JPH11331394A - 集中管理装置及び装置管理システム - Google Patents

集中管理装置及び装置管理システム

Info

Publication number
JPH11331394A
JPH11331394A JP10133587A JP13358798A JPH11331394A JP H11331394 A JPH11331394 A JP H11331394A JP 10133587 A JP10133587 A JP 10133587A JP 13358798 A JP13358798 A JP 13358798A JP H11331394 A JPH11331394 A JP H11331394A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
communication
management
communication system
management device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10133587A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3484978B2 (ja
Inventor
Atsushi Tomita
篤 冨田
Ikunori Yamaguchi
郁準 山口
Naohiro Yonezu
直洋 米津
Masazumi Ito
正澄 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP13358798A priority Critical patent/JP3484978B2/ja
Priority to US09/311,726 priority patent/US6560322B2/en
Publication of JPH11331394A publication Critical patent/JPH11331394A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3484978B2 publication Critical patent/JP3484978B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 異なる通信方式で送信する複数の管理装置を
1台の集中管理装置で管理できるようにすることを目的
とする。 【解決手段】 接続されている装置の各種データを収集
する手段と、通信回線との接続手段とを備えた管理装置
から前記通信回線及びターミナルアダプターを介して前
記各種データを受信することにより、前記管理装置に接
続されている装置を管理する集中管理装置において、前
記通信回線を介して前記各種データを送信する際に準拠
する通信方式が異なる複数種の前記管理装置からの受信
を可能としたターミナルアダプターと、所定の優先順位
に従ってターミナルアダプターの通信方式を設定する設
定手段と、を備えたことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、管理装置から通信
回線を介して送信されるデータに基づき、各管理装置に
接続されている装置を管理する集中管理装置ならびに装
置管理システムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、複数台の複写機の管理データ
を単一の中央処理装置に送信し、その中央処理装置にて
一括処理・管理する方式が特開昭54−54032号公
報で知られている。また、各複写機の管理データをそれ
ぞれの端末装置を介して単一の中央制御装置に送信し、
その中央制御装置にて処理することにより、複数台の複
写機を管理する装置が特開昭54−44522号公報で
知られている。
【0003】ここで、上述した従来の中央処理装置また
は中央制御装置装置では、異なる通信方式に従ってデー
タを送信する複数の複写機管理装置を1台の集中管理装
置に接続して各複写機を管理することができなかった。
ここで、異なる通信方式とは、例えば、CCITT方
式、Bell方式等である。
【0004】そこで、本発明では、上記の事情に鑑み、
異なる通信方式でデータを送信する複数の管理装置を1
台の集中管理装置で管理できるようにすることを目的と
する。
【0005】
【発明が解決しようとするための手段】上記の目的を達
成するために本発明では、接続されている装置の各種デ
ータを収集する手段と、通信回線との接続手段とを備え
た管理装置から前記通信回線及びターミナルアダプター
を介して前記各種データを受信することにより、前記管
理装置に接続されている装置を管理する集中管理装置に
おいて、前記通信回線を介して前記各種データを送信す
る際に準拠する通信方式が異なる複数種の前記管理装置
からの受信を可能としたターミナルアダプターと、所定
の優先順位に従ってターミナルアダプターの通信方式を
設定する設定手段と、を備えたことを特徴とする。尚、
前記設定手段により設定された通信方式で前記各種デー
タの受信に失敗した場合、前記通信方式を優先順位の低
い通信方式に切換える切換手段をさらに備えたことを特
徴とする。
【0006】また、接続されている装置の各種データを
収集する手段と通信回線との接続手段とを備えた複数台
の管理装置と、前記各管理装置から前記通信回線及びタ
ーミナルアダプターを介して前記各種データを受信する
ことにより、前記管理装置に接続されている装置を管理
する集中管理装置とを備えた装置管理システムにおい
て、前記集中管理装置は、前記通信回線を介して前記各
種データを送信する際に準拠する通信方式が異なる複数
種の前記管理装置からの受信を可能としたターミナルア
ダプターと、所定の優先順位に従ってターミナルアダプ
ターの通信方式を設定する設定手段と、を備えたことを
特徴とする。尚、前記設定手段により設定された通信方
式で前記各種データの受信に失敗した場合、前記通信方
式を優先順位の低い通信方式に切換える切換手段をさら
に備えたことを特徴とする。
【0007】ここで、上記の集中管理装置ならびに装置
管理システムでは、受信した各種データに基づいて各通
信方式毎に装置の管理を行うことを特徴とする。
【0008】また、上記の集中管理装置ならびに装置管
理システムでは、前記優先順位が最上位でない通信方式
でデータの受信に成功した場合、前記優先順位が最上位
の通信方式に戻すことを特徴とする。
【0009】また、上記の集中管理装置ならびに装置管
理システムでは、各種データを送信する複数台の管理装
置の通信方式の多い順に、前記ターミナルアダプターの
通信方式を設定することを特徴とする。
【0010】従って、作用としては、集中管理装置はタ
ーミナルアダプターを、まず第1の優先順位の通信方式
(例えば、CCITT方式)に設定し、管理装置からデ
ータが送信されるのを待機する。集中管理装置にデータ
が送信され始めたとき、前記ターミナルアダプターがデ
ータの受信に成功した場合、その通信方式のまま引き続
いて送信されるデータの受信を継続する。一方、第1の
優先順位の通信方式では、前記ターミナルアダプターが
データの受信に失敗した場合、前記ターミナルアダプタ
ーの通信方式を第2の優先順位の通信方式(Bell方
式)に切換え、再度、前記管理装置からデータが送信さ
れるのを待機する。以下、同様にデータの受信に成功す
るまで前記ターミナルアダプターの通信方式をその優先
順位に従って切換えていく。
【0011】従って、異なる通信方式に従ってデータを
送信する複数種類の管理装置を1台の集中管理装置で管
理することができるという効果を奏する。
【0012】尚、ターミナルアダプターの優先順位が最
上位でない通信方式でデータの受信に成功した場合、優
先順位が最上位の通信方式に戻すように切換えるか、も
しくは、各種データを送信する複数台の管理装置の通信
方式の多い順に、前記ターミナルアダプターの通信方式
を設定するため、上述した効果に加えて、管理装置にデ
ータを再送させることなく1度でデータの送信を完了で
きる可能性が高まるという効果も奏する。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態による
複写機管理装置について図面を参照して説明する。ま
ず、複写機・データターミナル(DT)・通信回線網・
センターから成る本複写機管理方式を具現化するシステ
ムの構成について説明する。
【0014】図1は、本システムの構成の説明図であ
り、図2及び図3は、本システムの回路構成のブロック
図である。本システムは、ユーザー側の装置と、管理者
であるセンター側の装置(集中管理装置)と、これらを接
続する電話回線網とから構成される。尚、本システムで
は、多数のユーザー側の装置を1つのセンター側の装置
に接続可能であるが、説明を簡略化するために、本実施
の形態の説明では、ユーザー側の装置を1つとして説明
する。
【0015】ユーザー側の装置としては、複写機4
(A,B,C)、データターミナル1が設置されてい
る。データターミナル1は、通信端末装置としての機能
を備えたモデム(ターミナルアダプター)を内蔵してい
る。一方、センター側の装置としては、通信端末装置と
しての機能を備えたモデム(ターミナルアダプター)7
2、コンピュータ90が設置されており、コンピュータ
90にはCPU91が搭載されているとともに、ディス
プレイ92、キーボード93が接続されている。
【0016】データターミナル1は、複写機4の各種情
報を取り入れ、所定の処理を施した後、それをセンター
側のコンピュータ90へ送信するための装置である。セ
ンター側の装置では、データターミナル1から送信され
てくるデータに基づいて、複写機4についての各種の診
断が行われる。すなわち、複写機の状態、故障原因、処
置方法、確信度が演算される。また、複写機管理用のデ
ータが集計される。
【0017】次に、ユーザー側及びセンター側の各々の
装置について説明する。まず、複写機4は、原稿画像を
読取り、複写画像を用紙上に形成する装置である。尚、
複写機の具体的な内部構成等については、一般的に公知
の技術であるので詳細説明を省略する。(本発明の実施
の形態では本件のポイントとなる部分を説明する。) 複写機4のCPU41では、センター側で計算されるコ
ピー請求金額の基礎となるカウンタ(用紙排出回数を示
すトータルカウンタ、用紙サイズ別の使用枚数を示す用
紙サイズ別カウンタ)、メンテナンス上の目安となるカ
ウンタ(各箇所毎のジャム回数を示す箇所別ジャムカウ
ンタ、各箇所毎のトラブル回数を示す箇所別トラブルカ
ウンタ、各部品毎の使用回数を計数するカウンタであっ
てそのカウント値を定期メンテナンス実施の目安とする
PMカウンタ)等の各カウンタ値がそれぞれ計数され、
シリアルI/F42及びシリアルI/F12を介して、
データターミナル1のCPU11へ送信される。
【0018】また、複写機4では、画像形成プロセスに
影響する各種エレメントデータ(例えば、用紙搬送所要
時間、感光体ドラムの表面電位、現像剤中のトナー濃
度、感光体ドラム露光量、現像バイアス電圧、感光体ド
ラム上のトナー付着量、帯電チャージャーのグリッド電
圧など)が、機内の各所に配設されている各種のセンサ
ー群45によって検出され、CPU41に取り入れられ
て処理された後、シリアルI/F42及びシリアルI/
F12を介して、データターミナル1のCPU11へ送
信される。
【0019】次にデータターミナルについて説明する。
データターミナル1は、複写機4からシリアルI/F4
2及びシリアルI/F12を介して送信されるデータを
受信し、後述する所定の発信条件(発信フラグがONに
セットされる条件)が満足されると、モデムを起動して
センター側との通信回線を接続し、複写機の管理用デー
タ(前述のエレメントデータやカウントデータなど)
を、センターのCPU91へ送信する装置である。
【0020】データターミナル1のCPU11には、制
御プログラムの格納されたROM14、センターの電話
番号等のデータを格納するための不揮発性メモリ16、
バッテリーバックアップされた作業用のシステムRAM
15、バッテリーバックアップされた時計IC17が接
続されている。CPU11は、複写機4のCPU41か
らシリアルI/F42及びシリアルI/F12を介して
送信されるデータを受信し、所定の処理を実行する。ま
た、各種操作スイッチ(プッシュスイッチ21、4個の
ディップスイッチDIP・SW1〜DIP・SW4)か
らの操作入力に応じて、所定の動作/モードの設定等を
行う。
【0021】ディップスイッチDIP・SW1はセンタ
ーの電話番号の入力モード、ディップスイッチDIP・
SW2はデータターミナル1の識別用の番号(DT)の
入力モード、ディップスイッチDIP・SW3はセンタ
ーの識別用の番号(センター)の入力モード、ディップ
スイッチDIP・SW4は初期設定モード、をそれぞれ
設定するためのスイッチである。また、プッシュスイッ
チ21は、初期発信の実行等を司令するためのスイッチ
である。
【0022】ここで、前記シリアルI/F12から、デ
ータターミナル1へ入力される8ビットデータb7−b
0は、図4に示すように構成される。
【0023】すなわち、用紙の排出を示す用紙排出コー
ドは、ビットb0の立ち下がりエッジ(1から0への変
化)で表され、ペーパージャムの発生を示すジャムコー
ドは、ビットb7=1、かつ、b6=0で表される。ま
た、各種トラブルの発生を示すトラブルコードは、ビッ
トb7=1、かつ、ビットb6=1で表される。上記の
8ビットデータは、周期的にデータターミナル1に入力
され、かつ、複写機4にペーパージャムまたはトラブル
が発生したときにも入力される。
【0024】一方、データターミナル1の制御CPU1
1は、モデム52に対してセンター側モデム72の呼び
出しを司令し得るように構成されている。これにより、
センター側モデム72との通信回線を接続して、センタ
ー側のCPU91との通信を行うことができる。上記C
PU11から、通信回線を介してセンター側のCPU9
1へ送信されるデータ(複写機4の管理用のデータ)の
内容は、後述するように、ONにセットされた発信フラ
グの種類によって定まる。
【0025】次に、センター側の装置について説明す
る。センター側の装置は、各ユーザーのデータターミナ
ル1(複数台)に電話回線網を介してそれぞれ接続できる
ように、モデム72、インターフェイスRS232CI
/F71、98を内蔵したコンピュータである。このコ
ンピュータのCPU91により、複数台のデータターミ
ナル1の各々に対応する複写機4が管理される。
【0026】次に、本実施の形態の動作制御についてフ
ローチャートを用いて説明する。尚、この説明に先立
ち、「オンエッジ」及び「オフエッジ」という用語を定
義する。スイッチ、センサ、信号等の状態が、オフ状態
からオン状態へ変化したときの状態変化を「オンエッ
ジ」と定義し、オフ状態からオン状態に変化したときの
状態変化を「オンエッジ」と定義する。
【0027】複写機4の動作制御(CPU41での処
理)を、図5のフローチャートに即して説明する。ま
ず、CPU41では、電源の投入等により処理が開始さ
れ、メモリのクリア、標準モードの設定等の初期設定が
行われる(ステップS41)。そして、ステップS43
の入力受付け及びステップS45のコピー制御処理に進
む。ここで、ステップS43は、各種の入力信号に対す
る受付け処理を行うステップである。尚、入力信号と
は、例えば、複写機の操作パネル40上のキースイッチ
群、複写機内の各所のセンサー群45からの入力信号等
である。また、ステップS45は、複写動作等に必要な
処理をするステップである。尚、複写動作等に必要な処
理とは、例えば、給紙制御、操作制御、感光体ドラム制
御、現像器制御等の各種作動部群44の制御である。
【0028】そして、用紙搬送不良(ジャム)・機械の
制御・動作不良等のトラブルが発生すると(ステップS
47でYESの場合)、発生したトラブルに対応する信
号がCPU11に対して送信される(ステップS4
9)。さらに、オペレータ等により、トラブルリセット
スイッチ49が操作されると(ステップS51でYES
の場合)、トラブルリセット信号がCPU11に対して
送信される(ステップS53)。これに対応して、CP
U11では、後述の処理が実行される。
【0029】次に、データターミナル1の動作制御(C
PU11での処理)を、図6〜図12に示すフローチャ
ートに即して説明する。まず、図6のメインルーチンに
基づき、処理の概略を説明する。CPU11では、電源
の投入によって処理がスタートされる。初期設定モード
が設定されている場合(ステップS11でYESの場
合)は、初期設定処理(ステップS13)が実行され、
その後、複写機のCPU41に対してコピー許可信号が
送信される(ステップS15)。初期設定モードが設定
されていない場合(ステップS11でNOの場合)は、
直ちにコピー許可信号が送信されて(ステップS1
5)、ステップS17〜S31の処理が繰り返し実行さ
れる。
【0030】ここで、ステップS13の初期設定とは、
データターミナル1での処理の開始時点において、ディ
ップスイッチDIP・SW4がON状態に設定されてい
る場合、すなわち、初期設定モードが設定されている場
合(ステップS11でYESの場合)に実行される。そ
して、この初期設定処理では、センターの電話番号、デ
ータターミナルの番号(DT)、センターの番号(セン
ター)の設定及び初期設定発信が行われる。
【0031】ステップS15でコピー許可信号が送信さ
れると、ステップS17のデータ受信処理を行う。この
ステップS17では、CPU41から送信されてくる複
写機の状態に関する各種データの受信処理が行われる。
データの内容とは、用紙排出コード、ジャム・トラブル
コード、ジャム・トラブルカウント値、用紙サイズ別カ
ウント値、PMカウント値、エレメントデータ値であ
る。CPU11では、これらのデータについて、常に最
新の値を保持する。
【0032】次に、ステップS17に進み、緊急発信判
定処置が行われる。このステップS17の詳細は後述す
るが、トラブルデータ、トラブル回復データを、センタ
ー側へ送信すべきか否かの判定等を行う。
【0033】次に、ステップS21に進み、締日発信判
定処理が行われる。このステップS21では、所定の締
日発信時刻になると、締日発信フラグがONにセットさ
れ、これにより、コピー請求金額の計算の基となるトー
タルカウント値及び用紙サイズ別カウント値がセンター
へ送信される。尚、上記のトータルカウント値及び用紙
サイズ別カウント値の送信終了後には、センター側か
ら、次回の締日発信日時データが返信される。
【0034】次に、ステップS23に進み、定時発信判
定処理が行われる。即ち、所定の定時発信時刻になる
と、定時発信フラグがONにセットされ、前述した複写
機の状態に関する各種データがセンターへ送信される。
尚、各種データの送信終了後には、センター側から、現
在時刻データ、次回の定時発信日時データが返信され
る。
【0035】次に、ステップS25に進み、警告発信判
定処理が行われる。このステップS25は後述するよう
に、エレメントデータ、ジャムカウンタのカウント値、
PMカウンタのカウント値が、それぞれ所定の閾値と比
較される。そして、その比較結果に基づき、警告デー
タ、警告解除データを、センターへ送信すべきか否かの
判定が行われる。
【0036】次に、ステップS27に進み、ユーザー発
信判定処理が行われる。すなわち、初期設定モードでな
い場合において、プッシュスイッチ21が押下される
と、ユーザー発信フラグがONにセットされ、これによ
り、前述の複写機の状態に関する各種データがセンター
へ送信される。次に、ステップS29に進み、PM発信
判定処理が行われる。このステップS29も後述する
が、部品交換により、そのカウント値が0にクリアされ
たPMカウンタのクリア前のカウント値をセンターへ送
信する処理である。
【0037】次に、ステップ31に進み、架電処理を行
う。後述するように、いずれかの発信フラグがONにセ
ットされると、モデム52が起動され、センター側との
通信回線の接続処理が実行される。通信回線の接続完了
