JPH1132436A - アクティブフィルタの制御方法 - Google Patents

アクティブフィルタの制御方法

Info

Publication number
JPH1132436A
JPH1132436A JP9185182A JP18518297A JPH1132436A JP H1132436 A JPH1132436 A JP H1132436A JP 9185182 A JP9185182 A JP 9185182A JP 18518297 A JP18518297 A JP 18518297A JP H1132436 A JPH1132436 A JP H1132436A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compensation current
current
compensation
impedance
command value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9185182A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshitake Fujita
喜丈 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissin Electric Co Ltd
Original Assignee
Nissin Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissin Electric Co Ltd filed Critical Nissin Electric Co Ltd
Priority to JP9185182A priority Critical patent/JPH1132436A/ja
Publication of JPH1132436A publication Critical patent/JPH1132436A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/30Reactive power compensation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/40Arrangements for reducing harmonics

Landscapes

  • Measurement Of Resistance Or Impedance (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】系統母線に補償電流注入用インバータを接続
し、制御サイクル毎に、高調波電圧をインバータ接続点
から系統を見たインピーダンスで除し、その除算値に補
償電流を加算した値を次回の補償電流指令値としてイン
バータに入力するアクティブフィルタを制御する際、力
率改善用コンデンサ装置の追加投入や開放等の補償対象
の状態が変化しても状態変化前のインピーダンスを用い
て補償電流指令値を算出しているため、補償動作中に補
償対象としている状態のインピーダンスと、補償電流指
令値を決定するのに用いるインピーダンスとに差異が生
じる。 【解決手段】一定時間毎に高調波電圧及び補償電流を検
出し、現在の補償電流が前回の補償電流と異なる場合、
式[{(前回の高調波電圧)−(現在の高調波電圧)}
/{(現在の補償電流)−(前回の補償電流)}]によ
り演算したインピーダンスZtを用いて次回の補償電流
指令値Ir(k+1)を算出する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、系統電圧に含まれ
る高調波電圧を検出して補償電流を決定し、高調波電圧
を抑制する電圧検出型アクティブフィルタの制御方法に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、インバータエアコンのように半導
体素子を用いた電力変換機器を有する電気製品が普及し
てきている。それに伴って高調波障害が多発しているた
め、高調波対策としてアクティブフィルタ(以下、AF
と称す)を導入するケースが増えつつある。上記AF
は、サイリスタ制御機器等の高調波発生源から発生する
高調波電流を打ち消す補償電流をインバータから系統母
線に注入して系統の高調波を抑制する。この場合、高調
波発生源が補償点(AF接続点)から見て負荷側(下流
側)にのみ存在することを前提とし、 負荷電流中に含ま
れる高調波電流を検出して補償している。
【0003】ところが、AF接続点から上流側に高調波
発生源がある場合、又は補償しようとする系統母線が他
の系統とループを形成し、別の高調波発生源から自系統
に高調波が流入する場合、下流側の高調波電流を補償し
ても上流側又は他系統から系統インピーダンスを通して
流入する高調波電流によってAF接続点に高調波電圧が
発生してしまう。
【0004】そこで、従来、高調波電圧を補償対象とす
るAFが知られており、その一例を図3に示すAF接続
系統図を参照して次に説明する。図において(Vs)は
系統電源、(Zs)は系統インピーダンス、(1)はA
F、(2)は系統母線で、負荷(ZL )が系統母線
(2)を介して系統電源(Vs)に接続され、系統母線
(2)の分路にAF(1)が接続される。
【0005】AF(1)は、出力側を系統母線(2)に
接続した高周波インバータ(3)と演算部(4)と補償
電流検出用変流器(CT)と高調波電圧検出用変成器
(PT)とを具備し、インバータ(3)から系統母線
(2)に補償電流(Ia)を注入する。演算部(4)は
高調波検出器を内蔵し、変成器(PT)で検出したAF
接続点電圧(Vm)から高調波検出器により高調波電圧
(Vn)を検出する。又、インバータ(3)から出力し
た補償電流(Ia)を変流器(CT)で検出して演算部
(4)に入力し、後述のように、高調波電圧(Vn)
と、補償電流(Ia)と、接続点(M)から系統を見た
インピーダンス(Zto)とで補償電流指令値(Ir)
を演算してインバータ(3)に入力する。
【0006】即ち、AF接続点(M)における高調波電
圧(Vn)に対しAF(1)を等価インピーダンス0の
要素として作用させれば、系統に発生した高調波電流が
AF(1)に吸収されて高調波電圧(Vn)を抑制する
ことが出来る。従って、テブナンの定理によりIa=V
n/(Zto+Za)(但し、Za:AFの等価インピ
ーダンス)において、Za=0として、Ia=Vn/Z
to となる。
【0007】実際の制御において補償電流指令値(I
r)を演算するに際しては、高調波電圧(Vn)の時間
的変化と補償誤差を考慮する必要があり、AF(1)の
1制御サイクル毎に高調波電圧(Vn)と補償電流(I
a)を検出し、次式(イ)により算出する。
【0008】 Ir(k+1)=Ia(k)+{Vn(k)/Zto}…(イ) 但し、Ir(k+1):次回の補償電流指令値、Ia
(k):現在の補償電流、Vn(k):現在の高調波電
圧、Zto:AF接続点から系統を見たインピーダンス 次に、式(イ)の演算ブロック(4)を図4に示すと、
(6)は電圧{Vn(k)}とインピーダンス{Zt
o}を除算する除算器、(7)は電流{Ia(k)}と
除算値{Vn(k)/Zto}を加算して次回の指令値
{Ir(k+1)}を出力する加算器である。ここで、
インピーダンス(Zto)は補償対象の等価回路(R、
L、Cを集約した値で表示)からAF補償動作前に計算
して設定している。図3では、Zto=(Zs・ZL )
/(Zs+ZL )(但し、ZL :負荷側インピーダン
ス)となる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】上記従来のAFの制御
方法によれば、力率改善用コンデンサ装置の追加投入や
開放等の補償対象の状態が変化しても依然として状態変
化前に得たインピーダンス(Zto)を用いて式(イ)
により補償電流指令値(Ir)を算出している。そのた
め、補償動作中に補償対象としている状態のインピーダ
ンス(Zt)と、補償電流指令値(Ir)を決定するの
に用いるインピーダンス(Zto)とに差異が生じる。
この時、補償対象としている状態のインピーダンス(Z
t)がインピーダンス(Zto)の(1/2)以下の大
きさに変化、又は位相差が180degとなると、安定
動作が出来なくなるという不具合が生じる。
【0010】本発明の目的は、補償動作中に補償対象と
している状態のインピーダンスを一定時間毎に常に演算
し、そのインピーダンスを用いて補償電流指令値を算出
し、補償対象の状態変化に追従して補償電流指令値を更
新するAFの制御方法を提供することである。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、系統母線に補
償電流を注入するインバータを有し、制御サイクル毎
に、上記インバータ接続点の系統電圧から検出した高調
波電圧をインバータ接続点から系統を見たインピーダン
スで除し、その除算値に補償電流を加算した値を次回の
補償電流指令値として上記インバータに入力するAFを
制御するにあたり、一定時間毎に上記高調波電圧及び補
償電流を検出し、現在の補償電流が前回の補償電流と異
なる場合、式[{(前回の高調波電圧)−(現在の高調
波電圧)}/{(現在の補償電流)−(前回の補償電
流)}]により演算したインピーダンスを用いて次回の
上記補償電流指令値を算出してインバータに入力し、補
償対象の状態変化に追従して補償電流指令値を更新する
ことを特徴とする。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明に係るAFの制御方法の実
施の形態を図1を参照して以下に説明する。最初に本発
明方法の技術的考え方を述べる。まず図2(a)に示す
本発明に係るAF(8)の接続系統図においてAF接続
点(M)から系統を見たインピーダンス(Zt)を、Z
t=Zs・ZL /(Zs+ZL )(但し、Zs:系統イ
ンピーダンス、ZL:負荷側インピーダンス) とする
と、AF接続系統を図2(b)の等価回路図で示すこと
が出来る。
【0013】そこで、図2(b)においてAF接続点
(M)の高調波電圧を(Vn)とし、接続点(M)から
AF(1)側に流入する方向を正電流とすると、図2
(c)に示すように、AF(1)から出力して接続点
(M)に注入される補償電流は(−Ia)となる。そし
て、或る一定時間間隔で高調波電圧(Vn)及び補償電
流(Ia)を常に検出し、前回及び現在の高調波電圧を
{Vn(k−1)}、{Vn(k)}、前回及び現在の
補償電流を{Ia(k−1)}、{Ia(k)}とする
と、それぞれの時刻に対して次式が成り立つ。
【0014】 Vn(k−1)=−Zt・Ia(k−1)…(ロ) Vn(k)=−Zt・Ia(k)…(ハ) そこで、減算{(ロ)−(ハ)}より Vn(k−1)−Vn(k)=−Zt・Ia(k−1)+Zt・Ia(k) =Zt{Ia(k)−Ia(k−1)} これより補償動作中に補償対象としている状態の系統か
ら見たインピーダンス(Zt)は、 Zt={Vn(k−1)−Vn(k)}/{Ia(k)−Ia(k−1)}… (ニ) 但し、Ia(k)≠Ia(k−1) 従って、AF(8)の演算部で式(ニ)より一定時間間
隔で時々刻々インピーダンス(Zt)を常に検出し、I
a(k)≠Ia(k−1)の場合、最新のインピーダン
ス(Zt)を用いて前述の式(イ)により次回の補償電
流指令値{Ir(k+1)}を算出してAF(8)のイ
ンバータに入力する。それにより補償対象の状態変化に
追従して補償電流指令値{Ir(k+1)}を常に更新
する。
【0015】次に、図1は本発明に係るAF(8)の演
算部において補償電流指令値(Ir)を算出するための
演算ブロック(9)を示す。上記演算ブロック(9)は
本発明に係るインピーダンス(Zt)を用いて式(イ)
を実行するもので、図1において(10)は記憶装置、
(11)は比較器、(12)(13)は減算器、(1
4)(15)は除算器、(16)は加算器である。
【0016】上記記憶装置(10)はAF接続点(M)
の高調波電圧{Vn(k)}と補償電流{Ia(k)}
を制御サイクル毎に一定時間間隔で記憶する。比較器
(11)は、記憶装置(10)から出力した前回の補償
電流{Ia(k−1)}と現在の補償電流{Ia
(k)}が入力して両者が等しいか否かを検出する。減
算器(12)は、前回及び現在の各高調波電圧{Vn
(k−1)}と{Vn(k)}の減算値{Vn(k−
1)−Vn(k)}を出力する。減算器(13)は現在
と前回の各補償電流{Ia(k)}と{Ia(k−
1)}の減算値{Ia(k)−Ia(k−1)}を出力
する。
【0017】除算器(14)は減算値{Vn(k−1)
−Vn(k)}と{Ia(k)−Ia(k−1)}の除
算値、即ち式(ニ)によるインピーダンス(Zt)を出
力する。除算器(15)は現在の高調波電圧{Vn
(k)}とインピーダンス(Zt)の除算値{Vn
(k)/Zt}を出力する。加算器(16)は補償電流
{Ia(k)}と除算値{Vn(k)/Zt}を加算
し、式(イ)により次回の補償電流指令値{Ir(k+
1)}を出力する。
【0018】
【発明の効果】本発明によれば、系統母線に補償電流を
注入するインバータを有し、制御サイクル毎に、上記イ
ンバータ接続点の系統電圧から検出した高調波電圧を、
インバータ接続点から系統を見たインピーダンスで除
し、その除算値に補償電流を加算した値を次回の補償電
流指令値として上記インバータに入力するAFを制御す
るにあたり、一定時間毎に上記高調波電圧及び補償電流
を検出し、現在の補償電流が前回の補償電流と異なる場
合、式[{(前回の高調波電圧)−(現在の高調波電
圧)}/{(現在の補償電流)−(前回の補償電
流)}]により演算したインピーダンスを用いて次回の
上記補償電流指令値を算出してインバータに入力し、補
償対象の状態変化に追従して補償電流指令値を更新する
ようにしたから、補償対象の状態変化に対応するインピ
ーダンスを得ることが出来、常に最良のAF補償効果を
維持出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るAFの制御方法の実施の形態を示
す補償電流指令値の演算ブロック図。
【図2】(a)は本発明に係るAFの接続系統図。
(b)(c)は図2(a)の等価回路図。
【図3】AFの接続系統図。
【図4】従来のAFの制御方法の一例を示す補償電流指
令値の演算ブロック図。
【符号の説明】
9 インピーダンスの演算ブロック

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】系統母線に補償電流を注入するインバータ
    を有し、制御サイクル毎に、上記インバータ接続点の系
    統電圧から検出した高調波電圧をインバータ接続点から
    系統を見たインピーダンスで除し、その除算値に補償電
    流を加算した値を次回の補償電流指令値として上記イン
    バータに入力するアクティブフィルタを制御するにあた
    り、 一定時間毎に上記高調波電圧及び補償電流を検出し、現
    在の補償電流が前回の補償電流と異なる場合、式
    [{(前回の高調波電圧)−(現在の高調波電圧)}/
    {(現在の補償電流)−(前回の補償電流)}]により
    演算したインピーダンスを用いて次回の上記補償電流指
    令値を算出してインバータに入力し、補償対象の状態変
    化に追従して補償電流指令値を更新することを特徴とす
    るアクティブフィルタの制御方法。
JP9185182A 1997-07-10 1997-07-10 アクティブフィルタの制御方法 Pending JPH1132436A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9185182A JPH1132436A (ja) 1997-07-10 1997-07-10 アクティブフィルタの制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9185182A JPH1132436A (ja) 1997-07-10 1997-07-10 アクティブフィルタの制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1132436A true JPH1132436A (ja) 1999-02-02

Family

ID=16166287

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9185182A Pending JPH1132436A (ja) 1997-07-10 1997-07-10 アクティブフィルタの制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1132436A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003026113A1 (en) * 2001-09-18 2003-03-27 Comsys Ab Apparatus and method for timetabling reality time process
JP2009232682A (ja) * 2008-03-19 2009-10-08 Abb Schweiz Ag 変換器回路の動作方法およびこの方法を実行するための装置
CN110554242A (zh) * 2019-10-14 2019-12-10 江苏为恒智能科技有限公司 并网逆变器阻抗测量装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003026113A1 (en) * 2001-09-18 2003-03-27 Comsys Ab Apparatus and method for timetabling reality time process
US7289888B2 (en) 2001-09-18 2007-10-30 Comsys Ab Active filter and method for scheduling transistor bridge trigger times for each phase of power grid
JP2009232682A (ja) * 2008-03-19 2009-10-08 Abb Schweiz Ag 変換器回路の動作方法およびこの方法を実行するための装置
CN110554242A (zh) * 2019-10-14 2019-12-10 江苏为恒智能科技有限公司 并网逆变器阻抗测量装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101542435B1 (ko) Ups의 동작을 컨트롤하는 시스템 및 방법
WO2010122880A1 (ja) 電源装置
JP3291390B2 (ja) インバータの故障検出方式
JP5063379B2 (ja) 電力変換装置、及び電力変換装置用モジュール、並びに、空気調和機及び冷凍装置
JP2893882B2 (ja) アクティブフィルタ装置
KR101175415B1 (ko) 단상 pwm 컨버터의 직류 링크 커패시터 용량 추정 시스템
JP2933640B2 (ja) 交流電力変換器制御装置
JPH1132436A (ja) アクティブフィルタの制御方法
TW201834355A (zh) 不斷電電源裝置及不斷電電源裝置的試驗方法
JP2004147401A (ja) 電流検出装置および電流検出機能付きインバータ装置
JP3488320B2 (ja) インバータの同期切り換え回路
JP4591710B2 (ja) 交流電源装置
JP2012029434A (ja) 分散型電源の位相跳躍検出方法及び系統連系保護装置
JP2674402B2 (ja) 交流出力変換器の並列運転制御装置
JP6392708B2 (ja) 自励式電力変換装置
JP2015046985A (ja) 電力変換装置
JPH0956170A (ja) 系統連系用インバータの制御装置
US20240195326A1 (en) Power conversion device and method of controlling power conversion device
JPH11178214A (ja) アクティブフィルタ装置
JP2014187742A (ja) インバータ装置
JP7260071B2 (ja) 電力変換装置の制御装置
JP2019201503A (ja) 電力変換装置
JP2003032897A (ja) 太陽光発電装置
JPH08223927A (ja) 無停電電源システムの制御装置
JPH01255475A (ja) 定電圧定周波電源装置の並列運転制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040421

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051116

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060310