JPH11334526A - 車両用乗員保護装置 - Google Patents

車両用乗員保護装置

Info

Publication number
JPH11334526A
JPH11334526A JP10141970A JP14197098A JPH11334526A JP H11334526 A JPH11334526 A JP H11334526A JP 10141970 A JP10141970 A JP 10141970A JP 14197098 A JP14197098 A JP 14197098A JP H11334526 A JPH11334526 A JP H11334526A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
power supply
output
ignition switch
microcomputer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10141970A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3902328B2 (ja
Inventor
Takayuki Kishi
隆行 岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Marelli Corp
Original Assignee
Kansei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansei Corp filed Critical Kansei Corp
Priority to JP14197098A priority Critical patent/JP3902328B2/ja
Publication of JPH11334526A publication Critical patent/JPH11334526A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3902328B2 publication Critical patent/JP3902328B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air Bags (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 イグニッションスイッチのオフを確実に検出
できるようにする。 【解決手段】 バッテリの出力をイグニッションスイッ
チを介して入力する昇圧回路の出力によって充電される
バックアップコンデンサと、該バックアップコンデンサ
に充電された電荷を、トリガ信号の供給を受けてスクイ
ブに供給するスイッチ回路と、加速度信号に基づいて衝
突の規模を判断し、必要に応じてトリガ信号を出力する
マイクロコンピュータと、イグニッションスイッチを介
して車載バッテリから給電されると共に、バックアップ
コンデンサから給電されて、マイクロコンピュータに定
電圧を供給する電源回路とを備えた車両用乗員保護装置
において、マイクロコンピュータは、イグニッションス
イッチの出力側の電圧、電源回路の入力側の電圧及び前
記バックアップコンデンサの出力側の電圧を入力し、電
源回路の入力側の電圧とバックアップコンデンサの出力
電圧とが等しくなり、かつ電源回路の入力側の電圧が所
定電圧を下回ったとき前記トリガ信号の出力を禁止す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、事故時にエアバ
ッグ等を必要に応じて展開して乗員を保護する乗員保護
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のこの種の車両用乗員保護装置を図
2に基づいて以下に説明する。すなわち、車載バッテリ
1の出力電圧はイグニッションスイッチ2を介して昇圧
回路3に供給されて昇圧された後に、その昇圧電圧によ
ってバックアップコンデンサ4が充電される。また、加
速度センサ5からの出力である加速度信号に基づいてマ
イクロコンピュータ6が重大事故であると判断すると、
マイクロコンピュータ6はスイッチ回路7をオンしてス
クイブ8に、バックアップコンデンサ4に充電されてい
た電力を放電して、エアバッグ等を展開する。このとき
機械式加速度スイッチ9は当然オンしている。
【0003】次に、マイクロコンピュータ6の電源回路
系について説明する。イグニッションスイッチ2がオン
されると、回路系の電源回路10は、逆流防止用ダイオ
ード11を介して車載バッテリ1から給電され、一定電
圧V0 をマイクロコンピュータ6に供給し、マイクロコ
ンピュータ6のプログラム動作が開始される。その後、
マイクロコンピュータ6は、電源回路10に車載バッテ
リ1から給電されていることを第1抵抗分割回路12を
介して、マイクロコンピュータ6に内蔵された第1A/
Dコンバータ6aが読み取ることによって検出する。ま
た一方で、イグニッションスイッチ2がオフされた(ま
たはそれと同等な断線)ことを、第2抵抗分割回路13
を介して、マイクロコンピュータ6に内蔵された第2A
/Dコンバータ6bが読み取ることによってバッテリ電
圧を入力することによって検出し、切換えトランジスタ
14をオンする。それによって、電源回路10は、車載
バッテリ1からの給電に換えて、バックアップコンデン
サ4からの給電に切り換え、その給電電圧が、例えば2
9Vから6Vにまで低下するまで持続され、6Vに達す
ると、マイクロコンピュータ6は、加速度センサ5から
の如何なる加速度信号に対してもスイッチ回路7をオン
することを禁止する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記に
示す車両用乗員保護装置にあっては、イグニッションス
イッチがオフされたときに、マイクロコンピュータがそ
のオフを検出できない場合、例えば第2抵抗分割回路か
らの出力電圧を入力するA/Dコンバータの入力段がオ
ープン故障している場合には、そのイグニッションスイ
ッチがオフされているのか否かの判断ができないという
問題点があった。
【0005】そこで、この発明は、上記問題点に着目し
てなされたもので、イグニッションスイッチのオフを確
実に検出できるようにすることを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】この車両用乗員保護装置
に係る第1の発明は、車載バッテリの出力をイグニッシ
ョンスイッチを介して入力する昇圧回路の出力によって
充電されるバックアップコンデンサと、該バックアップ
コンデンサに充電された電荷を、トリガ信号の供給を受
けてスクイブに供給するスイッチ回路と、加速度信号に
基づいて衝突の規模を判断し、必要に応じて前記トリガ
信号を出力するマイクロコンピュータと、前記イグニッ
ションスイッチを介して前記車載バッテリから給電され
ると共に、前記バックアップコンデンサから給電され
て、前記マイクロコンピュータに定電圧を供給する電源
回路とを備えた車両用乗員保護装置において、前記マイ
クロコンピュータは、前記イグニッションスイッチの出
力側の電圧、前記電源回路の入力側の電圧及び前記バッ
クアップコンデンサの出力側の電圧を入力し、前記電源
回路の入力側の電圧と前記バックアップコンデンサの出
力電圧とが等しくなり、かつ電源回路の入力側の電圧が
所定電圧を下回ったとき前記トリガ信号の出力を禁止す
ることを特徴とする。
【0007】第2の発明は、第1の発明におけるマイク
ロコンピュータは、前記イグニッションスイッチの出力
側の電圧、前記電源電圧の入力側の電圧及び前記バック
アップコンデンサの充電電圧を入力し、前記電源回路の
入力側の電圧と前記バックアップコンデンサの出力電圧
とが等しくなり、かつ電源回路の入力側の電圧が所定電
圧を下回ったとき、ならびに前記イグニッションスイッ
チの出力側の電圧が所定電圧を下回り、かつ前記電源回
路の入力側電圧が所定電圧を下回ったとき、前記トリガ
信号の出力を禁止し、また前記イグニッションスイッチ
の出力側の電圧が所定値を上回ったとき、または前記バ
ックアップコンデンサの出力電圧が所定値を上回ったと
き前記トリガ信号の作成を可能状態にすることを特徴と
する。
【0008】
【発明の実施の形態】実施の形態1.この発明による実
施の形態1.を図1に基づいて説明する。なお、図1に
おいて、図2に示したものと同一構成のもの、またはそ
れと均等なものには同一符号を付してその詳細説明は省
略する。すなわち、図1において、20はマイクロコン
ピュータで、図2のマイクロコンピュータ6に対して第
3A/Dコンバータ20cが追加されているものであ
る。第1A/Dコンバータ20a及び第2A/Dコンバ
ータ20bは、図2に示す第1A/Dコンバータ6a及
び第2A/Dコンバータ6bと同一の物で、符号のみ異
なる。また、前記マイクロコンピュータ20は、従来の
マイクロコンピュータ6と同様に、イグニッションスイ
ッチ2がオンされると、回路系の電源回路10によって
一定電圧V0 がマイクロコンピュータ20に供給され、
プログラム動作が開始される。
【0009】その後、マイクロコンピュータ20は、電
源回路10に車載バッテリ1から給電されていること
を、第1及び第3抵抗分割回路12,21を介して、マ
イクロコンピュータ20に内蔵された第1及び第3A/
Dコンバータ20a,20cが読み取り検出すると、加
速度センサ5からの加速度信号に基づいて衝突判断を行
い、必要に応じてスイッチ回路7のオンを可能にする。
【0010】また一方で、イグニッションスイッチ2が
オフされた(またはそれと同等な断線でもよい)こと
を、第2抵抗分割回路13を介して、マイクロコンピュ
ータ20に内蔵された第2A/Dコンバータ20bが読
み取ることによってバッテリ電圧を入力して検出し、ま
たこの第2抵抗分割回路13から第2A/Dコンバータ
20bに供給される電圧は、比較回路22にも入力さ
れ、この入力された電圧が基準電圧22aを下回った場
合、イグニッションスイッチ2がオフされたとして、切
換えトランジスタ14をオンする。この比較回路22の
基準電圧22aの入力端子は、ダイオード23を介して
マイクロコンピュータ20に接続されている。それによ
って、電源回路10は、車載バッテリ1からの給電に換
えて、バックアップコンデンサ4からの給電に切り換え
る。また第2A/Dコンバータ20bへの供給電圧が低
下し、かつ第1及び第3A/Dコンバータ20a,20
cの電圧が等しくなったとき、第1A/Dコンバータ2
0aに供給される電圧をモニタし、第1A/Dコンバー
タ20aへの給電電圧が、例えば29Vから6Vにまで
低下すると、マイクロコンピュータ20は、加速度セン
サ5からの如何なる加速度信号の供給に対してもスイッ
チ回路7をオンすることを禁止する。
【0011】第3抵抗分割回路21は、前記バックアッ
プコンデンサ4の充電電圧を抵抗分割してマイクロコン
ピュータ20の第3A/Dコンバータ20cに供給す
る。22は比較回路で、イグニッションスイッチ2のオ
ン、オフを判断する基準電圧22a、例えば6Vを有し
て、前記第2抵抗分割回路13からの出力電圧がその基
準電圧22aを下回ると、イグニッションスイッチ2が
オフされたと判断して切換えトランジスタ14をオンせ
しめるための信号を出力する。
【0012】次に上記構成の作用説明を行う。 (全て正常に作動するとき)イグニッションスイッチ2
がオンされることによって、マイクロコンピュータ20
は電源回路10から一定電圧V0の供給を受け、第1A
/Dコンバータ20aが所定値以上の電圧を読み取る
と、前記マイクロコンピュータ20は、プログラム動作
を開始し、加速度センサ5から供給される加速度信号に
基づいて衝突判断を行い、必要に応じてスイッチ回路7
をオンし、バックアップコンデンサ4からスクイブ8に
点火電流を供給する。
【0013】また一方で、イグニッションスイッチ2が
オフされるにともなって(またはそれと同等な断線でも
よい)、第2抵抗分割回路13から比較回路22に供給
される電圧が、基準電圧22aを下回った場合、比較回
路22は出力をローレベルに切り換えて、電源回路10
は、車載バッテリ1からの給電に換えて、バックアップ
コンデンサ4からの給電に切り換え、マイクロコンピュ
ータ20の診断機能の作動維持の長時間化を図る。さら
に、この第2抵抗分割回路13からの電圧はマイクロコ
ンピュータ20の第2A/Dコンバータ20b供給さ
れ、マイクロコンピュータ20によってイグニッション
スイッチ2がオフされたことを認識しダイオード23を
介し、ハイレベル信号を供給し、基準電圧22aよりも
高い電圧に切換えることによって、切換えトランジスタ
14をオンさせる。更にバックアップコンデンサ4の電
圧が下がり、電源回路10への20aの入力電圧が例え
ば6V以下を読みとったり、加速度センサ5からの如何
なる加速度信号の供給に対してもスイッチ回路7をオン
することを禁止する。
【0014】(第2A/Dコンバータ20bの入力端子
が故障してマイクロコンピュータ20が中間電位を読み
取っているとき)イグニッションスイッチ2がオフされ
ることによって本来は第2抵抗分割回路13からマイク
ロコンピュータ20に供給される電圧が所定値以下に低
下するはずであるが、第2A/Dコンバータ20bが故
障しているとマイクロコンピュータ20は、中間電位し
か読み取れない。一方この第2抵抗分割回路13からの
出力は、比較回路22に入力されるので、基準電圧22
aを下回わると、切換えトランジスタ14がオンして、
バックアップコンデンサ4に充電されていた電力を車載
バッテリ1からの電力に換えて電源回路10に供給す
る。これによって第1及び第2A/Dコンバータ20
a,20bの入力電圧が等しくなるので、イグニッショ
ンスイッチがオフされたと認識し、20aの電圧が例え
ば6V以下となった時、マイクロコンピュータ20は加
速度センサ5からの如何なる加速度信号の供給に対して
もスイッチ回路7をオンすることを禁止する。
【0015】また一方で、イグニッションスイッチ2が
オンされると、比較回路22は、第2抵抗分割回路13
からの電圧が基準電圧22aを越えるので、切換えトラ
ンジスタ14をオフする。その後、マイクロコンピュー
タ20は電源回路10から一定電圧V0の供給を受け、
さらに第1A/Dコンバータ20aと第3A/Dコンバ
ータ20cが等しくならなくなることを読み取ると、前
記マイクロコンピュータ20は、プログラム動作を開始
する。
【0016】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、マイクロコンピュータのA/Dコンバータの機能
(オープン故障)が失われていても確実に切り換えスイ
ッチをオンでき、さらに点火信号の作成を禁止できると
いう効果が発揮される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1の回路ブロック説明図で
ある。
【図2】従来装置の回路ブロック説明図である。
【符号の説明】
1 車載バッテリ 2 イグニッションスイッチ 4 バックアップコンデンサ 5 加速度センサ 7 スイッチ回路 10 電源回路 20 マイクロコンピュータ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車載バッテリの出力をイグニッションス
    イッチを介して入力する昇圧回路の出力によって充電さ
    れるバックアップコンデンサと、該バックアップコンデ
    ンサに充電された電荷を、トリガ信号の供給を受けてス
    クイブに供給するスイッチ回路と、加速度信号に基づい
    て衝突の規模を判断し、必要に応じて前記トリガ信号を
    出力するマイクロコンピュータと、前記イグニッション
    スイッチを介して前記車載バッテリから給電されると共
    に、前記バックアップコンデンサから給電されて、前記
    マイクロコンピュータに定電圧を供給する電源回路とを
    備えた車両用乗員保護装置において、前記マイクロコン
    ピュータは、前記イグニッションスイッチの出力側の電
    圧、前記電源回路の入力側の電圧及び前記バックアップ
    コンデンサの出力側の電圧を入力し、前記電源回路の入
    力側の電圧と前記バックアップコンデンサの出力電圧と
    が等しくなり、かつ電源回路の入力側の電圧が所定電圧
    を下回ったとき前記トリガ信号の出力を禁止することを
    特徴とする車両用乗員保護装置。
  2. 【請求項2】 前記マイクロコンピュータは、前記イグ
    ニッションスイッチの出力側の電圧、前記電源電圧の入
    力側の電圧及び前記バックアップコンデンサの充電電圧
    を入力し、前記電源回路の入力側の電圧と前記バックア
    ップコンデンサの出力電圧とが等しくなり、かつ電源回
    路の入力側の電圧が所定電圧を下回ったとき、ならびに
    前記イグニッションスイッチの出力側の電圧が所定電圧
    を下回り、かつ前記電源回路の入力側電圧が所定電圧を
    下回ったとき、前記トリガ信号の出力を禁止し、また前
    記イグニッションスイッチの出力側の電圧が所定値を上
    回ったとき、または前記バックアップコンデンサの出力
    電圧が所定値を上回ったとき前記トリガ信号の作成を可
    能状態にすることを特徴とする請求項1記載の車両用乗
    員保護装置。
JP14197098A 1998-05-22 1998-05-22 車両用乗員保護装置 Expired - Fee Related JP3902328B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14197098A JP3902328B2 (ja) 1998-05-22 1998-05-22 車両用乗員保護装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14197098A JP3902328B2 (ja) 1998-05-22 1998-05-22 車両用乗員保護装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11334526A true JPH11334526A (ja) 1999-12-07
JP3902328B2 JP3902328B2 (ja) 2007-04-04

Family

ID=15304372

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14197098A Expired - Fee Related JP3902328B2 (ja) 1998-05-22 1998-05-22 車両用乗員保護装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3902328B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010115936A (ja) * 2008-11-11 2010-05-27 Fujitsu Ten Ltd エアバッグ制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010115936A (ja) * 2008-11-11 2010-05-27 Fujitsu Ten Ltd エアバッグ制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3902328B2 (ja) 2007-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7890232B2 (en) Airbag system
JPH07228215A (ja) 車両用安全装置の制御回路
US6465907B2 (en) Activating device for vehicle passenger protection system
US20060273560A1 (en) Airbag system having multiple collision determining circuits
JPH11334526A (ja) 車両用乗員保護装置
JP4916099B2 (ja) エアバッグ制御装置
JPH0796815A (ja) エアバック装置のための電気制御装置
JPH11245761A (ja) 車両用乗員保護装置
JP3795182B2 (ja) 乗員保護装置
KR100342458B1 (ko) 차량용탑승자보호장치
JPH06239187A (ja) 乗員保護装置
JPH11310102A (ja) 車両用乗員保護装置
JPH10129406A (ja) 電源回路
JP2000131358A (ja) コンデンサの容量診断回路
JPH07246904A (ja) 車両用乗員保護装置
JPH08188113A (ja) 車両用乗員保護装置
JPH0939724A (ja) 車両用乗員保護装置
JP3859840B2 (ja) 乗員保護装置
KR100513080B1 (ko) 차량용 제어장치
US6633088B1 (en) Control circuit for an alternating-current ignition circuit of a restraining means
JP2000238607A (ja) 乗員保護装置
JPH0999802A (ja) 車両用乗員保護装置
JPH06316249A (ja) 点火装置駆動回路
JPH10152015A (ja) 制御回路
JPH05262201A (ja) 乗員保護装置の駆動回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100112

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees