JPH11333611A - ドリル - Google Patents

ドリル

Info

Publication number
JPH11333611A
JPH11333611A JP14985698A JP14985698A JPH11333611A JP H11333611 A JPH11333611 A JP H11333611A JP 14985698 A JP14985698 A JP 14985698A JP 14985698 A JP14985698 A JP 14985698A JP H11333611 A JPH11333611 A JP H11333611A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drill
margin
wear
tip
depth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14985698A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazumasa Abe
和正 阿部
Hiroshi Ikeuchi
寛 池内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SHINKO KOBELCO TOOL KK
Original Assignee
SHINKO KOBELCO TOOL KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SHINKO KOBELCO TOOL KK filed Critical SHINKO KOBELCO TOOL KK
Priority to JP14985698A priority Critical patent/JPH11333611A/ja
Publication of JPH11333611A publication Critical patent/JPH11333611A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 充分な強度を保ちながら工具寿命を効果的に
延ばす。 【解決手段】 外周部にマージン2を残してこれよりも
小径の二番取り面3が形成されたドリルにおいて、上記
二番取り面3の深さを上記マージン2から離れるに従っ
て次第に増加させる。より好ましくは、ドリル表面に硬
質皮膜をコーティングする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、機械加工、詳しく
は穴あけ加工に用いられるドリルに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来のドリルの一例を図8及び図9に示
す。
【0003】図示のドリル本体は、軸5の先端側に形成
されており、切刃を有する先端部1と、円筒状外周部に
溝6が形成された中間部7と、この溝6の切上加工部で
ある溝切上部4とを有している。上記外周部には、最大
径をもつマージン2を残してこれよりも僅かに小径の二
番取り面3が上記マージン2と隣接して形成され、これ
らマージン2及び二番取り面3には、バックテーパー、
すなわち、先端部1から離れるに従って次第に径が小さ
くなる方向のテーパーが与えられている。具体的には、
マージン2の先端側径をD1、後端側径をD2、二番取り
面3の先端側径をD3、後端側径をD4とすると、D1
2、D3>D4となっている。
【0004】ここで、上記二番取り面3が形成されてい
るのは、ドリルが加工穴内面と接触する面積を周方向に
ついて削減するためであり、バックテーパーを与えてい
るのは、ドリルが加工穴内面と接触する面積を軸方向に
ついて削減するためである。このような接触面積の削減
により、当該接触に起因する摩擦熱の発生が抑制され、
ドリル寿命の向上が図られる(例えば実公平5−408
86号公報参照)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来のドリルでは、図
8及び図9に示す二番取り深さ(すなわちマージン2の
半径と二番取り面3の半径との差)C1は、ドリル周方
向位置に関わらず略一定とされている。従って、図10
(a)に示すマージン2の先端コーナー部8から摩耗が
進行して二番取り面3の深さ位置にまで到達すると、間
もなく同図(b)に示すように二番取り面3の先端側コ
ーナー部全域に摩擦面9が広がり、著しく切削抵抗が大
きくなってそれ以上の加工ができなくなる。すなわち、
従来のドリルでは、先端部において二番取り面3の深さ
レベルまで摩耗が進行すると、その後すぐに切削加工が
不能となってしまうおそれが高く、これが工具寿命向上
の大きな妨げとなっている。さらに、加工誤差等により
二番取り面3のヒール側(図10(a)では左側)での
二番取り深さがマージン2側での二番取り深さよりも小
さくなっている場合には、同図(c)に示されるように
当該ヒール側部分の摩耗が局部的に先行し、寿命はさら
に短くなってしまう。
【0006】このような不都合を回避する手段として、
全体の二番取り深さを大きくすることが考えられるが、
当該二番取り深さを大きくするとドリルの強度が低下す
るため、二番取り深さの増加には限界がある。
【0007】本発明は、このような事情に鑑み、充分な
強度を保ちながら工具寿命を効果的に延ばすことができ
るドリルを提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
の手段として、本発明は、外周部にマージンを残してこ
れよりも小径の二番取り面が形成されたドリルにおい
て、上記マージンからの二番取り面の深さを上記マージ
ンから離れるに従って次第に増加させたものである。
【0009】この構成によれば、マージンの先端コーナ
ー部の摩耗が進行して二番取り面の深さレベルまで到達
しても、この二番取り面はマージンから離れるに従って
径方向内側に逃げる形状を有しているため、上記摩耗が
二番取り面の先端コーナー部に沿って周方向に進行する
ことが抑制され、その間にマージン先端での摩耗が局所
的に進行する。その結果、二番取り面の先端コーナー部
が摩耗する前にマージン先端部でいわゆる段付きドリル
(先端部に小径部分が形成されてその後方部分で切削が
行われるドリル)に似た形状が形成されることとなり、
この形状でもって穴あけ加工を続けることが可能にな
る。従って、全体的に二番取り深さを大きくしなくて
も、工具寿命の向上を図ることができる。
【0010】さらに、上記ドリルの表面に硬質皮膜をコ
ーティングしておけば、コーティングが剥がれたマージ
ン先端部での摩耗が進行している間、それ以外の部分、
すなわち、まだコーティングが剥がれていない部分の摩
耗を抑えることができる。換言すれば、コーティングが
ないものに比べ、摩耗の進行をより局所的にすることが
でき、このように摩耗進行をマージン先端部に集中させ
ることによって、上記段付きドリル形状をより顕著なも
のにすることができる。従って、高速切削を行う場合に
も、工具寿命を有効に延ばすことができる。
【0011】上記マージンから二番取り面への摩耗進行
を抑えるためには、マージンから二番取り面への移行を
急にするのが効果的である。具体的には、マージン端と
二番取り面とをつなぐつなぎ面を、ドリル中心と上記マ
ージン端とを結ぶ直線に対して45°傾斜する傾斜面も
しくはこの傾斜面よりも内側に入り込んだ面とするのが
好ましい。
【0012】また、上記マージンの摩耗はそのマージン
幅が大きいほど(すなわち加工面と摩擦する面積が大き
いほど)早くなるため、本発明の作用・効果を充分に得
るためには、上記二番取り面の二番取り深さをマージン
幅の0.2倍以上に設定するのが好ましい。ただし、こ
の二番取り深さが過剰に大きいと、ドリル全体の強度が
不十分となりやすいので、当該二番取り深さはマージン
幅の0.4倍以下の寸法に設定するのがよい。
【0013】上記の構成により、ドリル周方向への摩耗
進行を抑制できるが、その一方、ドリル先端から柄側に
向かうに従って外径を減少させる、いわゆるバックテー
パーをつければ、ドリル軸方向への摩耗進行も抑えるこ
とができる。
【0014】具体的には、ドリル軸寸法100mm当た
りの外径減少量を0.1mm以上に設定するのが好まし
い。ただし、この外径減少量を大きくし過ぎると、加工
孔内での案内性能(すなわち加工方向安定化性能)が低
下し、また、再刃立てによりドリル先端が除去された時
の当該先端でのドリル径の減少度合いが高くなるため、
ドリル軸寸法100mm当たりの外径減少量は0.3m
m以下とするのが、好ましい。
【0015】なお、ドリル軸寸法に対する外径の減少率
は、一定であっても良いし、ドリル先端から離れるに従
って小さくするようにしてもよい。
【0016】また、本発明において上記のようにバック
テーパーをつけた場合、例えば二番取り深さを軸方向に
ついて一定とすると、小径である柄側での強度(特にね
じり強度)が不十分となりやすい。従って、ドリル先端
から柄側に向かうに従って上記二番取り面の二番取り深
さを小さくすることが、より好ましい。
【0017】
【発明の実施の形態】本発明の好ましい実施の形態を図
1〜図6に基づいて説明する。なお、この実施の形態で
示される各構成要素のうち、前記図8及び図9に示した
ものと同等のものには同一の参照符を付し、その説明を
省略する。
【0018】この実施の形態にかかるドリル、すなわ
ち、図1〜図3に示すドリルが前記図8及び図9に示し
た従来のドリルと異なるところは、二番取り面3の径
(先端側の径でいえばD3)が周方向に変化しており、
具体的には、最大径部であるマージン2から離れるに従
って二番取り面3の径が漸次小さくなる形状に外周部7
が形成されている点にある。換言すれば、マージン2側
での二番取り深さをA1、ヒール側での二番取り深さを
2とすると、A1<A2となるように二番取り深さが設
定されている。
【0019】この構成によれば、マージン2の外周コー
ナー部8から摩耗が進行して二番取り面3の深さ(二番
取り深さ;図2の寸法A1)まで到達しても、この二番
取り面3はマージン2から離れるに従ってさらに径方向
内側に逃げる形状となっているので、二番取り深さが周
方向に一定である従来のドリルと比べ、二番取り面3の
先端コーナー部での周方向への摩耗9の進行は遅い。従
って、この二番取り面3へ摩耗が進行する前にマージン
2での局所的な摩耗が先行することになる。その結果、
ドリル形状は図4(a)もしくは(b)のようになり、
図5に示すような段付ドリル(すなわち、先端部に他の
部分よりも小径のマージン2′及び二番取り面3′が形
成されたドリル)に酷似した切削形態をとりながら、引
き続き切削を続けることが可能になる。従って、前記図
10(b)もしくは(c)に示したように二番取り面3
の周方向略全域にわたって直ちに摩耗面9が進行する場
合に比べ、工具寿命は飛躍的に向上する。
【0020】なお、前記図4(a)(b)の違いは、マ
ージン2と二番取り面3との間のつなぎ面10での摩耗
9の広がり具合にある。すなわち、図4(b)では、マ
ージン2に隣接するつなぎ面10への摩耗進行も抑制さ
れ、同図(a)よりもさらに二番取り面3への摩耗9の
進行が抑制されており、その分工具寿命はさらに長いも
のとなる。このようにつなぎ面10での摩耗9の進行を
抑制するには、つなぎ面10の形状を、図2に示す直線
L(すなわち先端部1の中心(ドリル中心)Oとつなぎ
面10側のマージン端Pとを結ぶ直線)に対して45°
傾斜する傾斜面(図の一点鎖線10´)もしくは当該直
線よりも前記直線OP側に入り込んだ面とすればよく、
この面は図示の実線で示される平面であってもよいし、
同図二点鎖線で示される曲面であってもよい。その傾斜
角度が小さいほど、すなわち、マージン2から二番取り
面3への段差が急であるほど、マージン2から二番取り
面3への摩耗進行を抑制する度合いが高まることにな
る。
【0021】なお、このような形状にしても、ドリル回
転数が高くて摩耗進行速度が高い場合には、図4(c)
に示すように二番取り面3の先端コーナー部に摩耗9が
進行するおそれがあるが、ドリル表面に硬質被膜をコー
ティングしておけば、このコーティングが剥がされたマ
ージン2の先端部分での摩耗9が進行している間に、未
だコーティングが剥がされていない二番取り面3への摩
耗進行を当該コーティングによって抑えることができ
る。すなわち、摩耗進行個所をよりマージン2に集中さ
せることができる。その結果、高速切削でも前記図5に
示した段付きドリルの形状に酷似させることが可能にな
り、工具寿命を十分に延ばすことができる。
【0022】なお、上記硬質被膜の材質としては、Ti
N、TiCN、TiAlNといったチタン化合物やVN
等が好適である。
【0023】上記マージン2の摩耗9は、そのマージン
幅が大きいほど(すなわち加工面と摩擦する面積が大き
いほど)早くなる。従って、本発明の作用・効果を充分
に得るためには、二番取り深さの最低値A1をマージン
幅t(図2)の0.2倍以上に設定するのが好ましい。
ただし、この二番取り深さが過剰に大きいと、ドリル全
体の強度が不十分となりやすいので、当該二番取り深さ
はマージン幅tの0.4倍以下の寸法に設定するのがよ
い。
【0024】一方、この実施の形態にかかるドリルで
は、先端部1から柄側(軸5側)に向かうに従って外径
が減少するバックテーパーが与えられている。具体的に
は、図1に示す先端側外径D1よりも柄側外径D2の方が
小さくなっている。このようなバックテーパーをつけれ
ば、ドリル軸方向への摩耗進行も抑えることができる。
また、バックテーパーが小さいときの軸方向摩耗量F1
(図6(a))に比べ、バックテーパーが大きいときの
軸方向摩耗量F2をより小さくすることができる。
【0025】従って、摩耗抑制の観点からは、バックテ
ーパーがきついほど好ましく、ドリル軸寸法100mm
当たりの外径減少量を0.1mm以上に設定するのが好
ましい。ただし、バックテーパーがきつすぎると、加工
孔内にドリルを挿入する際の案内性が低くなって加工方
向が不安定になりやすく、しかも、再目立てによりドリ
ル先端が除去された時の当該先端でのドリル径の減少が
著しくなるため、ドリル軸寸法100mm当たりの外径
減少量は0.3mm以下とするのが、好ましい。
【0026】ただし、ドリル軸寸法に対する外径の減少
率は、一定(すなわち図1に示すような直線的)であっ
ても良いし、ドリル先端から離れるに従って小さくなる
ような曲線的にしてもよい。
【0027】また、上記バックテーパーを与えると柄側
外径がかなり小さくなるため、この外径と同じように二
番取り面3の直径も小さくすると、柄側のねじり剛性は
かなり小さくなってしまう。しかも、ドリル寿命にはね
じり応力も影響することが一般に知られており、このね
じり応力は溝切上げ部4で高くなる。従って、この柄側
で充分な強度を確保するには、図1に示すように、ドリ
ル先端から柄側に向かうに従って上記二番取り面の二番
取り深さを小さくする(すなわち外径減少率よりも二番
取り面直径の減少率を小さくする)ことが、より好まし
い。この場合、図1に示すように、先端側での二番取り
面直径をD3、柄側での二番取り面直径をD4とすると、
(D1−D3)>(D2−D4)となる。
【0028】
【実施例】
【0029】
【表1】
【0030】本発明者等は、上記表1に示す5種のドリ
ル1〜5について耐久テストを行った。その結果を図7
に示す。この結果から、以下の考察を行うことができ
る。
【0031】(1) A2−A1=0である(すなわち二番取
り深さが周方向に一定である)ドリル1に比べ、他の条
件が同じでA2−A1=0.1としたドリル2では、穴明
け数で示される寿命が約1.2〜1.5倍延びている。
これは、マージン側から離れるに従って二番取り深さを
増大させることにより、工具寿命が向上することを意味
している。
【0032】(2) 大略的にみて、外径バックテーパーが
0.1mm/100mm未満のドリル1,2に比べ、外径バックテ
ーパーが0.1mm/100mm以上のドリル3〜5では、工具寿
命が延びている。これは、軸方向への摩耗が抑制された
結果と思われる。
【0033】
【発明の効果】以上のように本発明は、外周部にマージ
ンを残してこれよりも小径の二番取り面が形成されたド
リルにおいて、上記二番取り面の径を上記マージンから
離れるに従って次第に増加させたものであるので、充分
な強度を保ちながら工具寿命を効果的に向上させること
ができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の好ましい実施の形態にかかるドリルの
側面図である。
【図2】図1のII−II線断面図である。
【図3】図2のIII部拡大図である。
【図4】(a)(b)(c)は上記ドリルにおける摩耗
の進行状況を示す斜視図である。
【図5】いわゆる段付ドリルの模式図である。
【図6】(a)はバックテーパーが小さい場合の軸方向
の摩耗量を示す正面図、(b)はバックテーパーが大き
い場合の軸方向の摩耗量を示す正面図である。
【図7】各種ドリルについてのテスト結果を示すグラフ
である。
【図8】従来のドリルの側面図である。
【図9】図8のIX−IX線断面図である。
【図10】(a)は従来のドリルが摩耗する前の先端部
形状を示す斜視図、(b)(c)は摩耗後の先端部形状
を示す斜視図である。
【符号の説明】
1 先端面 2 マージン 3 二番取り面 7 外周部 8 外周コーナー部 9 摩耗 10 マージンと二番取り面とのつなぎ面

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外周部にマージンを残してこれよりも小
    径の二番取り面が形成されたドリルにおいて、上記マー
    ジンからの二番取り面の深さを上記マージンから離れる
    に従って次第に増加させたことを特徴とするドリル。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のドリルにおいて、その表
    面に硬質被膜をコーティングしたことを特徴とするドリ
    ル。
  3. 【請求項3】 請求項1または2記載のドリルにおい
    て、マージン端と二番取り面とをつなぐつなぎ面を、ド
    リル中心と上記マージン端とを結ぶ直線に対して45°
    傾斜する傾斜面もしくはこの傾斜面よりも内側に入り込
    んだ面としたことを特徴とするドリル。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれかに記載のドリル
    において、上記二番取り面の二番取り深さをマージン幅
    の0.2倍以上0.4倍以下としたことを特徴とするド
    リル。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4のいずれかに記載のドリル
    において、ドリル先端から柄側に向かうに従って外径を
    減少させたことを特徴とするドリル。
  6. 【請求項6】 請求項5記載のドリルにおいて、ドリル
    軸寸法100mm当たりの外径減少量を0.1mm以上
    0.3mm以下としたことを特徴とするドリル。
  7. 【請求項7】 請求項5または6記載のドリルにおい
    て、ドリル軸寸法に対する外径の減少率をドリル先端か
    ら離れるに従って小さくしたことを特徴とするドリル。
  8. 【請求項8】 請求項5〜7のいずれかに記載のドリル
    において、ドリル先端から柄側に向かうに従って上記二
    番取り面の二番取り深さを小さくしたことを特徴とする
    ドリル。
JP14985698A 1998-05-29 1998-05-29 ドリル Pending JPH11333611A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14985698A JPH11333611A (ja) 1998-05-29 1998-05-29 ドリル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14985698A JPH11333611A (ja) 1998-05-29 1998-05-29 ドリル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11333611A true JPH11333611A (ja) 1999-12-07

Family

ID=15484150

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14985698A Pending JPH11333611A (ja) 1998-05-29 1998-05-29 ドリル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11333611A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6923602B2 (en) 2002-04-03 2005-08-02 Ogo Corporation Drill having construction for reducing thrust load in drilling operation, and method of manufacturing the drill
WO2005105350A1 (en) * 2004-05-05 2005-11-10 Seco Tools Ab Drill and drill tip with guide members

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6923602B2 (en) 2002-04-03 2005-08-02 Ogo Corporation Drill having construction for reducing thrust load in drilling operation, and method of manufacturing the drill
WO2005105350A1 (en) * 2004-05-05 2005-11-10 Seco Tools Ab Drill and drill tip with guide members
US7338237B2 (en) 2004-05-05 2008-03-04 Seco Tools Ab Drill and drill tip for chip removing machining
CZ301552B6 (cs) * 2004-05-05 2010-04-14 Seco Tools Ab Špicka vrtáku s vodicími cleny a vrták mající tuto špicku
KR101164467B1 (ko) 2004-05-05 2012-07-18 쎄코 툴스 에이비 가이드 부재를 구비한 드릴 및 드릴팁

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5406721B2 (ja) ドリル工具用ビット
JP2002144124A (ja) 小型ドリル
JP4529383B2 (ja) ドリル
US10882121B2 (en) Drill and method for manufacturing machined product
WO2008050389A1 (en) Drill
JP3988659B2 (ja) ドリル
JP3985713B2 (ja) ドリル
JP3933044B2 (ja) ドリル
JP2005305610A (ja) ドリル
JP3850000B2 (ja) ドリル
JPH11333611A (ja) ドリル
JPH07237018A (ja) ドリル
JP3783629B2 (ja) ドリル
JP7423965B2 (ja) ドリル
JP7400311B2 (ja) ドリル
JPS63102814A (ja) 二枚刃ガンドリル
JPH07237017A (ja) ドリル
JP2003275909A (ja) ドリル
JP3166607B2 (ja) スローアウェイ式ドリル
JP2009241239A (ja) ドリルおよび穴あけ加工方法
JP2006326752A (ja) ドリル
JP2001287110A (ja) ドリル
JPH10263929A (ja) ガンリーマ
JP2005186247A (ja) ツイストドリル
JPS63267108A (ja) 深穴加工用ドリル

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20030826