JPH11325520A - 空気調和機の加湿装置 - Google Patents

空気調和機の加湿装置

Info

Publication number
JPH11325520A
JPH11325520A JP10138166A JP13816698A JPH11325520A JP H11325520 A JPH11325520 A JP H11325520A JP 10138166 A JP10138166 A JP 10138166A JP 13816698 A JP13816698 A JP 13816698A JP H11325520 A JPH11325520 A JP H11325520A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
humidifying
water
filter
air conditioner
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10138166A
Other languages
English (en)
Inventor
裕之 ▲濱▼野
Hiroyuki Hamano
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu General Ltd
Original Assignee
Fujitsu General Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu General Ltd filed Critical Fujitsu General Ltd
Priority to JP10138166A priority Critical patent/JPH11325520A/ja
Publication of JPH11325520A publication Critical patent/JPH11325520A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air Humidification (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 加湿性能を向上させるとともに本体の薄型化
にも寄与できるようにした空気調和機の加湿装置を提供
する。 【解決手段】 吹出口の上部であって吸込口2および前
記熱交換器3の下部に、加湿用フィルタ7と、同加湿用
フィルタの下部を保持するとともに本体1内に挿脱可能
な断面略凹状の水路部材8と、同水路部材の受水部8aに
着脱可能に配置される給水タンク9とで構成され、同給
水タンクから前記水路部材に給水されて前記加湿用フィ
ルタが適宜吸水し、同加湿用フィルタから蒸発した湿気
を前記吸込口から吸い込んだ吸込空気流に混合して、送
風ファンにより前記吹出口から送出するようにした加湿
手段を設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、空気調和機の加湿
装置に係わり、より詳細には、加湿性能を向上させると
ともに本体の薄型化にも寄与できるようにした構造に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来の空気調和機の加湿装置は、例えば
実開昭60ー133326号公報で開示されているよう
な事例があった。即ち、図3で示すように、本体1の前
面上部に設けられた吸込口2と前面下部に設けられた吹
出口5とを結ぶ空気通路に、熱交換器3と送風ファン4
とを設けるとともに、これら熱交換器3および送風ファ
ン4の間に配置された加湿用フィルタ7等からなる加湿
装置を設けてなる構成であった。
【0003】しかしながら、前記加湿用フィルタ7等か
らなる加湿装置は、加湿性能を更に向上できるようにす
るとともに、前記本体1の薄型化に更に寄与できるよう
な構成にすることが望まれていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明においては、上
記の問題点に鑑み、加湿性能を向上させるとともに本体
の薄型化にも寄与できるようにした空気調和機の加湿装
置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決するため、本体の前面上部および、または上面に設け
られた吸込口と、前面下部に設けられた吹出口とを結ぶ
空気通路に熱交換器および送風ファンを設けるととも
に、前記吹出口の上部であって前記吸込口および前記熱
交換器の下部に、加湿用フィルタと、同加湿用フィルタ
の下部を保持するとともに本体内に挿脱可能な断面略凹
状の水路部材と、同水路部材の受水部に着脱可能に配置
される給水タンクとで構成され、同給水タンクから前記
水路部材に給水されて前記加湿用フィルタが適宜吸水
し、同加湿用フィルタから蒸発した湿気を前記吸込口か
ら吸い込んだ吸込空気流に混合して前記送風ファンによ
り前記吹出口から送出する加湿手段を設けた構成となっ
ている。
【0006】また、本体前面に、前記給水タンク内の残
水量を表示するインジケータを設けた構成となってい
る。
【0007】また、前記水路部材の両側部に対応して、
本体内に前後に延びる断面凹状または断面凸状のガイド
部を設け、同ガイド部により前記水路部材を挿脱可能に
保持した構成となっている。
【0008】また、前記受水部は、前記水路部材に対し
少許高くなるように傾斜させて形成した構成となってい
る。
【0009】また、前記水路部材の前面に、把手部を連
続形成した構成となっている。
【0010】また、前記加湿用フィルタを、前記吸込口
から吸い込まれる吸込空気流に対しほぼ平行に配置した
構成となっている。
【0011】また、前記加湿用フィルタを、所定の間隔
で複数枚設けた構成となっている。
【0012】また、前記加湿用フィルタが、多孔質性の
部材からなる構成となっている。
【0013】更に、前記加湿用フィルタは、その後端部
を前記送風ファンに沿って円弧状に形成し、該送風ファ
ンとの間に所定の間隙をもたせた構成となっている。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を、添
付図面に基づいた実施例として説明する。図1(A)乃
至図1(C)と、図2とにおいて、1は空気調和機本
体、2は同本体1の前面上部に設けられた吸込口、3は
同吸込口2と後述する吹出口とを結ぶ空気通路に設けら
れた熱交換器、4は同空気通路に設けられた送風ファ
ン、5は前記吸込口2から吸い込まれ前記熱交換器3で
熱交換された空気を室内に向けて吹き出すための吹出
口、6は前記吸込口2の裏面に挿脱可能に設けられたエ
アフィルタ、7は前記吹出口5の上部であって前記吸込
口2および前記熱交換器3の下部に設けられた加湿手段
を構成するための加湿用フィルタである。
【0015】前記加湿手段は、前記加湿用フィルタ7
と、同加湿用フィルタ7の下部を保持するとともに本体
1内に挿脱可能な断面略凹状の水路部材8と、同水路部
材8の受水部8aに着脱可能に配置される給水タンク9と
で構成され、同給水タンク9から前記水路部材8に給水
されて前記加湿用フィルタ7が適宜吸水し、同加湿用フ
ィルタ7から蒸発した湿気を前記吸込口2から吸い込ん
だ吸込空気流に混合して前記送風ファン4により前記吹
出口5から送出するようになっており、これによって、
前記加湿用フィルタ7は、常時安定して吸水できるよう
になって加湿性能を更に向上できるとともに、前記吹出
口5の上部であって前記吸込口2および前記熱交換器3
の下部に設けられることにより、上記に説明した従来技
術のように、前記熱交換器3と前記加湿用フィルタ7と
を前後に配置させないようにして、前記本体1の薄型化
にも寄与できるようにした構造となる。
【0016】また、前記本体1前面に、前記給水タンク
9内の残水量を表示するインジケータbを設けたことに
より、該給水タンク9内の残水量を容易に視認できるよ
うにして、使用者に注水を促せるようにした構成となっ
ている。
【0017】また、前記水路部材8の両側部に対応し
て、前記本体1内に前後に延びる断面凹状または断面凸
状のガイド部1aを設け、同ガイド部1aにより前記水路部
材8を挿脱可能に保持した構成となっており、これによ
って、前記加湿用フィルタ7の下部を保持した前記水路
部材8を、前記本体1内に対し円滑に挿脱できると同時
に、正確に保持できるようにした構造となる。
【0018】また、前記受水部8aは、前記水路部材8に
対し少許高くなるように傾斜させて形成したことによ
り、前記給水タンク9から前記水路部材8に向けて円滑
に給水できるようにした構成となっている。
【0019】また、前記水路部材8の前面に把手部8bを
連続形成したことにより、該把手部8bに手指を掛けて、
前記水路部材8を容易に、且つ正確に挿脱できるように
した構成となっている。なお、前記把手部8bは、前記水
路部材8の前面に連続形成されたことによって、寸法形
状を正確に仕上げることができるとともにコスト的に有
利な構造となる。
【0020】また、前記加湿用フィルタ7を、前記吸込
口2から吸い込まれる吸込空気流に対しほぼ平行に配置
したことにより、該吸込空気流を効果的に加湿して前記
吹出口5から送出できるようにした構成となっている。
【0021】また、前記加湿用フィルタ7を、所定の間
隔で複数枚設けたことにより、前記吸込口2から吸い込
まれる吸込空気流を更に効果的に加湿して、前記吹出口
5から送出できるようにした構成となっている。
【0022】また、前記加湿用フィルタ7が、例えばポ
リエチレンビーズを焼結した焼結体のような多孔質性の
部材からなる構成となっており、これによって、前記加
湿用フィルタ7が効率よく吸水できる構成となり、前記
吸込口2から吸い込まれる吸込空気流を効果的に加湿で
きるようになる。
【0023】更に、前記加湿用フィルタ7は、その後端
部を前記送風ファン4に沿って円弧状に形成し、該送風
ファン4との間に所定の間隙をもたせたことにより、騒
音が発生しないようにした構成となっている。
【0024】以上の構成により、図1(A)乃至図1
(C)と、図2とで示すように、前記加湿用フィルタ7
は、その下部を前記本体1内に挿脱可能な断面略凹状の
水路部材8により保持されるとともに、同水路部材8の
受水部8aに対応して給水タンク9を配置し、同給水タン
ク9から前記水路部材8に給水されて適宜吸水できるよ
うにしたので、前記加湿用フィルタ7は、常時安定して
吸水できるようになって加湿効果を更に向上できるとと
もに、前記吹出口5の上部であって前記吸込口2および
前記熱交換器3の下部に設けられることにより、前記本
体1の薄型化にも更に寄与できるようにした空気調和機
の加湿装置となる。
【0025】
【発明の効果】以上のように本発明によると、加湿性能
を向上させるとともに本体の薄型化にも寄与できるよう
にした空気調和機の加湿装置になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による空気調和機の加湿装置の説明図
で、(A)は空気調和機本体の斜視図であり、(B)は
分解斜視図であり、(C)は要部斜視図である。
【図2】本発明による空気調和機の加湿装置の断面図で
ある。
【図3】従来例による空気調和機の加湿装置の断面図で
ある。
【符号の説明】
1 空気調和機本体 1a ガイド部 2 吸込口 3 熱交換器 4 送風ファン 5 吹出口 6 エアフィルタ 7 加湿用フィルタ 8 水路部材 8a 受水部 8b 把手部 9 給水タンク

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 本体の前面上部および、または上面に設
    けられた吸込口と、前面下部に設けられた吹出口とを結
    ぶ空気通路に熱交換器および送風ファンを設けるととも
    に、前記吹出口の上部であって前記吸込口および前記熱
    交換器の下部に、加湿用フィルタと、同加湿用フィルタ
    の下部を保持するとともに本体内に挿脱可能な断面略凹
    状の水路部材と、同水路部材の受水部に着脱可能に配置
    される給水タンクとで構成され、同給水タンクから前記
    水路部材に給水されて前記加湿用フィルタが適宜吸水
    し、同加湿用フィルタから蒸発した湿気を前記吸込口か
    ら吸い込んだ吸込空気流に混合して前記送風ファンによ
    り前記吹出口から送出する加湿手段を設けてなることを
    特徴とする空気調和機の加湿装置。
  2. 【請求項2】 本体前面に、前記給水タンク内の残水量
    を表示するインジケータを設けたことを特徴とする請求
    項2に記載の空気調和機の加湿装置。
  3. 【請求項3】 前記水路部材の両側部に対応して、本体
    内に前後に延びる断面凹状または断面凸状のガイド部を
    設け、同ガイド部により前記水路部材を挿脱可能に保持
    したことを特徴とする請求項1に記載の空気調和機の加
    湿装置。
  4. 【請求項4】 前記受水部は、前記水路部材に対し少許
    高くなるように傾斜させて形成したことを特徴とする請
    求項1または請求項3に記載の空気調和機の加湿装置。
  5. 【請求項5】 前記水路部材の前面に、把手部を連続形
    成したことを特徴とする請求項1、請求項3または請求
    項4に記載の空気調和機の加湿装置。
  6. 【請求項6】 前記加湿用フィルタを、前記吸込口から
    吸い込まれる吸込空気流に対しほぼ平行に配置したこと
    を特徴とする請求項1に記載の空気調和機の加湿装置。
  7. 【請求項7】 前記加湿用フィルタを、所定の間隔で複
    数枚設けたことを特徴とする請求項6に記載の空気調和
    機の加湿装置。
  8. 【請求項8】 前記加湿用フィルタが、多孔質性の部材
    からなることを特徴とする請求項7に記載の空気調和機
    の加湿装置。
  9. 【請求項9】 前記加湿用フィルタは、その後端部を前
    記送風ファンに沿って円弧状に形成し、該送風ファンと
    の間に所定の間隙をもたせたことを特徴とする請求項8
    に記載の空気調和機の加湿装置。
JP10138166A 1998-05-20 1998-05-20 空気調和機の加湿装置 Pending JPH11325520A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10138166A JPH11325520A (ja) 1998-05-20 1998-05-20 空気調和機の加湿装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10138166A JPH11325520A (ja) 1998-05-20 1998-05-20 空気調和機の加湿装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11325520A true JPH11325520A (ja) 1999-11-26

Family

ID=15215580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10138166A Pending JPH11325520A (ja) 1998-05-20 1998-05-20 空気調和機の加湿装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11325520A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010062005A1 (en) * 2008-11-28 2010-06-03 Lg Electronics Inc. Humidifier
WO2010062004A1 (en) * 2008-11-28 2010-06-03 Lg Electronics Inc. Humidifier
JP2011007424A (ja) * 2009-06-25 2011-01-13 Toshiba Home Technology Corp 空気調和機
KR101482132B1 (ko) * 2008-12-02 2015-01-13 엘지전자 주식회사 벽걸이형 증발식 가습기

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59143210U (ja) * 1983-03-16 1984-09-25 三菱重工業株式会社 空気調和機
JPS60133326U (ja) * 1984-02-14 1985-09-05 松下電器産業株式会社 空気調和機の加湿装置
JPH03274333A (ja) * 1990-03-23 1991-12-05 Mitsubishi Electric Corp 加湿装置付空気調和機
JPH05203204A (ja) * 1992-01-24 1993-08-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 空気調和機の加湿運転制御装置
JPH0942720A (ja) * 1995-08-02 1997-02-14 Hitachi Ltd 加湿・換気ユニット及びそれを利用した室内空気調和システム
JPH1038329A (ja) * 1996-07-22 1998-02-13 Daikin Ind Ltd 加湿器と加湿器付ファンコイルユニット

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59143210U (ja) * 1983-03-16 1984-09-25 三菱重工業株式会社 空気調和機
JPS60133326U (ja) * 1984-02-14 1985-09-05 松下電器産業株式会社 空気調和機の加湿装置
JPH03274333A (ja) * 1990-03-23 1991-12-05 Mitsubishi Electric Corp 加湿装置付空気調和機
JPH05203204A (ja) * 1992-01-24 1993-08-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 空気調和機の加湿運転制御装置
JPH0942720A (ja) * 1995-08-02 1997-02-14 Hitachi Ltd 加湿・換気ユニット及びそれを利用した室内空気調和システム
JPH1038329A (ja) * 1996-07-22 1998-02-13 Daikin Ind Ltd 加湿器と加湿器付ファンコイルユニット

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010062005A1 (en) * 2008-11-28 2010-06-03 Lg Electronics Inc. Humidifier
WO2010062004A1 (en) * 2008-11-28 2010-06-03 Lg Electronics Inc. Humidifier
CN101749819A (zh) * 2008-11-28 2010-06-23 Lg电子株式会社 加湿器
US9534801B2 (en) 2008-11-28 2017-01-03 Lg Electronics Inc. Humidifier
KR101482132B1 (ko) * 2008-12-02 2015-01-13 엘지전자 주식회사 벽걸이형 증발식 가습기
JP2011007424A (ja) * 2009-06-25 2011-01-13 Toshiba Home Technology Corp 空気調和機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100366982C (zh) 送风装置及使用这种送风装置的空调机
CN1818491B (zh) 通风系统
JPH11325520A (ja) 空気調和機の加湿装置
JP2000205644A (ja) 空気調和機
CN211503203U (zh) 一种空调机组通风过程中节能降噪结构
CN205481327U (zh) 一种空气净化装置
JP2009174790A (ja) 加湿機能付空気清浄機
JP2007113806A (ja) 吹出口の風向制御装置及び空気調和機の室内機
CN214841566U (zh) 混合出风结构和空调器
CN215112934U (zh) 空调室内机
JPH10220858A (ja) 空気調和機
JP2003042470A (ja) 空調室内機
JP2007333308A (ja) 空気調和装置
JP2006326466A (ja) 空気清浄機
CN105928076B (zh) 一种混风式空调室内机
CN213261882U (zh) 一种汽车空调的无风感出风结构
CN205505194U (zh) 一种室内净化器
JP4346224B2 (ja) パイプファン
CN220205894U (zh) 空调室内机
WO2022137285A1 (ja) 卓上型送風装置および空気調和システム
CN214307267U (zh) 吸油烟机
JP4682406B2 (ja) 加湿機能を有する空気調和機
CN218119936U (zh) 立式空调室内机
CN210241770U (zh) 落地式空调室内机及空调器
CN109539394A (zh) 用于空调器的空气处理装置、空调室内机及空调室外机

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060418

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060829