JPH11336045A - 折り畳み式カゴ枠 - Google Patents

折り畳み式カゴ枠

Info

Publication number
JPH11336045A
JPH11336045A JP14731098A JP14731098A JPH11336045A JP H11336045 A JPH11336045 A JP H11336045A JP 14731098 A JP14731098 A JP 14731098A JP 14731098 A JP14731098 A JP 14731098A JP H11336045 A JPH11336045 A JP H11336045A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
ring
bottom frame
cage
reinforcing bars
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14731098A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoaki Watanabe
奉昭 渡邊
Masayuki Matsuoka
政幸 松岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Metal Steel Products Inc
Original Assignee
Sumitomo Metal Steel Products Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Steel Products Inc filed Critical Sumitomo Metal Steel Products Inc
Priority to JP14731098A priority Critical patent/JPH11336045A/ja
Publication of JPH11336045A publication Critical patent/JPH11336045A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Revetment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 コンパクトに折り畳むことができ、しかも高
強度で、クレーンによる吊り下げが可能なカゴ枠を提供
する。 【解決手段】 溶接金網11を鉄筋12,12・・によ
り補強して、底面枠10を構成する。各鉄筋12の両端
部にリング14,15を溶接する。溶接金網21を鉄筋
22,22・・により補強して、前面枠20を構成す
る。各鉄筋22の端部にリング24を溶接する。リング
14,24,14,24・・・に連結棒40を通し、前
面枠20を底面枠10の前縁部に回動可能に連結する。
溶接金網31を鉄筋32,32・・により補強して、後
面枠30を構成する。各鉄筋32の端部にリング34を
溶接する。リング15,34,15,34・・・に連結
棒50を通し、後面枠30を底面枠10の後縁部に回動
可能に連結する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は中詰石を充填して護
岸、消波、漁礁、根固め、擁壁などに使用されるカゴ枠
に関し、更に詳しくは溶接金網を使用した溶接型のカゴ
枠に関する。
【0002】
【従来の技術】中詰石を充填して擁壁等に使用される溶
接型カゴ枠の一つとして、2つのL形枠を組み合わせた
組立式カゴ枠がある。このカゴ枠の構造を図5により説
明する。
【0003】2つのL形枠1A,1Bは、L字形に折れ
曲がった溶接金網を、その幅方向両側部及び中央部に設
けられた3本のL字形の柱筋2A,2A,2A及び2
B,2B,2Bにより補強した構成になっており、それ
ぞれの水平部同士を突き合わせて連結することにより使
用される。
【0004】L形枠1A,1Bの突き合わせ部を連結す
るために、一方のL形枠1Aでは柱筋2A,2A,2A
の水平部の先端部分がフック状に折り曲げられており、
他方のL形枠1Bでは柱筋2B,2B,2Bの水平部の
先端部分に、そのフック部3,3,3が係合する連結板
4,4,4が溶接されている。各連結板4には、フック
部3を挿入するために透孔が設けられている。
【0005】連結されたL形枠1A,1Bは幅方向に複
数連結され、その内側には中詰石が充填される。両側の
L形枠1A,1Bの外側面部には、中詰石の流出を防止
するために側面枠が取り付けられる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】このような2分割型の
組立式カゴ枠は、溶接金網を使用した溶接型であるの
で、本質的に高強度である。また、L形枠1A,1Bを
分解した状態でそれぞれを重ねることにより、小さく収
納できるので、収納性や運搬効率が高い。しかし、これ
らの長所の一方で、以下のような問題もある。
【0007】第1に、小さく収納できるとは言え、比較
的嵩張るL形枠1A,1Bを使用するため、底面枠の前
後に独立に前面枠及び後面枠を連結する非溶接型の折り
畳み式カゴ枠に比べると、収納性は劣る。
【0008】非溶接型のかご枠は、メッキ仕上げを要求
される場合に使用され、その金網は図6に示す菱形金網
である。非溶接型で菱型金網が使用されるのは、溶接な
しでも端縁の始末ができるからである。針金を縦横に組
み合わせた方形金網は、溶接なしでは端縁の始末が困難
である。そして非溶接型では、菱形金網からなる前面枠
及び後面枠の下縁部を、同じく菱形金網からなる底面枠
の前後縁部に回動可能に連結した折り畳み式カゴ枠が提
案されており、前面枠及び後面枠を底面枠上にフラット
に折り畳むことができるために、収納性は非常に良好で
ある。しかしながら、非溶接型のカゴ枠は、菱形金網が
縦横に延びるため、針金を縦横に組み合わせて溶接した
溶接金網を使用する溶接型のカゴ枠に比べると、極端に
低強度であり、後述するような吊り下げ使用は不可能で
ある。
【0009】第2の問題は、高強度とは言え、中詰石を
充填した状態での吊り下げが不可能なため、設置範囲が
擁壁に代表される陸上に限定される点である。
【0010】即ち、護岸、消波、漁礁といった用途で
は、陸上でカゴ枠を組み立て中詰石を充填した後、その
カゴ枠をクレーンに吊り下げて水中に投下することが必
要である。L形枠1A,1Bを組み合わせた従来の組立
式カゴ枠を吊り下げる場合、L形枠1A,1Bを連結
し、両側に側面枠を取り付けた後、中詰石を充填して、
これを吊り下げることになるが、L形枠1A,1Bの突
き合わせ部が両側部及び中央部のフック部3,3,3で
しか連結されていないために、吊り下げたときに、中詰
石の荷重によって突き合わせ部が開いて底面が割れ、中
詰石が下方に流出することにより、カゴ枠が破壊してし
まう。このため、中詰石を充填した状態での吊り下げが
不可能である。
【0011】中詰石を充填した状態での吊り下げが不可
能であると、カゴ枠を施工場所に直接設置する必要があ
り、そのため設置範囲が擁壁に代表される陸上に限定さ
れてしまうのである。また、陸上設置が可能とは言え、
クレーンによる吊り下げが不可能であると、高所の擁壁
工事等への適用は困難である。
【0012】更にまた、仮に水中設置が可能であったと
しても、フック部3,3,3による連結では、水流によ
る側面抵抗のためにカゴ枠が破壊したり、L形枠1A,
1Bの突き合わせ部に生じる隙間のために、カゴ枠下方
の土砂が流出した場合にその隙間から中詰石が流出する
といった問題がある。いずれにしても護岸、消波、漁礁
といった、吊り下げを必要とする用途には適用が困難で
ある。
【0013】本発明の目的は、2つのL形枠を組み合わ
せた2分割型よりも更に収納性が良く、しかも高強度
で、中詰石を充填した状態での吊り下げができる折り畳
み式カゴ枠を提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の折り畳み式カゴ枠は、溶接金網をその幅方
向に並列する複数本の鉄筋により補強すると共に、複数
本の鉄筋の前後両端部にリングを設けて構成された底面
枠と、溶接金網をその幅方向に並列する複数本の鉄筋に
より補強すると共に、複数本の鉄筋の片方の端部にリン
グを設けて構成され、そのリングを底面枠に向けて側面
枠の前後に配設される前面枠及び後面枠と、前面枠のリ
ング及び底面枠の前側のリングに挿通されて前面枠の下
縁部を底面枠の前縁部に回動可能に連結する第1の連結
棒と、後面枠のリング及び底面枠の後側のリングに挿通
されて後面枠の下縁部を底面枠の後縁部に回動可能に連
結する第2の連結棒とを具備している。
【0015】本発明の折り畳み式カゴ枠では、底面枠の
前縁部及び後縁部にそれぞれ連結される前面枠及び後面
枠が下縁部を中心として底面枠の上にフラットに折り畳
まれる。このため、収納性が良好である。
【0016】また、底面枠は分割されておらず、前面枠
及び後面枠とは、溶接金網を補強する鉄筋の端部に設け
られたリングに連結棒を通すことにより強固に連結され
る。このため、中詰石を充填した状態での吊り下げを行
っても底割れの危険がなく、その吊り下げが可能とな
る。更には、その水中設置を行ったときの側面抵抗によ
るカゴ枠の破壊や、カゴ枠下方の土砂が流出した場合の
中詰石の流出も防止される。従って、水中設置が可能と
なり、合わせて高所設置も可能となる。
【0017】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施形態を図面に
基づいて説明する。図1は本発明の実施形態に係る折り
畳み式カゴ枠の斜視図で、吊り下げ使用の状態を示す。
図2は同折り畳み式カゴ枠の斜視図で、展開状態を示
す。図3は同折り畳み式カゴ枠に使用された連結棒の斜
視図、図4は同折り畳み式カゴ枠の模式的斜視図で、連
結使用の状態を示す。
【0018】本発明の実施形態に係る折り畳みカゴ枠
は、図1及び図2に示すように、長方形の底面枠10
と、底面枠10の前縁部に第1の連結棒40により回動
可能に連結される折り畳み可能な前面枠20と、底面枠
10の後縁部に第2の連結棒50により回動可能に連結
される折り畳み可能な後面枠30とを備えている。
【0019】底面枠10は、溶接金網11の奥行き方向
を、幅方向に並列する3本以上(ここでは5本)の縦鉄
筋12,12・・により補強し、幅方向を前後2本の横
鉄筋13,13により補強した構成になっている。溶接
金網11は、縦線と横線を碁盤目状に組み合わせて溶接
した方形金網で、補強用の各鉄筋とは溶接により接合さ
れている。溶接金網11の奥行き方向を補強する各縦鉄
筋12の両端部には、リング14,15が溶接により取
り付けられている。リング14,15の中心線は、溶接
金網11の幅方向を補強する横鉄筋13,13に平行で
ある。
【0020】前面枠20は、溶接金網21の上下方向
を、幅方向に並列する3本以上(ここでは5本)の縦鉄
筋22,22・・により補強し、幅方向を上下2本の横
鉄筋23,23により補強した構成になっている。補強
用の各鉄筋は溶接金網21に溶接により接合されてい
る。溶接金網21の上下方向を補強する各縦鉄筋22の
下端部には、リング24が溶接により取り付けられてい
る。リング24の中心線は、溶接金網21の幅方向を補
強する横鉄筋23,23に平行である。
【0021】そして前面枠20の下端部を底面枠10の
前縁部に突き合わせ、そのリング24,24・・を底面
枠10の前縁側のリング14,14・・の各側方に並置
した状態で、リング14,24,14,24・・・・に
第1の連結棒40を挿通することにより、前面枠20は
底面枠10の前縁部に、下端部を中心として回動自在に
連結されている。これにより、前面枠20は底面枠10
に直角な使用状態になる他、底面枠10の前方にフラッ
トに展開され、また底面枠10上にフラットに折り畳ま
れる。
【0022】後面枠30は、前面枠20と同様に、溶接
金網31を縦鉄筋32,32・・及び横鉄筋23,23
により補強した構成であり、縦鉄筋32,32・・の各
下端部には、リング34が溶接により取り付けられてい
る。そして前面枠20の場合と同様に、後面枠30の下
端部を底面枠10の後縁部に突き合わせ、そのリング3
4,34・・を底面枠10の後縁側のリング15,15
・・の各側方に並置した状態で、リング15,34,1
5,34・・・・に第2の連結棒50を挿通することに
より、後面枠30は底面枠10の後縁部に、下端部を中
心として回動自在に連結されている。これにより、後面
枠30も底面枠10に直角な使用状態になる他、底面枠
10の後方にフラットに展開され、また底面枠10上に
フラットに折り畳まれる。
【0023】連結棒40(50)は、図3に示すよう
に、鍔状の抜け止め部41(51)を一端部に有すると
共に、他端部に直径方向の貫通孔42(52)を有す
る。そして連結棒40(50)を前述のリングに挿通
し、その他端部にワッシャ43(53)を嵌め込み、貫
通孔42(52)に割りピン43(53)を差し込むこ
とにより、連結棒40(50)はリングから抜け止めさ
れ、枠同士を回動自在に連結する。
【0024】前面枠20及び後面枠30を上下方向で補
強する縦鉄筋23,23・・及び33,33・・のうち
の両側から2本目の鉄筋の上端部には、吊り下げ用のフ
ックを掛けるためにフック掛け25,25及び35,3
5が溶接されている。
【0025】次に、本発明の実施形態に係る折り畳み式
カゴ枠の使用方法について説明する。
【0026】吊り下げ使用される場合は、図1に示すよ
うに、前面枠20及び後面枠30を垂直に立て、両側部
に側面枠60,60を連結することにより、カゴ枠の組
立が完了する。側面枠60を連結するためには、例えば
前面枠20及び後面枠30の縦鉄筋22,32と側面枠
60の縦鉄筋を、コイル状の針金等で連結する。組立を
終えたカゴ枠内に中詰石70を充填し、必要に応じて上
面枠を取り付けた後、そのカゴ枠をクレーンに吊り下げ
て例えば水中に投入する。
【0027】底面枠10は溶接金網11からなり、分割
されていない。前面枠20は、溶接金網21からなり、
幅方向の3箇所以上で底面枠10に連結されている。各
連結部では、縦鉄筋22がリング14,24及び連結棒
40を介して底面枠10の縦鉄筋12に連結されてい
る。後面枠30も、溶接金網31からなり、幅方向の3
箇所以上で底面枠10に連結され、各連結部では、縦鉄
筋22がリング14,24及び連結棒40を介して底面
枠10の縦鉄筋12に連結されている。これらのため、
中詰石70を充填した状態のカゴ枠を吊り下げても、連
結部が開くおそれはない。従って、クレーンによるカゴ
枠の吊り下げが可能となり、その結果、そのカゴ枠の水
中設置が可能となる。
【0028】また、水中設置されたカゴ枠においては、
底面枠10に前面枠20及び後面枠30に強固に連結さ
れているため、カゴ枠下方の土砂が流出しても、カゴ枠
内の中詰石70が下方に流出しない。しかも、側面抵抗
によるカゴ枠の破壊も生じない。
【0029】これらのため、擁壁だけでなく、護岸、消
波、漁礁等にも適用可能になり、更には高所の擁壁作業
にも適用可能になる。
【0030】吊り下げ使用しない擁壁等の現地陸上組立
の場合、即ち複数のカゴ枠をその設置箇所で幅方向に連
結して使用する場合は、図4に示すように、隣接するカ
ゴ枠の前面枠20,20の縦鉄筋22,22同士及び後
面枠30,30の縦鉄筋32,32同士を連結し、隣接
するカゴ枠を一体化する。ここにおける連結部材80と
しては、両端部をフック状に折り曲げた棒体を使用する
ことができる。また、縦鉄筋22,22同士及び縦鉄筋
32,32同士をコイル状の針金によって連結すること
でも、隣接するカゴ枠の一体化は可能である。カゴ枠の
現地組立が終わると、その場で中詰石を充填する。
【0031】カゴ枠を収納するときは、前面枠20及び
後面枠30を底面枠10上にフラットに折り畳む。これ
により、カゴ枠はコンパクトに収納される。
【0032】なお、縦鉄筋12,22,32の本数につ
いては、底割れ防止の点から3本以上であればよく、特
にその本数を限定するものではないが、4〜5本、或い
はそれ以上が特に好ましい。
【0033】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
の折り畳み式カゴ枠は、方形の溶接金網を鉄筋により補
強した溶接型カゴ枠であるので、本質的に高強度であ
る。加えて、底面枠を非分割とし、前面枠及び後面枠と
は、補強用の鉄筋を利用してリング及び連結軸により強
固に連結したので、中詰石を充填した状態での吊り下げ
が可能である。従って、高所設置を含む陸上設置が可能
であるのは勿論のこと、護岸、消波、漁礁といった水中
設置が必要な用途への適用も可能となり、その適用範囲
を飛躍的に広げる効果がある。しかも、リング及び連結
軸による連結で前面枠及び後面枠を底面枠上にフラット
に折り畳むことができるので、収納性に非常に優れ、運
搬効率等を高める効果もある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係る折り畳み式カゴ枠の斜
視図で、吊り下げ使用の状態を示す。
【図2】同折り畳み式カゴ枠の斜視図で、展開状態を示
す。
【図3】同折り畳み式カゴ枠に使用された連結棒の斜視
図である。
【図4】同折り畳み式カゴ枠の模式的斜視図で、連結使
用の状態を示す。
【図5】従来の溶接型カゴ枠の模式的な斜視図である。
【図6】菱形金網の形状説明図である。
【符号の説明】
10 底面枠 11 溶接金網 12,13 鉄筋 14,15 リング 20 前面枠 22,23 鉄筋 24 リング 30 後面枠 32,33 鉄筋 34 リング 40 50 連結棒 60 側面枠 70 中詰石 80 連結部材

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 中詰石を充填して護岸、消波、漁礁、根
    固め、擁壁などに使用されるカゴ枠であって、溶接金網
    をその幅方向に並列する複数本の鉄筋により補強すると
    共に、複数本の鉄筋の前後両端部にリングを設けて構成
    された底面枠と、溶接金網をその幅方向に並列する複数
    本の鉄筋により補強すると共に、複数本の鉄筋の片方の
    端部にリングを設けて構成され、そのリングを底面枠に
    向けて側面枠の前後に配設される前面枠及び後面枠と、
    前面枠のリング及び底面枠の前側のリングに挿通されて
    前面枠の下縁部を底面枠の前縁部に回動可能に連結する
    第1の連結棒と、後面枠のリング及び底面枠の後側のリ
    ングに挿通されて後面枠の下縁部を底面枠の後縁部に回
    動可能に連結する第2の連結棒とを具備することを特徴
    とする折り畳み式カゴ枠。
JP14731098A 1998-05-28 1998-05-28 折り畳み式カゴ枠 Pending JPH11336045A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14731098A JPH11336045A (ja) 1998-05-28 1998-05-28 折り畳み式カゴ枠

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14731098A JPH11336045A (ja) 1998-05-28 1998-05-28 折り畳み式カゴ枠

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11336045A true JPH11336045A (ja) 1999-12-07

Family

ID=15427311

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14731098A Pending JPH11336045A (ja) 1998-05-28 1998-05-28 折り畳み式カゴ枠

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11336045A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016020581A (ja) * 2014-07-14 2016-02-04 共和ハーモテック株式会社 ふとん籠
JP2018100480A (ja) * 2016-12-19 2018-06-28 日鐵住金建材株式会社 鋼製護岸棚構造体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016020581A (ja) * 2014-07-14 2016-02-04 共和ハーモテック株式会社 ふとん籠
JP2018100480A (ja) * 2016-12-19 2018-06-28 日鐵住金建材株式会社 鋼製護岸棚構造体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1184797A (en) Fence assembly
JPH11336045A (ja) 折り畳み式カゴ枠
JP3167363U (ja) かご枠
JP6293008B2 (ja) ふとん籠
JP3492522B2 (ja) 組立式カゴ枠
JP2002302955A (ja) 石詰籠
JP2000027151A (ja) 折り畳み式カゴ枠
JP3354134B2 (ja) 角形蛇篭
JP3116263U (ja) 金網籠
JP3104016B2 (ja) かごマットユニット及びかごマットの構築方法
JP7478435B2 (ja) ふとん籠及びふとん籠の吊り上げ方法
JP2700760B2 (ja) 養生朝顔
JP2014015798A (ja) 築堤マット
JPH0762650A (ja) 鉄筋籠の組立方法
JP2000027150A (ja) 土木用石詰めカゴ
JPH05339944A (ja) 斜梁工法
JP4169330B2 (ja) 網状の側型枠を使用しない法枠形成用埋め込み型枠および法枠形成方法
JPH0881935A (ja) 石詰め用鋼製枠
JP3245732B2 (ja) 護岸構造物の永久型枠取り付け工法
JP2002088734A (ja) 角形蛇篭
JPH11124835A (ja) かご壁ユニット並びにかご壁及び該構築方法
JPH06146475A (ja) 鉄筋篭
JPH0885931A (ja) 石詰め護岸構造
KR100985773B1 (ko) 해수에 강한 프레임 없는 돌망태
JP3431862B2 (ja) 法枠成形方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20050224

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20050308

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20050705

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02