小さくなる凹状部品を製
造する凹状部品の製造装置であって、(i) ワークを、
鍛造により幅寸法が開口側で小さくなる前の原形状の凹
溝を持った断面凹状に成形する予備加工手段、(ii) こ
の予備加工手段による予備加工後に、上記成形品を、鍛
造により幅寸法が開口側で小さくなる凹溝を持った所定
の断面凹状に加工する成形手段を有し、上記成形手段
は、成形用の型と、この型によって加工された成形品
を、上記型によって上下方向に拘束された鍛造位置から
長さ方向に移動させて上記型による拘束を解かれる取出
し位置まで移動させる成形品移送手段と、上記取出し位
置まで移動した成形品を外部に取出す成形品取出し手段
を具備するものである。
【0029】請求項5の発明は、請求項4の構成におい
て、成形手段は、凹溝の幅寸法が開口側で小さくなるよ
うに成形品を曲げ加工する一次加工手段と、この曲げ加
工手段によって曲げ加工された成形品にさらに凹溝幅方
向外側から鍛造圧力を加える二次加工手段とを具備し、
この両加工手段に、成形品移送手段および成形品取出し
手段が設けられたものである。
【0030】請求項6の発明は、請求項4または5の構
成において、予備加工手段による予備加工前に円柱状ワ
ークの据え込み鍛造によって周面が太鼓状の凸曲面とな
った円柱体を成形する据え込み手段を備え、予備加工手
段および成形手段は、上記凸曲面が、成形品の幅方向両
側壁の端面に残される状態で加工するように構成された
ものである。
【0031】請求項7の発明(凹状部品)は、凹溝を備
え、この凹溝の幅寸法が開口側で小さくなる凹状部品に
おいて、据え込み鍛造により、幅方向両側壁の先端面
が、長さ方向両端から中間部に向かって上り傾斜となる
凸曲面に形成されたものである。
【0032】請求項1乃至6の方法および装置による
と、鍛造により、凹溝の幅寸法が開口側で小さくなるよ
うに加工する成形工程において、成形後の成形品を長さ
方向に移動せさて型から抜いた後、取出すため、鍛造法
をとりながら、成形品の取出しが可能となる。
【0033】すなわち、凹溝の幅寸法が開口側で小さく
なる凹状部品を一貫して鍛造法によって製造することが
できる。
【0034】また、請求項2の方法および請求項5の装
置によると、たとえばリニアベアリングのスライドブロ
ックにおいて、凹溝の幅寸法が開口側で小さくなるよう
な曲げ加工の後、カバーの上下方向の抜け止め用のカバ
ー係止溝(図10の符号8)を左右両側壁の外面に加工
する場合に、鍛造に一般に使用される縦型プレス機を用
いてこの溝加工を行うことができる。
【0035】すなわち、加圧方向が90°異なる上記曲
げ加工と溝加工を、別々の加工法によらずに、鍛造法の
みによって行うことができる。
【0036】さらに、請求項3の方法、請求項6の装
置、請求項7の凹状部品によると、予備加工前の据え込
み鍛造によって自然に形成される凸曲面が、たとえばリ
ニアベアリングのスライドブロックにおけるカバーの長
さ方向の抜け止め機能を発揮する。
【0037】
【発明の実施の形態】本発明の実施形態を図1〜図9に
よって説明する。
【0038】この実施形態では、従来説明に合わせて、
適用される凹状部品として前記リニアベアリングのスラ
イドブロックを例にとっている。
【0039】図1(イ)〜(ニ)に、鍛造により、ワー
クW1を、幅寸法が開口側で小さくなる前の原形状の凹
溝6を持った断面凹状に加工する予備加工工程を示して
いる。
【0040】まず、丸棒材を所定長さに切断して(イ)
に示す円柱状のワークW1となし、このワークW1を据
え込み加工する。
【0041】これにより、(ロ)に示すようにワークW
1に対して直径寸法が拡大し、長さが短縮した円柱体W
2を作製する。
【0042】このとき、図示のように据え込み圧力によ
って円柱体W2の外周面が太鼓状に膨らみ、長さ方向中
間部に向かって上り傾斜となる凸曲面13が形成され
る。
【0043】次に、(ハ)に示すように四角据え込み加
工により円柱体W2を断面偏平四角形に変形させて板状
体W3となした後、さらに予備加工工程の最終鍛造段階
である凹加工により、(ニ)に示すように凹溝6を備え
た断面凹状の原ブロック材W4を作製し、この原ブロッ
ク材W4を成形工程に移す。
【0044】なお、図1(ロ)の円柱据え込み加工によ
って形成された外周凸曲面13は、同(ハ)に示す四角
据え込み加工後は板状体W3の幅方向両側面に残され、
(ニ)に示す凹加工後は原ブロック材W4における幅方
向両側壁2a,2aの先端面に残される。
【0045】成形工程は、図2〜図5に示す一次加工段
階と、図6〜図8に示す二次加工段階とに分かれてい
る。
【0046】一次加工段階 図2〜図5中、14は固定型側のダイスで、図1(ニ)
の原ブロック材W4を、凹溝6が下向きとなる状態でこ
のダイス14内に入れ、下から押出しピン15で支え
る。
【0047】なお、原ブロック材W4は、図2に示すよ
うに上下積層状態で搬送シュート(図示しない)から一
個ずつダイス14の側方位置に供給され、成形品移送手
