JPH0893838A - 防振装置 - Google Patents

防振装置

Info

Publication number
JPH0893838A
JPH0893838A JP22947694A JP22947694A JPH0893838A JP H0893838 A JPH0893838 A JP H0893838A JP 22947694 A JP22947694 A JP 22947694A JP 22947694 A JP22947694 A JP 22947694A JP H0893838 A JPH0893838 A JP H0893838A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid chamber
vibration
elastic body
outer cylinder
outer peripheral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22947694A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Kojima
宏 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP22947694A priority Critical patent/JPH0893838A/ja
Publication of JPH0893838A publication Critical patent/JPH0893838A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Combined Devices Of Dampers And Springs (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 外筒を樹脂で成形する際の組立性及び減衰特
性を向上する。 【構成】 内筒金具14と外筒12との間に、内筒金具
14の周囲から外筒12側に伸びる連結部16Aを有し
たゴム製の弾性体16が配設される。弾性体16内に液
室26が設けられ液体が封入される。液室26内に隔壁
材28が配置され、受圧液室26Aと副液室26Bとに
二分している。弾性体16の外周部16Bの外周面に、
周方向沿いに溝部18が形成される。通路形成部材20
が外周部16Bの外周面を覆うように配置され、溝部1
8の外周面側への開口部分がこの通路形成部材20によ
り閉鎖される。これにより、受圧液室26Aと副液室2
6Bとの間を連通するように繋ぐオリフィス30が形成
される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、振動発生部からの振動
を吸収する防振装置に関し、例えば自動車、一般産業用
機械等に適用可能で、特にエンジンマウントに好適なも
のである。
【0002】
【従来の技術】例えば、車両には、振動発生部となるエ
ンジンと振動受部となる車体との間にエンジンマウント
としての防振装置が配設されていて、エンジンが発生す
る振動をこの防振装置が吸収し、車体側に伝達されるの
を阻止するような構造となっている。
【0003】すなわち、この防振装置としては、防振装
置内にゴム製の弾性体及び一対の液室を設けると共に、
オリフィスとなる制限通路でこれらの液室を互いに連通
したものが知られている。そして、搭載されたエンジン
が作動して振動が発生した場合には、弾性体の制振機能
及び、これら液室を連通するオリフィス内の液体の粘性
抵抗等で振動を吸収し、振動の伝達を阻止するようにな
っている。
【0004】しかし、従来鋼材等をプレス加工すると共
に溶接などによりこれらプレス加工された部材を接合す
ることにより、液室を収納した外筒及び防振装置を車体
に取り付ける為のブラケット等の部品を形成し、防振装
置を製造していた。この為、防振装置自身の重量が過大
なものとなると共に、防振装置の製造に要する労力が過
大なものとなっていた。従って、省エネルギ等の要請か
ら防振装置の軽量化及び加工工数の低減が求められるよ
うになった。
【0005】以上より、外筒及びブラケットを一体化す
ると共に樹脂化することが考えられるようになった。例
えば、ブラケットと一体化された外筒の内側に液室を配
置すると共に、この液室を隔壁部材で二分し、これら二
分された小液室間を連通する制限通路をこの隔壁部材に
形成する構造が考えられる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このような構
造では、制限通路であるオリフィスを構成する隔壁部材
が複雑な構造となり、組立加工が困難である。
【0007】また、隔壁部材にオリフィスを形成する構
造では、オリフィスを長くすることができないと共に、
オリフィスの断面積もスペース的に制限されて大きくす
ることができず、広範囲な振動数に対応した防振装置の
設計が困難となり、設計の自由度が制限されることにな
る。
【0008】一方、合成樹脂製の外筒の内周面に面した
ゴム製の弾性体の外周面に、液体が流通するオリフィス
となる溝部を作ることが考えられる。しかし、一般に弾
性体の加硫後に外筒となる樹脂を成形して防振装置を製
造するので、樹脂成形の際に、外筒を形成する樹脂が弾
性体の溝部に流れ込み、外筒と弾性体との間にオリフィ
スを作ることが困難であった。
【0009】本発明は上記事実を考慮し、外筒を樹脂で
成形する際の組立性を向上しつつ減衰特性を向上した防
振装置を提供することが目的である。
【0010】
【課題を解決するための手段】請求項1による防振装置
は、振動発生部及び振動受け部の一方に連結され且つ樹
脂で一体的に成形される外筒と、振動発生部及び振動受
け部の他方に連結され且つ前記外筒の内側に配置される
内筒と、前記外筒と前記内筒との間を繋ぐように前記外
筒と前記内筒との間に配設される弾性体と、内壁の少な
くとも一部が前記弾性体により形成され且つ液体が封入
される受圧液室と、前記受圧液室と隔離されて形成され
且つ液体が封入される副液室と、前記弾性体の外周面に
沿うように形成され且つ前記外筒と前記弾性体との間の
接合面に介在されて配置された通路形成部材と、前記弾
性体の外周面と前記通路形成部材の内周面との間に設け
られた溝状の隙間により形成され且つ前記受圧液室と前
記副液室との間を繋ぐ制限通路と、を有することを特徴
とする。
【0011】請求項2による防振装置は、請求項1の防
振装置において、前記副液室が、前記受圧液室に対して
前記内筒の径方向外方に前記受圧液室に隣接して設けら
れ且つ、前記副液室の内壁の一部を弾性膜で形成したこ
とを特徴とする。
【0012】
【作用】請求項1に係る防振装置の作用を以下に説明す
る。
【0013】弾性体が外筒と内筒との間を連結し、振動
発生部に内筒あるいは外筒が連結されている為、振動発
生部側から振動が内筒あるいは外筒に伝達されると、弾
性体が変形し、結果として弾性体の変形により振動が減
衰して、外筒あるいは内筒に連結される振動受け部側に
振動が伝達され難くなる。
【0014】また、内壁の一部が弾性体により形成され
る受圧液室及び受圧液室と隔離された副液室が設けら
れ、これら液室内に液体が封入される。そして、外筒と
弾性体との間の接合面に通路形成部材が介在されて配置
され、弾性体の外周面と通路形成部材の内周面との間に
設けられた溝状の隙間により、受圧液室と副液室との間
を繋ぐ制限通路が、形成される。
【0015】従って、振動発生部側から振動が伝達され
ると弾性体が変形し、これに伴って受圧液室が拡縮し
て、制限通路内の液体に圧力変化が生じ、弾性体の変形
だけでなく液体の圧力変化及び粘性抵抗等により振動が
減衰されて、振動受け部側に振動が伝達され難くなる。
【0016】また、本発明に係る防振装置の製造に際し
て、外筒が樹脂で一体的に成形されるので、防振装置の
軽量化が図れると共に外筒をプレス加工等で加工する必
要がなくなって、加工工程が簡略化される。
【0017】さらに、防振装置の製造に際して、弾性体
の外周面に通路形成部材を被せた後で、樹脂を成形して
外筒を形成するが、このとき、通路形成部材がカバーと
なって溝状の隙間への樹脂材料の侵入が防がれ、外筒と
弾性体との間に容易に制限通路を作ることができる。
【0018】以上より、弾性体の外周面側に制限通路を
形成することが可能となり、それにより制限通路の長さ
と断面積を自由に設定することができ、振動の減衰特性
が向上して、効率よく振動を減衰することが可能とな
る。
【0019】これに伴って、受圧液室と副液室との間を
区画する隔壁部材にこれら受圧液室と副液室との間を連
通する制限通路を形成する必要がなくなり、隔壁部材が
複雑な構造とならず、組立加工性が向上して製造コスト
が低減される。
【0020】請求項2に係る防振装置の作用を以下に説
明する。本請求項も請求項1と同様な作用を奏すること
ができる。但し、受圧液室に対して内筒の径方向外方に
受圧液室に隣接して副液室が設けられ、また、副液室の
内壁の一部を弾性膜で形成したので、防振装置を小型化
することができると共に振動の減衰特性がより一層向上
する。
【0021】
【実施例】本発明の第1実施例に係る防振装置を図1か
ら図4に示し、これらの図に基づき本実施例を説明す
る。
【0022】図1及び図2に示すように、本実施例の防
振装置10は、合成樹脂により一体的に成形されたブラ
ケット一体型の外筒12を備えており、振動受け部とし
ての自動車の車体(図示せず)側へ、外筒12に形成さ
れたねじ孔13を用いて、この外筒12がねじ止めら
て、外筒12が車体に連結されることになる。
【0023】この外筒12の内側には、円管状に形成さ
れた内筒金具14が外筒12の軸線と平行となるように
配置されており、内筒金具14に図示しないボルトがね
じ込まれることにより、内筒金具14と振動発生部とな
るエンジン(図示せず)とが連結されることとなる。
【0024】一方、これら内筒金具14と外筒12との
間には、外筒12の内周面に沿うようにリング状に形成
される外周部16Bを有すると共に、中央部が内筒金具
14に加硫接着されて内筒金具14の周囲から外筒12
側に梁状に伸びる連結部16Aを有したゴム製の弾性体
16が、配設されている。さらに、弾性体16は、下方
に環状に突出する環状凸部16Cを有している。
【0025】この環状凸部16C内には、環状凸部16
Cで内壁面が形成された液室26が設けられていて、例
えば水、オイル等の液体が封入されている。そして、こ
の液室26内には、断面が逆U字形に形成された隔壁部
材28が配置されていて、液室26を受圧液室26Aと
副液室26Bとに二分するように区画している。さら
に、この隔壁部材28の図1上、右側には、小孔29が
形成されている。
【0026】一方、図3に示すように、この弾性体16
の外周部16Bの外周面には、この外周面の周方向沿い
にほぼ2/3周にわたって溝部18が形成されている。
そして、この溝部18の一端側の弾性体16には、受圧
液室26Aと溝部18内とを連通する小孔32が形成さ
れ、溝部18の他端側には、小孔29を介して副液室2
6Bと溝部18内とを連通する小孔34が形成されてい
る。
【0027】さらに、図1及び図4に示すように、外周
部16Bの外周面に沿うように薄板状の鋼板により形成
された通路形成部材20が外周部16Bの外周面を覆う
ように配置されており、溝部18及び小孔32、34の
外周面側への開口部分がこの通路形成部材20により閉
鎖され、制限通路となるオリフィス30が形成される。
従って、このオリフィス30が受圧液室26Aと副液室
26Bとの間を連通するように繋ぐこととなる。
【0028】そして、この通路形成部材20の外周側に
外筒12の内周面が接着されており、通路形成部材20
が外筒12と弾性体16との間の接合面に介在されて配
置されることになる。
【0029】以上より、弾性体16の外周面と通路形成
部材20の内周面との間に設けられた溝状の隙間である
溝部18により、オリフィス30が形成されることにな
る。
【0030】さらに、この連結部16Aの上下の位置に
は、この防振装置10の主振動方向である上下方向に内
筒金具14を変位し易くする為、図1上、左右方向を長
手方向とした穴部22が、内筒金具14の軸方向に延び
るように形成される形となっている。
【0031】尚、隔壁部材28の下端部は、環状凸部1
6Cの下端部に係合されるように外側に突出して形成さ
れており、また、隔壁部材28の下側に配置され且つ液
室26の開放された部分を封止するダイヤフラム36の
外周部と、この隔壁部材28の下端部に接して配置され
た挟着リング24とが共に、蓋材38により外筒12へ
かしめ固着されている。さらに、ダイヤフラム36と蓋
材38との間は空気室40とされて、ダイヤフラム36
の変形を可能としている。
【0032】次に本実施例に係る防振装置10の組立を
説明する。この防振装置10の組立に際しては、リング
状に形成された外周部16B、この外周部16Bより下
側に突出した環状凸部16C及び、内筒金具14の周囲
から外筒12側に伸びる連結部16Aを有する弾性体1
6を、内筒金具14の周りに加硫接着して、図3に示す
ような状態にする。
【0033】さらに、図4に示すように、通路形成部材
20を外周部16Bに装着してから、弾性体16が加硫
接着された状態の内筒金具14及び弾性体16を図示し
ない成形金型内に挿入し、弾性体16及び通路形成部材
20の外周側と成形金型との間に樹脂材料を射出するこ
とにより、樹脂製の外筒12が一体的に射出成形され
る。
【0034】そして、液体中で液室26内に、隔壁部材
28及びダイヤフラム36等を挿入した後、液体中から
この防振装置10を出して、蓋材38で隔壁部材28、
挟着リング24及びダイヤフラム36の外周部分をかし
めることにより、液室26の開放された部分がダイヤフ
ラム36により確実に封止されて、液室26内に液体が
封入される。
【0035】さらに、このように完成された防振装置1
0の外筒12を自動車の車体側にねじ止めして連結し、
また、内筒金具14をボルトを介してエンジンに連結す
る。
【0036】次に本実施例の作用を説明する。エンジン
の振動が内筒金具14に伝達されると、弾性体16が変
形して振動が減衰され、外筒12に連結される車体側に
伝達される振動が小さくなる。
【0037】また、外筒12と弾性体16との間の接合
面に通路形成部材20が介在されて配置され、弾性体1
6の外周面と通路形成部材20の内周面との間に設けら
れた溝部18により、受圧液室26Aと副液室26Bと
の間を繋ぐオリフィス30が、形成される。
【0038】従って、エンジン側から振動が伝達される
と、弾性体16の連結部16Aが変形し、これに伴っ
て、受圧液室26Aが拡縮すると共にダイヤフラム36
が変形して、オリフィス30内の液体に圧力変化及び粘
性抵抗等が生じ、弾性体16の変形だけでなく液体の圧
力変化等により振動が減衰されて、車体側に振動が伝達
され難くなる。
【0039】一方、防振装置10の組立に際して、外筒
12が樹脂材料で一体的に成形されるので、防振装置1
0の軽量化が図れると共に外筒12をプレス加工等で加
工する必要がなくなって、防振装置10の加工工程が簡
略化される。従って、部品点数及び加工工数を低減し、
防振装置10の製造コストを下げることが可能となっ
た。
【0040】さらにこの際、弾性体16の外周面に通路
形成部材20を被せた後に、樹脂を成形して外筒12を
形成するが、このとき、通路形成部材20がカバーとな
って溝部18への樹脂材料の侵入が防がれ、外筒12と
弾性体16との間に容易にオリフィス30を作ることが
できる。
【0041】以上より、弾性体16の外周面側にオリフ
ィス30を形成することが可能となり、それによりオリ
フィス30の長さと断面積を自由に設定することがで
き、効率よく振動を減衰することが可能となる。
【0042】これに伴って、受圧液室26Aと副液室2
6Bとの間を区画する隔壁部材28にこれら受圧液室2
6Aと副液室26Bとの間を連通するオリフィスを形成
する必要がなくなり、隔壁部材28が複雑な構造となら
ず、これによっても組立加工性が向上して製造コストが
低減される。
【0043】そして、受圧液室26Aに対して内筒金具
14の径方向外方に、薄い隔壁部材28により隔離され
つつ受圧液室26Aに隣接して副液室26Bを設けたの
で、防振装置10を小型化することができた。また、副
液室26Bの内壁の一部を薄い弾性膜であるダイヤフラ
ム36で形成したので、振動の減衰特性がより一層向上
することになる。
【0044】次に、本発明の第2実施例に係る防振装置
を図5に示し、この図に基づき本実施例を説明する。
尚、第1実施例で説明した部材と同一の部材には同一の
符号を付し、重複した説明を省略する。
【0045】図5に示すように、本実施例に係る防振装
置10は、隔壁部材28の上部に小孔32、34がそれ
ぞれ形成され、隔壁部材28の内周面に沿ってオリフィ
ス52がさらに形成される構造となっている。そして、
隔壁部材28に形成された一対の小孔54、56及びオ
リフィス52で受圧液室26Aと副液室26Bとが繋が
れている。
【0046】また、防振装置10の上部には、受圧液室
26Aとオリフィス30で連通された第2の副液室とな
る副液室58が形成されており、外筒12にかしめられ
て固着される蓋材60と外筒12との間で外周部が挟持
されたダイヤフラム62が、この副液室58の上部を封
止している。
【0047】従って、本実施例の防振装置10によれ
ば、第1実施例と同様な作用を奏するだけでなく、副液
室が2つ存在する為、より広範囲な周波数の振動をも減
衰可能となる。
【0048】次に、本発明の第3実施例に係る防振装置
を図6及び図8に示し、これらの図に基づき本実施例を
説明する。尚、第1実施例で説明した部材と同一の部材
には同一の符号を付し、重複した説明を省略する。
【0049】図7に示すように、本実施例に係る防振装
置10の弾性体16の外周面には、溝部が形成されてお
らず、この替わりに、図7に示すように、通路形成部材
20の内周面側に、この内周面の周方向に沿ってプレス
加工等で溝部72が形成されている。
【0050】そして、弾性体16の外周部16Bの外周
面をこの通路形成部材20が覆うように配置されて、図
8に示すように、この溝部72が制限通路となるオリフ
ィス30を構成することになる。
【0051】つまり、本実施例によれば、通路形成部材
20側に溝部72が形成されており、この溝部72によ
りオリフィス30が構成されることになる。従って、本
実施例のよっても、第1実施例と同様な作用を奏するこ
とになる。
【0052】尚、上記実施例において、振動受け部とな
る車体側に外筒12を連結し、振動発生部となるエンジ
ン側に内筒金具14を連結するような構成としたが、こ
の逆の構成としても良い。
【0053】また、上記実施例において、内筒を金属製
の金具としたが樹脂製としてもよく、さらに、上記実施
例で用いられる樹脂材料の種類としては、ABS、ポリ
アセタール等が考えられるがこれらに制限されるもので
はない。
【0054】他方、実施例において、自動車に搭載され
るエンジンの防振を目的としたが、本発明の防振装置は
例えば自動車のボディマウント等、あるいは自動車以外
の他の用途にも用いられることはいうまでもなく、ま
た、弾性体、通路形成部材等の形状及び寸法なども実施
例のものに限定されるものではない。
【0055】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の防振装置
は、外筒を樹脂で成形する際の組立性が向上されつつ減
衰特性が向上されるという優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例に係る防振装置を示す断面
図である。
【図2】本発明の第1実施例に係る防振装置を示す斜視
図である。
【図3】本発明の第1実施例に係る防振装置の内筒及び
弾性体を示す斜視図である。
【図4】本発明の第1実施例に係る防振装置の弾性体に
通路形成部材を取り付けた状態を示す斜視図である。
【図5】本発明の第2実施例に係る防振装置を示す断面
図である。
【図6】本発明の第3実施例に係る防振装置の内筒及び
弾性体を示す斜視図である。
【図7】本発明の第3実施例に係る防振装置の弾性体に
通路形成部材を取り付けた状態を示す斜視図である。
【図8】本発明の第3実施例に係る防振装置を示す断面
図(但し、隔壁部材、ダイヤフラム及び蓋材等は除く)
である。
【符号の説明】
10 防振装置 12 外筒 14 内筒金具(内筒) 16 弾性体 20 通路形成部材 26A 受圧液室 26B 副液室 30 オリフィス

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 振動発生部及び振動受け部の一方に連結
    され且つ樹脂で一体的に成形される外筒と、 振動発生部及び振動受け部の他方に連結され且つ前記外
    筒の内側に配置される内筒と、 前記外筒と前記内筒との間を繋ぐように前記外筒と前記
    内筒との間に配設される弾性体と、 内壁の少なくとも一部が前記弾性体により形成され且つ
    液体が封入される受圧液室と、 前記受圧液室と隔離されて形成され且つ液体が封入され
    る副液室と、 前記弾性体の外周面に沿うように形成され且つ前記外筒
    と前記弾性体との間の接合面に介在されて配置された通
    路形成部材と、 前記弾性体の外周面と前記通路形成部材の内周面との間
    に設けられた溝状の隙間により形成され且つ前記受圧液
    室と前記副液室との間を繋ぐ制限通路と、 を有することを特徴とする防振装置。
  2. 【請求項2】 前記副液室が、前記受圧液室に対して前
    記内筒の径方向外方に前記受圧液室に隣接して設けられ
    且つ、前記副液室の内壁の一部を弾性膜で形成したこと
    を特徴とする請求項1記載の防振装置。
JP22947694A 1994-09-26 1994-09-26 防振装置 Pending JPH0893838A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22947694A JPH0893838A (ja) 1994-09-26 1994-09-26 防振装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22947694A JPH0893838A (ja) 1994-09-26 1994-09-26 防振装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0893838A true JPH0893838A (ja) 1996-04-12

Family

ID=16892779

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22947694A Pending JPH0893838A (ja) 1994-09-26 1994-09-26 防振装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0893838A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5704598A (en) * 1995-09-12 1998-01-06 Bridgestone Corporation Vibration isolating apparatus
WO2014021108A1 (ja) * 2012-08-03 2014-02-06 株式会社ブリヂストン 防振装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5704598A (en) * 1995-09-12 1998-01-06 Bridgestone Corporation Vibration isolating apparatus
WO2014021108A1 (ja) * 2012-08-03 2014-02-06 株式会社ブリヂストン 防振装置
JP2014031843A (ja) * 2012-08-03 2014-02-20 Bridgestone Corp 防振装置
CN104508318A (zh) * 2012-08-03 2015-04-08 株式会社普利司通 防振装置
US9366308B2 (en) 2012-08-03 2016-06-14 Bridgestone Corporation Vibration damping device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2510903B2 (ja) 流体封入式マウント装置およびその製造方法
JP2000074130A (ja) 液封入式防振装置
WO2012039406A1 (ja) 防振装置
JP3788164B2 (ja) 流体封入式マウント
JP2002327788A (ja) 流体封入式防振装置
WO2010126059A1 (ja) 防振装置
WO2010126058A1 (ja) 防振装置
JPH07158687A (ja) 防振装置
JPH05118375A (ja) 流体封入式マウント装置
JP3533267B2 (ja) 防振装置
JPH0893838A (ja) 防振装置
JPS61197833A (ja) 流体入り防振ゴムマウント
US5950994A (en) Vibration isolating apparatus
JP3543155B2 (ja) 液封入式防振マウント
JP2652740B2 (ja) 流体封入式マウント装置
JP3309179B2 (ja) 液封入式防振装置
JPH09257089A (ja) 防振装置
JP2804778B2 (ja) 防振装置
JPH08247208A (ja) 防振装置
JP3889515B2 (ja) 防振装置
JPH08135718A (ja) 防振装置
JP2000088037A (ja) 液封入式防振装置
JPH0349316Y2 (ja)
JPH08177948A (ja) 防振装置
JPH0942367A (ja) 防振装置