JPH11322282A - 揚体の仮受け装置及びその方法 - Google Patents

揚体の仮受け装置及びその方法

Info

Publication number
JPH11322282A
JPH11322282A JP13382698A JP13382698A JPH11322282A JP H11322282 A JPH11322282 A JP H11322282A JP 13382698 A JP13382698 A JP 13382698A JP 13382698 A JP13382698 A JP 13382698A JP H11322282 A JPH11322282 A JP H11322282A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temporary receiving
jack
lifting body
receiving device
temporary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13382698A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshisuke Kusaka
俊資 草加
Hirotoshi Ikeda
宏俊 池田
Tatsuo Minowa
達男 蓑輪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisei Corp
Original Assignee
Taisei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisei Corp filed Critical Taisei Corp
Priority to JP13382698A priority Critical patent/JPH11322282A/ja
Publication of JPH11322282A publication Critical patent/JPH11322282A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Conveying And Assembling Of Building Elements In Situ (AREA)
  • Jib Cranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ジャッキアップ、ジャッキダウン工法におい
て、ジャッキ及びタワークレーンによってコア部に支持
された揚体を下方から仮受け支持する場合に、揚体を下
方から支持する架台とジャッキ及びタワークレーンのす
べてに荷重が配分されるようにする。 【解決手段】 揚体の仮受け装置1が、各架台ごとに個
別に駆動するかまたはすべての架台において同期駆動す
る駆動源4に接続され鉛直方向に上昇または下降するジ
ャッキ2と、ジャッキ2の鉛直方向に取付けられた高さ
の調整が可能なネジ部材3とから構成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、揚体の仮受け装
置及びその方法に関するものであり、特にジャッキアッ
プ、ジャッキダウン工法等を用いた高層建物の構築また
は解体の際に揚体を一時的に仮受けするための装置及び
その仮受け方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、高層ビルの構築にはジャッキアッ
プ工法またはリフトアップ工法と呼ばれる工法が利用さ
れている。これは高層建物のコア部と外周フレームを緊
結するハット梁と呼ばれる鉄骨トラス等で構成された複
雑で大重量の梁を地上で組立て、このハット梁をジャッ
キにより予め構築されたコア部に支持した状態でリフト
アップする間に下層階部分を順次構築してゆく工法であ
る。ハット梁を支持するコア部はタワークレーン等を用
いて構築され、常に上昇させるハット梁に先行してい
る。リフトアップされるハット梁には、ジブクレーン、
天井クレーン等の揚重装置が設置され、これらの装置を
用いて柱、梁、床、外壁部材等を吊り上げ、最下層階部
分から順次構築してゆく。このような工法は、特開平4
−97041号公報を始め多くの公報に紹介されてい
る。また高層建物の解体には、上述したジャッキアップ
工法を応用したジャッキダウン工法が用いられることが
ある。
【0003】ジャッキアップ工法を用いた高層建物の構
築では、ハット梁はジャッキによってコア部に支持され
ているのみであるので、上層階部分では強風の影響を受
け易くなる。従って、施工が長期にわたる場合や作業を
一時中断させる場合には、コア部上方に設置されたタワ
ークレーンのワイヤーをハット梁に掛けることがある。
しかしながら安全性を考慮すると、ハット梁にワイヤー
を掛け渡しただけでは不十分であるので、これを下方か
ら仮受け支持することで安定性を増すことが必要とな
る。
【0004】従来の方法によるハット梁の仮受けを図5
に示す。ジャッキJによってコア部Cに支持された揚体
Aとしてのハット梁は、その下面の複数の仮受け支持点
が、それに対応する複数の架台Bによって支持される。
架台と揚体の間の仮受け支持点には複数のプレートPが
介在され、各架台Bにおける支持レベルの微調整が行わ
れる。図5(b)及び(c)に示すように、1つの仮受
け支持点に対して1点で荷重を受けることも複数の点で
荷重を受けることもある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うにプレートを敷いて各架台における支持レベル調整を
行う場合、揚体の下面における各仮受け支持点ごとに各
架台の正確な支持レベル調整を行うことは非常に困難で
ある。すなわち、ジャッキとクレーンによってコア部に
支持された揚体を仮受けするには、架台と揚体との間の
スペースにプレートを詰め込んでゆくか、或いは揚体を
一時上昇させる間に架台にプレートを敷き、再度揚体を
定位置に下降させることで仮受けすることになる。この
ような場合、架台の正確な支持レベル調整が行われてい
ないと揚体の荷重を受けない架台が存在することにな
り、他の架台に荷重が集中することになる。また特に高
層階で揚体の荷重を受けていない架台があると、強風な
どの影響を受けてプレートが落下する危険性がある。ま
た、揚体を支持するジャッキ、クレーン及び架台のすべ
てに荷重が配分されるように揚体を仮受けすることは非
常に困難であり、この荷重の配分がなされないと、例え
ばジャッキとクレーンのみで揚体を支持することにな
る。
【0006】従来の方法により揚体を仮受けする場合、
仮受け支持点の数と仮受け方法も問題となる。仮受け支
持点の数が少ないと、各点が負担する過重が大きくな
り、仮受け支持点における架台の座屈、変形の原因とな
る。また仮受け支持点における受圧面積が小さ過ぎる
と、その仮受け支持点での応力が過大となる。このよう
な問題を解決するために、仮受け支持点の数を増やすこ
とや表面積の大きなプレートを使用することが考えられ
るが、仮受け支持点の増加に伴いコストが高くなるこ
と、高さ調整を必要とする架台が増えることにより作業
が面倒になること、さらに大きなプレートを使用するこ
とが施工性及びコストに影響する等他の問題を生じるこ
とになる。またプレートの表面積を大きくしても、揚体
の荷重をプレート全面で受けずに、局部的に過度の応力
を受けるため、プレートの表面積に比べて揚体を受ける
有効面積が小さくなることもある。
【0007】また揚体の剛性が高い場合、ある仮受け支
持点において揚体が鉛直方向に変位すると他の仮受け支
持点に荷重が移行することになり、結果として1つの仮
受け支持点に過大な荷重が加わることもある。
【0008】上述した問題点を踏まえて、本発明では、
高さの調整が容易で各仮受け支持点における荷重の配分
が均等に行われ、且つプレート等の落下部材を含まない
仮受け装置を提供することを目的とする。このような仮
受け装置により、最小限の架台数で揚体の荷重を仮受け
することが可能となる。また本発明では、各仮受け支持
点における有効受圧面積を増加させた仮受け装置を提供
することを目的とする。さらに本発明では、上記の装置
を用いた揚体の仮受け方法を提供することも目的として
いる。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明においては、揚体
の下面の複数の仮受け支持点をそれに対応する複数の架
台上で仮受けするために各架台上に配設された仮受け装
置であって、各架台ごとに個別に駆動するかまたはすべ
ての架台において同期駆動する駆動源に接続され鉛直方
向に上昇または下降するジャッキと、ジャッキの鉛直方
向に取付けられた高さの調整が可能なネジ部材とからな
ることを特徴とする揚体の仮受け装置を要旨とする。こ
のような仮受け装置によって、各仮受け支持点ごとの支
持レベル調整が容易に行え、ジャッキ、タワークレーン
及び各架台のすべてに荷重配分を行うことができる。従
って、揚体の鉛直変位に伴う荷重の移行により1点に荷
重が集中するのを防ぐことができる。さらにこのような
装置では、最小限の架台数で揚体の仮受けができるの
で、コストの削減及び施工性の改善にもつながる。また
プレート等の落下部材を含んでいないので安全性におい
ても優れている。また本発明においては、各架台上に配
設された一の上記仮受け装置が、同一の駆動源に接続さ
れ鉛直方向に上昇または下降する複数のジャッキと、各
ジャッキの鉛直方向に取付けられた高さの調整が可能な
ネジ部材とからなることを特徴とする揚体の仮受け装置
も要旨とする。このような装置では、各仮受け支持点に
おける有効受圧面積を増加させることができ、同時に各
架台の支持点における座屈、変形を防ぐことができる。
また本発明では、上記した揚体の仮受け装置を用いて揚
体を仮受けする方法も要旨としている。これらの方法で
は、各仮受け支持点における支持レベル調整を容易に行
うことができる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、添付図面に示す実施の形態
に基づいて、本発明を詳細に説明する。尚、同一部材に
は同一の符号を用い、重複する部材の説明は省略する。
【0011】図1には、揚体であるハット梁Aが仮受け
されている状態を示す。ジャッキJ(図3)によってコ
ア部Cに支持された揚体Aが、コア部Cを構築するため
のタワークレーンT及び各コーナーに配された架台Bに
よって仮受けされている。通常タワークレーンTは、揚
体Aのジャッキアップに先行してコア部Cを構築する目
的に使用される。しかしながら、作業を中断する場合ま
たはタワークレーンTを使用していない場合等は安全管
理上の理由から、タワークレーンTのワイヤーWを揚体
Aに掛けることで仮受けを行う。図示したように、各架
台Bの上部には揚体Aの仮受け装置1が配設されてお
り、後述するように揚体Aの各仮受け支持点における支
持レベル調整が行えるようになっている。
【0012】図2は、本発明による揚体の仮受け装置1
を側面断面図で示したものである。仮受け装置1は、図
2(a)に示すように、上下方向に上昇または下降する
ジャッキ2と、このジャッキ2の下部に直列状に設けら
れた高さの調整が自在なネジ部材3とを含んでいる。ま
た図2(b)に示すように、ジャッキ2の上部に高さの
調整が自在なネジ部材3を直列状に設けても良い。ネジ
部材3にはハンドル3aが設けられており、ネジ部材3
の頭部をレンチ等で固定しながら、このハンドル3a を
掴んで正逆方向に回転させるとネジが上昇または下降す
るように構成されている。またジャッキ2はポンプ等の
駆動源4(図4参照)に接続されており、鉛直方向に上
昇または下降するように構成されている。
【0013】架台Bによる仮受けを行う際には、ジャッ
キ(図示せず)によってコア部Cに支持された揚体Aの
下面に仮受け装置1を備えた架台Bを敷き、次に仮受け
装置1によって各架台Bごとの支持レベル調整を行い、
揚体の荷重がジャッキJ、タワークレーンT及び各架台
Bのすべてに配分される位置で揚体Aを支持する(図
3)。具体的には、ハンドル3aを回転させてネジ部材
3を上昇させ、ネジ部材3の頭部が揚体Aの下面に接す
るようにする。すべての架台Bについて上記したような
ネジ部材3による荒調整を行った後、ネジ部材3が固定
されたジャッキ2を徐々に上昇させることで支持レベル
の微調整を行う。ジャッキ2は、各架台Bごとに個別に
駆動する駆動源4に接続してもすべての架台において同
期駆動する駆動源4に接続しても良い。後者の場合、例
えば揚体Aの荷重を一時的に受け替える必要がある時な
どは、すべての仮受け支持点でジャッキ2が同期して上
昇することになるので、揚体Aを水平に保持したままで
上昇させ、揚体Aの荷重を各架台Bに受け替えることが
できる。尚、作動油を送り込む駆動源4としては油圧ポ
ンプが一般的である。
【0014】揚体を支持している仮受け装置1を取り除
くには、上記とは逆の手順を繰り返し、各架台Bが受け
ている荷重を解放すれば良い。
【0015】本発明の仮受け装置1は、ネジ部材3を用
いたことにより各仮受け支持点における荒調整を容易に
行うことができ、さらにジャッキ2を用いて支持レベル
の微調整を行うので、従来の方法による仮受けのように
揚体とプレートとの間に隙間ができることもない。従っ
て、すべての架台Bは揚体Aの荷重を受けることになる
ので、必要最小限の架台数で揚体の仮受けを行うことが
できる。また揚体Aをジャッキ2によりコア部Cに支持
したままの状態で仮受けができるので、従来の方法のよ
うに揚体Aを一時上昇させ、架台Bの支持レベル調整を
行った後に再度揚体Aを下降するという面倒な作業も必
要なくなる。架台Bの支持レベルを微調整するジャッキ
2は、揚体Aがすでにコア部Cに支持されているので各
架台Bごとに個別に駆動しても良いが、万一揚体Aが鉛
直方向に変位することがあると危険であるので、同一の
駆動源4によりすべての架台Bにおいて同期駆動させる
方が好ましい。
【0016】図4は、本発明の別の実施例を示す略図
で、揚体Aを支持する仮受け装置1の仮受け支持面を平
面図で示したものである。この例では、各架台Bに4つ
ずつの仮受け装置1が配設されている。尚、仮受け装置
1のジャッキ2は各架台Bごとに設けられた同一の駆動
源4にそれぞれ接続し、各架台Bごとに支持レベルの微
調整を可能にした構成とするか(図4右側)、またはす
べての架台Bにおいて仮受け装置1のジャッキ2を同一
の駆動源4に接続し同期させる構成とする(図4左
側)。いずれの場合にも、各架台Bごとに4つの仮受け
装置1のジャッキ2には同圧が加わり、4つのジャッキ
2が同時に上昇することになる。ジャッキ2のかかる構
成により、各架台Bで特定の仮受け装置1にのみ荷重が
集中することを防ぐことができる。すべての架台Bにお
いてジャッキ2を同期させる場合には、上述した効果に
加えて揚体Aを水平に保持したままで仮受け作業を行う
ことができる。
【0017】このような構成の装置を用いて仮受けを行
う手順は、上述した例による仮受け装置と同様である。
すなわち、始めにネジ部材3によって各架台Bのそれぞ
れの仮受け支持点における高さの荒調整を行い、次に同
期駆動するジャッキ2により各架台Bまたはすべての架
台Bにおける支持レベルの微調整を行う。架台Bの撤去
作業はこの作業手順を逆に繰り返すことで行う。
【0018】このように各仮受け支持点ごとに複数の仮
受け装置1を設けると、各架台Bにおける揚体Aの有効
受圧面積を増加させることができるので、受圧面を形成
するジャッキ2の頂部またはネジ部材3の頭部が比較的
表面積の小さいものであっても良い。また各架台Bごと
に複数の仮受け装置1で荷重を受けているので、各架台
の支持点における座屈、変形等の問題を解消することも
できる。
【0019】上述した実施例においては、特にジャッキ
アップ工法に適用した場合について詳述したが、本発明
による揚体の仮受け装置は他の用途に用いることも可能
である。例えば、揚体はハット梁に限らず懸架支持され
た他の部材であっても良い。さらに揚体の仮受けに限ら
ず、本発明の装置を用いて揚体または被支持体の荷重の
受け替えを行うことも可能である。また本発明による仮
受け装置は、上述の実施例に限らず種々の変更を加える
ことが可能である。一例として、各架台に配設される仮
受け装置は1つまたは4つに限らず、揚体に応じて適宜
その数を増減することが可能である。
【0020】
【発明の効果】以上説明したように、本発明による仮受
け装置が、各架台ごとに個別に駆動するかまたはすべて
の架台において同期駆動する駆動源に接続され鉛直方向
に上昇または下降するジャッキと、ジャッキの鉛直方向
に取付けられた高さの調整が可能なネジ部材とから構成
されているので、ジャッキ及びクレーンによりコア部に
支持された揚体の下面のレベルと同一レベルで架台によ
る仮受けを行うことができる。従って、揚体の荷重は、
ジャッキ、タワークレーン及び架台のすべてに配分され
るので、特定の支持点に荷重の応力が集中することがな
く、必要最小限の架台によって仮受けを行うことができ
る。
【0021】また、各架台上に配設した一の仮受け装置
を、同一の駆動源に接続され鉛直方向に上昇または下降
する複数のジャッキと、各ジャッキの鉛直方向に取付け
られた高さの調整が可能なネジ部材とから構成したこと
によって、各架台における揚体の有効受圧面積を増加さ
せることができる。また各架台ごとに複数の仮受け装置
で荷重を受けているので、各架台の1支持点に荷重が集
中することに起因する座屈、変形等の問題を解消するこ
ともできる。
【0022】さらに上記した各仮受け装置を用いて揚体
を仮受けする方法においては、ネジ部材で荒調整した後
に、ジャッキによる微調整を行うことで支持レベルを調
整しているので、従来面倒であった架台の支持レベル調
整を容易に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による仮受け装置を用いて揚体を仮受け
した状態を示す斜視図である。
【図2】仮受け装置の側面断面図である。
【図3】本発明による仮受け装置で揚体を支持した状態
を略式的に示した側面図である。
【図4】本発明の別の実施例による仮受け装置を揚体の
仮受け面で示した平面図である。
【図5】(a)は従来の方法により揚体を仮受けした状
態を略式的に示した側面図、(b)は同平面図である。
【符号の説明】
1 ......仮受け装置 2 ......ジャッキ 3 ......ネジ部材 3a......ハンドル 4 ......駆動源 J ......ジャッキ C ......コア部 T ......タワークレーン W ......ワイヤー A ......揚体(ハット梁) B ......架台

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 揚体の下面の複数の仮受け支持点をそれ
    に対応する複数の架台上で仮受けするために各架台上に
    配設された仮受け装置であって、各架台ごとに個別に駆
    動するかまたはすべての架台において同期駆動する駆動
    源に接続され鉛直方向に上昇または下降するジャッキ
    と、ジャッキの鉛直方向に取付けられた高さの調整が可
    能なネジ部材とからなることを特徴とする揚体の仮受け
    装置。
  2. 【請求項2】 各架台上に配設された一の前記仮受け装
    置が、同一の駆動源に接続され鉛直方向に上昇または下
    降する複数のジャッキと、各ジャッキの鉛直方向に取付
    けられた高さの調整が可能なネジ部材とからなることを
    特徴とする請求項1記載の揚体の仮受け装置。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の揚体の仮受け装置を用い
    て揚体の下面の複数の仮受け支持点をそれに対応する複
    数の架台上で仮受けする方法であって、各架台ごとの各
    仮受け装置の支持レベル調整が、各架台ごとにネジ部材
    による荒調整をした後、ジャッキにより微調整すること
    で行われることを特徴とする揚体の仮受け方法。
  4. 【請求項4】 請求項2記載の揚体の仮受け装置を用い
    て揚体の下面の複数の仮受け支持点をそれに対応する複
    数の架台上で仮受けする方法であって、一の架台におけ
    る複数の仮受け装置の支持レベル調整が、各仮受け装置
    ごとにネジ部材による荒調整をした後、同期駆動するジ
    ャッキにより微調整することで行われることを特徴とす
    る揚体の仮受け方法。
JP13382698A 1998-05-15 1998-05-15 揚体の仮受け装置及びその方法 Pending JPH11322282A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13382698A JPH11322282A (ja) 1998-05-15 1998-05-15 揚体の仮受け装置及びその方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13382698A JPH11322282A (ja) 1998-05-15 1998-05-15 揚体の仮受け装置及びその方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11322282A true JPH11322282A (ja) 1999-11-24

Family

ID=15113954

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13382698A Pending JPH11322282A (ja) 1998-05-15 1998-05-15 揚体の仮受け装置及びその方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11322282A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100880250B1 (ko) * 2007-10-24 2009-01-28 (주)부일이엔씨 타워 크레인의 포탈 베이스
JP2019014573A (ja) * 2017-07-06 2019-01-31 コベルコ建機株式会社 建設機械及び建設機械のジャッキアップ方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100880250B1 (ko) * 2007-10-24 2009-01-28 (주)부일이엔씨 타워 크레인의 포탈 베이스
JP2019014573A (ja) * 2017-07-06 2019-01-31 コベルコ建機株式会社 建設機械及び建設機械のジャッキアップ方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6276912B1 (en) Climbing shuttering system for successive concreting of high vertical walls
CN211772901U (zh) 一种空间异型钢箱拱肋安装装置
JP2012012835A (ja) 高所作業用作業床の施工方法
US3874477A (en) Method and arrangement for shoring up the base frame of lifts hoists and the like
JP2001130870A (ja) クライミングクレーンの支持方法及び装置
JP2011132012A (ja) エレベータ巻き上げ機の据え付け方法
JPH11322282A (ja) 揚体の仮受け装置及びその方法
US3998029A (en) Tower crane climbing
CN212356206U (zh) 一种用于钢梁架桥机的起重小车
JPH1061193A (ja) 鉄骨構造物の構築方法およびその装置
JP2669451B2 (ja) 建物躯体のプッシュアップ装置
CN111751069A (zh) 用于振动台竖向作动器埋件面板的安装装置及安装方法
JP2019157532A (ja) 建物の建築方法
JP2781671B2 (ja) ビルの架設方法及びビル架設用昇降装置
CN218061335U (zh) 一种房屋建筑高空施工安全保护装置
CN219489422U (zh) 一种内爬式塔吊
JP2738254B2 (ja) ユニットルームの搬入方法
JP2553311Y2 (ja) タワークレーンの昇降装置
JP7253909B2 (ja) タワークレーンのフロアクライミング工法
JP2872886B2 (ja) 構築物の上昇装置
SU1767153A1 (ru) Способ монтажа буровых оснований и устройство дл его осуществлени
KR20160057650A (ko) 고소 작업용 플랫폼
JP3185016B2 (ja) 構造物の昇降方法
JP2019157533A (ja) 作業用足場の盛り替え方法
JPS6025474Y2 (ja) 高層構築物の嵩上げ装置