JPH11335288A - アレルギー性疾患の予防または治療薬 - Google Patents

アレルギー性疾患の予防または治療薬

Info

Publication number
JPH11335288A
JPH11335288A JP13854698A JP13854698A JPH11335288A JP H11335288 A JPH11335288 A JP H11335288A JP 13854698 A JP13854698 A JP 13854698A JP 13854698 A JP13854698 A JP 13854698A JP H11335288 A JPH11335288 A JP H11335288A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polysulfated
mucopolysaccharide
allergic
medicament
prophylactic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13854698A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Akatsuka
正裕 赤塚
Junichi Hamada
順一 浜田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maruho Co Ltd
Original Assignee
Maruho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Maruho Co Ltd filed Critical Maruho Co Ltd
Priority to JP13854698A priority Critical patent/JPH11335288A/ja
Publication of JPH11335288A publication Critical patent/JPH11335288A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】優れたアレルギーの予防ないし治療剤を提供す
る 【解決手段】多硫酸化ムコ多糖類を有効成分とするアレ
ルギー性疾患の予防または治療薬。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、アレルギー性疾患
治療薬に関する。
【0002】
【従来の技術】多硫酸化ムコ多糖類の一種である多硫酸
化コンドロイチン硫酸(ヘパリン類似物質)は、血液凝
固抑制作用、末梢血液循環促進作用、繊維芽細胞増殖抑
制作用を有し、血栓性静脈炎などの血行障害に基づく炎
症性疾患や肥厚性瘢痕・ケロイドの治療と予防に有用性
が認められている。また、多硫酸化コンドロイチン硫酸
は皮膚保湿作用を有し、乾皮症、皮脂欠乏症、進行性指
掌角皮症などの乾燥性皮膚疾患にも有用性が知られてい
る。
【0003】
【課題を解決するための手段】本発明者は、多硫酸化ム
コ多糖類に着目し、その新たな用途について研究した結
果、多硫酸化コンドロイチン硫酸などの多硫酸化ムコ多
糖類が優れたアレルギー疾患治療作用を有することを見
出した。
【0004】本発明は、以下の項1〜項4を提供するも
のである。
【0005】項1. 多硫酸化ムコ多糖類を有効成分と
するアレルギー性疾患の予防または治療薬。
【0006】項2. アレルギー性疾患が、IV型アレ
ルギー性疾患である項1に記載のアレルギー性疾患の予
防または治療薬。
【0007】項3. アレルギー性疾患が、アレルギー
性鼻炎、アレルギー性喘息、アトピー性皮膚炎、花粉症
及び接触性皮膚炎からなる群から選ばれる項1に記載の
アレルギー性疾患の予防または治療薬。
【0008】項4. 多硫酸化ムコ多糖類が多硫酸化コ
ンドロイチン硫酸である項1に記載のアレルギー性疾患
の予防または治療薬。
【0009】
【発明の実施の形態】IV型アレルギー性疾患として
は、自己免疫疾患、移植免疫、接触性皮膚炎が挙げられ
る。
【0010】本発明のアレルギー性疾患の予防または治
療薬は、IV型アレルギー並びにアレルギー性鼻炎、ア
レルギー性喘息、アトピー性皮膚炎および花粉症に有効
である。
【0011】本発明で使用する「多硫酸化ムコ多糖類」
は、ヘキソサミン(N−アセチル化されたグルコサミン
またはガラクトサミン)とウロン酸(D−グルクロン酸
またはL−イズロン酸)よりなる二糖の繰り返し単位を
持つ長鎖多糖類に、化学的に硫酸基を導入することによ
って合成されたものを意味する。天然由来のムコ多糖類
には、硫酸基を持つものもあるので、それらをさらに化
学的に多硫酸化したものも本発明の多硫酸化ムコ多糖類
に包含される。また、硫酸基を持たないムコ多糖類は、
化学的に硫酸基を導入する。ムコ多糖類の具体例として
は、コンドロイチン−4−硫酸、コンドロイチン−6−
硫酸、デルマタン硫酸、ヘパラン硫酸並びにケラタン硫
酸、ヒアルロン酸、コンドロイチンが挙げられる。特
に、日本薬局方外医薬品規格に記載のヘパリン類似物質
(以下、MPSという)などの多硫酸化コンドロイチン
硫酸が好ましい。
【0012】ムコ多糖類に硫酸基を導入する方法として
は、公知の方法、例えば天然のムコ多糖類と硫酸化剤を
適当な溶媒中で加温下で反応させる方法が挙げられる。
硫酸化剤としては、多硫酸化の目的を達成することがで
きるものであれば特に限定されるものではなく、例えば
無水硫酸とピリジンもしくはトリエチルアミン等の錯体
を使用するのが好ましい。ムコ多糖類と硫酸化剤の使用
割合は、目的とする多硫酸化ムコ多糖類の硫酸化率(ま
たは硫黄含有率)及び反応条件に従って任意に選ぶこと
ができる。一般に、ムコ多糖類1重量部に対して硫酸化
剤が2〜10重量部となるような割合で使用するのが好
ましい。
【0013】溶媒としては、例えば、ジメチルホルムア
ミド等の親プロトン性溶媒を挙げることができる。反応
温度、反応時間は、所望の硫酸化率が達成できる限り特
に限定されないが、例えば40〜90℃で30分〜20
日間程度反応させることで、反応は有利に進行する。
【0014】多硫酸化ムコ多糖類の精製は、各種修飾多
糖類で常用されている精製操作、例えば中和透析よる脱
塩、有機溶媒を添加して沈殿させることによる回収操
作、凍結乾燥による回収操作などの工程が挙げられる。
【0015】本発明の多硫酸化ムコ多糖類は、必要によ
りアルカリ金属の水酸化物もしくは炭酸塩、アミン類等
を用いる造塩反応にかけた生理学的に許容される塩形態
として使用することもできる。
【0016】本発明の多硫酸化ムコ多糖類またはその生
理学的に許容される塩は、製剤学的な助剤、例えば通常
の医薬製剤の調製に使用される賦形剤、添加剤等を用い
て軟膏剤、硬膏剤、錠剤、エアゾール剤、液剤、カプセ
ル剤、懸濁剤、注射剤、ローション剤などの製剤とし、
局所、粘膜、皮膚、皮下、静脈内、筋肉内、動脈内、経
口または経肺等により投与することができる。
【0017】製剤中の多硫酸化ムコ多糖類の含有量は、
剤型によって適宜調製することができ、例えば0.00
1〜50(重量/容量)%程度、好ましくは0.05〜
1(重量/容量)%程度が挙げられる。
【0018】軟膏剤に配合される添加剤としては、基
剤、乳化剤、保存剤が挙げられ、基剤としては白色ワセ
リン、流動パラフィン等の炭化水素、大豆等の油脂類、
ミツロウ、ラノリン等のロウ類、ステアリン酸、オレイ
ン酸等の脂肪酸、ラノリンアルコール、セトステアリル
アルコール等の高級アルコール及びそのエステル類、マ
クロゴール類等が挙げられ、乳化剤としては、非イオン
性界面活性剤等が挙げられ、保存剤としては、チモー
ル、パラオキシ安息香酸メチル、パラオキシ安息香酸プ
ロピル等が挙げられる。
【0019】硬膏剤ないし貼付剤に配合される添加剤と
しては、増粘剤、保湿剤、充填剤、架橋剤、溶解剤、乳
化剤等が挙げられ、具体的には、増粘剤としてはアルギ
ン酸ナトリウム、ゼラチン、メチルセルロース、カルボ
キシビニルポリマー、ポリアクリル酸ナトリウム等;保
湿剤としてはグリセリン、マクロゴール類等;充填剤と
してはカオリン、二酸化チタン、亜鉛華等;架橋剤とし
ては、アセトアルデヒド、ジメチルケトン、硫酸アルミ
ニウム等;溶解剤としては、エタノール、2−プロパノ
ール等のアルコール類、マクロゴール類等;乳化剤とし
ては、陰イオン性界面活性剤、非イオン性界面活性剤等
が各々例示される。
【0020】注射剤として調製する場合、添加剤として
は、pH調整剤、緩衝剤、安定化剤、等張化剤、局所麻
酔剤などが挙げられ、これらを適当量配合することによ
り、注射剤用製剤とすることができる。該製剤は、静脈
内、筋肉内又は皮下に投与される。
【0021】経口剤として調製する場合の添加剤として
は、賦形剤、崩壊剤、滑沢剤、結合剤、矯臭剤、矯味剤
などが挙げられる。
【0022】本発明のアレルギーの予防ないし治療剤の
有効成分である多硫酸化ムコ多糖類の投与量は、患者の
年齢、体重、性別、症状の程度(重症、軽症)、投与経
