JPH11336047A - 調整篭及び調整篭を使用した布団篭工法 - Google Patents

調整篭及び調整篭を使用した布団篭工法

Info

Publication number
JPH11336047A
JPH11336047A JP15009498A JP15009498A JPH11336047A JP H11336047 A JPH11336047 A JP H11336047A JP 15009498 A JP15009498 A JP 15009498A JP 15009498 A JP15009498 A JP 15009498A JP H11336047 A JPH11336047 A JP H11336047A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adjustment
net
basket
adjusting
bottom net
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15009498A
Other languages
English (en)
Inventor
Kanji Kuwabara
歓司 桑原
Senji Nishimura
専次 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koiwa Kanaami Co Ltd
Original Assignee
Koiwa Kanaami Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koiwa Kanaami Co Ltd filed Critical Koiwa Kanaami Co Ltd
Priority to JP15009498A priority Critical patent/JPH11336047A/ja
Publication of JPH11336047A publication Critical patent/JPH11336047A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)
  • Revetment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 簡単に且つ経済的に曲線形の護岸に沿って
布団篭を設置することができ、曲線形状の異なる現場の
受注生産に対応でき、更に、布団篭の備蓄生産にも対応
できる調整篭及び調整篭を使用した布団篭工法を提供す
る。 【解決手段】箱形の布団篭Aと、予め長さ調整した側網
41及び中間仕切網31を具備する調整篭Bを使用し、
先行して敷設した調整篭B,Bの間の扇形の空間に相互
に底網を重合させて箱形の布団篭Aを敷設する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、曲線施工用の調整
篭及び該調整篭を使用した布団篭工法に関する。
【0002】
【従来の技術】曲線形の敷設面に沿って複数の篭体を設
置する場合、従来はその曲線敷設面を複数に区分し、各
区分形状にあわせた篭体を予め製作しておき、これらの
篭体を相互に隣接させて敷設した後、各篭体間を現場に
おいて連結している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前記した従来の篭体の
組立て方法にあっては以下のような問題がある。 各篭体を現場計測に基づいた各区分形状に合あわせて
個別に製作しなければならず、製作コストの問題や、敷
設の順番管理等を必要とし、作業が繁雑になる。 底網の長辺側の側網の一方を省略し、底網の側網を設
けない側の長辺側に重ね代を形成した特殊構造の篭体の
みを用いて、曲線部を施工することが試みられている。
この方法にあっては、各篭体の製造誤差等に起因して、
この篭体の底網を重合させて敷設する際、製造誤差等が
累積して最終的設計通りに敷設できない問題や、篭体の
カーブ外側が鋸の歯の如くギザギサ状になり、敷設輪郭
をきれいにできない問題がある。 一般にこの種の布団篭工事は、発注時期から施工時期
までの期間が短く、この短期間のうちに現場の曲線施工
部のカーブに応じた大きさの受注生産となる。また緊急
復旧工事に対応する場合も同様である。そのため、製造
業者は短期間のうちに大量の篭体の製造を強いられる。
このように、従来は篭体が受注生産であるため、製造業
者の負担が極めて大きい。このような事情から、一年の
うち工事発注のない大半の期間に製造してストックでき
る備蓄生産に対応できる新技術の提案が望まれている。
【0004】本発明は、上記従来の問題点を解決するた
めなされたもので、簡単に且つ経済的に曲線形の護岸に
沿って布団篭を設置することができ、曲線形状の異なる
現場の受注生産に対応でき、更に、布団篭の備蓄生産に
も対応できる調整篭及び調整篭を使用した布団篭工法を
提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1に係る発明は、
曲線施工用の調整篭において、方形の底網と、前記底網
の少なくとも一方の辺の端部に立設される調整端側網と
からなり、底網の調整端側網と交差する辺の両端部に、
別途の布団篭を敷設する重ね代部を形成したことを特徴
とする。請求項2に係る発明は、曲線施工用の調整篭に
おいて、方形の底網と、前記底網の少なくとも一方の辺
の端部に立設される調整端側網と、前記底網に立設さ
れ、調整端側網と平行に配置される調整中間仕切網とか
らなり、底網の調整端側網と交差する辺の両端部に、別
途の布団篭を敷設する重ね代部を形成したことを特徴と
する。請求項3ら係る発明は、請求項1又は請求項2に
記載の調整篭において、底網の対向する辺に調整端側網
が夫々2枚設けてあることを特徴とする。請求項4に係
る発明は、請求項2又は請求項3に記載の調整篭におい
て、底網の設けた調整端側網や調整中間仕切網がカーブ
中心に向けて長さが徐々に短く設定されていることを特
徴とする。請求項5に係る発明は、請求項1乃至請求項
4のいずれかに記載の調整篭において、底網の重ね代部
が台形または三角形であることを特徴とする。請求項6
に係る発明は、複数の篭体を並設して曲線施工する布団
篭工法において、前記請求項1に記載の調整篭を一定の
距離を隔てながらカーブに沿って敷設する工程と、前記
各調整篭の底網の重ね代部に別途の布団篭の底網を重合
させて敷設する工程とよりなり、隣接する各調整篭と別
途の布団篭の隣接部を連結することを特徴とする。請求
項7に係る発明は、請求項6に記載の布団篭工法におい
て、調整篭をカーブ中心に向けて列状に敷設することを
特徴とする。
【0006】
【発明の実施の形態1】以下図面を参照しながら本発明
の実施形態の一例について説明する。尚、以降の説明に
際し、発明の理解を助けるために長辺と短辺の語句を用
いて説明するが、本発明は語句に限定されるものではな
く、各辺が逆であったり、或いは各辺が等しい長さであ
っても成立するものである。
【0007】<イ>全体構成 図1は本発明による調整篭Bと、箱形の布団篭である従
来篭Aとを組み合わせて、曲線形の河川Rの護岸線Sに
沿って設置した状態を示す平面図である。調整篭Bと箱
形の布団篭Aを組み合わせて設置して連結した後、各篭
A,B内に詰石Gを行い、その上部に蓋網Dを敷設して
完成する。
【0008】<ロ>箱形の布団篭 図2は一般的に使用されている箱形の布団篭Aの斜視図
である。箱形の布団篭Aは、方形の底網1と、底網1の
長辺側の端部に立設される側網2と、底網1の短辺側の
端部に立設される端側網4と、底網1に立設され、端側
網4と平行に配置される中間仕切網3により構成され
る。各網の端縁は、たとえばコイル等により連結され
る。尚、「箱形の布団篭A」の用語は、図示した形態の
一方の側網2を省略したものや、端側網4の一方を省略
した篭体や、中間仕切網3を省略した篭体、或いはこれ
ら複数の網を省略した篭体が含まれる。本発明は、次記
する調整篭Bと組み合わせて施工するため、箱形の布団
篭Aについては事前に製造して備蓄しておくことができ
る。
【0009】<ハ>調整篭 調整篭Bは図3で示すように、底網1と、この底網1の
対向する2つの短辺側の端部に回転自在に連結した調整
端側網41とからなり、必要に応じて調整中間仕切網3
1が底網1に回転自在に連結して取り付けられる。調整
端側網41は図示するように対向する2つの短辺に夫々
長さの異なるものを取り付けてもよいが、対向する2つ
の短辺のうちの少なくとも一方に取り付けてあればよ
く、その取り付ける網は長短いずれであっても良い。各
網の端縁は、箱形の布団篭Aと同様にたとえばコイルK
等により回転可能に連結されている。前記調整端側網4
1及び調整中間仕切網31の各網は、予め護岸線Sの曲
線形を計測しておき、曲線形状(カーブの曲率)に応じ
て調整端側網41や調整中間仕切網31の長さを調整し
てある。調整中間仕切網31や調整端側網41の長さ
は、前記底網1の短辺の長さ以下であり、調整端側網4
1を二枚取り付けた場合はその一方が他方より短い長さ
になっている。これは、調整篭Bの底網1の調整端側網
41ち交差する辺(長辺側)の両端部に点線で示したよ
うな台形又は三角形の重ね代部を形成し、この重ね代部
に別途の布団篭Aを敷設してカーブ施工に対応するため
である。したがって、底網1に取り付けられる各網3
1,41の長さはカーブの中心に近づくほど短い長さに
予め設定されてある。また現場で切断または長さの異な
る網を取り付けて各網31,41の長さを調整するよう
にしても良い。要は別途の布団篭Aを敷設する前に各網
31,41の長さがカーブの曲率に対応できる長さに調
整してあれば良い。
【0010】
【作用】以下に既述した篭A,Bを使用した曲線部の施
工方法について説明する。
【0011】<イ>調整篭の設置 図4は調整篭Bと箱形の布団篭Aを組み合わせて、曲線
形の護岸線Sに沿って設置する状況を示す斜視図であ
る。調整篭Bを所定の間隔を隔てて敷設する。この際、
各調整篭Bはその短辺を曲線形の護岸線Sに沿って設置
する。したがって、各調整篭B,Bの間に扇形の空間が
形成される。現場が広い場合、複数の調整篭Bをカーブ
中心へ向けて列状に配列する。
【0012】<ロ>箱形の布団篭の設置 図4において、各調整篭Bの間に別途の布団篭Aを敷設
する。この際、各調整篭Bの底網1の重ね代部に別途の
布団篭Aの底網1を重合して敷設し、調整篭Bと箱形の
布団篭Aに起立する網の間をコイルK等で連結する。箱
形の布団篭Aの側網2は調整篭Bの側網を兼用すること
になる。調整篭Bの調整端側網41や調整中間仕切網3
1は曲線部のカーブ中心を通る仮想中心線に対して直角
に配置できるため、カーブの外側が鋸の歯の如くギサギ
サにならずに済む。また調整端側網41及び調整中間仕
切網31の長さが予めカーブに合うように設定されてい
るため、各調整篭B,Bの間の空間に布団篭Aを敷設す
るだけで曲線部の形状に対応することができる。すなわ
ち、布団篭Aでは吸収できない寸法的要素を調整篭Bが
吸収する。尚、篭A,Bの敷設形態としては、測量した
情報に基づいて曲線部の広範囲に亘って調整篭Bを敷設
した後に、その調整篭Bの間に箱形の布団篭Aをまとめ
て敷設する方法と、いくつかの調整篭Bを敷設した後に
箱形の布団篭Aを敷設することを繰り返す方法がある
が、いずれの方法を採用するかは現場に応じて適宜選択
する。
【0013】
【発明の実施の形態2】実施の形態1は、調整篭Bと箱
形の布団篭Aとをそれぞれ同種の篭をカーブ中心に向け
て縦一列に敷設した場合について説明したが、図5に示
すようにカーブ中心に向けて調整篭Bと布団篭Aを混在
して配置すると共に、横列方向にズラして敷設してもよ
い。本実施の形態にあっては、護岸線Sの曲線形状が急
激に変化する場合においても、効率的な単純作業を行う
ことができる。
【0014】
【発明の効果】本発明は以上説明したようになるから、
次のような効果を得ることができる。 <イ>調整篭は調整端側網及び調整中間仕切網を予め長
さ調整してあるので、箱形の布団篭と組み合わせること
で、曲線形の護岸に沿ってきれいにしかも正確に敷設す
ることができる。 <ロ>箱形の布団篭と調整篭を交互に配置することによ
り、側網を兼用できる。 <ハ>一種類の調整篭を箱形の布団篭と組み合わせるこ
とにより、必要の都度様々な曲線形の護岸に対応した布
団篭工法とすることができる。 <ニ>篭体が工事期間中に滞りなく供給されるか否かは
製造業者だけでなく、施工業者、及び発注元においても
大きな問題である。 本発明は、調整篭と組み合わせて用いることで、曲線部
の曲率が変わっても、箱形の布団篭の形状や寸法は変わ
らないため、箱形の布団篭は工事発注のない時期に備蓄
生産が可能となる。したがって、特定の短期間に工事が
集中しても対応が可能となり、その経済的効果は各面に
おいて絶大である。 <ホ>曲線形状の異なる現場が同時期に発生した場合に
おいても、布団篭の生産態勢が単純となり、受注生産に
対応できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による調整篭と箱形の布団篭を組み合わ
せて、曲線形の護岸線に沿って布団篭を設置した状態を
示す平面図。
【図2】従来一般的に使用されている箱形の布団篭の斜
視図。
【図3】調整篭の斜視図。
【図4】調整篭と箱形の布団篭の組み合わせを示す斜視
図。
【図5】他の配置形態を示す平面図。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】曲線施工用の調整篭において、 方形の底網と、 前記底網の少なくとも一方の辺の端部に立設される調整
    端側網とからなり、 底網の調整端側網と交差する辺の両端部に、別途の布団
    篭を敷設する重ね代部を形成したことを特徴とする、 調整篭。
  2. 【請求項2】曲線施工用の調整篭において、 方形の底網と、 前記底網の少なくとも一方の辺の端部に立設される調整
    端側網と、 前記底網に立設され、調整端側網と平行に配置される調
    整中間仕切網とからなり、 底網の調整端側網と交差する辺の両端部に、別途の布団
    篭を敷設する重ね代部を形成したことを特徴とする、調
    整篭。
  3. 【請求項3】請求項1又は請求項2に記載の調整篭にお
    いて、底網の対向する辺に調整端側網が夫々2枚設けて
    あることを特徴とする、調整篭。
  4. 【請求項4】請求項2又は請求項3に記載の調整篭にお
    いて、底網の設けた調整端側網や調整中間仕切網がカー
    ブ中心に向けて長さが徐々に短く設定されていることを
    特徴とする、調整篭。
  5. 【請求項5】請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の
    調整篭において、底網の重ね代部が台形または三角形で
    あることを特徴とする、調整篭。
  6. 【請求項6】複数の篭体を並設して曲線施工する布団篭
    工法において、 前記請求項1に記載の調整篭を一定の距離を隔てながら
    カーブに沿って敷設する工程と、 前記各調整篭の底網の重ね代部に別途の布団篭の底網を
    重合させて敷設する工程とよりなり、 隣接する各調整篭と別途の布団篭の隣接部を連結するこ
    とを特徴とする、 調整篭を使用した布団篭工法。
  7. 【請求項7】請求項6に記載の布団篭工法において、調
    整篭をカーブ中心に向けて列状に敷設することを特徴と
    する、調整篭を使用した布団篭工法。
JP15009498A 1998-05-29 1998-05-29 調整篭及び調整篭を使用した布団篭工法 Pending JPH11336047A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15009498A JPH11336047A (ja) 1998-05-29 1998-05-29 調整篭及び調整篭を使用した布団篭工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15009498A JPH11336047A (ja) 1998-05-29 1998-05-29 調整篭及び調整篭を使用した布団篭工法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11336047A true JPH11336047A (ja) 1999-12-07

Family

ID=15489390

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15009498A Pending JPH11336047A (ja) 1998-05-29 1998-05-29 調整篭及び調整篭を使用した布団篭工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11336047A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100870036B1 (ko) * 2008-05-21 2008-11-21 태흥산업 주식회사 굴곡형 매트리스 돌망태
GB2481063A (en) * 2010-06-11 2011-12-14 Hesco Bastion Ltd Barrier assembly with gabion and pivoting walls
JP2016075095A (ja) * 2014-10-07 2016-05-12 瀬戸内金網商工株式会社 蛇篭連設体
JP2019031779A (ja) * 2017-08-04 2019-02-28 Jfe建材株式会社 篭体及び土留め構造

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100870036B1 (ko) * 2008-05-21 2008-11-21 태흥산업 주식회사 굴곡형 매트리스 돌망태
GB2481063A (en) * 2010-06-11 2011-12-14 Hesco Bastion Ltd Barrier assembly with gabion and pivoting walls
GB2481063B (en) * 2010-06-11 2015-04-15 Hesco Bastion Ltd A barrier assembly
US9157203B2 (en) 2010-06-11 2015-10-13 Hesco Bastion Limited Barrier assembly
JP2016075095A (ja) * 2014-10-07 2016-05-12 瀬戸内金網商工株式会社 蛇篭連設体
JP2019031779A (ja) * 2017-08-04 2019-02-28 Jfe建材株式会社 篭体及び土留め構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11336047A (ja) 調整篭及び調整篭を使用した布団篭工法
JPH11343615A (ja) 調整篭及び調整篭を使用した布団篭工法
JP2001107366A (ja) 組立式角形石詰篭及びその施工方法
JP2657339B2 (ja) 護岸方法及び布団篭
JP3060046B2 (ja) 篭ユニット
JP7356735B2 (ja) 籠枠ユニット、籠枠連結体及び籠枠積層体並びに擁壁構築方法
JP3639567B2 (ja) ベタ基礎の配筋方法
JP2657341B2 (ja) 護岸方法及び布団篭
JP2001207428A (ja) 角形石詰篭
JP3038582B1 (ja) 布団篭工法
JPH0728182Y2 (ja) 蛇籠組立構造
JP3031476U (ja) ふとん篭
JP2001336156A (ja) 石詰め枠構築用の枠ユニット、およびこれを用いた壁構築方法
JPH073801A (ja) 簡易土留壁用函体
JPS5853322Y2 (ja) 地中連続壁の鉛直継手
JPH0410924B2 (ja)
JPH11350455A (ja) 網籠連結体の敷設工法および網籠連結体
JPS6020760Y2 (ja) 金網
JPH03241112A (ja) 護岸の施工方法
JP3043989B2 (ja) 網体単位部材の接合構造
JP3305254B2 (ja) 補強壁構築用網体及びこれを用いた補強壁の構築方法
JPH0841891A (ja) 鉄筋篭
JPH078428U (ja) 底網体における網体の取付構造
JPH0816323B2 (ja) 石詰用かごマット及びその施工方法
JP3294715B2 (ja) 擁壁用ブロック構造体及び擁壁形成方法