JPH11324776A - 内燃機関のアイドル回転制御方法 - Google Patents

内燃機関のアイドル回転制御方法

Info

Publication number
JPH11324776A
JPH11324776A JP13825598A JP13825598A JPH11324776A JP H11324776 A JPH11324776 A JP H11324776A JP 13825598 A JP13825598 A JP 13825598A JP 13825598 A JP13825598 A JP 13825598A JP H11324776 A JPH11324776 A JP H11324776A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
idle
fuel
speed
engine
throttle valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13825598A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Takeda
正朗 竹田
Akira Fukami
章 深見
Sadao Takagi
定夫 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihatsu Motor Co Ltd
Original Assignee
Daihatsu Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihatsu Motor Co Ltd filed Critical Daihatsu Motor Co Ltd
Priority to JP13825598A priority Critical patent/JPH11324776A/ja
Publication of JPH11324776A publication Critical patent/JPH11324776A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】アイドル回転を制御する機構に異常が生じる
と、わずかにスロットルバルブを開いただけでもエンジ
ン回転が急激に上昇することがある。 【解決手段】スロットルバルブ2の開度を調節してアイ
ドル運転時のエンジン回転数NEを制御する多気筒のエ
ンジン100において、アイドル運転時に少なくともエ
ンジン回転数NEに基づいて燃料供給を断続的に停止す
るものにおいて、アイドル運転状態におけるスロットル
バルブ2の開度を検出し、検出したスロットルバルブ2
の開度が所定開度を上回っている場合にこのアイドル運
転状態における燃料供給の停止回数を計数し、計数した
停止回数が所定回数を上回っている状態でアイドル運転
が解除された場合に任意の1気筒に対する燃料の供給を
停止する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、内燃機関のアイド
ル回転制御に異常が生じた際に、アクセルペダルが操作
されてアイドル回転数が異常に高くなることを防止する
内燃機関のアイドル回転制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、自動車等に搭載されるエンジンで
は、アイドル運転状態におけるエンジン回転数を安定さ
せるために、目標回転数を設定し、アイドル回転数制御
装置により吸入空気量を目標回転数となるように制御し
ている。また、アイドル回転数制御装置が故障した際
に、アイドル運転時のエンジン回転数が異常に高くなら
ないように制御するものが知られている。例えば、特開
昭60−90946号公報のものでは、アイドル運転状
態すなわちスロットルバルブが全閉状態におけるエンジ
ン回転数の異常を検出した場合に、燃料噴射弁の一部を
休止してエンジン回転数を低下させるようにしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記のアイドル回転数
制御装置では、制御系の故障によりエンジン回転数が異
常になった場合については対応できるが、スロットルバ
ルブの開閉に異常が生じた際には対応できない。つま
り、スロットルバルブが、何らかの原因で、ある吸入空
気量以上が通過し得る開成位置で故障し、アイドル回転
数制御装置が動作しなくなった場合には、エンジン回転
数をアイドル目標回転数に維持できないことがある。
【0004】一般に、アイドルスイッチがオンしている
状態では、燃料の供給を停止する燃料カット(減速時燃
料カット)を行い、アイドル回転の上昇を抑えている。
つまり、アイドルスイッチがオンしている状態では、吸
入空気量がアイドル運転時のそれより多い状態が継続し
ても、燃料カットを実施してアイドル回転を制御するも
のである。
【0005】このようなアイドル回転制御にあって、ス
ロットルバルブがわずかでも開成され、アイドルスイッ
チがオフすると、スロットルバルブの開成位置によって
は大量の空気をエンジン内に吸入することになり、エン
ジン回転が急激に上昇することが発生する。その結果、
急発進したり、微速あるいは低速での走行が難しくなる
といった不具合が生じた。
【0006】本発明は、このような不具合を解消するこ
とを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、このような目
的を達成するために、次のような手段を講じたものであ
る。すなわち、本発明に係る内燃機関のアイドル回転制
御方法は、アイドル運転時の燃料供給停止の回数を計数
し、その計数した回数が所定回数を上回っている状態で
アイドル運転が解除されると任意の1気筒への燃料の供
給を停止する構成である。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明は、スロットルバルブの開
度を調節してアイドル運転時の機関回転数を制御する多
気筒の内燃機関において、アイドル運転時に少なくとも
機関回転数に基づいて燃料供給を断続的に停止する内燃
機関のアイドル回転制御方法において、アイドル運転状
態におけるスロットルバルブの開度を検出し、検出した
スロットルバルブの開度が所定開度を上回っている場合
にこのアイドル運転状態における燃料供給の停止回数を
計数し、計数した停止回数が所定回数を上回っている状
態でアイドル運転が解除された場合に任意の1気筒に対
する燃料の供給を停止することを特徴とする内燃機関の
アイドル回転制御方法である。
【0009】このような構成のものであれば、アイドル
運転状態において、アイドル回転制御のための機構の異
常を、燃料供給の停止回数を計数し、その停止回数が所
定回数を上回ったことにより検出する。そして、そのよ
うな状態でアイドル運転が解除されると、任意の1気筒
に対する燃料の供給を停止するので、内燃機関の発生ト
ルクが低下する。したがって、機関回転数の上昇を防止
することが可能になり、急発進を抑制し得るとともに、
微速走行を可能にする。
【0010】
【実施例】以下、本発明の一実施例を、図面を参照して
説明する。図1に概略的に示したエンジン100は自動
車用のもので、例えば3気筒のものである。図1には、
その1気筒分の構成を示してある。同図において、その
吸気系1には図示しないアクセルペダルに応動して開閉
するスロットルバルブ2が配設され、その下流側にはサ
ージタンク3が設けられている。このエンジン100
は、アイドル回転制御のための吸入空気量の調整を、ス
ロットルバルブ2を迂回するバイパス通路の空気流量を
調整して行う形式のものではなく、アイドリング運転時
にスロットルバルブ2自体を直接開閉して吸入空気量を
微調整する、いわゆるスロットルバルブ直動式アイドル
回転制御方式が適用される形式のものである。
【0011】このため、スロットルバルブ2を内蔵する
スロットルボディ110は、図2に模式的に示すよう
に、スロットルバルブ2を支持する回転軸113と、回
転軸113に固定されるスロットルリンク114及びレ
バー115と、レバー115を押動する電動式のISC
アクチュエータ116と、回転軸113に連結されてス
ロットルバルブ2の開度すなわちスロットル開度に対応
する電気信号を出力するスロットルセンサ16とを備え
る。回転軸113は、スロットルバルブ2が閉成する回
転方向に付勢してある。スロットルリンク114には、
アクセルワイヤ114aが連結してあり、アクセルペダ
ルを押圧操作することにより、アクセルワイヤ114a
が引かれて、回転軸113が付勢力に抗して回転し、ス
ロットルバルブ2が開成するものである。
【0012】ISCアクチュエータ116は、モータ1
16aとギア装置116bとを備え、モータ116aが
回転することにより、ギア装置116bを介してロッド
116cが進退作動し、モータ116aが停止するとギ
ア装置116bによりその位置でロッド116cは自己
保持される構成である。このロッド116cの先端に
は、レバー115により押圧された際にオンとなるアイ
ドルスイッチ116dが一体的に取り付けられている。
通常、アクセルペダルが踏まれていない状態では、スロ
ットルボディ110の内壁との間に所定の間隙を形成し
た状態でスロットルバルブ2が閉成しており、レバー1
15がロッド116cの先端に当接する。この場合、ロ
ッド116cが最も引き込まれた位置までに引き代を残
して保持されており、スロットルバルブ2は実質的な制
御開始位置に停止している。
【0013】スロットルバルブ2自体は、この制御開始
位置よりさらに閉成する方向に移動することができ、I
SCアクチュエータ116とは別に、機械的に閉成方向
への移動を停止させるストッパ(図示しない)がスロッ
トルボディ110の外壁に設けてある。このストッパに
てスロットルバルブ2が停止する全閉状態つまりISC
アクチュエータ116の動作範囲の限界の手前で、アイ
ドルスイッチ116dはオフとなる。ISCアクチュエ
ータ116は、この位置からさらにロッド116cを引
き込んだところで、動作範囲の限界となる。
【0014】サージタンク3に連通する吸気系1の吸気
マニホルド4の一方の端部近傍には、さらに燃料噴射弁
5が設けてあり、この燃料噴射弁5を、電子制御装置6
により制御するようにしている。また排気系20には、
排気ガス中の酸素濃度を測定するためのO2センサ21
が、図示しないマフラに至るまでの管路に配設された三
元触媒22の上流の位置に取り付けられている。このO
2センサ21からは、酸素濃度に対応して電圧信号hが
出力される。
【0015】電子制御装置6は、中央演算処理装置7
と、記憶装置8と、入力インターフェース9と、出力イ
ンターフェース11とを具備してなるマイクロコンピュ
ータシステムを主体に構成されている。入力インターフ
ェース9には、エンジン回転数NE、気筒判別、及びク
ランク角度基準位置を検出するためのカムポジションセ
ンサ14から出力される回転数信号Ne、気筒判別信号
G1、及びクランク角度基準位置信号G2、車速を検出
するための車速センサ15から出力される車速信号c、
スロットルバルブ2の開度すなわちスロットル開度を検
出するためのスロットルセンサ16から出力されるスロ
ットル開度信号d、スロットルバルブ2の閉成状態を検
出するためのアイドルスイッチ116dから出力される
IDL信号k、エンジン100の冷却水温を検出するた
めの水温センサ17から出力される水温信号e、上記し
たO2センサ21から出力される電圧信号h等が入力さ
れる。一方、出力インターフェース11からは、燃料噴
射弁5に対して燃料噴射信号f、スパークプラグ18に
対してイグニッションパルスg、ISCアクチュエータ
116のモータ116aを駆動するための駆動信号p
が、それぞれ出力されるようになっている。
【0016】電子制御装置6は、スロットルセンサ16
から出力されるスロットル開度信号dに基づくスロット
ル開度TAとカムポジションセンサ14から出力される
回転数信号Neに基づくエンジン回転数NEとを主な情
報として基本噴射時間TPすなわち基本燃料噴射量を決
定する。そして、定常時ではフィードバック制御を実行
するために、O2センサ21からの電圧信号hに基づい
て設定されるA/Fフィードバック補正係数FAF、そ
の学習値KGやその他の補正係数によりその基本噴射時
間TPを補正して有効噴射時間TAUを決定し、決定し
た有効噴射時間TAUに基づく噴射量の燃料を、エンジ
ン回転に同期して噴射するプログラムが電子制御装置6
には格納してある。
【0017】また、電子制御装置6は、スロットルバル
ブ2の開度を調節してアイドル運転時のエンジン回転数
NEを制御する多気筒のエンジン100において、アイ
ドル運転時に少なくともエンジン回転数NEに基づいて
燃料供給を断続的に停止するものにおいて、アイドル運
転状態におけるスロットルバルブ2の開度を検出し、検
出したスロットルバルブ2の開度が所定開度を上回って
いる場合にこのアイドル運転状態における燃料供給の停
止回数を計数し、計数した停止回数が所定回数を上回っ
ている状態でアイドル運転が解除された場合に任意の1
気筒に対する燃料の供給を停止するようにプログラムし
てある。アイドル運転時における燃料供給の停止すなわ
ち燃料カットは、減速によってアイドル運転状態に移行
した場合に、例えばエンジン回転数NE、スロットル開
度、冷却水温を条件として実施するようにプログラムし
てある。
【0018】この実施例におけるアイドル回転制御プロ
グラムの概要は、図3〜4に示すようなものである。こ
のプログラムは、所定間隔、例えば13.3m秒毎に繰
り返し実行されるものである。まず、ステップS1で
は、現在のスロットル開度TA2ISCがアイドル回転
を制御する場合に要求される目標アイドル開度TASE
T2に所定量KTA2ISCFを加えた開度以上か否か
を判定する。つまり、現在のスロットル開度TA2IS
Cが目標アイドル開度TASET2をどの程度上回って
開成しているかを検出するものである。ステップS2で
は、冷却水温COOLDEGが所定水温KTHWFC1
以上であるか否かを判定する。これは、冷却水温COO
LDEGが安定している暖機後の運転状態であるかを検
出するものである。ステップS3では、エンジン100
が運転中であるかどうかを示す運転状態フラグMW6
X’ERUN2’かセット(=1)されているか否かを
判定する。ステップS4では、アイドルスイッチ116
dの作動状態を示すアイドルオンフラグINPFLA
G’IDLEON’がセット(=1)されているか否か
を判定する。
【0019】ステップS5では、燃料カットが実行され
た際にセットされる燃料カットフラグMWAF2’DF
CO’nが今回セット(=1)され、かつ前回燃料カッ
トフラグMWAF2’DFCO’n-1がリセット(=
0)されていたか否かを判定する。すなわち、前回燃料
カットを行わず、今回燃料カットを行ったことを判定す
ることにより、燃料カットを断続的に行っていることを
検出するものである。ステップS6では、燃料カットの
回数を計数するカウンタDFCOCTRをインクリメン
ト(+1)する。ステップS7では、カウンタDFCO
CTRをクリア(=0)する。ステップS8では、今回
のカウンタDFCOCTRnの計数値が所定回数KFC
R以上か否かを判定する。これらステップS5〜S8に
より、燃料カット回数を計数して、この時点のスロット
ルバルブ2の停止位置が異常に回転を高くするものかど
うかを判定するものである。ステップS9では、任意の
1気筒、例えば第1気筒の燃料カットを示す第1気筒燃
料カットフラグMWAF1’ISCFCOK’をセット
(=1)する。この第1気筒燃料カットフラグMWAF
1’ISCFCOK’は、ステップS9を実行した場合
にセットされるもので、実行されない場合は初期値とし
てリセットされている。
【0020】ステップS10では、現在の車速FILT
KPHがあらかじめ設定された所定速度KVSPFC1
を下回ったか否かを判定する。ステップS11では、車
速が条件を満たしていることを示す車速フラグMWAF
1’ISCLVS’をセット(=1)する。ステップS
12では、現在の車速FILTKPHが所定速度KVS
PFC1に補助値KVSPFC1Hを加算した値以上で
あるか否かを判定する。この補助値KVSPFC1H
は、車速を判定する際のヒステリシス分で、車速が上昇
している場合、つまりスロットルバルブ2が開成されて
いる場合には、所定速度KVSPFC1より高い判定基
準とするためである。ステップS13では、車速フラグ
MWAF1’ISCLVS’をリセット(=0)する。
これらステップS10〜S13により、現在、加速をし
ているのか否か、つまり車速が上昇しているのか否かを
判定するものである。
【0021】ステップS14では、燃料カットフラグM
WAF1’ISCFCOK’がセットされているか否か
を判定する。ステップS15では、車速フラグMWAF
1’ISCLVS’がセットされているか否かを判定す
る。ステップS16では、アイドルオンフラグINPF
LAG’IDLEON’がリセット(=0)されている
か否かを判定する。ステップS17では、第1気筒の燃
料カットを実行する。ステップS18では、第1気筒の
燃料カットを行わない。
【0022】このような構成において、冷却水温COO
LDEGが所定水温THWFC1以上の安定した暖機後
のアイドル運転状態であり、アイドルスイッチ116d
はオンしているが、スロットルバルブ2は、例えばアク
チュエータ116の異常で全閉状態とはならず、わずか
に開いた状態、すなわち目標アイドル開度TASET2
に所定量KTA2ISCFを加算した開度以上開成した
状態で、ある空気量が吸入できる状態に停止していると
する。この時、燃料カットを実行し、今回の燃料カット
フラグMWAF2’DFCOn’はセットされているの
で、制御は、ステップS1〜6を実行し、カウンタDF
COCTRnをインクリメントして、燃料カットの回数
を計数する。計数した燃料カットの回数が所定回数KF
CRを超えない場合は、制御は、ステップS8→S9と
進み、この時点の車速FILTKPHを判定する。
【0023】車速FILTKPHが所定速度KVSPF
C1を下回っている場合は、ステップS10→S11と
進み、車速フラグMWAF1’ISCLVS’をセット
する。この後、第1気筒燃料カットフラグMWAF1’
ISCFCOK’がリセットされているので、さらにス
テップS14→S18と進み、第1気筒の燃料カットは
実施しない。
【0024】このようにして制御が進み、図5に示すよ
うに、アイドル運転中に所定回数KFCR以上の燃料カ
ットがあると、制御は、ステップS1〜6→S8→S9
と進み、第1気筒燃料カットフラグMWAF1’ISC
FCOK’をセットする。そして、車速FILTKPH
が所定速度KVSPFC1を下回っている場合は、制御
は、ステップS10→S11→S14〜S16→S18
と進み、第1気筒の燃料カットは行わない。
【0025】この後、アクセルペダルが踏まれ、アイド
ルスイッチ116dがオフ、つまりアイドル運転が解除
された状態になり、かつ車速FILTKPHが所定速度
KVSPFC1を下回っていると、制御は、ステップS
1〜S4→S7→S8→S10→S11→S14〜S1
7と進み、第1気筒への燃料供給を停止つまり燃料カッ
トを行う。したがって、発生トルクを抑制して、エンジ
ン回転数NEが異常に上昇することを防止することがで
き、急発進等の走行時の不具合が発生することを防止す
ることができる。
【0026】一方、上記のように暖機後のアイドル運転
においてアクチュエータ116の異常が生じた状態で、
アクセルペダルが踏み込まれアイドルスイッチ116d
がオフし、車速FILTKPHが所定速度KVSPFC
1と補助値KVSPFC1Hとの合計以上であると、制
御は、ステップS1〜S4→S7→S8→S10→S1
2→S13と進み車速フラグMWAF1’ISCLV
S’をリセットする。このように車速フラグMWAF
1’ISCLVS’をリセットすることにより、この
後、制御は、ステップS14→S18と進み、第1気筒
の燃料カットを行わずに運転を継続する(図6に示
す)。したがって、アクセルペダルの操作に対応した運
転状態に移行することができる。
【0027】この後、アクセルペダルが戻され、再度ア
イドルスイッチ116dがオンし、車速FILTKPH
が所定速度KVSPFC1を下回ると、燃料カットが開
始され、燃料カットの回数が所定回数KFCR以上にな
った時点で再度第1気筒への燃料供給を停止する。この
場合、制御は、ステップS1〜S6→S8〜S11→S
14〜S17と進むものである。
【0028】このように、アイドルスイッチ116dが
オンした状態で、燃料カット回数を計数し、その計数し
た回数が所定回数KFCR以上であると、アクチュエー
タ116を含むアイドル回転を制御するための機構が何
らかの原因で不具合を生じ、ある空気量以上を通過させ
る位置で停止していることを検出する。このような状態
で、アクセルペダルが踏み込まれてアイドルスイッチ1
16dがオフになり、しかも所定速度FILTKPHを
下回る速度で走行等をしている場合には、第1気筒のよ
うに任意の気筒に対する燃料供給を停止して、エンジン
100の発生トルクを下げ、エンジン回転の行き過ぎや
急発進を防止することができる。しかも、このようにア
イドル回転制御における不具合が生じている状態にあっ
ても、アクセルペダルを踏み込み、発生トルクがある程
度必要となる車速に達した際には、燃料供給を停止して
いた第1気筒に対する燃料供給を開始させ、エンジン1
00の発生トルクを上げて高速での運転ができるもので
ある。
【0029】なお、本発明は以上に説明した実施例に限
定されるものではない。上記実施例では3気筒のエンジ
ンにおいて、スロットルバルブ2が全閉位置とならずに
アイドルスイッチ116dがオンするような不具合が生
じた際に、第1気筒への燃料供給を停止したが、6気筒
エンジン等では、発生トルクを調整するために複数の気
筒に対する燃料供給を停止するものであってもよい。
【0030】また、本発明は、例えばサージタンク3に
おいて吸入空気圧を検出し、その吸入空気圧とエンジン
回転数とに基づいて燃料噴射量を決定するエンジンに適
用されるものであってもよい。その他、各部の構成は図
示例に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱し
ない範囲で種々変形が可能である。
【0031】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、アイド
ル運転状態において、アイドル回転制御のための機構の
異常を、燃料供給の停止回数を計数し、その停止回数が
所定回数を上回ったことにより検出し、そのような状態
でアイドル運転が解除されると、任意の1気筒に対する
燃料の供給を停止するので、内燃機関の発生トルクを低
下させることができる。したがって、機関回転数の上昇
を防止することができ、、急発進を抑制し得るととも
に、微速走行を可能にすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す概略構成説明図。
【図2】同実施例のスロットルボディの構成を模式的に
示す概略構成説明図。
【図3】同実施例の概略的な制御手順を示すフローチャ
ート。
【図4】同実施例の概略的な制御手順を示すフローチャ
ート。
【図5】同実施例の作用説明図。
【図6】同実施例の作用説明図。
【符号の説明】
2…スロットルバルブ 6…電子制御装置 7…中央演算処理装置 8…記憶装置 9…入力インターフェース 11…出力インターフェース
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI F02D 41/36 F02D 41/36 A 45/00 345 45/00 345F

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】スロットルバルブの開度を調節してアイド
    ル運転時の機関回転数を制御する多気筒の内燃機関にお
    いて、アイドル運転時に少なくとも機関回転数に基づい
    て燃料供給を断続的に停止する内燃機関のアイドル回転
    制御方法において、 アイドル運転状態におけるスロットルバルブの開度を検
    出し、 検出したスロットルバルブの開度が所定開度を上回って
    いる場合にこのアイドル運転状態における燃料供給の停
    止回数を計数し、 計数した停止回数が所定回数を上回っている状態でアイ
    ドル運転が解除された場合に任意の1気筒に対する燃料
    の供給を停止することを特徴とする内燃機関のアイドル
    回転制御方法。
JP13825598A 1998-05-20 1998-05-20 内燃機関のアイドル回転制御方法 Pending JPH11324776A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13825598A JPH11324776A (ja) 1998-05-20 1998-05-20 内燃機関のアイドル回転制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13825598A JPH11324776A (ja) 1998-05-20 1998-05-20 内燃機関のアイドル回転制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11324776A true JPH11324776A (ja) 1999-11-26

Family

ID=15217685

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13825598A Pending JPH11324776A (ja) 1998-05-20 1998-05-20 内燃機関のアイドル回転制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11324776A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007526956A (ja) * 2003-04-17 2007-09-20 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング エンジンブレーキ運転における内燃機関を運転するための方法および装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007526956A (ja) * 2003-04-17 2007-09-20 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング エンジンブレーキ運転における内燃機関を運転するための方法および装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3449170B2 (ja) 内燃機関の失火検出装置
EP3406880B1 (en) Waste gate valve control method and control device
JPH0821290A (ja) 内燃機関の電子制御システムのセンサ異常処理装置
JPH0742595A (ja) 内燃機関の異常判定装置
EP1347166B1 (en) Failure diagnosing device for exhaust gas recycling device
JPH11324776A (ja) 内燃機関のアイドル回転制御方法
JP2001280188A (ja) 内燃機関の電子スロットル制御装置
JP2000310140A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP4020205B2 (ja) 内燃機関制御装置
JP3291680B2 (ja) 車両のエンジン制御装置
JP3294894B2 (ja) 車両の退避走行装置
JP4035996B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4115162B2 (ja) 内燃機関の排気ガス浄化制御装置
JP2003214232A (ja) 内燃機関の電子スロットル制御装置
JP2518328B2 (ja) 車両用内燃機関のフェ―ルセ―フ装置
JP5573745B2 (ja) エンジン制御装置
JP4186517B2 (ja) 内燃機関用エアクリーナの目詰まり検出装置
JP2581033B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御方法
JP2518317B2 (ja) 車両用内燃機関のフェ―ルセ―フ装置
JP4133288B2 (ja) 内燃機関の可変バルブタイミング制御方法
JP2591103B2 (ja) Egr装置付内燃機関の燃料噴射制御装置
JPH08312410A (ja) 内燃機関の空燃比制御方法
JP4484744B2 (ja) 内燃機関の吸入空気量制御方法
JP3621258B2 (ja) 内燃機関のパワー増量制御方法
JPS61237862A (ja) 内燃機関制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Effective date: 20040406

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02