JPH11335075A - 舟艇陸揚げ用のクレーン装置 - Google Patents

舟艇陸揚げ用のクレーン装置

Info

Publication number
JPH11335075A
JPH11335075A JP14963698A JP14963698A JPH11335075A JP H11335075 A JPH11335075 A JP H11335075A JP 14963698 A JP14963698 A JP 14963698A JP 14963698 A JP14963698 A JP 14963698A JP H11335075 A JPH11335075 A JP H11335075A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
boat
landing
columns
guide rail
hoist
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14963698A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Morioka
弘 森岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissei Build Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Nissei Build Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissei Build Kogyo Co Ltd filed Critical Nissei Build Kogyo Co Ltd
Priority to JP14963698A priority Critical patent/JPH11335075A/ja
Publication of JPH11335075A publication Critical patent/JPH11335075A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Conveying And Assembling Of Building Elements In Situ (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 建設コストを削減し、舟艇Cの陸揚げ作業を
容易にする。 【解決手段】 左右一対の支柱12、12と、支柱1
2、12により前後方向に支持する桁材21、21と、
桁材21、21を連結する梁材22、22…と、桁材2
1と平行に配設するガイドレール23、23とを組み合
わせる。支柱12、12は、立設本数が最少であるか
ら、舟艇Cを搬送する際の障害物を少なくして搬送用の
スペースを十分に大きく確保することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、レジャーボート
等の小形の舟艇を陸揚げするとき等に使用する舟艇陸揚
げ用のクレーン装置に関する。
【0002】
【従来の技術】小形の舟艇を陸揚げするために、ホイス
トを利用する簡易形のクレーン装置を使用することがあ
る。
【0003】このものは、複数の門形の支柱を前後一列
に立設し、各支柱間に共通に架設するガイドレールに前
後動可能なホイストが搭載されている。そこで、このも
のは、ホイストのワイヤロープを介して海上または陸上
の舟艇を吊り上げ、ガイドレールに沿ってホイストを移
動させることにより舟艇を搬送することができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】かかる従来技術による
ときは、ガイドレールは、複数の門形の支柱によって支
持されているから、ホイストを介して舟艇を吊り上げて
搬送する際に支柱が障害物となり易く、陸揚げ作業が厄
介になりがちである上、各支柱ごとに基礎工事が必要で
あり、建設コストが嵩むという問題があった。
【0005】そこで、この発明の目的は、かかる従来技
術の問題に鑑み、左右一対の支柱上に桁材を設け、桁材
を連結する梁材を介してガイドレールを配設することに
よって、建設コストを削減し、舟艇の陸揚げ作業を容易
にしかも安全にすることができる舟艇陸揚げ用のクレー
ン装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】かかる目的を達成するた
めのこの発明の構成は、左右一対の支柱と、支柱により
前後方向に支持する左右の桁材と、桁材を連結する梁材
と、梁材を介し、桁材と平行に配設するガイドレール
と、ガイドレールに前後動可能に搭載するホイストとを
備えることをその要旨とする。
【0007】なお、ガイドレールは、複数本を設けるこ
とができ、ホイストは、各ガイドレールに搭載すること
ができる。
【0008】また、桁材の一端部には、バランスウェイ
トを付設し、バランスウェイトは、支柱に対する桁材の
前後の重量不均衡を緩和することができる。
【0009】さらに、各支柱は、支持部を介して桁材を
支持してもよく、鉄筋コンクリートによって形成しても
よい。
【0010】
【作用】かかる発明の構成によるときは、梁材は、左右
の桁材を連結しているから、ホイストによって吊り上げ
る舟艇の重量が支柱の左右方向の曲げモーメントとして
作用することがなく、また、支柱が左右一対のみである
から、舟艇を搬送するに際し、搬送用のスペースを十分
に大きく確保することができる。なお、ホイストは、ガ
イドレールに沿って前後に移動することにより、吊り上
げた舟艇を陸上と水上との間に搬送することができる。
ただし、支柱は、水中または陸上に立設し、ガイドレー
ルは、陸上、水上の間に連続するように配設するものと
する。
【0011】複数のガイドレールは、搬送中の舟艇の重
量を分散させることができる。ただし、このときの舟艇
は、各ガイドレールごとに搭載する複数のホイストによ
って吊り上げ、または、複数のガイドレールに共通に搭
載するホイストによって吊り上げるものとする。
【0012】各ガイドレールにホイストを搭載すれば、
複数のホイストを介して舟艇を吊り上げる他、各ガイド
レールに搭載するホイストにより、舟艇を個別に吊り上
げて搬送することもできる。
【0013】桁材の一端部にバランスウェイトを付設す
れば、バランスウェイトは、支柱に対する桁材の前後の
重量不均衡を緩和し、支柱に負荷される前後方向の曲げ
モーメントを小さくすることができる。
【0014】支持部を介して桁材を支持すれば、桁材
は、支持部を介し、所要強度を容易に実現することがで
きる。なお、支持部は、桁材の長手方向に配設し、その
全長により桁材を支持するものとする。
【0015】鉄筋コンクリートによって形成する支柱
は、防錆用の塗装を省略することができ、必要な維持管
理費を削減することができる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、図面を以って発明の実施の
形態を説明する。
【0017】舟艇陸揚げ用のクレーン装置は、左右一対
の支柱12、12と、左右の桁材21、21と、梁材2
2、22…と、ガイドレール23、23とを備えてなる
(図1、図2)。
【0018】各支柱12は、フーチング基礎11上に立
設されている。支柱12、フーチング基礎11は、それ
ぞれ鉄筋コンクリート製であり、地中の杭基礎11a、
11a…を介して支持されている。各支柱12の上端に
は、前後方向の支持部13が形成されている。支持部1
3は、両端部に対して中央部が下側に厚く、鉄筋コンク
リートまたはプレストレスト鉄筋コンクリートによって
形成されている。各支持部13上には、保持ブラケット
13a、13aが前後に付設されている。
【0019】桁材21は、支柱12により、支持部13
上の保持ブラケット13a、13aを貫通して水上に長
く突出するようにして支持されており、桁材21の陸上
側の一端部には、バランスウェイト21a、21aが付
設されている(図1、図3)。バランスウェイト21
a、21aは、支柱12によって分割される桁材21の
短い側に付設することにより、支柱12に対する桁材2
1の前後の重量不均衡を緩和することができる。梁材2
2、22…は、桁材21、21の長手方向に所定ピッチ
ごとに配設されている。各梁材22の両端部は、それぞ
れベース板22aを介して桁材21に連結されている。
なお、各桁材21、梁材22は、I形鋼またはH形鋼に
より形成されている。
【0020】ガイドレール23、23は、梁材22、2
2…を介し、桁材21、21と平行に配設されている
(図1、図2)。各ガイドレール23は、I形鋼からな
り(図3)、ベース板23aを介して各梁材22の下面
に連結されている。
【0021】各ガイドレール23には、移動台車24を
介してホイスト25、25が搭載されている(図2、図
3)。移動台車24には、ガイドレール23に係合する
ローラ24a、24a…が装着されており、移動用のモ
ータ24bが付設されている。なお、各ガイドレール2
3の両端には、移動台車24の移動ストロークを規制す
る図示しないストッパが付設されている。移動台車24
は、モータ24bを正逆に作動させることにより、ガイ
ドレール23に沿って前後に移動することができる。
【0022】ホイスト25、25のワイヤロープ25
a、25aは、共通の吊上げロッド26に連結されてお
り(図1、図2)、吊上げロッド26には、前後のフッ
ク26b、26bに掛けるワイヤロープ26a、26a
を介して枠フレーム27が連結されている。なお、枠フ
レーム27には、吊上げ用のワイヤロープ27a、27
aが前後に垂下されている。各ワイヤロープ27aは、
図示しない緩衝材によって被覆されており、上部の両端
が枠フレーム27に連結されている。
【0023】そこで、各組のホイスト25、25は、同
期作動してワイヤロープ25a、25aを同時に巻き上
げ、巻き下げることにより、吊上げロッド26、枠フレ
ーム27を介してワイヤロープ27a、27aを水中の
待機位置(図2の右側)と、陸上の地表レベルGLより
高い搬送位置(同図の左側)との間に昇降させることが
できる。すなわち、ホイスト25、25は、ワイヤロー
プ27a、27aを水中の待機位置に待機させ、ワイヤ
ロープ27a、27a内に舟艇Cが進入して停止する
と、ワイヤロープ27a、27aを介して舟艇Cを吊り
上げ、移動台車24を介して陸上にまで搬送し、舟艇C
を陸揚げすることができる。なお、陸揚げされた舟艇C
は、ホイスト25、25を介して下降させ、図示しない
キャリヤ等に移載して格納する。また、舟艇Cを陸上か
ら水上に搬送するときは、陸上において、ワイヤロープ
27a、27aを介して舟艇Cを吊り上げ、水上にまで
移動させ、下降させて着水させればよい。
【0024】
【他の実施の形態】左右のホイスト25、25…は、そ
れぞれの吊上げロッド26、26のフック26b、26
b…を介し、共通のワイヤロープ28、28を前後に垂
下させてもよい(図4の実線)。ただし、同図には、前
または後のワイヤロープ28のみが図示されている。左
右のホイスト25、25…は、一斉に作動させることに
より、ワイヤロープ28、28を介して大形の舟艇Cを
吊り上げて搬送することができる。
【0025】各梁材22は、桁材21、21の外側にま
で突出させてもよい(同図の二点鎖線)。梁材22、2
2…の端部には、ガイドレール23を追加して付設し、
台車24を介してホイスト25、25を搭載することが
できる。梁材22、22…は、支柱12、12間の各ガ
イドレール23に加えて、支柱12、12の外側の各ガ
イドレール23に沿って舟艇Cを搬送させることができ
る。
【0026】以上の説明において、支柱12、12は、
フーチング基礎11、11を介して水中に立設し、桁材
21、21を陸上側に突出させてもよい。
【0027】また、ホイスト25、25は、移動台車2
4を使用しない自走形としてもよく、前後のワイヤロー
プ25a、25aを同時に巻き上げ、巻き下げる双胴形
としてもよい。なお、移動台車24は、支柱12、12
間のガイドレール23、23に共通に搭載する形式であ
ってもよい。また、ホイスト25、25は、ワイヤロー
プ25a、25aに代えて、チェーンを使用するチェー
ンブロックであってもよく、したがって、この発明にお
いて、ホイスト25、25とは、チェーンブロックを含
むものとする。さらに、吊上げロッド26、枠フレーム
27、ワイヤロープ27a、27aを含む一連の吊上げ
機構は、舟艇Cの形式に合わせ、図示以外の任意の形態
に変更することができる。
【0028】なお、支柱12は、鋼管合成コンクリート
製としてもよく、中空構造としてもよい。また、支柱1
2には、昇降用のステップを付設してもよく、桁材2
1、梁材22には、適宜、点検用の歩廊を設けてもよ
い。
【0029】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、左右一対の支柱と、左右の桁材と、桁材を連結する
梁材と、ガイドレールとを組み合わせることによって、
支柱の立設本数を最少にすることができるから、全体の
建設コストを大幅に削減することができる上、舟艇を搬
送する際の障害物を少なくして搬送用のスペースを十分
に大きく確保し、舟艇の陸揚げ作業を容易に、しかも安
全にすることができるという優れた効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 全体構成斜視説明図
【図2】 図1のX矢視相当説明図
【図3】 要部拡大斜視説明図
【図4】 他の実施の形態を示す図2相当図
【符号の説明】
12…支柱 13…支持部 21…桁材 21a…バランスウェイト 22…梁材 23…ガイドレール 25…ホイスト

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 左右一対の支柱と、該支柱により前後方
    向に支持する左右の桁材と、該桁材を連結する梁材と、
    該梁材を介し、前記桁材と平行に配設するガイドレール
    と、該ガイドレールに前後動可能に搭載するホイストと
    を備えてなる舟艇陸揚げ用のクレーン装置。
  2. 【請求項2】 前記ガイドレールは、複数本を設けるこ
    とを特徴とする請求項1記載の舟艇陸揚げ用のクレーン
    装置。
  3. 【請求項3】 前記ホイストは、前記各ガイドレールに
    搭載することを特徴とする請求項2記載の舟艇陸揚げ用
    のクレーン装置。
  4. 【請求項4】 前記桁材の一端部には、バランスウェイ
    トを付設し、該バランスウェイトは、前記支柱に対する
    前記桁材の前後の重量不均衡を緩和することを特徴とす
    る請求項1ないし請求項3のいずれか記載の舟艇陸揚げ
    用のクレーン装置。
  5. 【請求項5】 前記各支柱は、支持部を介して前記桁材
    を支持することを特徴とする請求項1ないし請求項4の
    いずれか記載の舟艇陸揚げ用のクレーン装置。
  6. 【請求項6】 前記各支柱は、鉄筋コンクリートによっ
    て形成することを特徴とする請求項1ないし請求項5の
    いずれか記載の舟艇陸揚げ用のクレーン装置。
JP14963698A 1998-05-29 1998-05-29 舟艇陸揚げ用のクレーン装置 Pending JPH11335075A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14963698A JPH11335075A (ja) 1998-05-29 1998-05-29 舟艇陸揚げ用のクレーン装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14963698A JPH11335075A (ja) 1998-05-29 1998-05-29 舟艇陸揚げ用のクレーン装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11335075A true JPH11335075A (ja) 1999-12-07

Family

ID=15479567

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14963698A Pending JPH11335075A (ja) 1998-05-29 1998-05-29 舟艇陸揚げ用のクレーン装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11335075A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN117735395A (zh) * 2024-02-06 2024-03-22 中交第一航务工程局有限公司 用于吊装大型轨道式龙门吊的提升支架结构及安装方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN117735395A (zh) * 2024-02-06 2024-03-22 中交第一航务工程局有限公司 用于吊装大型轨道式龙门吊的提升支架结构及安装方法
CN117735395B (zh) * 2024-02-06 2024-04-16 中交第一航务工程局有限公司 用于吊装大型轨道式龙门吊的提升支架结构及安装方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0841828A (ja) 橋桁架設装置
KR101160273B1 (ko) 교량공사용 스트래들 캐리어
JP2859163B2 (ja) 高橋脚を有する橋梁の回転架設工法
JPH11335075A (ja) 舟艇陸揚げ用のクレーン装置
JP2016142097A (ja) 可搬式昇降装置および水平部材の解体方法
JP3251495B2 (ja) 橋型クレーンの組み立て工法
RU160618U1 (ru) Грузоподъёмное приспособление для перемещения груза
JP2001213584A (ja) 大型昇降ステージとこれを用いた揚重方法および逆打工法
JP2001020225A (ja) 橋梁の架設方法および装置
CN114014167A (zh) 用于海上作业定位准确的防摇摆起重装置
SU420542A1 (ru) КОНСОЛЬНЫЙ КРАН ДЛЯ НАВЕСНОГО МОНТАЖА «ПИОНЕРНБ1М» СПОСОБОМ ЖЕЛЕЗОБЕТОННБ1Х МОСТОВ БОЛЬШИХ ПРОЛЕТОВt. . ;• • 1йh--U.s>&a
JPH11209070A (ja) 舟艇搬送用のクレーン装置
JPH06185017A (ja) 橋桁架設工法およびその装置
CN214828467U (zh) 一种自行式块件吊装运输设备
CN220549888U (zh) 一种水下c25混凝土预制软体排运输吊装托架
JP2521455B2 (ja) 塔状構造物の架設工法
CN212832418U (zh) 一种施工过程中快速输送或移动的设备
CN109440645B (zh) 一种适用于小半径曲线架梁的喂梁方法
KR0139129B1 (ko) 건축공사용 기자재의 양중장치및 양중방법
JP2567560B2 (ja) プレキャスト桁による橋梁の施工方法
JP2775206B2 (ja) ビル建設用資材搬送装置
JP2717157B2 (ja) ビル建築用の水平搬送装置
SU395319A1 (ru) Плавучий грузоподъемный кран
JPH05113026A (ja) 仮設足場構造体
SU538087A1 (ru) Агрегат дл навесного монтажа неразрезных, преимущественно предварительнонапр женных железобетонных пролетных строений мостов