JPH1132810A - 着脱容易な靴 - Google Patents

着脱容易な靴

Info

Publication number
JPH1132810A
JPH1132810A JP20543497A JP20543497A JPH1132810A JP H1132810 A JPH1132810 A JP H1132810A JP 20543497 A JP20543497 A JP 20543497A JP 20543497 A JP20543497 A JP 20543497A JP H1132810 A JPH1132810 A JP H1132810A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shoe
shaped member
instep
band
shoes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20543497A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasutaka Yokoyama
保孝 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HANSHIN SOJI KK
Original Assignee
HANSHIN SOJI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HANSHIN SOJI KK filed Critical HANSHIN SOJI KK
Priority to JP20543497A priority Critical patent/JPH1132810A/ja
Publication of JPH1132810A publication Critical patent/JPH1132810A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Footwear And Its Accessory, Manufacturing Method And Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 容易に着脱することができ、かつ確実に
足に固定することができる靴を提供する。 【解決手段】 足甲の内側部分を被う内側甲被部分と該
足甲の外側部分を被う外側甲被部分とのうちのいずれか
一方である第一の部分のうちの前方部分にその一端が固
定された1本の帯状部材が、該内側甲被部分と該外側甲
被部分とのうち該第一の部分以外の第二の部分に形成さ
れた締結部分と該第一の部分に形成された締結部分との
間に交互に係合し、そして該帯状部材の他端が、該前方
部分よりも後方に位置する、当該靴のいずれかの部分に
おいて固定されることができるものである、靴。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は靴に関し、より詳細
には靴の着脱を確実かつ容易に行うことができる靴に関
する。
【0002】
【従来の技術】靴は、足を挿入する際に十分な大きさの
開口を有する一方、足を挿入した後は足を確実に固定す
るための締着手段を有する必要がある。例えば、ゴム等
の弾性体が足の甲を被う部分(以下、「甲被」とい
う。)を適当な強さで締めるようにしておくことで、足
の挿入時には弾性体の締め付けに逆らって足を挿入する
ことができ、挿入後は弾性体によって適当な強さで足の
甲が締め付けられることによって足が固定される。ま
た、甲被に足を挿入するための十分な大きさの開口を設
け、挿入後、内側甲被部分(靴を履いた者が自分の足の
甲を見たときに、右足であれば甲の左側部分を覆ってい
る部分をいい、左足であれば甲の右側部分を覆っている
部分をいう。)と外側甲被部分(靴を履いた者が自分の
足の甲を見たときに、右足であれば甲の右側部分を覆っ
ている部分をいい、左足であれば甲の左側部分を覆って
いる部分をいう。)とをひものような線状部材等によっ
て締着して足を固定するものもある。更に、線状部材の
代わりにバンド等の帯状部材を使用するものもある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】これら従来から存在す
る靴は、靴を着脱するのが面倒であるか又は靴を足に確
実に固定することができないという問題を有していた。
即ち、前記の、弾性体が甲被を締めつけるようにしたも
のでは、足を靴内部に挿入する際には弾性体の締め付け
に逆らって行う必要があるので円滑に靴を装着すること
ができず、更に靴下のずれ等を発生しやすいことからも
装着は面倒であった。一方、装着後の足への靴の固定は
弾性体の締着力のみによって行われるので、十分に固定
することができず、激しく運動を行うと靴が脱落するこ
とがあった。甲被に開口を有し内側甲被部分と外側甲被
部分とを線状部材等によって締着するものは、靴の固定
は確実に行なうことができるものの、靴の着脱の度ごと
に線状部材を締めて縛りそしてほどいて緩めることをし
なければならず、特に内側甲被部分と外側甲被部分とを
線状部材が数多く縫い合わせるように配置されたものは
極めて着脱が面倒であった。
【0004】従って、本発明では、靴を容易に着脱する
ことができ、かつ確実に靴を足に固定することができる
靴を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明の靴は、1本の帯状部材の一端が靴の先端
部近傍に固定され、内側甲被部分に形成された締結部分
と外側甲被部分に形成された締結部分との間に該帯状部
材が交互に係合し、該帯状部材の他端が固定されるもの
である。これによって、1本の帯状部材で靴全体を締着
することができるので、容易に着脱することができると
共に確実に靴を足に固定することができる。即ち、本発
明は、足甲の内側部分を被う内側甲被部分と該足甲の外
側部分を被う外側甲被部分とのうちのいずれか一方であ
る第一の部分のうちの前方部分にその一端が固定された
1本の帯状部材が、該内側甲被部分と該外側甲被部分と
のうち該第一の部分以外の第二の部分に形成された締結
部分と該第一の部分に形成された締結部分との間に交互
に係合し、そして該帯状部材の他端が、該前方部分より
も後方に位置する、当該靴のいずれかの部分において固
定されることができるものである、靴である。
【0006】本発明の靴は1本の帯状部材によって靴全
体を締着するものである。ここにいう帯状部材とは細長
い形状をしたもの全てを包含する概念であり、従って、
長手方向に対して垂直方向に切断した断面が長方形のも
ののみならず、正方形、平行四辺形、台形等の四角形、
楕円形、円形等のいかなる形状を有するものでもかまわ
ない。帯状部材の一端は、第一の部分のうちの前方部分
に固定される。第一の部分とは、足甲の内側部分を被う
内側甲被部分と足甲の外側部分を被う外側甲被部分との
うちのいずれか一方をいい、これはデザイン上や製造上
から任意に決定することができる。ここにいう「前方」
とは靴のつま先方向を意味し、従って、「第一の部分の
うちの前方部分」とは、内側甲被部分と外側甲被部分と
のうち第一の部分として選択された方のつま先に近い部
分(通常、靴全体のうちの前半分)をいう。該一端の固
定はいかなる方法によって行われてもよく、例えば、縫
いつけ、接着、融着、リベット留め、及びボタン留め等
の方法によって行うことができる。
【0007】帯状部材は、第一の部分と第二の部分とに
またがるように配置される。第二の部分とは、内側甲被
部分と外側甲被部分とのうちの第一の部分ではない方を
いう。従って、帯状部材は、内側甲被部分と外側甲被部
分との間に交互に架けられた橋のように配置される。帯
状部材は、その固定された一端から、第二の部分に形成
された締結部分と第一の部分に形成された締結部分とに
交互に係合しつつ、靴の後方(靴の踵方向を意味す
る。)に向かって伸びている。帯状部材は、一端が第一
の部分に固定されているので、その先は第二の部分に形
成された締結部分と係合し、さらにその先は第一の部分
に形成された締結部分と係合し、そして再び第二の部分
に形成された他の締結部分と係合するというふうに第一
の部分に形成された締結部分と第二の部分に形成された
締結部分とを順次架橋するように構成される。このた
め、靴の前面から靴を見ると(靴の踵とつま先を結んだ
線をつま先方向へ延長した延長線上から靴を見ると)、
帯状部材が左右方向のジグザグ形状になっている。この
状態で、帯状部材の固定されていない他端を引っぱる
(帯状部材に張力を与える)と、帯状部材の一端は靴に
固定されているので、ジグザグの幅即ち靴の幅(靴の踵
とつま先を結んだ線に垂直な面における靴の内周)が減
少するように力がはたらき、靴は足を締め付け確実に固
定される。靴が十分に固定されるようになるまで該他端
を引張った状態で該他端を固定することで装着した靴を
確実に足に固定した状態のまま保持することができる。
一方、靴を脱ぐ場合は、該他端の固定を解くことで靴の
幅を容易に増加させることができ、その後、足を靴内部
から抜き取ることができる。第一の部分に形成された締
結部分と第二の部分に形成された締結部分とを帯状部材
が架橋する数は、あまり多いと帯状部材を締めたり緩め
たりする場合の締結部分における帯状部材の摺動抵抗が
増加し円滑に靴を着脱することができないが、架橋数が
あまり少ないと靴全体を十分に締めつけることができな
いので、これらを両立する範囲にする必要がある。通
常、架橋の数は4回(即ち、2往復)程度が好ましい。
【0008】締結部分は帯状部材が自由に摺動すること
ができる一方、帯状部材の張力によって発生される靴の
幅を減少させる力を靴へと有効に伝達することができる
ものであれば特に限定されない。例えば、第一の部分又
は第二の部分に形成された孔部を締結部分とし該孔部を
帯状部材が縫うように連絡するようにすれば、締結部分
の形成費用は比較的低いものの締結部分の強度や帯状部
材の摺動特性に問題を生じる可能性がある。一方、第一
の部分又は第二の部分に取り付けられたフックを締結部
分とし該フックに帯状部材を係合するようにすれば、帯
状部材の係合が容易に行うことができるものの締結部分
の強度低下や帯状部材のフックからの外れといった問題
を生じる可能性がある。更に、第一の部分又は第二の部
分に取り付けられたバンドに結びつけられたリング状部
材を締結部分とし該リング状部材に帯状部材を通して係
合するようにすれば、締結部分の形成費用はやや高くな
るものの、締結部分の強度や帯状部材の摺動特性が極め
て良好であると共に帯状部材の係合が容易かつ確実に行
われることができる。
【0009】該リング状部材が着脱自在なバックルを介
して第一の部分又は第二の部分へと取り付けられれば、
該リング状部材に帯状部材を通したままでも靴上部から
帯状部材を取り外すことができ、靴の掃除や靴の着脱
(特に、後述の分離部分が形成されている場合)を容易
に行うことができる。また、該リング状部材が該バンド
の長さを自由に調整することができるように第一の部分
又は第二の部分へと取り付けられれば、その長さ調整に
よって一層細かく靴の締め付けを調節することができ、
快適性及び足の健康を増進することができる。
【0010】靴を履いた状態では、帯状部材を所望程度
引っ張って締めた後に他端は、該前方部分よりも後方に
位置する部分で着脱自在に固定される。固定は該前方部
分よりも後方(靴の踵方向)に位置する部分で行われ
る。即ち、帯状部材の一端は該前方部分において固定さ
れ、その他端は該前方部分よりも後方(靴の踵方向)で
着脱自在に固定され、該一端と該他端との間では左右の
ジグザグ形状になっている。固定される部分は靴のいず
れの部分において固定されてもよく、いずれの部分にす
るかはデザイン上の観点、固定しやすさ、製造上の観点
等によって自由にされてかまわない。固定方法は既知の
いかなる方法によってもよく、例えば、ボタン、スナッ
プばめ、面ファスナー(いわゆるマジックテープ)、及
びバックル等によって行うことができる。中でも、面フ
ァスナー(いわゆるマジックテープ)によって固定する
方法は、他端の着脱が確実かつ迅速容易に行うことがで
きることに加え、帯状部材の引っ張りを無段階で連続的
に自由に調節することができるので、快適性や足の健康
向上に大いに寄与し非常に好ましい。この場合は、面フ
ァスナーの一方を固定される該他端近傍に設け、靴のい
ずれかの部分の、該他端を固定すべき所定領域に面ファ
スナーの他方を設ければよい。
【0011】内側甲被部分と外側甲被部分との間に分離
部分が形成されていてもよい。ここにいう「分離部分」
とは、内側甲被部分と外側甲被部分との間の両者が接合
されていない部分をいい、この分離部分を閉じたときに
も靴上部に存在する、足首が靴内部から外部へと貫通す
るための開口(以下、「貫通開口」という。)とは区別
される。しかしながら、分離部分を開いたときには、貫
通開口と開かれた分離部分とが一体化して一層大きな開
口を靴上部に形成する。この一層大きな開口が靴上部に
形成されていれば、足を靴内部に挿入しやすく、さらに
足を靴内部から抜き取りやすいので好ましい。分離部分
は貫通開口と一体化して靴の着脱を容易ならしめる程度
の大きさを有することが好ましく、靴を履いた状態で分
離したままのものでも、また靴の着脱時には分離してい
るが靴を履いた状態では閉じるようになっているもので
もよい。靴外部からの異物が靴内部に侵入することを防
止する点からは、靴を履いた状態では分離部分が閉じる
ようになっているものが好ましい。分離部分を閉じる方
法はいかなる既知のものによってもよく、例えば、従来
からの布製運動靴によく見られるように分離部分を十分
被うことができる大きさの布を分離部分下側に配置した
り、分離部分のカバーを分離部分上部に配置したり、ま
たは分離部分を形成する、内側甲被部分の辺と外側甲被
部分の辺とに互いに嵌合しうるファスナーを取り付ける
ことによって行うことができる。とりわけファスナーに
よって行う方法は、分離部分の開閉が容易かつ確実であ
り、さらに閉じた時の異物侵入防止効果が大きいことか
ら好ましい。
【0012】本発明の靴は、着脱を容易かつ確実に行う
ことができることから、いかなる目的の靴にも使用する
ことができるが、中でもスポーツ目的の靴として極めて
利用価値が高い。例えば、ジョギングシューズ、テニス
シューズ、ゴルフシューズ、スケート靴、スキー靴、及
びウェーディングシューズ等が挙げられる。ウェーディ
ングシューズとは水中に足を踏み入れて釣りを行う場合
に履く靴をいい、これには、水に濡れた靴を着脱する必
要があることから着脱の容易性が要求されると共に、足
場の状態の悪い水中を歩く必要があることから装着の確
実性も要求される。従来存在していた靴ではこれらの要
求を十分満たすことができなかったが、本発明の靴はこ
れらの要求を高いレベルで満足することができるので、
ウェーディングシューズとして使用されることが好まし
い。
【0013】靴を製造する材料は、従来用いられている
既知の材料を使用することができる。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を実施例に基
づき図面を参照して詳述するが、本発明はこれに限定さ
れるものではない。
【0015】図1は、本発明の一実施例の靴の正面図で
ある。底部1の上に内側甲被部分3と外側甲被部分5と
が形成されている。内側甲被部分3と外側甲被部分5と
の間には分離部分7が形成されている。分離部分7を形
成する、内側甲被部分3の辺と外側甲被部分5の辺とに
はファスナーが取り付けられており、該ファスナーが閉
じられた状態になっている。該ファスナーを開いた状態
にすれば、靴内部から外部へと足首が貫通する貫通開口
9と分離部分7とが一体化し、大きな開口を靴上部に提
供することができる。帯状部材11の一端11aが、外
側甲被部分5の前方部分に縫いつけられて固定されてい
る(縫いつけ部分はゴム製の先端保護部13の下に隠れ
て見えない。)。なお、本実施例では、帯状部材11の
一端11aが固定される第一の部分を外側甲被部分5と
しているが、内側甲被部分3にしてもかまわない。内側
甲被部分3(本実施例では第二の部分)に取り付けられ
たバンド15に結びつけられたリング状部材17によっ
て形成された締結部分を帯状部材11は貫通して係合し
ている。リング状部材17は金属、樹脂、及び木材等い
かなる材料によって形成されてもよい。リング状部材1
7と係合した帯状部材11は、その伸びる方向を図中左
上方向に変え、次のリング状部材19を貫通して係合し
ている。リング状部材19は、外側甲被部分5(本実施
例では第一の部分)に取り付けられたバンド21に結び
つけられた着脱自在なバックル23を介して外側甲被部
分5(本実施例では第一の部分)に取り付けられてい
る。また、バンド21の長さを自由に調整することがで
きるように長さ調整部25が設けられている。リング状
部材19と係合した帯状部材11は、その伸びる方向を
図中右上方向に変え、リング状部材17と同様な構造の
リング状部材27(図中見えない)を貫通して係合して
いる。リング状部材27と係合した帯状部材11は、そ
の伸びる方向を図中左上方向に変え、帯状部材11の他
端11bの近傍に形成された面ファスナーの一方31a
(帯状部材11の裏面に形成されているのでみえない)
と外側甲被部分5(本実施例では第一の部分)の所定領
域に形成された面ファスナーの他方31bとが嵌合する
ことによって帯状部材11の他端11bが固定される。
なお、本発明の靴の貫通開口9の周辺には、靴内部への
異物侵入防止等の点からフード33が取り付けられてい
る。
【0016】図2は図1に示した本発明の一実施例の靴
の右側面図である。底部1の上に内側甲被部分3が形成
されている(外側甲被部分5は内側甲被部分3の向こう
側にその大半が存在するのでほとんど見えない。)。内
側甲被部分3と外側甲被部分5との間には分離部分7が
形成されている。分離部分7を形成する、内側甲被部分
3の辺と外側甲被部分5の辺とにはファスナーが取り付
けられており、該ファスナーが閉じられた状態になって
いる。外側甲被部分5の前方部分に縫いつけられて固定
されている、帯状部材11の一端11a(図2中には図
示せず)から帯状部材11が伸びている。内側甲被部分
3(本実施例では第二の部分)に取り付けられたバンド
15に結びつけられたリング状部材17によって形成さ
れた締結部分を帯状部材11は貫通して折り返されて係
合している。リング状部材17と係合した帯状部材11
は、その伸びる方向を図中上方向に変え、次のリング状
部材19を貫通して係合している。リング状部材19
は、外側甲被部分5(本実施例では第一の部分)に取り
付けられたバンド21(図示せず)に結びつけられた着
脱自在なバックル23を介して外側甲被部分5(本実施
例では第一の部分)に取り付けられている。リング状部
材19と係合した帯状部材11は、その伸びる方向を図
中右下方向に変え、リング状部材27を貫通して係合し
ている。リング状部材27と係合した帯状部材11は、
その伸びる方向を図中左上方向に変え、帯状部材11の
他端11bが靴の向こう側(外側甲被部分5の表面)で
固定される(固定の様子は図示せず)。なお、本発明の
靴の貫通開口9の周辺には、靴内部への異物侵入防止等
の点からフード33が取り付けられている。
【0017】図1及び図2に示された本発明の一実施例
の靴における、靴の着脱方法について説明する。なお、
図1及び図2には説明を簡単にするため右足用の靴のみ
を示したが、左足用の靴もこれと同様に製作される。靴
の着脱方法も右足について説明するが、左足の着脱もこ
れと同様に行うことができる。まず、フード33はその
前方部分に配置された面ファスナーを取り外し貫通開口
9を露出させる。面ファスナーの一方31aを面ファス
ナーの他方31bから取り外し、帯状部材11を緩め
る。バックル23を取り外し、リング状部材19とこれ
に係合した帯状部材11を分離部分7の上から内側甲被
部分3の方に移動させる。分離部分7に形成されたファ
スナーを開け、分離部分7に開口を形成する。該開口は
貫通開口9と一体化し、靴上部に一層大きな開口を提供
する。この一層大きな開口を経由して足を靴内部に挿入
する。足を挿入後、分離部分7に形成されたファスナー
を閉め、バックル23をバンド21に取り付ける。帯状
部材11の他端11bを適当な強さで引っぱり、靴を十
分締めて足に固定する。面ファスナーの一方31aと面
ファスナーの他方31bとを嵌合させ、帯状部材11の
他端11bを固定する。必要であれば、長さ調整部25
によってバンド21の長さを調整して締め付けを調節し
てもよい。また、フード33の前方に配置された面ファ
スナーを嵌合させてフード33を足首に密着させること
もできる。靴を脱ぐ場合は、フード33の前方部分に配
置された面ファスナー(図示せず)が取り外される。面
ファスナーの一方31aを面ファスナーの他方31bか
ら取り外し、帯状部材11を緩める。バックル23を取
り外し、リング状部材19とこれに係合した帯状部材1
1を分離部分7の上から内側甲被部分3の方に移動させ
る。分離部分7に形成されたファスナーを開け、分離部
分7に開口を形成する。該開口は貫通開口9と一体化
し、靴上部に一層大きな開口を提供する。この一層大き
な開口を経由して足を靴内部から抜き取る。
【0018】
【発明の効果】本発明は、以上のように構成されている
ので、以下に記載されるような効果を奏する。即ち、1
本の帯状部材によって靴を十分に締めることができるの
で靴を容易に着脱することができ、かつ確実に靴を足に
固定することができる靴を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の靴の正面図である。
【図2】図1に示された、本発明の一実施例の靴の右側
面図である。
【符号の説明】
1 底部 3 内側甲被部分 5 外側甲被部分 7 分離部分 9 貫通開口(足首が貫通する開口) 11 帯状部材 11a (帯状部材の)一端 11b (帯状部材の)他端 13 先端保護部 15,21 バンド 17,19,27 リング状部材 23 バックル 25 長さ調整部 31a,31b 面ファスナー 33 フード

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】足甲の内側部分を被う内側甲被部分と該足
    甲の外側部分を被う外側甲被部分とのうちのいずれか一
    方である第一の部分のうちの前方部分にその一端が固定
    された1本の帯状部材が、該内側甲被部分と該外側甲被
    部分とのうち該第一の部分以外の第二の部分に形成され
    た締結部分と該第一の部分に形成された締結部分との間
    に交互に係合し、そして該帯状部材の他端が、該前方部
    分よりも後方に位置する、当該靴のいずれかの部分にお
    いて固定されることができるものである、靴。
  2. 【請求項2】該内側甲被部分と該外側甲被部分との間に
    分離部分が形成されているものである、請求項1に記載
    の靴。
  3. 【請求項3】該分離部分を形成する、該内側甲被部分の
    辺と該外側甲被部分の辺とに互いに嵌合しうるファスナ
    ーを設けたものである、請求項2に記載の靴。
  4. 【請求項4】該締結部分が、該第一の部分又は該第二の
    部分に形成された孔部によるものである、請求項1乃至
    3のいずれかに記載の靴。
  5. 【請求項5】該締結部分が該第一の部分又は該第二の部
    分に取り付けられたフックによって形成されたものであ
    る、請求項1乃至3のいずれかに記載の靴。
  6. 【請求項6】該締結部分が、該第一の部分又は該第二の
    部分に取り付けられたバンドに結びつけられたリング状
    部材によって形成されたものである、請求項1乃至3の
    いずれかに記載の靴。
  7. 【請求項7】該リング状部材のうち少なくとも一つが、
    着脱自在なバックルを介して該第一の部分又は該第二の
    部分へと取り付けられたものである、請求項6に記載の
    靴。
  8. 【請求項8】該リング状部材のうち少なくとも一つが、
    該バンドの長さを自由に調整することができるように取
    り付けられたものである、請求項6又は7に記載の靴。
  9. 【請求項9】該他端の固定が、該他端近傍に形成された
    面ファスナーの一方と該靴の所定領域に形成された該面
    ファスナーの他方とが嵌合することによって行われるも
    のである、請求項1乃至8のいずれかに記載の靴。
  10. 【請求項10】該靴がウェーディングシューズである、
    請求項1乃至9のいずれかに記載の靴。
JP20543497A 1997-07-15 1997-07-15 着脱容易な靴 Pending JPH1132810A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20543497A JPH1132810A (ja) 1997-07-15 1997-07-15 着脱容易な靴

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20543497A JPH1132810A (ja) 1997-07-15 1997-07-15 着脱容易な靴

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1132810A true JPH1132810A (ja) 1999-02-09

Family

ID=16506811

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20543497A Pending JPH1132810A (ja) 1997-07-15 1997-07-15 着脱容易な靴

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1132810A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013071211A1 (en) * 2011-11-10 2013-05-16 Adams Thomas M Single pull and double pull fit adjustment system for shoes
US9565899B2 (en) 2010-11-10 2017-02-14 Fit Squared Shoes, Llc Single pull and double pull fit adjustment system for shoes
US10149514B2 (en) 2016-08-31 2018-12-11 Fit Squared Shoes, Llc Single pull squared-cord shoe closure system

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9364046B2 (en) 2010-11-10 2016-06-14 Fit Squared Shoes, Llc Single pull and double pull fit adjustment systems for shoes
US9565899B2 (en) 2010-11-10 2017-02-14 Fit Squared Shoes, Llc Single pull and double pull fit adjustment system for shoes
WO2013071211A1 (en) * 2011-11-10 2013-05-16 Adams Thomas M Single pull and double pull fit adjustment system for shoes
JP2014533179A (ja) * 2011-11-10 2014-12-11 トーマス・エム・アダムス 靴のためのシングルプル及びダブルプルフィット調節システム
JP2017094125A (ja) * 2011-11-10 2017-06-01 フィット・スクエアード・シューズ・エルエルシー 靴のためのシングルプル及びダブルプルフィット調節システム
US10149514B2 (en) 2016-08-31 2018-12-11 Fit Squared Shoes, Llc Single pull squared-cord shoe closure system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5228216A (en) Single point triangular adjustment system for sandals
US5544430A (en) Athletic shoe cover and ankle support combination
US5117568A (en) Athletic shoe having structure for protecting ankle and shoe tongue therefor
US6477788B1 (en) Shoe with concealed gaiter fasteners
JP2007529265A (ja) 履物に装着される足首支持具および該足首支持具を装備した履物
US6052920A (en) Sandal with x-cross weave straps
US20030097765A1 (en) Shoe with concealed gaiter fasteners
KR200337752Y1 (ko) 신발 커버
JPH1132810A (ja) 着脱容易な靴
JP2008110157A (ja) 釣り用履き物
JP2007050157A (ja) シューズ
JPH0928413A (ja) 運動靴
JP3945657B2 (ja) スキー靴用カバー
JP3456978B2 (ja) 雨天用靴カバー
JPH09299104A (ja) 足首部緊締部材を備えた靴
JP3706070B2 (ja)
JP4592364B2 (ja) 運動靴
CN211354086U (zh) 鞋类物品
KR200312253Y1 (ko) 착탈가능한 덮개를 갖는 신발
JP3586849B2 (ja) インナーベルトを備えた運動靴
JPH11206416A (ja) 運動靴
JPH0824601B2 (ja) 紐付き靴用アキレス腱保護カバー
JP2871482B2 (ja) 走り高跳び用靴
JPH11113609A (ja) バンド式着脱靴
KR20230170415A (ko) 신발용 장식구 및 이를 구비한 신발