JPH11335883A - オゾン、水素発生方法及び発生装置 - Google Patents

オゾン、水素発生方法及び発生装置

Info

Publication number
JPH11335883A
JPH11335883A JP10138679A JP13867998A JPH11335883A JP H11335883 A JPH11335883 A JP H11335883A JP 10138679 A JP10138679 A JP 10138679A JP 13867998 A JP13867998 A JP 13867998A JP H11335883 A JPH11335883 A JP H11335883A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ozone
gas
pressure
hydrogen
anode side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10138679A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3432136B2 (ja
Inventor
Tadahiro Omi
忠弘 大見
Isao Sawamoto
勲 澤本
Yasuhiko Kasama
泰彦 笠間
Kenichi Mimori
健一 三森
Takayuki Imaoka
孝之 今岡
Koji Yamanaka
弘次 山中
Yasuyuki Shirai
泰雪 白井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FURONTEC KK
Organo Corp
Core Technology KK
Original Assignee
FURONTEC KK
Organo Corp
Japan Organo Co Ltd
Core Technology KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=15227579&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH11335883(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by FURONTEC KK, Organo Corp, Japan Organo Co Ltd, Core Technology KK filed Critical FURONTEC KK
Priority to JP13867998A priority Critical patent/JP3432136B2/ja
Publication of JPH11335883A publication Critical patent/JPH11335883A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3432136B2 publication Critical patent/JP3432136B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis

Landscapes

  • Oxygen, Ozone, And Oxides In General (AREA)
  • Electrodes For Compound Or Non-Metal Manufacture (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来の電解ガス発生装置では、オゾンガス中
の水素ガス濃度が高く最近の半導体における高密度化に
伴う洗浄の安定化に対し対応出来なかった。本発明は、
常に安定に、高純度なオゾンガス、及び水素ガスを簡単
に製造しうる方法、及び装置を提供することを目的とす
る。 【解決手段】 オゾン及び水素ガス発生部1にて製造さ
れたオゾンガス,水素ガスは、各々オゾンガス導管1