段としての送りシリンダ(油圧シリンダまたはエアシリ
ンダ)16により、ダイス14内に嵌まり込んで押出し
ピン15で支えられる鍛造位置A(図5に示す)まで送
られる。
【0048】17は原ブロック材W4を鍛造位置Aまで
ガイドするガイドレールである。
【0049】18は押出しピン15に対向して可動型側
に取付けられたパンチで、図3に示すようにこのパンチ
18と押出しピン15とで原ブロック材W4を軸方向に
圧縮することにより、原ブロック材W4の両側壁2a,
2aの内面を内向きに湾曲させて、凹溝6の幅方向寸法
が開口側で小さくなり、かつ、背面中央部に凹部12を
備えた成形品としてのスライドブロック一次製品W5を
得る。
【0050】次いで、図4に示すようにこの一次製品W
5を押出しピン15によってダイス14外に押出した
後、排出する。
【0051】ここで、一次製品W5は、凹溝6の開口側
が絞られているため、従来の鍛造法の場合と異なり、押
出しピン15に対して上下方向に拘束され、鍛造位置か
ら上方に抜き出すことができない。
【0052】そこで、図4のように一次製品W5をダイ
ス14外に押し出した後、図2,5の送りシリンダ16
で次の原ブロック材W4を鍛造位置に送ることにより、
この原ブロック材W4で一次製品W5を長さ方向に押し
て押出しピン15から抜き出し、鍛造位置の側方の取出
し位置Bに移動させる。
【0053】図2,5中、19は一次製品W5をこの取
出し位置Bで停止させるためのストッパである。
【0054】また、取出し位置Bの前方には、成形品取
出し手段としての取出しシリンダ(油圧シリンダまたは
エアシリンダ)20が送りシリンダ16と直交する方向
に設けられ、この取出しシリンダ20を伸長させて一次
製品W5を幅方向に蹴り出す。
【0055】二次加工段階 一次加工段階で得られた一次製品W5は、図6〜図8に
示す二次加工部に送られ、その両側壁2a,2aの外面
にカバー係止溝8,8が成形されて二次製品W6とな
る。
【0056】この場合、成形型は上下方向に配置・駆動
されるため、被加工面である側壁外面が上下に位置する
ように一次製品W5の向きが90°変えられる。
【0057】すなわち、一次製品W5は、図6に示すよ
うに凹溝6が前向きとなる状態で搬送シュート(図示し
ない)によって型側方に供給される。
【0058】21は固定型側のダイスで、一次製品W5
は送りシリンダ22によりガイドレール23およびガイ
ドプレート24にガイドされて鍛造位置まで送られ、可
動型側に設けられた芯金25に嵌まり込んでダイス21
内(成形位置)に取り込まれる。
【0059】一次製品W5は、この成形位置で図7に示
すように可動型側の下側パンチ26と、固定型側の上側
パンチ27との間に挟まれて幅方向の圧縮力を加えられ
る。これにより、両側壁2a,2aの外面にカバー係止
溝8,8が成形されて二次製品W6が得られる。
【0060】この二次製品W6は、図8に示すように芯
金25によってダイス21外に押し出された後、型外に
排出される。
【0061】この場合も、一次加工時と同様に、二次製
品W6が芯金25に対して上下方向に拘束され、鍛造位
置から上方に抜き出すことができない。
【0062】そこで、ダイス21外に押し出された二次
製品W6を、送りシリンダ22で鍛造位置に供給される
次の一次製品W5により長さ方向に押して芯金25から
抜き出し、鍛造位置の側方の取出し位置に移動させる。
【0063】図6中、28は二次製品W6をこの取出し
位置で停止させるためのストッパである。
【0064】この後、取出し位置の前方に送りシリンダ
22と直交する方向に設けられた取出しシリンダ29に
より、二次製品W6を外部に蹴り出す。
【0065】このように、一次、二次製品W5,W6
を、鍛造後、型(一次加工段階での押出しピン15、二
次加工段階での芯金25)により上下方向に拘束された
鍛造位置から長さ方向に移動させて型から抜いた後、取
出すという、これまでの鍛造法にない製品取出し方式を
採用することにより、鍛造によるスライドブロックの成
形が可能となる。
【0066】なお、二次製品W6は、この後、仕上げ加
工として長さ方向両端の面取り、アール付け等の仕上げ
加工を施されて図9に示す最終製品(スライドブロッ
ク)2となる。
【0067】また、図1(ロ)の円柱据え込み加工によ
って形成された凸曲面13は、最終製品においても両側
壁2a,2aの先端面に残され、図10〜図12に示す
カバー7が装着された状態でこの凸曲面13がカバー7
の長さ方向の抜け止め機能を発揮する。すなわち、この
カバー7の長さ方向の抜け止め手段が、切削等の余分な
加工なしで鍛造によって自然に付加される。
【0068】ところで、上記実施形態では、一次および
二次加工段階で、取出し位置に移動させた製品(一次、
二次製品)W5,W6を取出しシリンダ20,29によ
って外部に蹴り出すようにしたが、この手段に代えて、
取出し位置に移動させた製品W5,W6をロボットアー
ムでつかんで外部に取出すようにしてもよい。
【0069】また、本発明は、上記したリニアベアリン
グのスライドブロックに限らず、凹溝を備え、かつ、こ
の凹溝の幅寸法が開口側で小さくなる各種凹状部品に適
用することができる。
【0070】さらに、凹溝の形状は、上記スライドブロ
ックのような両側面が内向きに湾曲する形状に限らず、
両側面が直線状に傾斜する蟻溝状であってもよい。ある
いは、開口側の端部に内側に突出する突縁部を備えたス
ライドブロックや、両側面にボール溝を備えたスライド
ブロックも本発明の適用対象となる。
【0071】
【発明の効果】上記のように請求項1乃至6の方法およ
び装置によると、鍛造により、凹溝の幅寸法が開口側で
小さくなるようにワークを加工する成形工程において、
成形後のワークを長さ方向に移動せさて成形型から抜い
た後、取出すため、鍛造法をとりながら、成形品の取出
しが可能となる。
【0072】すなわち、凹溝の幅寸法が開口側で小さく
なる凹状部品を一貫して鍛造法によって製造することが
できる。
【0073】このため、鍛造可能であれば部品素材に制
限を受けず、従来無かったSUS304等の硬質金属材
を用いた凹状部品を製造することができる。
【0074】また、請求項2の方法および請求項5の装
置によると、たとえばリニアベアリングのスライドブロ
ックにおいて、凹溝の幅寸法が開口側で小さくなるよう
な曲げ加工の後、カバーの上下方向の抜け止め用のカバ
ー係止溝を左右両側壁の外面に加工する場合に、鍛造に
一般に使用される縦型プレス機を用いてこの溝加工を行
うことができる。
【0075】すなわち、加圧方向が90°異なる上記曲
げ加工と溝加工を、別々の加工法(たとえば曲げ加工は
鍛造法、溝は切削法)によらずに、鍛造法のみによって
行うことができる。
【0076】さらに、請求項3の方法、請求項6の装
置、請求項7の凹状部品によると、予備加工前の据え込
み鍛造によって自然に形成される凸曲面が、たとえばリ
ニアベアリングのスライドブロックにおけるカバーの長
さ方向の抜け止め機能を発揮する。
【図面の簡単な説明】
【図1】(イ)(ロ)(ハ)(ニ)は本発明の実施形態にかか
る鍛造法によって円柱体から凹状体までの加工を行う過
程を示す斜視図である。
【図2】同実施形態における成形工程のうち、凹状部品
の凹溝を内向きに湾曲させる一次加工段階に使用される
型とその周辺機構を示す斜視図である。
【図3】図2の型による一次加工段階を示す側断面図で
ある。
【図4】図2の加工後にワークを型外に押し出した状態
の側断面図である。
【図5】図4の状態の正断面図である。
【図6】同実施形態における成形工程のうち、凹状部品
の両側壁外面に溝加工を行う二次加工段階に使用される
型とその周辺機構を示す斜視図である。
【図7】図6の型による二次加工段階を示す断面図であ
る。
【図8】図7の加工後にワークを型外に押し出した状態
の断面図である。
【図9】製造されたリニアベアリングのスライドブロッ
クの斜視図である。
【図10】公知のリニアベアリングの斜視図である。
【図11】同ベアリングの側断面図である。
【図12】同ベアリングの半部断面正面図である。
【符号の説明】
2 凹状部品としてのリニアベアリングのスライドブロ
ック 6 スライドブロックの凹溝 2a,2a 同ブロックの両側壁 7 スライドブロックに取付けられるカバー 8 カバー抜け止め用のカバー係止溝 W1 円柱状ワーク W2 円柱体 W3 板状体 W4 原ブロック材 W5 一次製品(成形品) W6 二次製品(成形品) 13 凸曲面 14 成形工程の一次加工段階に使用される成形用型と
してのダイス 15 同押出しピン 16 成形品移送手段としの送りシリンダ 20 成形品取出し手段としての取出しシリンダ 21 成形工程の二次加工段階に使用される成形用型と
してのダイス 25 同芯金 26 同下側パンチ 27 同上側パンチ 22 成形品移送手段としての送りシリンダ 29 成形品取出し手段としての取出しシリンダ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI B21K 27/00 B21K 27/00 Z F16C 29/06 F16C 29/06

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 凹溝を備え、この凹溝の幅寸法が開口側
    で小さくなる凹状部品を製造する凹状部品の製造方法で
    あって、 ワークを、鍛造により上記凹溝の幅寸法が開口側で
    小さくなる前の原形状の凹溝を持った断面凹状に成形す
    る予備加工工程、 この予備加工工程後に、上記断面凹状の成形品を、
    鍛造により幅寸法が開口側で小さくなる凹溝を持った所
    定の断面凹状に成形する成形工程 を具備し、上記成形工程において、上記成形品を、成形
    用の型に拘束された鍛造位置から長さ方向に移動させて
    型から抜いた後、外部に取出すことを特徴とする凹状部
    品の製造方法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の凹状部品の製造方法にお
    いて、成形工程は、凹溝の幅寸法が開口側で小さくなる
    ように成形品を曲げ加工する一次加工段階と、この一次
    加工段階で曲げ加工された成形品にさらに凹溝幅方向外
    側から鍛造圧力を加える二次加工段階から成り、上記一
    次加工段階では、凹溝が上下方向に開口する成形品の向
    きで鍛造を行い、上記二次加工段階では、凹溝が左右方
    向に開口するように成形品の向きを変えて鍛造を行うこ
    とを特徴とする凹状部品の製造方法。
  3. 【請求項3】 請求項1または2記載の凹状部品の製造
    方法において、予備加工工程前に、円柱状ワークの据え
    込み鍛造によって周面が太鼓状の凸曲面となった円柱体
    を成形し、予備加工工程および成形工程で、上記凸曲面
    が、成形品の幅方向両側壁の端面に残されるように加工
    することを特徴とする凹状部品の製造方法。
  4. 【請求項4】 凹溝を備えこの凹溝の幅寸法が開口側で
    小さくなる凹状部品を製造する凹状部品の製造装置であ
    って、 (i) ワークを、鍛造により幅寸法が開口側で小さくな
    る前の原形状の凹溝を持った断面凹状に成形する予備加
    工手段、 (ii) この予備加工手段による予備加工後に、上記成形
    品を、鍛造により幅寸法が開口側で小さくなる凹溝を持
    った所定の断面凹状に加工する成形手段を有し、上記成
    形手段は、成形用の型と、この型によって加工された成
    形品を、上記型によって上下方向に拘束された鍛造位置
    から長さ方向に移動させて上記型による拘束を解かれる
    取出し位置まで移動させる成形品移送手段と、上記取出
    し位置まで移動した成形品を外部に取出す成形品取出し
    手段を具備することを特徴とする凹状部品の製造装置。
  5. 【請求項5】 請求項4記載の凹状部品の製造装置にお
    いて、成形手段は、凹溝の幅寸法が開口側で小さくなる
    ように成形品を曲げ加工する一次加工手段と、この曲げ
    加工手段によって曲げ加工された成形品にさらに凹溝幅
    方向外側から鍛造圧力を加える二次加工手段とを具備
    し、この両加工手段に、成形品移送手段および成形品取
    出し手段が設けられたことを特徴とする凹状部品の製造
    装置。
  6. 【請求項6】 請求項4または5記載の凹状部品の製造
    装置において、予備加工手段による予備加工前に円柱状
    ワークの据え込み鍛造によって周面が太鼓状の凸曲面と
    なった円柱体を成形する据え込み手段を備え、予備加工
    手段および成形手段は、上記凸曲面が、成形品の幅方向
    両側壁の端面に残される状態で加工するように構成され
    たことを特徴とする凹状部品の製造装置。
  7. 【請求項7】 凹溝を備え、この凹溝の幅寸法が開口側
    で小さくなる凹状部品において、据え込み鍛造により、
    幅方向両側壁の先端面が、長さ方向両端から中間部に向
    かって上り傾斜となる凸曲面に形成されたことを特徴と
    する凹状部品。
JP19593497A 1997-07-22 1997-07-22 凹状部品の製造方法及びその製造装置 Expired - Fee Related JP3212267B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19593497A JP3212267B2 (ja) 1997-07-22 1997-07-22 凹状部品の製造方法及びその製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19593497A JP3212267B2 (ja) 1997-07-22 1997-07-22 凹状部品の製造方法及びその製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1133665A true JPH1133665A (ja) 1999-02-09
JP3212267B2 JP3212267B2 (ja) 2001-09-25

Family

ID=16349412

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19593497A Expired - Fee Related JP3212267B2 (ja) 1997-07-22 1997-07-22 凹状部品の製造方法及びその製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3212267B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103769527A (zh) * 2014-01-24 2014-05-07 江苏大卫精工科技有限公司 一种供给式铭牌锻造机床
CN105499470A (zh) * 2015-12-15 2016-04-20 爱彼思(苏州)自动化科技有限公司 错位上料装置
WO2021243735A1 (zh) * 2020-06-05 2021-12-09 浙江氢谷智能装备科技有限公司 变速箱轴自动化锻造生产线
CN116586546A (zh) * 2023-05-26 2023-08-15 广东韶铸精锻有限公司 一种闭式热精锻工艺方法
CN117900339A (zh) * 2024-03-20 2024-04-19 成都长之琳航空制造有限公司 一种固定槽零件加工模具及工艺

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103769527A (zh) * 2014-01-24 2014-05-07 江苏大卫精工科技有限公司 一种供给式铭牌锻造机床
CN105499470A (zh) * 2015-12-15 2016-04-20 爱彼思(苏州)自动化科技有限公司 错位上料装置
WO2021243735A1 (zh) * 2020-06-05 2021-12-09 浙江氢谷智能装备科技有限公司 变速箱轴自动化锻造生产线
CN116586546A (zh) * 2023-05-26 2023-08-15 广东韶铸精锻有限公司 一种闭式热精锻工艺方法
CN116586546B (zh) * 2023-05-26 2024-04-19 广东韶铸精锻有限公司 一种闭式热精锻工艺方法
CN117900339A (zh) * 2024-03-20 2024-04-19 成都长之琳航空制造有限公司 一种固定槽零件加工模具及工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JP3212267B2 (ja) 2001-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7967685B2 (en) Inner ring for constant velocity universal joint and manufacturing apparatus therefor
KR20100022448A (ko) 방사상 외부윤곽 특히 스크류 또는 쓰레드된 볼트를 구비하는 패스닝 또는 패스너를 제조하기 위한 방법 및 장치
JP2010131613A (ja) 鍛造加工方法
US5199170A (en) Manufacturing method of half-split bearings
JP3212267B2 (ja) 凹状部品の製造方法及びその製造装置
JPH0581337B2 (ja)
KR101473948B1 (ko) 플랜지 구조체의 제조 방법
US20060266094A1 (en) Transmission system component and method for making same
KR102342881B1 (ko) Sus 커넥터용 냉간 단조 금형장치
JP3946431B2 (ja) 等速ジョイント内輪の製造方法
JP2000061575A (ja) シートベルト用エネルギ吸収シャフトの製造方法
US5249451A (en) Method and arrangement for die forging elongated workpieces by multistation press tool
JPH0238297B2 (ja) Hagurumanotanzohoho
US6382010B2 (en) Method of producing elongated forged articles
US8356396B2 (en) Method for making threaded tube
KR0174782B1 (ko) 봉부재의 헤드부 홈 냉간단조방법
US9566641B2 (en) Forging apparatus
CN216501927U (zh) 一种厚板外花键精冲模具
JPH0262341B2 (ja)
CN210676746U (zh) 刹车调节轴套的冷镦成型装置
KR102021566B1 (ko) 파이프 단조 장치
JP2791290B2 (ja) ロッカーアームの製造方法
JP3341002B1 (ja) ボールチェーン部材の製造方法と製造用金型
JP2819894B2 (ja) レブロジョイント外輪の製造方法およびその製造装置
JP2506026B2 (ja) ア―ム取付軸の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010612

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080719

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees