JPH11321078A - インクジェット被記録材用処理剤及び被記録材 - Google Patents

インクジェット被記録材用処理剤及び被記録材

Info

Publication number
JPH11321078A
JPH11321078A JP10133825A JP13382598A JPH11321078A JP H11321078 A JPH11321078 A JP H11321078A JP 10133825 A JP10133825 A JP 10133825A JP 13382598 A JP13382598 A JP 13382598A JP H11321078 A JPH11321078 A JP H11321078A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
alumina
recording material
ink jet
jet recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10133825A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3470869B2 (ja
Inventor
Hirosuke Okura
宏祐 大藏
Tetsuya Ochiai
哲也 落合
Kenji Kawada
研治 河田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiho Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Taiho Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiho Kogyo Co Ltd filed Critical Taiho Kogyo Co Ltd
Priority to JP13382598A priority Critical patent/JP3470869B2/ja
Priority to US09/310,143 priority patent/US6476083B1/en
Publication of JPH11321078A publication Critical patent/JPH11321078A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3470869B2 publication Critical patent/JP3470869B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 優れた印字特性を付与することのできるイン
クジェット被記録材用処理剤及び被記録材の提供。 【解決手段】 窒素原子含有モノカルボン酸、及び水系
分散媒に分散され、微細なアルミナを含有し、弱酸性に
調整されてなるアルミナ分散液と、バインダとを含有し
てなることを特徴とするインクジェット被記録材用処理
剤及びこれを使用した被記録材。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、インクジェット
被記録材用処理剤及び被記録材に関し、更に詳しくは、
高光沢、高吸収性、優れた耐水性、並びに優れたドット
の再現性及び真円性を与える被記録材の製造に有用なイ
ンクジェット被記録材用処理剤及びこれを利用して製造
されたところの高光沢、高吸収性、優れた耐水性、並び
に優れたドットの再現性及び真円性を与える被記録材に
関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】従来か
ら、例えば、画像等を記録する被記録基材として、例え
ば、木、紙、樹脂、金属、ガラス、セラミックス、皮革
等の多種多様の材料が採用されている。また前記被記録
基材の形態としては、フィルム、シート、平板、湾曲
体、凹凸体、編織体、発泡体等の多種多様の形態があ
る。
【0003】前記被記録基材に、例えば、インクジェッ
ト記録方式により画像等を記録する場合には、例えば前
記被記録基材としての熱可塑性樹脂フィルム、基紙等
に、カチオン性ポリマーを含有する処理剤を塗布して、
インクの定着性を向上させていた。
【0004】前記カチオン性ポリマーを含有する処理剤
は、例えば水性インク中の水分を速やかに吸収して、水
性インク中のインク成分の滲みを防止することにより、
インク成分を前記処理剤上に定着させて画像を記録す
る。
【0005】しかしながら、前記処理剤においては、前
記処理剤上にインク成分を定着させて画像を記録した後
に、前記画像と水とが接触すると、前記処理剤が水に溶
解してしまうので、前記処理剤上に記録された画像が滲
んでしまう等の問題があった。
【0006】また、従来から、前記被記録基材上に形成
されたインク受理層中に多孔性物質を含有させてなる記
録媒体、例えば、特開昭60−245588号公報及び
特公平7−2430号公報等に記載された発明がある。
【0007】前記特開昭60−245588号公報に記
載された発明は、「支持体上に、少なくとも一層のイン
ク受理層を設けてなる記録媒体において、該インク受理
層中に、半径40Å乃至1000Åの細孔を持つ多孔性
アルミナキセロゲルを含有することを特徴とするインク
ジェット記録媒体」であり、前記特公平7−2430号
公報に記載された発明は、「透明な基材上に多孔質のイ
ンク受容層を設けた記録用シートにおいて、インク受容
層が主として擬ベーマイトよりなり、そのインク受容層
の半径100〜1000Åを有する細孔の全容積が0.
1cc/g以下であることを特徴とする記録用シート」
である。
【0008】このような、前記被記録基材上に形成され
たインク受理層中に多孔性物質を含有させてなる記録媒
体は、特定の細孔を有する多孔性物質における細孔内
に、水性インク中の水分を吸収することができ、水性イ
ンク中のインク成分の滲みを防止することにより、画像
の品質、例えば色濃度、発色性等を向上させることがで
きるとされている。
【0009】しかしながら、前記被記録基材上に形成さ
れたインク受理層中に多孔性物質を含有させてなる記録
媒体においては、前記多孔性物質と接着剤とを含有する
塗布液を被記録基材上に塗布する場合に、塗布液中にお
ける多孔性物質の分散性が悪いことに起因する問題、例
えば、塗布液自体がゲル化し易いという問題、塗布液を
被記録基材上に均一に塗布することが困難であるという
問題、塗布後の乾燥工程において被記録基材上に形成さ
れたインク受理層にひび割れを生じるという問題、イン
クジェットプリンタによりインク受理層上に印字を行な
った場合に滲みを生じる、鮮明な画像が得られない等の
印字特性不良を起こし易いという問題等があった。
【0010】また、従来から、前記被記録基材に、例え
ば、インクジェット記録方式により画像等を記録する場
合においては、例えば、画像の品質、インクの定着性、
画像の耐久性等の印字特性を向上させることを目的に、
前記被記録基材として、その表面に種々の表面処理剤を
塗布した表面処理済被記録基材が市販されている。この
表面処理済被記録基材としては、例えば、インクジェッ
ト専用紙、インクジェット専用OHPフィルム、インク
ジェット専用光沢紙等を挙げることができる。
【0011】前記表面処理済被記録基材は、例えば、種
々のコーティングマシンを用いて、ロール状に倦回され
た紙、樹脂フィルム等の被記録基材に前記表面処理剤を
塗布した後、これを所定のサイズに裁断することによっ
て大量生産されて市場に流通される。
【0012】しかしながら、前記表面処理済被記録基材
に採用することができる被記録基材の材質は、従来から
ごく限られており、例えば、紙、及び、PET等の樹脂
等以外の材質の被記録基材を採用した表面処理済被記録
基材を、容易に得ることができなかった。
【0013】例えば、紙、樹脂以外の材質で形成された
被記録基材を採用した表面処理済被記録基材を得ようと
する場合には、例えば、紙、樹脂以外の材質の被記録基
材に、その使用者自身が前記表面処理剤を処理しなけれ
ばならず、また、例えば、所望の形態を有するPPC用
紙、手製の和紙等の形態が限定された被記録基材を採用
した表面処理済被記録基材を得ようとする場合にも、例
えば、所望の形態を有するPPC用紙、手製の和紙等の
形態が限定された被記録基材に、その使用者自身が前記
表面処理剤を処理しなければならなかった。
【0014】よって、前記表面処理剤を処理する被記録
基材の材質及び形態、前記表面処理剤の処理方法等にか
かわらず、前記表面処理済被記録基材を容易に得ること
が望まれている。
【0015】このような表面処理済被記録基材を得る方
法としては、例えば、エアゾール塗布、スプレー塗布、
刷毛塗り等の塗布方法を採用して、粉体成分を所定の分
散媒中で分散処理した分散処理液と所定の接着剤液との
混合液を、前記被記録基材に処理する方法等があるが、
この方法においては、分散処理液が著しく増粘すること
に起因する問題、分散処理液中における粉体成分の分散
性が悪いことに起因する問題、例えば、分散処理液中で
粉体成分が凝集して凝集体を形成してしまうという問
題、エアゾール塗布、スプレー塗布等の塗布方法を採用
する場合に前記凝集体がエアゾール、スプレー等におけ
る噴射口を詰まらせてしまうという問題、分散処理液の
容器、例えば、缶、ボトル等の底部に凝集体が沈降して
しまい、前記分散処理液中の粉体成分濃度を均一に保持
することができないという問題、分散処理液において分
散媒の上澄み層、粉体成分の沈殿層等が生じるという問
題、分散処理液の上層部において粉体成分濃度が低下す
るという問題、分散処理液の下層部において粉体成分濃
度が高くなるという問題、前記混合液がゲル化し易くな
るという問題等があった。
【0016】さらに、例えば、前記粉体成分として平均
一次粒子径が5〜100nmの微細アルミナ粉等を、粉
体成分濃度が例えば15重量%以上になるように水系分
散媒に分散させようとしても、例えば、微細アルミナ粉
が空気を抱き込むこと等によって、分散処理液を容易に
得ることができないという問題、得られる分散処理液の
粘度が著しく上昇してしまうという問題、得られる分散
処理液の取り扱い性が悪いという問題、粉体成分を所定
の水系溶媒に分散処理するのに長時間を要し、分散処理
液の生産効率が低いという問題、粉体成分濃度のより高
い分散処理液を得ることが困難であるという問題等があ
った。
【0017】さらにまた従来から、例えば、酢酸、硝酸
等を分散助剤として配合した分散処理液を前記被記録基
材に処理する方法等があった。しかしながら、この酢
酸、硝酸等を配合した分散処理液においては、高品質の
記録媒体を得ることができないという問題、例えば、酢
酸を配合すると、不快な臭気を発するという問題、得ら
れる記録媒体に印字を行なった場合に発色不良を起こす
という問題、硝酸を配合すると、得られる記録媒体、被
記録基材、例えば、樹脂フィルム等が黄変してしまうと
いう問題等があった。
【0018】これらの諸問題の総合として、従来の分散
処理液を用いて得られた被記録材では、高光沢でない、
耐水性に劣る、インクジェットによるドットの再現性に
劣る等の問題があった。
【0019】この発明は、従来の技術における問題点を
解消することを目的とする。
【0020】この発明の目的は、高光沢、高吸収性、優
れた耐水性、並びに優れたドットの再現性及び真円性を
与える被記録材の製造に有用なインクジェット被記録材
用処理剤及びこれを利用して製造されたところの高光
沢、高吸収性、優れた耐水性、並びに優れたドットの再
現性及び真円性を与える被記録材を提供することにあ
る。
【0021】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
のこの発明は、窒素原子を含むモノカルボン酸、及び水
系分散媒に分散された微細なアルミナを含有し、弱酸に
調整されてなるアルミナ分散液と、バインダとを含有す
ることを特徴とするインクジェット被記録材用処理剤で
あり、このインクジェット被記録材用処理剤の好適な態
様においては、前記アルミナとバインダとの固形分換算
でのアルミナ/バインダ比が、5/1〜12/1であ
り、このインクジェット被記録材用処理剤の他の好適な
態様においては、前記窒素原子を含むモノカルボン酸
が、窒素原子を複素原子とする複素環化合物、及びアミ
ノ酸よりなる群から選択される少なくとも一種であり、
このインクジェット被記録材用処理剤の他の好適な態様
においては、前記窒素原子を含有するモノカルボン酸
が、ニコチン酸、ピコリン酸、プロリン及びグリシンよ
りなる群から選択される少なくとも一種であり、このイ
ンクジェット被記録材用処理剤の好適な態様において
は、前記アルミナ分散液のpHがオキシ酸により調整さ
れてなり、このインクジェット被記録材用処理剤の好適
な態様においては、前記アルミナ分散液のpHが3〜6
に調整されてなり、このインクジェット被記録材用処理
剤の好適な態様においては、前記バインダが、芳香族ア
ルデヒドでアセタール化度が5〜10mol%となるよ
うにアセタール化され、分子量が1.5×104 以上で
ある水系溶媒に可溶なポリビニルアセタール樹脂であ
り、このインクジェット被記録材用処理剤の好適な態様
においては、前記アルミナ分散液中のアルミナの割合が
20重量%以上であり、このインクジェット被記録材用
処理剤の好適な態様においては、前記アルミナの平均一
次粒子径が5〜100nmであり、このインクジェット
被記録材用処理剤の好適な態様においては、前記アルミ
ナが気相法により製造されてなり、このインクジェット
被記録材用処理剤の好適な態様においては、前記アルミ
ナがδ−アルミナであり、このインクジェット被記録材
用処理剤の好適な態様においては、更に、レベリング剤
を含有してなり、このインクジェット被記録材用処理剤
の好適な態様においては、前記レベリング剤が、水溶性
変性シリコーンオイル及び/又は水溶性フッ素系界面活
性剤であり、前記課題を解決する他の発明は、前記イン
クジェット被記録材用処理剤を用いて形成されてなるイ
ンク定着層と、このインク定着層を支持する支持体とを
有することを特徴とする被記録材である。
【0022】
【発明の実施の形態】−アルミナ分散液− この発明におけるアルミナ分散液は、水系分散媒に分散
され、微細なアルミナと、窒素原子を含むモノカルボン
酸(以下において、窒素原子含有モノカルボン酸と称す
ることがある。)とを含有し、弱酸性に調整されてな
る。
【0023】この発明におけるアルミナとしては、例え
ば、無水アルミニウム酸化物、含水アルミニウム酸化物
等を挙げることができ、具体的には例えば、α−アルミ
ナ、δ−アルミナ、θ−アルミナ、χ−アルミナ等の無
水アルミナ、ベーマイト、ギブサイト、バイヤライト、
ノルストランダイト、ダイアスポア、トーダイト、アル
ミナゲル等のアルミナ水和物(「水酸化アルミニウム」
と称することもできる。)等を挙げることができる。な
お、この発明においては、特に断らない限り、「アルミ
ナ」の意味は「無水アルミナ」と「アルミナ水和物」と
を包含する。
【0024】これらの中でも好ましいアルミナは、δ−
アルミナであり、また、製法と言う観点よりすると、気
相法により製造されるアルミナ、すなわち酸水素反応の
際に発生する水の存在の下で、またそのような反応に特
徴的な温度において、気体状の金属塩化物を加水分解す
ることにより得られるアルミナが、好ましい。
【0025】前記アルミナの形態としては、例えば、所
定の粒子径を有する微細な粒子、微粒子、微細粒子、粉
体、微粉、微細粉等を採用することができ、その平均一
次粒子径は、5〜100nmであるのが好ましく、特に
5〜20nmであるのが好ましい。このアルミナの平均
一次粒径が前記範囲内にあると、アルミナ分散液におけ
るアルミナの分散が殊に良好になる。なお、この平均一
次粒子径は、例えば、電子顕微鏡を用いて測定される平
均粒径である。
【0026】この発明においては、アルミナ分散液にお
けるアルミナの配合量は、通常、多くても60重量%、
好ましくは15〜60重量%、より好ましくは15〜5
0重量%である。アルミナの配合量が上記範囲内にある
と、アルミナをより効果的に分散させることができる。
前記アルミナ分散液におけるアルミナの配合量が多くて
も60重量%であると、例えば、アルミナ分散液中にお
いてアルミナ同士の粒子間距離が短くなること等に起因
する増粘、ゲル化等をより効果的に抑制することができ
る。
【0027】前記アルミナ分散液におけるアルミナの配
合量が多くとも60重量%、特に15〜60重量%であ
ると、例えば、このアルミナ分散液の粘度を50〜10
00cpsに容易に調節することができるので、取り扱
い性に優れたアルミナ分散液を得ることができる。
【0028】この発明における水系分散媒としては非ア
ルカリ性の水系分散媒を挙げることができ、この非アル
カリ性の水系分散媒としては、例えば、水、メタノー
ル、エタノール、ノルマルプロピルアルコール、イソプ
ロピルアルコール、アセトン、メチルエチルケトン、酢
酸エチル、及び、エチレングリコールからなる群より選
択される少なくとも1種の水系溶媒、これらの中から選
択される2種以上を混合した水系混合溶媒等を挙げるこ
とができる。
【0029】前記水系混合溶媒としては、例えば、水と
イソプロピルアルコールとの混合溶媒、水とメタノール
及び/又はエタノールとの混合溶媒、水とエチレングリ
コールとイソプロピルアルコールとの混合溶媒、水とエ
チレングリコールとイソプロピルアルコールと酢酸エチ
ルとの混合溶媒等を挙げることができる。
【0030】なお、この発明の目的を阻害しない限りに
おいて、アルミナ及び窒素原子含有モノカルボン酸とを
混合する前の水系分散媒は、酸性物質を含有していても
良い。
【0031】この発明における窒素原子含有モノカルボ
ン酸は、分子内に少なくとも1個の窒素原子を含んでい
るモノカルボン酸であれば特に制限はなく、以下に示さ
れるような、有機化合物、生体アミン類、アミノ酸、糖
質類、脂質、ビタミン及び補酵素類、並びに、分析用有
機試薬からなる群より選択される少なくとも1種の窒素
原子含有モノカルボン酸の中から、前記水系溶媒又は水
系混合溶媒に容易に溶解し、酸性ないし中性を示す下記
化合物を適宜に選択することができる。
【0032】前記有機化合物としては、例えば、N−ア
セチルグリシン、o−アセトアミド安息香酸、m−アセ
トアミド安息香酸、p−アセトアミド安息香酸、o−ア
ミノ安息香酸(アントラニル酸)、m−アミノ安息香
酸、p−アミノ安息香酸、β−アミノイソ吉草酸、α−
アミノ吉草酸、γ−アミノ吉草酸、δ−アミノ吉草酸、
o−アミノケイ皮酸、m−アミノケイ皮酸、p−アミノ
ケイ皮酸、3−アミノサリチル酸、4−アミノサリチル
酸、5−アミノサリチル酸、2−アミノ−3−ニトロ安
息香酸、2−アミノ−5−ニトロ安息香酸、3−アミノ
−2−ニトロ安息香酸、3−アミノ−4−ニトロ安息香
酸、3−アミノ−5−ニトロ安息香酸、3−アミノ−6
−ニトロ安息香酸、4−アミノ−3−ニトロ安息香酸、
o−アミノフェニルグリオキシル酸(イサチン酸)、3
−アミノ−3−フェニルプロピオン酸、dl−α−アミ
ノ酪酸、L−α−アミノ酪酸、α−アミノ酪酸、β−ア
ミノ酪酸、γ−アミノ酪酸、アラニン、DL−アラニ
ン、アランツル酸、アルギニン、L−アルギニン、アレ
カイジン、アロキサン酸、アントラニル酸、アンピシリ
ン、イソニコチン酸、イソバリン、イソロイシン、L−
イソロイシン、3−インドリル酢酸、イミダゾールアク
リル酸(ウロカニン酸)、シュウ酸モノアニリド(オキ
サニル酸)、シュウ酸モノアミド(オキサミド酸)、オ
キサルル酸、o−カルボキシオキサニル酸、6−メトキ
シ−4−キノリンカルボン酸(キニン酸)、4−ヒドロ
キシ−2−キノリンカルボン酸(キヌレン酸)、3−キ
ノリンカルボン酸、4−キノリンカルボン酸(シンコニ
ン酸)、5−キノリンカルボン酸、グアニジノ酢酸(グ
リコシアミン)、グルタミン、グルタミン酸5−ナトリ
ウム、コハク酸モノアミド(スクシンアミド酸)、サル
コシン、シアノ酢酸、2−シアノプロピオン酸、2,3
−ジアミノ安息香酸、2,4−ジアミノ安息香酸、2,
5−ジアミノ安息香酸、3,4−ジアミノ安息香酸、
3,5−ジアミノ安息香酸、システイン、シトルリン、
2,4−ジニトロ安息香酸、2,5−ジニトロ安息香
酸、2,6−ジニトロ安息香酸、3,4−ジニトロ安息
香酸、3,5−ジニトロ安息香酸、p−(ジメチルアミ
ノ)安息香酸、α−ショウノウアミド酸、3,5−ジヨ
ードチロシン、スタキドリン、o−スルファモイル安息
香酸、p−スルファモイル安息香酸、セファロリジン、
セリン、チロシン、2,3,5−トリアミノ安息香酸、
3,4,5−トリアミノ安息香酸、2,4,6−トリニ
トロ安息香酸、トリプトファン、トレオニン、o−ニト
ロ安息香酸、m−ニトロ安息香酸、p−ニトロ安息香
酸、o−ニトロケイ皮酸、m−ニトロケイ皮酸、p−ニ
トロケイ皮酸、3−ニトロサリチル酸、5−ニトロサリ
チル酸、o−ニトロフェニルプロピオル酸、p−ニトロ
フェニルプロピオル酸、ノルバリン、ノルロイシン、N
−ベンゾイルグリシン(馬尿酸)、ヒスチジン、ヒダン
トイン酸、3−ヒドロキシ−2−インドールカルボン
酸、4−ヒドロキシ−2−キノリンカルボン酸、ヒドロ
キシプロリン、2−ピリジンカルボン酸(ピコリン
酸)、3−ピリジンカルボン酸(ニコチン酸)、4−ピ
リジンカルボン酸(イソニコチン酸)、ピロリジンモノ
カルボン酸、2−ピロールカルボン酸、L−α−ピロリ
ジンカルボキシル酸(プロリン)、フェニルアラニン、
N−フェニルアントラニル酸、2−フェニル−4−キノ
リンカルボン酸、N−フェニルグリシン、フタルアニル
酸、フタルアミド酸、ベタイン、ペニシリンG、ペニシ
リンV、ヘモピロールカルボン酸、o−ベンズアミド安
息香酸、メチオニン、N−メチルアントラニル酸、メチ
ルレッド、6−メトキシ−4−キノリンカルボン酸、リ
シン、リジン、ロイシン等を挙げることができる。
【0033】前記生体アミン類としては、例えば、カル
ニチン等を挙げることができる。
【0034】前記アミノ酸としては、例えば、アザセリ
ン、L−アスパラギン、L−2−アミノ酪酸、4−アミ
ノ酪酸、L−アラニン(α−アミノプロピオン酸)、β
−アラニン(β−アミノプロピオン酸)、L−アルギニ
ン、L−アロイソロイシン、L−アロトレオニン、L−
イソロイシン、L−エチオニン、エルゴチオネイン、L
−オルニチン、L−カナバニン、L−キヌレニン、グリ
シン(アミノ酢酸)、L−グルタミン、クレアチン、サ
ルコシン、L−システイン、L−システイン酸、L−シ
トルリン、β−(3,4−ジヒドロキシフェニル)−L
−アラニン、3,5−ジヨード−L−チロシン、L−セ
リン、L−チロキシン、L−チロシン、L−トリプトフ
ァン、L−トレオニン、L−ノルバリン、L−ノルロイ
シン、バリン、L−ヒスチジン、4−ヒドロキシ−L−
プロリン、δ−ヒドロキシ−L−リシン、L−フェニル
アラニン、L−プロリン、L−ホモセリン、L−メチオ
ニン、1−メチル−L−ヒスチジン、3−メチル−L−
ヒスチジン、L−リシン、L−ロイシン等を挙げること
ができる。
【0035】前記糖質類としては、例えば、D−ムラミ
ン酸、N−アセチルノイラミン酸等を挙げることができ
る。
【0036】前記ビタミン及び補酵素類としては、例え
ば、ビオチン、パントテン酸等を挙げることができる。
【0037】前記分析用有機試薬としては、例えば、カ
ルボキシアルセナゾ、キナルジン酸(2−キノリンカル
ボン酸)、2−(3,5−ジブロモ−2−ピリジルア
ゾ)−5−(ジメチルアミノ)安息香酸、5−スルホサ
リチル酸、3−ヒドロキシ−4−(2−ヒドロキシ−4
−スルホ−1−ナフチルアゾ)−2−ナフトエ酸、フェ
ニルチオヒダントイン酸、ローダミンB等を挙げること
ができる。
【0038】この発明において好適な窒素原子含有モノ
カルボン酸としては、窒素原子を複素原子とする複素環
にカルボン酸基を結合する複素環化合物およびアミノ酸
よりなる群から選択される少なくとも一種を挙げること
ができる。
【0039】前記複素環化合物としては、ピコリン酸、
ニコチン酸、キナルジン酸、及びピラジンモノカルボン
酸等の芳香族系複素環化合物、ピロリジンモノカルボン
及びプロリン酸等の5員環複素環化合物、並びにアミノ
酸等を挙げることができる。
【0040】これら窒素原子含有モノカルボン酸の中で
も、窒素原子を複素原子とする複素環化合物およびアミ
ノ酸が好ましく、特にニコチン酸、ピコリン酸、プロリ
ン及びグリシンよりなる群から選択される少なくとも一
種が好ましい。
【0041】場合によって、この発明においては、例え
ば、所定のバインダ成分、添加剤、及び溶媒等を配合し
てなるバインダ液と、前記アルミナ分散液とを混合して
アルミナ分散処理液を得、このアルミナ分散処理液を被
記録基材上に処理することにより、被記録基材上にイン
ク定着層を形成する場合等においては、前記窒素原子含
有モノカルボン酸としては、例えば、ニコチン酸、ピコ
リン酸、プロリン、及び、グリシンからなる群より選択
される少なくとも1種を好適に採用することができ、こ
の中でも特に、ニコチン酸、グリシンをより好適に採用
することができる。前記ニコチン酸、グリシンは、例え
ば、生体に対する安全性が高い等の利点も有する。
【0042】前記窒素原子含有モノカルボン酸は、例え
ば、前記アルミナ100重量部に対して、通常0.5〜
10重量部、好ましくは1〜5重量部添加することがで
きる。
【0043】この発明においては、前記窒素原子含有モ
ノカルボン酸を前記アルミナ100重量部に対して0.
5〜10重量部添加することにより、前記アルミナをよ
り効果的に分散させることができるので、特に、例え
ば、前記バインダ液と、前記アルミナ分散液とを混合し
てアルミナ分散処理液を得、このアルミナ分散処理液を
被記録基材上に処理することにより、被記録基材上にイ
ンク定着層を形成する場合等において、被記録基材上の
塗膜、得られる記録媒体に印字した画像等における不具
合をより効果的に防止すること、例えば、黄変、発色不
良等をより効果的に抑制することができる。
【0044】この発明のアルミナ分散液には、前記水系
分散媒のpHが弱酸性、特に3〜6に調整されるよう
に、前記窒素原子含有モノカルボン酸を添加することが
できる。このとき、脂肪族オキシ酸及び芳香族オキシ酸
よりなる群から選択される少なくとも一種のオキシ酸
を、pH調整剤として、添加しても良い。
【0045】前記オキシ酸としては、グリコール酸、乳
酸、ヒドロアクリル酸、α−オキシ酪酸、グリセリン
酸、タルトロン酸、リンゴ酸、酒石酸、及びクエン酸等
の脂肪族オキシ酸、並びにサリチル酸、m−オキシ安息
香酸、p−オキシ安息香酸、没食子酸、マンデル酸、及
びトロバ酸等の芳香族オキシ酸を挙げることができる。
これらの中でも、脂肪族オキシ酸が好ましく、特にグリ
コール酸と乳酸とが好ましい。
【0046】この発明においては、この発明の目的を達
成することができる範囲内で、前記窒素原子含有モノカ
ルボン酸と、他の酸、例えば、無機酸、有機酸、分子内
に少なくとも2個のカルボキシル基を有するカルボン
酸、例えば、ジカルボン酸、トリカルボン酸等、分子内
に少なくとも1個の窒素原子を含み、少なくとも2個の
カルボキシル基を有するカルボン酸、例えば、含窒素原
子ジカルボン酸、含窒素原子トリカルボン酸等とを併用
することができる。
【0047】前記無機酸としては、例えば、一般の無機
酸、例えば、硫酸、塩酸、硝酸等を挙げることができ
る。
【0048】前記有機酸としては、例えば、水溶性の有
機酸、例えば、酢酸、蟻酸、安息香酸、オキシ酸等を挙
げることができる。
【0049】この発明においては、この発明における前
記窒素原子含有モノカルボン酸を採用せずに少なくとも
2個のカルボキシ基を有するカルボン酸、例えば、硫
酸、含窒素原子ジカルボン酸等の二塩基酸を採用した場
合には、前記アルミナ分散液中においてアルミニウム原
子間で架橋反応が起こってしまうこと等により、アルミ
ナ分散液の過度の増粘、ゲル化等を抑制することができ
ず、アルミナの分散性が極端に悪くなるという不具合を
生じる。
【0050】この発明における前記窒素原子含有モノカ
ルボン酸を採用せずに硝酸を採用した場合には、例え
ば、前記バインダ液と、前記アルミナ分散液とを混合し
てアルミナ分散処理液を得、このアルミナ分散処理液を
被記録基材上に処理することにより、被記録基材上にイ
ンク定着層を形成する場合等において、硝酸の酸化作用
によって得られる記録媒体が黄変を起こすこと等の不具
合を生じる。
【0051】この発明における前記窒素原子含有モノカ
ルボン酸を採用せずに塩酸を採用した場合には、例え
ば、前記バインダ液と、前記アルミナ分散液とを混合し
てアルミナ分散処理液を得、このアルミナ分散処理液を
被記録基材上に処理することにより、被記録基材上にイ
ンク定着層を形成する場合等において、得られた記録媒
体にインクジェットにより画像を形成しても、この画像
が変色、退色等を起こしてしまうという不具合を生じ
る。また、被記録基材として木、紙、樹脂等を採用して
得られた記録媒体を使用後に焼却する場合において、ダ
イオキシン等の発生等の不具合を生じるので、環境保
全、公害防止の観点からも塩酸の使用量を極力低減する
ことが望ましい。
【0052】酢酸、蟻酸、安息香酸等を採用した場合に
は、例えば、前記バインダ液と、前記アルミナ分散液と
を混合してアルミナ分散処理液を得、このアルミナ分散
処理液を被記録基材上に処理することにより、被記録基
材上にインク定着層を形成する場合等において、得られ
た記録媒体が不快臭を発し、高品質の記録媒体を得るこ
とができないという不具合を生じるので、酢酸、蟻酸、
安息香酸等の使用量を極力低減することが望ましい。
【0053】アルミナ分散液は、分子内に少なくとも1
個の窒素原子を含むモノカルボン酸を水系分散媒中に添
加した後に、弱酸性に調整した水系分散媒中で、アルミ
ナを分散させて、得ることができる。
【0054】この発明においては、前記アルミナを正に
帯電させることにより、前記アルミナを水系分散媒に効
果的に分散させることができる。前記アルミナは、前記
水系分散媒が酸性又は中性である場合に正に帯電し、こ
のアルミナにおける電位の絶対値が高いほどポテンシャ
ル障壁が高くなって、分散性がより向上する。
【0055】また、一般に、粉体は乾燥した状態であっ
ても凝集して二次粒子を形成している(「乾燥凝集して
いる」と言い換えることもできる)。これを分散媒中で
安定に分散させるには、二次粒子を一次粒子化する必要
がある。この二次粒子の一次粒子化においては、乾燥し
た状態の粉体表面に強固に吸着している空気を分散媒に
置換して、粉体表面を分散媒でぬらすこと(「粉体のぬ
れ性を向上させること」と言い換えることができる。)
が重要である。
【0056】この発明において、分子内に少なくとも1
個の窒素原子を含むモノカルボン酸による効果のメカニ
ズムは明らかではないが、上記濡性、及び電気的或いは
立体障害的反発力の増大(安定化)に寄与しているもの
と思われる。
【0057】この発明においては、水系分散媒の増粘、
アルミナの凝集及び沈降、分散後におけるゲル化等に起
因する不具合を回避することができる。
【0058】アルミナ分散液は、前記窒素原子含有モノ
カルボン酸と、アルミナと、水系分散媒とを混合し、必
要に応じて超音波分散機、サンドミル、高圧分散機等を
使用してこの混合液中のアルミナを均一に分散すること
により、得ることができる。
【0059】この発明においては、前記アルミナ分散液
のpHを弱酸性、特に3〜6に調整することにより、よ
り効果的にアルミナを分散させることができる。
【0060】インクジェット被記録材用処理剤における
アルミナ分散液の含有量は、通常、15重量%以上、好
ましくは15〜50重量%である。アルミナ分散液の含
有量が前記範囲内にあると、この発明の目的を良く達成
することができ、しかも、処理膜の厚膜化における単層
コーティングができ、コストダウンになると言う利点が
ある。
【0061】−バインダ− 前記バインダとしては、例えば、澱粉及びその変性物、
ポリビニルアルコール及びその変性物、SBRラテック
ス、NBRラテックス、ヒドロキシセルロース、ヒドロ
キシメチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、
ポリビニルピロリドン等の有機物等を採用することがで
きる。好適なバインダとしては、芳香族アルデヒドでア
セタール化度を5〜10mol%、分子量が15×10
4 以上である水系溶媒に可溶なポリビニルアセタール樹
脂、ケン化度が80〜99.8mol%のポリビニルア
ルコール、及びアルコール系溶媒に可溶なポリアミドか
らなる群より選択される少なくとも一種の樹脂を採用す
ることができる。
【0062】前記アルコール系溶媒としては、例えば、
前記低級脂肪族アルコール、プロピレングリコール、前
記低級脂肪族アルコールと水、トリクレン、クロロホル
ム、四塩化炭素、ベンジルアルコール、フェノール、蟻
酸、及び、酢酸からなる群より選択される少なくとも1
種との混合溶媒等を挙げることができ、前記混合溶媒と
しては、例えば、メタノール/水系混合溶媒、メタノー
ル/トリクレン系混合溶媒、メタノール/クロロホルム
系混合溶媒等を挙げることができる。
【0063】インクジェット被記録材用処理剤における
このバインダの含有量は、インクジェット被記録材用処
理剤により形成される必要な膜厚に応じて変化するので
あるが、通常、固形分比でアルミナ/バインダ比(重量
比)が5/1〜12/1となるように、好ましくは5/
1〜10/1となるように、更に好ましくは5/1〜7
/1となるように決定される。
【0064】前記アルミナと前記バインダとの重量比が
上記上限を上回る場合には、後述する被記録材におい
て、前記インク定着層と被記録材との接着力が実用に耐
えられない程度にまで低下してしまうことがある。
【0065】また前記アルミナと前記バインダとの重量
比が上記下限を下回る場合には、後述する被記録材にお
いて、インクの吸収力が弱くなり、インクの定着性が低
下してしまうことがある。
【0066】−その他の添加剤− この発明に係るインクジェット被記録材用処理剤には、
前記アルミナ分散液とバインダとの外に、レベリングを
含有するのも好ましい。
【0067】前記レベリング剤としては、水溶性変性シ
リコーンオイル、及び水溶性フッ素系界面活性剤等を挙
げることができる。
【0068】前記水溶性変性シリコーンオイルとして、
例えばアルコール変性シリコーンオイル、エーテル変性
シリコーンオイル等の変性シリコーンオイル等を挙げる
ことができる。
【0069】前記水溶性フッ素系界面活性剤として、パ
ーフルオロアルキルスルホン酸塩、パーフルオロアルキ
ルカルボン酸塩、パーフルオロアルキルベタイン等を挙
げることができる。
【0070】この発明のインクジェット被記録材用処理
剤には、前記レベリング剤の外に、この発明の目的を阻
害しない範囲で、例えば、pH調整助剤、粘度調整剤、
消泡剤、脱泡剤、分散安定剤、増白剤、離型剤等を挙げ
ることができる。
【0071】−インクジェット被記録材用処理剤− この発明に係るインクジェット被記録材用処理剤は、例
えば、前記アルミナ分散液と、前記バインダ液とを混合
すること、前記アルミナ分散液中に予めバインダ成分を
配合すること等により得ることができ、得られたアルミ
ナ分散処理液を、例えば、超音波脱泡法、真空脱泡法等
により脱泡処理するのが好ましい。
【0072】−被記録材− この発明に係る被記録材は、この発明に係るインクジェ
ット被記録材用処理剤を用いて形成されてなるインク定
着層と、このインク定着層を支持する支持体とを有す
る。
【0073】インク定着層は、この発明に係るインクジ
ェット被記録材用処理剤をインクジェット記録用の支持
体上に塗工することにより、形成されることができる。
【0074】前記インク定着層の厚さは、特に制限がな
く、例えば、通常10〜60μmの厚さに形成すること
ができ、実用上好ましくは20〜50μmの厚さに形成
することができる。
【0075】前記支持体の材質としては、例えば、従来
からインクジェット画像等を記録する被記録基材として
採用されている材料を挙げることができ、具体的には例
えば、木、紙、樹脂、金属、ガラス、セラミックス、皮
革等を挙げることができる。また前記支持体の形態は特
に限定されず、フィルム、シート、平板、湾曲体、凹凸
体、編織体、発泡体等を挙げることができる。
【0076】前記インクジェット被記録材用処理剤は、
例えば、ブレードコータ、リバースコータ、ダイコー
タ、コンマコータ、エアナイフ等を用いて支持体に塗工
することができる。さらには、例えば、噴射ガスを採用
したエアゾールによる塗工方法、手動ポンプ等を採用し
たスプレーによる塗工方法、ハケ塗り、ヘラ塗り、コー
ティングロッドによる塗工方法等により、例えば、支持
体に前記インクジェット被記録材用処理剤を均一に処理
することができ、均一な厚さを有するインク定着層を形
成することができる。
【0077】このようにして得られたインク定着層は、
インクジェットプリンタで画像を記録すると、優れた画
質を有し、色濃度が高く、インクの定着性及び耐水性に
優れた画像を得ることができる。
【0078】前記アルミナ分散処理液を被記録基材上に
処理して形成されたインク定着層においては、染料等の
インク成分をアルミナに固定化することができるので、
アルミナを均一に分散させたインクジェット用処理液を
塗工することにより形成されたインク定着層におけるイ
ンク成分の定着性にムラがなく、インク成分をインク定
着層に均一に定着させることができる。
【0079】また、前記インク定着層上に、例えばイン
クジェット記録方式により、インクジェット用インクで
画像を形成した場合、インクジェット用インク中に含ま
れるアニオン性のインク成分と、前記アルミナとが電気
的に引きつけられるので、インク定着層におけるインク
成分の定着性をより向上することができる。
【0080】さらに、前記アルミナの平均一次粒子径
が、5〜100nmであることにより、インク中の染料
等のインク成分を速やかに、ムラなく、インク定着層に
定着させることができ、さらにインク中の水及び有機溶
剤等を速やかに、ムラなく、拡散させることができるの
で、例えば、高速印字においても指触乾燥をより早くす
ることができ、より高品質の画像を実現することができ
る。
【0081】前記インクジェット被記録材用処理剤は、
前記支持体上に処理することができ、また、前記支持体
の表面にたとえばプライマーで処理して得られた表面処
理済の支持体上に処理することもできる。
【0082】この発明のインクジェット被記録材用処理
剤を支持体に処理することにより、支持体上に、優れた
印字特性を有する高品質のインク定着層を、容易に形成
することができる。
【0083】
【実施例】(実施例1)水35重量部、イソプロピルア
ルコール20重量部及びエチレングリコール10重量部
よりなる水系混合溶媒にニコチン酸2重量部を添加し、
δ−アルミナ(デグザ社製、商品名:Al2O3C、平
均一次粒径:13nm)35重量部をバタフライミキサ
ーを使用して粗混合した後に、ビーズミルを用いて高速
分散させることによりアルミナ分散液を得た。このアル
ミナ分散液の粘度は、120cps(BL型回転粘度
計、測定温度:20℃)であった。このアルミナ分散液
のpHをpH測定機で測定し、その値を表1に示した。
【0084】次に、前記アルミナ分散液100重量部に
対して、ポリビニルアセタール樹脂(アセタール化度:
8mol%、分子量:18×104 、積水化学工業株式
会社製、商品名:エスレックKX−1、純分:8重量
%)60重量部を添加し、更に変性シリコーンオイル
(東レダウコーニング社製、商品名:SF8427)
0.1重量部を加え、ミキサーを用いて混合分散するこ
とにより、インクジェット被記録材用処理剤を得た。こ
のインクジェット被記録材用処理剤の粘度は、600c
ps(BL型回転粘度計、測定温度:20℃)であっ
た。また、常温下にこのインクジェット被記録材用処理
剤を30日保持し、30日目のこのインクジェット被記
録材用処理剤の粘度を前記粘度計により測定した。その
測定値を表1に示した。
【0085】このインクジェット被記録材用処理剤を用
いて、インクジェット用光沢フィルムを作成した。この
とき、フィルムに白PET(ポリエチレンテレフタレー
ト、ICI社製、商品名:D534、厚み:100μ
m)を使用し、ドクターブレードにより塗工し、初期乾
燥に、50℃−3分の恒温槽にて乾燥した後に、120
℃−2分で乾燥させ、乾燥膜厚が35μmになるように
処理を行い、インクジェット用光沢フィルムを得た。
【0086】このインクジェット用光沢フィルムにエプ
ソン社製のプリンタPM−700Cを用いてカラー印字
を行い、以下の評価項目につき印字評価、塗膜の評価及
び処理剤の安定性の評価を行った。
【0087】評価項目 印字評価項目 (1) べた印字における各色(イエロー、マゼンタ、シア
ン、ブラック)の反射濃度:マクベス濃度計(RD−1
255)を用いて測定した。
【0088】(2) インクの吸収性:印字直後のインクの
溢れをPPC用紙を押し当てて、インクがPPC用紙に
移行するかどうかを観察した。
【0089】 ◎:全く移行しない、 ○:ブラックのみ若干移行する、 △:ブラック、イエロー、マゼンタ、シアンが移行す
る。
【0090】(3) インクの定着性:印字後、室温で、1
時間経過した後に、30℃の流水に1分間接触させて、
インクの流れを観察した。
【0091】◎:全く滲まない。
【0092】○:ブラックのみ滲む、 △:全体が滲む。
【0093】(4) インクドットの真円性:ドットを顕微
鏡で観察した。
【0094】 ○:ほぼ真円 ×:真円でなく、異形である。
【0095】塗膜の評価項目 (5) 塗膜(インク定着層)の光沢性:JIS K−71
50により75度での光沢度を測定した。
【0096】(6) 塗膜(インク定着層)の耐水性:30
℃の水に5分間浸漬し、塗膜の溶解及び剥がれを観察し
た。
【0097】 ◎:全く溶解しない、 ○:若干溶解するが、PETから剥がれない。
【0098】(7) 塗膜(インク定着層)の黄変度:フェ
ードメータを用いて、カーボンアークの照射量4×10
4 kJ/m2 (60℃−RH85%)における白色度の
低下を測定した。
【0099】 ○:白色度の低下が5以下、 △:白色度の低下が5〜10 ×:白色度の低下が10以上。
【0100】(8) 塗膜(インク定着層)の臭気:臭って
みて評価した。
【0101】 ◎:殆ど臭わない、 ○:やや臭う、 ×:激しく臭う。
【0102】処理剤の安定性評価項目 (9) 処理剤の安定性:インクジェット被記録材用処理剤
を調製した後にこれを室温で1月間保存し、液の安定性
を評価する際に、白PET処理時(実施例1と同様)に
おけるクラックの発生、レベリング性、アルミナの凝集
を評価するために光沢度により評価した。
【0103】なお、アルミナ分散液における分散が悪く
なると、アルミナの凝集、粘度の上昇が発生し、アルミ
ナの凝集が発生すると、白PET処理時にクラックが発
生氏、粘度の上昇が起こるとレベリング性が悪くなる。
これらの点を総合的に評価するには、塗膜の光沢度を評
価するのが最適である。例えばクラックが発生すると、
クラック部分での光の乱反射が起こり、その結果として
光沢がなくなり、更にレベリング性が悪くなると、表面
が平滑にならなくなり、光沢度も低下する。したがっ
て、処理剤保存後30日後の光沢度の程度が、処理剤の
安定性を良く評価していることになる。
【0104】(実施例2)実施例1において、ニコチン
酸2重量部の代わりに、ニコチン酸1重量部とグリシン
0.5重量部とを用い、オキシ酸として乳酸を用いたこ
との外は、前記実施例1と同様に実施した。評価結果を
表1に示した。
【0105】(実施例3)実施例1において、δ−アル
ミナ35重量部の代わりに、γ- アルミナ(昭和電工株
式会社製、商品名:UA−5605、平均一次粒径:5
0nm)35重量部を用いた外は前記実施例1と同様に
実施した。評価結果を表1に示した。
【0106】(実施例4)実施例1において、ニコチン
酸2重量部の代わりにニコチン酸1重量部を使用し、オ
キシ酸としてグリコール酸0.5重量部を用い、更にレ
ベリング剤として大日本インキ化学工業株式会社製の
「メガファックF−110」(商品名)を0.1重量部
加えた外は前記実施例1と同様に実施した。評価結果を
表1に示した。
【0107】
【表1】
【0108】(実施例5)前記実施例1と同様にしてア
ルミナ分散液を得た。
【0109】次に、前記アルミナ分散液100重量部に
対して、ポリビニルアセタール樹脂(アセタール化度:
8mol%、分子量:33000、積水化学工業株式会
社製、商品名:KW−10、純分:18重量%)30重
量部を添加し、更に変性シリコーンオイル(東レダウコ
ーニング社製、商品名:SF8427)0.1重量部を
加え、ミキサーを用いて混合分散することにより、イン
クジェット被記録材用処理剤を得た。このインクジェッ
ト被記録材用処理剤の粘度は、450cps(BL型回
転粘度計、測定温度:20℃)であった。また、常温下
にこのインクジェット被記録材用処理剤を30日保持
し、30日目のこのインクジェット被記録材用処理剤の
粘度を前記粘度計により測定した。その測定値を表1に
示した。
【0110】このインクジェット被記録材用処理剤を用
いて前記実施例1と同様にしてインクジェット用光沢フ
ィルムを得た。前記実施例1と同様にして評価した。評
価結果を表1に示した。
【0111】(実施例6)前記実施例2におけるのと同
様のアルミナ分散液を得た。
【0112】このアルミナ分散液を用い、前記アルミナ
分散液100重量部に対して、前記実施例5におけるポ
リビニルアセタール樹脂の代わりにポリビニルアルコー
ル(クラレ株式会社製、商品名:ポリビニルアルコール
217)50重量部を使用したことの外は前記実施例5
と同様にして実施した。前記実施例1と同様にして評価
し、評価結果を表1に示した。
【0113】(実施例7)前記実施例2において、ポリ
ビニルアセタール樹脂の代わりに、芳香族系アルデヒド
を用いて得られたポリビニルアセタール樹脂(アセター
ル化度:9mol%、分子量:110000、積水化学
工業株式会社製、商品名:KX−5、純分:8重量%)
を用いたことの外は前記実施例2と同様に実施した。前
記実施例1と同様にして評価し、評価結果を表1に示し
た。
【0114】(実施例8)前記実施例2において、ポリ
ビニルアセタール樹脂の代わりに、芳香族系アルデヒド
を用いて得られたポリビニルアセタール樹脂(アセター
ル化度:5.1mol%、分子量:140000、積水
化学工業株式会社製、商品名:HKX−5、純分:8重
量%)を用いたことの外は前記実施例2と同様に実施し
た。前記実施例1と同様にして評価し、評価結果を表1
に示した。
【0115】(実施例9)δ−アルミナの代わりに、ア
ルミニウムアルコキシドの加水分解により製造されたア
ルミナ(住友化学株式会社製、商品名:AKP−G01
5、平均一次粒径が100nm以下であるγ−アルミ
ナ)を使用したことの外は、前記実施例1と同様に実施
した。
【0116】
【表2】
【0117】(比較例1)実施例1において、ニコチン
酸2重量部の代わりに酢酸2重量部を使用した外は前記
実施例1と同様に実施した。評価結果を表1に示した。
【0118】(比較例2)実施例1において、ニコチン
酸2重量部の代わりに安息香酸2重量部を使用した外は
前記実施例1と同様に実施した。評価結果を表1に示し
た。
【0119】(比較例3)実施例1において、ニコチン
酸2重量部の代わりに窒素原子含有ジカルボン酸である
グルタミン酸2重量を使用した外は前記実施例1と同様
に実施した。強化結果を表1に示した。
【0120】(比較例4)実施例1において、ニコチン
酸2重量部の代わりに硫酸1重量部を使用した外は前記
実施例1と同様に実施した。評価結果を表1に示した。
【0121】(比較例5)α−アルミナ(一次平均粒径
が3.5μm以下のγ−アルミナ)を用いた外は前記実
施例1と同様に実施した。実施例1と同様にして評価
し、評価結果を表1に示した。
【0122】
【表3】
【0123】
【発明の効果】この発明によると、高光沢、高吸収性、
優れた耐水性、並びに優れたドットの再現性及び真円性
を与える被記録材の製造に有用なインクジェット被記録
材用処理剤及びこれを利用して製造されたところの高光
沢、高吸収性、優れた耐水性、並びに優れたドットの再
現性及び真円性を与える被記録材を提供することができ
る。

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 窒素原子を含むモノカルボン酸、及び水
    系分散媒に分散された微細なアルミナを含有し、弱酸に
    調整されてなるアルミナ分散液と、バインダとを含有す
    ることを特徴とするインクジェット被記録材用処理剤。
  2. 【請求項2】 前記アルミナとバインダとの固形分換算
    でのアルミナ/バインダ比が、5/1〜12/1である
    前記請求項1に記載のインクジェット被記録材用処理
    剤。
  3. 【請求項3】 前記請求項1又は2における前記窒素原
    子を含むモノカルボン酸が、窒素原子を複素原子とする
    複素環化合物、及びアミノ酸よりなる群から選択される
    少なくとも一種である前記請求項1又は2に記載のイン
    クジェット被記録材用処理剤。
  4. 【請求項4】 前記請求項1又は2におけるモノカルボ
    ン酸が、ニコチン酸、ピコリン酸、プロリン及びグリシ
    ンよりなる群から選択される少なくとも一種である前記
    請求項1又は2に記載のインクジェット被記録材用処理
    剤。
  5. 【請求項5】 前記アルミナ分散液のpHがオキシ酸に
    より調整されてなる前記請求項1〜4のいずれか1項に
    記載のインクジェット被記録材用処理剤。
  6. 【請求項6】 前記アルミナ分散液のpHが3〜6に調
    整されてなる前記請求項1〜5のいずれか1項に記載の
    インクジェット被記録材用処理剤。
  7. 【請求項7】 前記バインダが、芳香族アルデヒドでア
    セタール化度が5〜10mol%となるようにアセター
    ル化され、分子量が1.5×104 以上である水系溶媒
    に可溶なポリビニルアセタール樹脂である前記請求項1
    〜6のいずれかに1項に記のインクジェット被記録材用
    処理剤。
  8. 【請求項8】 前記アルミナ分散液中のアルミナの割合
    が15重量%以上である前記請求項1〜5のいずれか1
    項に記載のインクジェット被記録材用処理剤。
  9. 【請求項9】 前記アルミナの平均一次粒子径が5〜1
    00nmである前記請求項1〜8のいずれか1項に記載
    のインクジェット被記録材用処理剤。
  10. 【請求項10】 前記アルミナが気相法により製造され
    てなる前記請求項1〜9のいずれか1項に記載のインク
    ジェット被記録材用処理剤。
  11. 【請求項11】 前記アルミナがδ−アルミナである前
    記請求項1〜10のいずれか1項に記載のインクジェッ
    ト被記録材用処理剤。
  12. 【請求項12】 更に、レベリング剤を含有してなる前
    記請求項1〜11のいずれか1項に記載のインクジェッ
    ト被記録材用処理剤。
  13. 【請求項13】 前記レベリング剤が、水溶性変性シリ
    コーンオイル及び/又は水溶性フッ素系界面活性剤であ
    る前記請求項12に記載のインクジェット被記録材用処
    理剤。
  14. 【請求項14】 前記請求項1〜13のいずれか1項に
    記載のインクジェット被記録材用処理剤を用いて形成さ
    れてなるインク定着層と、このインク定着層を支持する
    支持体とを有することを特徴とする被記録材。
JP13382598A 1998-05-15 1998-05-15 インクジェット被記録材用処理剤及び被記録材 Expired - Lifetime JP3470869B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13382598A JP3470869B2 (ja) 1998-05-15 1998-05-15 インクジェット被記録材用処理剤及び被記録材
US09/310,143 US6476083B1 (en) 1998-05-15 1999-05-12 Alumina dispersant, alumina dispersion liquid, agent for treating inkjet-printing materials, and inkjet-printing materials

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13382598A JP3470869B2 (ja) 1998-05-15 1998-05-15 インクジェット被記録材用処理剤及び被記録材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11321078A true JPH11321078A (ja) 1999-11-24
JP3470869B2 JP3470869B2 (ja) 2003-11-25

Family

ID=15113932

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13382598A Expired - Lifetime JP3470869B2 (ja) 1998-05-15 1998-05-15 インクジェット被記録材用処理剤及び被記録材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3470869B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1683646A1 (en) 2005-01-24 2006-07-26 Konica Minolta Photo Imaging, Inc. Ink-jet recording sheet
JP2008221540A (ja) * 2007-03-09 2008-09-25 San Nopco Ltd 水性インク受容層形成用組成物及びこの製造方法
JP2009500288A (ja) * 2005-07-12 2009-01-08 エボニック デグサ ゲーエムベーハー 酸化アルミニウム分散液
JP2009533541A (ja) * 2006-04-17 2009-09-17 アルタナ エレクトリカル インシュレイション ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 樹脂又は溶剤系中のナノアルミナの分散液
JP2009298030A (ja) * 2008-06-13 2009-12-24 San Nopco Ltd インク受容層形成用材料の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1683646A1 (en) 2005-01-24 2006-07-26 Konica Minolta Photo Imaging, Inc. Ink-jet recording sheet
JP2009500288A (ja) * 2005-07-12 2009-01-08 エボニック デグサ ゲーエムベーハー 酸化アルミニウム分散液
JP2009533541A (ja) * 2006-04-17 2009-09-17 アルタナ エレクトリカル インシュレイション ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 樹脂又は溶剤系中のナノアルミナの分散液
JP2008221540A (ja) * 2007-03-09 2008-09-25 San Nopco Ltd 水性インク受容層形成用組成物及びこの製造方法
JP2009298030A (ja) * 2008-06-13 2009-12-24 San Nopco Ltd インク受容層形成用材料の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3470869B2 (ja) 2003-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100518990B1 (ko) 액체 조성물, 잉크 세트, 피기록 매체에 착색부를형성하는 방법 및 잉크젯 기록 장치
JP3935831B2 (ja) 水性組成物および水溶性ポリマー用架橋剤
US6476083B1 (en) Alumina dispersant, alumina dispersion liquid, agent for treating inkjet-printing materials, and inkjet-printing materials
TWI321581B (en) Coating composition comprising colloidal silica and glossy ink jet recording sheets prepared therefrom
JPH11321078A (ja) インクジェット被記録材用処理剤及び被記録材
JPH1191242A (ja) 被記録材用処理液
JP2002332433A (ja) 液体組成物、インクセット、被記録媒体に着色部を形成する方法及びインクジェット記録装置
JP2002332437A (ja) インクセット、被記録媒体に着色部を形成する方法及びインクジェット記録装置
JP3470879B2 (ja) インクジェット用被記録材用塗工剤及びインクジェット用被記録材
JP2002332434A (ja) インクセット、被記録媒体に着色部を形成する方法及びインクジェット記録装置
JP5647263B2 (ja) インクジェット記録材料の製造方法
JP3817320B2 (ja) インクジェット用圧着紙
JP3573628B2 (ja) アルミナ分散剤及びアルミナ分散液
JPH106640A (ja) インクジェット記録用材料
JP3870281B2 (ja) インクジェット用記録媒体及びその製造方法
EP3426734B1 (fr) Fluide de correction
WO2001016026A1 (fr) Particules d'hydrate d'alumine, sol en dispersion de particules d'hydrate d'alumine et revetement liquide permettant de former une couche d'encrage et substrat avec couche receptrice d'encre
JP2013039730A (ja) インクジェット記録材料の製造方法
JP2000037946A (ja) インク受容層付記録用シートおよびインク受容層形成用塗布液
TW490398B (en) Emulsion for thermal recording material and thermal recording materials made by using the same
CN1576045A (zh) 喷墨记录材料及其制备方法
RU2589661C2 (ru) Среда для печати
JP2001072711A (ja) 樹脂組成物
JP5552076B2 (ja) 電子写真記録方法
JP2001162928A (ja) インクジェット用被記録材及びインクジェット用被記録材の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030808

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080912

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090912

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090912

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100912

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100912

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100912

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100912

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130912

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term