路等により異なり、特に限定されない。例えば軟膏剤の
場合には、多硫酸化ムコ多糖類を0.1〜10%程度含
有する軟膏剤の適量を1日数回塗布し、有効成分1日量
として1〜1000mg程度塗布することが挙げられ
る。なお、多硫酸化ムコ多糖類を0.1〜10%程度含
有する軟膏剤を皮膚に塗布しても、炎症等の副作用は認
められない。
【0023】
【発明の効果】本発明によれば、多硫酸化ムコ多糖類を
有効成分とする安全なアレルギーの予防ないし治療剤が
提供できる。
【0024】
【実施例】以下、本発明を実施例を用いてより詳細に説
明するが、本発明はこれらに限定されない。
【0025】実施例1 Compound 48/80 刺激したラッ
ト腹腔肥満細胞のヒスタミン遊離に対する影響 Compound 48/80(250ng/ml;シグマ社製)をMPSまたは
ヘパリンの存在下、あるいは非存在下(対照群)に肥満
細胞(2×104細胞)に添加して10分インキュベー
トした。上清中及び細胞内ヒスタミン量をヒスタミンE
LISAキット(イムノテック社製)により測定し、ヒ
スタミン遊離率を算出した。
【0026】結果を図1及び表1に示す。
【0027】
【表1】 用量 ヒスタミン遊離率 抑制率被験化合物 n (μg/ml) 平均±SD (%) MPS 3 10 *7.9±2.2 #81.9ヘパリン 3 10 *15.9±1.4 63.5 対照群 3 − 43.6±2.1 − *P<0.01は、対照群に対する有意差を示す。
【0028】#P<0.01は、ヘパリン添加群に対す
る有意差を示す。
【0029】表1の結果から、多硫酸化コンドロイチン
硫酸は、肥満細胞からのヒスタミン遊離を抑制すること
が確認された。
【0030】実施例2 マウス接触性皮膚炎抑制作用 コンドロイチン硫酸の多硫酸化物として、MPSを含む
軟膏を用いた。
【0031】BALB/c系雄性マウス(7週齢)の腹
部を剃毛後、3%オキサゾロン(アルドリッチ)入りエ
タノール溶液100μlを塗布して感作した。感作6日
後に、1%オキサゾロン入りアセトン溶液10μlを右
耳介両面に塗布することにより、皮膚炎を惹起した。M
PS含有軟膏は惹起6時間後に20mgを右耳介両面に塗
布した。惹起24時間後に左右両耳介をディスポパンチ
(直径6mm、マルホ株式会社製)にて打ち抜き、その
切片の重量を測定した。
【0032】耳介浮腫率は以下の式により算出した。
【0033】
【数1】 耳介浮腫率(%)={(A−B)/B}×100 A:右耳介切片重量 B:左耳介切片重量 結果を表2及び図2に示す。なお、表3の対照群は、M
PS含有軟膏を塗布しない場合の結果である。
【0034】
【表2】 ***P<0.001は、対照群に対する有意差を示す。
【0035】表2の結果から、MPS含有軟膏はIV型
アレルギーである接触性皮膚炎を抑制することが確認さ
れた。
【0036】
【発明の効果】本発明により、アレルギー性疾患の予防
または治療薬が提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】多硫酸化コンドロイチン硫酸及びヘパリン存在
下でのCompound 48/80刺激によるヒスタミン放出率を示
す。
【図2】MPS含有軟膏の接触性皮膚炎に対する効果を
示す。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】多硫酸化ムコ多糖類を有効成分とするアレ
    ルギー性疾患の予防または治療薬。
  2. 【請求項2】アレルギー性疾患が、IV型アレルギー性
    疾患である請求項1に記載のアレルギー性疾患の予防ま
    たは治療薬。
  3. 【請求項3】アレルギー性疾患が、アレルギー性鼻炎、
    アレルギー性喘息、アトピー性皮膚炎、花粉症及び接触
    性皮膚炎からなる群から選ばれる請求項1に記載のアレ
    ルギー性疾患の予防または治療薬。
  4. 【請求項4】多硫酸化ムコ多糖類が多硫酸化コンドロイ
    チン硫酸である請求項1に記載のアレルギー性疾患の予
    防または治療薬。
JP13854698A 1998-05-20 1998-05-20 アレルギー性疾患の予防または治療薬 Pending JPH11335288A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13854698A JPH11335288A (ja) 1998-05-20 1998-05-20 アレルギー性疾患の予防または治療薬

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13854698A JPH11335288A (ja) 1998-05-20 1998-05-20 アレルギー性疾患の予防または治療薬

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008272271A Division JP5622357B2 (ja) 2008-10-22 2008-10-22 アレルギー性疾患の予防または治療薬

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11335288A true JPH11335288A (ja) 1999-12-07

Family

ID=15224690

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13854698A Pending JPH11335288A (ja) 1998-05-20 1998-05-20 アレルギー性疾患の予防または治療薬

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11335288A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005112762A (ja) * 2003-10-07 2005-04-28 Chisso Corp 皮膚用外用剤
JP2005255678A (ja) * 2004-02-12 2005-09-22 Seikagaku Kogyo Co Ltd アレルギー性疾患処置剤
JP2006016336A (ja) * 2004-07-01 2006-01-19 Shiibaion:Kk Il−12産生誘導活性を有するマクロファージ活性化剤
WO2006105313A2 (en) * 2005-03-29 2006-10-05 Massachusetts Institute Of Technology Compositions of and methods of using oversulfated glycosaminoglycans
JP2006274245A (ja) * 2005-03-01 2006-10-12 Chisso Corp 硫酸化セルロース及びその塩から選ばれた化合物並びに皮膚炎治療剤
JP2009096807A (ja) * 2008-10-22 2009-05-07 Maruho Co Ltd アレルギー性疾患の予防または治療薬
JP2010053077A (ja) * 2008-08-28 2010-03-11 Hiroki Hoshi アトピー性皮膚炎外用剤
WO2010087207A1 (ja) 2009-02-02 2010-08-05 大塚化学株式会社 低分子量多硫酸化ヒアルロン酸誘導体及びこれを含有する医薬
US7902173B2 (en) 2005-03-01 2011-03-08 Chisso Corporation Compound selected from sulfated cellulose and salts thereof and dermatitis therapeutic agent
JP2012046511A (ja) * 2010-07-30 2012-03-08 Otsuka Chem Co Ltd 低分子量多硫酸化ヒアルロン酸誘導体を含有する医薬
CN111388618A (zh) * 2020-03-25 2020-07-10 广州中医药大学第一附属医院 一种治疗过敏体质鼻炎及其伴随症的中药膏方及其制备方法
CN114650828A (zh) * 2019-09-20 2022-06-21 国立大学法人福井大学 药物组合物

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4759912B2 (ja) * 2003-10-07 2011-08-31 Jnc株式会社 皮膚用外用剤
JP2005112762A (ja) * 2003-10-07 2005-04-28 Chisso Corp 皮膚用外用剤
JP2005255678A (ja) * 2004-02-12 2005-09-22 Seikagaku Kogyo Co Ltd アレルギー性疾患処置剤
JP2006016336A (ja) * 2004-07-01 2006-01-19 Shiibaion:Kk Il−12産生誘導活性を有するマクロファージ活性化剤
JP2006274245A (ja) * 2005-03-01 2006-10-12 Chisso Corp 硫酸化セルロース及びその塩から選ばれた化合物並びに皮膚炎治療剤
US7902173B2 (en) 2005-03-01 2011-03-08 Chisso Corporation Compound selected from sulfated cellulose and salts thereof and dermatitis therapeutic agent
WO2006105313A2 (en) * 2005-03-29 2006-10-05 Massachusetts Institute Of Technology Compositions of and methods of using oversulfated glycosaminoglycans
WO2006105313A3 (en) * 2005-03-29 2007-05-10 Massachusetts Inst Technology Compositions of and methods of using oversulfated glycosaminoglycans
JP2010053077A (ja) * 2008-08-28 2010-03-11 Hiroki Hoshi アトピー性皮膚炎外用剤
JP2009096807A (ja) * 2008-10-22 2009-05-07 Maruho Co Ltd アレルギー性疾患の予防または治療薬
WO2010087207A1 (ja) 2009-02-02 2010-08-05 大塚化学株式会社 低分子量多硫酸化ヒアルロン酸誘導体及びこれを含有する医薬
JP2011168591A (ja) * 2009-02-02 2011-09-01 Otsuka Chem Co Ltd 低分子量多硫酸化ヒアルロン酸誘導体及びこれを含有する医薬
KR20110117118A (ko) 2009-02-02 2011-10-26 오츠카 세이야쿠 가부시키가이샤 저분자량 다황산화 히알루론산 유도체 및 이를 함유하는 의약
CN102300870A (zh) * 2009-02-02 2011-12-28 大塚化学株式会社 低分子量多硫酸化透明质酸衍生物和含有它的医药
JP4884559B2 (ja) * 2009-02-02 2012-02-29 大塚化学株式会社 低分子量多硫酸化ヒアルロン酸誘導体及びこれを含有する医薬
US8993536B2 (en) 2009-02-02 2015-03-31 Otsuka Chemical Co., Ltd. Low-molecular polysulfated hyaluronic acid derivative and medicine containing same
JP2012046511A (ja) * 2010-07-30 2012-03-08 Otsuka Chem Co Ltd 低分子量多硫酸化ヒアルロン酸誘導体を含有する医薬
CN114650828A (zh) * 2019-09-20 2022-06-21 国立大学法人福井大学 药物组合物
CN111388618A (zh) * 2020-03-25 2020-07-10 广州中医药大学第一附属医院 一种治疗过敏体质鼻炎及其伴随症的中药膏方及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6230909B2 (ja) 部分的および完全硫酸化ヒアルロナンの用途
EP1455802B1 (en) Uses of chitosan oligosaccharides
JP6273264B2 (ja) 骨関節炎の予防のための低分子量バイオテクノロジー的コンドロイチン6−硫酸
US11059859B2 (en) Anti-inflammatory use of peptide
JPH11335288A (ja) アレルギー性疾患の予防または治療薬
EP1385492B1 (de) Verwendung von hyaluronsäure-derivaten zur hemmung von entzündlichen arthritiden
JP5622357B2 (ja) アレルギー性疾患の予防または治療薬
Wang et al. Characterization of chondroitin sulfates isolated from large hybrid sturgeon cartilage and their gastroprotective activity against ethanol-induced gastric ulcers
TWI516269B (zh) 使用於炎症性腸疾病(ibd)治療和預防之透明質酸混合物
JP5457675B2 (ja) アトピー性皮膚炎の治療薬又は予防薬
RU2576033C2 (ru) Составы на основе гиперсулфатированных дисахаридов
EP2900274B1 (en) Conjugate of a fragment of a cellular wall of a bacterium and a mucopolysaccharidic carrier, and uses in medicine thereof
US10632144B2 (en) Low polydispersity, low molecular weight biotechnological chondroitin sulfate with anti-inflammatory and antiarthritis activity and use thereof in the prevention of osteoarthritis
JP2004137183A (ja) グリコサミノグリカン又はその塩を含む経口投与用医薬品、健康食品又は栄養薬品組成物
JPH11147901A (ja) カリクレイン−キニン系阻害剤
JP4786911B2 (ja) アレルギー性疾患処置剤
JPH0539224A (ja) 抗炎症活性を有するコンドロイチン硫酸 コンプレツク ス,その製造方法およびそれを含有する医薬組成物
JP2001187740A (ja) 創傷治療剤
WO1997022628A1 (fr) Inhibiteur d'epaississement de la membrane intravasculaire
WO2001038399A1 (fr) Procede de traitement des maladies des tissus superficiels
CA3093373A1 (en) N-acylated hyaluronic acid for hyperuricemia and gouty arthritis
JP2001335490A (ja) 多硫酸化ムコ多糖類の新規薬理作用
CN110709088A (zh) 葡糖胺基葡聚糖产生促进剂及葡糖胺基葡聚糖产生促进用组合物
CA2507846A1 (en) Chitosan oligosaccharides and uses thereof
JPH10265503A (ja) 骨格筋成長剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080521

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080718

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080718

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080827

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081022

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20081119

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20081218

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20090116