JPH11335649A - 熱硬化型接着剤組成物とその接着シ―ト類 - Google Patents

熱硬化型接着剤組成物とその接着シ―ト類

Info

Publication number
JPH11335649A
JPH11335649A JP10146041A JP14604198A JPH11335649A JP H11335649 A JPH11335649 A JP H11335649A JP 10146041 A JP10146041 A JP 10146041A JP 14604198 A JP14604198 A JP 14604198A JP H11335649 A JPH11335649 A JP H11335649A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
weight
epoxy resin
acrylate
pts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10146041A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4001677B2 (ja
Inventor
Kazuto Hosokawa
和人 細川
Takao Yoshikawa
孝雄 吉川
Masahiro Oura
正裕 大浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP14604198A priority Critical patent/JP4001677B2/ja
Publication of JPH11335649A publication Critical patent/JPH11335649A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4001677B2 publication Critical patent/JP4001677B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 貯蔵安定性が良好で、かつ電子部品の誤作動
などの原因となる不純物が少なく、しかも比較的短時間
の硬化ですぐれた接着性、耐熱性を発揮する熱硬化型接
着剤組成物を提供する。 【解決手段】 a)エポキシ基と反応する官能基を有し
ない単官能(メタ)アクリレ―トを主成分とするモノエ
チレン性単量体と、b)分子内に第三アミン骨格を有
し、酸解離定数pKaが6以上である上記a成分と共重
合可能なビニル単量体とからなる単量体混合物に、c)
交叉結合剤である多官能(メタ)アクリレ―トと、d)
光重合開始剤と、e)分子内に少なくとも2個のエポキ
シ基を持つエポキシ樹脂と、f)エポキシ樹脂の硬化剤
を加えてなる組成物の光重合反応物からなることを特徴
とする熱硬化型接着剤組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子部品の固定な
どの用途に利用される熱硬化型接着剤組成物と、そのシ
―ト状やテ―プ状などの接着シ―ト類に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、電子部品の固定用途でも、信頼性
の向上のため、熱硬化型接着剤が使用されている。この
用途では、電子部品の固定後、実装のため、熱工程(約
260℃のハンダリフロ―工程)に曝される場合があ
り、これに耐える高耐熱性、とくに熱工程時に剥離など
を生じない強固な剥離接着性が求められる。
【0003】また、このような高耐熱性・強接着性を発
揮させるにあたり、生産性の向上、硬化時の熱による固
定部品の劣化の低減、圧着時の部品の損傷の低減などの
理由により、低圧で短時間の接着条件、硬化条件が求め
られている。さらにまた、この種の用途では、電子部分
の誤作動の原因となる不純物の除去が重要であり、部品
を固定する熱硬化型接着剤にも高純度なものが求められ
ている。
【0004】従来、熱硬化型接着剤としては、エポキシ
系接着剤が古くから検討され、強接着、高耐熱を必要と
する様々な分野で使用されてきた。このエポキシ系接着
剤のひとつとして、接着特性などの改質のため、天然ゴ
ムや合成ゴムなどのポリマ―成分にエポキシ樹脂を配合
したものが知られているが、上記ポリマ―成分の熱時劣
化の問題や、未架橋による糊はみ出しの問題などがあつ
た。
【0005】これらの問題を解決するため、熱安定性に
すぐれたアクリル系ポリマ―成分にエポキシ樹脂を配合
した熱硬化型接着剤も提案されている。たとえば、特開
平4−209686号公報には、エポキシ基や水酸基含
有の単量体を共重合させたアクリル系ポリマ―成分にエ
ポキシ樹脂とその硬化剤を配合した熱硬化型感圧性接着
剤が提案されている。しかし、この熱硬化型接着剤は、
エポキシ樹脂の硬化時にアクリルポリマ−成分も反応さ
せるため、硬化物の耐熱性は向上するが、硬化物の架橋
密度が密になりすぎて、剥離強度が低下し、とくに剛性
の小さいプラスチツクフイルムなどに対して十分な剥離
強度が得られなかつた。
【0006】また、特公平7−15090号公報には、
アクリル酸アルキルエステルにN−ビニルピロリドン、
アクリル酸、ヒドロキシエチルアクリレ―トなどの極性
単量体を加え、これにさらに光架橋剤(交叉結合剤)、
光重合開始剤、エポキシ樹脂およびその硬化剤を加え、
これを光重合して、三次元に架橋された熱安定性にすぐ
れるアクリル系ポリマ―成分を生成し、これにより接着
時・硬化時の劣化が少なく、しかもアクリル系ポリマ―
成分の合成段階から無溶剤化することのできる熱硬化型
感圧性接着剤を得ることが提案されている。
【0007】しかし、この熱硬化型感圧性接着剤でも、
極性単量体としてアクリル酸やヒドロキシエチルアクリ
レ―トなどを用いると、前記と同様に剥離強度の低下と
いう問題があつた。また、極性単量体として上記以外の
N−ビニルピロリドンなどを用いたときでも、光重合後
の熱硬化型感圧性接着剤は、エポキシ樹脂の硬化に時間
がかかるという問題があつた。これは、接着使用前の貯
蔵安定性を考えて、エポキシ樹脂の硬化剤としてジシア
ンジアミド、イミダゾ―ルなどの潜在性硬化剤を選択使
用しているためである。そこで、上記の提案では、硬化
速度の向上のため、硬化促進剤を添加するようにしてい
るが、硬化促進剤はエポキシ樹脂の硬化反応触媒のた
め、エポキシ樹脂とは反応結合せず、最終的に接着剤中
に不純物として残留し、電子部品の誤作動を引き起こす
原因となる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、このような
事情に照らし、光重合により得られる三次元に架橋され
た熱安定性にすぐれるアクリル系ポリマ―成分とエポキ
シ樹脂およびその硬化剤をベ―スとした熱硬化型接着剤
組成物またはその接着シ―ト類において、貯蔵安定性が
良好で、かつ電子部品の誤作動などの原因となる不純物
が少なく、しかも比較的短時間の硬化ですぐれた接着
性、耐熱性を発揮する熱硬化型接着剤組成物またはその
接着シ―ト類を提供することを目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記目的
を達成するため、鋭意検討した結果、光重合により三次
元に架橋された熱安定性にすぐれるアクリル系ポリマ―
成分を得るにあたり、分子内に第三アミン骨格を有し、
かつ酸解離定数pKaが6以上である特定のビニル単量
体を使用すると、これがエポキシ樹脂の硬化反応触媒と
して作用し、エポキシ樹脂の硬化剤としてジシアンジア
ミド、イミダゾ―ルなどの潜在性硬化剤を用いたときで
も、硬化促進剤を添加しなくても、比較的短時間に硬化
でき、これにより、貯蔵安定性と硬化時間の短縮を両立
でき、また硬化促進剤の添加が不要なため、接着剤中の
不純物の低減もはかれることを知つた。
【0010】また、上記のアクリル系ポリマ―成分を得
るにあたり、上記特定のビニル単量体と共重合させる主
単量体として、エポキシ基と反応する官能基を有しない
単官能(メタ)アクリレ―トを主成分とするモノエチレ
ン性単量体を選択使用し、アクリル酸やヒドロキシエチ
ルアクリレ―トなどのエポキシ基と反応する官能基を持
つ単量体の使用をさけることにより、硬化に際し、光重
合により得られる上記アクリル系ポリマ―成分とエポキ
シ樹脂との反応を防止でき、これにより、従来のような
硬化物の架橋密度が密になりすぎて、剥離強度が低下す
る心配もなくなり、結局、前記比較的短時間の硬化によ
り、すぐれた接着性、耐熱性を発揮する硬化物の形成が
可能となることを見い出した。
【0011】本発明は、以上の知見をもとにして完成さ
れたものであり、その要旨とするところは、a)エポキ
シ基と反応する官能基を有しない単官能(メタ)アクリ
レ―トを主成分とするモノエチレン性単量体50〜99
重量%と、b)分子内に第三アミン骨格を有し、酸解離
定数pKaが6以上である上記a成分と共重合可能なビ
ニル単量体50〜1重量%とからなる単量体100重量
部に、c)交叉結合剤である多官能(メタ)アクリレ―
ト0.05〜5重量部を加え、さらに上記a〜c成分か
らなる光重合性原料100重量部あたり、d)光重合開
始剤0.005〜5重量部と、e)分子内に少なくとも
2個のエポキシ基を持つエポキシ樹脂10〜200重量
部を加え、かつ上記e成分のエポキシ樹脂100重量部
あたり、f)エポキシ樹脂の硬化剤1〜30重量部を加
えてなる組成物の光重合反応物からなることを特徴とす
る熱硬化型接着剤組成物(請求項1)にある。
【0012】また、本発明は、上記e成分のエポキシ樹
脂が常温で液状であり、かつ上記a〜c成分からなる光
重合性原料の光重合後のガラス移転温度が−20℃以上
である上記構成の熱硬化型接着剤組成物(請求項2)に
係るものである。また、本発明は、これらの熱硬化型接
着剤組成物からなる層を有することを特徴とするシ―ト
状やテ―プ状などの接着シ―ト類(請求項3)に係るも
のである。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明に用いられるa成分のモノ
エチレン性単量体は、エポキシ基と反応する官能基を有
しない単官能(メタ)アクリレ―トを主成分とするもの
であり、上記の単官能(メタ)アクリレ―トとしては、
脂肪族(メタ)アクリレ―ト、脂環式(メタ)アクリレ
―ト、芳香族(メタ)アクリレ―トなどが挙げられる。
また、これらを主成分として、必要に応じて、エポキシ
基と反応する官能基を有しない他のモノエチレン性単量
体を併用することもできる。
【0014】上記の脂肪族(メタ)アクリレ―トとして
は、エチル(メタ)アクリレ―ト、ブチル(メタ)アク
リレ―ト、イソアミル(メタ)アクリレ―ト、n−ヘキ
シル(メタ)アクリレ―ト、2−エチルヘキシル(メ
タ)アクリレ―ト、イソオクチル(メタ)アクリレ―
ト、イソノニル(メタ)アクリレ―ト、デシル(メタ)
アクリレ―ト、ドデシル(メタ)アクリレ―トなどのア
ルキル基の炭素数が平均2〜14個の(メタ)アクリル
酸アルキルエステルがある。上記の脂環式(メタ)アク
リレ―トとしては、シクロヘキシル(メタ)アクリレ―
トに代表されるシクロヘキシル型、イソボルニル(メ
タ)アクリレ―トに代表されるイソボルニル型などの
(メタ)アクリレ―トが挙げられる。上記の芳香族(メ
タ)アクリレ―トとしては、フエノキシエチル(メタ)
アクリレ―ト、フエノキシプロピル(メタ)アクリレ―
ト、ノニルフエノキシエチル(メタ)アクリレ―ト、ノ
ニルフエノキシプロピル(メタ)アクリレ―トなどが挙
げられる。
【0015】また、上記の他のモノエチレン性単量体と
しては、エポキシ基と反応するカルボキシル基、水酸
基、エポキシ基などの官能基を有しないものであればよ
く、スチレン、酢酸ビニル、アクリロニトリルなどの公
知の各種のモノエチレン性単量体を使用できる。また、
(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチル(メタ)ア
クリルアミド、N,N−ジエチル(メタ)アクリルアミ
ドなどのアミド基や置換アミド基含有単量体は、第三ア
ミン骨格を有するが、酸解離定数pKaが6未満であ
り、エポキシ樹脂の硬化触媒作用が小さいため、a成分
の1種として上記他のモノエチレン性単量体のひとつと
して使用できる。
【0016】本発明に用いられるb成分のビニル単量体
は、分子内に第三アミン骨格を少なくとも1個有し、か
つ酸解離定数pKaが6以上である、上記のa成分と共
重合可能なビニル単量体であり、具体的には、アミノエ
チル(メタ)アクリレ―ト、N,N−ジメチルアミノエ
チル(メタ)アクリレ―ト、N,N−ジエチルアミノエ
チル(メタ)アクリレ―ト、N,N−ジメチルアミノプ
ロピル(メタ)アクリルアミドなどが用いられる。これ
らのビニル単量体を用いると、光重合により得られるア
クリル系ポリマ―成分は、それ自体がエポキシ樹脂の硬
化触媒作用を示すものとなり、硬化促進剤を添加しなく
ても、エポキシ樹脂の硬化速度が速くなる。このような
効果は、上記の酸解離定数が大きくなるほど著しい。
【0017】本発明において、上記a成分のモノエチレ
ン性単量体と上記b成分のビニル単量体は、a成分が5
0〜99重量%、好ましくは70〜95重量%であり、
b成分のビニル単量体が50〜1重量%、好ましくは3
0〜5重量%となる割合で用いられる。b成分のビニル
単量体が50重量%を超えると、アクリル系ポリマ―成
分としての特性が損なわれ、また1重量%未満となる
と、エポキシ樹脂の硬化触媒作用が十分に発揮されず、
硬化速度が遅くなる。
【0018】本発明に用いられるc成分の交叉結合剤
は、光重合により得られるアクリル系ポリマ―成分を三
次元に架橋して熱安定性にすぐれたものとし、また接着
剤の糊はみ出しを抑制するためのものであり、トリメチ
ロ―ルプロパン(メタ)アクリレ―ト、ペンタエリスリ
ト―ルテトラ(メタ)アクリレ―ト、1,2−エチレン
グリコ―ルジ(メタ)アクリレ―ト、1,6−ヘキサン
ジオ―ルジ(メタ)アクリレ―トなどの多官能(メタ)
アクリレ―トが用いられる。
【0019】これらの多官能(メタ)アクリレ―トは、
a,b成分からなる単量体100重量部あたり、0.0
5〜5重量部、好ましくは0.1〜3重量部の割合で用
いられる。この範囲内で、2官能の場合は多く、3官能
やそれ以上の官能基数の場合は少なくできるが、0.0
5重量部より少ないと光重合後の架橋度が低く、接着剤
を被着体に貼り合せる際に糊はみ出しが発生しやすく、
5重量部より多いと、硬化時の架橋密度が密になりす
ぎ、接着力の低下をきたしやすい。
【0020】本発明に用いられるd成分の光重合開始剤
には、ベンゾインメチルエ―テル、ベンゾインイソプロ
ピルエ―テルなどのベンゾインエ―テル類、アニゾイン
メチルエ―テルなどの置換ベンゾインエ―テル類、2,
2−ジエトキシアシランアセトフエノン、2,2−ジメ
トキシ−2−フエノンアセトフエノンなどの置換アセト
フエノン類、2−メチル−2−ヒドロキシプロピオフエ
ノンなどの置換−α−ケト―ル類などがある。光重合に
際し、エポキシ樹脂の紫外線カチオン重合を引き起こす
おそれのある光重合開始剤は使用できない。
【0021】これらの光重合開始剤は、前記のa〜c成
分からなる光重合性原料100重量部あたり、0.00
5〜5重量部、好ましくは0.05〜0.5重量部の割
合で用いられる。光重合開始剤の上記使用量が0.00
5重量部より少なくなると、未反応物が多く残存しやす
く、5重量部より多くなると、アクリル系ポリマ―成分
の分子量が低くなり接着剤の凝集力の低下をきたしやす
い。
【0022】本発明に用いられるe成分のエポキシ樹脂
としては、分子内に少なくとも2個のエポキシ基を持つ
化合物であり、ビスフエノ―ルエポキシ樹脂、脂肪族系
エポキシ樹脂、フエノリツクエポキシ樹脂、ハロゲン化
ビスフエノ―ルエポキシ樹脂などの中から、適宜選択使
用される。固形のエポキシ樹脂も使用できるが、光重合
性原料への配合時、極性溶媒に溶解して配合するか、温
度をかけてエポキシ樹脂を溶融させて配合する必要があ
り、光重合性原料に対する相溶性、配合時の簡便さよ
り、常温で液状のエポキシ樹脂が好適に用いられる。
【0023】なお、常温で液状のエポキシ樹脂を使用す
る場合、接着剤の糊はみ出しなどを抑制するため、前記
のa〜c成分からなる光重合性原料は、光重合後のガラ
ス移転温度〔Tg〕が−20℃以上となるものが望まし
く、このようなTgが得られるように上記a〜c成分の
単量体組成などが適宜選択される。
【0024】エポキシ樹脂の使用量は、前記a〜c成分
からなる光重合性原料100重量部あたり、10〜20
0重量部、好ましくは50〜150重量部となる範囲内
で、その種類や光重合性原料の種類などに応じて、適宜
決定される。エポキシ樹脂の上記使用量が10重量部よ
り少ないと、硬化が不十分となつて耐熱性が低下し、2
00重量部より多くなると、加熱硬化時の軟化、流動に
より、糊はみ出しなどの外観異常をきたし、貯蔵安定性
も低下し、さらに硬化物の弾性率が著しく上昇して剥離
強度が低下するなどの問題が起こりやすい。
【0025】本発明に用いられるf成分のエポキシ樹脂
の硬化剤は、エポキシ樹脂と直接反応して上記樹脂を硬
化に導くものであり、貯蔵安定性の点より、潜在性硬化
剤が好ましい。具体的には、ジシアンジアミド、イミダ
ゾ―ルまたはその誘導体、脂肪族または芳香族アミン、
酸無水物、ヒドラジン化合物などの単独または2種以上
の組み合わせが挙げられる。このような硬化剤の中で
も、貯蔵安定性を考慮した場合、組成物中で不均一系を
形成するもの、たとえば、不溶解性であるもの、マイク
ロカプセル化したものが、とくに好ましく用いられる。
【0026】このようなエポキシ樹脂の硬化剤の使用量
は、エポキシ樹脂100重量部あたり、1〜30重量
部、好ましくは3〜20重量部となる範囲内で、b成分
のビニル単量体の使用量、エポキシ樹脂のエポキシ当
量、硬化剤の種類(とくに硬化反応機構)などに応じ
て、適宜選択される。硬化剤の上記使用量が1重量部よ
り少なくなると、硬化反応が不十分となり、未反応のエ
ポキシ樹脂が残留しやすく、耐熱性が低下し、また、3
0重量部より多くなると、硬化反応は十分となるが、貯
蔵安定性が低下するなどの問題が起こりやすい。
【0027】本発明において、光重合前の組成物は、以
下のように調製される。まず、a,b成分からなる単量
体とd成分の光重合開始剤を混合し、このプレミツクス
を部分的に重合して、粘度が約500〜5,000セン
チポイズの塗工可能なシロツプ状物とする。つぎに、こ
のシロツプ状物に、c成分の交叉結合剤である多官能
(メタ)アクリレ―ト、e成分のエポキシ樹脂、f成分
のエポキシ樹脂の硬化剤および必要により追加の光重合
開始剤を混合し、光重合前の組成物を調製する。この組
成物には、光重合性を損なわない限り、充填剤、顔料、
老化防止剤、シランカツプリング剤などの公知の各種の
添加剤を添加してもよい。
【0028】本発明においては、このようにして調製さ
れる組成物に光重合処理を施して、光重合反応物からな
る熱硬化型接着剤組成物とする。この組成物中には、前
記のa〜c成分からなる光重合性原料が光重合しかつ三
次元に架橋した熱安定性にすぐれるアクリル系ポリマ―
成分が生成しており、このアクリル系ポリマ―成分とエ
ポキシ樹脂およびその硬化剤が混在した状態となつてい
る。
【0029】光重合処理は、通常は、光重合前の組成物
を剥離ライナ上に塗布し、窒素ガスなどの不活性ガスで
置換した酸素のない雰囲気中で行うか、紫外線透過性フ
イルムによる被覆で空気を遮断した状態で行うのがよ
い。光重合に用いる紫外線は、波長範囲が約180〜4
60nmの電磁放射性であるが、これより長波長または
短波長の電磁放射性を用いてもよい。紫外線源として
は、水銀ア―ク、炭素ア―ク、低圧水銀ランプ、中・高
圧水銀ランプ、メタルハイライドランプなどの一般の照
射装置が用いられる。紫外線の強度は、被照射体までの
距離や電圧の調整および照射時間(生産性)との兼ね合
いで、適宜設定される。
【0030】本発明の接着シ―ト類は、このようにして
得られる熱硬化型接着剤組成物からなる層を有し、その
厚さが通常10〜200μmとなるシ―ト状やテ―プ状
などの形態とされたものである。また、ポリイミドフイ
ルム、ポリエステルフイルム、ポリテトラフルオロエチ
レンフイルム、ポリエ―テルエ―テルケトンフイルム、
ポリエ―テルスルホンフイルムなどのプラスチツクフイ
ルムを基材とし、この基材の片面または両面に上記の熱
硬化型接着剤組成物からなる層を有する基材付きの接着
シ―ト類としてもよい。この場合、剥離ライナ上に形成
した熱硬化型接着剤組成物からなる層を基材上に貼り合
わせるか、基材上に光重合前の組成物を直接塗布し、こ
れを光重合処理して上記同様の層を形成してもよい。
【0031】本発明の熱硬化型接着剤組成物とその接着
シ―ト類は、光重合によりアクリル系ポリマ―成分を生
成させるにあたり、前記特定のビニル単量体を使用した
ことにより、潜在性硬化剤を選択使用し、かつ硬化促進
剤無添加の系でも、比較的短時間に硬化でき、これによ
り、貯蔵安定性と硬化時間の短縮との両立をはかれ、ま
た接着剤中の残留不純物の低減をはかれる。しかも、上
記硬化に際し、アクリル系ポリマ―成分とエポキシ樹脂
との反応を防止でき、硬化物の架橋密度が密になりすぎ
て剥離強度が低下する心配もなく、上記硬化によつてす
ぐれた接着性、耐熱性を発揮させることができる。この
ため、本発明の熱硬化型接着剤組成物とその接着シ―ト
類は、電子部品の固定などの用途に有利に利用できる。
【0032】
【実施例】つぎに、本発明の実施例を記載して、より具
体的に説明する。なお、以下において、部とあるのは重
量部を意味するものとする。
【0033】実施例1 ブチルアクリレ―ト15部、フエノキシエチルアクリレ
―ト80部、N,N−ジメチルアミノプロピルアクリル
アミド〔(株)興人製の「DMAPAA」、pKa=1
0.35〕5部、光重合開始剤として2,2−ジメトキ
シ−2−フエニルアセトフエノン(チバガイギ―社製の
「イルガキユア−651」)0.05部からなるプレミ
ツクスを、窒素ガス雰囲気中で紫外線に暴露して部分的
に光重合させ、粘度が約5,000センチポイズの塗工
可能なシロツプ状物とした。
【0034】つぎに、この部分重合したシロツプ状物1
00部に、交叉結合剤であるトリメチロ―ルプロパント
リアクリレ―ト0.2部、ビスフエノ―ルA型エポキシ
樹脂〔油化シエルエポキシ(株)製の「エピコ―ト82
8」〕100部、イミダゾ―ル系マイクロカプセル化潜
在性硬化剤〔旭チバ(株)製の「ノバキユア−HX−3
721」〕8部を加えて、組成物とした。
【0035】ついで、剥離ライナとして、シリコ─ン離
型処理した厚さが50μmのポリエチレンテレフタレ―
トフイルムからなる離型処理フイルムを使用し、この剥
離ライナ上に上記の組成物を塗布したのち、窒素ガス雰
囲気下、光強度5mw/cm2の高圧水銀ランプにより、
900mj/cm2 の紫外線を照射して光重合させた。こ
れにより、厚さが100μmの光重合反応物からなる熱
硬化型接着剤組成物の層を形成して、接着シ―トとし
た。
【0036】実施例2 ブチルアクリレ―ト15部、フエノキシエチルアクリレ
―ト84部、N,N−ジメチルアミノプロピルアクリル
アミド(前出の「DMAPAA」)1部、光重合開始剤
(前出の「イルガキユア−651」)0.05部を用
い、実施例1と同様にして、粘度が約5,000センチ
ポイズの塗工可能なシロツプ状物とした。この部分重合
したシロツプ状物100部に、交叉結合剤であるトリメ
チロ―ルプロパントリアクリレ―ト0.2部、ビスフエ
ノ―ルA型エポキシ樹脂(前出の「エピコ―ト82
8」)50部、イミダゾ―ル系マイクロカプセル化潜在
性硬化剤(前出の「ノバキユア−HX−3721」)4
部を加えて、組成物とした。
【0037】ついで、この組成物を、実施例1と同様に
して、剥離ライナ上に塗布し、紫外線に暴露して、厚さ
が100μmの光重合反応物からなる熱硬化型接着剤組
成物の層を形成して、接着シ―トとした。
【0038】実施例3 ブチルアクリレ―ト60部、N,N−ジメチルアミノエ
チルアクリレ―ト〔(株)興人製の「DMAEA」、p
Ka=6.1〕40部、光重合開始剤(前出の「イルガ
キユア−651」)0.5部を用い、実施例1と同様に
して、粘度が約5,000センチポイズの塗工可能なシ
ロツプ状物とした。この部分重合したシロツプ状物10
0部に、交叉結合剤であるトリメチロ―ルプロパントリ
アクリレ―ト0.2部、ビスフエノ―ルA型エポキシ樹
脂(前出の「エピコ―ト828」)50部、潜在性硬化
剤であるジシアンジアミド〔油化シエルエポキシ(株)
製の「DICY−7」〕5部を加えて、組成物とした。
【0039】ついで、この組成物を、実施例1と同様に
して、剥離ライナ上に塗布し、紫外線に暴露して、厚さ
が100μmの光重合反応物からなる熱硬化型接着剤組
成物の層を形成して、接着シ―トとした。
【0040】実施例4 イソボロニルアクリレ―ト70部、N,N−ジメチルア
クリルアミド20部、N,N−ジメチルアミノエチルア
クリレ―ト(前出の「DMAEA」)10部、光重合開
始剤(前出の「イルガキユア−651」)0.5部を用
い、実施例1と同様にして、粘度が約5,000センチ
ポイズの塗工可能なシロツプ状物とした。この部分重合
したシロツプ状物100部に、交叉結合剤であるトリメ
チロ―ルプロパントリアクリレ―ト0.2部、ビスフエ
ノ―ルA型エポキシ樹脂(前出の「エピコ―ト82
8」)50部、脂肪族系のエポキシ樹脂〔油化シエルエ
ポキシ(株)製の「エピコ―ト872」〕150部、イ
ミダゾ―ル系マイクロカプセル化潜在性硬化剤(前出の
「ノバキユア−HX−3721」)6部、ジシアンジア
ミド(前出の「DICY−7」)4部を加えて、組成物
とした。
【0041】ついで、この組成物を、実施例1と同様に
して、剥離ライナ上に塗布し、紫外線に暴露して、厚さ
が100μmの光重合反応物からなる熱硬化型接着剤組
成物の層を形成して、接着シ―トとした。
【0042】比較例1 N,N−ジメチルアミノプロピルアクリルアミド(「D
MAPAA」)5部を使用せず、ブチルアクリレ―トの
使用部数を20部に変更した以外は、実施例1と同様に
して、厚さが100μmの光重合反応物からなる熱硬化
型接着剤組成物の層を形成して、接着シ―トとした。
【0043】比施例2 N,N−ジメチルアミノエチルアクリレ―ト(「DMA
EA」)40部に代えて、N−ビニルピロリドン40部
を使用した以外は、実施例3と同様にして、厚さが10
0μmの光重合反応物からなる熱硬化型接着剤組成物の
層を形成して、接着シ―トとした。
【0044】比施例3 フエノキシエチルアクリレ―トの使用部数を75部に減
らし、脂環式エポキシ基含有単量体〔ダイセル(株)製
の「サイクロマ―A200」〕5部を加えた以外は、実
施例1と同様にして、厚さが100μmの光重合反応物
からなる熱硬化型接着剤組成物の層を形成して、接着シ
―トとした。
【0045】比施例4 フエノキシエチルアクリレ―トの使用部数を70部に減
らし、エポキシ基含有単量体であるグリシジルアクリレ
―ト10部を加えた以外は、実施例1と同様にして、厚
さが100μmの光重合反応物からなる熱硬化型接着剤
組成物の層を形成して、接着シ―トとした。
【0046】上記の実施例1〜4および比較例1〜4の
各接着シ―トについて、以下の方法により、貯蔵安定性
試験、硬化性試験、接着性試験およびハンダ耐熱性試験
を行つた。これらの結果は、表1に示されるとおりであ
つた。
【0047】なお、上記の各試験において、接着シ―ト
の硬化処理は、160℃の熱風オ―ブン中1時間の条件
で行つたが、比較例2だけは、上記条件のほかに、16
0℃の熱風オ―ブン中3時間の条件でも行つた。表1
中、比較例2(A)は、160℃で1時間の硬化条件と
したときの結果、比較例2(B)は、160℃で3時間
の硬化条件としたときの結果、である。
【0048】<貯蔵安定性試験>接着シ―トを50℃で
10日間貯蔵したのちに、以下の接着性試験を行い、貯
蔵後の接着力(90°剥離接着力)を測定した。貯蔵前
の初期の接着力(90°剥離接着力)に対する上記貯蔵
後の接着力(90°剥離接着力)の低下が10%未満で
あるものを○、10%以上であるものを×、と評価し
た。
【0049】<硬化性試験>接着シ―トより、まず、接
着剤が約2gとなる量採取精秤し、これを精秤した円筒
ろ紙につめ、ソツクスレ―抽出器により抽出処理した
(抽出溶剤:酢酸エチル、抽出条件:80〜90℃で2
4時間)。この抽出処理後、円筒ろ紙を取り出し、残存
物の乾燥重量を測定した。この乾燥重量の採取サンプル
の重量に対する比を溶剤不溶分(X1)として求めた。
【0050】つぎに、接着シ―トを前記の条件で硬化処
理したのち、上記と同様にして、抽出処理後の溶剤不溶
分(X2)を求めた。この硬化処理後の溶剤不溶分(X
2)と硬化処理前の溶剤不溶分(X1)とから、硬化処
理により増加した溶剤不溶分の割合、つまり硬化割合
を、〔(X2−X1)/X1〕×100(%)として、
算出し、これを硬化性の指標とした。
【0051】<接着性試験>幅10mm、長さ50mmの接
着シ―トを、厚さが75μmのポリイミドフイルムに接
着し、これをSUS(BA304)に接着した。このサ
ンプルを200℃×10kg/cm2 ×1秒のプレス条件で
圧着したのち、前記の条件で硬化処理した。この硬化処
理後、温度23℃、湿度65%RHの雰囲気下で30分
間放置したのち、23℃の雰囲気下で引張速度50mm/
分の条件で90゜方向に引つ張り、その中心値を90゜
剥離接着力として、測定した。
【0052】<ハンダ耐熱性試験>接着シ―トにより、
SUS(BA304)とポリイミドフイルム(75μ
m)とを両者間に気泡が入らないように貼り合わせた。
これを30mm角に切断してサンプルとし、200℃×1
0kg/cm2 ×1秒のプレス条件で圧着したのち、前記の
条件で硬化処理した。この硬化処理後、SUS(BA3
04)を上にして、260℃に溶融したハンダ浴に浮か
せた状態で60秒間処理した。この処理後のサンプルに
ついて、その貼り合わせ状態を目視で観察し、接着剤の
発泡と接着異常(浮き、しわ、剥がれ、ずれ)の有無を
判別し、変化・異常がみられないものを○、変化・異常
がみられるものを×、と評価した。
【0053】
【0054】上記の表1から明らかなように、本発明の
実施例1〜4の各接着シ―トは、硬化促進剤を含まない
ため、電子部品の誤作動などの原因となる不純物が少な
いという利点を有しているうえに、貯蔵安定性にすぐ
れ、かつ160℃で1時間という短時間の硬化条件で硬
化させることのできる、すぐれた硬化性を備えており、
しかもこの硬化により接着性(90゜剥離接着力)およ
びハンダ耐熱性(260℃)を満足する硬化物を形成で
きるものであることがわかる。
【0055】これに対して、光重合前の組成物中にb成
分としての特定のビニル単量体を含ませなかつた比較例
1,2の両接着シ―トは、いずれも、硬化性に劣つてお
り、160℃で1時間という短時間の硬化条件では十分
に硬化せず、硬化物の特性、とくにハンダ耐熱性に劣つ
たものとなり、これらの特性を改善するには、比較例2
の(B)に示すように、160℃で3時間という長時間
の硬化条件を選択しなければならないものであることが
わかる。
【0056】また、光重合前の組成物中にエポキシ基含
有単量体を含ませた比較例3,4の両接着シ―トは、い
ずれも、エポキシ樹脂の硬化に際し、光重合により得ら
れたアクリル系ポリマ―成分とエポキシ樹脂とが反応結
合するため、硬化物の架橋密度が密になりすぎて、接着
性が大きく低下し、また比較例4では弾性率の上昇によ
る応力集中のためか、ハンダ耐熱性試験でもクラツクが
生じて発泡現象がみられるなど、ハンダ耐熱性にも劣つ
たものとなることがわかる。
【0057】
【発明の効果】以上のように、本発明においては、光重
合により得られる三次元に架橋された熱安定性にすぐれ
るアクリル系ポリマ―成分とエポキシ樹脂およびその硬
化剤をベ―スとした熱硬化型接着剤組成物またはその接
着シ―ト類において、光重合前の組成物中に分子内に第
三アミン骨格を有しかつ酸解離定数pKaが6以上であ
る特定のビニル単量体を含ませたことにより、貯蔵安定
性が良好で、かつ電子部品の誤作動などの原因となる不
純物が少なく、しかも比較的短時間の硬化ですぐれた接
着性、耐熱性を発揮する、電子部品の固定などの用途に
有用な熱硬化型接着剤組成物またはその接着シ―ト類を
提供することができる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 a)エポキシ基と反応する官能基を有し
    ない単官能(メタ)アクリレ―トを主成分とするモノエ
    チレン性単量体50〜99重量%と、b)分子内に第三
    アミン骨格を有し、酸解離定数pKaが6以上である上
    記a成分と共重合可能なビニル単量体50〜1重量%と
    からなる単量体100重量部に、c)交叉結合剤である
    多官能(メタ)アクリレ―ト0.05〜5重量部を加
    え、さらに上記a〜c成分からなる光重合性原料100
    重量部あたり、d)光重合開始剤0.005〜5重量部
    と、e)分子内に少なくとも2個のエポキシ基を持つエ
    ポキシ樹脂10〜200重量部を加え、かつ上記e成分
    のエポキシ樹脂100重量部あたり、f)エポキシ樹脂
    の硬化剤1〜30重量部を加えてなる組成物の光重合反
    応物からなることを特徴とする熱硬化型接着剤組成物。
  2. 【請求項2】 e成分のエポキシ樹脂が常温で液状であ
    り、a〜c成分からなる光重合性原料の光重合後のガラ
    ス移転温度が−20℃以上である請求項1に記載の熱硬
    化型接着剤組成物。
  3. 【請求項3】 請求項1または2に記載の熱硬化型接着
    剤組成物からなる層を有することを特徴とする接着シ―
    ト類。
JP14604198A 1998-05-27 1998-05-27 熱硬化型接着剤組成物とその接着シ―ト類 Expired - Fee Related JP4001677B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14604198A JP4001677B2 (ja) 1998-05-27 1998-05-27 熱硬化型接着剤組成物とその接着シ―ト類

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14604198A JP4001677B2 (ja) 1998-05-27 1998-05-27 熱硬化型接着剤組成物とその接着シ―ト類

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11335649A true JPH11335649A (ja) 1999-12-07
JP4001677B2 JP4001677B2 (ja) 2007-10-31

Family

ID=15398776

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14604198A Expired - Fee Related JP4001677B2 (ja) 1998-05-27 1998-05-27 熱硬化型接着剤組成物とその接着シ―ト類

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4001677B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005513364A (ja) * 2001-12-14 2005-05-12 ニューフレイ リミテッド ライアビリティ カンパニー シールを有するブラインドリベット
WO2014125912A1 (ja) * 2013-02-14 2014-08-21 ナミックス株式会社 液状樹脂組成物、フリップチップ実装体およびその製造方法
WO2015005387A1 (ja) * 2013-07-09 2015-01-15 日東電工株式会社 粘着剤組成物
JP2018518554A (ja) * 2015-04-30 2018-07-12 ヘンケル・アクチェンゲゼルシャフト・ウント・コムパニー・コマンディットゲゼルシャフト・アウフ・アクチェンHenkel AG & Co. KGaA 一液型硬化性接着剤組成物およびその使用
JP2022501451A (ja) * 2018-07-27 2022-01-06 ヘンケル・アクチェンゲゼルシャフト・ウント・コムパニー・コマンディットゲゼルシャフト・アウフ・アクチェンHenkel AG & Co. KGaA 2剤型エポキシ系組成物
WO2023047579A1 (ja) * 2021-09-27 2023-03-30 株式会社レゾナック 一液型接着剤

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005513364A (ja) * 2001-12-14 2005-05-12 ニューフレイ リミテッド ライアビリティ カンパニー シールを有するブラインドリベット
WO2014125912A1 (ja) * 2013-02-14 2014-08-21 ナミックス株式会社 液状樹脂組成物、フリップチップ実装体およびその製造方法
JP2014156519A (ja) * 2013-02-14 2014-08-28 Namics Corp 液状樹脂組成物、フリップチップ実装体およびその製造方法
WO2015005387A1 (ja) * 2013-07-09 2015-01-15 日東電工株式会社 粘着剤組成物
CN105378018A (zh) * 2013-07-09 2016-03-02 日东电工株式会社 粘合剂组合物
KR20160030235A (ko) * 2013-07-09 2016-03-16 닛토덴코 가부시키가이샤 점착제 조성물
EP3020778A4 (en) * 2013-07-09 2017-01-18 Nitto Denko Corporation Adhesive-agent composition
JPWO2015005387A1 (ja) * 2013-07-09 2017-03-02 日東電工株式会社 粘着剤組成物
US9605189B2 (en) 2013-07-09 2017-03-28 Nitto Denko Corporation Pressure-sensitive adhesive composition
JP2018518554A (ja) * 2015-04-30 2018-07-12 ヘンケル・アクチェンゲゼルシャフト・ウント・コムパニー・コマンディットゲゼルシャフト・アウフ・アクチェンHenkel AG & Co. KGaA 一液型硬化性接着剤組成物およびその使用
JP2022501451A (ja) * 2018-07-27 2022-01-06 ヘンケル・アクチェンゲゼルシャフト・ウント・コムパニー・コマンディットゲゼルシャフト・アウフ・アクチェンHenkel AG & Co. KGaA 2剤型エポキシ系組成物
WO2023047579A1 (ja) * 2021-09-27 2023-03-30 株式会社レゾナック 一液型接着剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP4001677B2 (ja) 2007-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5095926B2 (ja) 粘着剤及びこれを用いた粘着体
JP4383531B2 (ja) 感圧性接着シ―ト類とその製造方法
JP4213792B2 (ja) 熱硬化型感圧性接着剤とその接着シ―ト類
EP0902071B1 (en) Thermosetting pressure-sensitive adhesive and adhesive sheets made by using the same
JP2005082775A (ja) アクリル系粘着剤組成物およびアクリル系粘着シート
JP4911811B2 (ja) 熱活性接着剤および光架橋性熱活性接着剤
KR101647156B1 (ko) 터치패널용 점착제 조성물, 점착필름 및 터치패널
JP4001677B2 (ja) 熱硬化型接着剤組成物とその接着シ―ト類
JP4535411B2 (ja) アクリル系熱硬化型接着剤および接着シート類
JP4516632B2 (ja) アクリル系感圧性接着剤組成物とその接着シ―ト類
JP4535410B2 (ja) アクリル系熱硬化型接着剤組成物および接着シート類
JPH07216336A (ja) フレキシブル印刷配線板用接着剤組成物
JP4763876B2 (ja) 熱硬化型接着剤組成物及び接着シート類
EP3666806A1 (en) Ultraviolet-curable acrylic polymer, production method therefor, and ultraviolet-curable hot-melt adhesive
JPH10316955A (ja) 熱硬化性接着剤組成物、その製造方法および接着構造
JP4213793B2 (ja) 熱硬化型接着剤とその接着シ―ト類
JP4535567B2 (ja) 熱硬化型接着剤組成物及び接着シート類
US6312799B1 (en) Pressure-sensitive acrylic adhesive composition for adhesion of polyester film and adhesive sheets thereof
JP3294529B2 (ja) 熱硬化型感圧性接着剤とその接着シ―ト類
JP2009007581A (ja) 感圧性接着シート
JP4913930B2 (ja) 熱接着性組成物とその接着シ―ト類
JP3384980B2 (ja) 無基材感圧性両面接着テープ・シート及びその製造方法
JP4321911B2 (ja) 熱硬化型接着剤とその接着シ―ト類
JP2005239875A (ja) 粘着性向上剤、それを含有する(メタ)アクリル系粘着剤組成物及び粘着シート
JP2001288418A (ja) 硬化性粘着材料、それを用いて作製した硬化性粘着テープ・シート及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070718

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070731

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070815

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100824

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130824

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160824

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees