JPH11331524A - ファクシミリシステム及びファクシミリシステムにおけるデ―タ伝送制御方法 - Google Patents

ファクシミリシステム及びファクシミリシステムにおけるデ―タ伝送制御方法

Info

Publication number
JPH11331524A
JPH11331524A JP4916199A JP4916199A JPH11331524A JP H11331524 A JPH11331524 A JP H11331524A JP 4916199 A JP4916199 A JP 4916199A JP 4916199 A JP4916199 A JP 4916199A JP H11331524 A JPH11331524 A JP H11331524A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
buffer
data
pointer
transmission
facsimile system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4916199A
Other languages
English (en)
Inventor
Grant I Ho
アイ.ホー グラント
Bangalore R Bhaskar
アール.バスカール バンガロール
Jack H Rieser
エッチ.ライサー ジャック
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Comsat Corp
Original Assignee
Comsat Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Comsat Corp filed Critical Comsat Corp
Publication of JPH11331524A publication Critical patent/JPH11331524A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32358Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N1/32363Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter at the transmitter or at the receiver
    • H04N1/32368Functions of a still picture terminal memory associated with transmission
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00281Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32358Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N1/32363Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter at the transmitter or at the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32358Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N1/32443Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter with asynchronous operation of the image input and output devices connected to the memory
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • H04N1/32614Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper related to a single-mode communication, e.g. at the transmitter or at the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • H04N1/32646Counter-measures
    • H04N1/32683Preventive counter-measures, e.g. using redundant hardware, or anticipating a fault
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0015Control of image communication with the connected apparatus, e.g. signalling capability
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3285Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N2201/329Storage of less than a complete document page or image frame
    • H04N2201/3292Storage of less than a complete document page or image frame of one or two complete lines
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/333Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
    • H04N2201/33307Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor of a particular mode
    • H04N2201/33342Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor of a particular mode of transmission mode
    • H04N2201/33357Compression mode

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)
  • Information Transfer Systems (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 バッファアンダーフローやバッファオーバー
フローを生じさせることなくファクシミリ文書の効率的
な通信を行うファクシミリシステムの提供。 【解決手段】 バッファへの入力がバッファからの出力
に追いつかなくなるアンダーフローを防止するため、今
回の行の行末記号の場所で伝送ポインタを強制的に待機
させ、バッファに少なくとも2個の行末記号が記憶され
るまで、フィルビットを伝送する。バッファからの出力
がバッファへの入力に追いつかなくなるオーバーフロー
を制御するために、書込みポインタが伝送ポインタに近
づき過ぎて連続する行の相違点が十分に少ない場合に、
選択的に行を捨て、許容された最大バッファサイズを越
えた場合は行を捨て、イメージがスキャンするとき、伝
送ポインタと書込みポインタとの間の距離及び、許容さ
れた最大バッファサイズを漸次変更して、バッファのフ
ラッシングが円滑的に行われる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はファクシミリシステム及
び、ファクシミリシステムにおけるデータ伝送制御方法
に関し、特にファクシミリ通信におけるバッファオーバ
ーフロー及びアンダーフロー制御に関する。更に詳しく
は、移動通信チャンネルを介したファクシミリ通信時に
行われる、補填ビット、選択的ラインドロップ、ドラス
ティックラインドロップ、円滑バッファフラッシュによ
り、バッファオーバーフロー制御及びアンダーフロー制
御を実行するファクシミリシステムである。
【0002】
【従来の技術】従来より、送信側ファクシミリ装置で読
み込まれたファクシミリ文書を、通信前に圧縮すること
で、ファクシミリ通信時間を短縮することが知られてい
る。圧縮ファクシミリ文書は、通信ネットワークを介し
て相手側ファクシミリ装置へ送信される前に、バッファ
に記憶される。イメージ圧縮技術は、通信時間(air ti
me)に対する割高な料金という観点から、移動通信にお
いて特に重要となる。また、移動通信ネットワークにお
いては、通信前に圧縮デジタルファクシミリ文書を記憶
させるたの循環バッファが用いられることが知られてい
る。しかしながら、循環バッファでは、バッファオーバ
ーフローやアンダーフローという問題が生じることがあ
り、これにより相手側ファクシミリ装置でファクシミリ
文書が正確に出力されないことがある。即ち、バッファ
への入力がバッファからの出力に追いつかなくなるのが
アンダーフローであり、バッファからの出力がバッファ
への入力に追いつかなくなるのがオーバーフローであ
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】通常のG3ファクシミ
リ文書を移動通信ネットワークを介して割安な料金で送
信するためには、画像形成に必要な情報量を減らすため
の、二次画像圧縮技術を採用する必要がある。通常のG
3ファクシミリ装置が二次画像圧縮を採用するために
は、圧縮アルゴリズムと移動チャンネル間でのデータビ
ットフローを制御するためのバッファ制御方法を採用す
る必要がある。データフロー制御が必要な理由は、画像
読み取りラインと読み取りラインとの間で画像圧縮ゲイ
ンが極端に異なるためであり、これは通信チャンネル通
信レートと必ずしも同期しなくても良い。例えば、現在
読み取り中の読取ラインと、直前の読取ラインが極端に
類似している場合、現在の読取ラインの圧縮ゲインは、
隣接する読取ライン間の類似性が低い場合に比べてずっ
と高くなる。その結果、このような圧縮ゲインの統計的
な多様性により、情報の符号化ビットが通信可能な状態
となる速さにばらつきが生じる。通信チャンネルには、
一定の速さで安定したビットフローが必要であるため、
バッファ機構は圧縮アルゴリズムと通信チャンネルとを
調和させる必要がある。しかしながら、バッファオーバ
ーフローやバッファアンダーフローが生じることがあ
る。これは、相手側ファクシミリ装置への通信用文書
を、判読不可能または/及び不完全なものにしてしま
う。
【0004】バッファアンダーフローは、圧縮処理によ
るデータビット生成が、チャンネルを介した通信よりも
全体的に遅い場合に生じる。ファクシミリ文書の適正な
処理と通信を行うためには、バッファアンダーフローの
発生をうまく制御しなければならない。もしこのような
制御が行われないと、相手側ファクシミリ装置が印刷を
行った場合、ファクシミリ文書が判読不可能となってし
まうことがある。バッファオーバーフローは、圧縮アル
ゴリズムによるビット生成が、チャンネルを介した通信
よりも全体的に速い場合に生じる。これを制御しない
と、バッファフローによりデータが消去されたり画像通
信が中断されてしまい、相手側ファクシミリ装置におい
て判読不可能或いは不完全な文書として印刷されてしま
う。バッファオーバーフローは、ファクシミリシステム
に前読取ラインを消去させる制御シグナルを、バッファ
容量を超えてしまう直前に出力することにより防止でき
る。
【0005】更に、従来のファクシミリ圧縮技術におい
ては、高精細文書の終わり部分がカットされてしまうと
いう問題も生じていた。これは、通信文書の各ページの
終わりでは、バッファを空にするために与えられた時間
が、最大1.6秒であるためである。バッファが次ペー
ジのデータを記憶できる状態にするために、バッファを
空にするために与えられた1.6秒を過ぎてもバッファ
内に通信されずに残っているデータはバッファから消去
され、通信されない。更に高精細な文書の場合では、更
に多くのデータがページの終わり部分から消去されてし
まい、結果として相手側ファクシミリ装置で印刷される
文書は、更に多くの部分がカットされたものになってし
まう。このような問題は、通信中のアンダーフローやオ
ーバーフローを防止するファクシミリ装置のバッファ制
御能力を考慮せずに高精細な文書を通信しようとした場
合に、従来のファクシミリ圧縮技術において生じてい
た。
【0006】そこで、本発明の目的は、より向上したフ
ァクシミリシステムを提供することにある。
【0007】本発明の他の目的は、バッファアンダーフ
ローやバッファオーバーフローを生じさせることなく移
動ネットワークを介したファクシミリ文書の効率的な通
信を行うために、二次圧縮技術を採用したファクシミリ
システムを提供することにある。
【0008】本発明の他の目的は、ページの終わり部分
がカットされることにより生じるデータ消失を生じさせ
ることなく、複雑な文書を通信することのできるファク
シミリシステムを提供することにある。
【0009】本発明の他の目的は、画像全体の高い判読
性を保ちつつ、超高精細な文書に限り、最低限の情報削
減を行うことにより複雑な文書を通信することのできる
ファクシミリ装置を提供することにある。
【0010】本発明の他の目的は、データアンダーフロ
ー及び/またはオーバーフローを防止するバッファ機能
を制御することにより、より正確なファクシミリ文書通
信を可能にするファクシミリ送信処理を提供することに
ある。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は複数のラインイメージの形態のデータを伝
送するための、ファクシミリシステムにおける伝送制御
方法であって、それぞれのラインデータは、コードが付
されて行が終了しており、伝送前に該データをバッファ
に記憶するデータ記憶工程と、少なくとも2個のコード
が該バッファ内に存在している状態では、該バッファか
らのデータの出力を制限するデータ出力制限工程とを備
えたファクシミリシステムにおけるデータ伝送制御方法
を提供している。
【0012】ここで、該バッファからの出力が阻止され
ているときに、伝送チャンネルに、補填ビットを蓄積す
る工程を更に備えているのが好ましい。
【0013】また該バッファは、伝送ポインタと書込み
ポインタとを備えた循環バッファにより構成され、該デ
ータ出力制限工程は、該書込みポインタにより現在のラ
インデータの該循環バッファへの書込みが進行している
際には、該伝送ポインタの進行を制限するのが好まし
い。
【0014】また該補填ビットは、所定のデータ値を有
しているのが好ましい。
【0015】本発明は更に、複数のラインイメージの形
態のデータを伝送するための、ファクシミリシステムに
おける伝送制御方法であって、該ファクシミリシステム
は、伝送すべきデータを記憶するバッファを備え、該デ
ータは、書込みポインタに対応するバッファの場所に書
込まれ、伝送ポインタに対応するバッファの場所から読
出され、今回の行と前回の行との間の相違の程度に対応
するしきい値を規定する規定工程と、一定のイメージを
伝送している間に該しきい値を変更する変更工程と、今
回の行と前回の行とを比較する比較工程と、該比較工程
による比較の結果に基づいて今回の行を捨てるドロッピ
ング工程を備えたファクシミリシステムにおけるデータ
伝送制御方法を提供している。
【0016】ここで、該ドロッピング工程は、該しきい
値を越えていない場合に今回の行を捨てるのが好まし
い。
【0017】また該変更工程は、伝送される像の量の関
数として、しきい値を変更するのが好ましい。
【0018】また該規定工程は、複数の領域を規定し、
それぞれの領域は、該書込みポインタと該伝送ポインタ
との間の距離の程度に対応しており、それぞれの領域は
それぞれ異なるしきい値を規定しているのが好ましい。
【0019】本発明は更に、複数のラインイメージの形
態のデータを伝送するための、ファクシミリシステムに
おける伝送制御方法であって、該ファクシミリシステム
は、伝送すべきデータを記憶するバッファを備え、該デ
ータは、書込みポインタに対応するバッファの場所に書
込まれ、伝送ポインタに対応するバッファの場所から読
出され、それぞれの領域が該書込みポインタと該伝送ポ
インタとの間の距離の程度に対応するような、複数の領
域を規定する領域規定工程と、今回の行と前回の行との
間の相違の程度に対応するしきい値を、それぞれの領域
について規定するしきい値規定工程と、今回の行と前回
の行とを比較する比較工程と、該比較工程による比較の
結果に応じて、また該書込みポインタと伝送ポインタと
の間の距離に応じて、今回の行を捨てるドロッピング工
程とを備えたファクシミリシステムにおけるデータ伝送
制御方法を提供している。
【0020】ここで、ある行が捨てられる毎に、ライン
ドロップインディケータを伝送する工程を更に備えるの
が好ましい。
【0021】また、ファクシミリ像のそれぞれのページ
は、ページマーカーエンドが付されて終了しており、該
ページマーカーエンドのが検出された後に、該書込みポ
インタと伝送ポインタの距離が最短となる場合に対応す
るしきい値を越えた場合には、像の更なる伝送を終了す
る終了工程を更に備えるのが好ましい。
【0022】また、該複数の領域は4個の領域を備えて
いるのが好ましい。
【0023】また伝送するイメージの量の関数として、
少なくとも1個の領域のサイズを変更する工程を更に備
えるのが好ましい。
【0024】本発明は更に、複数のラインイメージの形
態のデータを伝送するための、ファクシミリシステムに
おける伝送制御方法であって、該ファクシミリシステム
は、伝送すべきデータを記憶するバッファを備え、該デ
ータは、書込みポインタに対応するバッファの場所に書
込まれ、伝送ポインタに対応するバッファの場所から読
出され、該バッファ内に記憶できるデータの最大許容量
を規定する最大量規定工程と、伝送される像の量に応じ
て該最大許容量を調整する調整工程と、データの量が該
最大許容量を越えた場合には像の1行分のデータを捨て
るドロッピング工程を備えたファクシミリシステムにお
けるデータ伝送制御方法を提供している。
【0025】ここで、該最大量規定工程は、それぞれの
領域については像の完成パーセンテージに対応するよう
な、複数の領域を規定する工程と、それぞれの領域につ
いて互いに異なる最大許容量を規定する工程とを備えて
いるのが好ましい。
【0026】また、像の完成のための量が最大のものに
対応する領域は、最低の最大値を有することが好まし
い。
【0027】本発明は更に、複数のラインイメージの形
態のデータを伝送するための、ファクシミリシステムで
あって、それぞれのラインデータは、コードが付されて
行が終了しており、該ファクシミリシステムは、伝送前
のデータを記憶するためのバッファと、少なくとも2個
のコードが該バッファ内に存在している状態では、該バ
ッファからのデータの出力を制限する伝送制御機構とを
備えたファクシミリシステムを提供している。
【0028】ここで該バッファからの出力が阻止されて
いるときに、伝送チャンネルに補填ビットを蓄積する、
蓄積機構を更に備えるのが好ましい。
【0029】また、該バッファは、伝送ポインタと書込
みポインタとを備えた循環バッファにより構成され、該
伝送制御機構は、該書込みポインタにより現在のライン
データの該循環バッファへの書込みが進行している際に
は、該伝送ポインタの進行を制限してデータの出力を制
限するのが好ましい。
【0030】本発明は更に、複数のラインイメージの形
態のデータを伝送するためのファクシミリシステムであ
って、該ファクシミリシステムは、伝送すべきデータを
記憶するバッファを備え、該データは、書込みポインタ
に対応するバッファの場所に書込まれ、伝送ポインタに
対応するバッファの場所から読出され、今回の行と前回
の行との間の相違の程度に対応するしきい値を規定する
しきい値規定手段と、一定のイメージを伝送している間
に該しきい値を変更する変更手段と、今回の行と前回の
行とを比較する比較手段と、該比較手段による比較の結
果に基づいて今回の行を捨てるドロッピング手段とを備
えたファクシミリシステムを提供している。
【0031】ここで、該ドロッピング手段は、該しきい
値を越えていない場合に今回の行を捨てるようにするの
が好ましい。
【0032】また該変更手段は、伝送される像の量の関
数として、しきい値を変更するのが好ましい。
【0033】また該規定手段は、複数の領域を規定し、
それぞれの領域は、該書込みポインタと該伝送ポインタ
との間の距離の程度に対応しており、それぞれの領域の
しきい値は、互いに異なっているのが好ましい。
【0034】本発明は更に、複数のラインイメージの形
態のデータを伝送するための、ファクシミリシステムで
あって、該ファクシミリシステムは、伝送すべきデータ
を記憶するバッファを備え、該データは、書込みポイン
タに対応するバッファの場所に書込まれ、伝送ポインタ
に対応するバッファの場所から読出され、また、伝送制
御機構が設けられ、伝送制御機構は、今回の行と前回の
行とを比較し、比較の結果に応じて、また該書込みポイ
ンタと伝送ポインタとの間の距離に応じて、今回の行を
捨てるファクシミリシステムを提供している。
【0035】ここで、ある行が捨てられる毎に、ライン
ドロップインディケータを伝送する伝送手段を更に備え
るのが好ましい。
【0036】また、ファクシミリ像のそれぞれのページ
は、ページマーカーエンドが付されて終了しており、該
伝送制御機構は、該ページマーカーエンドのが検出され
た後に、該書込みポインタと伝送ポインタの距離が最短
となる場合に対応するしきい値を越えた場合に、像の更
なる伝送を終了させるのが好ましい。
【0037】また、該伝送制御機構は複数の領域を規定
し、それぞれの領域は該書込みポインタと該伝送ポイン
タとの間の距離の程度に対応しており、またそれぞれの
領域は、今回の行と前回の行の間の相違の程度に対応す
るしきい値を有しており、該しきい値がいずれの領域で
も越えられてはいない場合には、行を捨てるのが好まし
い。
【0038】
【発明の実施の形態】本発明の第1の実施の形態による
ファクシミリシステム及びファクシミリシステムにおけ
るデータ伝送制御方法について図1乃至図17に基づき
説明する。
【0039】図1に示されるように、本発明では、標準
G3ファクシミリ装置1と二次画像圧縮技術を採用して
いる。ファクシミリ装置1から出力されるファクシミリ
画像はT.4ハフマン(Huffman)符号化アルゴリズム2
により符号化され、次いで二次圧縮アルゴリズムである
12最大差分圧縮アルゴリズム3を用いて圧縮される。
T.4ハフマン符号化アルゴリズム2についてはCCIT
T勧告T.4の「文書伝送用グループ3ファクシミリ装置
の標準化」(レッドブック、第7巻、ファクシミリVII.
3、マラガ−トレモリノス、1984年、16−31ペ
ージ)に示されている。
【0040】12最大差分圧縮アルゴリズム3は圧縮処
理で用いられる。本発明に係わる12最大差分圧縮アル
ゴリズム3は「デジタルモービルサテライトサーキット
上におけるファクシミリグラフィック伝送の圧縮」(ス
ピロス・ディモリサス及びフランク・コルコラン、IEEE
ミリタリー コミュニケーション コンファレンス、MI
LCOM 91,ワシントン ディ.シー、1991年11
月4〜8日)に示されている。本発明は、二値画像を圧
縮可能な他の画像圧縮アルゴリズムに対しても適用可能
である。
【0041】二次画像圧縮が完了すると、得られた情報
ビットは出力バッファ4に送られる。情報ビットは出力
バッファ4から衛生受信機5へ送出されるが、その際出
力バッファ4内で情報ビットはチャンネリングのために
待機することになる。出力バッファ4にはDSP循環バ
ッファが用いられ、有限の記憶空間を継続して再使用す
ることができるようにしている。DSP循環バッファの
記憶容量は有限であるため、バッファのオーバーフロー
が生じない状態では、当該バッファに記憶できるビット
数には上限がある。
【0042】スキャンライン毎に情報量が異なるので、
書き込みポインタ(wp)を介在した循環バッファ4へ
の情報ビットの書き込みは到来スキャンラインに含まれ
る情報量に依存する。即ち、情報ビットは一定の割合で
漸増するように循環バッファ4に書き込まれるのではな
く、スキャンラインに含まれる情報ビットが一度に書き
込まれる。一方、サテライトチャンネルへ送出するため
の伝送ポインタ(tp)を介在した循環バッファ4から
の情報ビットの読み出しレートは一定である。例えば、
インマーサット−M(Inmarsat-M)サテライトシステム
用の伝送レートは3200bpsである。
【0043】高精細文書については、低精細文書と比較
すると圧縮ゲインははるかに小さいが、書き込みポイン
タが循環バッファ4に書き込む書き込みレートはしばし
ば伝送ポインタが読みとる読み取りレートよりは大きく
なる。従って、伝送ポインタが循環バッファ4に書き込
まれている情報を読み出す前に、書き込みポインタが伝
送ポインタの位置に追いついてしまういわゆるバッファ
オーバーフローの問題が生じ得る。このような問題が生
ずると、(インマーサット−Mシステムの場合)受信側
のモバイルアースステーションが受け取るファクシミリ
文書はひどく歪んだものとなるか、あるいはオーバーフ
ローが生じたところから完全に伝送されないので、その
影響は甚大である。本発明による選択的に行うラインド
ロップ処理はかかる問題を解決するためになされたもの
であり、ラインドロップビットとして知られる特別なコ
ードビットを用いている。このラインドロップ処理によ
り、2つのポインタ間の相対的距離を増大するような様
々なラインドロップルーチンが開始され、書き込みポイ
ンタは伝送ポインタの後方に安全な距離を保って位置す
るようにされ、バッファオーバーフローが発生しないよ
うにしている。
【0044】バッファオーバーフローを完全に解決する
ことと並行して、ページクリッピングという別の問題に
ついても解決する必要がある。文書伝送のT.30ペー
ジエンド(EOP)確認メッセージを受け取ると、循環
バッファ4を空にするために最大1.6秒の時間的猶予
が与えられる。即ち、伝送文書については各ページの終
わりでバッファフラッシュ動作 (buffer-flushing)が行
われる。本実施の形態では、ファクシミリ装置の伝送ポ
インタは、3200bpsという一定のレートで読み取
りを行うので、わずか5000ビット(約3200bp
s1.6秒)の情報だけが循環バッファ4に残ることに
なり、文書伝送の終わりの段階でも正確に伝送されるこ
とになる。もし5000ビット以上の情報があれば、バ
ッファフラッシュ動作を完了することはできず、ページ
の下端部分で、循環バッファ4に残されたビット数に等
しい分の情報が切り取られたり、欠損したりすることに
なる。
【0045】図2に示されているようなCCITTのテ
スト文書7のような高精細文書では、このことは深刻な
問題となる。なぜなら、バッファコントロールについて
何の方策も施さないと、文書伝送の終わりの部分で、お
よそ300000ビットのデータが循環バッファ4に残
るからである。循環バッファ4にある最大5000ビッ
トのデータが文書伝送後最終的に空にされると、およそ
25000ビットのデータを失うことになり、図3に示
されているようにおよそ15%の文書が切り取られるこ
とになる。本発明は、ドラスチックなラインドロップア
ルゴリズムとスムーズなバッファフラッシュアルゴリズ
ムを用いて、循環バッファ4内のビット数を最大500
0ビットまで徐々に減らすことで、クリッピングの問題
を解消している。このようにすることで、文書伝送の終
わりでは循環バッファ4は完全に空になり、文書全体で
は最小限の情報ロスで済むことになる。
【0046】本発明による処理については、最良の特性
を得るため、75枚のファクシミリ文書について厳密な
テストを行った。テストした75枚のファクシミリ文書
のうち8枚は標準CCITTに基づくテスト文書であ
る。本発明によるバッファ制御法を用いるとなんらかの
文書の劣化が生ずるが、歪み量は高精細文書だけに限定
され、判読不能な状態は最小限にどどめられる。かかる
処理を用いることで、次のような効果を得ることができ
る。
【0047】1)モバイルネットワーク上での効率的な
ファクシミリ伝送のための二次圧縮技術の採用が容易に
なる。
【0048】2)ページの下端部分を切り取らないよう
な形での複雑な文書の伝送ができる。
【0049】3)全体を通して画像の判読性については
高いレベルを維持した状態で、最小限の情報量のロスを
生ずる対象を超高精細文書のみにした点。
【0050】当業者には明らかなことであるが、本発明
は、イマーサットミニ−M、北アメリカデジタルセルラ
ーシステム、欧州GSM及びAFRTSのような他のシ
ステムに対しても適用可能である。
【0051】前述したように、標準G3ファクシミリ画
像はT.4ハフマン符号化アルゴリズム2を用いて画像
スキャンラインに符号化され、次いで、12最大差分圧
縮アルゴリズム3のような二次圧縮技術を用いて圧縮さ
れる。圧縮された情報ビットは循環バッファ4に記憶さ
れる。この状態でサテライトチャンネル5への伝送待機
状態となる。連続するスキャンライン間の境界にはライ
ンエンド(EOL)符号が付されている。このラインエ
ンド符号は11個の0と1個の1(000000000
001)からなる。このラインエンド符号は2つの特別
なコードビットの直後に配列される。2つの特別なコー
ドビットのうちの一つはモードビットと呼ばれるもので
あり、現スキャンラインが1次元モードあるいは2次元
モードで符号化されたものかどうかを符号化器に示すも
のである。もう一方のビットはラインドロップビットと
呼ばれるものであり、現スキャンラインのビットが欠落
していたり符号化器に対して未送出であったりした場合
のビットの欠落を示すものである。スキャンラインを欠
落させたり、この処理を符号化器に対して示すことはバ
ッファーオーバーフローメカニズムの重要な要素であ
る。以下、本発明によるバッファーアンダーフロー制御
処理とバッファオーバーフロー制御処理について詳細に
説明する。
【0052】図4及び図5を参照しながらバッファアン
ダーフロー制御処理について説明する。書き込みポイン
タ(wp)を常に伝送ポインタ(tp)よりも先行させ
ることでバッファアンダーフローの防止を図っている。
処理すべき現在のページの冒頭部分では、書き込みポイ
ンタと伝送ポインタはともに循環バッファ4の0番地に
ある。それぞれのスキャンラインの符号化は図4に示す
ように行われる。各スキャンラインは圧縮され、対応す
る情報ビットは循環バッファ4に書き込まれる。この結
果、書き込みポインタは前進する。バッファアンダーフ
ロー制御プロセスを示した図5のフローチャートのステ
ップ10では、符号化及び圧縮処理を行う。通常、伝送
ポインタは一定の率で前進する(インマーサットの場合
3200bps)。
【0053】ステップ11では現スキャンラインのデー
タを循環バッファ4に書き込み、書き込みポインタを前
進させる。伝送ポインタがラインエンド符号に到達する
と、ステップ12が実行される。伝送ポインタと書き込
みポインタの間に少なくとももう1つのラインエンド符
号が循環バッファ4内に存在すれば、伝送ポインタだけ
が更に前進する。もしこの条件が成立しなければ(ステ
ップ12:NO)、ステップ10と11が繰り返し実行
される。そして、伝送ポインタは次のラインエンド符号
が循環バッファ4に書き込まれるまで現ラインエンド符
号のところで強制的に待機させられる。
【0054】伝送ポインタが現エンドラインのところに
とどめられている間、ステップ13で伝送チャンネルに
は0ビットからなる補填ビットが挿入される。符号化器
の側では、スキャンラインを完全に符号化した後でライ
ンエンド符号の直前に到来する連続した0ビットを補填
ビットであると解釈し、これらのビットを廃棄する。一
方、ステップ12において、もし2以上のラインエンド
符号を検出した場合には(ステップ12:Yes)、ス
テップ14に示すように、伝送ポインタの処理は正常に
進められる。即ち、次の行をスキャンして符号化し、圧
縮すると同時に、前に符号化し圧縮したラインデータを
伝送しする。
【0055】ラインエンド符号の前に補填ビットを送る
ことの利点は、符号化器でこの補填ビットの認識を容易
に行えることと補填ビットを取り除くことができること
にある。一方、もし補填ビットをラインエンド符号の前
でなくスキャンラインの任意の位置に挿入すると、フィ
ル情報伝送のためのビットパターンを分離する必要があ
る。そのようなパターンは符号化動作には用いられない
ため、符号化アルゴリズムの効率を十分に低減できる。
【0056】図6及び図7を参照してバッファオーバー
フロー制御処理について説明する。本発明のバッファオ
ーバーフローメカニズムには20000ビットの循環バ
ッファ4が使用される。循環バッファ4には書き込みポ
インタ21が伝送ポインタ22に近づく程度により区分
けしたいくつかの領域が設定されている。即ち、図6に
示されているように、循環バッファ4には5つの区切ら
れた領域が設けられている。安全領域では、書き込みポ
インタ21を伝送ポインタ22から反時計方向に200
00ビット乃至3000ビット後方の任意の場所に位置
するよう制限している。もし書き込みポインタ21がこ
の領域内に位置していれば、伝送ポインタ22の後方で
安全なデータビット距離を保っていると判断され、この
場合にはオーバーフロー制御は必要とされない。この領
域が安全である理由は、各スキャンラインには最大で1
728画素が含まれるので、次のスキャンラインを符号
化し圧縮するときに、少なくとも3000ビットの差が
2つのポインタ間に存在すれば、書き込みポインタ21
が伝送ポインタ22に追いつく可能性がないからであ
る。
【0057】書き込みポインタ21が伝送ポインタ22
の後方2999ビットから2000ビットの間に位置し
ている場合には、書き込みポインタ21の位置している
領域を低度危険領域と呼び、書き込みポインタ21が伝
送ポインタ22の後方1999ビットから1000ビッ
トの間に位置している場合には、中度危険領域と、書き
込みポインタ21が伝送ポインタ22の後方999ビッ
トから85ビットの間に位置している場合には、高度危
険領域と、更に、書き込みポインタ21が伝送ポインタ
22の後方84ビットから0ビットの間に位置している
場合には、書き込みポインタ21の位置している領域を
カットオフ領域と呼ぶことにする。
【0058】図7に示したフローチャートにおいて、選
択的ラインドロップアルゴリズムはステップ62乃至7
3において実行される。書き込みポインタ21が3つの
危険領域のいずれかに入ると、ステップ64において低
度危険領域におけるバッファオーバーフローアルゴリズ
ムが開始され、ステップ65において中度危険領域にお
けるバッファオーバーフローアルゴリズムが開始され、
ステップ66において高度危険領域におけるバッファオ
ーバーフローアルゴリズムが開始される。ステップ69
では、現スキャンラインと直前のスキャンラインとを比
較して両ライン間の画素割合の差、若しくは非相関量を
判定する。画素割合の差は下記の式で定義される。
【0059】
【数1】
【0060】次いで、ステップ70で、画素の割合差を
各危険領域に対して設定した画素割合のしきい値と比較
する。
【0061】一例として、低度危険領域では画素割合の
しきい値は15%に、中度危険領域については20%
に、そして高度危険領域については25%に設定され
る。2つのスキャンライン間の画素の割合差が該当する
危険領域に対して設定された画素割合のしきい値に等し
いかあるいはそれ以下の場合には、現スキャンラインと
直前のスキャンラインは十分に類似しており、ステップ
71と72に示すようなラインドロップ処理が行われ
る。k番目のスキャンラインを符号化して圧縮した後
に、書き込みポインタ21と伝送ポインタ22を調整し
た結果、中度危険領域における書き込みポインタ21の
最終位置が伝送ポインタ22より反時計方向に1500
ビット後方に位置しているとする。k番目のスキャンラ
インと(k−1)番目のスキャンラインの間の画素割合
の差が20%に等しいかあるいはそれ以下の場合には、
ステップ71と72においてラインドロップ処理が行わ
れ、次いでステップ73で(k+1)番目のスキャンラ
インの符号化が行われる。このようにしなければ、k番
目と(k+1)番目のスキャンラインの双方でラインド
ロップ処理が行われず、同様に符号化が行われることに
なる。
【0062】3つの危険領域の内の1つの領域でライン
ドロップ処理が行われると、伝送ポインタ22は通常3
200bps前進する。この間書き込みポインタ21の
現在位置はステップ71に示されているように循環バッ
ファ4の前の位置に戻される。その結果、現スキャンラ
インの情報ビットは符号化器に送られない。このやり方
によれば、欠損スキャンラインのビット数に等しい情報
を失うことになるが、ラインドロップ処理を行った結
果、2つのポインタ間の距離を拡大することができ、結
局バッファのオーバーフローを回避することができる。
【0063】一つのスキャンラインをドロップした後、
12ビットのラインエンドシーケンスたる000000
000001と、それに続くモードビットと、さらにそ
れに続く1に設定されたラインドロップビットとからな
る特定の14ビットシーケンスが、ステップ72に示さ
れるように符号化器に送られる。ここで、ラインドロッ
プビットとは、ラインドロップモードを符号化器に示す
ために確保された特別のコードビットである。このビッ
トは、通常ゼロ(0)にリセットされており、各エンコ
ードラインの一部としてラインエンドシーケンスのすぐ
後で送信される。受信するファクシミリシステムでは、
このコードビットをモニターすることにより、ラインド
ロップモードが検出される。当該受信するファクシミリ
システムの符号化器がラインドロップビットを1と読み
取った場合には、ラインドロップ処理が行われており、
すでにデコードされているスキャンラインが出力文書中
の現在のスキャンライン位置で複製される。ラインドロ
ップビットがラインドロップが行われていないことを意
味する0(デフォールト値)に設定されている場合に
は、現在のスキャンラインが、結果物たる画像上で単純
に再生される。
【0064】圧縮ゲインが極端に低いような高精細文書
においては、ステップ67に示すように、書き込みポイ
ンタ21がカットオフ領域内に実際に入ってしまうこと
がありうる。もしかかる事態が生じると、ステップ68
に示されているように、単一のページエンドシーケンス
(6個のラインエンドシーケンス)が即座にサテライト
レシーバ5を介して送信される。ページエンドシーケン
スはまた、文書送信の終わりを指示すると共に、もうこ
れ以上復号化を行わないように指示する役割をも果た
す。そして、文書のうちカットオフされた位置以降の残
りの部分にブランクラインが挿入される。従って、受信
するファクシミリ装置において得られる文書が汚い画像
によって満たされてしまわず、むしろ、ファックスを受
け取る人に対し送信過程でエラーが起こったことを示す
ことができる。
【0065】但し、かかる事態は、たとえ起きたとして
も、めったには起こらない。なぜなら、本件のハフマン
符号化アルゴリズム2と最大差圧縮技術3によれば満足
できる十分な圧縮ゲインが得られ、しかも、この十分な
圧縮ゲインをバッファ制御アルゴリズムと結合させた場
合には、書き込みポインタ21は非常にまれにしかカッ
トオフ領域に入らないからである。本発明にて試験した
75個のサンプル文書については、極端に細かいCCI
TTテスト文書7を含め、いずれの画像もカットオフに
より画像が切れてしまうことはなかった。
【0066】各特定危険領域においてスキャンラインを
選択的に捨てる(ドロップする)ことには、2つの大き
な利点がある。まず第一に、ラインドロップを行いすで
にデコードされたラインを複製すると、情報を少し失う
ことにはなるが、その代わり、オーバーフロー制御の構
成を働かせなかった場合にオーバーフローの場所以降の
文書部分全体が切れてしまうのとは異なり、ほんのわず
かな量の画像の歪みだけで済む。選択的ラインドロップ
の第二の利点は、歪みが、一つの中心的な位置に集まっ
てしまわず画像全体にわたってより均一に分散すること
である。この結果、文書全体が理解しやすくなりきれい
になる。
【0067】図7はまた、ステップ51〜61に示され
ている緊急ラインドロップ工程とスムーズバッファフラ
ッシング工程をも示している。以下、これらの工程につ
いて説明する。緊急ラインドロップアルゴリズムは、ス
ムーズバッファフラッシングアルゴリズムと連結して使
用されることで、文書送信の最後における循環バッファ
4内のビット数を5,000ビットへ低減させる。この
結果、完全なバッファフラッシング、すなわち、循環バ
ッファ4内のデータを全て排出させる動作を、本実施例
のファクシミリシステムにおいて要求されている1.6
秒というページ間の時間的制約内で達成することができ
る。ステップ53におけるスムーズバッファフラッシン
グ工程は、文書処理のスタート時点で開始される。この
スムーズバッファフラッシング工程においては、入力ペ
ージイメージのあるパーセンテージXの部分がスキャン
されると、循環バッファ4内に存在することが許される
ビット数の最大値が減少する。以下に示す表1は、文書
のうちスキャンされた様々な領域のパーセンテージXに
対して認められる最大バッファサイズYを示したもので
ある。なお、テスト文書は、典型的なファクシミリ文書
の1頁である。
【0068】
【表1】
【0069】選択的ラインドロップアルゴリズムは、文
書の各パーセンテージX領域に対して、対応する特定の
最大バッファ容量Yにあわせて用意されており、スムー
ズバッファフラッシングを達成することができるように
なっている。したがって、単一の文書(単一のページ)
を処理していくにつれて、バッファ容量が次第に、例え
ば20000ビットから5000ビットへ減少し、それ
につれて、安全な領域と3つの危険領域の相対的なサイ
ズが増大する。その結果、選択的ラインドロップが行わ
れる確率が高まり、バッファオーバーフローが起こる確
率が低減する。スムーズバッファフラッシングと緊急ラ
インドロップの処理工程を以下説明する。
【0070】文書スキャンのパーセンテージX領域の位
置をステップ53にて決定し、その位置に基づいて3つ
の危険領域の場所を調整する。もし、循環バッファ内4
に当該文書ページのどのパーセンテージ部分も格納され
ていないならば、処理はステップ59に進み、新しい伝
送ポインタ22と書き込みポインタ21の位置を決定す
る。一方、文書ページの一部がすでに循環バッファ4に
格納されている場合には、処理はステップ54に進む。
ステップ54にて示されているように、文書のスキャン
された各Xパーセンテージ領域内では、書き込みポイン
タ21と伝送ポインタ22との間のビット数が当該領域
に対して循環バッファ4内に存在することが認められて
いる最大ビット数Yを越えると、緊急ラインドロップが
開始する。一方、書き込みポインタ21と伝送ポインタ
22との間のビット数が当該領域に対して循環バッファ
4内に存在することが認められている最大ビット数Yを
越えていない場合、処理はS58に進み次のスキャンラ
インの処理を行う。ここで定義される緊急ラインドロッ
プとは、選択的ラインドロップに類似しており、ステッ
プ54に示されているように、書き込みポインタ21と
伝送ポインタ22との間のビット差が最大バッファしき
い値より低くなるまで、循環バッファ4に書き込まれた
全てのスキャンラインビットを連続的に捨てていく(ド
ロップしていく)点で異なっている。
【0071】例えば、k番目のスキャンラインを処理し
た結果、文書の88%がスキャンされた状態となり、二
つのポインタ間のビット数が7,500ビットとなった
と仮定する。この場合、循環バッファ4内のビット数、
すなわち、7,500ビットは、88%領域に対する現
在の最大バッファしきい値である5,500ビットを越
えているため、緊急ラインドロップが必要になる。この
ため、(k+1)番目のスキャンラインをエンコードし
た後、伝送ポインタ22は通常通り3,200bpsに
て進むことになるが、書き込みポインタ21はステップ
56にて循環バッファ4内の以前の位置に戻され、さら
に、EOLとモードビットとステップ57にて1に設定
されたラインドロップビットとからなる特別の14ビッ
トシーケンスがチャンネル符号化器に送信される。この
処理は、二つのポインタ間のビット数が5,500ビッ
トより低くなるまで、続けられる。
【0072】低圧縮ゲインの高精細文書の場合には、多
くの緊急ラインドロップが連続して行われると、複製さ
れたスキャンラインが密集してできた大きな歪みの領域
が形成されてしまう。この問題は、極端に詳細な文書に
とっては避けられない。なぜなら、循環バッファ4内の
ビット数を要求されるしきい値まで低減させるために
は、現在のスキャンラインを連続して捨て(ドロップ
し)、以前のスキャンラインを再製しなければならない
からである。しかしながら、テストした文書の約90%
では、選択的ラインドロップも緊急ラインドロップも起
こなわれなかった。したがって、これらアルゴリズムが
ほぼ透明な画質を示しており、ほぼ原稿通りの画質の画
像を得ることができることがわかった。
【0073】スムーズバッファフラッシングと緊急ライ
ンドロップの主たる利点の一つは、最大バッファ容量を
時間に対して急にではなく徐々に低減させる点にある。
容易に理解できるように、もし文書の最初の80%に対
して20000ビットバッファを使用していたのをいき
なり5000ビットバッファに切り換えてしまうと、巨
大な歪みを生じさせてしまう可能性がある。なぜなら、
80%のしきい値においてバッファサイズを20000
ビットからいきなり5000ビットへ低減するために
は、多くのスキャンラインを急激にドロップしなければ
ならないからである。このような「粗雑なバッファフラ
ッシング」は、ひどい歪みが集中した領域を生じさせ
る。図8は、上述の粗雑なバッファフラッシング条件に
おいてシミュレートしたCCITTテスト文書7を示し
ている。この図から明らかなように、多くのラインドロ
ップが連続して起こったことにより生じた大きな歪みが
存在した部分が80%領域に明白に視認できる。
【0074】一方、もし、このCCITTテスト文書7
を本発明のスムーズバッファフラッシングアルゴリズム
にて処理すると、バッファを切り換える際に送信されな
いままでいるビット数が少なくて済むので、緊急ライン
ドロップは少ない回数しか行われない。循環バッファ4
の中身を徐々にもしくはスムーズに捨てる(フラッシン
グする)結果、ラインドロップがあまり密集して行われ
なくなる。その結果、図9に示すスムーズバッファフラ
ッシングアルゴリズムでシミュレートしたCCITTテ
スト文書7からわかるように、文書全体をずっときれい
で読みやすいものとすることができる。こうして得られ
る画像は人間の目に対してずっと好ましいものとなる。
なぜならば、当該画像には、ひどい歪みが集中したよう
な領域は一つもなく、むしろ、目に見えるような品質の
低下が文書全体にうまく散らばってしまっているからで
ある。同様に、この処理によれば、画像が切れてしまう
問題をも補正することができる。図3と図9を比較すれ
ば明らかである。
【0075】サンプル文書試験 以下の表2は、8つのCCITTテスト文書と3つの他
の高精細文書を、バッファアンダーフローアルゴリズム
とバッファオーバーフローアルゴリズムを通してシミュ
レートした結果を示している。ここで、CCITTテス
ト文書4及び7は、これらの圧縮ゲインが最も低く、最
も高精細なものである。
【0076】
【表2】
【0077】表2のデータから以下のことが観察でき
る。すなわち、圧縮ゲインが高い、すなわち、圧縮ゲイ
ンが1.5である文書に対しては、バッファオーバーフ
ローは問題とはならず、ドラスティック(緊急)なライ
ンドロップが行われる回数やラインドロップが行われる
トータル回数はささいな数であり、重要ではない。かか
る文書においては、バッファアンダーフローが主たる問
題であるが、この問題は、バッファアンダーフロー制御
処理においてすでに説明したように、補填ビットを挿入
することで防止できる。しかしながら、文書がより精細
になるにつれ、したがって、スキャンライン間の余分な
分量が縮まり全体の圧縮ゲインが低下するにつれ、捨て
られる(ドロップされる)スキャンラインの数が増加す
る。高精細な文書では単位スキャンライン当たりにとて
も多くの情報が詰まっているので、符号化工程及び圧縮
行程において循環バッファ4内のビット数がいきなり大
きくなってしまうこともありうる。
【0078】テスト文書CCITT4,CCITT7,
vbtypes、txtt10,及び、patdでは、
書き込みポインタと伝送ポインタとの差を5000ビッ
トより下に押さえ1.6秒というページエンドタイミン
グの制約に適うようにするために緊急ラインドロップが
行われた明らかな証拠が見られる。これらテスト文書は
全て、選択的及び緊急ラインドロップを経験しており、
とても小さな歪み領域が散らばって形成されている。図
10〜図17は、これら本実施例のバッファ制御処理工
程でシミュレートされた文書を示している。ここで、図
10,12,14,16は、それぞれ、ファクシミリ装
置にスキャンされた原文書自体を示している。図11,
13,15,及び、17は、それぞれ、図10,12,
14,16の原画像を本実施の形態によるバッファアン
ダーフロー制御処理及びバッファオーバーフロー制御処
理により処理して得られたテスト文書を示している。こ
れらの図より明らかなように、図11,13,15,及
び、17に示されている得られた画像の全体的な品質は
とても高い。これらの図に示されたシミュレートされた
文書は、原文書の完璧な複製ではないものの、典型的な
G3ファクシミリ装置で送信されたファクシミリ文書に
比較してずっと読みやすく、しかも、2次画像圧縮技術
を効果的に使用することができるため、全体の送信時
間、したがって、費用を低減することができる。極端に
精細な文書については、選択的ラインドロップや緊急ラ
インドロップが行われるのは避けられない。しかしなが
ら、本発明のアルゴリズムは、バッファ制御の方法がな
かったら非効率的になってしまうであろう2次画像圧縮
や生じてしまうであろう送信遅延、送信エラー、文書の
下端部が切れてしまう問題、及び、画像歪みを、決定的
かつ実際的に制御できるものと考えられる。
【0079】本発明は、当業者に認識できるように、一
般のファクシミリシステムに関するものであり、より詳
しくは、モバイルサテライトシステム(例えば、イマー
サット−M、イマーサットミニ−M)やデジタルセルラ
ーシステム(例えば、北アメリカデジタルセルラー)な
どの多くのモバイル通信ネットワークに関する。
【0080】以上、本発明の実施の形態に即して説明し
たが、本発明はこの実施形態に限定されるものではな
く、種々の変更が可能である。
【0081】本発明によるファクシミリシステムにおけ
るデータ伝送制御方法は上述した実施の形態に限定され
ず、特許請求の範囲に記載した範囲で種々の変形や改良
が可能である。
【0082】
【発明の効果】本発明によれば、バッファアンダーフロ
ーは、後続の少なくとも1つのラインエンド(EOL)
符号、すなわち、1が後に続く11個の0から成る連続
ビット(000000000001)、がバッファ内に
書き込まれるまでバッファの伝送ポインタを先行のライ
ンエンド符号で停止させることにより、防ぐことができ
る。伝送ポインタが最新のラインエンド符号で待機して
いる間は、補填ビット、つまり、0値のビットでチャン
ネルを埋める。この技術は簡単に採用でき、圧縮アルゴ
リズムの機能を失わせることもなく、またファクシミリ
文書の歪みや同調性(synchronization)の欠如の原因
となるアンダーフローという問題を解決してくれる。
【0083】また、本発明によれば、バッファオーバー
フローやページカットオフは、モバイルネットワークで
のファクシミリ文書の伝送におけるデータフローを制御
するための選択的ラインドロップやドラスティックライ
ンドロップ、及び、スムーズバッファフラッシュ処理と
いったバッファ制御機構を採用することにより防ぐこと
ができる。本発明では、バッファオーバーフローの解決
手段として選択的ラインドロップを、またページカット
オフの解決手段としてドラスティックラインドロップと
スムーズバッファフラッシュ処理を採用している。
【0084】選択的ラインドロップを行うため、20、
000ビット循環バッファには、ビット位置の別々の領
域を示す様々な領域が設けられており、その中でバッフ
ァの書き込みポインタがバッファの伝送ポインタに対し
て関連づけられている。伝送ポインタは、チャンネルを
介して送るビットを循環バッファから読み出す。一方、
書き込みポインタは、圧縮アルゴリズム後にビットを循
環バッファに書き込む。好ましい実施の形態では、循環
バッファには5つの領域が設けられている。すなわち、
安全領域、低度危険領域、中度危険領域、高度危険領域
及びカットオフ領域である。各領域は、書き込みポイン
タの伝送ポインタへの接近度に対応しており、バッファ
オーバーフロー(書き込みポインタが送信ポインタを追
い越してしまうこと)の危険度が順に増していく。書き
込みポインタが安全領域内に位置していれば、オーバー
フロー制御は必要ない。書き込みポインタが3つの危険
領域(低度、中度、高度)の内のいずれかに位置する
と、バッファオーバーフローアルゴリズムが開始され
る。まず、現在のスキャンラインと前回のスキャンライ
ンとを比較しこれらのビット差異値を決定する。この値
を対応する危険領域のしきい値と比較する。ここで、危
険領域のしきい値は、書き込みポインタが伝送ポインタ
に近づくにつれ高くなるようになっている。もし、2つ
のスキャンラインの差異値が該当する危険領域のしきい
値を超えていなければ、現在のスキャンラインと直前の
スキャンラインとは、ラインドロップを実行してもよい
程十分に近似していると考えられる。もしそうでなけれ
ば、ラインドロップは実行されず、現在のスキャンライ
ンは単純に符号化される。
【0085】スキャンラインについてドロップを実行す
ることが決定されると、特定ラインドロップビットが1
に設定され、復号器に送られる。相手側ファクシミリシ
ステムでは、符号化(コード)ビットをモニターするこ
とによりラインドロップモードが検出され、先行の復号
化されたスキャンラインが出力文書内の現在のスキャン
ライン位置にてコピーされる。
【0086】高精細な文書が読み込まれると、圧縮ゲイ
ンは極めて低くなり、バッファオーバーフロー発生率は
極めて高くなる。そして書き込みポインタが実際にカッ
トオフ領域に入ることがありうる。このような状況にな
った場合、6つのラインエンドシーケンスから成るエペ
ージエンドシーケンスが、直ちに相手側ファクシミリ装
置に伝送される。このページエンドシーケンスは、文書
送信の終わりと復号化処理の停止を意味する。カットオ
フが行われた時点より後の残りの文書は空白ラインに取
って代わられる。これにより、相手側ファクシミリ装置
での出力文書が無駄なデータで埋められるのを防ぎ、フ
ァクシミリ受け取り側の使用者に伝送処理中にエラーが
生じた旨を示す。
【0087】ページカットオフ問題を回避するため、ス
ムーズバッファフラッシュが文書処理開始時に開始され
る。ここでは、入力画像の特定割合が読み込まれると、
バッファに存在することが許される最大ビット数を低減
する。ここでは、現在ページの読み込まれた割合が増す
につれてバッファに記憶することが許される最大ビット
数が減少するよう、段階的手法が採られている。
【0088】選択的ラインドロップは、ページの各割合
領域に対し、対応する特定の最大バッファ容量に応じて
用意されている。従って、文書処理行程に従い使用が許
される最大バッファ容量が徐々に減少していくにつれ、
安全領域と3つの危険領域のサイズが大きくなってい
く。その結果、選択的ラインドロップの可能性が高くな
り、バッファオーバーフローの危険性が低くなる。各割
合領域においては、書き込みポインタと伝送ポインタと
の間のビット数が該領域における書き込みが許可された
最大ビット数を超えた場合に、ドラスティックラインド
ロップ処理が開始される。ドラスティックラインドロッ
プ処理は選択的ラインドロップ処理と同じであるが、書
き込みポインタと伝送ポインタとの間の距離が最大バッ
ファしきい値よりも小さくなるまで、循環バッファに書
き込まれている全てのスキャンラインビットを連続的に
ドロップさせていく点で異なる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明における地上ファクシミリステーション
を示す。
【図2】本発明の機能をテストするために使用されたD
DITT高精細文書を示す。
【図3】通常のG3ファクシミリ装置における従来のフ
ァクシミリ圧縮技術を採用したことにより、ページの終
わり部分がカットされてしまったCCITT高精細文書
を示す。
【図4】本発明における1読取ラインのデータ形式を示
す。
【図5】本発明によるコントロールバッファアンダーフ
ロー処理を示すフローチャートである。
【図6】本発明による循環バッファの領域を示す。
【図7】本発明によるコントロールバッファオーバーフ
ロー処理を示すフローチャートである。
【図8】本発明におけるラフバッファフラッシュ処理を
シュミレートしたCCITT高精細文書を示す。
【図9】本発明における円滑バッファフラッシュ処理を
シュミレートしたCCITT高精細文書を示す。
【図10】ファクシミリ装置により読み込まれたテスト
原稿であり、本発明により向上されたファクシミリ文書
の正確さ及び判読性を示したもの。
【図11】図10のテスト文書を処理したものであり、
本発明におけるバッファコントロール処理をシュミレー
ションしたもの。
【図12】ファクシミリ装置により読み込まれたテスト
原稿であり、本発明により向上されたファクシミリ文書
の正確さ及び判読性を示したもの。
【図13】図12のテスト文書を処理したものであり、
本発明におけるバッファコントロール処理をシュミレー
ションしたものである。
【図14】ファクシミリ装置により読み込まれたテスト
原稿であり、本発明により向上されたファクシミリ文書
の正確さ及び判読性を示すための図である。
【図15】図14のテスト文書を処理したものであり、
本発明におけるバッファコントロール処理をシュミレー
ションしたものである。
【図16】ファクシミリ装置により読み込まれたテスト
原稿であり、本発明により向上されたファクシミリ文書
の正確さ及び判読性を示すための図である。
【図17】図16のテスト文書を処理したものであり、
本発明におけるバッファコントロール処理をシュミレー
ションしたものである。
【符号の説明】
1 ファクシミリ装置 2 T.4ハフマン符号化アルゴリズム 3 12最大差分圧縮アルゴリズム 4 出力バッファ(循環バッファ) 5 衛生受信機 21 書き込みポインタ 22 伝送ポインタ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 バンガロール アール.バスカール アメリカ合衆国、メリーランド州 20878、 ノース ポトマック、フローラル パーク レーン 10636番地 (72)発明者 ジャック エッチ.ライサー アメリカ合衆国、メリーランド州 21769、 ミドルトン、キャロライン ドライブ 14 番地

Claims (27)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数のラインイメージの形態のデータを
    伝送するための、ファクシミリシステムにおける伝送制
    御方法であって、 それぞれのラインデータは、コードが付されて行が終了
    しており、 伝送前に該データをバッファに記憶するデータ記憶工程
    と、 少なくとも2個のコードが該バッファ内に存在している
    状態では、該バッファからのデータの出力を制限するデ
    ータ出力制限工程とを備えたことを特徴とするファクシ
    ミリシステムにおけるデータ伝送制御方法。
  2. 【請求項2】 該バッファからの出力が阻止されている
    ときに、伝送チャンネルに、補填ビットを蓄積する工程
    を更に備えたことを特徴とする請求項1記載のファクシ
    ミリシステムにおけるデータ伝送制御方法。
  3. 【請求項3】 該バッファは、伝送ポインタと書込みポ
    インタとを備えた循環バッファにより構成され、 該データ出力制限工程は、該書込みポインタにより現在
    のラインデータの該循環バッファへの書込みが進行して
    いる際には、該伝送ポインタの進行を制限することを特
    徴とする請求項2記載のファクシミリシステムにおける
    データ伝送制御方法。
  4. 【請求項4】 該補填ビットは、所定のデータ値を有し
    ていることを特徴とする請求項3記載のファクシミリシ
    ステムにおけるデータ伝送制御方法。
  5. 【請求項5】 複数のラインイメージの形態のデータを
    伝送するための、ファクシミリシステムにおける伝送制
    御方法であって、 該ファクシミリシステムは、伝送すべきデータを記憶す
    るバッファを備え、該データは、書込みポインタに対応
    するバッファの場所に書込まれ、伝送ポインタに対応す
    るバッファの場所から読出され、 今回の行と前回の行との間の相違の程度に対応するしき
    い値を規定する規定工程と、 一定のイメージを伝送している間に該しきい値を変更す
    る変更工程と、 今回の行と前回の行とを比較する比較工程と、 該比較工程による比較の結果に基づいて今回の行を捨て
    るドロッピング工程を備えたことを特徴とするファクシ
    ミリシステムにおけるデータ伝送制御方法。
  6. 【請求項6】 該ドロッピング工程は、該しきい値を越
    えていない場合に今回の行を捨てることを特徴とする請
    求項5記載のファクシミリシステムにおけるデータ伝送
    制御方法。
  7. 【請求項7】 該変更工程は、伝送される像の量の関数
    として、しきい値を変更することを特徴とする請求項5
    記載のファクシミリシステムにおけるデータ伝送制御方
    法。
  8. 【請求項8】 該規定工程は、複数の領域を規定し、そ
    れぞれの領域は、該書込みポインタと該伝送ポインタと
    の間の距離の程度に対応しており、それぞれの領域はそ
    れぞれ異なるしきい値を規定していることを特徴とする
    請求項5記載のファクシミリシステムにおけるデータ伝
    送制御方法。
  9. 【請求項9】 複数のラインイメージの形態のデータを
    伝送するための、ファクシミリシステムにおける伝送制
    御方法であって、 該ファクシミリシステムは、伝送すべきデータを記憶す
    るバッファを備え、該データは、書込みポインタに対応
    するバッファの場所に書込まれ、伝送ポインタに対応す
    るバッファの場所から読出され、 それぞれの領域が該書込みポインタと該伝送ポインタと
    の間の距離の程度に対応するような、複数の領域を規定
    する領域規定工程と、 今回の行と前回の行との間の相違の程度に対応するしき
    い値を、それぞれの領域について規定するしきい値規定
    工程と、 今回の行と前回の行とを比較する比較工程と、 該比較工程による比較の結果に応じて、また該書込みポ
    インタと伝送ポインタとの間の距離に応じて、今回の行
    を捨てるドロッピング工程とを備えたことを特徴とする
    ファクシミリシステムにおけるデータ伝送制御方法。
  10. 【請求項10】 ある行が捨てられる毎に、ラインドロ
    ップインディケータを伝送する工程を更に備えることを
    特徴とする請求項9記載のファクシミリシステムにおけ
    るデータ伝送制御方法。
  11. 【請求項11】 ファクシミリ像のそれぞれのページ
    は、ページマーカーエンドが付されて終了しており、該
    ページマーカーエンドのが検出された後に、該書込みポ
    インタと伝送ポインタの距離が最短となる場合に対応す
    るしきい値を越えた場合には、像の更なる伝送を終了す
    る終了工程を更に備えることを特徴とする請求項9記載
    のファクシミリシステムにおけるデータ伝送制御方法。
  12. 【請求項12】 複数のラインイメージの形態のデータ
    を伝送するための、ファクシミリシステムにおける伝送
    制御方法であって、 該ファクシミリシステムは、伝送すべきデータを記憶す
    るバッファを備え、該データは、書込みポインタに対応
    するバッファの場所に書込まれ、伝送ポインタに対応す
    るバッファの場所から読出され、 該バッファ内に記憶できるデータの最大許容量を規定す
    る最大量規定工程と、 伝送される像の量に応じて該最大許容量を調整する調整
    工程と、 データの量が該最大許容量を越えた場合には像の1行分
    のデータを捨てるドロッピング工程を備えたことを特徴
    とするファクシミリシステムにおけるデータ伝送制御方
    法。
  13. 【請求項13】 該最大量規定工程は、それぞれの領域
    については像の完成パーセンテージに対応するような、
    複数の領域を規定する工程と、 それぞれの領域について互いに異なる最大許容量を規定
    する工程とを備えたことを特徴とする請求項12記載の
    ファクシミリシステムにおけるデータ伝送制御方法。
  14. 【請求項14】 像の完成のための量が最大のものに対
    応する領域は、最低の最大値を有することを特徴とする
    請求項13記載のファクシミリシステムにおけるデータ
    伝送制御方法。
  15. 【請求項15】 複数のラインイメージの形態のデータ
    を伝送するための、ファクシミリシステムであって、そ
    れぞれのラインデータは、コードが付されて行が終了し
    ており、該ファクシミリシステムは、 伝送前のデータを記憶するためのバッファと、 少なくとも2個のコードが該バッファ内に存在している
    状態では、該バッファからのデータの出力を制限する伝
    送制御機構とを備えたことを特徴とするファクシミリシ
    ステム。
  16. 【請求項16】 該バッファからの出力が阻止されてい
    るときに、伝送チャンネルに補填ビットを蓄積する、蓄
    積機構を更に備えたことを特徴とする請求項15記載の
    ファクシミリシステム。
  17. 【請求項17】 該バッファは、伝送ポインタと書込み
    ポインタとを備えた循環バッファにより構成され、 該伝送制御機構は、該書込みポインタにより現在のライ
    ンデータの該循環バッファへの書込みが進行している際
    には、該伝送ポインタの進行を制限してデータの出力を
    制限することを特徴とする請求項16記載のファクシミ
    リシステム。
  18. 【請求項18】 複数のラインイメージの形態のデータ
    を伝送するためのファクシミリシステムであって、 該ファクシミリシステムは、伝送すべきデータを記憶す
    るバッファを備え、該データは、書込みポインタに対応
    するバッファの場所に書込まれ、伝送ポインタに対応す
    るバッファの場所から読出され、 今回の行と前回の行との間の相違の程度に対応するしき
    い値を規定するしきい値規定手段と、 一定のイメージを伝送している間に該しきい値を変更す
    る変更手段と、 今回の行と前回の行とを比較する比較手段と、 該比較手段による比較の結果に基づいて今回の行を捨て
    るドロッピング手段とを備えたことを特徴とするファク
    シミリシステム。
  19. 【請求項19】 該ドロッピング手段は、該しきい値を
    越えていない場合に今回の行を捨てることを特徴とする
    請求項18記載のファクシミリシステム。
  20. 【請求項20】 該変更手段は、伝送される像の量の関
    数として、しきい値を変更することを特徴とする請求項
    18記載のファクシミリシステム。
  21. 【請求項21】 該規定手段は、複数の領域を規定し、
    それぞれの領域は、該書込みポインタと該伝送ポインタ
    との間の距離の程度に対応しており、それぞれの領域の
    しきい値は、互いに異なっていることを特徴とする請求
    項18記載のファクシミリシステム。
  22. 【請求項22】 複数のラインイメージの形態のデータ
    を伝送するための、ファクシミリシステムであって、 該ファクシミリシステムは、伝送すべきデータを記憶す
    るバッファを備え、該データは、書込みポインタに対応
    するバッファの場所に書込まれ、伝送ポインタに対応す
    るバッファの場所から読出され、 また、伝送制御機構が設けられ、伝送制御機構は、今回
    の行と前回の行とを比較し、比較の結果に応じて、また
    該書込みポインタと伝送ポインタとの間の距離に応じ
    て、今回の行を捨てることを特徴とするファクシミリシ
    ステム。
  23. 【請求項23】 ある行が捨てられる毎に、ラインドロ
    ップインディケーを伝送する伝送手段を更に備えること
    を特徴とする請求項22記載のファクシミリシステム。
  24. 【請求項24】 ファクシミリ像のそれぞれのページ
    は、ページマーカーエンドが付されて終了しており、該
    伝送制御機構は、該ページマーカーエンドのが検出され
    た後に、該書込みポインタと伝送ポインタの距離が最短
    となる場合に対応するしきい値を越えた場合に、像の更
    なる伝送を終了させることを特徴とする請求項22記載
    のファクシミリシステム。
  25. 【請求項25】 該伝送制御機構は複数の領域を規定
    し、それぞれの領域は該書込みポインタと該伝送ポイン
    タとの間の距離の程度に対応しており、またそれぞれの
    領域は、今回の行と前回の行の間の相違の程度に対応す
    るしきい値を有しており、該しきい値がいずれの領域で
    も越えられてはいない場合には、行を捨てることを特徴
    とする請求項22記載のファクシミリシステム。
  26. 【請求項26】 該複数の領域は4個の領域を備えるこ
    とを特徴とする請求項9記載のファクシミリシステムに
    おけるデータ伝送制御方法。
  27. 【請求項27】 伝送するイメージの量の関数として、
    少なくとも1個の領域のサイズを変更する工程を更に備
    えることを特徴とする請求項9記載のファクシミリシス
    テムにおけるデータ伝送制御方法。
JP4916199A 1998-02-25 1999-02-25 ファクシミリシステム及びファクシミリシステムにおけるデ―タ伝送制御方法 Pending JPH11331524A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/030,232 US6456399B1 (en) 1998-02-25 1998-02-25 Buffer overflow and underflow control for facsimile transmission
US09/030232 1998-02-25

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005109009A Division JP2005218140A (ja) 1998-02-25 2005-04-05 ファクシミリシステム、及び、ファクシミリシステムにおけるデータ伝送制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11331524A true JPH11331524A (ja) 1999-11-30

Family

ID=21853211

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4916199A Pending JPH11331524A (ja) 1998-02-25 1999-02-25 ファクシミリシステム及びファクシミリシステムにおけるデ―タ伝送制御方法
JP2005109009A Pending JP2005218140A (ja) 1998-02-25 2005-04-05 ファクシミリシステム、及び、ファクシミリシステムにおけるデータ伝送制御方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005109009A Pending JP2005218140A (ja) 1998-02-25 2005-04-05 ファクシミリシステム、及び、ファクシミリシステムにおけるデータ伝送制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6456399B1 (ja)
JP (2) JPH11331524A (ja)
CA (1) CA2262824C (ja)
GB (1) GB2334847B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2350533B (en) * 1999-05-28 2001-07-04 Mitel Corp Method to control data reception buffers for packetized voice channels
US6813275B1 (en) * 2000-04-21 2004-11-02 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method and apparatus for preventing underflow and overflow across an asynchronous channel
TWI252031B (en) * 2004-05-18 2006-03-21 Avision Inc Duplex scan method capable of quickly detecting a document size
CN100407696C (zh) * 2005-01-25 2008-07-30 华为技术有限公司 Ip传真网关传输报文数据的方法
JP4508921B2 (ja) * 2005-03-28 2010-07-21 キヤノン株式会社 用紙搬送システム
JP5740949B2 (ja) * 2010-12-08 2015-07-01 富士通セミコンダクター株式会社 データ転送装置、データ転送方法、及び半導体装置
JP2012190170A (ja) 2011-03-09 2012-10-04 Seiko Epson Corp 光学読取装置、光学読取装置の制御方法、及び、プログラム
CA2809516C (en) 2013-03-13 2016-11-08 Khalid Nawaf Alharbi Preventing stack buffer overflow attacks
JP2022055229A (ja) * 2020-09-28 2022-04-07 横河電機株式会社 監視用デバイス、学習装置、方法およびプログラム

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5149526B2 (ja) 1972-08-05 1976-12-27
US4325058A (en) 1980-06-11 1982-04-13 Gentex Corporation Pre-intrusion detection and alarm system
JPS59183575A (ja) * 1983-04-04 1984-10-18 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> フアクシミリ画信号の出力装置
JPS59201578A (ja) * 1983-04-28 1984-11-15 Ricoh Co Ltd ファクシミリの伝送制御方式
US4692894A (en) * 1984-12-18 1987-09-08 Advanced Micro Devices, Inc. Overflow/Underflow detection for elastic buffer
JPS6238658A (ja) 1985-08-14 1987-02-19 Hitachi Ltd 副走査速度の制御方法
US4703477A (en) 1986-02-28 1987-10-27 American Telephone And Telegraph Company At&T Bell Laboratories Packet information field data format
US4920534A (en) 1986-02-28 1990-04-24 At&T Bell Laboratories System for controllably eliminating bits from packet information field based on indicator in header and amount of data in packet buffer
US5224213A (en) * 1989-09-05 1993-06-29 International Business Machines Corporation Ping-pong data buffer for transferring data from one data bus to another data bus
US5185863A (en) * 1989-12-01 1993-02-09 National Semiconductor Corporation Byte-wide elasticity buffer
US5374998A (en) * 1990-05-07 1994-12-20 Ricoh Company, Ltd. Data link control method for controlling receiver and transmitter
IL103230A (en) 1991-12-16 1995-12-08 Motorola Inc Method and device for reducing data loss in a mobile cellular system
US5553056A (en) * 1992-04-02 1996-09-03 Applied Digital Access, Inc. Packetized remote test system for a telephone network
US5521719A (en) * 1993-03-22 1996-05-28 Ricoh Company, Ltd. Communication apparatus having improved group 3 facsimile subaddress communication function
US5453847A (en) * 1993-11-01 1995-09-26 Motorola, Inc. LCD facsimile transmission
US5539531A (en) * 1993-11-15 1996-07-23 Qualcomm Incorporated System and method for facsimile data transmission
US6125139A (en) * 1995-12-29 2000-09-26 Advanced Micro Devices, Inc. Narrowband digital cordless telephone
US5978868A (en) * 1997-08-28 1999-11-02 Cypress Semiconductor Corp. System for generating buffer status flags by comparing read and write pointers and determining direction of progression of read pointer with respect to write pointer

Also Published As

Publication number Publication date
US6456399B1 (en) 2002-09-24
GB2334847A (en) 1999-09-01
GB9904286D0 (en) 1999-04-21
JP2005218140A (ja) 2005-08-11
GB2334847B (en) 2002-03-06
CA2262824C (en) 2003-07-15
CA2262824A1 (en) 1999-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005218140A (ja) ファクシミリシステム、及び、ファクシミリシステムにおけるデータ伝送制御方法
FI114431B (fi) Järjestelmä ja menetelmä telekopiolähetyksiä varten
US5235436A (en) Image processing apparatus
EP1189423A2 (en) Image communications
US8126295B2 (en) Image processing apparatus and method of using the same
JPS6351429B2 (ja)
JP3220217B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3376095B2 (ja) 画像通信装置
JP3361201B2 (ja) 画像符号化装置および画像符号化復号化装置および画像符号化復号化方法
US5212564A (en) Facsimile system for recording received picture data having buffer with selectable storage
KR920005865B1 (ko) 전송속도의 선택적 시프트다운(shift down) 기능을 갖는 팩시밀리
JP2945017B2 (ja) ファクシミリ装置の制御方式
JP2743277B2 (ja) ファクシミリ装置の伝送制御方式
JP2003153008A (ja) 画像符号化装置および画像復号化装置
JP2604188B2 (ja) ファクシミリ装置
AU757593B2 (en) Image communications
JP3364348B2 (ja) 通信装置
JPS6243260A (ja) フアクシミリ装置
JP2976386B2 (ja) 2値画像変倍装置
JP3032265B2 (ja) ファクシミリ装置の画像処理方法
JPH01232870A (ja) データ通信装置の伝送制御方法
JPH08125869A (ja) 画像通信装置及び方法
JP2000165630A (ja) 画像データ通信方法
JP2004104538A (ja) ファクシミリ装置
JPH0946466A (ja) 通信時間を計数するファクシミリ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20041227

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050105

A521 Written amendment

Effective date: 20050405

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523