後、センター側のCPU91とのデータ通信が実行され
る。
【0038】次に、各サブルーチンの詳細を、図7〜図
12に即して説明する。まず、図6のステップS19の
緊急発信判定処理について、図7を用いて説明する。本
処理では、緊急発信及び緊急回復発信が管理される。例
えば、トラブルフラグがOFFの状態で(ステップS1
01でYESの場合)、複写機からのトラブルコードb
6のオンエッジが検出されると(ステップS111でY
ESの場合)、トラブルフラグ及び緊急発信フラグがそ
れぞれONにセットされる(ステップS113)。
【0039】また、トラブルフラグがONの状態で(ス
テップS101でNOの場合)、複写機からの用紙排出
コードがb0のオフエッジが検出されると(ステップS
121でYESの場合)、トラブルフラグがOFFにリ
セットされ、緊急回復発信フラグがONにセットされる
(ステップS123)。上記の処理が行われる理由は、
複写機で用紙が排出される場合とはトラブルが回復され
た場合とみなされるためである。
【0040】緊急発信フラグ、または、緊急回復発信フ
ラグがONにセットされると、後述する架電処理(図1
1、図12参照)が実行され、センターのCPU91に
対して、トラブルデータ、または、トラブル回復データ
が送信される。
【0041】次に、図6のステップS25の警告発信判
定処理について図8、図9を用いて説明する。本処理で
は、警告発信、及び、警告解除発信が管理される。ステ
ップS201〜S227は、エレメントデータの値が固
有の許容範囲を外れた場合に警告発信を実行させるため
の処理、もしくは、許容範囲に復帰した場合に警告解除
発信を実行させるための処理である。
【0042】まず、エレメントデータの種別を示す項目
番号iに、初期値“1”がセットされる(ステップS2
01)。次に、ステップS211で、項目番号iで指定
されるエレメントデータ(初回は、第1項目のエレメン
トデータ)に関する警告フラグが判定される。その結
果、当該エレメントデータに関する警告フラグがOFF
であれば(ステップS211でYESの場合)、該エレ
メントデータの値が、該エレメントデータに固有の許容
範囲内にあるか否か、言い換えれば、上限値iU以下、
かつ、下限閾値iL以上の範囲内にあるか否かが判定さ
れ、上記許容範囲を外れている場合は(ステップS21
3でYES、またはS215でYESの場合)、該エレ
メントデータに関する警告フラグFi及び警告発信フラ
グが、それぞれONにセットされる(ステップS21
7)。これにより架電処理(図11、図12)が実行さ
れ、センターに対して警告データが送信される。
【0043】一方、ステップS211で、項目番号iで
指定されるエレメントデータの警告フラグがONの場合
は(ステップS211でNOの場合)、該エレメントデ
ータの値が上記許容範囲内に復帰したか否かが判定さ
れ、復帰した場合には(S221でYES、かつ、S2
23でYESの場合)、該エレメントデータに関する警
告フラグFiがOFFにリセットされ、また、警告解除
発信フラグがONにセットされる(ステップS22
5)。これにより架電処理(図11、図12)が実行さ
れ、センターに対して、警告解除データが送信される。
【0044】以上の処理が、すべてのエレメントデータ
に関して行われると(ステップS227でYESの場
合)、ステップS231以下の処理が実行される。
【0045】ステップS231〜S245は、ジャムカ
ウンタおよびPMカウンタのカウント値が、固有の閾値
を超えた場合に警告発信を、閾値以下に復帰した場合に
警告解除発信を、それぞれ実行させるための処理であ
る。
【0046】まず、ジャムカウンタおよびPMカウンタ
の種別を示す項目番号mに、初期値i(エレメントデー
タの最終項目番号の値+1)がセットされる(ステップ
S231)。次に、ステップS233で、項目番号mで
指定されるジャムカウンタ、または、PMカウンタに関
する警告フラグが判定される。その結果、当該ジャムカ
ウンタ、または、PMカウンタに関する警告フラグがO
FFであれば(ステップS233でYESの場合)、カ
ウント値が、当該カウンタに固有の許容範囲内にある
か、すなわち、閾値mを超えていないかが判定され、超
えている場合は(ステップS235でYESの場合)、
当該カウンタについての警告フラグFm及び警告発信フ
ラグが、それぞれONにセットされる(ステップS23
7)。これに対応して架電処理(図11、図12)が実
行され、センターのCPU91に対して、警告データが
送信される。
【0047】一方、前記ステップS233で、項目番号
mで指定されるジャムカウンタ、または、PMカウンタ
に関する警告フラグがONであれば(ステップS233
でNOの場合)、カウント値が上記閾値以下に復帰した
か否かが判定され、復帰した場合は(ステップS241
でYESの場合)、当該カウンタに関する警告フラグF
mがOFFにリセットされ、また、警告解除発信フラグ
がONにセットされる。これに対応して架電処理(図1
1、図12)が実行され、センターのCPU91に対し
て、警告解除データが送信される。
【0048】上記の処理が、すべてのジャムカウンタ、
及び、PMカウンタに関して行われると(ステップS2
45でYESの場合)、メインルーチンに戻る。以上の
ように、警告発信、及び、警告解除発信が管理される。
【0049】次に、図6のステップS29のPM発信判
定処理ついて図10を用いて説明する。本処理では、P
M発信が管理される。まず、PMカウンタの種別を示す
項目番号iに初期値“1”がセットされる(ステップS
301)。次に、ステップS303〜S311の処理が
実行され、その後、iの値がインクリメントされて(ス
テップS313)、上記処理が繰り返される。すなわ
ち、PMカウンタの種別を変えて上記処理が繰り返され
る。
【0050】ステップS303〜S311は、PMカウ
ンタがクリアされた場合に(ステップS305でYE
S、かつ、ステップS307でYESの場合)、該PM
カウンタのクリア直前のカウント値を保存して(ステッ
プS309)、PM発信フラグをONにセットする(ス
テップS311)ための処理である。なお、PMカウン
タのクリアは、該PMカウンタに対応する部品を交換す
る際に、サービスマンによって行われる。
【0051】また、PM発信フラグがONにセットされ
ると(ステップS311)、架電処理(図11、図1
2)が実行され、センターに対して、PMデータ(交換
された部品の種別とその交換直前のカウント値)が送信
される。
【0052】次に、図6のステップS31の架電処理に
ついて、図11、図12を用いて説明する。本処理で
は、いずれかの発信フラグがONの場合に対応してセン
ターの呼び出し処理が行われ、通信回線の接続後、上記
発信フラグに対応するデータが送信される。さらに、セ
ンター側CPU91とのデータ通信が行われる。
【0053】まず、いずれかの発信フラグがONにセッ
トされると(ステップS401でYESの場合)、リダ
イヤル待機中でないこと(ステップS403でNOの場
合)、センター側モデム72との通信回線が接続されて
いないこと(ステップS405でNOの場合)、モデム
52に対してセンター側モデム72の呼び出しを司令し
た後の待機中でないこと(ステップS407でNOの場
合)を条件として、モデム52に対して、センター側モ
デム72の呼び出しが司令される(ステップS40
9)。
【0054】上記ステップS409での処理の結果、例
えば通信回線に併設された電話器等が使用中であり、セ
ンター側モデム72の呼び出しを実行できない場合には
(ステップS411でYESの場合)、リダイヤル時刻
として一定時間後の時刻が設定される(ステップS41
3)。これにより、上記リダイヤル時刻になるまで、前
記ステップS403での判定は“YES”となる。すな
わち、上記ステップS409の処理は実行されない。な
お、上記リダイヤル時刻になると、再び、モデム52に
対して、センター側モデム72の呼び出しが司令される
(ステップS409)。
【0055】前記ステップS409の処理に応じて、モ
デム52から電話回線網にセンターの選択信号が送出さ
れた結果、センター側モデム72が話し中(モデム72
との接続はなされても、CPU91からの応答が無い場
合を含む)であると判定した場合も(ステップS415
でYESの場合)、上記と同様にしてリダイヤル時刻が
設定され(ステップS413)、設定されたリダイヤル
時刻になると、再び、上記ステップS409の処理が実
行される。
【0056】また、前記ステップS415でYESと判
定するケースとしては、前記ステップS409の処理に
応じて、モデム52から電話回線網にセンターの選択信
号が送出された後、前記データターミナルがデータを送
信するにあたって準拠する通信方式が、センター側モデ
ム72の設定されている通信方式と一致せず、モデム5
2もしくはセンター側モデム72によりデータの送信が
異常終了させられた場合も含まれる。
【0057】前記ステップS409の処理に応じて、モ
デム52から通信回線網にセンターの選択信号が送出さ
れ、その結果、センター側モデム72との通信回線が接
続されると(ステップS405がYES)、モデム52
のレディの待機後(ステップS421でYESの場
合)、ONにセットされた発信フラグに対応するデータ
が、センター側へ送信される(ステップS425)。
【0058】次に、センター側へ送信すべきデータが無
くなると(ステップS423でNOの場合)、センター
側から送信されてくるデータが受信される(ステップS
431、センターのデータ送信処理については図15の
ステップS725参照)。
【0059】受信されるデータは、例えば、複写機の設
定条件を変更させるための命令(設定変更命令)、複写
機の動作を要求する命令(動作命令)、あるいは、現在
時刻、次回定時発信日時、次回締日発信日時等である。
尚、通信エラーが発生した場合には、データの再送命令
が受信される(図15のステップS711参照)。
【0060】上記ステップS431で、設定変更命令、
または、動作命令が受信された場合は、該命令に対応す
るコマンドとパラメータが、シリアルI/F12・シリ
アルI/F42を介して、CPU41へ送信される(ス
テップS433)。尚、複写機4側では、前述のよう
に、図5のステップS43において、上記のコマンドに
対応する処理が実行される。また、上記のように、セン
ター側からのデータが受信された場合において、当該デ
ータが、複写機4での処理を待機する必要のあるデータ
であった場合(ステップS435でYESの場合)、そ
のまま、通信回線が保持される。
【0061】ここで、複写機4での処理の終了を待機す
る必要のある場合とは、例えば、現像器を動作させて、
トナー濃度を検出したい場合のように、直ちに、結果を
得ることのできる場合である。尚、上記の待機後、複写
機側から送信データが与えられると(ステップS423
でYESの場合)、再び、センター側へデータが送信さ
れる(ステップS425)。一方、複写機の処理の終了
を待機する必要の無い場合は(ステップS435でNO
の場合)、発信フラグがOFFにリセットされ(ステッ
プS441)、その後、通信回線が切断される(ステッ
プS443)。以上のように、架電処理により、センタ
ーとの通信が行われる。
【0062】次に、センター側の装置のコンピュータの
動作制御(CPU91での処理)を図13に即して説明
する。CPU91は、電源の投入によって処理をスター
トし、まず、モデム、プリンタ等の環境設定を実行する
(ステップS61)。モデム72の環境設定では、例え
ば、ダイヤルモード、自動着信する/しないといった初
期設定とともに、通信方式を優先順位1の通信方式に設
定する。ここで、通信方式としては、例えば、CCIT
T方式、Bell方式等であり、本実施の形態では、優
先順位1の通信方式をCCITT方式とし、優先順位2
の通信方式をBeLL方式とする。その後、後述のF1
〜F7の各キー入力操作に応じて下記のモードを設定も
しくはCCITTその処理を実行する。
【0063】F1キーが選択された場合は(ステップS
63でYESの場合)、機種登録の受付けモードが設定
される(ステップS65)。すなわち、機種名、エレメ
ントデータの項目数、各エレメントデータの名称、各エ
レメントデータの標準閾値、各カウントデータの標準閾
値等の新規登録を受け付ける。
【0064】F2キーが選択された場合は(ステップS
67でYESの場合)、ユーザーマスターの登録受付け
モードが設定される(ステップS69)。すなわち、ユ
ーザー名称、住所、電話番号、機種名、機番、定時発信
日時等の新規登録を受け付ける。また、データターミナ
ルの(DT)が自動的に設定される。
【0065】F3キーが選択された場合は(ステップS
71でYESの場合)、トラブル状況が表示される(ス
テップS73)。すなわち、緊急発信を行った複写機の
ユーザー情報(ユーザー名称、住所、電話番号、機種
名)、トラブルの発生日時等が、トラブル内容と共にデ
ィスプレイ92に表示される。なお、F3キーの操作と
は無関係に、ディスプレイ92の隅には、トラブル件数
が常時表示されている。
【0066】F4キーが選択された場合は(ステップS
75でYESの場合)、警告状況が表示される(ステッ
プS77)。すなわち、警告発信された複写機のユーザ
ー情報等が、警告内容と共にディスプレイ92に表示さ
れる。なお、F4キーの操作とは無関係に、ディスプレ
イ92の隅には、警告件数が常時表示されている。
【0067】F5キーが選択された場合は(ステップS
79でYESの場合)、未受信状況が表示される(ステ
ップS81)。すなわち、所定の定時発信時刻を過ぎて
も定時発信を行わない複写機のユーザー情報が、ディス
プレイ92に表示される。なお、F4キーの操作とは無
関係に、ディスプレイ92の隅には、未受信件数が常時
表示されている。
【0068】F6キーが選択された場合は(ステップS
83でYESの場合)、ユーザーデータの表示モードと
なる(ステップS85)。すなわち、ユーザーを選択す
ると、ディスプレイ92にユーザー情報が表示される。
また、サブメニューを選択すると、該ユーザー複写機の
各種カウンタ(トータルカウンタ、用紙サイズ別カウン
タ、ジャムカウンタ、トラブルカウンタ、PMカウン
タ)のカウント値、及び、エレメントデータが、月別、
または、項目別に表示される。
【0069】F7キーが選択された場合は(ステップS
87でYESの場合)、請求書のプリントアウトが行わ
れる(ステップS89)。コンピューター90に接続さ
れたプリンタが起動され、トータルカウンタのカウント
値と所定の計算式とに基づいて算出されたコピー請求金
額が、プリントアウトされる。
【0070】次に、モデム72がデータターミナル側か
らの発呼を着信した際に発生する割り込み処理を、図1
4〜図15に即して説明する。着信割り込みが発生する
と、最初に、データターミナルがデータを送信した通信
方式と、その時点でモデム72に設定されている通信方
式が一致しているか検査する(ステップS601)。そ
して、データターミナルがデータを送信した通信方式
と、その時点でモデム72に設定されている通信方式が
一致しない場合(ステップS601でYESの場合)、
直ちに通信の切断処理が実行され(ステップS60
3)、モデム72を次の優先順位の通信方式に設定す
る。
【0071】一方、データターミナルがデータを送信し
た通信方式と、その時点でモデム72に設定されている
通信方式が一致していれば(ステップS601でNOの
場合)、CPU91は、データターミナル側から送信さ
れるデータを順次受信し、また、受信したデータに所定
の処理を施す(ステップS700)。
【0072】まずDTとデータの受信処理が行われる
(ステップS701)。なお、通信エラーが発生した場
合は(ステップS703でYESの場合)、データター
ミナル側に、データの再送が要求される(ステップS7
11)。受信処理が終了すると(ステップS705でY
ESの場合)、項目別・月別の集計が行われて、オペレ
ータ選択(図13のステップS85参照)による画面表
示用データが作成される(ステップS721)。
【0073】続いて、通信が定時発信に基づく場合であ
れば、次回の定時発信日時、締日発信日時、現在時刻が
データターミナルに送信される(ステップS725)。
ステップS725において、データターミナルから折り
返してデータが送信されなかった場合は(ステップS7
27でNOの場合)、通信回線の切断処理が実行され
(ステップS731)、割り込み処理が終了する。逆
に、データターミナルから折り返してデータが送信され
た場合は(ステップS727でYESの場合)、再度、
データの受信処理を行う(ステップS701)。
【0074】その後、データターミナルとのデータの送
受信を正常に終了した場合(ステップS611でYES
の場合)、現在モデム72に設定している通信方式が最
上位の優先順位の通信方式かどうか検出する。最上位の
優先順位でなければ(ステップS621でNOの場
合)、モデム72の設定を最上位の優先順位の通信方式
に戻す(ステップS623)。
【0075】次に、集中管理装置が管理している複写機
に接続された複写機管理装置の中で、各通信方式に準拠
して集中管理装置にデータを送信する複写機管理台数に
応じて通信方式の優先順位を切換える処理を、図16を
用いて説明する。
【0076】まず、センターが管理している複写機の台
数を、その複写機に装着されている複写機管理装置がデ
ータを送信する通信方式別に計数する(ステップS80
1)。つぎに、計数した複写機台数の多い順に通信方式
に優先順位を与える(ステップS803)。最後に、新
たに決定した最上位の優先順位の通信方式が、それまで
の最上位の優先順位の通信方式と異なれば(ステップS
805でYESの場合)、モデム72を新しい最上位の
優先順位の通信方式に設定する(ステップS807)。
【0077】尚、上述の説明では、複写機の集中管理装
置及びそのシステムについて説明しているが、実施の形
態はこれに限らず、例えば、ジュースやたばこ等の自動
販売機内の在庫状況(残り状況)を通信回線等を介して
管理できる集中管理装置及びそのシステムに適用できる
ことは言うまでもない。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例の適用されるシステムの構成を示す模式
図である。
【図2】上記システムの回路構成を示すブロックの一部
である。
【図3】上記システムの回路構成を示すブロックの残部
である。
【図4】上記システム中の複写機から接続されているデ
ータターミナルへ送信されるコードの説明図である。
【図5】上記複写機のCPUの処理のメインルーチンを
示すフローチャートである。
【図6】上記データターミナルのCPUの処理のメイン
ルーチンを示すフローチャートである。
【図7】図6のフローチャートの緊急発信判定処理を示
すフローチャートである。
【図8】図6のフローチャートの警告発信判定処理を示
すフローチャートである。
【図9】図6のフローチャートの警告発信判定処理を示
すフローチャートである。
【図10】図6のフローチャートのPM発信判定処理を
示すフローチャートである。
【図11】図6のフローチャートの架電処理を示すフロ
ーチャートである。
【図12】図6のフローチャートの架電処理を示すフロ
ーチャートである。
【図13】上記システムの中のセンターのCPUでの処
理を示すフローチャートである。
【図14】上記システムの中のセンターのCPUでの処
理を示すフローチャートである。
【図15】上記システムの中のセンターのCPUでの処
理を示すフローチャートである。
【図16】上記システムの中の通信方式の優先順位を決
定する処理を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 データターミナル 4 複写機 52 モデム 72 モデム 90 コンピュータ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 伊藤 正澄 大阪市中央区安土町二丁目3番13号 大阪 国際ビル ミノルタ株式会社内

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 接続されている装置の各種データを収集
    する手段と、通信回線との接続手段とを備えた管理装置
    から前記通信回線及びターミナルアダプターを介して前
    記各種データを受信することにより、前記管理装置に接
    続されている装置を管理する集中管理装置において、 前記通信回線を介して前記各種データを送信する際に準
    拠する通信方式が異なる複数種の前記管理装置からの受
    信を可能としたターミナルアダプターと、 所定の優先順位に従ってターミナルアダプターの通信方
    式を設定する設定手段と、 を備えたことを特徴とする集中管理装置。
  2. 【請求項2】 前記設定手段により設定された通信方式
    で前記各種データの受信に失敗した場合、前記通信方式
    を優先順位の低い通信方式に切換える切換手段をさらに
    備えたことを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の
    集中管理装置。
  3. 【請求項3】 受信した各種データに基づいて各通信方
    式毎に装置の管理を行うことを特徴とする特許請求の範
    囲第1項に記載の集中管理装置。
  4. 【請求項4】 接続されている装置の各種データを収集
    する手段と通信回線との接続手段とを備えた複数台の管
    理装置と、前記各管理装置から前記通信回線及びターミ
    ナルアダプターを介して前記各種データを受信すること
    により、前記管理装置に接続されている装置を管理する
    集中管理装置とを備えた装置管理システムにおいて、 前記集中管理装置は、 前記通信回線を介して前記各種データを送信する際に準
    拠する通信方式が異なる複数種の前記管理装置からの受
    信を可能としたターミナルアダプターと、 所定の優先順位に従ってターミナルアダプターの通信方
    式を設定する設定手段と、を備えたことを特徴とする装
    置管理システム。
  5. 【請求項5】 前記設定手段により設定された通信方式
    で前記各種データの受信に失敗した場合、前記通信方式
    を優先順位の低い通信方式に切換える切換手段を備えた
    ことを特徴とする特許請求の範囲第4項に記載の装置管
    理システム。
  6. 【請求項6】 前記集中管理装置は、受信した各種デー
    タに基づいて各通信方式毎に装置の管理を行うことを特
    徴とする特許請求の範囲第4項に記載の装置管理システ
    ム。
  7. 【請求項7】 前記優先順位が最上位でない通信方式で
    データの受信に成功した場合、前記優先順位が最上位の
    通信方式に戻すことを特徴とする特許請求の範囲第1項
    乃至第6項に記載の集中管理装置ならびに装置管理シス
    テム。
  8. 【請求項8】 各種データを送信する複数台の管理装置
    の通信方式の多い順に、前記ターミナルアダプターの通
    信方式を設定することを特徴とする特許請求の範囲第1
    項乃至第7項に記載の集中管理装置ならびに装置管理シ
    ステム。
JP13358798A 1998-05-15 1998-05-15 集中管理装置及び装置管理システム Expired - Fee Related JP3484978B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13358798A JP3484978B2 (ja) 1998-05-15 1998-05-15 集中管理装置及び装置管理システム
US09/311,726 US6560322B2 (en) 1998-05-15 1999-05-14 Centralized management unit receiving data from management unit of different communication methods

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13358798A JP3484978B2 (ja) 1998-05-15 1998-05-15 集中管理装置及び装置管理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11331394A true JPH11331394A (ja) 1999-11-30
JP3484978B2 JP3484978B2 (ja) 2004-01-06

Family

ID=15108302

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13358798A Expired - Fee Related JP3484978B2 (ja) 1998-05-15 1998-05-15 集中管理装置及び装置管理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3484978B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017123612A (ja) * 2016-01-08 2017-07-13 Necプラットフォームズ株式会社 通信制御装置、通信制御方法、及びプログラム
JP2020187701A (ja) * 2019-05-17 2020-11-19 キヤノン株式会社 管理装置、方法、およびプログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017123612A (ja) * 2016-01-08 2017-07-13 Necプラットフォームズ株式会社 通信制御装置、通信制御方法、及びプログラム
JP2020187701A (ja) * 2019-05-17 2020-11-19 キヤノン株式会社 管理装置、方法、およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3484978B2 (ja) 2004-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5220380A (en) Control system for copying machines with improved communication function for centralized control unit
JP3227750B2 (ja) 複写機
JP3019358B2 (ja) 複写機管理装置
JP3125505B2 (ja) 事務機管理システム
JPH05127448A (ja) 複写機管理方式
JP2000307639A (ja) 機器管理装置、及び機器管理システム
JP3484978B2 (ja) 集中管理装置及び装置管理システム
JP3019369B2 (ja) 画像形成装置管理装置
JP3097113B2 (ja) 画像形成装置管理システム、及び集中管理装置
JP3154297B2 (ja) 複写機管理装置
JP2001187480A (ja) 機器管理装置
JP2969831B2 (ja) 画像形成装置管理装置
JP3097108B2 (ja) 画像形成装置管理装置
JP3987198B2 (ja) 集中管理システム
JP3097110B2 (ja) 画像形成装置管理装置及び管理システム
JP3097112B2 (ja) 画像形成装置管理装置及び管理システム
JPH11331393A (ja) 管理装置及び集中管理装置
JP2969838B2 (ja) 画像形成装置管理装置
JP2969823B2 (ja) 複写機管理装置
JPH05143881A (ja) 複写機管理方式
JPH11331395A (ja) 管理装置及び装置管理システム
JP3611176B2 (ja) 遠隔診断システム
JP2984934B2 (ja) 複写機管理装置
JP3019357B2 (ja) 複写機管理装置
JP3019379B2 (ja) 画像形成装置管理システム

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071024

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081024

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091024

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091024

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101024

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121024

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121024

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131024

Year of fee payment: 10

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees