JPH11335688A - 潤滑油組成物 - Google Patents

潤滑油組成物

Info

Publication number
JPH11335688A
JPH11335688A JP14376798A JP14376798A JPH11335688A JP H11335688 A JPH11335688 A JP H11335688A JP 14376798 A JP14376798 A JP 14376798A JP 14376798 A JP14376798 A JP 14376798A JP H11335688 A JPH11335688 A JP H11335688A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxidized
component
carbon atoms
linear
oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14376798A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirotaka Tomizawa
広隆 富沢
Yasuyuki Kawahara
康行 川原
Mikio Saito
未来生 斎藤
Koji Takahashi
孝司 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Japan Chemical Co Ltd
Original Assignee
New Japan Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by New Japan Chemical Co Ltd filed Critical New Japan Chemical Co Ltd
Priority to JP14376798A priority Critical patent/JPH11335688A/ja
Publication of JPH11335688A publication Critical patent/JPH11335688A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 熱安定性及び高温清浄性ニスぐれた潤滑油組
成物を提供する。 【構成】 鉱油及び/又は合成油からなる1種又は2種
以上の基油100重量部に対し、エポキシ化シクロアル
カンポリカルボン酸エステル及びポリカルボン酸エポキ
シ化シクロアルキルエステルよりなる群から選ばれる1
種又は2種以上のエポキシ化エステル0.1〜50重量
部及びフェノール系、ジフェニルアミン系、リン系及び
硫黄系誘導体よりなる群から選ばれる1種又は2種以上
の酸化防止剤0.1〜10重量部を含有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高温清浄性に優れ
る潤滑油組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】潤滑油が劣化すると酸価の上昇、増粘な
どに加え、タールやワニスのほか不溶性のスラッジを生
成し、これがエンジン、オートマチックトランスミッシ
ョン、パワーステアリング、コンプレッサーなど装置内
の汚れとして残りトラブルの原因となる。
【0003】一般に、潤滑油の劣化は、基油の劣化に起
因するところが大きく、通常、基油に酸化防止剤を添加
して熱安定性を向上させ、金属系清浄剤、無灰型分散剤
を添加して高温清浄性の向上を図っている。しかしなが
ら、更なる性能向上を図るには酸化防止剤、金属系清浄
剤、無灰型分散剤の添加だけでは限界がある。又、最近
では、潤滑油の熱安定性及び高温清浄性の向上のため
に、耐劣化性能のより高い基油、即ち、極めて高度に精
製した鉱油或いは合成油を基油として用いる方法をとっ
ているが、基油は潤滑油の中で大部分の割合を占めるた
めコストの大幅な上昇につながっている。
【0004】基油の劣化に起因する潤滑油の劣化には、
使用するにつれて発生する酸成分が大きく関与してい
る。当該酸成分は、鉱油や合成油の分子中の炭化水素部
分の酸化によって生成し、又、エステル基油の場合、そ
れ自身の加水分解によっても生成する。このように発生
した酸成分は、潤滑油の劣化を大きく促進し、熱安定性
が低下する。その結果、清浄性を低下させる。更に、部
品の腐食、錆など装置面での影響も大きいことが知られ
ている。これを解決するために基油の酸化を抑制する酸
化防止剤を添加するが、高温においてはこれらだけでは
限界がある。
【0005】又、酸を捕捉する化合物の一つとしてエポ
キシ化合物が知られている。例えば、特開昭49−99
975号には、エポキシ化シクロヘキサン化合物をリン
酸エステルのほか種々の基油に添加することにより酸捕
捉及び腐食抑制効果に優れ、当該組成物は航空機制御系
の作用流体として有用であるとの記載がある。更に、特
開昭50−115181号では、基油に対しシクロアル
キルエポキシ化合物をフェニルナフチルアミンとともに
添加することにより、スラッジの生成、金属腐食の抑制
に効果があり、作動液として効果的であるとしている。
又、特開昭49−85599号ではコンデンサーのエス
テル含浸剤にエポキシ化合物を添加することにより塩化
水素などの腐食性不純物を捕捉し、電気的故障を防止す
る効果があるとしている。最近では、代替フロン使用冷
凍機油においてエステル基油の加水分解による酸の捕捉
剤としてエポキシ化合物を添加する例が多くみられる。
【0006】しかしながら、使用温度が150℃を越え
るような厳しい条件で使用するような場合、上記のエポ
キシ化合物が全て有効であるわけではない。即ち、油の
使用劣化に従って発生する酸を捕捉するという効果を十
分に発揮する前に、自分自身の熱的不安定性のため重合
を起こし、本来の酸捕捉性能を発揮しない。或いは分子
量の小さいものは、揮発性の違いによって酸捕捉性を十
分に示さないという問題も発生する。
【0007】又、内燃機関の代表である自動車エンジン
において、アルキル置換した芳香族グリシジルエーテル
を添加することにより熱安定性を高め、良好な高圧特性
及び清浄剤作用を備えたディーゼルエンジン油としての
使用例がある(特公昭36−8926号)。しかしなが
ら、本グリシジルエーテルの添加により若干の清浄性の
向上はみられるものの、格段の性能の向上をもたらすも
のではない。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、酸化防止剤
又は酸の捕捉剤又はこれらの組み合わせでは限界があっ
た基油の熱安定性及び高温清浄性を更に著しく向上させ
ることを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を達成すべく鋭意検討の結果、鉱油及び/又は合成油か
らなる基油と特定の構造を有する脂環式エポキシ化合物
及び特定の酸化防止剤からなる組成物が潤滑油としての
重要性能である熱安定性及び高温清浄性の向上に著しい
効果を奏することを見いだし、かかる知見に基づいて本
発明を完成するに至った。
【0010】即ち、本発明に係る潤滑油組成物は、鉱油
及び/又は合成油からなる1種又は2種以上の基油(A
成分)100重量部に対し、一般式(1) [式中、Aは炭素数1〜18の直鎖状若しくは分岐鎖状
のアルキル基又は炭素数3〜18の直鎖状若しくは分岐
鎖状のアルケニル基を表す。Bは基−COORを表す。
Rは炭素数1〜22の直鎖状若しくは分岐鎖状のアルキ
ル基、炭素数3〜18の直鎖状若しくは分岐鎖状のアル
ケニル基又は炭素数3〜18の直鎖状若しくは分岐鎖状
のエポキシ化アルキル基を表す。h=0〜6、i=2〜
6、m=3〜12を示す。]で表されるエポキシ化シク
ロアルカンポリカルボン酸エステル及び一般式(2) [式中、Dはポリカルボン酸残基、Eは炭素数1〜5の
アルキレン基、Fは炭素数1〜18の直鎖状若しくは分
岐鎖状のアルキル基又は炭素数3〜18の直鎖状又は分
岐鎖状のアルケニル基を表す。j=0〜6、k=2〜
4、n=3〜12を示す]で表されるポリカルボン酸エ
ポキシ化シクロアルキルエステルよりなる群から選ばれ
る1種又は2種以上のエポキシ化エステル(B成分)
0.1〜50重量部及びフェノール系、ジフェニルアミ
ン系、リン系及び硫黄系誘導体よりなる群から選ばれる
1種又は2種以上の酸化防止剤(C成分)0.1〜10
重量部を含有してなることを特徴とする。
【0011】A成分 本発明に係る基油としては、その用途に応じ、鉱油、合
成油又はそれらの混合油のいずれを使用することも可能
である。
【0012】鉱油としては、溶剤精製鉱油、水素化精製
鉱油、ワックス異性化油などが例示されるが、通常は1
00℃における動粘度が1.5〜40mm/s、好ましく
は3〜30mm/sの範囲にあるものが用いられる。
【0013】又、合成油としては、ポリ−α−オレフィ
ン、ポリブテン、アルキルベンゼン、アルキルナフタレ
ンなどの合成炭化水素及びフィッシャートロプッシュ法
によって得られる合成炭化水素の異性化油のほか、有機
酸エステル、ポリエーテル、シリコーン油などが例示さ
れる。
【0014】ポリ−α−オレフィンとしては、炭素数2
〜16のα−オレフィン(例えばエチレン、プロピレ
ン、1−ブテン、1−ヘキセン、1−オクテン、1−デ
セン、1−ドデセン、1−テトラデセン、1−ヘキサデ
センなど)の重合体又は共重合体で100℃における動
粘度が1.5〜40mm/s、粘度指数が100以上のも
のが例示され、特に100℃における動粘度が3〜30
mm/sで、粘度指数が120以上のものが好ましい。
【0015】ポリブテンとしては、イソブチレンを重合
したもの、イソブチレンをノルマルブチレンと共重合し
たものが例示され、一般に100℃の動粘度が2〜60
00mm/sの広範囲のものが挙げられる。
【0016】アルキルベンゼンとしては、200〜45
0の分子量を有し、炭素数1〜40の直鎖状又は分岐鎖
状のアルキル基で置換されたモノアルキルベンゼン、ジ
アルキルベンゼン、トリアルキルベンゼン、テトラアル
キルベンゼンなどが例示される。
【0017】アルキルナフタレンとしては、炭素数1〜
30の直鎖状又は分岐鎖状のアルキル基で置換されたモ
ノアルキルナフタレン、ジアルキルナフタレンなどが例
示される。
【0018】有機酸エステルとしては、パルミチン酸、
ステアリン酸、オレイン酸などの炭素数10〜22の直
鎖状若しくは分岐鎖状の飽和又は不飽和の脂肪酸と炭素
数3〜22の直鎖状若しくは分岐鎖状の飽和又は不飽和
の脂肪族アルコールとのモノエステル;アジピン酸、ア
ゼライン酸、セバシン酸、ドデカン−2酸などの炭素数
6〜12の脂肪族ジカルボン酸と炭素数3〜22の直鎖
状若しくは分岐鎖状の飽和又は不飽和の脂肪族アルコー
ルとのジエステル;フタル酸、イソフタル酸、テレフタ
ル酸、トリメリット酸、ピロメリット酸などの芳香族多
価カルボン酸と炭素数3〜22の直鎖状若しくは分岐鎖
状の飽和又は不飽和の脂肪族アルコールとのフルエステ
ル;シクロヘキサンジカルボン酸と炭素数3〜22の直
鎖状若しくは分岐鎖状の飽和又は不飽和の脂肪族アルコ
ールとのジエステルなどの脂環式多価カルボン酸エステ
ル及びネオペンチルグリコール、トリメチロールプロパ
ン、ペンタエリスリトールなどのポリオールと炭素数3
〜22の直鎖状若しくは分岐鎖状の飽和又は不飽和の脂
肪酸とのフルエステル若しくは部分エステルなどが例示
される。
【0019】ポリエーテルとしては、ポリエチレングリ
コール、ポリプロピレングリコール、オキシエチレン−
オキシプロピレン共重合体、ポリエステルエーテル、ポ
リフェニルエーテルなどが例示され、一般に100℃の
動粘度が2〜4000mm/sの広範囲のものが挙げられ
る。
【0020】B成分 エポキシ化シクロアルカンポリカルボン酸エステルは、
一般式(1)で表される2〜6個のエステル基で置換さ
れたエポキシ化シクロアルキル環をもつ化合物である。
【0021】エポキシ化シクロアルカンポリカルボン酸
エステルは、例えば、相当するシクロアルケンポリカル
ボン酸とアルコールから調製したシクロアルケンポリカ
ルボン酸エステルを過酸化物の存在下エポキシ化するこ
とによって調製される化合物である。
【0022】エポキシ化シクロアルカンポリカルボン酸
エステルの酸成分としては、エポキシ化シクロプロパ
ン、エポキシ化シクロブタン、エポキシ化シクロペンタ
ン、エポキシ化ジシクロペンタン、エポキシ化シクロヘ
キサン、エポキシ化シクロヘプタン、エポキシ化シクロ
オクタン、エポキシ化シクロノナン、エポキシ化シクロ
デカン及びエポキシ化シクロドデカンなどのエポキシ化
シクロアルカンに2〜6個のカルボキシル基を導入して
なるポリカルボン酸のほか、これらの酸の脂環部分にア
ルキル基が導入された誘導体などが例示される。
【0023】エポキシ化シクロアルカンポリカルボン酸
エステルのアルコール成分としては、炭素数1〜22の
直鎖状若しくは分岐鎖状の脂肪族飽和アルコール、炭素
数3〜22の直鎖状若しくは分岐鎖状の不飽和アルコー
ル又は炭素数3〜22の直鎖状若しくは分岐鎖状のエポ
キシ化不飽和アルコールよりなる群から選ばれる1種又
は2種以上の一価アルコールが例示される。
【0024】直鎖状又は分岐鎖状の脂肪族飽和アルコー
ルとしては、メタノール、エタノール、n−プロパノー
ル、イソプロパノール、n−ブタノール、イソブタノー
ル、sec−ブタノール、n−ペンタノール、イソペン
タノール、n−ヘキサノール、イソヘキサノール、n−
ヘプタノール、イソヘプタノール、n−オクタノール、
イソオクタノール、2−エチルヘキサノール、n−ノナ
ノール、イソノナノール、3,5,5−トリメチルヘキ
サノール、n−デカノール、イソデカノール、n−ウン
デカノール、イソウンデカノール、n−ドデカノール、
イソドデカノール、n−トリデカノール、イソトリデカ
ノール、n−テトラデカノール、イソテトラデカノー
ル、n−ペンタデカノール、イソペンタデカノール、n
−ヘキサデカノール、イソヘキサデカノール、n−ヘプ
タデカノール、イソヘプタデカノール、n−オクタデカ
ノール、イソオクタデカノールなどが例示される。「オ
キソアルコール」として工業的に得られる一価アルコー
ルには、直鎖成分と分岐成分の混合物或いは炭素数の異
なる複雑な混合物もあり、これらを使用することもでき
る。
【0025】不飽和アルコールとしては、オレイルアル
コール、エライジルアルコール、リノレイルアルコー
ル、リノレニルアルコール、エレオステアリルアルコー
ル、2−デセン−1−オール、2−ウンデセン−1−オ
ール、2−テトラデセン−1−オール、2−ペンタデセ
ン−1−オール、2−ヘキサデセン−1−オール、2−
ヘプタデセン−1−オール、2−オクタデセン−1−オ
ール、10−ウンデセン−1−オール、11−ドデセン
−1−オール、12−トリデセン−1−オール及び15
−ヘキサデセン−1−オールなどが例示され、エポキシ
化不飽和アルコールとしては、上記不飽和アルコールを
エポキシ化したものが例示される。
【0026】又、ポリカルボン酸エポキシ化シクロアル
キルエステルは、一般式(2)で表されるポリカルボン
酸エステルのエステル基にエポキシ化シクロアルキル構
造をもつ化合物である。
【0027】ポリカルボン酸エポキシ化シクロアルキル
エステルは、例えば、相当するポリカルボン酸とシクロ
アルケニルアルコールから調製したポリカルボン酸シク
ロアルケニルエステルを過酸化物の存在下エポキシ化す
ることによって調製される化合物である。
【0028】ポリカルボン酸エポキシ化シクロアルキル
エステルの酸成分としては、アジピン酸、アゼライン
酸、セバシン酸、ドデカン−2酸などの炭素数6〜12
の脂肪族ジカルボン酸、フタル酸、イソフタル酸、テレ
フタル酸、トリメリット酸、ピロメリット酸などの芳香
族多価カルボン酸、シクロヘキセンジカルボン酸、エポ
キシ化シクロヘキセンジカルボン酸などの脂環族ジカル
ボン酸などが例示される。
【0029】ポリカルボン酸エポキシ化シクロアルキル
エステルのアルコール成分としては、エポキシ化シクロ
プロパン、エポキシ化シクロブタン、エポキシ化シクロ
ペンタン、エポキシ化ジシクロペンタン、エポキシ化シ
クロヘキサン、エポキシ化シクロヘプタン、エポキシ化
シクロオクタン、エポキシ化シクロノナン、エポキシ化
シクロデカン及びエポキシ化シクロドデカンなどのエポ
キシ化シクロアルカンを有するアルコールのほか、これ
らのアルコールの脂環部分にアルキル基が導入された誘
導体などが例示される。
【0030】上記エポキシ化シクロアルカンポリカルボ
ン酸エステル及びポリカルボン酸エポキシ化シクロアル
キルエステルにおいて、分子構造の脂環部分に導入され
るエポキシ環の位置はエステル基に対して限定されるも
のではない。例えば、エポキシ化シクロヘキサンジカル
ボン酸ジエステルとしては、1,2−エポキシ化シクロ
ヘキサンジカルボン酸ジエステル、2,3−エポキシ化
シクロヘキサンジカルボン酸ジエステル、3,4−エポ
キシ化シクロヘキサンジカルボン酸ジエステル、4,5
−エポキシ化シクロヘキサンジカルボン酸ジエステルの
いずれをも用いることができる。
【0031】本発明に係るエポキシ化シクロアルカンポ
リカルボン酸エステル及びポリカルボン酸エポキシ化シ
クロアルキルエステルの分子量は、好ましくは280以
上、より好ましくは350以上である。分子量が280
未満では揮発性が大きいため高温清浄性は悪くなる傾向
がある。又、その酸価が1mgKOH/g以下、好ましくは
0.5mgKOH/g以下、更に好ましくは0.2mgKOH/g
である。酸価が1mgKOH/gより高いときは良好な高温
清浄性が得られにくい。
【0032】本発明に係るエポキシ化シクロアルカンポ
リカルボン酸エステルのなかでも、高温清浄性に特に優
れた性能を示す化合物は、エポキシ化シクロヘキサンジ
カルボン酸エステルであり、その中でも、ジ(2−エチ
ルヘキシル)−4,5−エポキシヘキサヒドロフタレー
ト、ジ(3,5,5−トリメチルヘキシル)−4,5−
エポキシヘキサヒドロフタレート、ジ(3,5,5−ト
リメチルヘキシル)−4,5−エポキシ−3−メチル−
ヘキサヒドロフタレート、ジ(3,5,5−トリメチル
ヘキシル)−4,5−エポキシ−4−メチル−ヘキサヒ
ドロフタレート、ジイソデシル−4,5−エポキシヘキ
サヒドロフタレート、ジウンデシル−4,5−エポキシ
ヘキサヒドロフタレート、ジオレイル−4,5−エポキ
シヘキサヒドロフタレートなどが好ましい。
【0033】C成分 本発明に係る潤滑油組成物には、フェノール系、ジフェ
ニルアミン系、リン系及び硫黄系誘導体よりなる群から
選ばれる1種又は2種以上のの酸化防止剤が用いられ
る。
【0034】フェノール系酸化防止剤としては、2,6
−ジ−t−ブチル−p−クレゾール、2,6−ジ−t−
ブチル−4−エチルフェノール、2,4−ジメチル−6
−t−ブチルフェノール、2,6−ジ−t−α−ジメチ
ルアミノ−p−クレゾール、2,6−ジ−t−ブチル−
4(N,N’−ジメチルアミノメチルフェノール)、
4,4’−メチレンビス(2,6−ジ−t−ブチルフェ
ノール)、4,4’−ビス(2,6−ジ−t−ブチルフ
ェノール)、4,4’−ビス(2−メチル−6−t−ブ
チルフェノール)、2,2’−メチレンビス(4−エチ
ル−6−t−ブチルフェノール)、2,2’−メチレン
ビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)、4,
4’−ブチリデンビス(3−メチル−6−t−ブチルフ
ェノール)、4,4’−イソプロピリデンビス(2,6
−ジ−t−ブチルフェノール)、2,2’−メチレンビ
ス(4−メチル−6−ノニルフェノール)、2,2’−
イソブチリデンビス(4,6−ジメチルフェノール)、
2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−シクロヘキ
シルフェノール)、4,4’−チオビス(2−メチル−
6−t−ブチルフェノール)、4,4’−チオビス(3
−メチル−6−t−ブチルフェノール)、2,2’−チ
オビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)、ビ
ス(3−メチル−4−ヒドロキシ−5−t−ブチルベン
ジル)スルフィド、ビス(3,5−ジ−t−ブチル−4
−ヒドロキシベンジル)スルフィド、テトラキス[メチ
レン−3−(3’,5’−ジ−t−ブチル−4’−ヒド
ロキシフェニル)プロピオネート]メタンなどが例示さ
れる。
【0035】ジフェニルアミン系酸化防止剤としては、
一般式(3) [式中、R、Rは同一又は異なって、水素原子又は
炭素数1〜12の直鎖状若しくは分岐鎖状のアルキル基
を表す。]で表されるアルキル化ジフェニルアミン、一
般式(4) [式中、R、Rは同一又は異なって、水素原子又は
炭素数1〜12の直鎖状若しくは分岐鎖状のアルキル基
を表す。]で表されるp−フェニレンジアミンなどが例
示され、夫々単独で又は2種以上を適宜組み合わせて用
いられる。具体的には、p,p’−ジオクチルジフェニ
ルアミン、N−フェニル−N’−イソプロピル−p−フ
ェニレンジアミン、N−フェニル−N’−(1,3−ジ
メチルブチル)−p−フェニレンジアミンなどが例示さ
れる。
【0036】リン系酸化防止剤としては、ジ−t−ブチ
ルフェニルホスファイト、トリフェニルホスフォロチオ
ネート、アルキル化トリフェニルホスフォロチオネート
などが例示される。
【0037】硫黄系酸化防止剤としては、フェノチアジ
ン、硫化油脂、硫化オレフィン、ジベンジルジサルファ
イド、ジセチルサルファイドなどが例示される。
【0038】本発明に係る潤滑油組成物ではA成分(鉱
物油及び/又は合成油)にB成分(エポキシ化エステル
の1種又は2種以上)及びC成分(フェノール系、ジフ
ェニルアミン系、リン系及び硫黄系の中から選ばれた酸
化防止剤の1種又は2種以上)の3成分を組み合わせる
ことにより、A成分自身の高温清浄性の悪さを大きく改
善することができる。即ち、A成分とC成分とを組み合
わせることによりその高温清浄性を改善することができ
るが、A成分とB成分とC成分との3者を組み合わせて
得られる潤滑油組成物の高温清浄性は、A成分とC成分
からなる組成物と比較してはるかに良好になる。
【0039】A成分100重量部に対するB成分の配合
量は、0.1〜50重量部である。添加量が0.1重量
部未満では望ましい効果が得られず、50重量部を越え
る範囲では清浄性及び酸化安定性の向上効果は得られる
ものの粘度増加が問題になる。又、用途により粘度増加
で問題が起こるような場合、例えば、高温で長時間に及
んで使用する場合には、A成分に対するB成分の配合量
を減少させることによりその影響を緩和することが可能
である。即ち、A成分100重量部に対しB成分を0.
1〜20重量部で配合することにより粘度増加を緩和す
ることができる。
【0040】一方、C成分は、A成分100重量部に対
し0.1〜10重量部が添加される。添加量が0.1重
量未満では油の酸化劣化に対し十分な効果が認められ
ず、10重量部を越えて添加した場合でも効果の大きな
改善は認められない。
【0041】
【発明の実施の形態】本発明に係る潤滑油組成物にはそ
の性能を向上させるために、油性剤・摩擦調整剤、耐摩
耗剤・極圧剤、無灰型分散剤、金属系清浄剤、粘度指数
向上剤、流動点降下剤、金属不活性剤、金属腐食防止
剤、防錆剤、消泡剤などの公知の添加剤の1種又は2種
以上を適宜配合することも可能である。かかる添加剤の
配合量は、所定の効果を奏する限り特に限定されるもの
ではないが、通常、好ましく適用される添加量(A成
分、B成分及びC成分の合計量に対する添加剤の重量
%)を上記各添加剤の具体例と共に示す。
【0042】油性剤・摩擦調整剤としては、ステアリン
酸、オレイン酸などの脂肪酸類、ステアリルアルコー
ル、オレイルアルコールなどのアルコール類、オレイル
アミンなどのアミン類、モリブデンジチオカーバメート
などの有機モリブデン類が挙げられ、その添加量として
は0.1〜5.0重量%が挙げられる。
【0043】耐摩耗剤・極圧剤としては、オレフィンポ
リサルファイド、硫化油脂、ジアルキルポリサルファイ
ドなどの有機硫黄系、塩素化パラフィン、アルキル及び
アリルりん酸エステル、アルキル及びアリル亜りん酸エ
ステルなどの有機リン系、ジアルキルジチオリン酸亜鉛
系、ジアルキルジチオカルバミン酸亜鉛系、長鎖脂肪酸
系の化合物が例示され、その添加量としては0.05〜
10重量%が挙げられる。
【0044】無灰型分散剤としては、ポリアルケニルコ
ハク酸イミド、ポリアルケニルコハク酸アミド、ポリア
ルケニルベンジルアミン、ポリアルケニルコハク酸エス
テルのほかこれらをホウ素化合物で処理した誘導体など
が例示され、その添加量としては2〜10重量%が挙げ
られる。
【0045】金属系清浄剤としては、金属スルホネー
ト、過塩基性金属スルホネート、金属フェネート、過塩
基性金属フェネート、金属ホスホネート、サリシレー
ト、カルボキシレートなどが例示され、その添加量とし
ては2〜10重量%が挙げられる。
【0046】粘度指数向上剤としては、ポリアルキルメ
タクリレート系、アルキルメタクリレート−プロピレン
コポリマー系、アルキルメタクリレート−エチレンコポ
リマー系、ポリイソブチレン、ポリアルキルスチレン、
エチレン−プロピレンコポリマー系、スチレン−ブタジ
エンコポリマー系、スチレン−無水マレイン酸エステル
共重合体系の化合物が例示され、その添加量としては1
〜20重量%が挙げられる。
【0047】流動点降下剤としては、ポリアルキルメタ
クリレート、ポリアルキルアクリレート、塩素化パラフ
ィンとナフタレンの縮合物、塩素化パラフィンとフェノ
ールの縮合物、ポリブテン、ポリアルキルスチレン、ポ
リビニルアセテートなどが例示され、その添加量として
は0.1〜1重量%が挙げられる。
【0048】金属不活性剤及び腐食防止剤としては、ベ
ンゾトリアゾール、2,5−ビス(n−ドデシルジチ
オ)−1,3,4−チアジゾールなどのチアジアゾール
系の化合物が例示され、その添加量としては0.01〜
0.4重量%が挙げられる。
【0049】防錆剤としては、スルフォン酸塩系、カル
ボン酸系、有機アミン石けん系、ソルビタン部分エステ
ル系の化合物が例示され、その添加量としては0.05
〜3重量%が挙げられる。
【0050】消泡剤としては、ポリジメチルシリコーン
などのシリコーン系化合物が例示され、その添加量とし
ては1〜100ppmが挙げられる。
【0051】本発明に係る潤滑油組成物は、高温清浄性
に優れ、潤滑油の劣化を抑制する効果があるため、高温
使用の用途に適し、特に、開放系で使用される機器の潤
滑油としての使用が有効である。具体的には、エンジン
油、ギア油、オートマチックトランスミッションフルー
ド(ATF)、無段変速機油(CVT油)、パワーステ
アリング油、コンプレッサー油、ガスタービン油、ガス
エンジン油、ジェットエンジン油、セラミックガスター
ビン油、チェーン油などへの利用が可能である。
【0052】
【実施例】以下に実施例を掲げて本発明を詳しく説明す
るが、本発明は実施例に限定されるものではない。尚、
性能については以下の方法により評価した。
【0053】高温清浄性 ホットチューブテスタ(コマツエンジニアリング社製)
を用いて評価した。ガラスチューブ内を下記に示す所定
の温度に保ち、試料油0.3mL/時間、空気10mL
/分の割合で16時間注入する。試験後にガラスチュー
ブをn−ヘキサンで洗浄し、十分に乾燥させた後、汚れ
を評点見本と比較し、カラー評点(0〜10点満点)と
して判定する。又、ガラスチューブの重量増加をコーク
量(mg)とする。この際、評点の高い程、或いはコー
ク量の少ない程、清浄性が良好であることを示す。尚、
試験温度は、基油が炭化水素の場合は290℃、エステ
ルの場合は310℃とする。
【0054】高温清浄性試験に用いた各試料の組成を表
1に示す。表中成分の数値は各々重量部を示す。又、表
中成分は以下の通りである。
【0055】[基油] 炭化水素A:パラフィン系鉱油(100ニュートラル、
100℃の動粘度 4.3mm/s) 炭化水素B:ポリ−α−オレフィン(100℃の動粘度
5.6mm/s) エステル:アジピン酸ジイソデシル(100℃の動粘度
3.5mm/s)
【0056】[エポキシ化合物] 脂環式A:ジ(2−エチルヘキシル)−4,5−エポキ
シヘキサヒドロフタレート商品名「サンソサイザー E
−PS」、新日本理化社製) 脂環式B:ジ(3,5,5−トリメチルヘキシル)−
4,5−エポキシヘキサヒドロフタレート 脂環式C:ジ(3,5,5−トリメチルヘキシル)−
4,5−エポキシ−3−メチルヘキサヒドロフタレート
及びジ(3,5,5−トリメチルヘキシル)−4,5−
エポキシ−4−メチルヘキサヒドロフタレートの混合物
(重量混合比1:1) 非脂環式X:ビスフェノールAジグリシジルエーテル 非脂環式Y:エポキシ化オレイン酸2−エチルヘキシル 非脂環式Z:エポキシ化α−オレフィンオリゴマー(炭
素数16)
【0057】[酸化防止剤] フェノール系:4,4’−メチレンビス(2,6−ジ−
t−ブチルフェノール)ジフェニルアミン系:p,p’
−ジオクチルジフェニルアミン
【0058】実施例1〜8 第1表に示す組成の試料油に対し高温清浄性試験を行っ
た。得られた結果を第1表に併記する。
【0059】比較例1〜6 第1表に示す組成の試料油に対し高温清浄性試験を行っ
た。得られた結果を第1表に併記する。
【0060】
【発明の効果】本発明に係る潤滑油組成物は、高温清浄
性が非常に良好である。しかしながら、比較例に示すよ
うに基油と酸化防止剤の組み合わせでは評点は低く、コ
ーク量も多く、高温清浄性は劣る。更に、本発明に係る
潤滑油組成物は、グリシジルエーテル、非脂環式内部エ
ポキシド、α−オレフィンオキシドなど、これまでに効
果があるとされているエポキシ化合物と比較してもはる
かに良好な結果を示している。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C10M 141/06 C10M 141/06 //(C10M 141/02 129:72 129:14) (C10M 141/06 129:72 133:12) C10N 30:04 30:08 30:10 40:25 (72)発明者 高橋 孝司 京都府京都市伏見区葭島矢倉町13番地 新 日本理化株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 鉱油及び/又は合成油からなる1種又は
    2種以上の基油(A成分)100重量部に対し、一般式
    (1) [式中、Aは炭素数1〜18の直鎖状若しくは分岐鎖状
    のアルキル基又は炭素数3〜18の直鎖状若しくは分岐
    鎖状のアルケニル基を表す。Bは基−COORを表す。
    Rは炭素数1〜22の直鎖状若しくは分岐鎖状のアルキ
    ル基、炭素数3〜18の直鎖状若しくは分岐鎖状のアル
    ケニル基又は炭素数3〜18の直鎖状若しくは分岐鎖状
    のエポキシ化アルキル基を表す。h=0〜6、i=2〜
    6、m=3〜12を示す。]で表されるエポキシ化シク
    ロアルカンポリカルボン酸エステル及び一般式(2) [式中、Dはポリカルボン酸残基、Eは炭素数1〜5の
    アルキレン基、Fは炭素数1〜18の直鎖状若しくは分
    岐鎖状のアルキル基又は炭素数3〜18の直鎖状又は分
    岐鎖状のアルケニル基を表す。j=0〜6、k=2〜
    4、n=3〜12を示す]で表されるポリカルボン酸エ
    ポキシ化シクロアルキルエステルよりなる群から選ばれ
    る1種又は2種以上のエポキシ化エステル(B成分)
    0.1〜50重量部及びフェノール系、ジフェニルアミ
    ン系、リン系及び硫黄系誘導体よりなる群から選ばれる
    1種又は2種以上の酸化防止剤(C成分)0.1〜10
    重量部を含有してなることを特徴とする潤滑油組成物。
  2. 【請求項2】 B成分の含有量が、A成分100重量部
    に対し、0.1〜20重量部である請求項1に記載の潤
    滑油組成物。
  3. 【請求項3】 B成分が、280以上の分子量を有する
    エポキシ化エステルである請求項1又は請求項2に記載
    の潤滑油組成物。
  4. 【請求項4】 B成分が、エポキシ化シクロヘキサンジ
    カルボン酸ジエステルである請求項1〜3のいずれかの
    請求項に記載の潤滑油組成物。
JP14376798A 1998-05-26 1998-05-26 潤滑油組成物 Pending JPH11335688A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14376798A JPH11335688A (ja) 1998-05-26 1998-05-26 潤滑油組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14376798A JPH11335688A (ja) 1998-05-26 1998-05-26 潤滑油組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11335688A true JPH11335688A (ja) 1999-12-07

Family

ID=15346559

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14376798A Pending JPH11335688A (ja) 1998-05-26 1998-05-26 潤滑油組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11335688A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009155547A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 New Japan Chem Co Ltd 金属加工用潤滑油組成物
WO2011161982A1 (ja) * 2010-06-25 2011-12-29 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 省燃費型エンジン油組成物
WO2017170401A1 (ja) * 2016-03-28 2017-10-05 出光興産株式会社 潤滑油組成物

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009155547A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 New Japan Chem Co Ltd 金属加工用潤滑油組成物
WO2011161982A1 (ja) * 2010-06-25 2011-12-29 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 省燃費型エンジン油組成物
CN102959065A (zh) * 2010-06-25 2013-03-06 吉坤日矿日石能源株式会社 省燃耗型机油组合物
JP5767215B2 (ja) * 2010-06-25 2015-08-19 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 省燃費型エンジン油組成物
WO2017170401A1 (ja) * 2016-03-28 2017-10-05 出光興産株式会社 潤滑油組成物
CN108884410A (zh) * 2016-03-28 2018-11-23 出光兴产株式会社 润滑油组合物
US20190112544A1 (en) * 2016-03-28 2019-04-18 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Lubricating oil composition

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5764556B2 (ja) 内燃機関用潤滑油組成物
JP5292773B2 (ja) 軸受用潤滑油
JP2617807B2 (ja) エンジン油組成物
JP2018517749A (ja) エーテル化合物ならびに関連の組成物および方法
JP2016176041A (ja) 潤滑油基油
JP2012144715A (ja) 自動車用潤滑油
JP5509547B2 (ja) 工業用潤滑油組成物
JP5509583B2 (ja) 工業用又は自動車用潤滑油組成物
JP2012102280A (ja) エンジン油組成物
JP5953995B2 (ja) 自動車用潤滑油
JP2008037994A (ja) 潤滑油
JPH1046177A (ja) 潤滑油組成物
JPH11335688A (ja) 潤滑油組成物
CA2349459C (en) Two-cycle lubricating oil
JP3250584B2 (ja) 潤滑油組成物
JP3945024B2 (ja) 2サイクルエンジン油組成物
JP2014015527A (ja) 潤滑油
US6455477B1 (en) Two-cycle lubricating oil with reduced smoke generation
JP5256730B2 (ja) 金属加工用潤滑油組成物
JP3997627B2 (ja) チェーン用潤滑油組成物
JP2000001681A (ja) 潤滑油基油
JP3859740B2 (ja) エンジン油組成物
JP2009067873A (ja) 潤滑剤組成物及びそれを含有する潤滑油組成物
JP4046304B2 (ja) 内燃機関用潤滑油組成物
TW202328415A (zh) 可持續潤滑劑