JPH11330436A - Soi製造方法 - Google Patents

Soi製造方法

Info

Publication number
JPH11330436A
JPH11330436A JP11072637A JP7263799A JPH11330436A JP H11330436 A JPH11330436 A JP H11330436A JP 11072637 A JP11072637 A JP 11072637A JP 7263799 A JP7263799 A JP 7263799A JP H11330436 A JPH11330436 A JP H11330436A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
layer
material layer
bonding material
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11072637A
Other languages
English (en)
Inventor
Yun-Gi Kim
允基 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JPH11330436A publication Critical patent/JPH11330436A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76251Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology using bonding techniques
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/20Deposition of semiconductor materials on a substrate, e.g. epitaxial growth solid phase epitaxy
    • H01L21/2003Deposition of semiconductor materials on a substrate, e.g. epitaxial growth solid phase epitaxy characterised by the substrate
    • H01L21/2007Bonding of semiconductor wafers to insulating substrates or to semiconducting substrates using an intermediate insulating layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/976Temporary protective layer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 接合物質層の不純物イオンが外部へ拡散され
ることと、ウェーハと半導体製造装置が汚染されること
とを防止するSOI製造方法を提供する。 【解決手段】 不純物イオンが含まれる接合物質層10
6を間に置いて第1ウェーハ100と第2ウェーハ10
2とを接合するが、前記接合物質層106と前記第1ウ
ェーハ100との間には前記不純物イオンが第1ウェー
ハ100へ拡散されることを防止する第1拡散防止膜1
04が形成されている工程と、前記不純物イオンが外部
へ拡散されることを防止するため少なくとも接合物質層
106の両側表面を覆うように第2拡散防止膜108を
形成する工程と、前記接合されたウェーハ100,10
2の接合力を増加させるため前記接合されたウェーハ1
00,102を熱処理する工程と、第1ウェーハ100
の表面層を研磨して素子層を形成する工程とを含むこと
を特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置の製造
方法に係り、より具体的には接合物質層の不純物イオン
が拡散されて発生される汚染を防止するSOI製造方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】接合物質層を間に置いてウェーハを接合
してSOI(Silicon On Insulator)を形成する製品に
おいて、近来に最も多い使用されている方法として、B
PSG(Boron Phosphorus Silicate Glass)層が接合
物質層として使用されて約850℃以下の条件で二つの
ウェーハが接合されることが挙げられる。しかし、この
SOI製造方法においては、二つのウェーハがボンディ
ングされた後、二つのウェーハの接合力を強化させるた
め遂行されるアニーリング工程で半導体製造装置とウェ
ーハの汚染される問題点が発生される。
【0003】図1は、従来のSOIを示す断面図であ
る。
【0004】図1を参照すると、SOIは、後続工程で
半導体素子が形成される素子層が形成されるプロセシン
グ(processing)ウェーハ10、ハンドリング(handli
ng)ウェーハ12、接合物質層のBPSG層14、そし
てBPSG層の成分のB,Pイオンが界面からプロセシ
ングウェーハ10へ拡散されることをせき止めるシリコ
ン窒化膜13で構成される。
【0005】アニーリング工程の約950℃温度で接合
物質層14として使用されるBPSG層14の成分のB
及びPイオンが接合物質層両側(図1の点線円として表
記される)へ拡散されてウェーハ10,12を汚染させ
て、後続工程も汚染されたウェーハ10,12が供給さ
れる他の半導体製造装置又汚染させる。そしてイオンに
より半導体装置のチューブが汚染され、続ける後続工程
でチューブ(tube)に供給されるウェーハも汚染され
る。
【0006】このような理由のため汚染の原因の接合物
質層14を他の物質で代替し、半導体製造装置とウェー
ハが汚染されることを防止するSOI製造方法が提案さ
れた。接合物質層14にUSGを使用して二つのウェー
ハ10,12を接合する方法であるこのSOI製造方法
においては、接合物質層14の不純物イオンが外部へ拡
散されて発生される汚染は防止できるが新たな問題点が
発生される。
【0007】SOI製造方法においては、1000℃以
上の温度で接合工程が遂行されるので、ウェーハ10,
12の接合界面が不良になり、接合領域にボイド(voi
d)が発生される。その結果後続工程中にウェーハが壊
れ、収率が保障されない問題点が発生される。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、低温
で接合されたウェーハのアニーリング工程で、接合物質
層の不純物イオンが外部へ拡散されることが防止でき、
ウェーハと半導体製造装置が汚染されることが防止でき
るSOI製造方法を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】前述した目的を達成する
ため提案された本発明の特徴によると、SOI製造方法
は、不純物イオンが含まれる接合物質層を間に置いて第
1ウェーハと第2ウェーハを接合するが、接合物質層と
第1ウェーハとの間には不純物イオンが第1ウェーハへ
拡散されることを防止する第1拡散防止膜が形成されて
いる工程と、不純物イオンが外部へ拡散されることを防
止するため少なくとも接合物質層両側表面を覆うように
第2拡散防止膜を形成する工程と、前記接合されたウェ
ーハの接合力を増加させるため接合されたウェーハを熱
処理する工程と、第1ウェーハの表面層を研磨して素子
層を形成する工程とを含む。
【0010】前述した目的を達成するため提案された本
発明の他の特徴によると、不純物イオンが含まれる接合
物質層を間に置いて第1ウェーハと第2ウェーハとを接
合して、接合物質層と第1ウェーハとの間には不純物イ
オンが第1ウェーハへ拡散されることを防止する第1拡
散防止膜が形成されている工程と、不純物イオンが拡散
されることを防止するため少なくとも接合物質層を含ん
で接合されたウェーハの全表面を覆うように第2拡散防
止膜を形成する工程と、接合されたウェーハの接合力を
増加させるため接合されたウェーハを熱処理する工程
と、第1ウェーハの表面層を研磨して素子層を形成する
工程とを含む。
【0011】本発明の一態様による新たなSOI製造方
法は、不純物イオンが含まれる接合物質層を間に置いて
第1ウェーハと第2ウェーハが接合される。不純物イオ
ンが外部へ拡散されることを防止するため少なくとも接
合物質層の両側表面を覆うように第2拡散防止膜が形成
される。このようなSOI製造方法により、低温で接合
されたウェーハのアニーリング工程で、接合物質層の不
純物イオンが外部へ拡散されることが防止される拡散防
止膜が形成されることにより、ウェーハと半導体製造装
置が汚染されることが防止できる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、図2乃至図5を参照して本
発明の実施形態を詳細に説明する。
【0013】図2乃至図5は、本発明の実施形態による
SOI製造工程を順次に示す断面図である。
【0014】図2を参照すると、素子層が形成されるプ
ロセシングウェーハ100とウェーハ100を支えるハ
ンドリングウェーハ102とを接合するための接合物質
層106のBPSG層が形成される前に、BPSG層1
06の不純物イオンであるB,Pが第1ウェーハ100
へ拡散されることを防止する第1拡散防止膜104のシ
リコン窒化膜104が先ずプロセシングウェーハ100
上に形成される。
【0015】この場合約780℃の温度条件でNH3
DCSガスが使用されるLPCVD工程でシリコン窒化
膜104が70〜2000オングストロームの厚さ範囲
を有して形成される。シリコン窒化膜104上にBPS
G層106aが420℃の温度条件で形成される。BP
SG層106aは4.8wt%の濃度を有するBと7.
2wt%の濃度を有するPを含む。
【0016】ハンドリングウェーハ102上にBPSG
層106bが形成方法と形成条件に形成される。接合能
力を向上させるためプロセシングウェーハ100とハン
ドリングウェーハ102は900℃の温度条件として窒
素雰囲気で約30分間熱処理される。この場合、BPS
G層106bはBSG層やPSG層として代替できる。
【0017】図3を参照すると、プロセシングウェーハ
100とハンドリングウェーハ102が特別に考案され
た真空接合装置(図示せず)が使用され、10-3Tor
rの気圧として実温で接合される。シリコン窒化膜10
4上とハンドリングウェーハ102上との二つのBPS
G層106a,106bを合わせて一つの約3500オ
ングストロームの厚さを有する一つのBPSG層106
が形成される。
【0018】図4を参照すると、接合されたウェーハ1
00,102の表面層と、BPSG層106とシリコン
窒化膜104の両側表面に(図4に点線円として表記さ
れる)第2拡散防止膜108のSIN及びSION膜の
中いずれか一つ膜が780℃の温度条件でNH3+DC
Sガスが使用されてLPCVD工程で形成される。この
場合第2拡散防止膜の厚さは70〜2000オングスト
ロームの厚さを有する。これは後続アニーリング工程で
BPSG層106の不純物イオンB,Pが外部へ拡散さ
れることをせき止めるためである。
【0019】又、接合物質層106が金属イオンのNa
等に汚染された場合も、SION膜及びSIN膜を使用
して金属イオンが拡散されることが防止できる。接合物
質層106がPSG膜の場合には第2拡散防止膜108
はポリ層やHTO層として代替できる。
【0020】図5を参照すると、約950℃の温度条件
として窒素雰囲気で約30分間二つのウェーハ100,
102の接合力を増加させるためのアニーリング工程が
遂行され、プロセシングウェーハ100の表面層が研磨
されて素子の形成される素子層100aが形成される。
【0021】
【発明の効果】前述したように、従来のSOIの製造工
程では二つのウェーハの接合力を増加させるためのアニ
ーリング工程で接合物質層の不純物イオンが外部へ拡散
され、半導体製造装置とウェーハが汚染されるという問
題点があったが、接合物質層の両側表面に拡散防止膜が
形成されることにより、不純物イオンが外部へ拡散され
ることを防止して半導体製造装置とウェーハが汚染され
ることが防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 従来のSOIを示す断面図である。
【図2】 本発明の実施形態によるSOI製造工程を順
次に示す断面図である。
【図3】 図2と同様の図である。
【図4】 図2と同様の図である。
【図5】 図2と同様の図である。
【符号の説明】
10,100 プロセシングウェーハ 12,102 ハンドリングウェーハ 13,104,108 拡散防止膜 14,106 接合物質層 100a 素子層

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 不純物イオンが含まれる接合物質層を間
    に置いて第1ウェーハと第2ウェーハとを接合するが、
    前記接合物質層と前記第1ウェーハとの間には前記不純
    物イオンが第1ウェーハへ拡散されることを防止する第
    1拡散防止膜が形成されている工程と、 前記不純物イオンが外部へ拡散されることを防止するた
    め少なくとも接合物質層の両側表面を覆うように第2拡
    散防止膜を形成する工程と、 前記接合されたウェーハの接合力を増加させるため前記
    接合されたウェーハを熱処理する工程と、 第1ウェーハの表面層を研磨して素子層を形成する工程
    とを含むことを特徴とするSOI製造方法。
  2. 【請求項2】 前記接合物質層は、BPSG層、PSG
    層、そしてBSG層の中いずれか一つであることを特徴
    とする請求項1に記載のSOI製造方法。
  3. 【請求項3】 前記接合物質層は、PSG層であり、第
    2拡散防止膜はポリ膜及びHTO膜の中いずれか一つで
    あることを特徴とする請求項1に記載のSOI製造方
    法。
  4. 【請求項4】 前記接合物質層は、BPSG層及びBS
    G層の中いずれか一つであり、第2拡散防止膜はSIN
    及びSION膜の中いずれか一つであることを特徴とす
    る請求項1に記載のSOI製造方法。
  5. 【請求項5】 第1拡散防止膜及び第2拡散防止膜は、
    70〜2000オングストロームの厚さ範囲を有するこ
    とを特徴とする請求項1に記載のSOI製造方法。
  6. 【請求項6】 前記熱処理工程は、約950℃の温度条
    件として、窒素雰囲気で約30分間遂行されることを特
    徴とする請求項1に記載のSOI製造方法。
  7. 【請求項7】 不純物イオンが含まれる接合物質層を間
    に置いて第1ウェーハと第2ウェーハを接合するが、前
    記接合物質層と前記第1ウェーハとの間には前記不純物
    イオンが第1ウェーハへ拡散されることを防止する第1
    拡散防止膜が形成されている工程と、 前記不純物イオンが拡散されることを防止するため少な
    くとも接合物質層を含んで前記接合されたウェーハの全
    表面を覆うように第2拡散防止膜を形成する工程と、 前記接合されたウェーハの接合力を増加させるため前記
    接合されたウェーハを熱処理する工程と、 第1ウェーハの表面層を研磨して素子層を形成する工程
    とを含むことを特徴とするSOI製造方法。
JP11072637A 1998-03-30 1999-03-17 Soi製造方法 Pending JPH11330436A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR199810988 1998-03-30
KR1019980010988A KR100304197B1 (ko) 1998-03-30 1998-03-30 소이제조방법

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11330436A true JPH11330436A (ja) 1999-11-30

Family

ID=19535559

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11072637A Pending JPH11330436A (ja) 1998-03-30 1999-03-17 Soi製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6214702B1 (ja)
JP (1) JPH11330436A (ja)
KR (1) KR100304197B1 (ja)
TW (1) TW402752B (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020060457A (ko) * 2001-01-11 2002-07-18 송오성 에스오아이 기판의 제조방법
US6737337B1 (en) * 2001-04-27 2004-05-18 Advanced Micro Devices, Inc. Method of preventing dopant depletion in surface semiconductor layer of semiconductor-on-insulator (SOI) device
KR100476901B1 (ko) 2002-05-22 2005-03-17 삼성전자주식회사 소이 반도체기판의 형성방법
KR100854077B1 (ko) * 2002-05-28 2008-08-25 페어차일드코리아반도체 주식회사 웨이퍼 본딩을 이용한 soi 기판 제조 방법과 이 soi기판을 사용한 상보형 고전압 바이폴라 트랜지스터 제조방법
FR2880184B1 (fr) 2004-12-28 2007-03-30 Commissariat Energie Atomique Procede de detourage d'une structure obtenue par assemblage de deux plaques
US8114070B2 (en) * 2005-06-24 2012-02-14 Angiodynamics, Inc. Methods and systems for treating BPH using electroporation
DE102006000687B4 (de) * 2006-01-03 2010-09-09 Thallner, Erich, Dipl.-Ing. Kombination aus einem Träger und einem Wafer, Vorrichtung zum Trennen der Kombination und Verfahren zur Handhabung eines Trägers und eines Wafers
US7888197B2 (en) * 2007-01-11 2011-02-15 International Business Machines Corporation Method of forming stressed SOI FET having doped glass box layer using sacrificial stressed layer
GB0717997D0 (en) * 2007-09-14 2007-10-24 Isis Innovation Substrate for high frequency integrated circuit
KR101096142B1 (ko) * 2008-01-24 2011-12-19 브레우어 사이언스 인코포레이션 캐리어 기판에 디바이스 웨이퍼를 가역적으로 장착하는 방법
US8252665B2 (en) 2009-09-14 2012-08-28 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Protection layer for adhesive material at wafer edge
US8852391B2 (en) 2010-06-21 2014-10-07 Brewer Science Inc. Method and apparatus for removing a reversibly mounted device wafer from a carrier substrate
US9263314B2 (en) 2010-08-06 2016-02-16 Brewer Science Inc. Multiple bonding layers for thin-wafer handling
FR2969373B1 (fr) * 2010-12-20 2013-07-19 St Microelectronics Crolles 2 Procede d'assemblage de deux plaques et dispositif correspondant
US9406508B2 (en) 2013-10-31 2016-08-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods of forming a semiconductor layer including germanium with low defectivity
US9224696B2 (en) * 2013-12-03 2015-12-29 United Microelectronics Corporation Integrated semiconductor device and method for fabricating the same
WO2016071064A1 (en) * 2014-11-07 2016-05-12 Abb Technology Ag Semiconductor device manufacturing method using a sealing layer for sealing of a gap between two wafers bonded to each other
DE102015102535B4 (de) * 2015-02-23 2023-08-03 Infineon Technologies Ag Verbundsystem und Verfahren zum haftenden Verbinden eines hygroskopischen Materials
US9859305B2 (en) 2015-10-14 2018-01-02 Samsung Display Co., Ltd. Liquid crystal display device and method of manufacturing the same
CN110943066A (zh) * 2018-09-21 2020-03-31 联华电子股份有限公司 具有高电阻晶片的半导体结构及高电阻晶片的接合方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6051700A (ja) * 1983-08-31 1985-03-23 Toshiba Corp シリコン結晶体の接合方法
US5750000A (en) * 1990-08-03 1998-05-12 Canon Kabushiki Kaisha Semiconductor member, and process for preparing same and semiconductor device formed by use of same
US5276338A (en) * 1992-05-15 1994-01-04 International Business Machines Corporation Bonded wafer structure having a buried insulation layer
KR0168348B1 (ko) * 1995-05-11 1999-02-01 김광호 Soi 기판의 제조방법
JPH0964170A (ja) * 1995-08-25 1997-03-07 Ube Ind Ltd 複合半導体基板
KR100195243B1 (ko) * 1996-09-05 1999-06-15 윤종용 얕은 트랜치 분리를 이용한 반도체 장치의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
US6214702B1 (en) 2001-04-10
KR19990076227A (ko) 1999-10-15
TW402752B (en) 2000-08-21
KR100304197B1 (ko) 2001-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11330436A (ja) Soi製造方法
KR100698981B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
TW452929B (en) Method for improving adhesion to copper
JP2980052B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63116469A (ja) 接合型半導体基板の製造方法
US6384483B1 (en) Manufacturing method for semiconductor device
TW452923B (en) Diffusion preventing barrier layer in integrated circuit inter-metal layer dielectrics
JPH10116899A (ja) 半導体装置の製造方法
WO1997018585A1 (en) Tri-layer pre-metal interlayer dielectric compatible with advanced cmos technologies
JP3570530B2 (ja) Soiウェーハの製造方法
JP3484961B2 (ja) Soi基板の製造方法
JP3172307B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR0135706B1 (ko) 반도체 소자의 비.피.에스.지 막 제조방법
JPH0878528A (ja) 半導体装置の配線形成方法
JPH07335513A (ja) 半導体基板の製造方法
JPH01305516A (ja) 半導体素子の製造方法
JPH0817926A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0567607A (ja) 半導体装置の絶縁膜の平坦化方法
JP3191346B2 (ja) 貼り合わせ基板の製造方法
JPS60171722A (ja) 半導体素子の製造方法
JPS63278323A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06232383A (ja) 固体撮像素子及びその製造方法
JPH03184343A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03105916A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH08213578A (ja) Soi基板及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070821

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071120

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071126

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071221

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081219