JPH11328592A - 車両制御装置 - Google Patents

車両制御装置

Info

Publication number
JPH11328592A
JPH11328592A JP11061860A JP6186099A JPH11328592A JP H11328592 A JPH11328592 A JP H11328592A JP 11061860 A JP11061860 A JP 11061860A JP 6186099 A JP6186099 A JP 6186099A JP H11328592 A JPH11328592 A JP H11328592A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
road
vehicle control
vehicle
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11061860A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4364338B2 (ja
Inventor
Noboru Ogawa
昇 小川
Masao Kawai
正夫 川合
Hideki Ariga
秀喜 有賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AQUEOUS Research KK
AQUEOUS RESERCH KK
Aisin AW Co Ltd
Original Assignee
AQUEOUS Research KK
AQUEOUS RESERCH KK
Aisin AW Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AQUEOUS Research KK, AQUEOUS RESERCH KK, Aisin AW Co Ltd filed Critical AQUEOUS Research KK
Priority to JP06186099A priority Critical patent/JP4364338B2/ja
Publication of JPH11328592A publication Critical patent/JPH11328592A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4364338B2 publication Critical patent/JP4364338B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 車両制御用データを抽出して記憶し、車両制
御精度を向上させる。 【解決手段】 車両の挙動の変化や外部環境の変化によ
って特定できる2つの基点O1、O2(例えば、交差
点、D−GPS受信地点等)間における走行軌跡データ
を取得して、車両制御用データとして抽出保存し、車両
制御用データが既に蓄積されている区間を走行する場合
には、ナビゲーションシステムに記憶されている経路案
内用データでなく、保存されている車両制御用データを
用いて車両制御を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車両制御装置にか
かり、車両制御の基礎となるデータを実際に走行した道
路から取得する車両制御装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、運転者に車両の現在地周りの道路
情報を知らせて、車両の目的地までの走行経路を誘導す
るナビゲーションシステム装置が車両に搭載され、この
装置に備えられた車両の現在位置の周囲に関する道路情
報に応じて、車両制御を行う車両制御装置が提案されて
いる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、ナビゲーショ
ンシステム装置に格納されている道路情報は、経路案内
を行うことを目的として作成されたもので、道路形状な
どの道路状況を特定する特定方法において精度が粗く、
道路状況に沿った車両制御を精密に行うためには適さな
い場合がある。本発明は、より精密な制御用のデータベ
ースを構築し、より良好な車両制御が可能な車両制御装
置を提供することを目的としている。
【0004】
【課題を解決するための手段】このような目的は、以下
の本発明により達成される。 (1) 道路データを記憶する道路情報記憶手段と、記
憶された道路データに基づいて車両制御を行う第1制御
手段と、道路上の2つの基点間における走行軌跡データ
を取得して、車両制御用データを抽出する抽出手段と、
前記車両制御用データを道路上の2つの基点間に関連づ
けて記憶する車両制御用データ記憶手段と、前記車両制
御用データに基づいて車両制御を行う第2制御手段と、
前記道路上の2つの基点間において、前記第1制御手段
による車両制御を行うことなく、前記第2制御手段によ
る車両制御を実行する実行手段を有することを特徴とす
る車両制御装置
【0005】(2) 前記走行軌跡データは、車両の走
行方向及び走行距離によって横成されている上記(1)
に記載の車両制御装置。
【0006】(3) 前記抽出手段は、走行軌跡データ
をカーブの最小半径と、基点からカーブまでの距離と、
カーブのクロソイド係数に変換する変換手段を備えた上
記(2)に記載の車両制御装置。
【0007】(4) 前記基点は、ディファレンシヤル
GPS信号受信地点、通過時に停車する地点、交差点、
道路の分岐点のいずれかである上記(1)に記載の車両
制御装置。
【0008】(5) さらに、前記道路上の2つの基点
間の道路データから、基点間の道路形状を推定する道路
形状推定手段と、推定された道路形状に応じて走行軌跡
データを収集するかを判定する判定手段とを有し、前記
抽出手段は、前記判定手段が走行軌跡データを収集しな
いと判定した場合には、データ検出を行わないことを特
徴とする上記(1)に記載の車両制御装置。
【0009】(6) 前記車両制御用データ記憶手段
は、前記基点の位置情報と基点間の車両制御用データと
を記憶することを特徴とする上記(1)ないし(5)の
いずれかに記載の車両制御装置。
【0010】(7)前記基点の位置情報は、前記道路情
報記憶手段の道路データに対応することを特徴とする上
記(6)に記載の車両制御装置。
【0011】(8) 前記実行手段は、自動的に変速比
を選択する自動変速装置と、運転者の減速操作を検出す
る減速操作検出手段と、前記第1制御手段または第2制
御手段で決定した変速比の範囲及び運転者の減速操作に
基づいて、前記自動変速装置が選択する変速比を規制す
る変速比設定手段とを有することを特徴とする上記
(1)ないし(7)のいずれかに記載の車両制御装置。
【0012】(9) 前記自動変速機は多段変速機もし
くは無段変速機であることを特徴とする上記(8)に記
載の車両制御装置。
【0013】(10) 前記抽出手段は、前記走行軌跡
データから曲率半径又は曲率を算出する算出手段を備
え、この算出手段で算出した曲率半径又は曲率から前記
車両制御用データを抽出することを特徴とする上記
(1)から(9)のうちのいずれか1に記載の車両制御
装置。
【0014】(11) 前記算出手段は、車速と角速
度、車速と遠心力、車速と車体の傾斜角、又は操舵角を
使用して曲率半径又は曲率を算出することを特徴とする
(10)に記載の車両制御装置。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好適実施形態の1
つについて、添付図面に基づいて詳説する。図1は、本
実施形態における車両制御装置の構成を示すブロック図
である。本実施形態の車両制御装置1は、ナビゲーショ
ンシステム装置10と、自動変速装置(40、41)
と、ATモード選択部20と、車両状態検出部30とを
備えている。ナビゲーションシステム装置10は、ナビ
ゲーション処理部11と、道路情報記憶手段であるデー
タ記憶部12と、現在位置検出部13と、車両制御用デ
ータで構築される制御用データベースを保存し車両制御
用データ記憶手段として機能する制御専用メモリ14
と、通信部15と、入力部16と、表示部17と、音声
出力部19とを有している。
【0016】ナビゲーション処理部11は、入力された
情報に基づいて、ナビゲーション処理等の各種演算処理
を行い、その結果を出力する中央制御装置(以下「CP
U」という)111を備えている。このCPU111
は、データバス等のバスラインを介してROM112と
RAM113が接続されている。ROM112は、目的
地までの予定走行経路の検索、経路中の走行案内、特定
区間の決定等を行うための各種プログラムが格納されて
いるリード・オンリー・メモリである。RAM113
は、CPU111が各種演算処理を行う場合のワーキン
グ・メモリとしてのランダム・アクセス・メモリであ
る。ROM112には、更に、各ノード位置やカーブ中
心を通過する際に推奨される車速(推奨走行速度)を旋
回横Gから得るための推奨走行速度テーブルや、後述す
るノード半径rn及びカーブの最小半径rxから旋回横
Gを得るための旋回横Gテーブルが格納されている。な
お、各ノード位置やカーブ中心に対する推奨走行速度テ
ーブルは、共通のテーブルとしてROM112に格納し
てもよく、別々のテーブルとしてもよい。同様にノード
半径やカーブの最小半径に対する旋回横Gテーブルも、
共通のテーブルとしてもよく、別々のテーブルとしても
よい。更に、ノード半径やカーブの最小半径から旋回横
Gを求めることなく直接そのノード位置やカーブ中心で
の推奨速度を求める半径−推奨速度テーブルをROM1
12に格納するようにしてもよい。この場合にも、ノー
ドに対するテーブルとカーブに対するテーブルとを共通
にしても、別々にしてもよい。また、旋回横Gを得るた
めに旋回横Gテーブルを使用し、推奨走行速度を得るた
めに推奨走行テーブルや半径−推奨速度テーブルを使用
するだけでなく、旋回横Gや推奨速度を所定の計算式に
従った計算によって得るためのプログラムをROM11
2に格納するようにしてもよい。また、これら各種テー
ブルやプログラムをROM112ではなく、データ記憶
部12に格納し、適宜更新できるようにしてもよい。ま
たROM112には、現在位置における推奨変速段を決
定するための推奨変速段マップ(データテーブル)がR
OM112に格納されている。推奨変速段マップは、ノ
ードに対する推奨変速段マップ(図4)と、車両制御用
データのカーブに対する推奨変速段マップ(図8)とが
別々に格納されている。これらの推奨変速段マップもR
OM112ではなく、データ記憶部12に格納し、適宜
更新できるようにしてもよい。さらに、図4、図8に示
される推奨変速段マップは、マップ(データテーブル)
の形態ではなく、推奨変速段を算出する計算式の形態で
ROM112に格納するようにしてもよい。
【0017】データ記憶部12は、地図データファイ
ル、ネットワークデータファイル、目的地データファイ
ルが格納されている。地図データファイルには、地形デ
ータ(描画データ)、市街地図データ(詳細描画デー
タ)等が含まれ、ネットワークデータは、マップマッチ
ングや経路案内用のデータとして道路データ、交差点デ
ータが含まれている.目的地データには、施設データと
して名称、位置、住所、写真、施設紹介データ等が含ま
れている。
【0018】道路データは、交差点間を結ぶ道路特性を
特定する情報として次のようなデータが格納されてい
る。つまり、道路データには、交差点番号、ノード数、
ノードの絶対位置(緯度、経度により絶対座標)、リン
ク長さ、リンクの交差角、道路幅、道路名称等が格納さ
れ、さらに、各ノードには、ノード情報として踏み切り
の有無、カーブ曲率、勾配などがノード点毎に格納され
ている。また、各リンクには、リンク情報として道路の
車線数、トンネルの有無などが格納されている。また、
交差点データとしては、交差点に交差する道路の道路番
号、案内対象となる道路かを示す案内対象許可フラグ、
ランドマーク位置種別データ、交差点写真データ、高速
道路等の出口ランプウェイ案内データ、交差点番号など
が格納されている。
【0019】以上の他、ガソリンスタンド、観光地案内
などの各種地域毎との情報が格納された他のデータファ
イルを備えている.これら各ファイルには、経路探索を
行うとともに、探索した経路に沿って案内図を表示した
り、交差点や経路中における特徴的な写真やコマ図を出
したり、交差点までの残り距離、次の交差点での進行方
向を表示したり、その他の案内情報を表示部17や音声
出力部19から出力するための各種データが格納されて
いる。これらのファイルに記憶されている情報の内、通
常のナビゲーションにおける経路探索に使用されるのが
交差点データ、道路データである。これらデータによっ
て、道路の幅員、勾配、路面の状態、コーナの曲率半
径、交差点、T字路、道路の車線数、車線数の減少する
地点、コーナの入口、踏切、高速道路出口ランプウェ
イ、高速道路の料金所、道路の幅員の狭くなる地点、降
坂路、登坂路、その他高速道路からランプウェイヘ進入
する分岐路、Y字路などのような分岐道路などを示す道
路情報が構成されている。
【0020】各ファイルは、例えば、DVD、MO、C
D−ROM、光ディスク、磁気テープ、ICカード、光
カード等の各種記憶装置が使用される.なお、各ファイ
ルは記憶容量が大きい、例えばCD−ROMの使用が好
ましいが、その他のデータファイルのような個別のデー
タ、地域毎のデータは、ICカードを使用するようにし
てもよい。また、通信部16を用いて、渋滞情報や目的
地までの経路情報等のデータを、図示しない外部情報提
供手段により、通信で獲得する構成としてもよい。さら
に、同様に通信部16を用いて、前記地図データファイ
ルやネットワークデータファイルを通信で獲得する構成
とすることもできる.或いは、ネットワークデータフア
イルの更新は、前述した様に、通信にておこなうことも
できるし、さらに、この更新は、自車の走行軌跡と対応
するネットワークデータとを比較することにより、新規
道路の認識を行って、新規道路のネットワークデータを
作成することにより行われる。
【0021】道路情報記憶手投であるデータ記憶部12
に格納されている道路データの一部は、道路の形状を示
す道路データとして、道路上の位置を示す点であるノー
ドと、ノードを結ぶ線分で構成されている。図2は、デ
ータ記憶部12に格納されている道路データの構造を示
した模式図である。図中で、実線Rは道路の形状を示し
ている。ここで、道路は、ノード(N1、N
2、....)と、ノードを結ぶ線分(リンク)によっ
て表現される。そして、ノードは、少なくとも座標(こ
こでは、絶対座標である緯度、経度)によって定義され
ている。
【0022】道路形状はノードやリンクのみならず、標
高によって定義することもできる。標高データは、左右
上下250m間隔のマトリクス状の各点において保持さ
れており、例えば図中に10−10で指した地点の標高
20mであり、図中10−11で指した地点の標高点は
標高22mというようにデータを持っている。また、ノ
ードにおける道路の曲率半径(ノード半径)は、リンク
の交叉角で求めることができる。上記のように、道路に
関する情報は、ノードに付与されて、ノード毎にデータ
記憶部12に格納されている。本実施態様では、ノード
の位置と、該ノードを取り囲む各標高データとの位置関
係によって、平均曲率、道路勾配、標高変化率、カーブ
の曲率半径等を求める。なお、データ量を小さくするた
め、マトリクス状に標高点を保持しているが、ノード毎
に標高のデータを持つことも可能である。また、道路の
区間ごとに、例えば、リンクごとに勾配値を予め持つよ
うにしておいて、これを用いることもできる。
【0023】また、本実施形態では、所定の基点(始
点)から次の基点(終点)までの車両制御用データが制
御専用メモリ14に格納されるが、この基点(始点、終
点)とを関連付けするデータが対応するノードに追加保
持される。すなわち、基点(始点)に対応するノードに
は、始点フラグと、車両制御用データが収集された道路
の道路番号と、車両制御用データの格納位置を示す格納
位置データとが追加保持され、基点(終点)に対応する
ノードには終点フラグが追加保持される。ある基点が、
車両制御用データが格納される終点であり、かつ、始点
である場合には、その基点に対応する始点フラグ、道路
番号、格納位置データ、及び終点フラグが格納される。
基点と関連付けられるノードは、基点と同一道路に対す
るノードのうち最も基点に近いノードが対応付けられ
る。
【0024】車両制御用データ記憶手段である制御専用
メモリ14は、車両走行時に得られた走行軌跡に基づく
道路形状に関する情報(車両制御用データ)を、蓄積す
るメモリで、随時書き換え可能なメモリが使用される。
この制御専用メモリ14に蓄積される道路形状に関する
情報は、本実施形態では特定の区間内のカーブに関する
情報で、そのカーブのクロソイド係数A、カーブ間の距
離Lc、カーブの最小半径rminおよび特定区間を規
定するための2つの基点(始点、終点)の位置情報が車
両制御用データとして格納される。これらの車両制御用
データのうち、例えば、本実施形態における変速段の規
制制御を行う場合には、カーブ間の距離Lc、カーブの
最小半径rminおよび特定区間を規定するための2つ
の基点(始点、終点)の位置情報が使用される。なお、
カーブ間の距離Lcとしては、実際の各カーブ中心間の
距離だけでなく、基点(始点)から最初のカーブの中心
までの距離と最後のカーブ中心から基点(終点)までの
距離もカーブ間の距離Lcとして格納される。
【0025】この基点は、ナビゲーションシステムに予
め格納されている道路データから特定できる地点、例え
ば、交差点、道路の分岐点、通過時に停車する地点など
が挙げられる。通過時に停車する地点としては、高速道
路の料金所、踏み切りなどが挙げられる。この他、ディ
ファレンシャルGPS(D−GPS)が有効である範囲
では、D−GPS信号を受信した地点を基点としてもよ
い。また、GPSにより判定される範囲内で位置が特定
できる場所として、交差点、道路の分岐点、カーブ、踏
み切りなどが挙げられる。ここで、カーブは、コーナを
含む概念である。
【0026】車両制御用データは、多数の座標情報で構
成される精密な道路データや、測定データで構成される
走行軌跡データと異なり、道路に沿った連続するデータ
ではない。また、ナビゲーションシステムに格納されて
いる経路案内用の情報に比較しても、車両制御用データ
は情報量が少なく、かつより道路形状に沿つた道路情報
が構築される。そして、上記基点に関連付けた情報とし
て制御専用メモリ14に記憶される。
【0027】また現在位置検出部13は、GPSレシー
バ131、地磁気センサ132、距離センサ133、ス
テアリングセンサ134、ビーコンセンサ135、ジヤ
イロセンサ136とを備えている。GPSレシーバ13
1は、人口衛星から発せられる電波を受信して、自車の
位置を測定する装置である。地磁気センサ132は、地
磁気を検出して自車の向いている方位を求める.距離セ
ンサ133は、例えば車輪の回転数を検出して計数する
ものや、加速度を検出して2回積分するものや、その他
計測装置等が使用される。ステアリングセンサ134
は、例えば、ハンドルの回転部に取り付けた光学的な回
転センサや回転抵抗ボリューム等が使用されるが、車輪
部に取り付ける角度センサを用いてもよい。ビーコンセ
ンサ135は、路上に配置したビーコンからの位置情報
を受信する。ジヤイロセンサ136は、車両の回転角速
度を検出しその角速度を積分して車両の方位を求めるガ
スレートジヤイロや振動ジヤイロ等で構成される。ま
た、このジヤイロセンサ136によって、車両に加わる
横加速度(横G)を検出することもできる。
【0028】現在位置検出部13のGPSレシーバ13
1とビーコンセンサ135は、それぞれ単独で位置測定
が可能であるが、その他の場合には、距離センサ133
で検出される距離と、地磁気センサ132、ジヤイロセ
ンサ136から検出される方位との組み合わせ、また
は、距離センサ133で検出される距離と、ステアリン
グセンサ134で検出される舵角との組み合わせによっ
て自車の絶対位置(自車の現在地)を検出するようにな
っている。本実施形態に基づいて経路毎に検出される精
密な走行軌跡データの構築には、現在位置検出部13で
検出された各種情報が使用される。
【0029】通信部15は、FM送信装置や電話回線等
との間で各種データの送受信を行うようになっており、
例えば情報センタ等から受信した渋滞などの道路情報や
交通事故情報等の各種データを受信するようになってい
る。入力部16は、走行開始時の現在位置の修正や、目
的地を入力するように構成されている.入力部16の構
成例としては、表示部17を構成するディスプレイの画
面上に配置され、その画面に表示されたキーやメニュー
にタッチすることにより情報を入力するタッチパネル、
その他、キーボード、マウス、バーコードリーダ、ライ
トペン、遠隔操作用のリモートコントロール装置などが
挙げられる。
【0030】表示部17には、操作案内、操作メニュ
ー、操作キーの表示や、ユーザの要求に応じて設定され
た案内地点までの経路の表示や、走行する経路に沿った
案内図等の各種表示が行われる。表示部17としては、
CRTディスプレイ、液晶ディスプレイ、プラズマディ
スプレイ、フロントガラスにホログラムを投影するホロ
グラム装置等を用いることができる。音声入力部18は
マイクロホン等によって構成され、音声によって必要な
情報が入力される。音声出力部19は、音声合成装置
と、スピーカとを備え、音声合成装置で合成される音声
の案内情報を出力する。なお、音声合成装置で合成され
た音声の他に、各種案内情報をテープ等の音声記憶装置
に録音しておき、これをスピーカから出力するようにし
てもよく、また音声合成装置の合成音と音声記憶装置の
音声とを組み合わせてもよい。
【0031】以上のように構成されたナビゲーションシ
ステム装置は、運転者に車両の現在地周りの道路情報を
知らせて、車両の目的地までの走行経路を誘導する。つ
まり、入力部16から目的地を入力すると、ナビゲーシ
ョン処理部11は、現在位置検出部13で検出された自
車位置に基づき、データ記憶部12から読み出した道路
情報から目的地までの走行経路を選択し、該経路を表示
部17に出力するとともに、該表示部17に表示された
走行経路と、音声出力部19から出力される音声によっ
て、運転者を目的地まで誘導する。また、目的地が入力
されていない場合には、自車位置の周辺の道路情報を表
示部17に出力する。なお、本発明においては、運転者
を目的地まで誘導する機能が備わっていなくてもよく、
誘導のための表示部17や音声出力部19が設けられて
いなくてもよい。
【0032】以上のようなナビゲーションシステム装置
10において、現在地検出手段は、現在位置検出部13
によって構成され、道路情報記憶手段は、データ記憶部
12によって構成される。自車位置の進行方向にある特
定点は、現在位置検出部13で検出された自車位置と自
車の走行方向および道路情報記憶手段に記憶されている
道路データに基づき、ナビゲーション処理部11が決定
する。また、距離算出手段は、現在位置検出部13と、
データ記憶部12と、ナビゲーション処理部11とによ
って構成され、図3に示されているように、現在位置か
ら各ノードまでの距離L1〜Lnを算出する。
【0033】ノード半径算出手段は、データ記憶部12
とナビゲーション処理部11とによつて構成され、図3
に示されているように、各ノードN1〜Nn毎のノード
半径r1〜rnをリンクの交叉角から計算する。推奨走
行速度算出手段は、ROM112(又はデータ記憶部1
2)と現在位置検出部13とナビゲーション処理部11
とによって構成される。そして、各ノード半径r1〜r
nの値から、各ノード位置を通過する際に推奨される車
速(ノードスピード)V1〜Vn(推奨走行速度)を、
予め設定されている旋回横Gテーブル、及び予め定めら
れた推奨走行速度テーブルに従って、各ノード毎に計算
する。また、推奨走行速度算出手段は、車両制御用デー
タに含まれるカーブの最小半径から、そのカーブセンタ
での推奨走行速度Vxも算出する。
【0034】次に、予定走行経路とは、既に車両の走行
経路が設定されている場合には、その設定されている経
路であり、設定されていない場合には、例えば直進した
場合に通過することが予想される経路とすることができ
る。このような、予定走行経路を探索する走行経路検出
手段を設けることによって、予定走行経路がより明確と
なり、制御性が向上する。
【0035】ATモード選択部20は、シフトポジショ
ンと変速モード(後述するパワーモード、ノーマルモー
ド)を運転者が選択する操作部である。このATモード
選択部20からは、運転者が選択した変速モードの選択
信号が、後述する電気制御回路部(以下「A/T EC
U」という)40へ供給される。
【0036】車両状態検出部30は、車速センサ31
(車速検出手段)、とスロットル開度センサ35を有し
ている。車速センサ31は車速Vを検出し、検出された
車速Vはナビゲーション処理部11と後述するA/T
ECU40にそれぞれ供給される。スロットル開度セン
サ35はスロットル開度θを検出し、検出されたスロッ
トル開度θは、A/T ECU40と、E/G ECU
50に供給される。
【0037】車両状態検出部30は、更に、減速操作検
出手段として機能するブレーキセンサ32、アクセル開
度センサ33、ウインカーセンサ34とを備えている。
ブレーキセンサ32はブレーキが踏まれたか否か(ON
/OFF)を検出し、アクセルセンサ33はアクセル開
度αを検出し、ウインカーセンサ34はウインカースイ
ッチのON/OFFを検出し、これらうちの少なくとも
1つ以上の検出信号が減速操作としてそれぞれA/T
ECU40へ供給される。減速操作検出手段で検出され
る減速操作は、本実施形態による車両制御において、カ
ーブに対する変速段制御を行う場合に、シフトダウンを
行うきっかけとなるものである。
【0038】減速操作検出手段は、ブレーキのON信号
に基づき、またはアクセル開度αの変化に基づき、運転
者の減速操作を検出することができる。つまり、アクセ
ル開度が零に近い場合で、アクセル開度が所定の変化率
(アクセルペダルを踏み込んでいる量に対して、踏み込
み量が減少した割合)以上で減少した場合など、運転者
の減速操作として検出することができる。つまり、アク
セルペダルを踏み込んでいる状態から戻すという操作
は、明らかに減速を意図しているものとすることができ
るので、減速操作として検出することができる。この検
出は、アクセル開度αの変化量(減少量)、変化速度
(減少速度、変化加速度(減少加速度)等によって行っ
てもよい。これらのパラメータとアクセル開度αの変化
後の状態とを組み合わせて減速操作と判断してもよい。
例えば、α≒0の場合であっても、車両を惰性で走行さ
せている場合もあるので、アクセル開度の減少があり、
かつ、α≒0となった場合に減速操作として検出するよ
うにすることもできる。
【0039】また、アクセル開度αの減少があっても、
加速をやめるために行う操作もあるので、アクセル開度
αの変化量(減少量)、変化速度(減少速度)、変化加
速度(減少加速度)等が、所定値以上である場合に、運
転者が車速の減少を意図しているものとして、これを減
速操作として検出する構成とすることもできる。さら
に、ウインカのON信号によって、運転者の減速の意志
を予測し、減速操作として検出することもできる。この
ウインカON操作に基づく減速操作の検出は、さらにウ
インカON時の車速と組み合わせて判断してもよい。例
えば、ウインカON時に、交差点への進入等が可能な速
度まで減速されていなければ、交差点への進入等のため
に減速操作が行なわれるものと予測できるので、減速操
作として検出し、既に充分減速されている場合には、減
速操作として検出しないこととすることもできる。
【0040】また、アクセル開度の減少と、ブレーキの
踏み込みとウインカーのON操作のいずれか一つの操作
を検出したときに、減速操作として検出する構成とする
こともできる。この場合には、確実に減速操作を検出す
ることができる。また、アクセル開度の減少と、ブレー
キの踏み込みと、ウインカーのON操作の内、2つ以上
が検出された時に、減速操作として検出する構成として
しもよい。この場合には、運転者の意図した減速程度を
より明確に確認することができる。例えば、アクセル開
度の減少のみによって減速する場合よりも、アクセルを
オフし(アクセル開度の急激な減少があり)、かつその
直後にブレーキが踏み込まれた場合が、運転者の意図す
る減速の程度がより大きいものと判断することができ
る。
【0041】以上説明した減速操作検出手段は、上記各
動作に基づき減速操作の開始を検出するものとしてもよ
い。例えば、アクセルペダルのオンからオフへの切り換
え、アクセルペダルが所定以上の速度で戻されること、
ブレーキペダルのオンなどを減速操作の開始として検出
することができる。例えば、アクセル開度αが所定値以
上の場合であって、α=0となった場合、或いは、所定
値以上の速度でアクセルが戻された場合にのみ、減速操
作の開始として検出する構成とすることができる。この
ような構成とすれば、例えば、加速を抑制したり、増速
をやめる目的でアクセルペダルを戻す操作を減速操作と
して検出しない構成とすることができる
【0042】本実施形態の自動変速装置は有段変速機で
あって、プラネタリギアを主体としたギアトレーン及び
ギアトレーンの各構成要素を係合、解放して変速段を形
成する油圧回路からなる機構部(図中、A/Tという)
41と、この機構部41を制御する電気制御回路部(A
/T ECU)40とを備えている。ナビゲーションシ
ステム装置10とA/T ECU40とは、相互に通信
線で接続され適宜通信が行われる。
【0043】A/T ECU40は、車速センサ31及
びスロットル開度センサ35、ウインカーセンサ34、
アクセルセンサ33、ブレーキセンサ32が接続されて
おり、車速センサ31からは車速信号が、スロットル開
度センサ35からはスロットル開度信号が入力される。
さらに、機構部41に取り付けられた図示しないシフト
ポジションセンサからはATモード選択部20で選択さ
れたシフトポジションに対応したシフトポジション信号
が入力される。
【0044】一方、A/T ECU40から機構部41
の油圧回路内のアクチュエータ(油圧ソレノイド)に対
して駆動信号が出力され、この駆動信号に基づき上記ア
クチュエータが作動して機構部41における変速段の形
成等が行われる。A/T ECU40は、また、EEP
ROM42に記憶された制御プログラムにより各種制御
が実行される。例えば、変速段の選択は、スロットル開
度センサ35より検出されるスロットル開度θと、車速
センサ31からの車速Vとに基づき、予めEEPROM
42に記憶されているメモリテーブル(変速マップ)に
基づき行われるように構成されている。この変速マップ
に従って自動変速装置固有の変速段が決定される。
【0045】変速マップは、ノーマルモード、パワーモ
ードの各モードに応じて用意されており、ナビゲーショ
ン処理部11から供給される変速モード変更指令信号に
基づいて自動的に変更される。また、変速モードは、運
転者の意志によりATモード選択部20を介して変更す
ることもできる。
【0046】ここで、ノーマルモードは、燃費と動力性
能のバランスのとれた経済走行パターンで、通常走行に
用いるものである。パワーモードとは、動力性能を重視
したパターンで、山間地等での運転に使用するものであ
り、変速段マップでは、低速側の変速段の領域が大きく
取られている。
【0047】本実施形態では、この自動変速装置固有の
変速段を決定するための変速マップを変化させることな
く、変速段の高速側(上限)を制限(規制)することに
より、結果的に変速段が低速側にシフトされたような制
御を実行している。したがって、固有の変速マップとし
て、どのような変速マップを用いることもできる。
【0048】ATモード選択部20が備えるシフトレバ
ーは、パーキングレンジ、リバースレンジ、ニュートラ
ルレンジ、ドライブレンジ、セカンドレンジ、ローレン
ジ、の6つのシフトポジションが選択可能な6ポジショ
ンタイプで、機構部41に取り付けられた図示しないシ
フトポジションセンサと機械的に接続されている。
【0049】ドライブレンジのシフトポジションでは、
1〜4速の間で変速段が選択され、セカンドレンジで
は、1〜2速の間で変速段が選択され、ロウレンジで
は、1速の変速段のみが設定される。本実施態様では、
シフトレバーがドライブレンジのシフトポジションに保
持されている場合にのみ、ナビゲーションシステム装置
10による変速段の規制制御が実行可能な構成となって
いる。例えば、A/T ECU40によって自動変速装
置固有の変速段として4速が決定されていても、ナビゲ
ーション処理部11により上限が3速とされているとき
は、駆動信号は1速から3速までの範囲内でしか出力さ
れない。そして、変速比を設定する変速機41のアクチ
ュエータに対して、その範囲内で駆動信号がA/T E
CU40から出力される。
【0050】エンジンコントロールユニット(図中、E
/G ECUという)50は、スロットル開度の信号
と、エンジン(図中、E/Gという)51からのエンジ
ン回転数その他(冷却水温、センサ信号等)とに基づ
き、燃料噴射指令等を変化させて、エンジン51を制御
する。
【0051】以上のように、規制手段は、ナビゲーショ
ン処理部11で構成され、変速比設定手段は、ナビゲー
ション処理部11とA/T ECU40とによって構成
される。本実施形態では、変更可能な変速段の範囲とし
て、上限値が制限された規制範囲とされる。
【0052】以下、本発明の車両制御装置の制御動作に
ついてフローチャートに従って説明する。図5に示され
ているように、この制御動作は、通常の経路案内を行う
ナビゲーションシステム基本制御サブルーチン(ステッ
プS101)と、変速段の上限規制を行うナビAT協調
制御判定サブルーチン(ステップS103)と、走行軌
跡から制御用データベースを構築するデータ測定サブル
ーチン(ステップS105)とを備えている。
【0053】ナビゲーションシステム基本制御サブルー
チン(ステップS101)では、設定された目的地に応
じた経路が選択され、自車の現在地に応じた道路データ
が選択され、運転者への各種経路案内が行われる。そし
て、次のナビAT協調制御判定サブルーチン(ステップ
S103)では、次の制御動作が行われる。以下図6に
示されているフローチャートに基づいて説明する。
【0054】まずナビゲーション処理部11は、現在位
置検出部13を介して、自車の現在位置データを取得
し、自車の現在位置を把握する(ステップS201)。
次にナビゲーション処理部11は、協調制御を実施する
条件が成立したかを判断する(ステップS203)。つ
まり、道路データがあるか、制御対象道路が存在するか
により判断する。すなわち、ナビゲーション処理部11
は、把握した自車位置の走行先に存在する基点(始点)
から次の基点(終点)までの道路データを道路データ記
憶部12から収集し、基点(始点)より先の道路が制御
対象道路か否かを判断する。その判断基準は、車両制御
の内容によって異なるが、例えば変速比を制御する場合
には、カーブが連続する道路か否か、高速道路か否か、
など道路属性に応じて制御対象道路か否かが判断され
る。なお、本実施形態では、車両制御用データの収集と
は切り離して現在位置から所定距離先までの道路に対し
て制御対象道路か否かを判断するが、後述する車両制御
用データの収集処理(データ測定サブルーチン)におけ
る判断区間と一致させるために、基点間(始点から終
点)で制御対象道路か否かの判断を行うようにしてもよ
い。
【0055】カーブが連続する道路である場合には、減
速と加速を繰り替えすために変速段の制御が必要である
ので、制御対象道路であると判断する。カーブが多いか
どうかの判断(道路形状の推定)は、例えば、基点(始
点)から基点(終点)までの各リンクとリンクの交差角
度の絶対値の累積値Yによって判断することもできる。
この累積値Yが所定のしきい値Zより大きい場合には、
カーブが多いものと推定し、制御対象道路と判断する。
前記カーブの推定によって、道路形状推定手段としての
機能が発揮される。高速道路である場合には、減速と加
速が頻繁に行われることは少ないので、制御対象道路で
ないと判断する。
【0056】このような道路形状の推定や、高速道路の
判定等は、道路属性を推定する道路属性推定手段として
機能し、この道路属性に応じて制御対象道路か否かを判
断する(制御対象道路判断手段)。道路属性推定手段に
よって推定される道路属性は、上記の他、道路幅、勾
配、カーブの旋回角度、2つの基点間に位置する直線路
の長さなどが含まれる。道路幅が広い場合には、減速と
加速を頻繁に行う必要が高くないので、制御対象道路で
ないと判定できる(なお、道路幅が広い場合には、累積
値Yと比較するしきい値Zの値を大きくするようにして
もよい)。また、勾配の変化が激しい場合には、変速段
を切り替える頻度が高いと推定され、制御対象道路と判
定できる。カーブの旋回角度が大きい場合には、急激な
加速と減速が行われる可能性が高いため、制御対象道路
と判定できる。直線路の長さが長ければ、減速と加速は
あまり頻繁に行われない可能性が高いので、制御対象道
路ではないと判定できる。
【0057】なお、強調制御を実施する条件が成立した
か否かの判断は次のようにしてもよい。すなわち、ナビ
ゲーション処理部11は、まず、ステップ201で把握
した自車位置の進行方向で最も近い位置のノードに対す
るノードデータを確認する。そのノードデータに始点フ
ラグがオンされており、基点以降走行する予定の道路が
ノードデータ中の道路番号との道路である場合には、制
御対象道路であるとして、協調制御条件が成立したと判
断する。そして、進行方向で最も近い位置のノードのノ
ードデータに始点フラグが保存されていない場合に、上
記した道路属性の判断に従って制御対象道路か否か、協
調制御条件が成立したか否かが判断される。
【0058】ナビゲーション処理部11は、協調制御を
実施する条件が成立したと判断した場合には(ステップ
S203→Yes)、後述するカーブ制御判定サブルー
チンを実行して制御内容を設定する(ステップ20
5)。そして、ナビゲーション処理部11は、カーブ制
御判定サブルーチン(ステップS205)において設定
した制御内容を、制御対象へ送信する(ステップS20
7)。本実施形態の場合には、制御内容として推奨され
る変速段としての上限値が設定され、ナビゲーション処
理部11から制御対象であるA/T ECU40へ送信
される。
【0059】以下、図7に示されているカーブ制御判定
サブルーチンについて、その内容を説明する。ナビゲー
ション処理部11は、最初に使用データベースを判定す
る(ステップS301)。つまり、制御専用メモリ14
の制御用データベースに、既に車両制御用データが蓄積
されている道路を走行する場合には、制御用データベー
スを用いて制御を行い、そのような制御用データベース
が構築されていない道路を走行している場合には、デー
タ記憶部12に格納されている道路データに基づいて制
御を行う。このようなステップS301によって実行手
段としての機能が発揮される。
【0060】次に、ナビゲーション処理部11は、道路
形状判断処理(ステップS303)、推奨変速段判定処
理(ステップS305)を実行するが、制御用データベ
ースが構築されていない場合と、されている場合につい
て、それぞれ説明する。
【0061】(A)制御用データベースが構築されてい
ない道路を走行する場合 制御用データベースが構築されていない道路を走行する
場合場合、ナビゲーション処理部11は、図3に示され
ているように、ノードNn毎にリンクの交叉角からノー
ド半径rnを算出する。そして算出したノード半径rn
に基づき道路形状を判定する。例えば、ノード半径rn
が所定値以下である場合には、カーブ又はカーブの一部
であると判定する。この場合、ノード半径r2が所定値
以下で前後するノード半径r1,r3が所定値より大き
ければノードN2がカーブ中心であると判断できる。ま
た、連続するノード半径r5〜r8が所定値以下であれ
ばノードN5〜N8で1つのカーブが構成されていると
判断できる。なお、各ノードに対するノード半径rnが
予め各ノードデータの1つとして、データ記憶部12に
格納されている場合には、リンクの交叉角から算出する
ことなく、データ記憶部12から読み出したノード半径
rnを使用してカーブの判定を行う。そして、ナビゲー
ション処理部11は、ステップ201で把握した車両の
現在位置からカーブ等と判定した各ノードNnまでの距
離Lnを算出し、ノードNnのノード半径rnと共に、
RAM113に格納する(ステップS303)。
【0062】つぎに、ナビゲーション処理部11は、現
在位置での推奨変速段をカーブ等と判定した各ノードN
n毎に決定する(ステップ305)。すなわち、ナビゲ
ーション処理部11は、カーブ等と判定した各ノードN
nのノード半径rnに応じた旋回横Gを、ROM112
に格納されている旋回横Gテーブルから求める。更に、
求めた旋回横Gに応じた推奨走行車速Vnを、ROM1
12に格納されている推奨走行速度テーブルに基づい
て、ノードNn毎に設定する。ナビゲーション処理部1
1は、さらに、ROM112に予め記憶されている推奨
変速段マップ(図4)に基づき、現在車速と、現在位置
から各ノードまでの距離Lnとから、各ノードNnの推
奨走行車速Vnに応じた推奨変速段を判定する。図4
は、安定した減速、車両挙動、変速段の変更による減速
度合等を考慮して、推奨される減速度を設定し、その減
速度に応じて、現在位置において最も適切と思われる車
速を設定したマップである。
【0063】具体的に推奨変速段の設定方法について、
図4に基づいて説明する。図4は、横軸を距離L、縦軸
を車速Vとし、各ノード毎に減速加速度曲線が示されて
いる。この図4に示されるようにノードNnに対する減
速加速度曲線は、以下のようにして引かれる。すなわ
ち、車両の現在位置を横軸の原点とした場合に、ノード
Nnまでの距離Ln、ノードNnでの推奨走行速度V1
を成分とする座標点Qn(Ln、V1)をとり、この座
標点Qnから3速用の減速加速度曲線m2と、2速用の
減速加速度曲線m1が引かれている。この減速加速度曲
線m1、m2と、車両現在位置からの垂線(縦軸と並行
な線)との交叉点がノードNnに対する車両現在位置で
の基準車速VBn1、VBn2となる。
【0064】ここで、減速加速度は、これ以上、減速加
速度が大きい場合、変速段が3速以下の方が望ましいと
される3速用の減速加速度(図4中のm2)と、変速段
が2速以下の方が望ましいとされる2速用の減速加速度
(図4中のm1)がある。これは、変速段が低速側にあ
る方が、減速時の車両の安定性と制動に有利であるため
である。このような減速加速度と距離Lとの関係を示し
たのが、図4の減速加速度曲線、m1、m2である。ま
た、基準車速VBnとは、区間距離Lnを各減速加速度
で減速すると仮定した場合、現在の車速はいかなる値で
あるかを示すものである。すなわち、基準車速VBは、
2速用又は3速用の各減速加速度で減速した場合に、ノ
ードNnの地点で推奨走行速度Vnになるために必要
な、ノードNnから距離Ln手前での車速である。例え
ば、車両現在位置での車速が基準車速VB11であれ
ば、区間L1を2速用の減速加速度m1で減速すること
でノードN1を基準車速V1で通過することができる。
【0065】そして、現在位置における車両の実際の車
速V0が、ノードNnに対する2速用の減速加速度曲線
m1で規定される基準車速VBn1よりも大きい場合
(減速加速度曲線m1よりも上側に存在する場合)、ノ
ードNnを推奨速度Vnで通過するための推奨変速段は
2速になる。同様に、実際の車速V0が、基準車速VB
n1以下で、かつ3速用の減速加速度曲線m2で規定さ
れる基準車速VBn2よりも大きい場合大きい場合(減
速加速度曲線m1とm2の間に存在する場合)、ノード
Nnを推奨速度Vnで通過するための推奨変速段は3速
になる。また、実際の車速V0が、基準車速VBn2以
下である場合(減速加速度曲線m2上又は下側に存在す
る場合)、ノードNnを推奨速度Vnで通過するための
推奨変速段は4速になる。図4に示した例では、現在車
速V0は、2速用の基準車速VB11より小さく、3速
用の基準車速VB12より大きいため、ノードN1を推
奨走行速度V1で通過するための現在位置での推奨変速
段は、3速となる。また、現在車速V0は、2速用の基
準車速VB21よりも大きいため、ノードN2を推奨走
行速度V2で通過するための現在位置での推奨変速段
は、2速となる。
【0066】実際の制御では、カーブを構成する各ノー
ドNn毎に推奨変速段を求め、その中から最も低い変速
段を制御内容として決定する(ステップS307)。制
御用データベースが構築されていない場合における、ス
テップS303〜S307および以後のステップS20
7によって第1制御手段としての機能が発揮される。
【0067】(B)制御用データベースが構築されてい
る道路を走行する場合 制御用データベースが既に構築されている道路を走行す
る場合、ナビゲーション処理部11は、制御専用メモリ
14から、車両制御用データを取得する。この車両制御
用データの、クロソイド係数A、カーブの最小半径r
x、カーブ間の距離Lcから道路形状が判定される(ス
テップS303)。
【0068】さらに、ナビゲーション処理部11は、車
両制御用データにより、現在位置から最寄りのカーブ頂
点(センター)までの距離LX、カーブ頂点の最小半径
rxを取得する。距離LXは、基点(始点)からカーブ
頂点Pまでの距離(カーブ間距離Lcの合計)をLkと
し、基点から現在位置まで走行した距離をLvとした場
合、LX=Lk−Lvにより求めることができる。そし
て、ナビゲーション処理部11は、ROM112に格納
されている旋回横Gテーブルと推奨走行速度テーブルを
使用し、カーブ頂点の最小半径rxからカーブ頂点Pn
を通過する際の推奨走行速度VXを設定する。そして、
ナビゲーション処理部11は、図8に示した推奨変速段
マップに基づいて、現在位置からカーブ頂点Pnまでの
距離LXと推奨走行速度VXで定まる点Pnから2速用
の減速加速度曲線mx1と3速用の減速加速度曲線mx
2を引いた場合に、現在車速V0がどの位置に存在する
かによって、図4で説明したと同様に、そのカーブ頂点
Pnを推奨走行速度VXで通過するための現在位置での
推奨変速段を判定する。すなわち、推奨変速段は、減速
加速度曲線mx1の上に現在の車速V0が位置すれば、
2速となり、減速加速度曲線mx1と減速加速度曲線m
x2の間に位置すれば、3速となり、減速加速度曲線m
x2の下側に位置すれば4速となる。図8に示した例の
場合であれば、現在車速V0が2速用の減速加速度曲線
mx1よりも上側に位置するため、推奨変速段は2速で
あると判定される。(ステップS305)。なお、図8
に示したマップは、図4に示したマップと同様のマップ
であり、各用語の定義等についても同様である。
【0069】この制御用データベースが構築されている
道路を走行する場合のステップS305の処理では、1
のカーブに対してカーブ項点の一点についてのみ推奨変
速段判定をすればよく、1のカーブを構成する各ノード
毎に判定をする必要がない点で有利であり、処理のため
の負担が少なく、その結果処理速度が向上する。さら
に、最小半径rxや距離LXが直接供給され、ノードの
座標情報からこれらの必要値を演算する必要がない点で
も、処理の負担が軽減されている。
【0070】ステップS307ではステップS305で
決定された推奨変速段を制御内容として設定する。以上
のように制御用データベースが構築されている場合にお
ける、ステップS303〜S307および以後のステッ
プS207によって第2制御手段としての機能が発揮さ
れる。
【0071】ナビゲーション処理部11は、以上のよう
に制御内容として設定した推奨変速段をA/T ECU
40へ供給する(ステップS207)。A/T ECU
40は、推奨変速段が供給されると、その推奨変速段、
車速、運転者の所定のアクセル操作およびブレーキ操作
に基づいて上限値を決定する。すなわち、ブレーキ操作
等による減速操作又は減速操作の開始(以下減速操作等
という)が検出されていない場合には、A/T41が取
りうる最大の変速段を上限値と決定し、減速操作等が検
出がされた場合には推奨変速段を上限値と決定する。次
にA/T ECU40は、特に図示しないが、EEPR
OM42に予め記憶されている変速マップに基づいてス
ロットル開度θと車速Vから決定した変速段と、上限値
とを比較して、より低速側の変速段(変速比の大きい方
の変速段)を実際の変速段として決定する。例えば、減
速操作等が検出されていない場合には、上述したように
上限値がA/T41の最大変速段なので、常に変速マッ
プから決定される変速段が実際の変速段となる。そし
て、減速操作等が検出されると推奨変速段が上限値にな
り、この上限値が変速マップから決定した現在の変速段
よりも低速側の変速段である場合には、減速操作等の検
出をきっかけとして、A/T ECU40は、A/T4
1へ上限値(推奨変速段)の駆動信号を供給し、シフト
ダウンを行う。このようにして、第1制御手段または第
2制御手段による車両制御(変速段制御)が実施され
る。
【0072】本実施形態における第1制御手段は道路デ
ータに基づいて、変更可能な変速比の範囲(上限値)を
決定する制御を行う。また、第2制御手段は、基点間の
道路形状に応じて、変更可能な変速比の範囲(上限値)
を決定する制御を行う。
【0073】次に、データ測定サブルーチンステップS
105における第1のデータ収集方法について、図9に
示されているフローチャートに基づき説明する。ナビゲ
ーション処理部11は、走行中に、基点を通過したかを
判断するとともに、基点より先の道路が制御対象道路で
あるかを判断し、測定開始判断をする(ステップS40
1)。基点とは、車両の挙動(例えば、車両が旋回する
又は停止する等)によって特定できる地点で、例えば操
舵角が大きく取られる交差点や、車両が一旦停止する料
金所などがあげられる。その他、外部環境の変化により
特定できる地点があり、例えば、D−GPS受信地点な
どが挙げられる。
【0074】ナビゲーション処理部11は、この基点
(始点)から次の基点(終点)までの道路データを道路
データ記憶部12から収集し、基点より先の道路が制御
対象道路か否かを判断する。その判断基準は、車両制御
を行う内容によって異なるが、例えば変速比を制御する
場合には、カーブが連続する道路か否か、高速道路か否
か、など道路属性に応じて判断される。
【0075】カーブが連続する道路である場合には、減
速と加速を繰り替えすために変速段の制御が必要である
ので、制御対象道路であると判断する。カーブが多いか
どうかの判断(道路形状の推定)は、例えば、リンクと
リンクの交差角度の絶対値の累積によって判断すること
もできる。累積値Yが所定のしきい値Zより大きい場合
には、カーブが多いものと推定し、制御対象道路と判断
する。前記カーブの推定によって、道路形状推定手段と
しての機能が発揮される。高速道路である場合には、減
速と加速が頻繁に行われることは少ないので、制御対象
道路でないと判断する。
【0076】このような道路形状の推定や、高速道路の
判定等は、道路属性を推定する道路属性推定手段として
機能し、この道路属性に応じて走行軌跡データを収集す
るか否かについての判定する(判定手段)。道路属性推
定手段によって推定される道路属性は、上記の他、道路
幅、勾配、カーブの旋回角度、2つの基点間に位置する
直線路の長さなどが含まれる。道路幅が広い場合には、
減速と加速を頻繁に行う必要が高くないので、制御対象
道路でないと判定できる(なお、道路幅が広い場合に
は、累積値Yと比較するしきい値Zの値を大きくするよ
うにしてもよい)。また、勾配の変化が激しい場合に
は、変速段を切り替える頻度が高いと推定され、制御対
象道路と判定できる。カーブの旋回角度が大きい場合に
は、急激な加速と減速が行われる可能性が高いため、制
御対象道路と判定できる。直線路の長さが長ければ、減
速と加速はあまり頻繁に行われない可能性が高いので、
制御対象道路ではないと判定できる。
【0077】制御対象道路であると判断した場合には、
ナビゲーション処理部11は、この基点(始点)の位置
座標を制御専用メモリ14に格納すると共に、この基点
と同一道路に対して設定されているノードのうち最も基
点に近いノードとの対応付けを行う。すなわち、ナビゲ
ーション処理部11は、データ記憶部12の道路データ
のうち、基点に最も近いノードに対して、始点フラグ
と、車両制御用データが収集される道路の道路番号と、
車両制御用データの格納位置を示す格納位置データとを
追加格納する。制御対象道路と判定され、測定開始必要
と判断すると(ステップS403:Yes)、ナビゲー
ション処理部11は、次にデータ収集処理(ステップS
405)を行う。このステップS401、S403で判
定手段としての機能が発揮される。なお、制御対象道路
ではないと判定された場合、及び、既に車両制御用デー
タを測定済みの道路(基点)である場合には、測定開始
が必要でないと判断し(ステップS403:No)、ス
テップS405、S407を実行せず、リターンされ
る。
【0078】測定開始する場合(ステップS403:Y
es)のデータ収集方法については、図10に基づいて
説明する。図10において、(a)は、実際の道路をあ
らわす模式図、(b)は、測定したデータを示すグラフ
で、縦軸に旋回角度θ、横軸に走行距離Lを示したもの
である。(c)は、(b)のグラフを正規分布に仮定し
て平滑化したグラフである。最初に測定開始必要と判断
されてから、次の基点が検出されるまでの間、ナビゲー
ション処理部11は、車速センサ31から供給される車
速信号と、ジャイロセンサ136から供給されるジャイ
ロ信号(角速度(rad/s))とにより、図10
(b)のようにデータ化する。つまり車速信号により走
行距離Lが検出され、ジャイロ信号により旋回角度θが
それぞれ検出される。この走行距離Lに対する旋回角度
θの対応関係がデータ化され、これの関係をグラフにプ
ロットすることで図10(b)のグラフが作成される。
なお、旋回角度θは、ステアリングセンサ134で検出
される舵角により検出してもよい。また、走行距離Lに
ついては、距離センサ133で検出される距離を使用す
るようにしてもよい。
【0079】そしてナビゲーション処理部11は、
(b)のグラフを正規分布と仮定して、図10(c)の
ように平滑化する。この平滑化後のグラフから、各カー
ブに対して、カーブ長さlを決定し、カーブを左右対称
と仮定して、カーブのセンターPを決定する。さらに、
カーブの最小半径rminをクロソイド曲線による次の
式(1)に従って求める。なお、式(1)におけるΣθ
は、カーブ長さlの範囲で旋回角θを加算したもので、
図10(c)においてカーブセンターPを中心とする幅
lの曲線部分の面積に相当する。 rmin=l/(2×Σθ)・・・(1) この様にして、特定区間内の各カーブについて、カーブ
長さl、カーブセンターP、カーブの最小半径rmin
をそれぞれ求める。カーブ長lさ、カーブセンターPか
ら、基点から各カーブ(センター)までの距離Lkが求
められる。このように、カーブの最小半径rmin、基
点からカーブ(センター)までの距離Lkを求めること
によって、変換手段としての機能が発揮される。また、
このような作用を有するステップS405によって抽出
手段としての機能が発揮される。
【0080】ナビゲーション処理部11は、以上のよう
に、走行しながら各カーブについてデータを収集し、次
の基点(終点)に到達したかを判断する(ステップS4
07)。これら基点は、ナビゲーションシステムに格納
されている経路案内用のデータベースとリンクされてい
るが、必ずしも経路案内用のデータベースに格納されて
いる座標情報で表されていなくてもよい。基点(終点)
に到達していなければ測定が終了していないと判断し
(ステップS409:No)、ステップ405に戻って
データ収集を継続する。
【0081】基点に到達している場合にナビゲーション
処理部11は、測定終了と判断し(ステップS409:
Yes)、その基点(終点)の位置座標を制御専用メモ
リ14に格納するとともに、この基点と同一道路に対し
て設定されているノードのうち最も基点に近いノードと
の対応付けを行う。すなわち、データ記憶部12の道路
データのうち、基点に最も近いノードに対して、終点フ
ラグと、車両制御用データが収集される道路の道路番号
と、車両制御用データの格納位置を示す格納位置データ
とを追加格納する。なお、道路番号と車両制御用データ
の格納位置も格納することで、収集した基点間(始点−
終点間)の車両制御用データを、両基点間の道路を逆方
向に走行する場合にも使用することが可能になる。すな
わち、図10(a)に示した道路において、基点(始
点)O1から基点(終点)O2まで走行することで収集
した車両制御用データを、基点O2から基点O1まで走
行する場合の車両制御(例えば、上記した変速段規制制
御)にも使用することが可能となる。
【0082】ナビゲーション処理部11は、測定終了と
判断した場合(ステップS409:Yes)、測定によ
って取得(収集)したデータを圧縮する(ステップS4
11)。すなわち、各カーブセンタPからカーブのセン
ター間の距離Lcを求める。この場合、両基点(始点、
終点)もカーブセンタがP0=O1、Pn=O2である
カーブとみなすことで、図10(a)に示すように、最
初のカーブまでのセンター間距離Lc1と、最後のカー
ブと基点(終点)間の距離Lcnを求める。また、カー
ブ長さlと最小半径rminからクロソイド係数Aを次
の式(2)により求める。 A=√(rmin×l/2)・・・(2) 以上のステップS411によって変換手段としての機能
が発揮される。
【0083】そして、ナビゲーション処理部11は、求
めたカーブ間の距離Lc、カーブの最小半径rmin、
クロソイド係数Aを、格納済みの両基点(始点、終点)
の位置座標と共に制御専用メモリ14に格納して保管す
る(ステップ413)。なお、本実施形態では、基点か
らカーブ(センター)Pまでの距離Lkとして、各カー
ブ間の距離Lcに分割した値として格納するようにして
いる。例えば、基点から2番目のカーブセンタP2まで
の距離Lk2であれば、Lc1とLc2に分割して格納
されていることになる。このようにカーブ間距離Lcに
分割して格納することで、上述したように、車両制御用
データの測定した走行方向(順方向)と逆方向の走行に
対して変速段規制制御等の車両制御を行う場合であって
も、順方向に走行する場合と同様な処理とすることがで
きる。ただし、基点からカーブ(センター)までの距離
Lkをカーブ間距離Lcに分割せずに、基点から各カー
ブまでの実際の距離(Leとする)を車両制御用データ
として格納するようにしてもよい。この場合、逆方向の
走行に対しては、基点(終点)からカーブセンターPま
での距離Lkとして、両基点(始点、終点)間の距離か
ら距離Leを引いた値を算出する。また、クロソイド係
数Aを距離の状態で保存する場合には、クロソイド係数
Aに代えてカーブ長さlを車両制御用データとして保存
し、上記式(2)からクロソイド係数Aを算出するよう
にしてもよい。
【0084】このように、データを圧縮することによっ
て、距離Lと旋回角度θからなる走行軌跡データや、連
続する座標情報による精密な道路データよりも、少ない
情報量で道路データを蓄積することができる。また、す
でに格納された道路データと比較して、より精密に道路
形状を表すことができ、道路形状に沿った正確な車両制
御を行うことが可能となる。
【0085】また、車両制御用データとして制御専用メ
モリ14に保存されるデータは、車両制御目的に合わせ
カーブのセンター間距離Lc、最小半径rmin、クロ
ソイド係数A(これらのデータは、カーブ毎に設けられ
る)及び基点を特定する情報として選択する。このよう
に、データ数を圧縮することによって、データの送信時
間も短縮することができ、また、格納容量も従来よりも
少量となる。また、基点を設けている事で、データ記憶
部12に格納されているノードデータに、確実にリンク
させて記憶する事ができる。また、基点を設定し、デー
タ記憶部12に格納されているデータすべてではなく、
車両制御に必要な特定区間(基点と基点の間)のデータ
のみを保有すれば良いので、格納容量は少量となる。
【0086】次に第2の実施形態について説明する。こ
の第2の実施形態における車両制御装置では、例えば変
速段規制制御であれば、カーブが一番きつくなる点に対
する制御を行うようにしたものである。そして、各カー
ブに対して一定曲率部の長さLn2を車両制御用データ
として測定(抽出)しておき、この長さLn2の中心を
カーブの頂点(センター)とみなして第1の実施形態に
おける変速段規制制御を行うものである。
【0087】第2実施形態における車両制御装置として
は、図1に示した第1の実施形態の構成と同様であり、
ナビAT協調制御の一部、及び車両制御用データ測定処
理の一部で異なる点をのぞき制御、処理も同様である。
従って、第2実施形態では、第1の実施形態の制御、処
理と異なる処理を中心に説明する。第2実施形態におい
て、制御専用メモリ14には、車両制御用データとし
て、直線部分距離Ln0、クロソイド部分距離Ln1,
Ln3、一定曲率部長さLn2、一定曲率部の曲率半径
Rn、及びクロソイド係数Aが格納される。ここでn
は、両基点(始点、終点)間に存在する各カーブに対し
て基点(始点)に近いカーブから順番に付けた数字であ
り、n=1,2,…である。
【0088】この車両制御用データによりナビゲーショ
ン処理部11は、第1の実施形態と同様にナビAT協調
制御を行う。その際、カーブ通過のための推奨変速段の
判定において使用する最小半径rxとして、本実施形態
では一定曲率部の曲率半径Rnを使用する。また、基点
(始点)からn番目のカーブ頂点までの距離Lkとし
て、Lk=(Σ(Ln0+Ln1+Ln3+Ln2))
−Ln2/2を使用する。そして、基点から現在位置ま
で走行した距離LvをLkから減算した値(=Lk−L
v)を現在位置から最寄りのカーブ頂点までの距離LX
とする。そして、ナビゲーション処理部11は、第1実
施形態と同様に、ROM112に格納されている旋回横
Gテーブルと推奨走行速度テーブルを使用し、カーブ頂
点の最小半径rx(=一定曲率部の曲率半径Rn)から
カーブ頂点Pnを通過する際の推奨走行速度VXを設定
する。そして、図8に示した推奨変速段マップに基づい
て、カーブ頂点Pnまでの距離LXと推奨走行速度VX
で定まる点Pnから2速用の減速加速度曲線mx1と3
速用の減速加速度曲線mx2を引いた場合に、現在車速
V0がどの位置に存在するかによって、そのカーブ頂点
Pnを推奨走行速度VXで通過するための現在位置での
推奨変速段を判定する(ステップ305)。他の制御及
び処理は第1実施形態と同様である。
【0089】次に、第2実施形態におけるデータ収集方
法について、図11に基づいて説明する。図11におい
て(図10と同様に)、(a)は実際の道路を表す模式
図、(b)は、測定したデータを示すグラフで縦軸に旋
回角度θ、横軸に走行距離Lを示したものである。
(e)は、(b)のグラフにおいて縦軸の旋回角度θを
これに対応した曲率1/R(R=曲率半径(m))に変
え、最小二乗法により平滑化したグラフである。
【0090】第1の実施形態で説明した場合と同様に、
最初に測定開始と判断されてから、次の基点が検出され
るまでの間、ナビゲーション処理部11は、車速センサ
31から供給される車速信号と、ジャイロセンサ136
から供給されるジャイロ信号とにより、図11(b)の
ようにデータ化する。つまり車速信号により走行距離L
が検出され、ジャイロ信号により旋回角度θがそれぞれ
検出される。この走行距離Lに対する旋回角度θの対応
関係がデータ化され、これの関係をグラフにプロットす
ることで図11(b)のグラフが作成される。なお、第
2実施形態においても、旋回角度θをステアリングセン
サ134で検出される舵角により検出してもよく、ま
た、走行距離Lとして距離センサ133で検出される距
離を使用するようにしてもよい。
【0091】そしてナビゲーション処理部11は、図1
1(b)のグラフを、図11(e)に示されるように最
小二乗法により平滑化することにより、カーブの形状を
折線的に近似する。そして、折線的に近似した(e)の
グラフから、カーブを構成する直線部分距離(カーブ入
口までの距離)Ln0、クロソイド部分長さLn1、L
n3、一定曲率部長さLn2、一定曲率部曲率半径Rn
をそれぞれ求める(n=1〜n)。すなわち、ナビゲー
ション処理部11は、グラブ(e)に基づき、曲率が0
の部分からカーブ入口までの距離Ln0を求め、傾きが
0以上の部分からクロソイド部分長さLn1、Ln3を
求め、曲率がピークとなる部分の直線の部分から一定曲
率部長さLn2を求める。また、クロソイド係数Aにつ
いては、前記した式(2)に従って算出するが、この場
合式(2)におけるrmin=Rn(一定曲率部曲率半
径)、l=Ln1+Ln2+Ln3として算出する。
【0092】以上により、カーブの形状が、カーブ入口
までの距離Ln0、クロソイド部分長さLn1、Ln
3、一定曲率部長さLn2、一定曲率部曲率半径Rnの
データで示されることが解る。このため、座標情報によ
る精密な道路データよりも、少ない情報量で道路データ
を蓄積することができる。
【0093】次に第3の実施形態に付いて説明する。こ
の第3の実施形態では、車両制御装置の構成(図1)、
制御専用メモリ14に格納される車両制御用データの内
容、及び、ナビAT協調制御の内容については、第2の
実施形態と同一である。従って、第2の実施形態とは異
なっている、データ測定処理の一部を中心に説明する。
【0094】第2の実施形態では距離Lと旋回角度θか
ら走行軌跡データ(図11(b))を測定し、これを最
小二乗法により平滑化することで距離Lと曲率1/Rと
の関係(図11(e))にしているのに対し、第3の実
施形態では、現在走行している位置の曲率1/Rを算出
し(曲率演算手段)、図11(e)に相当するグラフを
得るようにしたものである。すなわち、ナビゲーション
処理部11は、車速センサ31から供給される車速V
(m/s)信号と、ジャイロセンサ136から供給され
る角速度φ(rad/s)(ジャイロ信号)とから次の
式(3)に従って、現在位置における曲率1/R(R;
曲率半径(m))を演算する。 1/R=φ/V・・・(3)
【0095】このように第3の実施形態によれば、ナビ
ゲーション処理部11は、車速Vと角速度φとから直接
曲率1/Rを演算し、図11(e)に相当するグラフを
プロットすることが可能になる。距離Lにおける曲率1
/Rのプロットタイミングについては、基点(始点)か
らの距離Lと車速V、角速度φとの対応データを走行中
にRAM113に格納しておき、後で(基点(終点)通
過後、車両走行終了後等)曲率1/Rを演算してプロッ
トすることも可能であり、また、距離Lの地点での曲率
1/Rを走行中に演算しながらプロットすることも可能
である。この距離Lと曲率1/Rとの関係から、カーブ
入口までの距離Ln0、クロソイド部分長さLn1、L
n3、一定曲率部長さLn2を求める処理、その他の処
理については第2の実施形態と同様に行われる。
【0096】なお、第3の実施形態では、車速Vと角速
度φとから曲率1/Rを演算する場合について説明した
が、他のセンサ出力から直接曲率1/Rを演算するよう
にしてもよい。例えば、遠心力(横G)、ロール角、操
舵角を使用して算出する。すなわち、遠心力から曲率1
/Rを演算する場合には、横G(m/s・s)を測定
し、次の式(4)から計算する。式(4)において、G
は横Gの値で、Vは車速である。この場合の横Gは加速
度センサにより検出可能であり、車両状態構成部30の
センサとして加速度センサを追加する。 1/R=G/(V×V)・・・(4)
【0097】また、ロール角から曲率1/Rを演算する
に場合には、車両状態構成部30のセンサとして傾斜計
を追加し、車体の傾斜角(ロール角)を測定し、測定し
たロール角を遠心力に換算して計算する。この場合に
は、車体の重量の影響を受ける。さらに、操舵角θは近
似的には曲率半径Rに反比例していることから、Cを定
数として次式(5)により曲率1/Rを計算することが
できる。操舵角θはステアリングセンサ134で検出す
ることができる。 1/R=θ/C・・・(5)
【0098】以上、本発明の車両制御装置における各実
施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態
に限定されるものではなく、各請求項に記載した範囲で
任意の変形をすることが可能である。例えば、説明した
実施形態では、自動変速装置として有段変速機を例に説
明したが、本発明では、これに限らず無段変速機(CV
T)を有するものを用いてもよい。この場合には、変速
比規制手段は、変速段ではなく、変速比の範囲を規制
し、変速比が決定される。
【0099】また、説明した実施形態では、既に車両制
御用データを測定済みの道路を走行する場合には、デー
タ測定を行わない(ステップS403:No)こととし
たが、本発明では、再度データ測定を行うようにしても
よい。この場合、測定済みの両基点(始点、終点)間に
ついて、再度測定(抽出)した各車両制御用データに制
御専用メモリ14の内容を更新するようにしてもよく、
また、前回測定した車両制御用データと今回再測定した
車両制御用データとの平均値を求めて更新するようにし
てもよい。
【0100】また説明した第3の実施形態では、車速と
角速度、車速と遠心力、車速と車体の傾斜角、又は操舵
角を使用して曲率1/Rを演算した(曲率演算手段)
が、ナビゲーション処理部11は、これら車速と角速度
等を使用して曲率半径Rを演算し(曲率半径演算手
段)、曲率半径Rから曲率1/Rを演算するようにして
もよい。これら曲率演算手段における曲率の演算、曲率
半径演算手段における曲率半径の演算により算出手段が
実現される。
【0101】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の車両制御
装置によれば、制御用データに基づいて車両制御ができ
るので、制御精度が向上する。また、データ量も少な
く、メモリの容量を食わず設計上有利である。特定区間
(基点と基点の間)のデータ収集を行うかの判定を行う
構成とすれば、利用可能なデータのみの収集が可能で、
より効率の高いデータ収集をすることができる。
【0102】また、制御用データは、基点に関する位置
情報を有するので、従来の案内用データベースの座標に
一致させることができる。さらに、変速比制御のデータ
として用いれば、道路形状に合致したデータを用いて制
御できるので、さらに精密な変速比制御が可能となる。
例えば、アクセルOFFのみをきっかけとして変速比規
制を実行したり、より低速の変速比(変速比の大きいも
の)へ変速比を変更させる制御も可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の車両制御装置の構成を示すブロック図
である。
【図2】データ記憶部に格納されている道路データの構
造を示した模式図である。
【図3】道路上のノードの配置を示す模式図である。
【図4】推奨変速段を設定するためのマップである。
【図5】ナビゲーション処理部の制御動作を示すフロー
チャートである。
【図6】協調制御判定処理を示すフローチャートであ
る。
【図7】カーブ制御判定処理を示すフローチャートであ
る。
【図8】制御用データに基づいて推奨変速段を設定する
ためのマップである。
【図9】データ測定処理を示すフローチャートである。
【図10】データ圧縮の内容を示す模式図である。
【図11】データ圧縮の他の内容を示す模式図である。
【符号の説明】
1 車両制御装置 2 車両 10 ナビゲーションシステム装置 11 ナビゲーション処理部 12 データ記憶部 13 現在位置検出部 14 制御専用メモリ 20 ATモード選択部 30 車両状態検出部 40 A/T ECU
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI G09B 29/00 G09B 29/00 A 29/10 29/10 A // F16H 59:66 (72)発明者 有賀 秀喜 愛知県安城市藤井町高根10番地 アイシ ン・エィ・ダブリュ株式会社内

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 道路データを記憶する道路情報記憶手段
    と、 記憶された道路データに基づいて車両制御を行う第1制
    御手段と、 道路上の2つの基点間における走行軌跡データを取得し
    て、車両制御用データを抽出する抽出手段と、 前記車両制御用データを道路上の2つの基点間に関連づ
    けて記憶する車両制御用データ記憶手段と、 前記車両制御用データに基づいて車両制御を行う第2制
    御手段と、 前記道路上の2つの基点間において、前記第1制御手段
    による車両制御を行うことなく、前記第2制御手段によ
    る車両制御を実行する実行手段を有することを特徴とす
    る車両制御装置。
  2. 【請求項2】 前記走行軌跡データは、車両の走行方向
    及び走行距離によって構成されている請求項1に記載の
    車両制御装置。
  3. 【請求項3】 前記抽出手段は、走行軌跡データをカー
    ブの最小半径と、基点からカーブまでの距離と、カーブ
    のクロソイド係数に変換する変換手段を備えた請求項2
    に記載の車両制御装置。
  4. 【請求項4】 前記基点は、ディファレンシャルGPS
    信号受信地点、通過時に停車する地点、交差点、道路の
    分岐点のいずれかである請求項1に記載の車両制御装
    置。
  5. 【請求項5】 さらに、前記道路上の2つの基点間の道
    路データから、基点間の道路形状を推定する道路形状推
    定手段と、 推定された道路形状に応じて走行軌跡データを収集する
    かを判定する判定手段とを有し、 前記抽出手段は、前記判定手段が走行軌跡データを収集
    しないと判定した場合には、データ抽出を行わないこと
    を特徴とする請求項1に記載の車両制御装置。
  6. 【請求項6】 前記車両制御用データ記憶手段は、前記
    基点の位置情報と基点間の車両制御用データとを記憶す
    ることを特徴とする請求項1ないし5のいずれかに記載
    の車両制御装置。
  7. 【請求項7】前記基点の位置情報は、前記道路情報記憶
    手段の道路データに対応することを特徴とする請求項6
    に記載の車両制御装置。
  8. 【請求項8】 前記実行手段は、自動的に変速比を選択
    する自動変速装置と、 運転者の減速操作を検出する減速操作検出手段と、 前記第1制御手段または第2制御手段で決定される変速
    比の範囲及び運転者の減速操作に基づいて、前記自動変
    速装置が選択する変速比を規制する変速比設定手段とを
    有することを特徴とする請求項1ないし7のいずれかに
    記載の車両制御装置。
  9. 【請求項9】 前記自動変速装置は多段変速機もしくは
    無段変速機であることを特徴とする請求項8に記載の車
    両制御装置。
  10. 【請求項10】 前記抽出手段は、前記走行軌跡データ
    から曲率半径又は曲率を算出する算出手段を備え、この
    算出手段で算出した曲率半径又は曲率から前記車両制御
    用データを抽出することを特徴とする請求項1から請求
    項9のうちのいずれか1の請求項に記載の車両制御装
    置。
  11. 【請求項11】 前記算出手段は、車速と角速度、車速
    と遠心力、車速と車体の傾斜角、又は操舵角を使用して
    曲率半径又は曲率を算出することを特徴とする請求項1
    0に記載の車両制御装置。
JP06186099A 1998-03-11 1999-03-09 車両制御装置 Expired - Lifetime JP4364338B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06186099A JP4364338B2 (ja) 1998-03-11 1999-03-09 車両制御装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10-80168 1998-03-11
JP8016898 1998-03-11
JP06186099A JP4364338B2 (ja) 1998-03-11 1999-03-09 車両制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11328592A true JPH11328592A (ja) 1999-11-30
JP4364338B2 JP4364338B2 (ja) 2009-11-18

Family

ID=26402942

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06186099A Expired - Lifetime JP4364338B2 (ja) 1998-03-11 1999-03-09 車両制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4364338B2 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005214839A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Aisin Aw Co Ltd 道路形状推測装置
JP2006219032A (ja) * 2005-02-10 2006-08-24 Toyota Motor Corp コーナ情報提供装置
JP2007232639A (ja) * 2006-03-02 2007-09-13 Nissan Motor Co Ltd 道路形状推定装置および方法
JP2008009870A (ja) * 2006-06-30 2008-01-17 Denso Corp 制御用情報記憶装置及びプログラム
US7337055B2 (en) 2004-04-23 2008-02-26 Nissan Motor Co., Ltd. Adaptive cruise control system for automotive vehicle
JP2008197015A (ja) * 2007-02-14 2008-08-28 Denso Corp 制御用情報記憶装置及びプログラム
JP2009294250A (ja) * 2008-06-02 2009-12-17 Toyota Motor Corp 運転操作評価装置
US7698063B2 (en) * 2003-02-10 2010-04-13 Lg Electronics, Inc. Navigation system and the operating method thereof
US7840326B1 (en) 2005-10-12 2010-11-23 Denso Corporation Vehicle control system and method using navigation data
JP2013015735A (ja) * 2011-07-05 2013-01-24 Denso It Laboratory Inc 地図作成装置、方法及び車載用ナビゲーション装置
JP2014089128A (ja) * 2012-10-30 2014-05-15 Toyota Motor Corp 残距離算出装置、残距離算出方法及び運転支援装置
JP2015200660A (ja) * 2013-01-24 2015-11-12 アイサンテクノロジー株式会社 道路地図生成システム、道路地図生成装置、道路地図生成方法、及びナビゲーションシステム
JP2019060802A (ja) * 2017-09-28 2019-04-18 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 道路情報送信システムおよび道路情報送信プログラム
CN110109449A (zh) * 2019-03-20 2019-08-09 文远知行有限公司 速度规划方法、装置、计算机设备和存储介质

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7698063B2 (en) * 2003-02-10 2010-04-13 Lg Electronics, Inc. Navigation system and the operating method thereof
JP2005214839A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Aisin Aw Co Ltd 道路形状推測装置
JP4576844B2 (ja) * 2004-01-30 2010-11-10 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 道路形状推測装置
US7337055B2 (en) 2004-04-23 2008-02-26 Nissan Motor Co., Ltd. Adaptive cruise control system for automotive vehicle
JP4677794B2 (ja) * 2005-02-10 2011-04-27 トヨタ自動車株式会社 コーナ情報提供装置
JP2006219032A (ja) * 2005-02-10 2006-08-24 Toyota Motor Corp コーナ情報提供装置
US7840326B1 (en) 2005-10-12 2010-11-23 Denso Corporation Vehicle control system and method using navigation data
JP4696974B2 (ja) * 2006-03-02 2011-06-08 日産自動車株式会社 道路形状推定装置および方法
JP2007232639A (ja) * 2006-03-02 2007-09-13 Nissan Motor Co Ltd 道路形状推定装置および方法
US7899589B2 (en) 2006-06-30 2011-03-01 Denso Corporation Control information storage apparatus and program for same
JP2008009870A (ja) * 2006-06-30 2008-01-17 Denso Corp 制御用情報記憶装置及びプログラム
JP2008197015A (ja) * 2007-02-14 2008-08-28 Denso Corp 制御用情報記憶装置及びプログラム
JP2009294250A (ja) * 2008-06-02 2009-12-17 Toyota Motor Corp 運転操作評価装置
JP2013015735A (ja) * 2011-07-05 2013-01-24 Denso It Laboratory Inc 地図作成装置、方法及び車載用ナビゲーション装置
JP2014089128A (ja) * 2012-10-30 2014-05-15 Toyota Motor Corp 残距離算出装置、残距離算出方法及び運転支援装置
JP2015200660A (ja) * 2013-01-24 2015-11-12 アイサンテクノロジー株式会社 道路地図生成システム、道路地図生成装置、道路地図生成方法、及びナビゲーションシステム
JP2019060802A (ja) * 2017-09-28 2019-04-18 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 道路情報送信システムおよび道路情報送信プログラム
CN110109449A (zh) * 2019-03-20 2019-08-09 文远知行有限公司 速度规划方法、装置、计算机设备和存储介质
CN110109449B (zh) * 2019-03-20 2022-10-18 文远知行有限公司 速度规划方法、装置、计算机设备和存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
JP4364338B2 (ja) 2009-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4599932B2 (ja) ナビゲーションシステム
JP3171795B2 (ja) 車両制御装置
JP5036407B2 (ja) ナビゲーション装置
JP3582838B2 (ja) 車両ナビゲーション装置
JP3412164B2 (ja) 経路表示装置
JP6478864B2 (ja) 電子装置、経路案内プログラムおよび経路案内システム
JPH11328592A (ja) 車両制御装置
US7194355B2 (en) Navigation system
US11193778B2 (en) Apparatus and method for vehicle economy improvement
JP2004252152A (ja) 道路情報推測装置
JPH09280353A (ja) 車両制御装置
JP2001143198A (ja) 車両制御装置
JP3858313B2 (ja) 車両制御装置
JP2004046746A (ja) 道路情報推測装置
JPH10169763A (ja) 車両制御装置
JPH08278157A (ja) ナビゲーション装置
JPH04319619A (ja) 車載用ナビゲーションシステム
JP3661899B2 (ja) 車両制御装置
JP4487331B2 (ja) 車両制御装置
JPH1061759A (ja) 車両制御装置
JP2806149B2 (ja) 経路計算機能を有するナビゲーション装置
JP3209823B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP4608707B2 (ja) 車両制御装置
JPH10184900A (ja) 車両制御装置
JP3139388B2 (ja) 車両制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080819

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090602

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090724

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090818

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090819

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130828

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term