JPH11335169A - 炭素含有セラミック焼結体 - Google Patents

炭素含有セラミック焼結体

Info

Publication number
JPH11335169A
JPH11335169A JP10142533A JP14253398A JPH11335169A JP H11335169 A JPH11335169 A JP H11335169A JP 10142533 A JP10142533 A JP 10142533A JP 14253398 A JP14253398 A JP 14253398A JP H11335169 A JPH11335169 A JP H11335169A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sintered body
weight
boron
parts
carbon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10142533A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3944871B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Nishimura
寛之 西村
Akira Hidaka
彰 日高
Naohisa Tatsumi
尚久 辰己
Gakei Nishihira
賀炯 西平
Noboru Han
昇 半
Shinji Origuchi
真二 折口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Crucible Co Ltd
Osaka Gas Co Ltd
Original Assignee
Nippon Crucible Co Ltd
Osaka Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Crucible Co Ltd, Osaka Gas Co Ltd filed Critical Nippon Crucible Co Ltd
Priority to JP14253398A priority Critical patent/JP3944871B2/ja
Publication of JPH11335169A publication Critical patent/JPH11335169A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3944871B2 publication Critical patent/JP3944871B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ceramic Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】浸漬管材料として使用される炭素含有セラミッ
クス焼結体の特性をより一層改善することを主な目的と
する。 【解決手段】骨材が炭化珪素および/または窒化珪素に
より構成されており、溶融非鉄金属との接触下に使用さ
れるセラミック焼結体であって、(a)骨材100重量部、
(b)鱗状黒鉛5〜45重量部、および(c)炭化硼素と窒化硼
素および/または硼化ジルコニウムとの合計4〜10重量
部を含有してなることを特徴とする炭素含有セラミック
焼結体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、炭素含有セラミッ
クス焼結体に関する。
【0002】
【従来の技術】アルミニウムなどの非鉄溶融金属を溶解
保持する炉においては、溶融金属(溶湯)を加熱するた
めのヒーター、溶融金属の温度を測定するための熱電対
などが必要であり、これらを保護するために、溶湯に浸
漬された状態で使用されるセラミックス製保護管(以下
「浸漬管」という)が使用されている。
【0003】本発明者らは、先に溶湯に対する化学的耐
食性、溶湯との接触時の急激な熱応力に起因する熱的ス
ポーリングに対する耐性、熱伝導性などに優れた浸漬管
用材料を開発し、特許出願を行っている(特公平6-99190
号公報参照;以下この公報に記載された発明を「先願発
明」という)。この先願発明による浸漬管用材料は、そ
れ以前に知られていた材料に比して、耐久性が著しく向
上している。しかしながら、現今の技術の発展に伴っ
て、浸漬管が次第に大型化してきた結果として、万一浸
漬管が破損した場合には、その取り替えには過酷な高温
下での長時間の作業を要するので、作業の停滞、作業者
に対する危険性、溶湯品質の低下などの問題点を生ずる
ことになる。従って、先願発明による浸漬管用材料につ
いても、耐久性などの諸特性について、より一層の改善
が求められる様になってきた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明は、浸
漬管材料として使用される炭素含有セラミックス焼結体
の特性をより一層改善することを主な目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記の様な
技術的要求に応えるべく、鋭意研究を重ねた結果、先願
発明による浸漬管の損傷が、従来技術に比して著しく改
善されてはいるものの、主に炭素(鱗状黒鉛)と非酸化物
系骨材(炭化珪素および/または窒化珪素)の酸化による
材質劣化に起因することを見出した。そして、引き続き
研究を重ねた結果、骨材が炭化珪素および窒化珪素の少
なくとも1種からなり、炭素成分が鱗状黒鉛からなるセ
ラミック焼結体において、炭化硼素と窒化硼素および/
または硼化ジルコニウムとを配合する場合には、耐酸化
性が著しく向上して、浸漬管材料として要求される各種
の特性が大幅に改善された炭素含有セラミックス焼結体
が得られることを見出した。
【0006】また、骨材が炭化珪素および窒化珪素の少
なくとも1種からなり、炭素成分が鱗状黒鉛からなるセ
ラミック焼結体において、炭化硼素を配合し、且つバイ
ンダーとして特にフェノール樹脂系材料を使用する場合
には、上記と同様の効果を達成しうることを見出した。
【0007】すなわち、本発明は、下記の炭素含有セラ
ミックス焼結体とその製造方法を提供するものである: 1.骨材が炭化珪素および/または窒化珪素により構成
されており、溶融非鉄金属との接触下に使用されるセラ
ミック焼結体であって、(a)炭化珪素および/または窒
化珪素からなる骨材100重量部、(b)鱗状黒鉛5〜45重量
部、および(c)炭化硼素と窒化硼素および/または硼化
ジルコニウムとの合計4〜10重量部を含有してなる炭素
含有セラミック焼結体。
【0008】2.上記項1に記載の炭素含有セラミック
焼結体からなる非鉄溶融金属用保護管。
【0009】3.上記項1に記載の炭素含有セラミック
焼結体からなる非鉄溶融金属用パイプ。
【0010】4.上記項1に記載の炭素含有セラミック
焼結体からなる保護管を外管とする非鉄溶融金属用浸漬
型ヒーター。
【0011】5.上記項1に記載の炭素含有セラミック
焼結体からなる保護管を外管とするヒーターを備えた非
鉄金属溶融炉。
【0012】6.(a)炭化珪素および/または窒化珪素
からなる骨材成分100重量部、(b)鱗状黒鉛5〜45重量
部、および(c)炭化硼素と窒化硼素および/または硼化
ジルコニウムとの合計4〜10重量部にバインダーを加え
て、混練し、成形し、焼成することを特徴とする炭素含
有セラミックス焼結体の製造方法。
【0013】7.(a)炭化珪素および/または窒化珪素
からなる骨材100重量部、(b)鱗状黒鉛5〜45重量部およ
び(d)炭化硼素4〜10重量部にフェノール樹脂系バインダ
ーを加えて、混練し、成形し、焼成することを特徴とす
る炭素含有セラミックス焼結体の製造方法。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明焼結体を構成する各
成分とその組成比を規定した理由、焼結体の成形に際し
使用するバインダー、本発明焼結体の製造方法などにつ
いて説明する。ただし、一般の複数成分からなる組成物
におけると同様に、本発明焼結体の効果は、主に(a)成
分、(b)および(c)成分の相乗的効果、或いは(a)成分、
(b)および(d)成分とフェノール樹脂系バインダーの相乗
的作用により達成されるのであって、組成比と効果との
関係は、必ずしも以下の記載の様に単純化できるもので
はないことを予め明らかにしておく。
【0015】(a)骨材成分;炭化珪素および窒化珪素の
少なくとも1種により構成される。これらは、本来融点
が高く、耐熱性に優れ、溶融金属との反応性が低く(或
いは溶湯に対する濡れ性が低く)、熱膨張率が低く、か
つ熱伝導性に優れているので、骨材として好適である。
骨材の粒度は、セラミックス焼結体の肉厚などに応じて
定められるものであって、特に限定されるものではない
が、通常最大粒径を肉厚の1/5〜1/10程度とし、粗粒、
中粒および微粒域に分けて、最密充填が得られる粒度分
布を選択する。
【0016】(b)鱗状黒鉛;この高結晶性炭素材料は、
炭化珪素および窒化珪素以上に反応性が低く、熱膨張
性、熱伝導性、耐熱性などに優れている。しかしなが
ら、酸化されやすいので、その防止をはかる必要があ
る。一般に、粒度の粗いものの方が、焼結体の物性改善
に効果的であるが、入手の容易さなどを考慮して、原料
鱗状黒鉛としては、通常20〜100メッシュ程度のものを
使用することが好ましい。
【0017】鱗状黒鉛の配合量は、骨材100重量部に対
して、5〜45重量部程度であり、より好ましくは10〜15
重量部程度である。鱗状黒鉛の量が少なすぎる場合に
は、耐熱スポーリング性および耐食性の改善が十分に改
善されないのに対し、多すぎる場合には、焼結体の緻密
性が低下して、耐酸化性が低下する。
【0018】(c)炭化硼素と窒化硼素および/または硼
化ジルコニウム(硼素化合物);炭化硼素は、溶湯に対す
る濡れ性が低く、溶湯(特に溶融アルミニウム)に対する
耐食性に優れている。さらに、炭化硼素は、組織を緻密
化させることにより、焼結体の耐酸化性および強度を向
上させるという効果も発揮する。また、炭化硼素は、45
0℃程度の温度で酸化され始め、酸化硼素(B2O3)或いは
硼珪酸ガラスの形態で、焼結体表面を被覆し、450〜700
℃程度の低温度域で焼結体の酸化を抑制する。しかしな
がら、800℃以上になると蒸気圧が高くなり、酸化消耗
が進むので、中温度域での酸化抑制機能は十分ではな
い。また、炭化硼素を多量に配合する場合には、焼結体
の製造時に過焼結となり、焼結体の組織が破壊され、亀
裂、変形などを生じる傾向がある。
【0019】本発明においては、硼素化合物として、炭
化硼素と窒化硼素および硼化ジルコニウムの少なくとも
1種とを併用する。その結果、焼結体中により多量の硼
素成分を存在させることができるので、炭化硼素を単独
で使用する場合に比して、組織を破壊させることなく、
材料をより一層緻密化することが可能となる。また、窒
化硼素および硼化ジルコニウムは、700〜800℃程度の温
度で酸化され始め、酸化硼素(B2O3)或いは炭化珪素/窒
化珪素が酸化された酸化珪素と反応して硼珪酸ガラスの
形態で、焼結体表面を被覆し、700〜1200℃程度の高温
度域で焼結体の酸化を抑制する。その結果、本発明焼結
体においては、450〜1200℃という広い温度域で材料の
耐酸化性が著しく向上する。
【0020】硼素化合物の粒度は、骨材の微粉にほぼ相
当する325メッシュ以下程度とし、配合物の最密充填を
はかることが望ましい。
【0021】硼素化合物の合計配合量は、骨材100重量
部に対して、4〜10重量部程度であり、より好ましくは6
〜9重量部程度である。
【0022】また、硼素化合物中の炭化硼素:窒化硼素
および/または硼化ジルコニウムの配合比は、硼素化合
物の合計重量を基準として、前者:後者=20〜80%:80
〜20%程度であり、より好ましくは40〜50%:60〜50%
程度である。
【0023】硼素化合物の配合量が少なすぎる場合に
は、所望の効果が十分に発揮されないのに対し、多すぎ
る場合には、焼結体の製造時、特に焼結操作時に亀裂、
変形などを生じやすくなる。また、硼素化合物中の炭化
硼素と窒化硼素および/または硼化ジルコニウムとの配
合比が、規定範囲外となる場合には、広い温度域におけ
る耐酸化性の向上という効果が発揮され難い。
【0024】本発明によるセラミックス焼結体を製造す
るに際しては、所定の割合で配合された骨材成分、鱗状
黒鉛および硼素化合物からなる混合物にバインダーを加
え、常法に従って、均一に混練し、成形し、焼結する。
【0025】バインダーとしては、有機バインダー(フ
ェノール樹脂、フラン樹脂、タール、ピッチなど)、有
機糊料(セルロース、デキストリン、リグニン、アルギ
ン酸塩、アクリル酸塩など)、無機糊料(リン酸アルミニ
ウム、ケイ酸ナトリウム、シリカゾル、アルミナゾル、
ジルコニアゾル、カオリンなど)の公知のバインダーが
使用可能である。これらのバインダーの中では、フェノ
ール樹脂がより好ましい。フェノール樹脂としては、特
に限定されるものではないが、焼結体の気孔径を小さく
することにより、ガス透過性を低下させるためには、レ
ゾールタイプ不揮発分(R)とノボラックタイプ不揮発分
(N)との重量比が、0.1≦R/N≦1であるものが好ましく、
0.3≦R/N≦0.6であるものがより好ましい。この様なR/N
比を有するフェノール樹脂を使用する場合には、焼結体
の弾性率を変化させることなく、強度および耐スポーリ
ング性を向上させることができるという特異な効果を発
揮する。この様な特異な効果は、強度の改善とともに弾
性率は増大し、耐スポーリング性が低下するという通常
の焼結体とは異なった挙動を示す。
【0026】バインダーの使用量も特に限定されるもの
ではないが、配合粉体100重量部に対して、10〜16重量
部程度であり、より好ましくは12〜15重量部程度であ
る。バインダーの使用量が少なすぎる場合には、バイン
ダーとしての絶対量が不足して強度特性が低下するのに
対し、多すぎる場合には、成型時の流動性が過剰となっ
て滑り乃至変形を生じ、焼成時に亀裂を起こさせる危険
性がある。
【0027】また、本発明においては、上記(c)成分に
代えて、(d)炭化硼素を使用するとともに、バインダー
として特にフェノール樹脂系バインダー(0.1≦R/N≦1で
あり、より好ましくは0.3≦R/N≦0.6)を使用する場合に
も、上記と同様の優れた効果を達成しうる炭素含有セラ
ミック焼結体が得られる。この場合には、(a)成分と(b)
成分とは、上記と同様であり、(c)成分に代えて同量の
(d)炭化硼素を使用する。
【0028】焼結体中の残留炭素と反応させるか或いは
雰囲気中のCO2と反応させることにより金属炭化物を形
成させるために、或いは雰囲気中のN2と反応させること
により金属窒化物を形成させるために、金属珪素、フェ
ロシリコン、フェロボロン、シルミン、金属ジルコニウ
ムなどの金属粉末および合金粉末の1種または2種以上
を上記の混合物((a)+(b)+(c)または(a)+(b)+(d))に配
合してもよい。このような金属粉末および/または合金
粉末の粒度は325メッシュ以下であることが好ましく、
配合量は骨材100重量部に対し、5〜10重量部程度とする
ことが好ましい。
【0029】上記で得られた混練物は、常法に従って、
CIP法、スリップキャスティング法、振動成形法などに
より成形し、非酸化性雰囲気中および/またはコークス
ブリーズ中に埋没して、通常1100〜1410℃程度で焼成す
ることにより、所望の焼結体を得る。
【0030】本発明方法により得られる炭素含有セラミ
ックス焼結体は、気孔径0.1μm以下、通気率10-5cm/sec
以下(良好な製造条件では、10-7cm/sec以下も可能)、全
気孔率20.5%以下、見掛け気孔率17.5%以下という特性
を有している。
【0031】本発明による炭素含有セラミックス焼結体
は、非鉄金属(アルミニウム、亜鉛、銅、鉛など)の溶融
物と接触状態で使用される各種の耐熱部材および装置
(例えば、溶融金属に浸漬された状態で使用される熱電
対、ヒーターなどのセラミックス製保護管;溶融金属を
搬送するセラミックス製輸送管;セラミックス製保護管
を外管とする非鉄溶融金属用浸漬型ヒーター;この様な
ヒーターを備えた非鉄金属溶融炉など)の製造材料とし
て有用である。
【0032】
【発明の効果】本発明によれば、下記の様な顕著な効果
が達成される。
【0033】(1)酸化開始温度の異なる硼化物を併用す
ることにより、異なる温度域で酸化硼素或いは硼珪酸ガ
ラスを形成させることができる。これらは、焼結体の気
孔とその内部を覆って、焼結体内への空気の進入を妨げ
るので、広い温度範囲で、材料の酸化を効果的に防止す
ることができる。
【0034】(2)特に、硼化物と併せてバインダーとし
て特定のフェノール樹脂を使用する場合には、原料成形
体の焼結性を著しく高め、骨材とマトリックスとの間隙
(気孔率)を小さくすることができるので、焼結体の通気
率を10-7cm/sec以下とすることもできる。このことも、
焼結体に対する空気の進入を減少させ、その酸化抑制に
大きく寄与する。
【0035】(3)焼結体中の気孔が0.1μm以下と小さい
ので、使用時に形成された酸化硼素或いは硼珪酸ガラス
の蒸発が抑制され、焼結体が長期にわたり保護される。
【0036】(4)上記の総合的な成果として、材料の耐
久性が大幅に延長される。
【0037】
【実施例】以下に実施例を示し、本発明の特徴とすると
ころをより一層明確にする。
【0038】実施例1〜6および比較例1〜4 下記の表1に示す配合物を使用して、以下の要領で焼結
体を製造した。
【0039】まず、バインダーを除く粉体成分を十分に
混合した後、バインダーを添加し、さらに混練して、均
一な混合物を得た。次いで、得られた各混合物を800kg/
cm2の圧力で成形し、直径100mm×高さ150mmの成形体を
得た。得られた成形体を還元雰囲気中1350℃で12時間焼
成した。
【0040】
【表1】
【0041】次いで、得られた焼結体から15mm×15mm×
120mmの角柱状試験片を切り出し、JIS R 2205に準拠し
て見掛気孔率、見掛比重、嵩比重および真比重を測定し
た後、JIS R 2213に準拠して曲げ強度試験を行った。
【0042】また、直径20mm×長さ50mmのサンプルを作
成し、水銀ポロシメーターにより所定圧力で気孔中に圧
入されうる水銀の体積を測定し、次式により、気孔径
(D)を求めた。
【0043】D=−4σcosθ/P 式中、Dは気孔径(μm)、σは水銀の表面張力(N/m)、θ
は水銀と測定物との接触角、Pは圧力(N/m2)である。
【0044】さらに、直径50mm×厚さ5mmのサンプルを
作成し、減圧方式通気率測定装置により所定の減圧条件
下で通気量を測定し、次式により、通気率を求めた。
【0045】K=(V/T)×(H/A)×(1/P) 式中、Kは通気率(cm/sec)、V/Tは通気量(cm3/sec)、
Hはサンプルの厚さ(cm)、Aはサンプル面積(cm2)、P
は圧力(cmH2O)である。
【0046】試験片3個についての物性試験の平均値を
表2に示す。
【0047】
【表2】
【0048】また、上記と同様にして作製した15mm×20
mm×30mmの試験片を白金線で電気炉内に吊り下げ、空気
雰囲気中所定温度(800℃、900℃、1000℃)で12時間保持
した後、酸化減量を測定した。
【0049】さらに、上記と同様にして作製した15mm×
20mm×30mmの各試験片を空気雰囲気中ガス炉内で1100℃
で所定時間(168時間、336時間、504時間)保持した後、
酸化重量変化を測定した。
【0050】さらにまた、上記と同様にして作製した15
mm×20mm×120mmの角柱状試験片の表面に酸化防止材と
して市販の硼珪酸フリット微粉をシリカゾルでスラリー
化したものを厚さ約1mmで塗布し、乾燥した後、各試験
片を空気雰囲気中電気炉内で1200℃で10分間保持し、炉
から取り出して水中に投入し、乾燥後の曲げ強度を測定
した。試験片の曲げ強度が急激に低下する前の加熱温度
を耐スポール温度とした。試験片3個についての耐酸化
性および耐スポール性試験結果を表3に示す。
【0051】
【表3】
【0052】表3において、酸化減量は、黒鉛の短期間
での酸化による減量を評価しており、2.5%を超える大
幅な減量は、不適である。
【0053】酸化重量変化は、主に長期の炭化珪素の酸
化による重量の増加を評価しており、5%を超える大き
な変化は、不適である。
【0054】耐スポール性は、実用的に1200℃以上であ
ることを必要とする。
【0055】実施例7〜9および比較例5 下記の表4に示す配合物を使用して、実施例1と同様に
して焼結体を調製し、その物性試験を行った結果を表5
に示す。炭化珪素、黒鉛、シリコンおよび炭化硼素の純
度および粒度は、実施例1で使用したものと同様であ
る。
【0056】さらに、各焼結体について耐酸化性および
耐スポール性試験を行った結果を表6に示す。
【0057】
【表4】
【0058】
【表5】
【0059】
【表6】
【0060】表1〜6に示す結果から、以下に要約する
通り、本発明焼結体の優れた特性が明らかである。
【0061】(a)炭化硼素と併用する硼素化合物とし
て、優れた効果を発揮するものは、窒化硼素と硼化ジル
コニウムである。比較例3および4から明らかな様に、
硼化チタニウム、硼化カルシウムなどの他の硼素化合物
を使用する場合には、焼結体の気孔径を大きくして、通
気性を増大させ、焼結体の特性を低下させる。特に、硼
化カルシウムは、焼結体の耐スポール性を低下させる。
【0062】(b)炭化硼素と窒化硼素および/または硼
化ジルコニウムを併用し、かつバインダーとしてR/N比
0.5近傍のフェノール樹脂を使用する場合には、気孔径
および通気率が小さくなり、耐酸化性がさらに一層改善
される。
【0063】(c)炭化硼素と特定のR/N比(0.1≦R/N≦1)
を有するフェノール樹脂バインダーとを併用する場合に
も、耐酸化性および耐スポール性に優れた炭素含有焼結
体が得られる。
フロントページの続き (72)発明者 辰己 尚久 大阪府大阪市中央区平野町四丁目1番2号 大阪瓦斯株式会社内 (72)発明者 西平 賀炯 大阪府東大阪市稲田新町3丁目11番32号 日本坩堝株式会社技術・開発部内 (72)発明者 半 昇 大阪府東大阪市稲田新町3丁目11番32号 日本坩堝株式会社技術・開発部内 (72)発明者 折口 真二 大阪府東大阪市稲田新町3丁目11番32号 日本坩堝株式会社技術・開発部内

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】骨材が炭化珪素および/または窒化珪素に
    より構成されており、溶融非鉄金属との接触下に使用さ
    れるセラミック焼結体であって、(a)骨材100重量部、
    (b)鱗状黒鉛5〜45重量部、および(c)炭化硼素と窒化硼
    素および/または硼化ジルコニウムとの合計4〜10重量
    部を含有してなる炭素含有セラミック焼結体。
  2. 【請求項2】請求項1に記載の炭素含有セラミック焼結
    体からなる非鉄溶融金属用保護管。
  3. 【請求項3】請求項1に記載の炭素含有セラミック焼結
    体からなる非鉄溶融金属用パイプ。
  4. 【請求項4】請求項1に記載の炭素含有セラミック焼結
    体からなる保護管を外管とする非鉄溶融金属用浸漬型ヒ
    ーター。
  5. 【請求項5】請求項1に記載の炭素含有セラミック焼結
    体からなる保護管を外管とするヒーターを備えた非鉄金
    属溶融炉。
  6. 【請求項6】(a)炭化珪素および/または窒化珪素から
    なる骨材100重量部、(b)鱗状黒鉛5〜45重量部、および
    (c)炭化硼素と窒化硼素および/または硼化ジルコニウ
    ムとの合計4〜10重量部にバインダーを加えて、混練
    し、成形し、焼成することを特徴とする炭素含有セラミ
    ックス焼結体の製造方法。
  7. 【請求項7】(a)炭化珪素および/または窒化珪素から
    なる骨材100重量部、(b)鱗状黒鉛5〜45重量部および(d)
    炭化硼素4〜10重量部にフェノール樹脂系バインダーを
    加えて、混練し、成形し、焼成することを特徴とする炭
    素含有セラミックス焼結体の製造方法。
JP14253398A 1998-05-25 1998-05-25 炭素含有セラミック焼結体 Expired - Fee Related JP3944871B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14253398A JP3944871B2 (ja) 1998-05-25 1998-05-25 炭素含有セラミック焼結体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14253398A JP3944871B2 (ja) 1998-05-25 1998-05-25 炭素含有セラミック焼結体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11335169A true JPH11335169A (ja) 1999-12-07
JP3944871B2 JP3944871B2 (ja) 2007-07-18

Family

ID=15317577

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14253398A Expired - Fee Related JP3944871B2 (ja) 1998-05-25 1998-05-25 炭素含有セラミック焼結体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3944871B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006076858A (ja) * 2004-09-13 2006-03-23 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 複合セラミックス
US8003557B2 (en) 2008-06-13 2011-08-23 Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. Volume-change resistant silicon oxy-nitride or silicon oxy-nitride and silicon nitride bonded silicon carbide refractory

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006076858A (ja) * 2004-09-13 2006-03-23 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 複合セラミックス
US8003557B2 (en) 2008-06-13 2011-08-23 Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. Volume-change resistant silicon oxy-nitride or silicon oxy-nitride and silicon nitride bonded silicon carbide refractory

Also Published As

Publication number Publication date
JP3944871B2 (ja) 2007-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1990011981A1 (en) Carbonaceous ceramic composite for use in contact whth molten nonferrous metal
CN111620675A (zh) 一种高强抗铝渗透浇注料及其制备方法
JP4496090B2 (ja) 水系炭素含有不定形耐火物の製造方法
JP2008069045A (ja) マグネシア−カーボン煉瓦
JP3944871B2 (ja) 炭素含有セラミック焼結体
JPS6119584B2 (ja)
JPH1149568A (ja) 非鉄溶融金属用黒鉛炭化珪素質坩堝及びその製造方法
JP3395108B2 (ja) スライドゲート用プレートの製造方法
AU2004232516B2 (en) Use of a silicon carbide-based ceramic material in aggressive environments
JP2950622B2 (ja) 炭素含有耐火物
JPH0910922A (ja) 非鉄溶融金属用カーボン質耐火部材
JP4217278B2 (ja) 金属−セラミックス複合材料の製造方法
JP3449439B2 (ja) 複合焼結体及びその用途
JPH11199313A (ja) スライドゲート用プレートとその製造方法
JP3524668B2 (ja) 連続鋳造用ノズル耐火物
JP7130903B2 (ja) 低融点非鉄金属用耐火材
JP4907094B2 (ja) 溶融シリカ質耐火物の製造方法
JP3799630B2 (ja) 非鉄溶融金属用浸漬管
JPH09328364A (ja) 溶融金属用部材
JPS63134571A (ja) 二硼化ジルコニウム―黒鉛含有不焼成耐火物
JP2574529B2 (ja) 炭素含有耐火物
JPS59107961A (ja) 炭素含有耐火物
JPH01286950A (ja) 炭素含有耐火物
JP2599894B2 (ja) 炭素含有耐火物
JP2567553B2 (ja) 連続鋳造用ノズル

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060531

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070320

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070330

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100420

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130420

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130420

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140420

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees