JPH11323204A - 粉体塗料組成物 - Google Patents

粉体塗料組成物

Info

Publication number
JPH11323204A
JPH11323204A JP15070898A JP15070898A JPH11323204A JP H11323204 A JPH11323204 A JP H11323204A JP 15070898 A JP15070898 A JP 15070898A JP 15070898 A JP15070898 A JP 15070898A JP H11323204 A JPH11323204 A JP H11323204A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder coating
resin
phr
coating composition
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15070898A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiko Ishii
昭彦 石井
Keiichi Yamamoto
圭一 山本
Shuzo Abe
修三 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinto Paint Co Ltd
Original Assignee
Shinto Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinto Paint Co Ltd filed Critical Shinto Paint Co Ltd
Priority to JP15070898A priority Critical patent/JPH11323204A/ja
Publication of JPH11323204A publication Critical patent/JPH11323204A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Epoxy Resins (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 1コートで厚膜が得易く、通常使用に耐える
物性を持ちながら、ショットブラスト等で膜が剥がれや
すい特徴を持つ粉体塗料に関する物で、ショットブラス
ト等で剥がれやすい塗膜を要求するガスボンベ用に適す
る、粉体塗料組成物を提供する。 【解決手段】 酸末端ポリエステル樹脂(主材樹脂)と
トリグリシジルイソシアヌレート(硬化剤)を含有する
粉体塗料であって、硬化剤を硬化剤の当量が主材樹脂当
量の45〜90%、好ましくは55〜85%になるよう
に含有し、体質顔料を20PHR以上100PHR以
下、好ましくは40PHR以上85PHR以下含有する
ことを特徴とする粉体塗料組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、1コートで厚膜が
得易く、通常使用に耐える物性を持ちながら、ショット
ブラスト等で膜が剥がれやすい特徴を持つ粉体塗料に関
する物で、ショットブラスト等で剥がれやすい塗膜を要
求するガスボンベ用に適する、粉体塗料組成物に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】従来、ガスボンベ等には溶剤型塗料を塗
装していたが、作業性・公害等の問題があり、現在粉体
塗料に置き換わってきている、しかし粉体塗料は物性が
非常に良く、また膜厚も厚く付き易い特徴がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
溶剤型塗料では、必要とする膜厚を得るために、2回塗
りを行う必要があり作業性に問題が出てくる。また溶剤
を使用しているため、環境汚染等の問題が発生する。ま
た通常粉体塗料では、一定期間使用後の塗り替え時に、
前の塗膜を剥離するためのショットブラストで落ちにく
く、前の塗膜が残ってしまう不具合が発生する。
【0004】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明者は形成
された塗膜の物性が従来の溶剤型塗料に比べ優れてお
り、なおかつ、ショットブラストによる塗膜の剥離性が
通常の粉体塗料に比べ優れている、新規な粉体塗料の開
発を行った。
【0005】その結果、粉体塗料の物性・塗装性はその
ままで、ショットブラストによる塗膜の剥離性を良く
し、今までのショットブラストの機械による1回の塗膜
剥離で、前の塗膜が完全に剥離できる粉体塗料組成物を
見いだしたものである。
【0006】すなわち、本発明は酸末端ポリエステル樹
脂(主材樹脂で酸価30〜55)と、トリグリシジルイ
ソシアヌレート(硬化剤)を含有する粉体塗料であっ
て、硬化剤は硬化剤の当量が主材樹脂の当量の45〜9
0%、好ましくは55〜85%になるように含有し、体
質顔料を20PHR以上100PHR以下、好ましくは
40PHR以上85PHR以下含有すること、また数平
均分子量が500〜5000で軟化点が80〜150℃
である熱可塑性樹脂、直接硬化に関与しない熱硬化性樹
脂を単独あるいは、併用して主材樹脂の5〜40重量
%、好ましくは10〜25重量%含有することを特徴と
する粉体塗料組成物である。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明の粉体塗料組成物は、前記
のように、主材樹脂に酸価30〜55の酸末端ポリエス
テル樹脂を用い、主材樹脂、硬化剤樹脂、体質顔料、熱
可塑性樹脂、直接硬化に関与しない熱硬化性樹脂等を含
有してなるものであり、硬化剤を硬化剤の当量を主材樹
脂の当量の45〜90%好ましくは55〜85%になる
ように含有する。硬化剤の当量が45%未満の時は、シ
ョットブラストによる剥離性は良いが、一般物性が悪く
通常の使用に耐えない塗膜となり、逆に90%を超える
ときは、一般物性は良いがショットブラストによる剥離
性が非常に悪くなり、いずれも好ましくない。また、体
質顔料は20PHR以上100PHR以下、好ましくは
40PHR以上85PHR以下含有してなり、含有量が
20PHR未満のときは、ショットブラストによる塗膜
の剥離が悪くなり、逆に100PHRを超えるときは塗
膜の剥離は良くなるが、塗膜外観が悪い物となってしま
い、いずれも好ましくない。また熱可塑性樹脂及び又は
直接硬化に関与しない熱硬化性樹脂は、主材樹脂の5〜
40重量%、好ましくは10〜25重量%含有するが、
これらの含有量が5重量%未満のときは、ショットブラ
ストによる剥離性が悪く、逆に40重量%を超えるとき
は、ショットブラストによる塗膜の剥離性は良いが、一
般物性が悪い物となってしまい、好ましくない。
【0008】本発明に用いる主材樹脂としては、通常の
粉体塗料に用いられる酸価30〜55の酸末端ポリエス
テル樹脂が好ましい。酸末端ポリエステル樹脂として
は、例えば日本エステル社製ER8100・ER810
1・ER8120・ER8110・ER8155・ER
8300・ER8107等、大日本インキ社製M890
0・M8930・M8500・M8620・M8410
・M8420等、日本ユピカ社製GV230・GV33
0・GV820・GV830等、DSM社製P2400
・P3900等、UCB社製CRYLCOAT441、
CRYLCOAT430、CRYLCOAT490等ま
たそれ以外の粉体塗料用酸末端ポリエステル樹脂も使用
出来る。酸末端ポリエステル樹脂の硬化剤としては、ト
リグリシジルイソシアヌレート(TGIC)が使用でき
る。トリグリシジルイソシアヌレート(TGIC)とし
ては、例えば、日産化学社製テピックG等、チバガイギ
ー社製PT810等がまたその他のトリグリシジルイソ
シアヌレートも使用できる。
【0009】本発明に用いる体質顔料としては、通常塗
料に用いられる体質顔料であれば特に制限されないが、
硫酸バリウム、炭酸カルシウム等が好ましい。
【0010】本発明に用いる熱可塑性樹脂としては、通
常塗料に用いられる常温で固形で80〜150℃で溶融
し、数平均分子量が500〜5000である熱可塑性樹
脂であれば特に制限されないが、石油樹脂、キシレン樹
脂等脆い樹脂が適している。また、本発明に用いる直接
硬化に関与しない熱硬化性樹脂は、硬化剤と直接硬化反
応を起こさないか、ほとんど反応をしない熱硬化性樹脂
であれば使用出来る。本発明の粉体塗料組成物には、上
記各成分の外に、通常の粉体塗料において用いられる着
色顔料、流動性調整剤、ブロッキング防止剤、紫外線吸
収剤、紫外線安定剤、表面調整剤、ワキ防止剤、帯電制
御剤、硬化促進剤、エポキシ樹脂等を含有することが出
来る。
【0011】本発明の粉体塗料組成物の製造方法は、通
常の粉体塗料の製造方法と同様で、樹脂、硬化剤、顔
料、添加剤等をミキサー等でプレブレンドを行い、次に
混練り機を通すことにより、溶融ブレンドを行った後、
冷却、粗粉砕、微粉砕を行い後添加の必要なものは後添
加を行い、濾過を行って調製することができる。
【0012】粉体塗装は、公知の静電粉体塗装方法で塗
装することが出来る、例えば、コロナ帯電方式、摩擦帯
電方式等により被塗物に塗装することが出来る。コロナ
帯電方式の荷電量は、それぞれの塗装物に合わせて設定
する。塗膜形成(焼付)法は、通常の粉体塗料の焼付と
同じくそれぞれの塗料に適した焼き付け温度、焼き付け
時間に合わせて設定する。塗装膜厚は、30〜90μm
の範囲が好適である。
【0013】
【実施例】以下実施例及び比較例に基づいて本発明を説
明する。表1、表2、表3、表4に示す配合組成の実施
例1〜12、比較例1〜4の粉体塗料を前記した製造方
法で製造し、前記した塗装法及び塗膜形成(焼付)法で
塗膜を作成した。これらの塗膜の性能を試験したところ
表1、表2、表3、表4に示すように各実施例の粉体塗
料は、通常塗膜物性を測定する、碁盤目試験、衝撃試
験、エリクセン試験等において通常の使用に対して、特
に問題のある結果は出なかった、また塗膜をショットブ
ラストで剥離するテストでは、塗膜が容易に剥離できガ
スボンベ用塗料としての要求を充分満たすことが出来
た。
【0014】
【表1】
【0015】
【表2】
【0016】
【表3】
【0017】
【表4】
【0018】 ※ 1 DSM社製酸末端ポリエステル樹脂 ※ 2 大日本インキ社製酸末端ポリエステル樹脂 ※ 3 日本ユピカ社製酸末端ポリエステル樹脂 ※ 4 UCB社製酸末端ポリエステル樹脂 ※ 5 大日本インキ社製水酸基末端ポリエステル樹脂 ※ 6 日本ゼオン社製熱可塑性樹脂 ※ 7 日本エステル社製酸末端ポリエステル樹脂 ※ 8 三井石油化学工業社製熱可塑性樹脂 ※ 9 日産化学社製トリグリシジルイソシアヌレート ※10 モンサントン社製フロー剤 ※11 ベンゾインであれば、どの会社の物であっても
良い ※12 シェル社製エポキシ樹脂 ※13 DSM社製酸末端ポリエステル樹脂 ※14 UCB社製酸末端ポリエステル樹脂 ※15 日本エステル社製酸末端ポリエステル樹脂 ※16 UCB社製酸末端ポリエステル樹脂 ※17 日本エステル社製酸末端ポリエステル樹脂 ※18 日本ユピカ社製酸末端ポリエステル樹脂 ※19 チバガイギー社製トリグリシジルイソシアヌレ
ート ※20 共栄社化学社製フロー剤 ※21 東都化成社製エポキシ樹脂 ※22 大日本インキ社製酸末端ポリエステル樹脂 ※23 大日本インキ社製酸末端ポリエステル樹脂 ※24 四国化成社製イミダゾール ※25 東都化成社製エポキシ樹脂 ※26 チバガイギー社製硬化触媒 *1. 配合組成における数値は重量部を表す。 *2. 試験法の説明 碁盤目試験K5400 8.5の方法で残った個数を表
示。衝撃性試験K5400 8.3.2のデュポン式で
評価。エリクセン試験 K5400 8.2.2の破断
距離法。 *3. 上記配合中、水酸基末端ポリエステル樹脂、酸
末端ポリエステル樹脂、トリグリシジルイソシアヌレー
ト、熱可塑性樹脂等は上記本文中に列記した樹脂やその
他メーカーの同等製品が使用できる。 *4. 総合判断 ◎:良好 ×:不良
【0019】
【発明の効果】本発明をガスボンベに塗装した場合、今
までの粉体塗料では、塗り替え時ショットブラストで、
塗膜を完全にはがすのが困難であったが、上記配合で作
られた粉体塗料で塗装されたガスボンベは、ショットブ
ラストで塗膜の剥離が簡単に出来、塗り替え時塗膜が残
る等のの問題が無くなった。また通常要求される物性は
溶剤塗料より優れているため、安心して使用できる製品
となる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C09D 201:00)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 酸末端ポリエステル樹脂(主材樹脂)と
    トリグリシジルイソシアヌレート(硬化剤)を含有する
    粉体塗料であって、硬化剤を硬化剤の当量が主材樹脂当
    量の45〜90%、好ましくは55〜85%になるよう
    に含有し、体質顔料を20PHR以上100PHR以
    下、好ましくは40PHR以上85PHR以下含有する
    ことを特徴とする粉体塗料組成物。
  2. 【請求項2】 数平均分子量が500〜5000で軟化
    点が80〜150℃の熱可塑性樹脂、直接硬化に関与し
    ない熱硬化性樹脂を単独あるいは、併用して主材樹脂の
    5〜40重量%、好ましくは10〜25重量%含有する
    ことを特徴とする、請求項1記載の粉体塗料組成物。
JP15070898A 1998-05-13 1998-05-13 粉体塗料組成物 Pending JPH11323204A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15070898A JPH11323204A (ja) 1998-05-13 1998-05-13 粉体塗料組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15070898A JPH11323204A (ja) 1998-05-13 1998-05-13 粉体塗料組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11323204A true JPH11323204A (ja) 1999-11-26

Family

ID=15502683

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15070898A Pending JPH11323204A (ja) 1998-05-13 1998-05-13 粉体塗料組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11323204A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003082279A (ja) * 2001-09-12 2003-03-19 Shinto Paint Co Ltd 粉体塗料組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003082279A (ja) * 2001-09-12 2003-03-19 Shinto Paint Co Ltd 粉体塗料組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
FI107618B (fi) Jauhepinnoitekoostumukset ja niiden käyttö
EP0852610B1 (de) Vorvernetzte siliconelastomer-partikel mit organopolymerhülle als formulierungsbestandteil in pulverlacken
JPH06293867A (ja) 艶消粉体塗料組成物、塗装方法および塗膜
JP2004043669A (ja) 粉体塗料の調色方法
WO2004083320A1 (ja) 艶消し粉体塗料組成物
JP2871409B2 (ja) 切削加工用鋳物に塗膜を形成する方法
CN105820724A (zh) 一种汽车用高阻燃耐刮擦的聚磷腈复合实用涂料
US6025035A (en) Electrostatic coating method and coating film
JP3425739B2 (ja) 粉体塗料の製造方法
JP3368055B2 (ja) 熱硬化性粉体塗膜形成方法
JPH11323204A (ja) 粉体塗料組成物
EP0561543A1 (en) Degassing agents for powder coating compositions based on polyester
JPH06256692A (ja) 粉体塗膜形成方法
JP4197367B2 (ja) 粉体塗料組成物
JP2001098212A (ja) 粉体塗料組成物
JP3107289B2 (ja) 粉体塗料組成物の製造方法
JP4484291B2 (ja) 粉体塗料の調色方法及び製造方法
JPH11158415A (ja) 粉体塗料組成物
JP2001098213A (ja) 粉体塗料組成物
JPH0734013A (ja) 粉体塗料組成物
MXPA02009988A (es) Metodo para la produccion de pinturas de capas multiples que proporcionan color y/o efecto en carrocerias de vehiculos o partes de las mismas..
JP2004250628A (ja) 粉体塗料組成物および金属塗装物
JP2004123969A (ja) メタリック粉体塗料の製造方法
JP2001098216A (ja) 粉体塗料組成物
JPH03503652A (ja) つや消しまたはサテン表面の製造用粉末塗料の製造方法