1、水素ガス導管17に導かれ途中に設けられた圧力調
整機構10,16により圧力(2.0kg/cm2
内)が調整され、これにより高純度ガスとなって供給す
る事が可能となった。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、その両側にそれぞれ多
孔質の陽極物質、及び、陰極物質を密着配置させた例え
ばパーフルオロカーボン系陽イオン交換膜を固体電解質
とし、陽極側に純水を供給して電解する事により陽極側
よりオゾンガスと酸素ガスを、又、陰極側より水素ガス
を製造する電解ガス発生装置に関し、より詳細には該ガ
ス発生装置を常に陽極側の圧力が陰極側の圧力より適正
に大きくなるように自動的に制御する事によりオゾン酸
素ガス中の水素ガス濃度の非常に少ない、簡易で、尚か
つ高純度なガスの発生装置に関する。
【0002】
【発明の背景】水を電解する事によりオゾンガスを生成
する工夫は古く、100年以上昔より行われている。古
くは、高電気陰性度の陰イオンを含む液を電解してオゾ
ンを生成する溶液電解法であったが、近年では、高分子
固体電解質の発達に連れ、高分子固体電解質を用いた水
電解によるオゾン発生装置が製され、市販されるように
なった。
【0003】パーフルオロカーボンスルフォン酸系陽イ
オン交換膜を固体電解質とし、その両側に陽極、陰極を
密着させたいわゆるゼロギャップ方式の水電解は、構造
が簡単で取り扱いが容易であり、腐食性もオゾンガス以
外は無い為近年の水電解法オゾン発生の殆どを占めるよ
うになった。
【0004】オゾンガス濃度は20%前後で、その他は
飽和水蒸気を含んだ酸素ガスであり、殆ど不純物を含ま
ないオゾン、酸素の混合ガスである。
【0005】従って、殺菌の分野や最近では半導体の湿
式洗浄の分野にもオゾンの利用が広まっている。酸素を
原料とし、高周波高電圧をかけることによってオゾンを
生成する無声放電法に比べ、消費電力が多少大きくなる
欠点はあるが、オゾンガス濃度が高いため超純水への溶
解度が高く、高純度で高濃度のオゾン添加超純水を簡単
に製造出来る利点があった。
【0006】しかしながら半導体の密度が高くなればな
るほど微細化が要求され、洗浄の正確さが近年特に要求
されてきた。
【0007】電解によるオゾン発生では、今まで陰極側
で発生した水素ガスが拡散して陽極側のオゾンガスに混
入し、100〜800ppmの水素コンタミが生成し
て、オゾンに依る洗浄に於いての問題が生じてきた。他
の不純物はあるがオゾンガス中の水素ガス濃度を極端に
減少させる事が要請されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前述の従来
技術の問題点を解消し、オゾンガス中のコンタミネーシ
ョン、特に水素ガスの濃度を最小にし、安全で高純度な
オゾンガス、及び水素ガスを発生する電解オゾン、水素
発生装置及び発生方法を提供する事を目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明のオゾン、水素発
生方法は、その両側にそれぞれ多孔質の陽極物質、及
び、陰極物質を配置させ、その間に固体電解質を配置
し、陽極側に純水を供給して電解する事により陽極側よ
りオゾンガスと酸素ガスを、又、陰極側より水素ガスを
製造する電解ガス発生装置において、常に陽極側の圧力
が陰極側の圧力より大きく且つ、その差が2.0kg/
cm2g以内になる様に、陽極側の圧力、及び又は、陰
極側の圧力を制御することを特徴とする。
【0010】本発明のオゾン、水素発生装置は、その両
側にそれぞれ多孔質の陽極物質、及び、陰極物質を密着
配置させた陽イオン交換膜を固体電解質とし、陽極側に
純水を供給して電解する事により陽極側よりオゾンガス
と酸素ガスを、又、陰極側より水素ガスを製造する電解
ガス発生装置において、常に陽極側の圧力が陰極側の圧
力より大きく且つ、その差が2.0kg/cm2g以内
になる様に、陽極側の圧力、及び又は、陰極側の圧力を
制御するための手段を設けたことを特徴とする。
【0011】以下本発明を詳細に説明する。
