JPH11321664A - ステアリング操作装置 - Google Patents

ステアリング操作装置

Info

Publication number
JPH11321664A
JPH11321664A JP10142108A JP14210898A JPH11321664A JP H11321664 A JPH11321664 A JP H11321664A JP 10142108 A JP10142108 A JP 10142108A JP 14210898 A JP14210898 A JP 14210898A JP H11321664 A JPH11321664 A JP H11321664A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
shaft
steering operation
lever
angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10142108A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3783189B2 (ja
Inventor
Masanori Ikari
政典 碇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Ltd
Original Assignee
Komatsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Ltd filed Critical Komatsu Ltd
Priority to JP14210898A priority Critical patent/JP3783189B2/ja
Priority to KR1019990013539A priority patent/KR100685698B1/ko
Priority to DE19917879A priority patent/DE19917879A1/de
Priority to US09/304,852 priority patent/US6202501B1/en
Publication of JPH11321664A publication Critical patent/JPH11321664A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3783189B2 publication Critical patent/JP3783189B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D1/00Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/2004Control mechanisms, e.g. control levers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D1/00Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle
    • B62D1/02Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle vehicle-mounted
    • B62D1/12Hand levers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20576Elements
    • Y10T74/20732Handles
    • Y10T74/20744Hand crank

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Component Parts Of Construction Machinery (AREA)
  • Steering Controls (AREA)
  • Operation Control Of Excavators (AREA)
  • Non-Deflectable Wheels, Steering Of Trailers, Or Other Steering (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 操作性が良く、特に微小ステアリング操作性
が良いステアリング操作装置を提供する。 【解決手段】 略水平方向に回転するステアリング操作
軸6と、ステアリング操作軸6に連結され、ステアリン
グ操作軸6から所定の水平距離だけ離れて略水平方向に
旋回してステアリング操作軸6を回転させるレバー3と
を備える。ステアリング操作軸6を、レバー3を握った
際に手首の略下方に位置させる。また、レバー3と肘又
は腕を固定するアームレスト9との位置が、オペシート
1に対して略水平方向に及び/又は上下方向に調整可能
とされる。ステアリング操作軸6の略下方に配置された
パイロットバルブ8の入力軸8Aに対して、ステアリン
グ操作軸6が水平方向及び上下方向に移動自在となるよ
うに連結手段7により入力軸8Aに連結される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、建設車両のステア
リング操作装置に関し、特には小さい操作角度で安定し
てステアリングを操作できるステアリング操作装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来から、建設車両のステアリング方式
としては、ハンドル方式とジョイスティックレバー方式
がある。ハンドル方式は、オペレータが運転席に設けた
ハンドルを回転操作することによって回転操作角に略比
例したステアリング角が得られるもので、回転操作角の
最大は例えば左右にそれぞれ2〜3回転させるようにな
っている。このハンドル方式によれば、回転操作角に対
応したステアリング角が得られるので、ステアリングの
微操作が可能である。また、自動車の運転と同じ操作感
覚で運転できるので、走行が容易である。
【0003】一方、ジョイスティックレバー方式は、オ
ペレータが運転席に設けたジョイスティックレバーを傾
倒操作することにより、その傾倒操作角に略比例したス
テアリング速度(ステアリング角の変化速度)が得られ
る。また、傾倒操作角の最大は左右にそれぞれ手首の回
転最大角であり、これにより片手で操作が可能となって
いる。このため、作業機を操作しながら走行する場合の
走行が容易である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような従来のステアリング方式には、次のような問題が
ある。まず、ハンドル方式の場合は、大きなステアリン
グ角を得るためには大きな回転操作角を必要とするた
め、ステアリングの切り替えが頻繁に要求される建設車
両では、オペレータの疲労の一原因となっている。ま
た、作業中の走行時には、片手でハンドル操作を行う必
要があり、操向操作が非常にやり難いという問題も有
る。
【0005】また、ジョイスティックレバー方式では、
ジョイスティックレバーの傾倒操作角に略比例したステ
アリング速度が得られるため、レバーを傾倒した状態で
はステアリングがますます大きく切られる。このため、
1回の操向操作時にステアリング角が目標ステアリング
角になる毎に、ジョイスティックレバーを中立位置に戻
してステアリング速度を0に復帰させる必要があり、さ
らにステアリング角を直進位置に戻すときに、これと同
様の操作を反対方向に行う必要がある。したがって、操
作回数が増加してオペレータの負担が増える。また、微
少のステアリング角を操作するには、短時間の間に微少
傾倒角で逆のレバー操作を連続して行わなければならな
いので、非常に操作が困難であり、操向が不安定になり
易い。
【0006】本発明は、上記の問題点に着目してなされ
たものであり、操作性が良く、特に微小ステアリング操
作性が良いステアリング操作装置を提供することを目的
としている。
【0007】
【課題を解決するための手段、作用及び効果】上記の目
的を達成するために、第1構成に記載の発明は、建設車
両のステアリング操作装置において、略水平方向に回転
するステアリング操作軸6と、ステアリング操作軸6に
連結され、ステアリング操作軸6から所定の水平距離だ
け離れて略水平方向に旋回してステアリング操作軸6を
回転させるレバー3とを備えている。
【0008】第1構成に記載の発明によれば、ステアリ
ング操作軸から水平方向に所定距離離れたレバーでステ
アリング操作軸を水平方向に回転させるので、水平回転
角の大きさがオペレータにとってステアリング操作量と
して感じとられ易い。したがって、わずかなレバーの動
きにより操作量の微調整が可能となる。
【0009】また、第2構成に記載の発明は、第1構成
記載のステアリング操作装置において、前記ステアリン
グ操作軸6が、オペレータが前記レバー3を握った際に
手首の略下方に位置するようにしている。
【0010】第2構成に記載の発明によれば、オペレー
タがレバーを握った際に手首の略下方にステアリング操
作軸が位置しているので、レバーが手首を中心に回転す
る。これにより、ステアリングの操作性、特に微少操作
時の操作性が向上する。
【0011】また、第3構成に記載の発明は、第1構成
記載のステアリング操作装置において、オペレータが前
記レバー3を握る際に肘又は腕を固定するアームレスト
9を備えている。
【0012】第3構成に記載の発明によれば、アームレ
ストにより肘又は腕を固定して安定した状態でステアリ
ング操作を行なえるので、操向の操作性が向上する。
【0013】また、第4構成に記載の発明は、第3構成
記載のステアリング操作装置において、前記レバー3と
アームレスト9の位置が、オペレータの着座するオペシ
ート1に対して略水平方向に及び/又は上下方向に調整
可能とされている。
【0014】第4構成に記載の発明によれば、前記レバ
ーとアームレストの位置が、オペレータの着座するオペ
シートに対して略水平方向に及び/又は上下方向に調整
可能とされているので、オペレータの体格に合わせてレ
バーとアームレストとを調整することができる。よっ
て、オペレータが自然な状態で操向を行なえるので、操
向の操作性が向上する。
【0015】また、第5構成に記載の発明は、第1構成
記載のステアリング操作装置において、前記ステアリン
グ操作軸6の略下方に配置され、かつ、同軸心8C上に
設けた入力軸8Aとフィードバック軸8Bとのそれぞれ
の回転角度の偏差角に略比例したパイロット油圧を出力
して建設車両のステアリング角を制御するパイロットバ
ルブ8の前記入力軸8Aに対して、前記ステアリング操
作軸6が水平方向及び上下方向に移動自在となるよう
に、前記ステアリング操作軸6が連結手段7により前記
入力軸8Aに連結されている。
【0016】第5構成に記載の発明によれば、ステアリ
ング操作軸がパイロットバルブの回転軸に対して水平方
向及び上下方向に移動自在となるように、ステアリング
操作軸とパイロットバルブの回転軸とが連結手段により
連結されており、したがって、オペレータの体格等に合
わせてレバー及びステアリング操作軸を移動してもこの
連結手段によってパイロットバルブの回転軸にステアリ
ング操作軸の回転角度を伝達できる。これにより、オペ
レータの操作が楽な位置にオペシート及びステアリング
操作軸を移動させることができるので、ステアリングの
操作性が向上する。
【0017】また、第6構成に記載の発明は、第5構成
記載のステアリング操作装置において、前記パイロット
バルブ8の入力軸8Aと前記ステアリング操作軸6の回
転軸6Aとが、略平行に配置されている。
【0018】第6構成に記載の発明によれば、パイロッ
トバルブの回転軸と、ステアリング操作軸の回転軸とが
略平行なので、ステアリング操作軸の回転をパイロット
バルブに伝える前記連結手段の構造が簡単化され、また
ステアリング操作軸の回転を効率的に伝達することがで
きる。
【0019】また、第7構成に記載の発明は、第1〜6
構成のいずれかに記載のステアリング操作装置におい
て、建設車両のステアリング角が、前記ステアリング操
作軸6の回転角度に略比例するようにしている。
【0020】第7構成に記載の発明によれば、ステアリ
ング操作軸の回転角度(すなわちレバーの操作角度)に
略比例したステアリング角度となるように制御されるの
で、ステアリング角が目標ステアリング角になった時に
レバーを中央位置に戻す必要がなくなる。よって操作回
数が少なくなるので、オペレータの疲労度が低減する。
また、レバーの操作角度に対してステアリング速度が変
化することがなく、ステアリングを安定に操作可能であ
る。さらに、ステアリング操作軸の回転角度及び回転方
向とステアリング角及びステアリング旋回方向とを容易
に対応づけられる。これにより、オペレータはステアリ
ングの操作感覚が直感的でわかりやすく、ステアリング
操作が容易となる。
【0021】また、第8構成に記載の発明は、第1〜7
構成のいずれかに記載のステアリング操作装置におい
て、建設車両の速度に応じてステアリング角の変化速度
を変更するようにしている。
【0022】第8構成に記載の発明によれば、建設車両
の速度に応じて、ステアリング角が変化する速度を変更
している。例えば高速走行時には、ステアリング角が大
き過ぎたり、あるいはステアリングを速く切り過ぎたり
すると、急ハンドルによる横滑り等の走行不安定な状態
が発生する。したがって、この時にはステアリング角の
変化速度を遅くすることによって、これを防ぐことがで
き、安定な走行が可能となる。
【0023】また、第9構成に記載の発明は、第1〜8
構成のいずれかに記載のステアリング操作装置におい
て、前記レバー3が、前記ステアリング操作軸6を内部
に配設するステアリングボックス2の上面に設けられた
円弧状の孔18から突出している。
【0024】第9構成に記載の発明によれば、レバー
が、ステアリングボックスの上面に設けられた円弧状の
孔から突出しており、オペレータは円弧状の孔に対する
レバーの位置によって、ステアリング角がどの程度にな
っているかが容易に分かる。したがって、オペレータか
らは実際のステアリング角が見えなくても、目視的にそ
のステアリング角が分かるので、運転の操作性が向上す
る。
【0025】
【発明の実施の形態】以下、図1〜図4に基づいて、実
施形態を詳細に説明する。図1は、実施形態に係わるス
テアリング操作装置の図を示している。同図において、
図示しない運転室の床面上に配設されたオペシート1の
側方には、ステアリングボックス2がスライドレール1
Aを介して車両の前後方向(図中左右方向)に移動自在
に設置されており、このステアリングボックス2は、そ
の外側に設けられたレバー1Bの回動操作によってオペ
シート1に対して前後方向に移動可能あるいは固定可能
とされなっている。ステアリングボックス2の後部上面
2Aにはアームレスト9が上下方向に移動自在に取着さ
れている。なお、本実施形態では、オペシート1と反対
側のステアリングボックス2の側面を前記後部上面2A
より上方に突出して設けた側板21に所定個数の上下方
向の長孔22をあけ、この長孔22の位置に略一致させ
てアームレスト9の側面にネジ孔をあけ、側板21の外
側から長孔22を介して上記ネジ孔にスクリュー23を
挿入することにより、アームレスト9を上下方向に移動
自在としている。
【0026】また、ステアリングボックス2の前部内に
は、ステアリング操作軸6が回転軸6Aの回りに略水平
方向に回転自在に配設されており、このステアリング操
作軸6にステアリング操作用のレバー3の下端部がステ
アリングボックス2内の連結バー4を介して連結されて
いる。レバー3の上部は、ステアリングボックス2の上
面に設けられた円弧状の孔18(詳細は後述する)を経
由して上向きに突出している。オペレータがレバー3を
握った状態で、ステアリング操作軸6がオペレータの手
首の略下方に位置するように構成されている。このと
き、レバー3がステアリング操作軸6を中心にして回転
する範囲の略中央位置(すなわち車両の略前方向に一致
している位置)から回転した角度を回転角θとする。
【0027】また、ステアリング操作軸6の略下方で、
かつ運転室床面の下方の車体には、パイロットバルブ8
が配設されている。このパイロットバルブ8は同軸心8
C上に入力軸8A及びフィードバック軸8Bを有してお
り、入力軸8Aの回転角とフィードバック軸8Bの回転
角との偏差角に応じたパイロット油圧を発生させる。ス
テアリング操作軸6の回転軸6Aとこのパイロットバル
ブ8の軸心8Cとは、略平行に設けられている。
【0028】また、ステアリング操作軸6とパイロット
バルブ8の入力軸8Aとは、上下方向に伸縮自在で、か
つ両端部の位置が互いに水平方向に移動自在な連結手段
7を介して連結されており、ステアリング操作軸6の回
転角θをパイロットバルブ8に伝達している。尚、本実
施形態では、連結手段7は中央部7Cが長手方向(図中
矢視X方向)に伸縮自在なユニバーサルジョイント25
により構成されている。オペシート1は、オペレータが
その体格に合わせてオペシート1の位置を調整できるよ
うに、シートスライド機構1C及びシート上下機構1D
によってそれぞれ上下方向及び前後方向に移動可能とさ
れている。このシートスライド機構1C及びシート上下
機構1Dによってステアリング操作軸6の位置が移動し
ても、上記連結手段7により回転角θが伝達される。
【0029】また、前記ユニバーサルジョイント25
は、前記伸縮自在な中央部7Cを有すると共に、その両
端部にジョイント部7A,7Bを有しており、このジョ
イント部7A,7Bと中央部7Cとはそれぞれの長手方
向が互いに所定角度以内で交差しているときに回転自在
に連結されている。これにより、ジョイント部7A,7
Bの位置が互いに水平方向及び/又は上下方向に移動し
ても、ジョイント部7Aの回転角θをジョイント部7B
に伝達することが可能とされている。そして、ジョイン
ト部7A,7Bはそれぞれステアリング操作軸6及びパ
イロットバルブ8の入力軸8Aに接続されているので、
ステアリング操作軸6とパイロットバルブ8の入力軸8
Aとの位置関係が変化しても、ステアリング操作軸6の
回転角θをパイロットバルブ8の入力軸8Aに伝達する
ことができる。
【0030】次に、パイロットバルブ8を含むステアリ
ング角度制御手段の一例について説明する。図2に、ス
テアリング角度制御手段のブロック図を示す。尚、ここ
では、操向手段としてアーティキュレート式を例に挙げ
て説明する。また、2重線で記載された矢印は、油圧の
伝達を示している。このステアリング角度制御手段は、
パイロットバルブ8と、パイロットバルブ8にパイロッ
ト圧油を供給するパイロット油圧源11と、パイロット
バルブ8から出力されたパイロット油圧を所定の演算
(後述)により変換する制御器12と、制御器12を介
して変換されたパイロット油圧信号に応じてステアリン
グ角を制御する左右の油圧シリンダ16A、16Bを駆
動するステアリングバルブ13と、ステアリングバルブ
13にメインの圧油を供給するステアリング油圧源14
と、ステアリングバルブ13から出力された圧油の流量
に応じてアーティキュレート式ステアリングを操作する
左右の油圧シリンダ16A,16Bと、建設車両の走行
速度を検出し、車速信号を制御器12に出力する車速検
出器17を備えている。また、左右の油圧シリンダ16
A,16Bの作用によりアーティキュレートした量(ス
テアリング角に比例する)は、機械的なリンク機構(図
示せず)によりパイロットバルブ8のフィードバック軸
8Bにフィードバックされ、前記入力軸8Aとフィード
バック軸8Bとの偏差角が小さくなるようにしている。
【0031】上記ステアリング角度制御手段の作動を、
以下に説明する。まず、最初中立位置にあったパイロッ
トバルブ8では、ステアリングボックス2のステアリン
グ操作軸6から伝達された回転角θに応じて入力軸8A
が回転し、このときのフィードバック軸8Bとの偏差角
に略比例したパイロット油圧が発生して、制御器12に
入力される。制御器12はこの入力したパイロット油圧
を所定の演算により変換し、ステアリングバルブ13の
操作部に左右の油圧シリンダ16A,16Bを伸縮させ
るパイロット油圧信号として出力する。ステアリングバ
ルブ13はこのパイロット油圧信号に基づいて、ステア
リング油圧源14から吐出された圧油の流量及び方向を
制御し、左右の油圧シリンダ16A,16Bを伸縮させ
る。これにより、建設車両がアーティキュレートによっ
て操向される。そして、この左右の油圧シリンダ16
A,16Bの伸縮量(即ちステアリング角に相当する)
は図示しないリンク機構によってパイロットバルブ8の
フィードバック軸8Bにフィードバックされ、ステアリ
ング角が前記回転角θに対応する角度になったときにパ
イロットバルブ8の出力は停止され、操向制御を終了す
る。
【0032】このとき、車速検出器17は建設車両の走
行速度を検出しており、その車速信号を制御器12に出
力している。制御器12は、所定の関係式又は演算テー
ブルに基づいて、車速に応じてパイロットバルブ8から
出力される前記パイロット油圧信号の大きさを変換す
る。即ち、例えば図3に示すように、車速が高い時には
パイロット油圧信号の大きさを減らすことによって、ス
テアリング角の変化量を小さくしている。これは、高速
走行時にステアリングを速く変化させると、あるいはス
テアリング角を大きくすると、急旋回状態となって走行
が不安定となりやすいので、これを防ぐためである。
尚、図3に示すカーブ形状は上記所定の関係式又は演算
テーブルの一例であって、本発明はこのようなカーブ形
状に限定されるものではない。
【0033】図4に、レバー3近傍の平面図を示す。同
図に示すように、レバー3はステアリングボックス2の
上面に設けられた円弧状の孔18から斜め上方に突出し
ており、ステアリング操作軸6を中心として水平方向に
旋回可能とされている。
【0034】このとき、円弧状の孔18はステアリング
操作量を分かりやすいように表わしている。即ち、孔1
8のどの位置にレバー3が位置しているかによって、建
設車両のステアリング角が現在どの程度となっているか
がオペレータに直感的に理解できる。また、右いっぱい
にステアリングを切ったときには、レバー3が孔18の
右端位置に、左いっぱいにステアリングを切ったときに
は、レバー3が孔18の左端位置に達するようにしてい
る。また、孔18の中央には直進を表す可視マーク(例
えば矢印)がつけられており、孔18の左右端部横には
それぞれ左折と右折を表す可視マークL,Rがつけられ
ている。これらによって実際に車両のステアリング角を
見なくてもステアリング角の大きさが分かるので、操向
の操作性が向上する。また、ステアリングボックス2が
孔18を有しない構造(例えばステアリングボックス2
の外にステアリング操作軸6があるような構造)であっ
ても、レバー3が旋回する円弧状の軌跡の周囲に可視マ
ークをつけることで、操向の操作性が向上することは言
うまでもない。
【0035】以上説明したように、本発明によると、オ
ペシート1に着座したオペレータは、アームレスト9に
肘や腕を固定しながら手でレバー3を掴んでステアリン
グ操作が行えるので、手首及び指の操作が非常に楽にな
る。このときアームレスト9に肘や腕を固定することに
より、車体のロールやピッチングに対して手首を固定で
きるので、ステアリング操作が非常に安定する。また、
ステアリング操作軸6の回転軸6Aが略上下方向を向い
ており、かつ、レバー3を握ったオペレータの手首の略
下方に前記回転軸6Aが位置しているので、オペレータ
は手首を中心としてレバー3を水平方向に旋回させてス
テアリング操作が行える。したがって、手首の回転によ
りステアリング操作が可能となり、微小操作量ですむの
でオペレータの負荷が軽減する。また、ステアリング操
作軸6を中心にレバー3を水平方向に旋回させて操作す
るので、ステアリングの旋回の感覚にマッチする。さら
に、このステアリング操作軸6の回転角θに応じてステ
アリング角が制御されるので、従来のステアリング速度
を制御するレバー操作に比べて操作回数が減少すると共
に、微小ステアリング角を操作するときでも操向の安定
性が良い。
【0036】前記ステアリング操作軸6と、このステア
リング操作軸6の回転角θを入力するパイロットバルブ
8の入力軸8Aとは、ステアリング操作軸6が前記入力
軸8Aに対して水平方向及び上下方向に移動自在になる
ように連結手段7により連結されているので、オペシー
ト1の位置が調整されるに伴ってレバー3及びステアリ
ング操作軸6の位置がパイロットバルブ8に対して移動
しても、ステアリング操作軸6の回転角θが確実にパイ
ロットバルブ8の入力軸8Aに伝達される。
【0037】なお、上記実施形態では、ステアリング操
作軸6とパイロットバルブ8の入力軸8Aとを連結し、
パイロットバルブ8によりステアリングバルブ13を介
してステアリング角制御用の油圧シリンダ16A,16
Bを駆動する例を示しているが、本発明はこの構成に限
定されない。すなわち、油圧シリンダ16A,16Bの
制御流量が少なくても良い場合には、上記パイロットバ
ルブ8により直接油圧シリンダ16A,16Bの流量を
制御し、レバー3の旋回操作量に略比例したステアリン
グ角となるように制御してもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係わるステアリング操作装
置の説明図。
【図2】ステアリング角度制御手段のブロック図。
【図3】車速とパイロット油圧信号と関係の一例を示す
説明図。
【図4】レバー近傍の平面図。
【符号の説明】
1 オペシート 1A スライドレール 2 ステアリングボックス 3 レバー 4 連結バー 6 ステアリング操作軸 6A 回転軸 7 連結手段 8 パイロットバルブ 8A 入力軸 8B フィードバック軸 9 アームレスト 11 パイロット油圧源 12 制御器 13 ステアリングバルブ 14 ステアリング油圧源 16 ステアリングシリンダ 17 車速検出器 18 孔 25 ユニバーサルジョイント

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 建設車両のステアリング操作装置におい
    て、 略水平方向に回転するステアリング操作軸(6) と、 ステアリング操作軸(6) に連結され、ステアリング操作
    軸(6) から所定の水平距離だけ離れて略水平方向に旋回
    してステアリング操作軸(6) を回転させるレバー(3) と
    を備えたことを特徴とするステアリング操作装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のステアリング操作装置に
    おいて、 前記ステアリング操作軸(6) が、オペレータが前記レバ
    ー(3) を握った際に手首の略下方に位置するようにした
    ことを特徴とするステアリング操作装置。
  3. 【請求項3】 請求項1記載のステアリング操作装置に
    おいて、 オペレータが前記レバー(3) を握る際に肘又は腕を固定
    するアームレスト(9)を備えたことを特徴とするステア
    リング操作装置。
  4. 【請求項4】 請求項3記載のステアリング操作装置に
    おいて、 前記レバー(3) とアームレスト(9) の位置が、オペレー
    タの着座するオペシート(1) に対して略水平方向に及び
    /又は上下方向に調整可能とされたことを特徴とするス
    テアリング操作装置。
  5. 【請求項5】 請求項1記載のステアリング操作装置に
    おいて、 前記ステアリング操作軸(6) の略下方に配置され、か
    つ、同軸心(8C)上に設けた入力軸(8A)とフィードバック
    軸(8B)とのそれぞれの回転角度の偏差角に略比例したパ
    イロット油圧を出力して建設車両のステアリング角を制
    御するパイロットバルブ(8) の前記入力軸(8A)に対し
    て、前記ステアリング操作軸(6) が水平方向及び上下方
    向に移動自在となるように、前記ステアリング操作軸
    (6) が前記入力軸(8A)に連結手段(7) により連結された
    ことを特徴とするステアリング操作装置。
  6. 【請求項6】 請求項5記載のステアリング操作装置に
    おいて、 前記パイロットバルブ(8) の入力軸(8A)と前記ステアリ
    ング操作軸(6) の回転軸(6A)とが、略平行に配置された
    ことを特徴とするステアリング操作装置。
  7. 【請求項7】 請求項1〜6のいずれかに記載のステア
    リング操作装置において、 建設車両のステアリング角が、前記ステアリング操作軸
    (6) の回転角度に略比例するようにしたことを特徴とす
    るステアリング操作装置。
  8. 【請求項8】 請求項1〜7のいずれかに記載のステア
    リング操作装置において、建設車両の速度に応じてステ
    アリング角の変化速度を変更するようにしたことを特徴
    とするステアリング操作装置。
  9. 【請求項9】 請求項1〜8のいずれかに記載のステア
    リング操作装置において、 前記レバー(3) が、前記ステアリング操作軸(6) を内部
    に配設するステアリングボックス(2) の上面に設けられ
    た円弧状の孔(18)から突出したことを特徴とするステア
    リング操作装置。
JP14210898A 1998-05-08 1998-05-08 ステアリング操作装置 Expired - Lifetime JP3783189B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14210898A JP3783189B2 (ja) 1998-05-08 1998-05-08 ステアリング操作装置
KR1019990013539A KR100685698B1 (ko) 1998-05-08 1999-04-16 스티어링 조작장치
DE19917879A DE19917879A1 (de) 1998-05-08 1999-04-20 Lenkvorrichtung
US09/304,852 US6202501B1 (en) 1998-05-08 1999-05-05 Steering apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14210898A JP3783189B2 (ja) 1998-05-08 1998-05-08 ステアリング操作装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11321664A true JPH11321664A (ja) 1999-11-24
JP3783189B2 JP3783189B2 (ja) 2006-06-07

Family

ID=15307617

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14210898A Expired - Lifetime JP3783189B2 (ja) 1998-05-08 1998-05-08 ステアリング操作装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6202501B1 (ja)
JP (1) JP3783189B2 (ja)
KR (1) KR100685698B1 (ja)
DE (1) DE19917879A1 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006271270A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Kubota Corp 収穫機の運転部構造
JP2007100788A (ja) * 2005-10-03 2007-04-19 Komatsu Ltd 部材カバーおよびコンソール装置
US7740101B2 (en) 2002-01-28 2010-06-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Driving operation device
US10266200B2 (en) 2015-10-30 2019-04-23 Komatsu Ltd. Work vehicle and method for controlling work vehicle
US10384713B2 (en) 2015-10-30 2019-08-20 Komatsu Ltd. Work vehicle and method for controlling work vehicle
US10518803B2 (en) 2015-10-30 2019-12-31 Komatsu Ltd. Work vehicle and method for controlling work vehicle
US10562564B2 (en) 2015-10-30 2020-02-18 Komatsu Ltd. Work vehicle
WO2020036035A1 (ja) 2018-08-13 2020-02-20 株式会社小松製作所 作業車両
WO2020036034A1 (ja) 2018-08-13 2020-02-20 株式会社小松製作所 ステアリング装置、ステアリングシステム、および作業車両
US10730549B2 (en) 2015-10-30 2020-08-04 Komatsu Ltd. Work vehicle and method for controlling work vehicle
US10794043B2 (en) 2016-08-26 2020-10-06 Komatsu Ltd. Work vehicle and control method for work vehicle
US10850767B2 (en) 2016-08-26 2020-12-01 Komatsu Ltd. Work vehicle and control method for work vehicle
US10865543B2 (en) 2016-05-31 2020-12-15 Komatsu Ltd. Work vehicle
KR20210113315A (ko) * 2019-03-01 2021-09-15 가부시키가이샤 고마쓰 세이사쿠쇼 운전실 및 작업 차량
US11167791B2 (en) 2016-05-31 2021-11-09 Komatsu Ltd. Work vehicle and method for controlling work vehicle

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19818111A1 (de) * 1998-04-23 1999-10-28 Mannesmann Rexroth Ag Hydraulisches Lenksystem für ein Fahrzeug, insbesondere für eine mobile Arbeitsmaschine
DE20009211U1 (de) 2000-05-22 2000-11-02 Trw Automotive Safety Sys Gmbh Vorrichtung zum Lenken eines Kraftfahrzeugs
GB2366854A (en) * 2000-09-15 2002-03-20 Cummins Engine Co Ltd Vehicle seat with joystick control
US7757806B2 (en) * 2005-12-22 2010-07-20 Caterpillar Sarl Adjustable operator interface
JP2008025161A (ja) * 2006-07-19 2008-02-07 Kubota Corp 作業車
US20080023250A1 (en) * 2006-07-31 2008-01-31 Hefner Robert E Ergonomic machine control console
US7675258B2 (en) * 2007-03-30 2010-03-09 Caterpillar Inc. Operator-control device for a machine
US8820700B2 (en) 2012-07-23 2014-09-02 Caterpillar Inc. Adjustable pod support for machine control device
WO2019131721A1 (ja) * 2017-12-27 2019-07-04 株式会社クボタ 作業機及び作業機の製造方法
US10837158B2 (en) * 2018-02-07 2020-11-17 Manitou Equipment America, Llc Loader, operator seat assembly with integrated, non-electronic hydraulic pilot valves
JP7281869B2 (ja) * 2018-03-14 2023-05-26 株式会社小松製作所 作業車両
GB2579075B (en) * 2018-11-19 2021-06-16 Caterpillar Inc Work machine with sensor enabled user control

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2730182A (en) * 1952-11-21 1956-01-10 Goodman Mfg Co Control differential transmission gearing
US2978053A (en) * 1957-10-21 1961-04-04 Arthur O Schmidt Driving and steering apparatus for wheel chairs
US3283609A (en) * 1964-07-16 1966-11-08 Westinghouse Electric Corp Knob
US4403673A (en) * 1981-01-06 1983-09-13 Douglas Ball Powered vehicle
US4702520A (en) * 1984-10-12 1987-10-27 Deere & Company Adjustable armrest with integral vehicle controls
JPH0350227U (ja) * 1989-09-14 1991-05-16
JPH0437021U (ja) * 1990-07-25 1992-03-27
US5263901A (en) * 1991-01-25 1993-11-23 Toyo Umpanki Co., Ltd. Skid steering loader
JPH07182062A (ja) * 1993-12-21 1995-07-21 Kobe Steel Ltd 建設機械の操作装置
US5749629A (en) * 1997-01-16 1998-05-12 Ford Motor Company Console assembly with adjustable armrest

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7740101B2 (en) 2002-01-28 2010-06-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Driving operation device
JP2006271270A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Kubota Corp 収穫機の運転部構造
JP2007100788A (ja) * 2005-10-03 2007-04-19 Komatsu Ltd 部材カバーおよびコンソール装置
US10730549B2 (en) 2015-10-30 2020-08-04 Komatsu Ltd. Work vehicle and method for controlling work vehicle
US10266200B2 (en) 2015-10-30 2019-04-23 Komatsu Ltd. Work vehicle and method for controlling work vehicle
US10384713B2 (en) 2015-10-30 2019-08-20 Komatsu Ltd. Work vehicle and method for controlling work vehicle
US10518803B2 (en) 2015-10-30 2019-12-31 Komatsu Ltd. Work vehicle and method for controlling work vehicle
US10562564B2 (en) 2015-10-30 2020-02-18 Komatsu Ltd. Work vehicle
US10865543B2 (en) 2016-05-31 2020-12-15 Komatsu Ltd. Work vehicle
US11167791B2 (en) 2016-05-31 2021-11-09 Komatsu Ltd. Work vehicle and method for controlling work vehicle
US10794043B2 (en) 2016-08-26 2020-10-06 Komatsu Ltd. Work vehicle and control method for work vehicle
US10850767B2 (en) 2016-08-26 2020-12-01 Komatsu Ltd. Work vehicle and control method for work vehicle
WO2020036034A1 (ja) 2018-08-13 2020-02-20 株式会社小松製作所 ステアリング装置、ステアリングシステム、および作業車両
WO2020036035A1 (ja) 2018-08-13 2020-02-20 株式会社小松製作所 作業車両
KR20210113315A (ko) * 2019-03-01 2021-09-15 가부시키가이샤 고마쓰 세이사쿠쇼 운전실 및 작업 차량
US11993915B2 (en) 2019-03-01 2024-05-28 Komatsu Ltd. Operator's cab and work vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
US6202501B1 (en) 2001-03-20
DE19917879A1 (de) 1999-11-11
JP3783189B2 (ja) 2006-06-07
KR100685698B1 (ko) 2007-02-23
KR19990087939A (ko) 1999-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11321664A (ja) ステアリング操作装置
US5609220A (en) Operation control system for traveling vehicle
US5584346A (en) Control system for a motor grader
JP3348774B2 (ja) 作業車両用制御コンソールの位置調整装置
KR100576792B1 (ko) 멀티 액슬 차량용 스티어링 시스템
KR100240085B1 (ko) 굴삭기의 조작장치
CA2599624C (en) Articulated work vehicle steering system with controlled steering cushioning and associated method
US20080023250A1 (en) Ergonomic machine control console
JP3759990B2 (ja) 関節式機械の操縦システム
EP3868700A1 (en) Travel control device for vehicle with an aerial work platform
WO2009105263A2 (en) Combined motor grader steering and control system
US4660673A (en) Control apparatus for vehicle
JP2000132258A (ja) 操作レバー装置
JP2568422Y2 (ja) 多関節建設機械の作業機操作装置
WO2023021826A1 (ja) 作業機械、及び、作業機械を制御するための方法
WO2024070797A1 (ja) ステアリング装置および作業車両
WO2023112560A1 (ja) 作業機械、作業機械を制御するための方法、及びシステム
WO2023111113A1 (en) Hydraulic steering system
JPH1088619A (ja) 油圧作業機及び油圧バルブ
WO2023021825A1 (ja) 作業機械、及び、作業機械を制御するための方法
WO2023112563A1 (ja) 作業機械、作業機械を制御するための方法、及びシステム
JP2593009Y2 (ja) 車両のモノレバー操作装置
JPH0714119Y2 (ja) 前後輪操舵車の後輪操舵装置
JPH10244852A (ja) 静油圧式変速装置における操作レバー機構
JP2024049877A (ja) ステアリング装置および作業車両

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060303

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100324

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110324

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120324

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130324

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130324

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140324

Year of fee payment: 8

EXPY Cancellation because of completion of term