JPH11330785A - 部品実装方法及び部品実装装置 - Google Patents

部品実装方法及び部品実装装置

Info

Publication number
JPH11330785A
JPH11330785A JP10132491A JP13249198A JPH11330785A JP H11330785 A JPH11330785 A JP H11330785A JP 10132491 A JP10132491 A JP 10132491A JP 13249198 A JP13249198 A JP 13249198A JP H11330785 A JPH11330785 A JP H11330785A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
suction nozzle
mounting
vacuum
suction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10132491A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4079508B2 (ja
Inventor
Hiroaki Imagawa
宏明 今川
Masayuki Seno
眞透 瀬野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP13249198A priority Critical patent/JP4079508B2/ja
Publication of JPH11330785A publication Critical patent/JPH11330785A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4079508B2 publication Critical patent/JP4079508B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 部品供給装置から移載ヘッドにより異形部品
を吸着して基板上に実装する部品実装方法としては、規
正爪方式が採用されているが、左右の規正爪に力のアン
バランスが生じやすく、部品を実装後、部品から規正爪
及び吸着ノズルが離脱する際に部品の位置ずれを引き起
こし、実装精度を低下させる原因の一つとなっている。 【解決手段】 開口部6aをノズル長手方向に対し垂直
な方向に設けた吸着ノズル6により、部品12を一方向
の側方から真空吸着して基板5上に実装することによ
り、力のアンバランスを解消し、吸着ノズル6に対し
て、隣接する位置でかつ平行に設けた上下可動の部品押
え部7で、実装時に部品12を上面から保持することに
より、実装後、吸着ノズル6の真空破壊時及び、離脱時
に生じる部品12の位置ずれを防止する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子部品、光学部
品等の部品実装方法及び部品実装装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】近年、異形部品の表面実装化が進み、吸
着方法を含め実装に様々な方式が現出している。そのう
ち、上面吸着不可の部品の実装方法の従来の技術として
は、例えば特開平4−164396号公報に記載の保持
装置が知られている。
【0003】以下、図9を参照しながら、上述した従来
の側面吸着形部品保持装置について説明する。図9にお
いて、11はエンボステープ等の部品収納体、12は部
品収納体11に収納されている部品、13は部品12を
吸着するノズル、14は部品12の側面を吸着するため
の開口部を側面に有する側面ブロック、15は部品実装
機のチャック本体、16はノズル13の上下と回転方向
の動きを規正するためのピン、17はノズル13が外力
を受けたときに付勢するためのスプリングである。
【0004】さらに、18は部品12をノズル13と側
面ブロック14に押しつけるための側面規正爪、19は
部品12をノズル13の中心に位置規正するための一対
の長手方向規正爪であり、この長手方向規正爪19は、
側面規正爪18の開閉方向に対して直角方向に開閉す
る。なお、各規正爪18,19は、この図9の上部にお
いて、間接構造を介してチャック本体15と結合してい
る。
【0005】次にその動作について説明する。部品12
は、部品供給装置であるパーツカセットから供給されて
部品収納体11の中に格納されている。チャック本体1
5は、この部品12の上方に到達し、そして下降する。
【0006】その際に、規正爪18及び19は開いてお
り、ノズル13が部品12の上面に到達する寸前に吸着
エアーがオンされ、以て側面ブロック14にて部品12
の側面が吸着される。それと同時にチャック本体15の
下降は停止し、そして上昇に変わる。チャック本体15
の上昇とともに、規正爪18及び19が閉じられ、それ
によって部品12が位置規正される。この後、ノズル1
3は吸着した部品12を基板上の実装位置まで搬送す
る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の実装方法では、左右の長手方向規正爪19に力のア
ンバランスが生じやすく、部品12を実装後、部品12
から長手方向規正爪19が離脱する際に、部品12の位
置ずれを起こす。また、各規正爪18,19は部品12
の形態に左右され、部品12ごとに作成する必要がある
上、部品12の密集箇所への実装の場合、規正爪18,
19が隣接の部品12と干渉してしまい実装が困難であ
る。さらに、薄型の部品12の場合、規正爪18,19
によって撓みを生じ、位置ずれを引き起こす可能性もあ
り、また破損する恐れもある。
【0008】本発明は、上記従来の課題を解決するもの
で、部品実装時に生じる部品の位置ずれを防止し、安定
して高い部品実装精度を実現する部品実装方法及び部品
実装装置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】この課題を解決するため
に本発明の部品実装方法は、部品を、吸着ノズルにより
側面から真空吸着した状態で、吸着ノズル及び部品押え
部を下降して基板上に部品を配するとともに、部品押え
部により部品を上面より保持している。
【0010】この構成により、部品の保持は力のアンバ
ランスを解消して行え、実装後、吸着ノズルの真空破壊
時、及び離脱時に生じる部品の位置ずれを防止する。こ
れにより、たとえ上面吸着不可の部品においても、安定
して高い部品実装精度が得られる。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明の請求項1に記載の発明
は、部品収納体に収納されている部品を吸着ノズルによ
り側面から真空吸着する第一行程と、吸着ノズルを上昇
して部品収納体から部品を取り出す第二行程と、吸着ノ
ズルを基板上の実装位置に移動するとともに認識による
部品の位置補正を行う第三行程と、吸着ノズル及び部品
押え部を下降して基板上に部品を配するとともに、部品
押え部により部品を上面より保持する第四行程と、吸着
ノズルを、真空破壊により部品と離脱したのち上昇させ
る第五行程と、部品押え部を、部品から離脱後に上昇さ
せて元の位置に戻す第六行程とからなることを特徴とし
た部品実装方法であり、吸着ノズルによって、部品を一
方向の側方から真空吸着して位置決め保持された基板上
に実装することにより、力のアンバランスを解消し得、
吸着ノズルと隣り合う位置に吸着ノズルに平行に設けた
上下可動の部品押さえ部で実装時に部品を上面から保持
することにより、実装後、吸着ノズルの真空破壊時及
び、離脱時に生じる部品の位置ずれを防止するという作
用を有する。
【0012】請求項2に記載の発明は、部品供給装置側
の部品収納体に収納されている部品を、移載ヘッドの吸
着ノズルにより側面から真空吸着する第一行程と、吸着
ノズルを上昇して部品収納体から部品を取り出す第二行
程と、吸着ノズルを基板上の実装位置に移動するととも
に認識による部品の位置補正を行う第三行程と、吸着ノ
ズル及び部品押え部を下降するとともに吸引圧力を下げ
て行き、基板上に部品を配するとともに、部品押え部に
より部品を押えた段階で吸着ノズル内の圧力を大気圧と
同じ状態にする第四行程と、吸着ノズルを部品と離脱し
たのち上昇させる第五行程と、部品押え部を、部品から
離脱後に上昇させて元の位置に戻す第六行程とからなる
ことを特徴とした部品実装方法であり、部品の位置を決
定した後に吸引圧力を下げて行き、部品押え部が部品を
押えた段階で、吸着ノズル内の圧力が大気圧と同じ状態
になることで、実装後、吸着ノズルの離脱時に生じる部
品の位置ずれを、より確実に防止するという作用を有す
る。
【0013】請求項3に記載の発明は、移載ヘッドを、
吸着ノズルと、吸着ノズルに隣接する位置に吸着ノズル
と平行に設けられた部品押え部と、部品を真空吸着する
真空装置と、吸着ノズルと部品押え部とを昇降駆動させ
る駆動装置と、真空装置と駆動装置とを制御する制御装
置とから構成し、前記吸着ノズルは、その開口部をノズ
ル長手方向に対し垂直な方向に設けて、部品を側方から
真空吸着して基板上に実装するように構成され、前記部
品押え部は、その昇降動により部品実装時に部品を上面
から位置決め保持するように構成されていることを特徴
とした部品実装装置であり、吸着ノズルにより部品を一
方向の側方から真空吸着して、位置決め保持された基板
上に実装することにより、力のアンバランスを解消し
得、吸着ノズルに対して、隣り合う位置にかつ平行に設
けた上下可動の部品押え部で、実装時に部品を上面から
保持することにより、実装後、吸着ノズルの真空破壊時
及び、離脱時に生じる部品の位置ずれを防止するいう作
用を有する。
【0014】請求項4に記載の発明は、請求項3記載の
部品実装装置であって、吸着ノズルは開口部を複数個有
することを特徴としたものであり、1点吸着方式よりさ
らに安定した吸着が実現され、また、部品の複数点(両
端など)を吸着したことで、部品がぐらつくことなく安
定した吸着を行え、さらに基板への装着時にも、複数点
(両端など)を押さえることで、部品を、押し込みによ
り変形や傾けを招くことなく、精度よく装着し得るとい
う作用を有する。
【0015】請求項5に記載の発明は、請求項4記載の
部品実装装置であって、吸着ノズルの開口部が、部品の
同一平面上の複数点を吸着するようにしたことを特徴と
したものであり、特に部品の中心付近に突起を持つよう
な形態の異形部品に有効となるという作用を有する。
【0016】以下、本発明の実施の形態について図1か
ら図8を用いて説明する。 (実施の形態1)本発明の実施の形態1について、図1
から図6を用いて説明する。
【0017】部品実装装置は、図1に示すように、部品
供給装置1、搬送部2、移載ヘッド3、移動テーブル4
などから構成されている。そして部品実装装置は、部品
供給装置1の部品収納体11に収納されている部品12
を移載ヘッド3により吸着し、移動テーブル4によって
実装位置に移動して搬送部に位置決め保持された基板5
に対して、移載ヘッド3の部品12を実装する。
【0018】前記部品実装装置の移載ヘッド3は、図
2、図3に示すように、前記部品12を側面から吸着す
る吸着ノズル6と、部品実装時に部品12を上面から押
える部品押え部7と、吸着ノズル6を介して部品12を
真空吸着する真空装置8と、吸着ノズル6や部品押え部
7を昇降動させる駆動装置9と、真空装置8と駆動装置
9とを制御する制御装置10から構成されている。
【0019】前記吸着ノズル6は上下方向の管状であっ
て、その開口部6aを管長手方向(ノズル長手方向)に
対し垂直な方向に設け、部品12を側方から真空吸着し
て基板5上に実装するように構成されている。また、部
品押え部7は、前記吸着ノズル6と隣接する位置にこの
吸着ノズル6と平行に設けられており、その昇降動によ
り、部品実装時に部品12の位置決め保持するように構
成されている。
【0020】次に、本実施の形態1の動作を、図4、図
5に基づいて説明する。部品12を基板5上に実装する
に、まず図4(a)の実線から仮想線に示すように、吸
着ノズル6を駆動装置9により下降Aさせ、さらに真空
装置8による吸着エアーをオンさせて、この吸着ノズル
6により、部品供給装置1の部品収納体11に収納され
ている部品12を側面から真空吸着する(第一行程)。
【0021】次いで図4(b)に示すように、吸着ノズ
ル6を駆動装置9により上昇Bさせ、部品収納体11か
ら部品12を取り出す(第二行程)。そして図4(c)
に示すように、移動テーブル4によって、吸着ノズル6
を含む移載ヘッド3を基板5上の実装位置に移動させる
とともに、認識による部品12の位置補正を行う(第三
行程)。
【0022】次いで図5(a)に示すように、吸着ノズ
ル6を駆動装置9により下降Dさせて基板5上に部品1
2を配するとともに、この下降D動に少し遅れて、部品
押え部7を駆動装置9により下降Cさせて、この部品押
え部7により、基板5上の部品12を上面より保持する
(第四行程)。
【0023】そして図5(b)に示すように、吸着ノズ
ル6を真空破壊(真空解除)して、この吸着ノズル6の
先端部を部品12に対して離脱させたのち、吸着ノズル
6を駆動装置9により上昇Eさせる(第五行程)。な
お、吸着ノズル6が部品12から離脱する際にも、部品
押え部7は部品12を実装位置にしっかりと固定し、部
品12の位置ずれを防止する。
【0024】その後、図5(c)に示すように、部品押
え部7を駆動装置9により上昇Fさせ、これにより部品
押え部7を部品12から離脱させて元の位置に戻す(第
六行程)。
【0025】図6は、本実施の形態1において、吸着ノ
ズル6の吸引と、吸着ノズル6の昇降と、部品押え部7
の昇降とのタイミングチャートを示す。ここで、吸着ノ
ズル6の吸引において、オンは真空吸引時を示し、オフ
は真空吸引していないことを示す。また吸着ノズル6の
昇降や部品押え部7の昇降は、それぞれの上下位置を示
す。
【0026】パターン(X)は、吸着ノズル6が下降D
し、部品押え部7が、部品12を位置決め保持した後
に、真空破壊Gするところの、請求項1に相当するパタ
ーンである。またパターン(Y)は、部品12の位置を
決定した後に吸引圧力を下げHて行き、部品押え部7が
部品12を押えた段階で、吸着ノズル6内の圧力が大気
圧と同じ状態になるところの、請求項2に相当するパタ
ーンである。 (実施の形態2)上記の実施の形態1の説明では、部品
押え部7を側方吸着方式と併用した構成の例で説明した
が、図7に示すように、この部品押え部7を長手方向規
正爪19に隣接するような形態で使用すれば、従来の保
持装置においても同様に実施可能であり、実装時の部品
12の位置ずれ防止に効果を発揮する。 (実施の形態3)吸着ノズル6は、図8に示すように、
開口部6aを左右に2個有しており、部品12の同一平
面上を左右2点で吸着する。あるいは、開口部6aを2
個以上の複数個有しており、部品12の同一平面上を左
右2点以上の複数点で吸着する。さらには、開口部6a
を2個以上の複数個有しており、部品12の同一平面上
を上下2点以上の複数点で吸着する。
【0027】この実施の形態3によると、吸着ノズル6
の開口部6aを複数個有することにより、1点吸着方式
よりさらに安定した吸着が実現され、特に部品12の中
心付近に突起を持つような形態の異形部品に有効であ
る。また、部品12の複数点(両端など)を吸着したこ
とで、部品12がぐらつくことなく安定した吸着を行う
ことができ、さらに基板5への装着時にも、複数点(両
端など)を押さえることで、部品12を、押し込みによ
り変形や傾けを招くことなく、精度よく装着することが
できる。
【0028】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、上面吸着
が不可能な部品においても、実装精度の向上という有利
な効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態における部品実装装
置を示す斜視図
【図2】本発明の第1の実施の形態における移載ヘッド
部の構成を示すパターン図
【図3】本発明の第1の実施の形態における吸着ノズル
及び部品押え部の詳細を示す断面図
【図4】本発明の第1の実施の形態における部品実装方
法を示し、(a)は第一行程の吸着ノズルと部品の位置
関係を示す断面図、(b)は第二行程の吸着ノズルと部
品の位置関係を示す断面図、(c)は第三行程の吸着ノ
ズルと部品の位置関係を示す断面図
【図5】本発明の第1の実施の形態における部品実装方
法を示し、(a)は第四行程の吸着ノズルと部品の位置
関係を示す断面図、(b)は第五行程の吸着ノズルと部
品の位置関係を示す断面図、(c)は第六行程の吸着ノ
ズルと部品の位置関係を示す断面図
【図6】本発明の第1の実施の形態におけるタイミング
チャート
【図7】本発明の第2の実施の形態における部品実装装
置を示し、規正爪方式での実施形態を示す断面図
【図8】本発明の第3の実施の形態における部品実装装
置を示し、吸着ノズルの詳細を示す要部の斜視図
【図9】従来の部品実装装置を示す斜視図
【符号の説明】
1 部品供給装置 2 搬送部 3 移載ヘッド 4 移動テーブル 5 基板 6 吸着ノズル 6a 開口部 7 部品押え部 8 真空装置 9 駆動装置 10 制御装置 11 部品収納体 12 部品

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 移載ヘッドにより、部品供給装置からの
    部品を吸着して位置決め保持された基板上に実装する部
    品実装方法において、部品供給装置側の部品収納体に収
    納されている部品を、移載ヘッドの吸着ノズルにより側
    面から真空吸着する第一行程と、吸着ノズルを上昇して
    部品収納体から部品を取り出す第二行程と、吸着ノズル
    を基板上の実装位置に移動するとともに認識による部品
    の位置補正を行う第三行程と、吸着ノズル及び部品押え
    部を下降して基板上に部品を配するとともに、部品押え
    部により部品を上面より保持する第四行程と、吸着ノズ
    ルを、真空破壊により部品と離脱したのち上昇させる第
    五行程と、部品押え部を、部品から離脱後に上昇させて
    元の位置に戻す第六行程とからなることを特徴とする部
    品実装方法。
  2. 【請求項2】 移載ヘッドにより、部品供給装置からの
    部品を吸着して位置決め保持された基板上に実装する部
    品実装方法において、部品供給装置側の部品収納体に収
    納されている部品を、移載ヘッドの吸着ノズルにより側
    面から真空吸着する第一行程と、吸着ノズルを上昇して
    部品収納体から部品を取り出す第二行程と、吸着ノズル
    を基板上の実装位置に移動するとともに認識による部品
    の位置補正を行う第三行程と、吸着ノズル及び部品押え
    部を下降するとともに吸引圧力を下げて行き、基板上に
    部品を配するとともに、部品押え部により部品を押えた
    段階で吸着ノズル内の圧力を大気圧と同じ状態にする第
    四行程と、吸着ノズルを部品と離脱したのち上昇させる
    第五行程と、部品押え部を、部品から離脱後に上昇させ
    て元の位置に戻す第六行程とからなることを特徴とする
    部品実装方法。
  3. 【請求項3】 移載ヘッドにより、部品供給装置からの
    部品を吸着して位置決め保持された基板上に実装する実
    装装置において、移載ヘッドを、吸着ノズルと、吸着ノ
    ズルに隣接する位置に吸着ノズルと平行に設けられた部
    品押え部と、部品を真空吸着する真空装置と、吸着ノズ
    ルと部品押え部とを昇降駆動させる駆動装置と、真空装
    置と駆動装置とを制御する制御装置とから構成し、前記
    吸着ノズルは、その開口部をノズル長手方向に対し垂直
    な方向に設けて、部品を側方から真空吸着して基板上に
    実装するように構成され、前記部品押え部は、その昇降
    動により部品実装時に部品を上面から位置決め保持する
    ように構成されていることを特徴とする部品実装装置。
  4. 【請求項4】 吸着ノズルは開口部を複数個有すること
    を特徴とする請求項3記載の部品実装装置。
  5. 【請求項5】 吸着ノズルの開口部が、部品の同一平面
    上の複数点を吸着するようにしたことを特徴とする請求
    項4記載の部品実装装置。
JP13249198A 1998-05-15 1998-05-15 部品実装方法 Expired - Fee Related JP4079508B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13249198A JP4079508B2 (ja) 1998-05-15 1998-05-15 部品実装方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13249198A JP4079508B2 (ja) 1998-05-15 1998-05-15 部品実装方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11330785A true JPH11330785A (ja) 1999-11-30
JP4079508B2 JP4079508B2 (ja) 2008-04-23

Family

ID=15082626

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13249198A Expired - Fee Related JP4079508B2 (ja) 1998-05-15 1998-05-15 部品実装方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4079508B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP4079508B2 (ja) 2008-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5823736A (en) Substrate processing device and method for substrate from the substrate processing device
JP3301880B2 (ja) 部品装着方法及び装置
JP5792588B2 (ja) 電子部品実装装置
JP2008235472A (ja) 基板処理装置
KR101998393B1 (ko) 필름 보호용 홀더 제거 장치
JP5720201B2 (ja) ワーク移載装置
JP2002057498A (ja) 配線板作業システム
JP2013089786A (ja) 電子部品のピックアップ装置およびピックアップ方法ならびに電子部品実装装置および電子部品実装方法
JPH11330785A (ja) 部品実装方法及び部品実装装置
JP4140190B2 (ja) 電子部品実装方法
JP3314663B2 (ja) チップのボンディング装置
JP5223819B2 (ja) 基板固定装置及び電子部品実装装置
JP2000124679A (ja) 電子部品自動装着装置
KR100452936B1 (ko) 인쇄회로기판 가공용 예비정렬장치
JP4457715B2 (ja) チップのピックアップ装置およびピックアップ方法
JPH0870198A (ja) 電子部品移載装置
JPS63169242A (ja) 基板矯正保持方法及びその装置
JP2000307299A (ja) 部品装着装置
JPH02235400A (ja) 電子部品装着装置
JP3615268B2 (ja) 基板位置決め用治具機構
JP2002141395A (ja) 基板保持における基板有無確認方法及び装置
JP2012129334A (ja) 部品実装装置及び部品実装装置の吸着ツール
JPH08195595A (ja) プリント基板の支持装置および方法
TWI742464B (zh) 基板保持裝置、基板處理裝置和基板保持方法
JP4116911B2 (ja) 導電性ボールの搭載治具及び導電性ボールの搭載方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071002

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080205

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110215

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110215

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110215

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120215

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130215

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130215

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140215

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees