JPH11319946A - ローラレベラ - Google Patents

ローラレベラ

Info

Publication number
JPH11319946A
JPH11319946A JP13861998A JP13861998A JPH11319946A JP H11319946 A JPH11319946 A JP H11319946A JP 13861998 A JP13861998 A JP 13861998A JP 13861998 A JP13861998 A JP 13861998A JP H11319946 A JPH11319946 A JP H11319946A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
work rolls
rolls
work roll
driven
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13861998A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoo Nagata
慧男 永田
Fumio Hibino
文雄 日比野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KOHAN SENDAN KIKAI KK
Original Assignee
KOHAN SENDAN KIKAI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KOHAN SENDAN KIKAI KK filed Critical KOHAN SENDAN KIKAI KK
Priority to JP13861998A priority Critical patent/JPH11319946A/ja
Publication of JPH11319946A publication Critical patent/JPH11319946A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Straightening Metal Sheet-Like Bodies (AREA)
  • Winding, Rewinding, Material Storage Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 広範な板厚範囲において帯板の整直が可能で
あるローラレベラを提供すること。 【解決手段】 本発明に係るローラレベラは、帯板(2
1)が順次に通される互いに独立した2組の上下ワーク
ロール群(12,14)を含み、一方の組の各ワークロ
ール(16,18)が選択的に駆動回転または従動回転
され、また、他方の組の各ワークロール(17,19)
が駆動回転される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、圧延後の帯板の曲
がりや歪みを矯正(整直)するために用いられるローラ
レベラに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ローラレベラは整直される帯板が
通される上下のワークロール群を備え、上下の各ワーク
ロールは回転動力を受けて駆動回転される。帯板は、こ
れを上下のワークロール間に通し、これに繰り返しの曲
げを与えて表面ひずみを生じさせることにより整直され
る。
【0003】ところで、整直に必要な表面ひずみの大き
さは帯板の厚さ寸法により異なり、厚さ寸法の小さい帯
板の整直には、厚さ寸法の大きい帯板に比べ、大きい表
面ひずみを必要とする。他方、表面ひずみは、前記ワー
クロールの直径の大きさに依存し、前記ワークロールの
直径が小さいほど帯板の曲げ半径が小さく、生じる大表
面ひずみは大きい。
【0004】このような事情のもと、帯板の整直のた
め、需要の多い板厚範囲(例えば1.2〜6.0mm)
に最も適合する直径のワークロールを採用した汎用のロ
ーラレベラが用いられている。このため、この板厚範囲
から逸脱する板厚(例えば0.8mm)を有する帯板の
整直については、より直径の小さいワークロールを採用
する他のローラレベラを用いて行っていた。
【0005】しかし、帯板の整直について、複数台のロ
ーラレベラを準備することなく、一台のローラレベラを
以てまかなうことができれば便利である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、広範
な板厚範囲において帯板の整直が可能であるローラレベ
ラを提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明に係るローラレベ
ラは、帯板が順次に通される互いに独立した2組の上下
ワークロール群を含み、一方の組の各ワークロールが選
択的に駆動回転または従動回転され、また、他方の組の
各ワークロールが駆動回転される。
【0008】好ましくは、前記帯板は、制動機構を有す
るアンコイラに巻かれ、また、前記一方の組の各ワーク
ロールは、クラッチを介して、駆動源に接続される。
【0009】
【発明の作用および効果】本発明によれば、整直される
帯板は、一方の組の上下ワークロール群間と、他方の上
下ワークロール群間とに順次に通される。
【0010】本発明にあっては、一方の組の各ワークロ
ールについてこれが選択的に駆動回転または従動回転さ
れ、また、他方の組の各ワークロールは常に駆動回転さ
れる。このことから、一方の組の各ワークロールの回転
方式について、駆動回転を選択するときは全てのワーク
ロールが駆動回転され、また、従動回転を選択するとき
は他方の組の各ワークロールのみが駆動回転される。
【0011】全てのワークロールが駆動回転される前者
の場合にあっては、従来のローラレベラと同様、前記帯
板が両組の上下のワークロール群を通過する間、各ワー
クロールに接する前記帯板は比較的大きい曲率半径をも
って繰り返し曲げられることから、所定の厚さ寸法の範
囲内の帯板の整直を行うことができる。
【0012】これに対し、他方の組の各ワークロールの
みが駆動回転され、一方の組の各ワークロールは従動回
転される後者の場合にあっては、前記帯板を両組のワー
クロール群に通したとき、前記帯板のうち、一方の組の
上下ワークロール群間を通る部分が、他方の組の上下ワ
ークロール群に先に通された部分からの引張力を受け
る。引張力を受ける部分は、一方の組の各ワークロール
に巻き付くように接し、各ワークロールに回転力を与え
ながら進行するため、駆動回転による場合と比べて小さ
い曲率半径をもって繰り返し曲げられる。その結果、前
記帯板に大きい表面ひずみが生じる。このため、全ワー
クロールが駆動回転される前者の場合における整直可能
の板厚範囲をはずれる小さい厚さ寸法の帯板の整直を行
うことができる。
【0013】したがって、前記一方の組の各ワークロー
ルの回転方式を選択的に駆動回転または従動回転とする
ことにより、1台のローラレベラで、広範な厚さ寸法の
範囲にわたる帯板の整直が可能である。
【0014】ローラレベラへの前記帯板の送り出しを、
制動機構を有するアンコイラから行えば、一方の組の上
下ワークロール間に通された帯板に対し、追加の引張力
を付与することができ、これにより、前記帯板の整直に
寄与するより一層大きい表面ひずみを与えることができ
る。帯板の厚さに応じて行う一方の組の各ワークロール
の駆動回転または従動回転の選択は、各ワークロール
と、これに回転動力を付与するための駆動源との間にク
ラッチを介在させ、該クラッチを切り替え操作すること
により行うことができる。
【0015】
【発明の実施の形態】図1および図2を参照すると、本
発明に係るローラレベラ10の一部をなす2組の上下の
ワークロール群12,14が示されている。
【0016】各組の上下ワークロール群12,14は、
それぞれ、複数の上ワークロール(上ワークロール群)
16,17と、複数の下ワークロール(下ワークロール
群)18,19とからなる。一方の組の上ワークロール
群16と下ワークロール群18とは互いに千鳥状をなし
て上下に相対し、また、他方の組の上ワークロール群1
7と下ワークロール群19とは互いに千鳥状をなして上
下に相対している。
【0017】上ワークロール群16,17および下ワー
クロール群18,19は、それぞれ、一対のフレーム
(図2に一方のフレーム20の一部を示す。)に回転可
能に支持され、整直される帯板21が通されるパスライ
ンを規定する。
【0018】帯板21は、矢印22で示すように、前記
パスライン上を一方の組の上下ワークロール群12から
他方の組の上下ワークロール群14に通され、これらを
順次に通過する。帯板21は、この間、上下の各ワーク
ロール16〜19に接して繰り返し曲げられ、その曲が
りや歪みが矯正(整直)される。
【0019】帯板21が通されるときの上下の各ワーク
ロール16〜19の撓みを防止するため、複数の上下バ
ックアップロール23,24,25,26が設けられて
いる。上下の各バックアップロール23〜26は、上下
の各ワークロール16〜19の上方および下方にこれら
の軸線方向へ互いに間隔をおいて配置されかつ前記フレ
ームに回転可能に支持され、上下の各ワークロール16
〜19に接している。
【0020】本発明にあっては、一方の組の各ワークロ
ール16,18のためのバックアップロール23,24
が他方の組の各ワークロール17,19に接しておら
ず、また、他方の組の各ワークロール17,19のため
のバックアップロール25,26も一方の組の各ワーク
ロール16,18に接していない。このことから、一方
の組のワークロール16,18と他方の組のワークロー
ル17,19とは、互いに他の一方の回転の影響を受け
ず、したがって、両組のワークロール群12,14は互
いに他の一方から独立している。
【0021】2組のワークロール群12,14の互いに
独立した関係は、図示の例のように、従来の既存のロー
ラレベラから上下一対のワークロールを取り外すことに
よっても、また、ローラレベラを新規に製造することに
よっても実現することができる。
【0022】本発明にあっては、また、一方の組の各ワ
ークロール16,18が選択的に駆動回転または従動回
転され、また、他方の組の各ワークロール17,19が
駆動回転される。
【0023】各ワークロール16〜19の駆動回転のた
めにモータ、減速機構等からなる駆動源(図示せず)が
ローラレベラ10に隣接して設置されている。各ワーク
ロール16〜19は、ユニバーサルジョイント27を有
する動力伝達軸28を介して、前記駆動源に接続されて
いる(図2)。
【0024】また、一方の上下ワークロール群12にお
ける各ワークロール16,18の従動回転のため、各ワ
ークロール16,18と動力伝達軸28との間にクラッ
チ装置30が配置されている(図2)。
【0025】図示のクラッチ装置30は一対の筒状部材
32,34を含む。両筒状部材32,34は互いに相対
しかつ噛み合い可能である歯36,38を有する。一方
の筒状部材32はユニバーサルジョイント27の一部を
なし、また、他方の筒状部材34は、一方の上下ワーク
ロール群12における各ワークロール16,18の端部
にこれと同軸にかつ該ワークロールの軸線方向へ滑動可
能に取り付けられている。
【0026】これによれば、一方の筒状部材32に向け
て他方の筒状部材34を滑動させることにより、両歯3
6,38を互いに噛み合わせることができる。両歯3
6,38が噛み合うと、各動力伝達軸28から各ワーク
ロール16,18に回転力が伝達され、各ワークロール
16,18が駆動回転される。
【0027】反対に、他方の筒状部材34を逆方向へ滑
動させて、両歯36,38を互いに引き離すことによ
り、各動力伝達軸28から各ワークロール16,18へ
の回転力の伝達が解除され、各ワークロール16,18
は従動回転可能の状態となる。
【0028】図示の例では、他方の筒状部材34の前記
滑動を行うための動力源として、エアシリンダ40が用
いられている。
【0029】エアシリンダ40は、これが筒状部材34
と平行に伸びるように、そのシリンダ部において支持板
42に支持され、支持板42は、筒状部材34と平行に
伸びるロッド44を介してフレーム20に固定されてい
る。
【0030】また、エアシリンダ40のピストンロッド
部が可動部材46に固定されている。可動部材46は、
これを貫通するロッド44に沿ってその案内のもとに移
動可能である。また、可動部材46は筒状部材34に設
けられた周溝48に受け入れられた一部(図示の例では
ピンからなる突出部)を有する。
【0031】したがって、エアシリンダ40のピストン
ロッド部の伸縮動作に伴う可動部材46の移動により、
筒状部材34をその軸線方向へ滑動させ、その歯38と
筒状部材32の歯36との相互噛み合いおよびその解除
を行うことができる。
【0032】従動回転可能のワークロール16,18の
数量については任意に定めることができるが、好ましく
は、図1に示すように、「4」とし、あるいは、図3に
示すように「5」とする。また、常に駆動回転されるワ
ークロール17,19の数量については、好ましくは、
図示の例のように、従動されるワークロール16,18
の数量より多い。
【0033】帯板21の整直は、一方の組の各ワークロ
ール16,18および他方の組の各ワークロール17,
19の双方を駆動回転させる間、または、一方の組の各
ワークロール16,18を従動回転可能状態としかつ他
方の組の各ワークロール17,19を駆動回転させる間
に行うことができる。
【0034】全てのワークロール16〜19を駆動回転
させる前者の場合には、従来のローラレベラによる整直
と同様の整直効果を得ることができる。すなわち、所定
の板厚範囲(例えば1.2〜6.0mm)にわたる帯板
21の整直が可能である。
【0035】この場合には、各ワークロールに接して繰
り返しの曲げを受ける帯板21の曲率半径は、通常、前
記ワークロールの直径の数倍である。
【0036】これに対し、一方の組の各ワークロール1
6,18が従動回転状態におかれる後者の場合には、一
方の組の上下ワークロール16,18間を通る帯板21
の一部分が、他方の組の上下ワークロール17,19間
に先に通された帯板21の他の部分からの引張力を受け
る。引張力を受ける帯板21の前記一部分は各ワークロ
ール16,18に巻き付くように接しかつこれに回転力
を与えながら進行する。このため、帯板21は各ワーク
ロール16,18の直径にほぼ等しい曲率関係をもって
繰り返しの曲げを受け、帯板21には大きい表面ひずみ
が生じる。
【0037】このことから、この後者の場合によれば、
小さい板厚、特に前記所定の板厚範囲(1.2〜6.0
mm)外の厚さ寸法(例えば、0.8mm)の帯板21
について、整直を行うことができる。
【0038】したがって、一方の組のワークロール1
6,18の回転方式(駆動回転または従動回転)を選択
することにより、1台のローラレベラで、従来のローラ
レベラを上回る板厚範囲(例えば、0.8〜6.0m
m)における帯板の整直が可能である。
【0039】また、前記帯板を、制動機構を有するアン
コイラ(図示せず)に巻いておき、制動下において、前
記アンコイラから前記帯板をローラレベラ10の一方の
組の上下ワークロール16,18の間に繰り出せば、一
方の組の上下ワークロール16,18間に通された前記
帯板の一部分に対し、他方の上下のワークロール17,
19からの前記引張力のほか、さらに追加の引張力を付
与することができる。これにより、前記帯板により一層
大きい表面ひずみを与えることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】ローラレベラの2組の上下ワークロール群の概
略的な側面図である。
【図2】ワークロールと、動力伝達軸との接続部を示す
部分断面図である。
【図3】ローラレベラの他の例に係る2組の上下ワーク
ロール群の概略的な側面図である。
【符号の説明】
10 ローラレベラ 12,14 一方の組および他方の組の上下ワークロー
ル群 16,18 一方の組における上下の各ワークロール 17,19 他方の組における上下の各ワークロール 21 帯板 30 クラッチ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】帯板を整直するためのローラレベラであっ
    て、前記帯板が順次に通される互いに独立した2組の上
    下のワークロール群を含み、一方の組の各ワークロール
    が選択的に駆動回転または従動回転され、また、他方の
    組の各ワークロールが駆動回転される、ローラレベラ。
  2. 【請求項2】前記帯板が、制動機構を有するアンコイラ
    に巻かれている、請求項1に記載のローラレベラ。
  3. 【請求項3】前記一方の組の各ワークロールが、クラッ
    チを介して、駆動源に接続されている、請求項1に記載
    のローラレベラ。
JP13861998A 1998-05-20 1998-05-20 ローラレベラ Pending JPH11319946A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13861998A JPH11319946A (ja) 1998-05-20 1998-05-20 ローラレベラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13861998A JPH11319946A (ja) 1998-05-20 1998-05-20 ローラレベラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11319946A true JPH11319946A (ja) 1999-11-24

Family

ID=15226314

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13861998A Pending JPH11319946A (ja) 1998-05-20 1998-05-20 ローラレベラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11319946A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008263016A (ja) * 2007-04-11 2008-10-30 Toyota Motor Corp エネルギービームの照射方法と照射装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008263016A (ja) * 2007-04-11 2008-10-30 Toyota Motor Corp エネルギービームの照射方法と照射装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101428293B (zh) 驱动材料修整机的方法和装置
KR101197857B1 (ko) 스트립 휘감기 방법 및 장치
JPS6048242B2 (ja) 圧延機
CN108015190B (zh) 带肋钢筋的矫直装置及其矫直方法
US4218906A (en) Material tensioning method and apparatus
JPH11319946A (ja) ローラレベラ
JP3638482B2 (ja) 金属リングの周長補正方法
JPS6359769B2 (ja)
JPS5813429A (ja) 連続スパイラル製造用圧延機
JPH0532135B2 (ja)
JPH01317622A (ja) 形鋼用ローラ矯正機
JPH0565251B2 (ja)
CN115214115B (zh) 一种波纹管拉直切断机
JP2003245721A (ja) ベンディング方法およびベンディングロール
JPS5823447Y2 (ja) 材料引張装置
EP0016267B1 (en) Material tensioning method and apparatus
JPS5823452Y2 (ja) メカニカルデイスケ−ラ装置
JPS5915831A (ja) 長尺シ−ト状材料の巻取機におけるトルク検出装置
JP2009034726A5 (ja)
JPS5922466B2 (ja) 回転電機における固定子継鉄の製作方法
JPH0137202B2 (ja)
JP2513555B2 (ja) 帯鋼の送り装置
JPH0818076B2 (ja) ライナープレート用ロールベンダーのワークロール構成
CN118180205A (zh) 一种焊管生产用校直装置
JPH045510Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20050314

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080527

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080722

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20081209

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090407