JPH11334590A - 車両連結部における走行安定用リンク機構 - Google Patents

車両連結部における走行安定用リンク機構

Info

Publication number
JPH11334590A
JPH11334590A JP10145746A JP14574698A JPH11334590A JP H11334590 A JPH11334590 A JP H11334590A JP 10145746 A JP10145746 A JP 10145746A JP 14574698 A JP14574698 A JP 14574698A JP H11334590 A JPH11334590 A JP H11334590A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
link
car
view
center
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10145746A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3503810B2 (ja
Inventor
Yoshitaka Sugimoto
嘉孝 杉本
Kozo Ueda
浩三 植田
Masanori Shintani
雅典 新谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kinki Sharyo Co Ltd
Original Assignee
Kinki Sharyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kinki Sharyo Co Ltd filed Critical Kinki Sharyo Co Ltd
Priority to JP14574698A priority Critical patent/JP3503810B2/ja
Priority to US09/222,693 priority patent/US6167814B1/en
Publication of JPH11334590A publication Critical patent/JPH11334590A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3503810B2 publication Critical patent/JP3503810B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61DBODY DETAILS OR KINDS OF RAILWAY VEHICLES
    • B61D17/00Construction details of vehicle bodies
    • B61D17/04Construction details of vehicle bodies with bodies of metal; with composite, e.g. metal and wood body structures
    • B61D17/20Communication passages between coaches; Adaptation of coach ends therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 車両の揺れ、特にC車のピッチングを防止す
る車両連結部における走行安定用リンク機構の提供。 【解決手段】 前後の車両A,Bに対して比較的短いC
車を介して3車体が連結されてなる車両連結部に適用さ
れ、C車の平面視中央部に、鉛直軸を中心に回転可能に
設けられるリンク受台2と、リンク受台の中心から径方
向に等距離だけ離間した位置に、一端部を軸受7により
鉛直軸を中心に回転可能に連設される連結棒4,4と、
前後の各車両のC車側の端部の左右方向中央部に設けら
れ、前記連結棒の他端部が軸受8により鉛直軸を中心に
回転可能に連設される取付金3,3とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、各車体が各々1
台車ずつしか持たない3車体にて構成され、前後のB車
とA車とが、比較的短いC車を介して連結されてなる車
両において、車両の揺れ、特にC車のピッチングを防止
する走行安定用リンク機構に関するものである。
【0002】
【従来の技術】2車体連節構造に代表される路面電車等
の軽車両として、例えば、前方のB車と後方のA車と
が、台車により支持された連節部にて連結されてなるも
のがある。B車には前端部にのみ台車が設けられ、A車
には後端部にのみ台車が設けられ、これらB車とA車と
は、連節部に設けられた台車によって車体が水平に保持
されている。つまり、3車体低床式車両になると、各車
体毎に設けられた台車上にて各々がつりあい、バランス
が保たれて水平に保持されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
3車体低床式車両では、揺れ、特にC車のピッチング
(左右方向の軸を中心とした回転による揺れ)が発生し
てしまうという問題があった。よって、C車に配置され
た座席の快適性が損なわれるものであった。そこで、本
発明は、前後のB車とA車とが比較的短いC車を介して
連結されてなる車両の連結部に適用することにより、車
両の揺れ、特にC車のピッチングを防止する「車両連結
部における走行安定用リンク機構」を提供することを目
的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明の「車両連結部における走行安定用リンク機
構」は、前後の車両に対して比較的短いC車を介して3
車体が連結されてなる車両連結部に適用され、C車の平
面視中央部に、鉛直軸を中心に回転可能に設けられるリ
ンク受台と、リンク受台の中心から径方向に等距離だけ
離間した位置に、一端部を鉛直軸を中心に回転可能に連
設される連結棒と、前後の各車両のC車側の端部の左右
方向中央部に設けられ、前記連結棒の他端部が鉛直軸を
中心に回転可能に連設される取付金とを備えることを特
徴とする。また、好ましくは上記構成に加えて、前記リ
ンク受台は、C車の頂上に設けられた玉軸受によって回
転可能とされ、リンク受台の左右両端部が、球面軸受を
介して連結棒の一端部と連設され、連結棒の他端部は、
前後の各車両のC車側端部の上端部に設けられたリンク
取付金に、球面軸受を介して連設されてなることを特徴
とする車両連結部における走行安定用リンク機構であ
る。さらに好ましくは、上記構成に加えて、前記車両が
低床式連節車両からなることを特徴とする車両連結部に
おける走行安定用リンク機構である。
【0005】
【発明の実施の形態】以下、本発明の「車両連結部にお
ける走行安定用リンク機構」について、さらに詳細に説
明する。図1は、本発明の走行安定用リンク機構の一実
施例が適用される鉄道車両の一例を示し、(a)は横断
面図、(b)は一部を断面にした側面図である。この車
両1は、低床式連節車両であり、前方のB車(B)と後
方のA車(A)とが、C車(C)を介して連結されてな
る。なお、C車は、B車やA車よりも十分短い長さの車
両とされており、B車とC車との間、及びC車とA車と
の間は、それぞれ、蛇腹状のゴム材11にてラバークッ
ション連結されている。また、B車には前端部にのみ台
車12Bが設けられ、A車には後端部にのみ台車12A
が設けられ、これらB車とA車とは、C車の下部に設け
られた台車12Cによって車体が水平に保持されてい
る。なお、本明細書においては、車両の長手方向を「前
後」方向、車両の幅方向を「左右」方向、車両の高さ方
向を「上下」方向という。
【0006】図2は、C車を介してB車とA車とが連結
された連結部を示し、(a)は平面図、(b)は一部を
断面にした側面図、(c)はA−A断面図である。そし
て、図3は、B車とC車との連結部を拡大して示し、
(a)は平面図、(b)は一部を断面にした側面図であ
る。これらの図に示すように、本発明の走行安定用リン
ク機構は、C車の屋上に設けられ、B車の後端部とA車
の前端部との間に、略Z形状にリンクが取り付けられて
なる。つまり、走行安定用リンク機構は、C車の頂上に
鉛直軸を中心に回転可能に設けられるリンク受台2と、
B車の後端部とA車の前端部とに設けられるリンク取付
金3,3と、前記リンク受台2の左右両端部と前記各リ
ンク取付金3とを球面軸受7,8により連結する連結棒
4,4とを備えてなり、リンク受台2と2本の連結棒4
とによって、略Z形状のリンクが構成されている。走行
安定用リンク機構は、リンク受台2の中心で左右対称に
形成されている。つまり、B車とC車との連結と、A車
とC車との連結とは、連結棒4の一端部がリンク受台2
の左右いずれの端部に連結されるかが異なるだけで、構
成は同じである。よって、以下では、主としてB車とC
車との連結構造を中心に説明するが、A車とC車との連
結構造も同様である。
【0007】図4は、図2(c)に示された主要部を拡
大して示す図であり、リンク受台2のC車への取り付け
状態を示している。リンク受台2は、C車の平面視中央
部、つまりC車の左右方向中央部で且つC車の前後方向
中央部に設けられる。リンク受台2は、C車の屋根の上
に設けられたリンク取付台5に、玉軸受(又はベアリン
グ)6を介して回転自在に設けられる。
【0008】図5は、リンク取付台5を示し、(a)は
平面図、(b)は正面図を示している。リンク取付台5
は略短円筒形状に形成されてなり、上下両端部には、そ
れぞれ径方向外側に突出して鍔部51,52が形成され
ている。なお、下側の鍔部52は、上側の鍔部51より
も、やや大径に形成されている。上側の鍔部51には、
45度おきの等間隔で、8つのボルト挿通穴53が上下
方向に貫通して形成されている。リンク取付台5の下端
面は、C車の屋根の形状に適合する大きさに湾曲されて
いる。この実施例では、左右方向に半径約8mの円弧に
湾曲されて、C車の頂上(上端面)に重合可能に形成さ
れている。一方、リンク取付台5の上端面は、水平面に
形成されている。なお、リンク取付台5の周側面の下端
部には、適宜、水抜き穴が形成されている。この実施例
では、90度おきの等間隔に、半円形状の水抜き穴が4
つ形成されている。リンク取付台5は、下側の鍔部52
の外周部がC車の頂上に溶接されることにより、C車の
平面視中央部に取り付けられる。
【0009】図6は、リンク取付台5とリンク受台2と
の間に設けられる玉軸受6を示す縦断面図である。玉軸
受6は、内輪61と外輪62とがボール63によって回
転可能に構成された軸受である。外輪62の下端部に
は、径方向外側に突出してフランジ62aが一体形成さ
れており、このフランジ62aが、リンク取付台5の上
側の鍔部51に固定される。つまり、このフランジ62
aには、45度おきの等間隔で8つのボルト挿通穴62
bが上下方向に貫通して形成されており、リンク取付台
5の上側の鍔部51にフランジ62aを重ね合わせた
後、両者のボルト挿通穴53,62bにボルト59を挿
通してナット58締めされて固定される(図4)。ま
た、内輪61の上端部にも、径方向内側に突出してフラ
ンジ61aが一体形成されており、このフランジ61a
には、30度おきの等間隔で12個のボルト挿通穴61
bが形成されており、リンク受台2が設けられる。
【0010】図7は、リンク受台2を示し、(a)は平
面図、(b)は一部を断面にした正面図である。リンク
受台2は、円板状の受台本体21の左右両端部に、コ字
形状部材からなるリンク受22,22が固設されてな
る。受台本体21は、リンク取付台5の外径とほぼ等し
い直径の円板からなり、前記玉軸受6の内輪61のフラ
ンジ61aに形成されたボルト挿通穴61bと対応し
て、ボルト挿通穴23が形成されている。つまり、この
実施例では、30度おきの等間隔で12個のボルト挿通
穴23が受台本体21に形成されている。また、受台本
体21には、このボルト挿通穴23よりも径方向外側
に、45度おきの等間隔で8個のネジ穴24が形成され
ている。
【0011】左右のリンク受22,22は、同一形状の
ものが使用される。各リンク受22は、コ字形状部材か
らなり、基端部22aを受台本体21の左右両端部に、
溶接によって固定されている。これにより、リンク受2
2の上下各片22b,22bは、受台本体21の左右両
端部から左右方向外側に延出するよう配置されることに
なる。そして、リンク受22の上下各片22b,22b
には、上下方向に貫通して、ピン挿通穴22cが形成さ
れている。上下各片22bに形成されたピン挿通穴22
cは、上下同心に形成され、上下方向内面(上片の下
面、下片の上面)に設けられた当金22d,22dをも
貫通して形成されている。リンク受台2は、玉軸受6の
内輪61のフランジ61bの上面に重ね合わされた後、
両者のボルト挿通穴23,61bにボルト69を挿通し
てナット68締めされて固定される(図4)。これによ
り、リンク受台2は、鉛直方向の車体中心線まわりに回
転自在に保持される。なお、玉軸受6に固定されたリン
ク受台2の上面には、図4に示すように、防水カバー2
0が設けられる。この防水カバー20は、リンク受台2
の中央部に形成された丸穴25を覆うよう配置され、受
台本体21に形成されたネジ穴24にねじ止めされて取
り付けられる。
【0012】図8は、リンク受台2のリンク受22とリ
ンク取付金3とが連結棒4によって連結された状態を示
し、(a)は平面図、(b)は側面図である。リンク受
台2の左右のリンク受22には、第1球面軸受7を介し
て連結棒4の一端部が連結され、この連結棒4の他端部
は第2球面軸受8を介して、B車又はA車のリンク取付
金3に取り付けられる。
【0013】図9は、第1球面軸受7を示し、(a)は
平面図、(b)は一部を断面にした側面図である。この
第1球面軸受7は、略円筒形状の本体部71の前端部
に、前方に突出してボルト部72が一体形成されてな
る。本体部71の中央部に形成された丸穴には、レース
73を介してボール74が設けられている。レース73
は、内周面が球面状(断面円弧状)に形成された円筒体
からなり、外周部が本体部71の丸穴に嵌合されて設け
られる。
【0014】ボール74は、中央部に上下方向に貫通し
て円形状のピン挿通穴74aが形成された筒状に形成さ
れてなり、外周部は前記レース73の内周面に適合する
球面状に形成されている。そして、ボール74は、ライ
ナー75を介してレース73の内周面に嵌合される。こ
れにより、レース73に対してボール74が回転可能に
保持される。なお、本体部71の上下両端面には、丸穴
に沿ってボール74と本体部71との間にシール76が
設けられている。第1球面軸受7は、リンク受台2のリ
ンク受22の上下片22b,22bの間に、本体部71
が差し込まれて、リンク受22及びボール74の各ピン
挿通穴22c,74aにピン79が挿通されて設けられ
る。ピン79は、上端部に頭部79aが形成される一
方、下端部にはネジ山79bが形成されており、リンク
受22の上片から差し込まれて、第1球面軸受7のボー
ル74のピン挿通穴74aを挿通した後、リンク受22
の下片の下部から、バネ座金78を介してナット77締
めされて設けられる。これにより、ピン79を中心を第
1球面軸受7の本体部71が回転可能に保持される。そ
して、この本体部71と一体のボルト部72に、連結棒
4の一端部が連結される。
【0015】図10は、連結棒4を示し、(a)は平面
図、(b)は一部を断面にした側面図である。連結棒4
は、細長い円筒形状の連結棒本体41の一端部に、段付
き棒状の連結金42が固定される一方、連結棒本体41
の他端部に、略円筒形状の外筒43が固定されてなる。
連結金42は、ボルト穴42aが一端面に開口して形成
されると共に、他端面に連結棒本体41が連設されてい
る。外筒43は、下方に開口した円筒形状に形成され、
図8に示すように、下端部に蓋体44が取り付け可能と
されている。
【0016】図11は、連結棒4の外筒43の蓋体44
を示し、(a)は平面図、(b)は一部を断面にした側
面図である。蓋体44は、段付き円板形状であり、上部
の小径部44aが、外筒43の下端部の開口部に適合す
る大きさとされている。また、下部の大径部44bに
は、90度おきの等間隔で4個のビス挿通穴44cが形
成されている。よって、小径部44aを外筒43の下端
開口部に嵌合して、大径部44bのビス挿通穴44cを
介して、外筒43の下端部にビスをねじ込むことによ
り、外筒43に蓋体44を取り付けることができる。外
筒43に蓋体44を取り付けた状態では、外筒43の内
部には、段付きの円柱形状の空間45a〜45cが形成
される。つまり、上下方向中央部に大径部45aが形成
され、その大径部45aの上下両端部に、大径部45a
よりもやや縮径した中径部45b,45bが形成され、
この中径部45bの上下方向外側に、小径部45c,4
5cが形成されている。そして、その小径部45cは、
外筒43の上端面又は蓋体44の下端面を貫通して形成
されている。
【0017】連結棒4は、第1球面軸受7のボルト部7
2に、連結金42のボルト穴42aが螺着され、且つナ
ット40で緩み止めされて設けられる。これにより、連
結棒4は、リンク受台2に対して、第1球面軸受7を介
して回転可能とされる。連結棒4の他端部は、外筒43
に設けられる第2球面軸受8を介して、リンク取付金3
に回転可能に取り付けられる。
【0018】図12は、第2球面軸受8を示し、(a)
は平面図、(b)は一部を断面にした正面図である。こ
の第2球面軸受8は、円筒形状の外輪81の中央部に、
防振ゴム82、スリーブ83及びレース84を介して、
ボール85が設けられている。外輪81は、内周面が球
面状に形成された略円筒形状に形成されてなる。なお、
外輪81の外径は、外筒43に形成された穴の大径部4
5aに適合する大きさとされ、外輪81の上下高さは、
外筒43に蓋体44を閉めた状態で、外筒43に形成さ
れた穴の大径部45aの上下高さと適合する大きさとさ
れている。防振ゴム82は、外周面が外輪81の内周面
に適合する球面状に形成されると共に、内周面も球面状
に形成された略円筒形状に形成されてなり、外輪81に
嵌合されて設けられる。
【0019】スリーブ83は、外周面が防振ゴム82の
内周面に適合する球面状に形成されると共に、内周面は
平面状に形成された略円筒形状に形成されてなり、防振
ゴム82に嵌合されて設けられる。レース84は、外周
面が平面状に形成される一方、外周面は球面状に形成さ
れた略円筒形状に形成されてなる。ボール85は、中央
部85aがレース84の内周面に適合する球状に形成さ
れており、その上下部に、リンク取付金3への取付部8
5b,85bが一体形成されている。ボールの取付部8
5bは、棒材の前後両部が切除されて板状に形成されて
なり、前後方向に貫通してボルト挿通穴85cが形成さ
れている。
【0020】第2球面軸受8は、図8に示すように、連
結棒4の他端部に設けられた外筒43に取り付けられ
る。具体的には、外筒43の穴の大径部45aに第2球
面軸受8の外輪81を嵌合して、外筒43の下端部に蓋
体44を閉めて取り付けられる。外輪81の外径は外筒
43の穴の大径部45aと適合する大きさに形成されて
いるので、第2球面軸受8は径方向に位置決めされる。
また、軸受8は、外筒43の穴の大径部45aの上端面
と、蓋体44の小径部44aの上端面との間で上下方向
にも位置決めされる。 連結棒4への第2球面軸受8の
取付状態では、第2球面軸受8のボール85の取付部8
5bが、外筒43又は蓋体44の小径部45cから上下
方向外側に突出した状態となる。そして、第2球面軸受
8の取付部85bは、B車又はA車に固定されたリンク
取付金3と連結される。
【0021】図13は、リンク取付金3を示し、(a)
は平面図、(b)は側面図、(c)はB−B断面図、
(d)はC−C断面図、(e)は当板を示している。リ
ンク取付金3は、下方に開放した断面コ字形状に形成さ
れた上板31を備える。この上板31は、同図(a)に
示すように、平面視において、前部31aが矩形状に形
成される一方、後部31bは後方に行くに従ってやや幅
狭となる台形状に形成されている。また、上板31の上
面は、同図(b)に示すように、後部31bが水平面に
形成される一方、前部31aは前方に行くに従って下方
に傾斜する傾斜面に形成されている。なお、上板31の
左右の折曲片31cの下端部は、前後両端部が水平に形
成される一方、それらの間が前方に行くに従って下方に
傾斜するよう形成されている。そして、上板31の左右
の折曲片31c,31cの後部の水平部と傾斜部の下端
縁には、下板32が設けられる。下板32も、折曲片3
1cの下端縁と適合する大きさの水平部32aと傾斜部
32bとを折り曲げ形成されている。上板31の折曲片
31cには、下板32の傾斜部32bの前端縁に対応し
た位置に、略矩形状の嵌合溝31dが下方に開口して形
成されている。
【0022】上板31及び下板32の後端縁には、矩形
板状の後板33が、溶接されて固定される。後板33の
後端面には、取付座34が設けられる。取付座34は、
板材が前方に開放した略コ字形状に屈曲形成されてな
り、その左右の開放両端部が後板33の後端面に溶接さ
れて固定される。なお、取付座34の中央部には、同図
(d)に示すように、矩形状の開口部34aが形成され
ており、この開口部34aの上下部にはボルト挿通穴3
4b,34bが形成されている。このボルト挿通穴34
bは、左右方向中央に形成され、左右方向に僅かに細長
い長円形状に形成されている。取付座34の中央部の後
端面には、同図(e)に示される矩形板状の当板35
が、重ね合わされて溶接によって固定されている。当板
35には、取付座34の開口部34aやボルト挿通穴3
4bと対応した位置に、矩形状の開口部35aや、円形
状のボルト挿通穴35b,35bが形成されている。な
お、当板35の開口部35aは、取付座34のもの34
aよりもやや小さく形成されており、当板35のボルト
挿通穴35bも、取付座34のもの34bよりもやや小
さい円形状に形成されている。なお、後板33と取付座
34との間には、補強板36が設けられている。補強板
36は、同図(a)に示すように、後板33の後端面と
取付座34の内周面との間に配置されて固定されてい
る。なお、補強板36は、同図(b)に示すように、後
板33及び取付座34の上下方向中央部に水平に配置さ
れている。また、補強板36は、取付座34及び当板3
5の開口部34a,35aに対向する部分が略台形状に
切り欠かれている。
【0023】リンク取付金3は、B車及びA車の各C車
側の端部に固定される。車両の前後の両端部には、図2
に示すように、フランジ10が矩形状に上方に突出して
設けられているので、このフランジ10にリンク取付金
3の嵌合溝31dを嵌合して、溶接によって固定され
る。リンク取付金3の取付座34には、連結棒4の他端
部が連結される。これには、取付座34及び当板35の
開口部34a,35aに、連結棒4の外筒43の一部を
突入した状態で、取付座34及び当板35のボルト挿通
穴34b,35bと第2球面軸受8の取付部85bのボ
ルト挿通穴85cとを介して、ボルト・ナット89,8
8によって固定される。
【0024】このようにして、B車とA車とがC車を介
して、略Z形状の走行安定用リンク機構によって連結さ
れる。リンク機構は、リンク受台2がC車の車体中心線
まわりに回転自在とされ、そのリンク受台2の左右両端
部にそれぞれ連結棒4の一端部が第1球面軸受7を介し
て回転自在とされ、この連結棒4の他端部が第2球面軸
受8を介してリンク取付金3に回転自在とされている。
なお、第1球面軸受7及び第2球面軸受8の中心は、B
車とC車との間、又はA車とC車との間の丁度中間部に
配置される。そして、B車とC車との間の離間距離と、
A車とC車との間の離間距離とが互いに異なろうとした
場合でも、連結棒4の作用によりリンク受台2が回転す
ることにより、B車とA車との中央部に常にC車が配置
されることとなる。つまり、B車とC車との関係が、連
結棒4,4及びリンク受台2を介して、C車とA車との
関係として直ぐに伝達されて、B車とA車との丁度中間
部にC車が配置されることとなる。よって、車体の揺
れ、特にC車のピッチングを防止することができる。
【0025】
【発明の効果】以上詳述したとおり、この発明の「車両
連結部における走行安定用リンク機構」によれば、車両
の揺れ、特にC車のピッチングを防止することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の走行安定用リンク機構の一実施例が適
用される鉄道車両の一例を示し、(a)は横断面図、
(b)は一部を断面にした側面図である。
【図2】本発明の走行安定用リンク機構の一実施例の適
用例であり、C車を介してB車とA車とが連結された連
結部を示し、(a)は平面図、(b)は一部を断面にし
た側面図、(c)はA−A断面図である。
【図3】図2のB車とC車との連結部を拡大して示し、
(a)は平面図、(b)は一部を断面にした側面図であ
る。
【図4】図2(c)に示された主要部を拡大して示す図
であり、リンク受台のC車への取り付け状態を示してい
る。
【図5】図2のリンク機構のリンク取付台を示し、
(a)は平面図、(b)は正面図を示している。
【図6】図2のリンク機構の玉軸受を示す縦断面図であ
る。
【図7】図2のリンク機構のリンク受台を示し、(a)
は平面図、(b)は一部を断面にした正面図である。
【図8】図2のリンク機構のリンク受とリンク取付金と
が連結棒によって連結された状態を示し、(a)は平面
図、(b)は側面図である。
【図9】図2のリンク機構の第1球面軸受を示し、
(a)は平面図、(b)は一部を断面にした側面図であ
る。
【図10】図2のリンク機構の連結棒を示し、(a)は
平面図、(b)は一部を断面にした側面図である。
【図11】図10の連結棒の外筒の蓋体を示し、(a)
は平面図、(b)は一部を断面にした側面図である。
【図12】図2のリンク機構の第2球面軸受を示し、
(a)は平面図、(b)は一部を断面にした正面図であ
る。
【図13】図2のリンク機構のリンク取付金を示し、
(a)は平面図、(b)は側面図、(c)はB−B断面
図、(d)はC−C断面図、(e)は当板を示してい
る。
【符号の説明】
1 車両(低床式連節車両) 2 リンク受台 3 取付金 4 連結棒 5 リンク取付金 6 玉軸受,ベアリング 7 第1球面軸受 8 第2球面軸受 42 一端部(連結金) 43 他端部(外筒) B,A 前後の車両(B車,A車) C C車

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 前後の車両に対して比較的短いC車を介
    して3車体が連結されてなる車両連結部に適用され、 C車の平面視中央部に、鉛直軸を中心に回転可能に設け
    られるリンク受台と、 リンク受台の中心から径方向に等距離だけ離間した位置
    に、一端部を鉛直軸を中心に回転可能に連設される連結
    棒と、 前後の各車両のC車側の端部の左右方向中央部に設けら
    れ、前記連結棒の他端部が鉛直軸を中心に回転可能に連
    設される取付金とを備えることを特徴とする車両連結部
    における走行安定用リンク機構。
  2. 【請求項2】 前記リンク受台は、C車の頂上に設けら
    れた玉軸受によって回転可能とされ、 リンク受台の左右両端部が、球面軸受を介して連結棒の
    一端部と連設され、連結棒の他端部は、前後の各車両の
    C車側端部の上端部に設けられたリンク取付金に、球面
    軸受を介して連設されてなることを特徴とする請求項1
    に記載の車両連結部における走行安定用リンク機構。
  3. 【請求項3】 前記車両が低床式連節車両からなること
    を特徴とする請求項2に記載の車両連結部における走行
    安定用リンク機構。
JP14574698A 1998-05-27 1998-05-27 車両連結部における走行安定用リンク機構 Expired - Lifetime JP3503810B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14574698A JP3503810B2 (ja) 1998-05-27 1998-05-27 車両連結部における走行安定用リンク機構
US09/222,693 US6167814B1 (en) 1998-05-27 1998-12-29 Running stabilizing linkage system for the joint of coaches

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14574698A JP3503810B2 (ja) 1998-05-27 1998-05-27 車両連結部における走行安定用リンク機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11334590A true JPH11334590A (ja) 1999-12-07
JP3503810B2 JP3503810B2 (ja) 2004-03-08

Family

ID=15392203

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14574698A Expired - Lifetime JP3503810B2 (ja) 1998-05-27 1998-05-27 車両連結部における走行安定用リンク機構

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6167814B1 (ja)
JP (1) JP3503810B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009227050A (ja) * 2008-03-21 2009-10-08 Kayaba Ind Co Ltd 水平配置型ダンパのアイ部材
JP2015522462A (ja) * 2012-06-04 2015-08-06 ヘルシンギン カウプンギン リーケンネライトス−リーケライトス 軌条車両

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7640293B2 (en) * 2002-07-17 2009-12-29 Research In Motion Limited Method, system and apparatus for messaging between wireless mobile terminals and networked computers
DE10343536A1 (de) 2003-09-19 2005-05-04 Siemens Ag Großräumiges Fahrzeug zur Personenbeförderung, insbesondere Schienenfahrzeug, mit gelenkig verbundenen Wagenkästen
DE102005041162A1 (de) * 2005-08-16 2007-02-22 Bombardier Transportation Gmbh Fahrzeug mit Wankstützen
DE102005041163A1 (de) * 2005-08-16 2007-02-22 Bombardier Transportation Gmbh Fahrzeug mit Wankstützen
US7762895B2 (en) * 2006-10-02 2010-07-27 Antonio Zamperla S.P.A. Amusement apparatus with movable floor portion
CN103318205B (zh) * 2013-06-29 2016-01-20 南车南京浦镇车辆有限公司 轨道客车多功能渡板
DE102014219485A1 (de) * 2014-09-25 2016-03-31 Bombardier Transportation Gmbh Schienenfahrzeug mit Nickstützeinrichtung

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4473127A (en) * 1981-08-18 1984-09-25 Man Maschinenfabrik Augsburg-Nurnberg Ag Multiple-link articulated bus
US5372073A (en) * 1989-08-21 1994-12-13 Schindler Waggon Ag Truck for low-platform cars
FR2677942B1 (fr) * 1991-06-20 1993-09-03 Alsthom Gec Dispositif de liaison pour vehicules articules, notamment ferroviaires.
DE4213948A1 (de) * 1992-04-28 1993-11-04 Man Ghh Schienenverkehr Schienenfahrzeug
FR2751603B1 (fr) * 1996-07-26 1998-10-09 Lohr Ind Liaison composite articulee entre deux voitures successives d'un vehicule de transport en commun separees par un module intermediaire porte par un essieu

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009227050A (ja) * 2008-03-21 2009-10-08 Kayaba Ind Co Ltd 水平配置型ダンパのアイ部材
JP2015522462A (ja) * 2012-06-04 2015-08-06 ヘルシンギン カウプンギン リーケンネライトス−リーケライトス 軌条車両

Also Published As

Publication number Publication date
US6167814B1 (en) 2001-01-02
JP3503810B2 (ja) 2004-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7393152B2 (en) Cone adaptor for ball joint studs, tie rods, sway bar links and the like
US6099005A (en) Rear suspension system of automobile discriminative of road irregularities and wheel braking
JPH11334590A (ja) 車両連結部における走行安定用リンク機構
US20080303196A1 (en) Upper strut mount assembly
JP3518381B2 (ja) 自動車のサスペンション取付部構造
US20020111218A1 (en) Vibration absorbing universal joint
JP2001105896A (ja) マウントインシュレータの取付構造及び防振装置
JP2007022207A (ja) 自動車のキャビン結合構造
JPH11325145A (ja) 防振ゴムブッシュ
US20050053420A1 (en) Ball joint seal for a ball joint assembly
JPH07167208A (ja) ブッシュ装置
CN108349510A (zh) 用于轨道车辆的行驶系单元
JPH09104370A (ja) カプラにおける緩衝支持構造
JP2002264808A (ja) 車両連接部の台枠構造
JP3873495B2 (ja) サスペンション取付構造
JPH11301477A (ja) 連節部の台枠構造
KR100271688B1 (ko) 차량용 현가장치의 래터럴 로드 고정 구조
KR200395773Y1 (ko) 자동차용 볼조인트
JPH09300938A (ja) スタビライザの支持構造
JP2569559Y2 (ja) サスペンション装置
JPH10324127A (ja) 車両用サスペンション装置
JPH0245081Y2 (ja)
JPS6211686Y2 (ja)
KR20050014206A (ko) 차량용 현가장치의 볼 조인트 어셈블리
JPH0327909Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031204

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151219

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term