【0012】例えば、固体電解質としてパーフルオロカ
ーボン系陽イオン交換膜を使用してその両側に陽極物質
と陰極物質を密着配置し、水電解を行うと陰極で発生す
る水素ガスが拡散し、通常100〜800ppmの水素
ガスがオゾンガス中に混入するのが現状であった。
【0013】本発明は、固体電解質として例えばパーフ
ルオロカーボン系陽イオン交換膜を使用してその両側に
陽極物質と陰極物質を密着配置し、水電解を行い陽極よ
りオゾンガスと酸素ガスを、陰極より水素ガスを生成す
る装置にて、常に陽極側の圧力を陰極側の圧力より大き
くし且つ、その差が2.0kg/cm2g以内になる様
に、陽極側と陰極側の圧力を制御する事により、オゾン
ガス中の水素濃度を極端に減少させ、又、水素ガス中の
酸素濃度を限度内に抑えることが可能となった。
【0014】パーフルオロカーボンスルフォン酸系陽イ
オン交換膜には非常に細かい穴があいており、又、厚み
が100ミクロン程度と薄いので酸素ガスは水素ガス側
へ拡散する事は殆ど無いが、水素ガスは分子が非常に小
さいためオゾンガス側へと拡散する。陽極室に白金又は
カーボンを配置し、拡散した水素ガスを周囲のオゾン、
酸素ガスと反応させ水にかえる事により水素ガスの減少
を図ったが、白金は全く効果が無く、カーボンではカー
ボン上で激しく反応しカーボン自体が炎を出して燃えて
しまい使用できず水素ガスの減少は図れなかった。次に
陽極側の圧力を陰極側の圧力に対し高くしてオゾンガス
中の水素濃度を確認したところ圧力と共に減少した。こ
のことよりオゾンガス中の水素ガス濃度を減少させるこ
とは可能となった。
【0015】次に本発明に係わるガス発生装置に関する
詳細の条件について説明する。
【0016】ガス発生装置におけるオゾンガス中の水素
濃度は、前記の通り水素濃度を低くするだけであれば陽
極室陰極室間の差圧を大きくすればいいが、水素ガス中
の酸素ガス濃度、及び、発生部の構造上からの制限より
その差圧は制限を受ける。電解オゾンの陰極は密に構成
されており、固体電解質であるイオン交換膜を傷つけず
に抑えることは可能であり、陽極陰極間の差圧を大きく
とれるが、イオン交換膜はシールのためにOリング等で
押さえられており、差圧がかかることにより該シールの
近傍で切れてしまう恐れがある。従って該差圧は2.0
kg/cm2g以内であり、1.5kg/cm2g以内で
ある方が望ましい。
【0017】該差圧が無いときに400ppmだったオ
ゾンガス中の水素ガス濃度は差圧を1.5kg/cm2
gにすると1ppmとなり半導体の洗浄に十分使用でき
る値となった。一方、水素ガス中の酸素ガス濃度は該差
圧がないときに3ppmだったものが30ppmまで上
昇したが使用には差し支えなかった。
【0018】又、上記オゾンガスと水素ガスの圧力を一
定にさせる操作はバルブやオリフィスを操作して手動に
て制御することは可能ではあるが、発生ガス量によって
圧力が変動し手動で行うことは非常に手間がかかるこ
と、又、バルブやオリフィスの狭くなった所に水等が溜
まり圧力を変動させてしまう等の問題点があった。この
様な問題を解決すべくガス発生が多くなった時にはオリ
フィスを開け、少なくなった時にはオリフィスを狭めて
常にガス圧力を一定にする自動的な操作機構を具備し
て、常に安全に、しかも容易に高純度なオゾンガス、及
び水素ガスを生成する事が望ましい。
【0019】半導体における湿式洗浄では常にオゾン水
が供給されるわけではなく、タクトの動作と共にオゾン
水の供給、停止が定期的に繰り返される。水電解でのオ
ゾン発生では頻繁な運転、停止の繰り返しがオゾン発生
の寿命に大きく影響するため、この様な頻繁な運転停止
ではオゾン発生は停止にせず、オゾン水を供給しない時
にはオゾン水をドレンに捨てている。この様な無駄を避
け、オゾン水製造に一番大きく影響を及ぼすオゾンガス
濃度を高く保つには、連続的にガス発生器を運転し、ガ
ス発生部より導かれる導管にオゾンガスを吸着し濃縮す
る装置を設け、定期的に吸脱着を繰り返すことにより、
高濃度で経済的なオゾン水の供給が可能となる。
【0020】また、水素ガスについても上記オゾンガス
と同様、ガス発生は連続的に行い必要な時にのみ水素ガ
スを供給して半導体の洗浄に使用する事で経済的な必要
最小限の装置を提供する事が出来る。
【0021】一般的にはオゾンガスの濃縮はシリカゲル
が用いられ、水素ガスはいわゆる水素貯蔵合金が用いら
れ、共に冷却することにより貯蔵し、加熱する事により
脱着する機構となっている。
【0022】前記したように少なくともオゾンガスに圧
力をかける事により従来からあった水素ガスコンタミを
解消する事が可能にはなるが、自動的に制御されている
とは言えガスに圧力をかける為危険性が増大する。
【0023】従って、オゾンガス側、及び出来れば水素
ガス側にも圧力を検出出来る機構を備え、設定値を越し
た時にはガス発生を停止し、純水の供給を停止するか、
瞬時にガスを放出する事が出来る機構にする事が望まし
い。
【0024】更には、発生部のシール部や配管の接続部
からのガスのリークを避ける為に、又、ガスの法的規制
を避けるためにも、ガスの圧力は10kg/cm2以内
になるように、望むらくは7kg/cm2以下に制御せ
る機構を具備するのが望ましい。
【0025】次に添付図面に基づいて本発明に係わる電
解によるオゾンガス、酸素ガス、及び、水素ガスの発生
装置の一例を示す。
【0026】図1は、本発明に係わる電解ガス発生装置
のフロー図である。オゾンガス、水素ガスの発生部1に
は純水3が供給され、電源2が接続されており、電源2
からの電流によってガスが発生する。
【0027】発生したオゾン及び水素ガスは、各々ガス
分離塔4,5により分離されオゾンガス導管11と水素
ガス導管17に各々導かれる。オゾンガスは自動圧力調
整機構10にて圧力調整されている。
【0028】又、水素ガスはオゾンガスと同様に、自動
圧力調整機構16にて圧力調整されている。
【0029】図2は、本発明に係わる濃縮装置等を含ん
だ電解ガス発生装置のフロー図である。
【0030】オゾンガス、水素ガスの発生部1には純水
3が供給され、電源2が接続されており、電源2からの
電流によってガスが発生する。発生したオゾン及び水素
ガスは、各々ガス分離塔4,5により分離されオゾンガ
ス導管11と水素ガス導管17に各々導かれる。オゾン
ガスは自動圧力調整機構10にて圧力調整されており、
オゾンガス濃縮装置8にて濃縮され付属した冷却装置9
にて加熱される事により高濃度のオゾンガスが放出され
る。更に安全のため圧力検知器7にて圧力を検出し、制
御部6にて圧力が異常に高い時はガス発生を停止する。
【0031】又、水素ガスはオゾンガスと同様に、自動
圧力調整機構16にて圧力調整されて、水素吸蔵装置1
4にて吸蔵され付属した冷却装置15にて加熱される事
により水素ガスが放出される。更に安全のため圧力検知
器12にて圧力を検出し、制御部13にて圧力が異常に
高い時はガス発生を停止する。
【0032】図3は、従来の電解ガス発生装置のフロー
図である。
【0033】オゾンガス、水素ガスの発生部1には純水
3が供給され、電源2が接続されており、電源2からの
電流によってガスが発生する。発生したオゾン及び水素
ガスは、各々ガス分離塔4,5により分離されオゾンガ
ス導管11と水素ガス導管17に各々導かれる。
【0034】
【実施例】次に、本発明に係わるオゾン水素ガス発生装
置の実施例を記載するが、該実施例は本発明を限定する
ものではない。
【0035】(実施例1)パーフルオロカーボンスルフ
ォン酸系の陽イオン交換膜を固体電解質として用い、陽
極と陰極を密着配置した水電解装置を使用して圧力によ
るガスコンタミネーションの確認を行った。
【0036】陽極陰極とも大気解放下にて電解を行った
所、オゾンガス中の水素濃度は340ppmであり、水
素ガス中の酸素濃度は8ppmであった。陰極側はその
ままにして陽極側の圧力を上昇させた所、1kg/cm
2では水素濃度は1.2ppmに、又酸素濃度は20p
pmとなった。
【0037】更に、1.5kg/cm2では水素濃度は
0.8ppmに、又、酸素濃度は27ppmになり2.
0kg/cm2では水素濃度は0.7ppmに、酸素濃
度は30ppmになったが、2.5kg/cm2では水
素濃度は0.7ppmのままで、酸素濃度は60ppm
と急上昇した。
【0038】一方、逆に陽極側はそのままにして陰極側
の圧力を上昇させた所、0.2kg/cm2で水素濃度
は800ppmとなり、酸素濃度は8ppmのままであ
った。
【0039】更に、陽極側のオゾンガス濃度についても
同時に測定したところ、陽極側、陰極側共に大気解放の
時には20%であった。陽極側に圧力をかけると圧力に
関係なく20%のままであった。しかしながら、陰極側
に圧力をかけたところ、0.2kg/cm2で10%に
減少した。
【0040】このことより、半導体における洗浄に使用
できる値は、陽極側に圧力をかけ、最大で2.0kg/
cm2とする事が考えられる。
【0041】(実施例2)オゾン、及び水素ガスの発生
装置は実施例1のものを使い、オゾンガス導管の途中に
オゾン濃縮装置を取り付けオゾンの吸脱着におけるオゾ
ンガス濃度の変化を確認した。
【0042】オゾン濃縮装置を取り付けていないときの
オゾンガス濃度は、20wt%で一定であった。しかし
ながら発生装置を停止すると時間と共に減少し、40分
で殆どゼロとなった。又、再度電解を開始するとオゾン
ガス濃度は増加したが、20wt%になるのに10分を
要した。
【0043】一方、オゾン濃縮装置を取り付けて吸脱着
したときのオゾンガス濃度を測定した。温度を−35度
にすると、オゾン吸着が始まり、オゾンガス濃度は15
wt%となり10分間一定であった。
【0044】次に温度を0度にしたところオゾン脱着が
始まり、オゾンガス濃度は増加し、25wt%で一定と
なった。
【0045】濃縮装置を具備する事で、ガス発生装置を
停止しなくてもオゾンガス濃度の変動範囲を一定に保つ
ことが可能となった。
【0046】
【発明の効果】本発明では、オゾンガス中の水素ガス濃
度が減少し、又、水素ガス中の酸素濃度もさほど上昇し
ないため半導体の洗浄に使用できる。
【0047】又、自動的に圧力をコントロールする事に
より安全で手間無く高純度のガスを得ることが出来る。
【0048】更に、ガスの導管に貯蔵装置を取り付ける
ことによりオゾン水素ガス発生装置の寿命は延び、高濃
度のオゾン水、水素水を簡単に製造する事が可能となっ
た。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1に係るオゾン、水素発生装置における
フロー図である。
【図2】実施例2に係るオゾン、水素発生装置における
フロー図である。
【図3】従来例に係るオゾン、水素発生装置におけるフ
ロー図である。
【符号の説明】
1 オゾンガス、水素ガス発生部、2 電源、3 純
水、4 ガス分離塔、5 ガス分離塔、6 制御部、7
圧力検知器、8 オゾンガス濃縮装置、9 冷却装
置、10 自動圧力調整機構、11 オゾンガス導管、
12 圧力検知器、13 制御部、14 水素吸蔵装
置、15 冷却装置、16 自動圧力調整機構、17
水素ガス導管。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (71)出願人 000004400 オルガノ株式会社 東京都江東区新砂1丁目2番8号 (72)発明者 大見 忠弘 宮城県仙台市青葉区米ヶ袋2の1の17の 301 (72)発明者 澤本 勲 福島県いわき市中央台鹿島1丁目49番地の 6号株式会社コアテクノロジー内 (72)発明者 笠間 泰彦 宮城県仙台市泉区明通三丁目31番地株式会 社フロンテック内 (72)発明者 三森 健一 宮城県仙台市泉区明通三丁目31番地株式会 社フロンテック内 (72)発明者 今岡 孝之 埼玉県戸田市川岸1丁目4番9号オルガノ 株式会社総合研究所内 (72)発明者 山中 弘次 埼玉県戸田市川岸1丁目4番9号オルガノ 株式会社総合研究所内 (72)発明者 白井 泰雪 宮城県仙台市太白区八木山本町2丁目2− 11−305

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 その両側にそれぞれ多孔質の陽極物質、
    及び、陰極物質を配置させ、その間に固体電解質を配置
    し、陽極側に純水を供給して電解する事により陽極側よ
    りオゾンガスと酸素ガスを、又、陰極側より水素ガスを
    製造する電解ガス発生装置において、常に陽極側の圧力
    が陰極側の圧力より大きく且つ、その差が2.0kg/
    cm2以内になる様に、陽極側の圧力、及び/又は、陰
    極側の圧力を制御することを特徴とするオゾン、水素発
    生方法。
  2. 【請求項2】 前記固体電解質はパーフルオロカーボン
    系陽イオン交換膜であることを特徴とする請求項1記載
    のオゾン、水素発生方法。
  3. 【請求項3】 その両側にそれぞれ多孔質の陽極物質、
    及び、陰極物質を密着配置させた陽イオン交換膜を固体
    電解質とし、陽極側に純水を供給して電解する事により
    陽極側よりオゾンガスと酸素ガスを、又、陰極側より水
    素ガスを製造する電解ガス発生装置において、常に陽極
    側の圧力が陰極側の圧力より大きく且つ、その差が2.
    0kg/cm2以内になる様に、陽極側の圧力、及び/
    又は、陰極側の圧力を制御するための手段を設けたこと
    を特徴とするオゾン、水素発生装置。
  4. 【請求項4】 前記陽イオン交換膜は、パーフルオロカ
    ーボン系陽イオン交換膜であることを特徴とする請求項
    3記載のオゾン、水素発生装置。
  5. 【請求項5】 電解により発生させる前記オゾンガスの
    導管にオゾンガスを吸着し、及び/又は、濃縮する事の
    出来る装置を設け、装置に付帯する冷却、加温機構を操
    作する事によりオゾンガスの濃度、及び/又は、容量を
    制御する機構を付加した事を特徴とする請求項3又は4
    記載オゾン、水素発生装置。
  6. 【請求項6】 電解により発生させる前記水素ガスの導
    管に水素ガスを吸着し、及び/又は、濃縮する事の出来
    る装置を設け、装置に付帯する冷却、加温機構を操作す
    る事により水素ガスの濃度、及び/又は、容量を制御す
    る機構を付加した事を特徴とする請求項3ないし5のい
    ずれか1項記載のオゾン、水素発生装置。
  7. 【請求項7】 オゾンガス側、及び/又は水素ガス側に
    各々圧力を検出する機構を備え、その信号を制御機構に
    送り込み、設定された範囲に制御するように圧力コント
    ローラー、及び又は電解電流を制御して該範囲内に制御
    する事を特徴とする請求項3ないし6のいずれか1項記
    載のオゾン、水素発生装置。
  8. 【請求項8】 前記圧力を検出する機構を備え、その信
    号を制御機構に送り込み、前もって設定された範囲を超
    えたときには、瞬時にガスを放出する事が出来る機能を
    有する事を特徴とする請求項3ないし7のいずれか1項
    記載のオゾン、水素発生装置。
  9. 【請求項9】 前記固体電解質はパーフルオロカーボン
    系陽イオン交換膜であることを特徴とする請求項3ない
    し8のいずれか1項記載のオゾン、水素発生装置。
JP13867998A 1998-05-20 1998-05-20 オゾン、水素発生方法及び発生装置 Expired - Fee Related JP3432136B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13867998A JP3432136B2 (ja) 1998-05-20 1998-05-20 オゾン、水素発生方法及び発生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13867998A JP3432136B2 (ja) 1998-05-20 1998-05-20 オゾン、水素発生方法及び発生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11335883A true JPH11335883A (ja) 1999-12-07
JP3432136B2 JP3432136B2 (ja) 2003-08-04

Family

ID=15227579

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13867998A Expired - Fee Related JP3432136B2 (ja) 1998-05-20 1998-05-20 オゾン、水素発生方法及び発生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3432136B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002166279A (ja) * 2000-12-01 2002-06-11 Core Technology:Kk 電解ガス発生方法及び電解ガス発生装置
JP2003119586A (ja) * 2001-10-15 2003-04-23 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 水素供給装置
JP2003138391A (ja) * 2001-10-31 2003-05-14 Hitachi Zosen Corp 固体高分子型水電解装置
JP2004346390A (ja) * 2003-05-23 2004-12-09 Nomura Micro Sci Co Ltd 電解ガス発生方法及び電解ガス発生装置
JP2007246940A (ja) * 2006-03-13 2007-09-27 Chlorine Eng Corp Ltd オゾン製造方法
JP2013158676A (ja) * 2012-02-03 2013-08-19 Core Technology:Kk 飽和ガス含有ナノバブル水の製造方法
CN110811549A (zh) * 2015-01-30 2020-02-21 Toto株式会社 身体信息检测系统
JP2022172655A (ja) * 2021-05-06 2022-11-17 本田技研工業株式会社 水電解システム及び水電解装置の起動方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002166279A (ja) * 2000-12-01 2002-06-11 Core Technology:Kk 電解ガス発生方法及び電解ガス発生装置
JP2003119586A (ja) * 2001-10-15 2003-04-23 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 水素供給装置
JP2003138391A (ja) * 2001-10-31 2003-05-14 Hitachi Zosen Corp 固体高分子型水電解装置
JP2004346390A (ja) * 2003-05-23 2004-12-09 Nomura Micro Sci Co Ltd 電解ガス発生方法及び電解ガス発生装置
JP2007246940A (ja) * 2006-03-13 2007-09-27 Chlorine Eng Corp Ltd オゾン製造方法
JP4598698B2 (ja) * 2006-03-13 2010-12-15 クロリンエンジニアズ株式会社 オゾン製造方法
JP2013158676A (ja) * 2012-02-03 2013-08-19 Core Technology:Kk 飽和ガス含有ナノバブル水の製造方法
CN110811549A (zh) * 2015-01-30 2020-02-21 Toto株式会社 身体信息检测系统
CN110811549B (zh) * 2015-01-30 2022-11-01 Toto株式会社 身体信息检测系统
JP2022172655A (ja) * 2021-05-06 2022-11-17 本田技研工業株式会社 水電解システム及び水電解装置の起動方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3432136B2 (ja) 2003-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101055136B1 (ko) 특정 가스의 농축·희석 장치 및 특정 가스의 농축·희석방법
WO2011070926A1 (ja) オゾン生成装置
AU2012279089B2 (en) Methods for the ozonolysis of organic compounds
JP6184645B1 (ja) オゾン供給装置およびオゾン供給方法
JPH11335883A (ja) オゾン、水素発生方法及び発生装置
JPH11335102A (ja) 高濃度オゾン連続発生方法及びその装置
US20220166041A1 (en) Method of controlling hydrogen/oxygen producing system and hydrogen/oxygen producing system
WO1998037012A1 (en) Apparatus and method for generating ozone
US5180502A (en) Electrolytic ozonizer and method of decomposing ozone-containing waste gas using said ozonizer
JP3569279B2 (ja) F2ガス発生装置及びf2ガス発生方法並びにf2ガス
JP5183099B2 (ja) オゾンガス濃縮方法
WO2002034970A3 (de) Portabler elektrochemischer sauerstoffgenerator
JP5408653B2 (ja) オゾン生成方法及びオゾン生成装置
JP2004346390A (ja) 電解ガス発生方法及び電解ガス発生装置
JPH11302887A (ja) オゾン水製造装置
JPH022825A (ja) 電解オゾナイザと該オゾナイザを使用する廃ガスの分解方法
JP4228144B2 (ja) 固体高分子型水電解水素製造装置
JPH09176886A (ja) 過酸化水素の製造方法
US20090075137A1 (en) Filter, hydrogen generator and fuel cell power generation system having the same
JP4451114B2 (ja) 排ガス処理機能を備えた機能水製造装置
JP3716002B2 (ja) 水電解方法
JPH11267652A (ja) オゾン水水素水発生方法及び装置
JP2000208464A (ja) 光化学式オゾン水供給装置
JP2007308738A (ja) オゾン製造方法
JP2001212440A (ja) オゾン水製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030430

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees