JPH11325164A - 防振装置 - Google Patents

防振装置

Info

Publication number
JPH11325164A
JPH11325164A JP13533398A JP13533398A JPH11325164A JP H11325164 A JPH11325164 A JP H11325164A JP 13533398 A JP13533398 A JP 13533398A JP 13533398 A JP13533398 A JP 13533398A JP H11325164 A JPH11325164 A JP H11325164A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elastic body
liquid chamber
vibration
pair
intermediate cylinders
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13533398A
Other languages
English (en)
Inventor
Michihiro Orikawa
通洋 折川
Nobuyuki Yamamoto
信幸 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP13533398A priority Critical patent/JPH11325164A/ja
Publication of JPH11325164A publication Critical patent/JPH11325164A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Combined Devices Of Dampers And Springs (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 防振装置の製造コストを低減する。 【解決手段】 内筒金具14と外筒金具12との間に弾
性体16が配設され、弾性体16の外周側に、リング状
の一対の中間筒28A、28Bが弾性体16と加硫接着
されて配置される。一対の中間筒28A、28B間の上
部側の部分に、中央部分を下方に突出させた上部保持部
材32が中間筒28A、28B間に跨がるように配置さ
れ、一対の中間筒28A、28B間の下部側の部分に、
中央部分を上方に突出させた下部保持部材30が中間筒
28A、28B間に跨がるように配置される。上部保持
部材32及び下部保持部材30の端部が中間筒28A、
28Bと外筒金具12との間の隙間に挟み込まれて、上
部保持部材32及び下部保持部材30が一対の中間筒2
8A、28Bの軸方向の動きを防止する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば自動車、一
般産業用機械等に適用され振動発生部からの振動を吸収
する防振装置に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、車両の振動発生部となるエンジ
ンと振動受け部となる車体との間には、エンジンマウン
トとしての防振装置が配設されていて、エンジンが発生
する振動をこの防振装置が吸収し、車体側に伝達される
のを阻止するような構造となっている。そして、この種
の防振装置として、液体封入式等の防振装置が知られて
いる。
【0003】このような防振装置は、例えば内筒と外筒
との間にゴム製の弾性体を介在させ、この弾性体を内壁
の一部とする液体を封入した主液室を設けると共に、ダ
イヤフラムを内壁の一部とする副液室にオリフィスでこ
の主液室を連通した構造とされている。
【0004】そして、搭載されたエンジンが作動して振
動が発生した場合には、弾性体の制振機能及び、主液室
と副液室とを連通するオリフィス内の液体の粘性抵抗等
で減衰力を発生させて、低周波数域から高周波数域まで
の振動を吸収し、振動の伝達を阻止するようになってい
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】この防振装置の一種と
して、図5に示すように、外筒114の内周面にダイヤ
フラム118を加硫接着することで、本体ゴムである弾
性体116とダイヤフラム118とが別体とされる構造
のものが知られている。しかしこの場合、ダイヤフラム
118を弾性体116と別体とする為、部品点数が多く
なると共に、加硫成形する加硫用金型が各々必要とな
り、防振装置の製造コストが増大する欠点を有してい
た。
【0006】一方、図6に示すように、ダイヤフラム1
18を弾性体116と一体構造とする防振装置も考えら
れるが、この場合には、外筒114と内筒112との間
に配置される中間筒120と内筒112との間にゴム材
を加硫接着する構造となるので、弾性膜となるダイヤフ
ラム118を形成するための開口部120Aを設けた窓
開きタイプの中間筒120が必要となり、中間筒120
が複雑な形状となる。
【0007】従って、この窓開きタイプの中間筒120
を作製する為に多くの工程が必要となる。また、ダイヤ
フラム118を加硫成形する際にも、加硫用金型内に複
雑な形状の中間筒120をセットする為に煩雑な作業が
必要となっていた。この結果として、防振装置の組立工
数が増えて、上記と同様に防振装置の製造コストが増大
する欠点を有していた。
【0008】尚、図5及び図6の防振装置の内筒112
にはそれぞれ内外筒の過大な相対変位を防止する為のス
トッパ金具122が溶接止めされている。
【0009】本発明は上記事実を考慮し、製造コストを
低減した防振装置を提供することが目的である。
【0010】
【課題を解決するための手段】請求項1に係る防振装置
は、振動発生部及び振動受け部の一方に連結される筒状
の外筒と、振動発生部及び振動受け部の他方に連結され
且つ外筒の内側に配置される内筒と、外筒と内筒との間
に配設されて弾性変形し得る弾性体と、内壁の少なくと
も一部が弾性体により構成され且つ液体が封入される主
液室と、主液室に連通され且つ液体が封入される副液室
と、弾性体と一体的に形成され且つ副液室の内壁の少な
くとも一部を構成して副液室を拡縮可能とするダイヤフ
ラムと、リング状に形成されて外筒と弾性体との間にそ
れぞれ配置される一対の中間筒と、一対の中間筒間に配
置されてこれら中間筒の軸方向の動きを防止する保持部
材と、を含むことを特徴とする。
【0011】請求項2に係る防振装置は、請求項1の防
振装置において、保持部材が主液室側及び副液室側にそ
れぞれ配置されて外筒と内筒との間の過大な相対変位を
防止するストッパ機能を有することを特徴とする。
【0012】請求項1に係る防振装置の作用を以下に説
明する。
【0013】弾性体が外筒と内筒との間を連結し、振動
発生部に内筒あるいは外筒が連結されている為、振動発
生部側から振動が内筒あるいは外筒に伝達されると、弾
性体が変形し、結果として弾性体の変形により振動が減
衰して、外筒あるいは内筒に連結される振動受け部側に
振動が伝達され難くなる。
【0014】さらに、弾性体の変形に伴って主液室が拡
縮して、主液室及び主液室と連通されている副液室内の
液体に圧力変化が生じたり、これら液室間で液体が流動
する際に粘性抵抗等が生じることになり、弾性体の変形
だけでなく、液体の圧力変化及び粘性抵抗等により振動
が減衰されて、振動受け部側に振動がより一層伝達され
難くなる。
【0015】また、副液室の内壁の少なくとも一部を構
成して副液室を拡縮可能とするダイヤフラムが弾性体と
一体的に形成され、それぞれリング状に形成される一対
の中間筒が外筒と弾性体との間にそれぞれ配置され、こ
れら一対の中間筒間に保持部材が配置される。
【0016】従って、ダイヤフラムと弾性体とが一体成
形されるので、防振装置の部品点数及び加硫用金型が少
なくなる。また、ダイヤフラムと弾性体とが一体成形さ
れるものの、中間筒を一対の中間筒に分割した構造とし
たことで中間筒の形状が簡素化されて、中間筒の作製が
容易となると共に、ダイヤフラム及び弾性体の加硫成形
時の加硫用金型内への中間筒のセットも容易となった。
【0017】一方、中間筒を二つに分割することで、流
体封入後に中間筒の軸方向に沿った剛性が低下するおそ
れを有するが、保持部材を一対の中間筒間に挟み込んで
中間筒の軸方向の動きを防止することにより、従来構造
と同等以上の剛性が確保された。
【0018】以上より、防振装置の部品点数及び組立工
数が少なくなると共に、これら部品を加硫成形する加硫
用金型が削減され、防振装置の製造コストが低減されて
防振装置の生産性が向上した。
【0019】尚、本請求項では、中間筒が一対必要とな
るが、これらの中間筒は相互に同一形状のリング状に形
成されているので、実質的に部品点数が増大することも
ない。
【0020】請求項2に係る防振装置の作用を以下に説
明する。
【0021】本請求項においても請求項1と同様な作用
を奏する。但し、本請求項では、保持部材が主液室側及
び副液室側にそれぞれ配置されて外筒と内筒との間の過
大な相対変位を防止するストッパ機能を有する構成をも
有している。
【0022】従って、保持部材が従来技術において内筒
に溶接止めされているストッパ金具と同等の機能をも有
することになり、保持部材により実質的に部品点数が増
大することもなくなる。
【0023】
【発明の実施の形態】本発明の一実施の形態に係る防振
装置を図1から図4に示し、これらの図に基づき本実施
の形態を説明する。
【0024】図1から図3に示すように、本実施の形態
の防振装置10は、円筒状に形成された外筒金具12を
備えており、振動発生部となるエンジン(図示せず)側
にこの外筒金具12が嵌合されることで、外筒金具12
がエンジンに連結されることになる。
【0025】図1及び図2に示すように、この外筒金具
12の内側には、円管状に形成された内筒金具14が外
筒金具12の軸線と平行となるように配置されており、
内筒金具14に図示しないボルトがねじ込まれることに
より、内筒金具14と振動受け部としての自動車等の車
両の車体(図示せず)とが連結されることとなる。
【0026】また、これら内筒金具14と外筒金具12
との間には、内筒金具14と外筒金具12との間を繋ぐ
ように、ゴム製の弾性体16が配設されており、内筒金
具14を覆う形で内筒金具14の外周面にこの弾性体1
6が加硫接着されている。そして、図1に示すように、
弾性体16の外周側には、リング状に金属で形成される
一対の中間筒28A、28Bが弾性体16と加硫接着さ
れて、配置されている。つまり、これら一対の中間筒2
8A、28Bが外筒金具12の内周面と弾性体16の外
周面との間にそれぞれ配置されることになる。
【0027】さらに、図1及び図2に示すように、一対
の中間筒28A、28B間の上部側の部分には、円弧状
に金属で形成されて中央部分を下方に突出させた上部保
持部材32が一対の中間筒28A、28B間に跨がるよ
うに配置されており、一対の中間筒28A、28B間の
下部側の部分には、円弧状に金属で形成されて中央部分
を上方に突出させた下部保持部材30が一対の中間筒2
8A、28B間に跨がるように配置されている。
【0028】そして、図1に示すように、上部保持部材
32及び下部保持部材30の端部は、中間筒28A、2
8Bの一段細径とされた部分と外筒金具12との間の隙
間に挟み込まれていて、これら上部保持部材32及び下
部保持部材30が一対の中間筒28A、28Bの軸方向
の動きを防止する構造となっている。
【0029】一方、これら一対の中間筒28A、28B
間の位置となる弾性体16の軸方向中間部であって内筒
金具14の下側の部分には、凹部18が形成されてお
り、内筒金具14直下の弾性体16の部分にはストッパ
凸部16Aが突出するように形成されている。つまり、
このストッパ凸部16Aが下部保持部材30の突出部分
と対向して位置することになる。また、同じく弾性体1
6の軸方向中間部であって内筒金具14の図1において
上側には、凹部18より小さい凹部24が形成されてい
る。
【0030】弾性体16の外周側の軸方向中間部であっ
て図2上、左右側の部分には、周方向に沿って延びる一
対の溝22が形成されている。この溝22の一端は凹部
18に連結され、他端は一対の凹部24の内の一方に連
結されている。
【0031】さらに、図1及び図2に示すように、弾性
体16には、弾性体16の軸方向に沿って延びるストッ
パ凸部16Bが連結されており、同じく弾性体16から
は、凹部24を形成する一対の薄肉の弾性膜であるダイ
ヤフラム26が、ストッパ凸部16Bを挟んで延びてい
る。この為、このストッパ凸部16Bが上部保持部材3
2の突出部分と対向して位置することになる。
【0032】また、以上のような構成から、弾性体16
と一対のダイヤフラム26との間には、弾性体16の軸
方向に貫通する貫通孔20が形成される形となってお
り、この防振装置10の主振動方向である上下方向に内
筒金具14が変位し易くなっている。
【0033】一方、外筒金具12が一対の中間筒28
A、28Bの外周側に嵌装されているので、図1及び図
2に示すように、凹部18は外筒金具12に閉塞されて
受圧液室としての主液室34を構成し、一対の溝22は
外筒金具12に閉塞されて制限通路としてのオリフィス
36を構成し、凹部24は外筒金具12に閉塞されて副
液室38を構成する。
【0034】従って、振動を減衰するこのオリフィス3
6が、主液室34と副液室38との間を連通することと
なると共に、副液室38の隔壁の一部をダイヤフラム2
6が構成する。
【0035】またこの際、一対の保持部材30、32が
主液室34側及び副液室38側にそれぞれ配置されるこ
とになり、外筒金具12と内筒金具14との間の過大な
相対変位が生じた際には、ストッパ凸部16A及びスト
ッパ凸部16Bとこれら一対の保持部材30、32がそ
れぞれ当接して、これら一対の保持部材30、32がス
トッパ機能を生じさせるようになる。尚、これら主液室
34、オリフィス36及び副液室38の内部には、例え
ば水、オイル等の液体が封入されている。
【0036】次に本実施の形態に係る防振装置10の組
立を説明する。
【0037】この防振装置10の組立に際しては、図4
に示すように、まず上型42A、中型42B及び下型4
2Cの三体構造の加硫用金型42内に内筒金具14及び
一対の中間筒28A、28Bをセットし、型締め後に弾
性体16及びダイヤフラム26を内筒金具14と一対の
中間筒28A、28Bとの間に加硫接着する。この際、
中間筒を一対の中間筒28A、28Bとしたことで、図
4に示す加硫用金型42内へこれら一対の中間筒28
A、28Bを落とし込みによりセットできるようになっ
て、加硫用金型42内への中間筒28A、28Bのセッ
トの作業が容易になった。
【0038】この後、一対の中間筒28A、28B間に
保持部材30、32を取り付けて、液体内において外筒
金具12に軸方向からこれらの部材を挿入する。そし
て、外筒金具12を絞り加工して中間筒28A、28B
に緊密に嵌合させることで防振装置10の組立が完了す
る。
【0039】このようにして完成された防振装置10の
外筒金具12がエンジン側に嵌合されて連結し、また、
内筒金具14をボルトを介して自動車の車体に連結す
る。さらに、この防振装置10の車体への組み込みに際
して、エンジンの荷重による力が内筒金具14に加わる
為、内筒金具14は外筒金具12とほぼ同軸に位置し
て、上部保持部材32からストッパ凸部16Bが離れた
状態となる。
【0040】次に本実施の形態の作用を説明する。
【0041】外筒金具12に搭載されるエンジンが作動
すると、エンジンの振動が外筒金具12を介して弾性体
16に伝達される。弾性体16は吸振主体として作用
し、弾性体16の内部摩擦に基づく制振機能によって振
動を吸収し、車体側に振動が伝達され難くなる。
【0042】さらに、弾性体16の変形に伴って主液室
34が拡縮し、これに合わせて一対のオリフィス36を
介して主液室34に連通される副液室38がダイヤフラ
ム26の変形により拡縮するので、副液室38内の液体
に圧力変化が生じたり、オリフィス36内を液体が流通
する際に粘性抵抗等が生じることになり、液体の圧力変
化、液体流動の粘性抵抗及び液柱共振等に基づく減衰作
用で、防振効果を向上することができる。
【0043】また、副液室38の内壁の少なくとも一部
を構成して副液室38を拡縮可能とするダイヤフラム2
6が弾性体16と一体的に形成され、それぞれリング状
に形成される一対の中間筒28A、28Bが外筒金具1
2と弾性体16との間にそれぞれ配置され、これら一対
の中間筒28A、28B間に一対の保持部材30、32
が配置される。
【0044】従って、ダイヤフラム26と弾性体16と
が一体成形されるので、防振装置10の部品点数及び加
硫用金型が少なくなる。また、ダイヤフラム26と弾性
体16とが一体成形されるものの、中間筒28A、28
Bを一対の中間筒28A、28Bに分割した構造とした
ことで中間筒28A、28Bの形状が簡素化されて、中
間筒28A、28Bの作製が容易となると共に、ダイヤ
フラム26及び弾性体16の加硫成形時の加硫用金型4
2内への中間筒28A、28Bのセットも容易となっ
た。
【0045】一方、中間筒を二つに分割することで、流
体封入後に中間筒28A、28Bの軸方向に沿った剛性
が低下するおそれを有するが、一対の保持部材30、3
2を一対の中間筒28A、28B間に挟み込んで中間筒
28A、28Bの軸方向の動きを防止することにより、
従来構造と同等以上の剛性が確保された。
【0046】以上より、防振装置10の部品点数及び組
立工数が少なくなると共に、これら部品を加硫成形する
加硫用金型が削減され、防振装置10の製造コストが低
減されて防振装置10の生産性が向上した。
【0047】尚、本実施の形態では、中間筒が一対必要
となるが、これらの中間筒28A、28Bは相互に同一
形状のリング状に形成されているので、実質的に部品点
数が増大することもない。
【0048】さらに、本実施の形態では、一対の保持部
材30、32が主液室34側及び副液室38側にそれぞ
れ配置されて外筒金具12と内筒金具14との間の過大
な相対変位を防止するストッパ機能を有するようにもな
る。
【0049】従って、保持部材30、32が従来技術を
示す図5及び図6において内筒112に溶接止めされて
いるストッパ金具122と同等の機能をも有することに
なり、これら保持部材30、32により実質的に部品点
数が増大することもなくなる。
【0050】尚、上記実施の形態において、振動受け部
となる車体側に内筒金具14を連結し、振動発生部とな
るエンジン側に外筒金具12を連結するような構成とし
たが、この逆の構成としても良い。
【0051】他方、実施の形態において、自動車に搭載
されるエンジンの防振を目的としたが、本発明の防振装
置は例えば自動車のボディマウント等、あるいは自動車
以外の他の用途にも用いられることはいうまでもなく、
また、弾性体等の形状及び寸法なども実施の形態のもの
に限定されるものではない。
【0052】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の防振装置
は上記構成としたので、製造コストが低減されるという
優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態に係る防振装置を示す断
面図である。
【図2】図1の2−2矢視線断面図である。
【図3】本発明の一実施の形態に係る防振装置を示す斜
視図である。
【図4】本発明の一実施の形態に係る防振装置の弾性体
及びダイヤフラムを加硫する加硫用金型に内筒金具及び
中間筒をセットした状態を示す断面図である。
【図5】第1の従来技術に係る防振装置を示す断面図で
ある。
【図6】第2の従来技術に係る防振装置を示す断面図で
ある。
【符号の説明】
10 防振装置 12 外筒金具 14 内筒金具 16 弾性体 26 ダイヤフラム 28A 中間筒 28B 中間筒 32 上部保持部材 30 下部保持部材 34 主液室 38 副液室

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 振動発生部及び振動受け部の一方に連結
    される筒状の外筒と、 振動発生部及び振動受け部の他方に連結され且つ外筒の
    内側に配置される内筒と、 外筒と内筒との間に配設されて弾性変形し得る弾性体
    と、 内壁の少なくとも一部が弾性体により構成され且つ液体
    が封入される主液室と、 主液室に連通され且つ液体が封入される副液室と、 弾性体と一体的に形成され且つ副液室の内壁の少なくと
    も一部を構成して副液室を拡縮可能とするダイヤフラム
    と、 リング状に形成されて外筒と弾性体との間にそれぞれ配
    置される一対の中間筒と、 一対の中間筒間に配置されてこれら中間筒の軸方向の動
    きを防止する保持部材と、 を含むことを特徴とする防振装置。
  2. 【請求項2】 保持部材が主液室側及び副液室側にそれ
    ぞれ配置されて外筒と内筒との間の過大な相対変位を防
    止するストッパ機能を有することを特徴とする請求項1
    記載の防振装置。
JP13533398A 1998-05-18 1998-05-18 防振装置 Pending JPH11325164A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13533398A JPH11325164A (ja) 1998-05-18 1998-05-18 防振装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13533398A JPH11325164A (ja) 1998-05-18 1998-05-18 防振装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11325164A true JPH11325164A (ja) 1999-11-26

Family

ID=15149323

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13533398A Pending JPH11325164A (ja) 1998-05-18 1998-05-18 防振装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11325164A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015197197A (ja) * 2014-04-03 2015-11-09 東洋ゴム工業株式会社 防振装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015197197A (ja) * 2014-04-03 2015-11-09 東洋ゴム工業株式会社 防振装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1870613B1 (en) Vibration isolator
US6224045B1 (en) Vibration damping device having fluid chambers on opposite sides of partition structure having movable rubber plate
JPH08177945A (ja) 流体封入式筒型防振装置
JPH01116329A (ja) 防振装置
JP3212047B2 (ja) 液体封入式防振装置
JPH11325164A (ja) 防振装置
JPH07158687A (ja) 防振装置
JPH0524837Y2 (ja)
JP2000337426A (ja) 流体封入式筒形マウント
JPH1182607A (ja) 流体封入式筒型マウント
JP2652740B2 (ja) 流体封入式マウント装置
JPH0642577A (ja) 液封マウント装置
JP2955304B2 (ja) 液体入りブツシユ形防振装置
JPH07167198A (ja) 防振装置
JP2005291447A (ja) 流体封入式の防振連結ロッド
JP2001153172A (ja) 防振装置
JPH09280300A (ja) 防振装置
JPH08247207A (ja) 防振装置
JP2007040458A (ja) 防振装置
JP2001317583A (ja) 流体封入式筒型防振装置およびその製造方法
JP2001214952A (ja) 防振装置
JP4377019B2 (ja) 防振装置
JPH08296693A (ja) 防振装置
JPH0893838A (ja) 防振装置
JPH08177949A (ja) 防振装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20060920

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20060926

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20061124

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20070306

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070507

A02 Decision of refusal

Effective date: 20070605

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070803

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Effective date: 20070810

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20070928