JP4592364B2 - 運動靴 - Google Patents

運動靴 Download PDF

Info

Publication number
JP4592364B2
JP4592364B2 JP2004259731A JP2004259731A JP4592364B2 JP 4592364 B2 JP4592364 B2 JP 4592364B2 JP 2004259731 A JP2004259731 A JP 2004259731A JP 2004259731 A JP2004259731 A JP 2004259731A JP 4592364 B2 JP4592364 B2 JP 4592364B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
covering band
band
front opening
shoelace
covering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004259731A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006075207A (ja
Inventor
晴彦 松下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okamoto Industries Inc
Original Assignee
Okamoto Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okamoto Industries Inc filed Critical Okamoto Industries Inc
Priority to JP2004259731A priority Critical patent/JP4592364B2/ja
Publication of JP2006075207A publication Critical patent/JP2006075207A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4592364B2 publication Critical patent/JP4592364B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、甲皮における前側開き部の締緩を靴紐と被覆バンドの両方で行うことができる新規な運動靴に関する。
従来から、例えば特許文献1乃至3に開示されるように、甲皮における前側開き部の締緩を靴紐で行うようにした運動靴、ベルトで行うようにした運動靴、バンドで行うようにした運動靴が知られている。
また、特許文献4に開示されるように、甲皮における前側開き部の締緩を靴紐で行うと共に、履き口寄りの部位にベルトを設けてより確かな締め付けを行えるようにした靴も知られている。
実開平4−43109号公報 特開2000−152805号公報 実開昭61−126805号公報 実開平1−66110号公報
このような従来の運動靴は、甲皮の前側開き部の締緩を靴紐、ベルト、バンドの何れかで行うもので、紐タイプ、ベルトタイプ、バンドタイプといった各々が持つ外観意匠を変更することはできなかった。また、前記した靴紐とベルトで締緩を行うタイプの運動靴も、ベルトの併用により締め付け力を向上し得るという機能面での付加はあるが、自己の持つ意匠の変更という点までは考慮されていなかった。
一方、近年におけるファッション性、デザイン性の多様化、購入者個々の趣味の多様化などに伴い、使用感、フィット感、外観などを、使用者の好みやその日の気分、使用目的等に応じて任意に変更し得る運動靴が求められている。
本発明はこのような従来事情に鑑みてなされたもので、その目的とする処は、甲皮の前側開き部の締緩を行う手段を備えた運動靴において、使用者の好み等に応じ、その締緩手段を変更して甲皮締付け度合いや外観を任意に選択することができる新規な運動靴を提供することにある。
以上の目的を達成するために、本発明に係る運動靴は、甲皮における前側開き部の左右縁部間に掛け渡される靴紐と、前記前側開き部を覆う被覆バンドとを備え、前記被覆バンドは一端部を前記前側開き部の一方の縁部側に固定し、他端部を他方の縁部側に係脱自在に止着して、前記靴紐と被覆バンドの各々が甲皮の締緩機能を備えると共に、前記靴紐が掛け渡された前側開き部を前記被覆バンドで被覆可能に形成したことを特徴とする。
このような構成によれば、靴紐によって甲皮前側の締緩を行い、その上から被覆バンドを被せて止着することで、靴紐の緩みや解け等を防止すると共に、締緩手段として靴紐を用いながら、バンドタイプの外観を持つ運動靴となる。
また本発明は、前記被覆バンドの一端部を前記前側開き部の一方の縁部側に連結手段で着脱可能に固定して該被覆バンドを靴本体に対し着脱自在とし、靴紐で甲皮の締緩を行うと共にその上を被覆バンドで覆う形態と、被覆バンドを外して靴紐のみで甲皮の締緩を行う形態と、靴紐を外して被覆バンドのみで甲皮の締緩を行う形態の内から何れか一つを任意に選択し得るよう形成したことを特徴とする。
この場合、使用者の好みやその日の気分等により、前述した靴紐で締緩しながらバンドタイプの外観を持つ紐併用バンドタイプの運動靴と、紐タイプの運動靴と、バンドタイプの運動靴の何れかを任意に選択することができる。
被覆バンドの一端部を前側開き部の一方の縁部側に着脱可能に固定するための連結手段として、例えばホック等の嵌合式のものやフック,バックル等の連結手段を用いることもできるが、この場合、被覆バンドの着脱に所定の力が必要であったり、被覆バンドを外したときに靴本体側に残るフック,バックル等が邪魔になったり損傷する等の虞れがある。よって、バンド着脱操作の容易性や被覆バンドを外した際の外観等を考慮すれば、前記被覆バンドの一端部と、前記前側開き部の一方の縁部側とにわたって設けたスライドファスナーからなる連結手段を用いることが好ましい。
被覆バンドの他端部を係脱自在に止着する手段として、前記したホック,フック,バックル等を用いることもできるが、この場合、前述した点に加え、バンドによる締付け度合いの強弱を任意に調整し得るようにする為に、バンド長さ調整手段を別途要するなどの不具合が生じる。
よって、バンド他端部の係脱操作の容易性やバンドによる締付け度合いの強弱を任意に調整し得るようにすること等を考慮すれば、被覆バンドの他端部裏面側と、前記前側開き部の他方の縁部側とに設けた雄雌の異なる面ファスナーからなる止着手段を用いることが好ましい。
被覆バンドの表面側と裏面側に夫々異なる色彩、模様、文字等の意匠が具備され、該被覆バンドを、表面側と裏面側の何れか一方を選択して使用可能とすることが好ましい。
この場合、被覆バンドの表側と裏側を任意に選択して装着することで、一つのバンドにより二種類の意匠を選択することが可能になる。
またこの場合、前記止着手段として、被覆バンドの他端部の表面側及び裏面側と、前側開き部の他方の縁部側とに設けた雄雌の異なる面ファスナーからなる止着手段を用いることは言うまでもない。
本発明は以上説明したように、甲皮前側の締緩手段として靴紐と被覆バンドの双方を備え、靴紐による締緩を行った上から被覆バンドで覆う新規な運動靴としたので、使用中の靴紐の緩みや解けを防止し得ると共に、締緩手段として靴紐を用いながらバンドタイプの外観を持つ新規な運動靴として提供することができた。
また、被覆バンドを着脱自在とすることで、使用者の好みやその日の気分、使用目的等に応じて、紐タイプとバンドタイプの何れかを任意に選択することができる等、多くの効果を奏する。
以下、本発明の実施形態の一例を図面に基づいて説明する。
図1に示す運動靴は、靴本体aの甲皮1における前側開き部2を、靴紐3と被覆バンド4で締緩することで履き口5に対する足の出し入れを行えるよう構成されたもので、その被覆バンド4を着脱自在として、任意の履き心地と外観を選択し得るようになっている。
靴本体aは、キャンバス地や皮材等からなる甲皮1の底面開口を合成樹脂等からなる靴底6で塞ぐと共に、前側開き部2を内側の舌片7で塞ぐようにした、この種運動靴において周知の構成のものである。
靴紐3は、前側開き部2の左右の縁部2a,2bに沿って設けた複数の紐孔間にジグザグに掛け渡されて、前側開き部2の締緩を任意に調整し得るようになっている。
被覆バンド4は、一端部が連結手段としてのスライドファスナー8で前側開き部2の一方の縁部2a側に着脱自在に固定され、他端部が止着手段9で他方の縁部2b側に係脱自在に止着されている。
スライドファスナー8は、被覆バンド4の一端部に沿って形成した歯8aと、甲皮1における前側開き部2の一方の縁部2aの近傍に沿って形成した歯8bと、これら歯8a,8bを噛合,分離させるためのスライダー8cと、該スライダー8cの摺動操作を行うための引き手8dからなり、両歯8a,8bが噛合した状態で被覆バンド4が靴本体aに装着され、両歯8a,8bが分離することで被覆バンド4が靴本体aから外れるようになっている。
尚、前記スライダー8cと引き手8dは、被覆バンド側の歯8aと、甲皮1側の歯8bとのどちらに装着するようにしても良い。被覆バンド側に装着した場合は、被覆バンド4を外した際に甲皮1の側面に露呈する引き手8dが歩行や運動の際に破損したり脱落するような虞れを防止することができる。甲皮側に装着した場合は、被覆バンド4を外した際に甲皮1の側面に露呈する引き手8dに、装飾具としての機能を持たせることが期待できる。
止着手段9は、被覆バンド4の他端部の裏面側と、前側開き部2の他方の縁部2bの近傍とに設けた、雄雌の異なる所定広さの面ファスナー9a,9bからなり、該止着手段9により、被覆バンド4の他端部が前側開き部2の他方の縁部2b側に係脱自在に止着されると共に、被覆バンド4の長さ調整手段を別途要することなく甲皮1前側の締付け度合いの強弱を任意に調整し得るようになっている。
被覆バンド4は、一端部が前記スライドファスナー8で前側開き部2の一方の縁部2a側に固定され、他端部が前記止着手段9で他方の縁部2b側に係脱自在に止着されると共に、前側開き部2を被覆可能な大きさを有し、前側開き部2の左右縁部2a,2b間にわたって備えられて、他端部を外した状態で甲皮1の前側が緩んで履き口5に対する足の出し入れが容易に行えるようになり、他端部を止着した状態で履き口5が締まって足が簡単に脱げなくなるように形成されている。
以上の構成になる本例の運動靴は、図1に示すように、靴紐3によって甲皮1前側の締緩を行い、その上から被覆バンド4を被せることで、靴紐3の緩みや解け等を防止すると共に、締緩手段としての靴紐3を用いながらバンドタイプの外観を持つ運動靴となる。
また、スライドファスナー8の操作で被覆バンド4を外して、図2に示すような紐タイプの運動靴とすることもできる。また、被覆バンド4は装着したままで靴紐3を外すことで、図3に示すようなバンドタイプの運動靴とすることもできる。
前記三つのタイプの何れにするかは、使用者の好みやその日の気分、使用目的などに応じて、任意に選択することができる。
尚、図示は省略したが、被覆バンド4の表面側と裏面側に夫々異なる色彩、模様、文字等の意匠を付すと共に、被覆バンド4の他端部の表面側にも面ファスナー9aを設けることで、何れか一方の面を選択して使用し得るようにすることもできる。
この場合、右足側と左足側の夫々の靴本体aにおいて、スライドファスナー8を前述のように操作し被覆バンド4を外して裏返した後、該被覆バンド4を、他方の靴本体aに対し、再度スライドファスナー8を操作し連結することで、被覆バンド4の意匠を変更することができる。
以上、本発明に係る運動靴の実施形態の一例を図面を参照して説明したが、本発明は図示例に限定されるものではなく、各請求項に記載された技術的思想の範疇であれば、種々の変更が可能であることは言うまでもない。
本発明に係る運動靴の実施形態の一例を示す斜視図で、(イ)は被覆バンドの止着状態、(ロ)は被覆バンドを開いた状態を表す。 図1に係る運動靴の被覆バンドを外した状態を示す斜視図。 図1に係る運動靴の靴紐外した状態を示す斜視図。
符号の説明
1:甲皮
2:前側開き部
2a:一方の縁部
2b:他方の縁部
3:靴紐
4:被覆バンド
8:スライドファスナー(連結手段)
8a,8b:歯
8c:スライダー
8d:引き手
9:止着手段
9a,9b:面ファスナー

Claims (2)

  1. 甲皮における前側開き部の左右縁部間に掛け渡される靴紐と、前記前側開き部を覆う被覆バンドとを備え、前記被覆バンドは一端部を前記前側開き部の一方の縁部側に固定し、他端部を他方の縁部側に係脱自在に止着して、前記靴紐と被覆バンドの各々が甲皮の締緩機能を備えると共に、前記靴紐が掛け渡された前側開き部を前記被覆バンドで被覆可能に形成し
    前記被覆バンドの一端部を前記前側開き部の一方の縁部側に連結手段で着脱可能に固定して該被覆バンドを靴本体に対し着脱自在とし、靴紐で甲皮の締緩を行い且つその上から被覆バンドで覆う形態と、被覆バンドを外して靴紐のみで甲皮の締緩を行う形態と、靴紐を外して被覆バンドのみで甲皮の締緩を行う形態の内から何れか一つを任意に選択し得るよう形成し、
    前記被覆バンドの他端部が、該他端部の表面側及び裏面側の夫々と、前記前側開き部の他方の縁部側とに設けた雄雌の異なる面ファスナーにより、前記前側開き部の他方の縁部側に係脱自在に止着され、
    前記被覆バンドの表面側と裏面側に夫々異なる色彩、模様、文字等の意匠が具備され、該被覆バンドを、表面側と裏面側の何れか一方を選択して使用可能とし、
    前記被覆バンドの表面側を選択した際には、前記被覆バンドの裏面側の前記面ファスナーが前記前側開き部の他方の縁部側に止着され、前記被覆バンドを裏返して前記被覆バンドの裏面側を選択した際には、前記被覆バンドの表面側の前記面ファスナーが前記前側開き部の他方の縁部側に止着されるようにした運動靴。
  2. 前記連結手段が、前記被覆バンドの一端部と、前記前側開き部の一方の縁部側とにわたって設けたスライドファスナーからなることを特徴とする請求項1記載の運動靴。
JP2004259731A 2004-09-07 2004-09-07 運動靴 Expired - Fee Related JP4592364B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004259731A JP4592364B2 (ja) 2004-09-07 2004-09-07 運動靴

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004259731A JP4592364B2 (ja) 2004-09-07 2004-09-07 運動靴

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006075207A JP2006075207A (ja) 2006-03-23
JP4592364B2 true JP4592364B2 (ja) 2010-12-01

Family

ID=36155163

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004259731A Expired - Fee Related JP4592364B2 (ja) 2004-09-07 2004-09-07 運動靴

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4592364B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7552547B2 (en) * 2006-05-03 2009-06-30 Converse, Inc. Slip on athleisure shoe
US8479415B2 (en) * 2010-03-30 2013-07-09 Nike, Inc. Article of footwear with a detachable wrap

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58156403U (ja) * 1982-04-14 1983-10-19 パ−ク商事株式会社 表裏印捺模様靴ヒモ
JPH034707U (ja) * 1989-06-05 1991-01-17
JPH0678802A (ja) * 1991-07-04 1994-03-22 Salomon Sa ヒンジ連結されたカラー補強部を有する歩行用靴
JPH0711910U (ja) * 1993-07-30 1995-02-28 青木安全靴製造株式会社 溶接作業靴
JP2000079011A (ja) * 1998-09-04 2000-03-21 Nagatani:Kk 装飾具
JP2000157301A (ja) * 1998-11-25 2000-06-13 Yoshida Shokai Tachikawa:Kk スリッパ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58156403U (ja) * 1982-04-14 1983-10-19 パ−ク商事株式会社 表裏印捺模様靴ヒモ
JPH034707U (ja) * 1989-06-05 1991-01-17
JPH0678802A (ja) * 1991-07-04 1994-03-22 Salomon Sa ヒンジ連結されたカラー補強部を有する歩行用靴
JPH0711910U (ja) * 1993-07-30 1995-02-28 青木安全靴製造株式会社 溶接作業靴
JP2000079011A (ja) * 1998-09-04 2000-03-21 Nagatani:Kk 装飾具
JP2000157301A (ja) * 1998-11-25 2000-06-13 Yoshida Shokai Tachikawa:Kk スリッパ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006075207A (ja) 2006-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6212797B1 (en) Footwear with detachable spat
US5848484A (en) Convertible athletic shoe
US4958447A (en) Athletic shoe with break-away high top
US20060288610A1 (en) Convertible sandal
US7765721B2 (en) Article of footwear having removable eyelet portion
US20080276492A1 (en) Elastic footwear strap
JP2002112804A (ja)
US20050252036A1 (en) Convertible sandal
JP4592364B2 (ja) 運動靴
US20020184795A1 (en) Convertible shoe for skating device
JP4838507B2 (ja) 履き脱ぎ容易な靴
JP2006334230A (ja)
JP4592363B2 (ja) 運動靴
JPH0928413A (ja) 運動靴
JP4913337B2 (ja) 履き脱ぎ容易な靴
JP3679405B1 (ja) かかと部開放可能な靴
JPH0510650Y2 (ja)
JP2003180406A (ja)
JP3226390U (ja) 運動靴のベロ構造
JPH0718613U (ja)
JP3945657B2 (ja) スキー靴用カバー
JP3005464U (ja)
JP4545413B2 (ja) 幼児用靴
JP3114143U (ja)
JP3106473U (ja) スポーツサンダル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070710

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070710

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100608

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100817

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100914

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees