JP4913337B2 - 履き脱ぎ容易な靴 - Google Patents

履き脱ぎ容易な靴 Download PDF

Info

Publication number
JP4913337B2
JP4913337B2 JP2004314852A JP2004314852A JP4913337B2 JP 4913337 B2 JP4913337 B2 JP 4913337B2 JP 2004314852 A JP2004314852 A JP 2004314852A JP 2004314852 A JP2004314852 A JP 2004314852A JP 4913337 B2 JP4913337 B2 JP 4913337B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fastener
shoe
tightening
tightening band
band
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004314852A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006122353A5 (ja
JP2006122353A (ja
Inventor
裕之 田島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Achilles Corp
Original Assignee
Achilles Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Achilles Corp filed Critical Achilles Corp
Priority to JP2004314852A priority Critical patent/JP4913337B2/ja
Publication of JP2006122353A publication Critical patent/JP2006122353A/ja
Publication of JP2006122353A5 publication Critical patent/JP2006122353A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4913337B2 publication Critical patent/JP4913337B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Footwear And Its Accessory, Manufacturing Method And Apparatuses (AREA)

Description

この発明は、甲前に緊締部を有する靴に係り、最初に緊締部の締め具合を調整しておけば、それ以降は簡単な操作によってその締め具合を再現する靴に関する。
一般に靴には甲前部に緊締部が設けられており、靴を履くあるいは脱ぐときに人々は、緊締部を締めたり緩めたりする動作を行っている。小さい子供、高齢者、身障者にとってはこのような動作は難しいため、このような着用者向けに緊締バンドを用いた靴が市場に多く提供されている。
以下に、従来の緊締バンドを用いた靴について説明する。
緊締バンドは、靴の甲前部の緊締開閉部に第1趾側から第5趾側へ架け渡され、その第1趾側部分が甲皮の第1趾側部分に固定されるとともに、その第5趾側部分が甲皮の第5趾側部分に面ファスナーを用いて着脱自在にされている。そして、靴を足にフィットさせる動作は、緊締バンドの第5趾側部分をやや引っ張りながら甲皮の第5趾側部分に取り付けることで行っている。
しかしながら、上記従来例の場合は、緊締時に緊締バンドを引っ張ってその部分を甲皮の適当な位置に取り付ける必要があるが、特に小さな子供には適当な位置に取り付けるような注意力がないために、足に靴がフィットしないことがある。また、小さな子供には取り付ける力も十分にないことから面ファスナーの係合が外れてしまうというようなことがある。
そこで、これらの問題を解決する方法として、『シューズバックル』(実開平6−3105号、以下従来例1という。)が考案されている。
この従来例1は、『靴の上革部に固定されるベースプレートと折り返し自在に接続するフラッププレートは、折り返した状態でフラッププレートの自由端が靴のセンターより外側方向へ移動するように形成され、ベースプレートとフラッププレートには、折り返した状態でその位置が固定可能となる様に、ホックあるいはフックあるいはストッパー等の係合部分が形成され、フラッププレートには、靴紐を通す穴もしくはリングが設けられるか、または鳩目穴を有する鳩目プレートがフラッププレートの更に上面で折り返し自在に接続され、ベースプレートは、靴の上革部に対して固定されていることを特徴とするシューズバックル。』他からなり、図8および図9に表すように、靴ひもを通す紐穴のうち上部に位置される紐穴の代りにシューズバックルを該紐穴位置に固定して設ける。そして、シューズバックルはベースプレート101が靴の甲皮である靴の上革部分103に固定される。ベースプレート101の靴中心側端部からは、フラッププレート102が延設される。このように設けるフラッププレート102は、ベースプレート101の靴中心側端部を基点として回動可能となる。フラッププレート102の中間部には、靴紐を通すためのフラッププレートの穴もしくはリング103が貫通して設けてあり、靴紐を通す。
更に、シューズバックルには、フラッププレート102を回動させてベースプレート101に固定するために係止部分を形成してある。係止部分は図9に示す例ではホック106或はフック107であり、ベースプレート101側へ回動させたフラッププレート102はホック106とフック107とによって係止される。
このように構成するシューズバックルでは、靴に足を通して履いた状態でベースプレート101およびフラッププレート102をホック106によって係止させ、靴紐を所望の強さで結ぶ。この状態では、使用者は良好な状態で靴を履いている。
この状態から靴を脱ぐために、一旦フラッププレート102のホック106を外すと共にフック107の係止を解き、フラッププレート102を回動させて起立させる。すると、靴紐を通してあるフラッププレートの穴もしくはリング103は靴のセンター114側へ移動されると共に靴の甲から上方へ移動されるので、靴紐は実質緩められ使用者は靴を容易に脱ぐことができる。
また、該状態から靴を履く場合には、フラッププレート102がベースプレート101と係止されていない状態、即ち、靴紐が緩められた状態で靴に足を入れて履き、次いでフラッププレート102を回動させてベースプレート101へホック106およびフック107を係止させて固定させる。
すると、フラッププレートの穴もしくはリング103の位置も移動され、該穴もしくはリング103に通した靴紐の位置が、最初に結んだ適宜位置となる。
このように、従来例1では、シューズバックルを開閉することで、靴紐を緩めたり張ったりすることができるので、靴の履き脱ぎが容易となる。
実開平6−3105号公報
しかしながら、従来例1では、最初に履いたときに、着用者にとって履き心地の良い状態となるように靴紐を結ぶ必要があるが、幼少児や身障者などの場合には一旦靴紐が解けてしまうと着用者自身による対処が難しい。
この発明は、上記問題点に鑑み、最初に緊締部の締め具合を調整しておけば、それ以降の締め具合を簡単な操作によって再現可能で、最初の締め具合の調整も簡単な靴を提供することを課題とする。
本発明の履き脱ぎ容易な靴は、足の出し入れ部と連なって開口している甲前部を有する甲皮を、開口した甲前部の第1趾側と第5趾側との間に架け渡した緊締バンドで緊締する靴であって、前記甲皮の第5趾側部分に固定部と、可動部と、前記固定部と前記可動部とを連ね前記甲前部側に向けられるヒンジ部とを有する開閉自在の留具と、前記固定部に設けられる係止受部と、前記可動部から突出し前記係止受部に掛止される係止片と、前記留具の固定部と前記甲皮の第5趾側部分とのそれぞれに設けられ互いに対向する雌雄一対の面ファスナーを含み、この面ファスナーを着脱させて前記甲皮の第5趾側部分に対する前記留具の固定部の位置関係を調整可能な第1の係止手段と、を備え、前記緊締バンドは、第5趾側の留具の可動部に連結される。
発明によれば、緊締バンドで緊締部の締め具合をあらかじめ調整した靴としておくことで、留具を開状態とすることで締め具合が緩められて着用者が履き脱ぎする状態となり、留具を閉状態とすることで着用者が歩行可能な状態となる。そして、留具の開閉は、小さな子供や手指の不自由なお年寄り等でも容易に行える操作であり、誰にでも靴の履き脱ぎが容易となる。そして、甲皮の第1趾側部分と緊締バンドの係止部との位置関係の調整可能な係止手段を用いて甲皮の第1趾側部分に緊締バンドの係止部を取り付けているので、緊締部の締め具合を適度に調整することができる。
また甲皮の第5趾側部分と留具の固定部との位置関係の調整可能な係止手段を用いて甲皮の第5趾側部分に留具の固定部を取り付けているので、緊締部の締め具合を適度に調整することができる。また、右と左の靴が歩行中にぶつかり合っても、靴の第1趾側は前記係止手段がないので、その拍子に緊締バンドが外れるというようなこともない。
また、緊締バンドと砂除けとを連結している靴では、靴内に足を挿入するときに砂除けが靴内に巻き込まれないようにすることが可能である。緊締バンドの係止部が、歩行中に右と左の靴が歩行中にぶつかり合った拍子に甲皮から外れることがあっても、緊締バンドは砂除けに連結しているので極端に緊締部が緩むことはない。
さらに、例えば砂除けに設けたスリットに緊締バンドを通すようにして緊締バンドと砂除けとを緊密に連結させることで、可動部を開状態へ持ち上げると、可動部に連動して緊締バンドや砂除けが持ち上がるので、足の出し入れ部が自動的に広がることになり、足の挿入を容易にするという効果を有する。
本発明は、開口した甲前部すなわち甲皮の不存在の甲前部に帯状の緊締バンドを架け渡した靴において、甲前部からみたときに甲皮の第5趾側となる部分に留具を取り付け、緊締バンドの第5趾側部分(連結部)を留具に連結し、第1趾側部分を甲皮に取り付けてなる靴に関する発明である。さらに詳しく説明すれば、留具は開閉自在の構造を有するもので、固定部とヒンジ部を介して固定部に連なる可動部とからなる。留具は、板状体であることが好ましく、甲前部側へヒンジ部を向けて縫着や接着等で甲皮に取り付けられる。なお、固定部は甲皮と一体に成形されるようなものであっても良い。このようにして甲皮に取り付けられる留具は、可動部がヒンジ部を回動中心として回動する。また留具は、可動部が回動して固定部と対向したときに、すなわち閉の状態となったときに固定部に可動部を掛止する係止手段を有している。緊締バンドの第5趾側部分(連結部)はこの可動部に連結している。この連結は、接合等で完全に固定した状態でも良いが、例えば、可動部に竿状の連結受部を形成しておき、これに緊締バンドを引っ掛けるようにして結びつけた状態が好ましい。可動部に形成する連結受部の位置は、可動部全体からみて略中央部分とすれば、留具の開閉操作がテコの作用で行いやすくなる。
本発明では、緊締バンドの係止部および甲皮の第1趾側部分に、両者の位置関係を微調整可能でかつ両者を互いに係止する係止手段を設けている。このような係止手段としては面ファスナーが挙げられる。例えば、緊締バンドの係止部および甲皮の第1趾側部分に、互いに対向するそれぞれの面に面ファスナーの雄か雌のいずれかを対となるように設けることにより、緊締バンドの係止部が甲皮に着脱自在でかつ位置調整可能となる。なお、面ファスナーとして雄雌両用タイプを用いても良い。
また、本発明の靴では、留具の固定部および甲皮の第5趾側部分に、両者の位置関係を微調整可能でかつ両者を互いに係止する係止手段を設けている。このような係止手段としては面ファスナーが挙げられる。すなわち、留具の固定部および甲皮の第5趾側部分に、互いに対向するそれぞれの面に面ファスナーの雄か雌のいずれかを対となるように設けることにより、留具の固定部が甲皮に着脱自在でかつ位置調整可能となる。なお、この場合も面ファスナーとして雄雌両用タイプを用いても良い。
本発明の靴では、開口した甲前部には、ここを靴の内側から塞ぐように砂除けが設けられている。砂除けの幅方向中央には、足の出し入れ部(履き口)から爪先側へかけて帯状のベルトが縫合されており、縫合の無い部分でバンド挿通部を形成している。このバンド挿通部に緊締バンドを通すことで緊締バンドと砂除けとを連結するようにしている。
以下、この発明の実施例を図面に基づき説明する。
図1はこの発明の靴を表す側面視説明図であり、図2はこの発明の靴を表す正面視説明図であり、図3は開状態の留具を表し(a)は斜視説明図であり(b)は側面説明図であり、図4は閉状態の留具を表し(a)は斜視説明図であり(b)は側面説明図であり、図5は緊締状態を説明する拡大説明図である。
1は靴である。靴1はこの実施例では幼少児用のスニーカーであるが、甲皮の第1趾側部分から第5趾側部分にかけて緊締バンドを架け渡し、このバンドで緊締するタイプの靴1であれば特に幼少児用のスニーカーに限定されない。
本発明の靴1の甲皮2は、図1および図2に表すように、足の出し入れ部(履き口)3から爪先部4の手前にかけて上側が開口し、第1趾側と第5趾側とに甲皮2を分割したような開口した甲前部5を形成している。
そして靴1は、甲皮2に取り付けられた緊締バンド8によって開口した甲前部5の巾を狭めることで足に適度にフィットさせることができる。
6は砂除けである。砂除け6は、爪先側において靴1に縫合することで甲皮2に取り付けられ、履き口側において履き口3を臨むように設けられている。なお、砂除けは、第1趾側あるいは第5趾側のいずれか一方を甲皮と縫合してもよい。砂除け6には、緊締バンド8と砂除け6とを連結するためにバンド挿通部61が設けられている。この実施例では、バンド挿通部61は、砂除け6の幅方向中央の履き口3から爪先部4にかけて帯状のベルト62を設けて形成している。すなわち、帯状のベルト62は、履き口3側と爪先部4側の位置で砂除け6と縫合されて、砂除け6とベルト62との間に緊締バンド8を挿通するようにしている。
バンド挿通部61を形成するベルト62の縫合は、緊締バンド8がちょうど挿通するように緊締バンドの幅に合わせた縫合であることが好ましい。緊締バンド8と砂除け6とを緊密に連結した上で緊締バンドをやや硬めに形成すれば、留具の開閉操作に連動して砂除けが持ち上がるようになる。この実施例では合成樹脂で表面を形成した緊締バンド8を用いている。砂除け6は、緊締バンド8との連動によって型くずれし易いが、クッション材を布材に挿入することでその形状回復性によって型くずれを有効に防止できる。この時用いるクッション材は、好ましくは厚さ2mm乃至5mm、硬度50N乃至200N(JIS K6400D法による)程度の軟質ポリウレタンフォームがよい。
留具7は、固定部71とヒンジ部72を介して固定部に連なる可動部73からなるもので、図1乃至図4に表すように、甲前部5から見たときに甲皮2の第5趾側となる部分に取り付けられている。留具7の向きはヒンジ部側を甲前部へ向けている。なお、図3(a)及び図3(b)は留具7の開状態を表し、図4(a)及び図4(b)は留具7の閉状態を表している。
固定部71は板状体であり、その中央あたりに係止受部74が設けられており、係止受け部74がヒンジ部72を回動中心(回動軸)として回動する可動部73の係止片77に掛止することで、留具を閉じの状態に保持するようになっている。
可動部73は板状体であり、一端がヒンジ部72に連なって回動自在に取り付けられ、他端が回動端75を形成している。さらに可動部73には、その中央あたりにヒンジ部72に平行な貫通した孔が2本形成されており、2本の孔の間が竿状の連結受部76となっている。また、可動部73には、固定部71の係止受部74に掛止するための係止片77が設けられている。そして、係止片77には、固定部の係止受部74に引っ掛かるように突起78が設けられている。このようにして構成した留具7は、回動端75を指で操作して可動部73を回動させることで開閉する。
緊締バンド8には、第5趾側部分において連結部81が形成され、第1趾側において係止部82が形成されている。連結部81は、バンドを留具7の可動部73に設けた連結受部76に引っ掛けて折り返し、折り返した直後に縫合84で緊締バンド自体に縫合することで形成している。したがって、連結部81は可動部73に遊嵌状態で連結している。係止部82は、甲皮2に対向する面に雌型面ファスナーを貼着することで形成している。こうして構成された緊締バンド8の係止部82に対向する面の甲皮2には雄型面ファスナーが貼着されている。
このように作製された靴1は、一対の面ファスナー83によって緊締バンドの係止部82を甲皮2の第1趾側部分に取り付けられるようにされて、締結バンドの係止部82と甲皮2の第1趾側部分との位置関係を調整できるようになっている。
上記のように作製された靴1は、例えば着用者が靴購入後に、最初に履くときに緊締バンド8の貼着した面ファスナー83による取り付けを外した状態で足を挿入し、次ぎに留具7を閉状態にする。そして緊締バンド8の係止部82を第1趾側へ引っ張って適度な締め付け状態で面ファスナー83を介して緊締バンドの係止部82を第1趾側の甲皮2へ取り付けることで、足に適度にフィットするようになる。
その後、靴1を履くあるいは脱ぐときには、留具7の可動部73の回動端75を指で持ち上げる。すると、係止受部74と係止片77との掛止が解除されてヒンジ部72を中心に可動部73が回動し、留具7は開状態となる。
留具7が開状態となると、留具7の連結受部76が上方へ移動することになり、これにともない緊締バンド8の連結部81が移動するので、緊締バンド8は緩んだ状態となる。
さらに、この緊締バンド8が緩んだ状態としたとき、緊締バンド8に連結した砂除け6が上方に持ち上がるので靴1の履き脱ぎが行いやすい状態となる。
次いで、この発明の実施例2を図面に基づき説明する。図6は実施例2である靴の断面説明図である。
実施例2は、緊締バンド8の第5趾側部分(連結部81)を留具7の可動部73に連結させるとともに、第1趾側部分(結合部85)を甲皮2の第1趾側部分に縫合などで取り付け、留具7と甲皮2とを面ファスナー9によって着脱自在にして留具7と甲皮2との相互の位置関係を調整できるようにした靴である。
したがって、実施例2における留具7自体の構成は実施例1と同様であるので、実施例1と異なる部分についてのみ説明する。
図6に表すように、留具7は実施例1同様の構成であるが、留具の固定部71は第5趾側の甲皮2に完全に固定されていない。すなわち一対の面ファスナー9によって留具7は甲皮2に着脱自在にされている。
また、緊締バンド8は、図6(a)に表すように、連結部81を実施例1同様に留具7の連結受部76に引っ掛けて折り返し、縫合部84で縫合して可動部73に連結している。緊締バンド8の第1趾側部分は、甲皮2と縫合されるなどで結合部85が形成されている。
尚、緊締バンド8は、実施例2では連結部81側を連結受部76に引っ掛けて折り返し縫合部84において縫合して形成したが、図6(b)に表すように、連結受部76に引っ掛けて折り返し、端部を第1趾側の甲皮2位置まで延ばして、結合部85と同じ位置で第1趾側の甲皮2と縫合してもよい。なお、実施例2における一対の面ファスナー9は、留具7の開操作の際に係合が外れないようにその大きさを十分検討する必要がある。
次いで、この発明の実施例3を図面に基づき説明する。図7は実施例3である靴の説明図である。
実施例3における靴1は、留具7以外の構成は、実施例1あるいは実施例2と同様である。したがって実施例3に表す留具7は実施例1および実施例2のいずれへも実施可能である。よってここでは、実施例3の説明として留具7のみ説明する。
留具7は樹脂素材からなる可撓性を有する板状体、例えば塩ビレザーを用いて作製することができる。図7(a)に表すように留具7はヒンジ部72で折曲させて固定部71および可動部73を形成して作製することができる。ヒンジ部72は、断面V字型の押し型などで筋を設けることで形成することができる。そして、留具の固定部71は実施例1に実施する場合には甲皮2に縫合あるいは接着などされて取り付けられ、実施例2に実施する場合には一対の面ファスナー9を介して甲皮2に着脱自在に取り付けられる。可動部73は、実施例1あるいは実施例2同様に、固定部71に対してヒンジ部72を回動中心として回動自在であり、他端が回動端75を形成している。さらに可動部73は、その中央あたりにヒンジ部72に平行な貫通した孔が2本形成されており、2本の孔の間が竿状の連結受部76となっている。固定部71および可動部73のそれぞれ対向する面には係止手段79が設けられている。係止手段79は一対の面ファスナーであってよく、固定部71あるいは可動部73のいずれかの一方には雄型を、他方には雌型を設け、面ファスナーの雄と雌とが相互に係合することで留具7が閉状態となるようにしている。
このように実施例3における留具の係止手段79を一対の面ファスナーによって形成することで、実施例1に表した留具7における係止受部74および係止片77と同様の作用および効果を有することができる。
尚、係止手段79は面ファスナーによって形成したが、例えばボタンでもよく特に限定されない。
また、留具7における連結受部76は、図7(b)に表すように、別体として作製したものを可動部73に一体化させてもよい。
この発明による靴は、幼少児用の運動靴や身障者或はお年寄り用の運動靴に利用可能であり、これらに利用することで本願発明の効果を発揮できるが、運動靴以外の通常の靴や踵部を有するサンダル等にも利用可能である。
また、特に幼少児、お年寄り、或は、身障者用でなくとも、一般の運動靴或は通常の靴 踵部を有するサンダル等にも利用可能である。
この発明の靴を表す側面視説明図 この発明の靴を表す正面視説明図 開状態の留具を表し(a)は斜視説明図、(b)は側面説明図 閉状態の留具を表し(a)は斜視説明図、(b)は側面説明図 緊締状態を説明する拡大説明図 実施例2である靴の断面説明図 実施例3である靴の説明図 従来例1を表す斜視説明図 従来例1を表す側面説明図
符号の説明
1 靴
2 甲皮
3 足の出し入れ部(履き口)
4 爪先部
5 開口した甲前部
6 砂除け
61 バンド挿通部
62 ベルト
7 留具
71 固定部
72 ヒンジ部
73 可動部
74 係止受部
75 回動端
76 連結受部
77 係止片
78 突起
79 係止手段
8 緊締バンド
81 連結部
82 係止部
83 一対の面ファスナー
84 縫合部
85 結合部
9 一対の面ファスナー

Claims (4)

  1. 足の出し入れ部と連なって開口している甲前部を有する甲皮を、開口した甲前部の第1趾側と第5趾側との間に架け渡した緊締バンドで緊締する靴であって、
    前記甲皮の第5趾側部分に固定部と、可動部と、前記固定部と前記可動部とを連ね前記甲前部側に向けられるヒンジ部とを有する開閉自在の留具と、
    前記固定部に設けられる係止受部と、
    前記可動部から突出し前記係止受部に掛止される係止片と、
    前記留具の固定部と前記甲皮の第5趾側部分とのそれぞれに設けられ互いに対向する雌雄一対の面ファスナーを含み、この面ファスナーを着脱させて前記甲皮の第5趾側部分に対する前記留具の固定部の位置関係を調整可能な第1の係止手段と、
    を備え、
    前記緊締バンドは、第5趾側の留具の可動部に連結されることを特徴とする履き脱ぎ容易な靴。
  2. 記甲皮の第1趾側部分に対する前記緊締バンドの位置関係を調整可能な第2の係止手段を更に備える、請求項1記載の履き脱ぎ容易な靴。
  3. 前記靴において、開口した甲前部を塞ぐように配された砂除けを緊締バンドと連結したことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の履き脱ぎ容易な靴。
  4. 前記靴において、砂除けと緊締バンドとが緊密に連結されることで、留具の可動部が開状態となると砂除けも連動されて持ち上がることを特徴とする請求項3に記載の履き脱ぎ容易な靴。
JP2004314852A 2004-10-28 2004-10-28 履き脱ぎ容易な靴 Expired - Fee Related JP4913337B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004314852A JP4913337B2 (ja) 2004-10-28 2004-10-28 履き脱ぎ容易な靴

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004314852A JP4913337B2 (ja) 2004-10-28 2004-10-28 履き脱ぎ容易な靴

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006122353A JP2006122353A (ja) 2006-05-18
JP2006122353A5 JP2006122353A5 (ja) 2007-11-08
JP4913337B2 true JP4913337B2 (ja) 2012-04-11

Family

ID=36717630

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004314852A Expired - Fee Related JP4913337B2 (ja) 2004-10-28 2004-10-28 履き脱ぎ容易な靴

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4913337B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5147261B2 (ja) * 2007-02-27 2013-02-20 アキレス株式会社 バンド緊締履物
JP6444687B2 (ja) * 2014-10-15 2018-12-26 アキレス株式会社 シューズ

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS48101848A (ja) * 1972-04-03 1973-12-21
AU1457699A (en) * 1998-05-26 1999-12-13 Vans, Inc. Dual-action buckle
JP2000152805A (ja) * 1998-11-24 2000-06-06 Achilles Corp 胛バンドを有する靴
JP2001149113A (ja) * 1999-11-25 2001-06-05 Fuji Tebukuro Kogyo Kk 作業靴
JP4838507B2 (ja) * 2004-10-28 2011-12-14 アキレス株式会社 履き脱ぎ容易な靴

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006122353A (ja) 2006-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4308672A (en) Adjustable and flexible closure assembly for shoes with variable opening
US7685747B1 (en) Footwear architecture(s) and associated closure systems
US7500323B2 (en) Article of footwear including a fastening system
US5848484A (en) Convertible athletic shoe
JP3084683U (ja)
USRE32585E (en) Adjustable and flexible closure assembly for shoes with variable opening
US7765721B2 (en) Article of footwear having removable eyelet portion
AU645046B2 (en) Athletic shoe having structure for protecting ankle and shoe tongue therefor
JP5912392B2 (ja)
US20050252036A1 (en) Convertible sandal
TWI430758B (zh) 幼兒用鞋子
JP4913337B2 (ja) 履き脱ぎ容易な靴
JP4838507B2 (ja) 履き脱ぎ容易な靴
JPH07124002A (ja) 靴甲被の締結方法
JP4592364B2 (ja) 運動靴
JPH0638608U (ja) 運動靴
TWI430756B (zh) 鞋子
JP3679405B1 (ja) かかと部開放可能な靴
JP2003180406A (ja)
JP3226390U (ja) 運動靴のベロ構造
CN211354086U (zh) 鞋类物品
JP4592363B2 (ja) 運動靴
JP3053098U (ja) ギブス用履物
JP3005464U (ja)
JP4545413B2 (ja) 幼児用靴

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070926

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071012

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100817

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110506

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110624

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20110624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111220

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4913337

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150127

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees