JPH11319788A - 発酵分解処理及び水中分解処理両用の有機廃棄物分解処理装置並びに発酵分解処理及び水中分解処理両用の有機廃棄物分解媒体材 - Google Patents
発酵分解処理及び水中分解処理両用の有機廃棄物分解処理装置並びに発酵分解処理及び水中分解処理両用の有機廃棄物分解媒体材Info
- Publication number
- JPH11319788A JPH11319788A JP10179512A JP17951298A JPH11319788A JP H11319788 A JPH11319788 A JP H11319788A JP 10179512 A JP10179512 A JP 10179512A JP 17951298 A JP17951298 A JP 17951298A JP H11319788 A JPH11319788 A JP H11319788A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- decomposition treatment
- decomposition
- underwater
- treatment
- fermentation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 title claims abstract description 307
- 239000000463 material Substances 0.000 title claims abstract description 95
- 239000010815 organic waste Substances 0.000 title claims description 92
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 86
- 238000003756 stirring Methods 0.000 claims abstract description 57
- 239000002699 waste material Substances 0.000 claims abstract description 3
- 238000000855 fermentation Methods 0.000 claims description 92
- 230000004151 fermentation Effects 0.000 claims description 92
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 22
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 13
- 239000010457 zeolite Substances 0.000 claims description 13
- 239000010865 sewage Substances 0.000 claims description 12
- 238000010248 power generation Methods 0.000 claims description 9
- 239000008399 tap water Substances 0.000 claims description 9
- 235000020679 tap water Nutrition 0.000 claims description 9
- BAUYGSIQEAFULO-UHFFFAOYSA-L Iron(II) sulfate Chemical compound [Fe+2].[O-]S([O-])(=O)=O BAUYGSIQEAFULO-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims description 8
- 239000011790 ferrous sulphate Substances 0.000 claims description 8
- 235000003891 ferrous sulphate Nutrition 0.000 claims description 8
- 238000001914 filtration Methods 0.000 claims description 8
- 229910000359 iron(II) sulfate Inorganic materials 0.000 claims description 8
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicium dioxide Chemical group O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 8
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 239000002351 wastewater Substances 0.000 claims description 7
- 230000000903 blocking Effects 0.000 claims description 5
- 239000010903 husk Substances 0.000 claims description 5
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 claims description 4
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 4
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 claims description 4
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 4
- 235000019738 Limestone Nutrition 0.000 claims description 3
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 claims description 3
- 238000010304 firing Methods 0.000 claims description 3
- 125000001145 hydrido group Chemical group *[H] 0.000 claims description 3
- 239000006028 limestone Substances 0.000 claims description 3
- 238000004065 wastewater treatment Methods 0.000 claims description 3
- 229920002456 HOTAIR Polymers 0.000 claims description 2
- 239000005909 Kieselgur Substances 0.000 claims description 2
- 239000004927 clay Substances 0.000 claims description 2
- 229910052570 clay Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 claims description 2
- 235000013312 flour Nutrition 0.000 claims description 2
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 claims description 2
- 239000010440 gypsum Substances 0.000 claims description 2
- 229910052602 gypsum Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 230000003301 hydrolyzing Effects 0.000 claims description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 2
- 239000000741 silica gel Substances 0.000 claims description 2
- 229910002027 silica gel Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 238000004075 wastewater filtration Methods 0.000 claims description 2
- 240000007594 Oryza sativa Species 0.000 claims 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims 1
- 238000003837 high-temperature calcination Methods 0.000 claims 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 claims 1
- 230000002522 swelling Effects 0.000 claims 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 claims 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 claims 1
- 239000010813 municipal solid waste Substances 0.000 description 30
- 235000019645 odor Nutrition 0.000 description 16
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 13
- 239000005416 organic matter Substances 0.000 description 13
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 12
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 11
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 7
- 238000010411 cooking Methods 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 6
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 5
- 238000006065 biodegradation reaction Methods 0.000 description 4
- 244000005700 microbiome Species 0.000 description 4
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 4
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N oxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 4
- 241000209094 Oryza Species 0.000 description 3
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 3
- 238000005342 ion exchange Methods 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 239000003895 organic fertilizer Substances 0.000 description 3
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 3
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 3
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 3
- 210000000988 Bone and Bones Anatomy 0.000 description 2
- 206010016807 Fluid retention Diseases 0.000 description 2
- 102200005396 SLC6A18 C12S Human genes 0.000 description 2
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 2
- 238000007792 addition Methods 0.000 description 2
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 244000052616 bacterial pathogens Species 0.000 description 2
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 2
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000003197 catalytic Effects 0.000 description 2
- 230000024881 catalytic activity Effects 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 2
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 2
- 235000006694 eating habits Nutrition 0.000 description 2
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 2
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 2
- 238000006460 hydrolysis reaction Methods 0.000 description 2
- 238000002513 implantation Methods 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 2
- 229910052904 quartz Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 2
- 239000012209 synthetic fiber Substances 0.000 description 2
- 229920002994 synthetic fiber Polymers 0.000 description 2
- NKWPZUCBCARRDP-UHFFFAOYSA-L Calcium bicarbonate Chemical compound [Ca+2].OC([O-])=O.OC([O-])=O NKWPZUCBCARRDP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 210000000610 Foot Bones Anatomy 0.000 description 1
- 241000287828 Gallus gallus Species 0.000 description 1
- RMAQACBXLXPBSY-UHFFFAOYSA-N Silicic acid Chemical compound O[Si](O)(O)O RMAQACBXLXPBSY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 210000003437 Trachea Anatomy 0.000 description 1
- 241000607479 Yersinia pestis Species 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 1
- 235000015278 beef Nutrition 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000001488 breeding Effects 0.000 description 1
- 229910000020 calcium bicarbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003749 cleanliness Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing Effects 0.000 description 1
- 239000002781 deodorant agent Substances 0.000 description 1
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 238000003379 elimination reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003337 fertilizer Substances 0.000 description 1
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 1
- 229910001385 heavy metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 1
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 1
- 239000010805 inorganic waste Substances 0.000 description 1
- 235000021190 leftovers Nutrition 0.000 description 1
- 239000003562 lightweight material Substances 0.000 description 1
- 239000010841 municipal wastewater Substances 0.000 description 1
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating Effects 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 235000015277 pork Nutrition 0.000 description 1
- 238000004321 preservation Methods 0.000 description 1
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 description 1
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 238000004064 recycling Methods 0.000 description 1
- 239000011435 rock Substances 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 1
- 235000015170 shellfish Nutrition 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 1
- 238000004642 transportation engineering Methods 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12M—APPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
- C12M23/00—Constructional details, e.g. recesses, hinges
- C12M23/34—Internal compartments or partitions
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12M—APPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
- C12M27/00—Means for mixing, agitating or circulating fluids in the vessel
- C12M27/02—Stirrer or mobile mixing elements
- C12M27/06—Stirrer or mobile mixing elements with horizontal or inclined stirrer shaft or axis
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12M—APPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
- C12M29/00—Means for introduction, extraction or recirculation of materials, e.g. pumps
- C12M29/06—Nozzles; Sprayers; Spargers; Diffusers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12M—APPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
- C12M29/00—Means for introduction, extraction or recirculation of materials, e.g. pumps
- C12M29/20—Degassing; Venting; Bubble traps
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12M—APPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
- C12M41/00—Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation
- C12M41/12—Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation of temperature
Abstract
露天設置大型機迄、如何なる生ごみ種類も無臭で分解消
滅して半永久的メンテナンス不要の格安製品。 【解決手段】 組み立て構成処理機で原価削減、乾燥分
解処理及び水中分解処理の両方に使用でき、交換不要無
機基材の分解媒体材でランニングコストが激減した。
Description
的で、家庭用の据置機種から流し台シンク下設置機種迄
の各種、業務用、船舶用、等のあらゆる分野で、可能な
限り省エネルギーをもっとうに、自然の法則に基づいて
バイオテクノロジーによって、食生活から発生する生ご
みを分解消滅させるものである。
燥方式、畑設置の有機肥料製造装置、又、生ごみ水分調
整材に樹木分、コーヒー殻、籾殻等の有機物を使用して
発酵させる処理方式等がここ数年来で数限りなく存在し
たが、その何れも分解度、臭気破産度、害虫発生度、雑
菌繁殖度で、入間社会の生活環境には適合しない物ばか
りである。
渣とは言えず、その残渣を有機肥料と称しているもの
の、塩分濃度、未分解物質による熟成度不足の為肥料に
適合しないものであり、近年やっと公的機関によって、
その残渣は再度数か月以上の2次発酵の必要性が公示さ
れてきた。
は、生ごみは調理の一貫として、キッチン・シンクでデ
ィスポザーによって加水破砕され、そのまま公共下水道
に排出されているが、わが国では、生ごみをディスポー
ザーで破砕してそのまま排出することは、公共下水処理
施設の能力の限界を越える為に禁止する自治体が多い。
臭気や乾燥物の毎回排出の手間を要し、発酵処理方式は
全てが使用に際して熟練的なバイオ知識を要し、取り扱
い説明書通りに使用しても臭気を発散し、それが複合臭
気である為に消臭不能に近く気安めな消臭装置を設置し
て販売しており、処理可能な生ごみ種類も制限があり、
研究室のデーターを販売説明に使用して、ユーザーの使
用状態での機能性と全く異なり、生ごみ処理装置のイメ
ージダウンと、クレイムを受けているのが現状である。
湿度と温度を加える処理方式である為に、処理槽内部は
雑菌の繁殖槽とも言える状態であり、これが臭気発生の
一因とも言える。
が伴うかぎり残飯、調理屑の発生は避けられず、人間生
活社会にマッチした生ごみ処理装置の開発が望まれてい
た。
無臭で、半永久的に分解媒体材の交換を要せず、メンテ
ナンスの必要が無い生ごみ処理機として、次の通り構成
した。
する為には加水破砕ディスポーザー、又は無加水破砕装
置を経由して投入し、又有機廃棄物発生場所での投入処
理で運搬によるしずく落下を防止し、主婦を含めた作業
従事者の労働行動範囲を極限迄縮小し、調理場所から生
ごみを持ち運ばなくても良い様に配慮した。
ーザー経由をして生ごみを処理する場合、破砕された生
ごみは、分解媒体材が装填されている処理槽にそのまま
流動導入され、生ごみは処理槽内の分解媒体材と排水口
の網で濾過され、破砕加水のみが処理槽下部の排水口か
ら排水管を通じて放出され下水道に放出されて破砕生ご
みは処理槽で分解消滅される。
足骨、牛豚の骨、場合によっては貝汁の貝殻もあり、無
機系廃棄物も加水破砕ディスポーザーで瞬間的に数ミリ
の大きさに破砕し、処理槽内に投入処理される。
状破砕によって表面積が拡大し、分解が容易になる為に
処理槽は小型化される。
た有機物分解微生物によって急速に分解を始め、攪拌翼
による攪拌と、ヒーターによる分解適温保持、空気供給
管による酸素の供給でその効果が増進する。
ガスと水になる為に室内設置又はキッチン流し台下とい
う設置場所の場合は、処理槽内空気の排気は室外に排気
すべきであり、一戸建て住宅の場合は壁貫通で屋外に、
或は床下に排気し、流し台集合排水管のU字型管下部に
貫通配管し、仮に腐敗臭気発生生ごみを投入しても、U
字型排水管内残留水によって臭気逆流を防止する目的で
排水管を利用して室外に排出される事もあり、特に鉄筋
コンクリート集合住宅の様に、簡単に住居壁穴加工、ダ
クト設置等が困難な場合に有効であり、当然ながら一戸
建住宅にも利用できる。
ことが簡単であり、又、流し台裏壁を貫通して戸外に排
気する事も一方法であり、集合住宅、一戸建住宅を問わ
ず、処理槽排気管に、場合によっては排気送風ファンを
結続して強制排気することもある。
媒体材の役目は、その両者の生ごみ分解の昂進と同時
に、破砕された微小体積の生ごみのより細かくすりつぶ
す役目も持ち、自然界の法則による生分解原理をよりス
ムーズに助け、同時に攪拌によって処理槽下部の排水口
の網目の目詰まりも摩擦開口で解消することとなった。
度合いによる経時変化によって初期基本形状が崩壊して
自然微生物着床度が低下し、粘着性、攪拌トルクの増
大、酸素欠乏、臭気発生等々の問題があったが、発酵分
解処理及び水中分解処理両用の分解媒体材は自然産出そ
のまま、又はそれを加工し無機質分解媒体材とすること
によって初期分解媒体材の形状を維持し、水中分解の場
合は水を添加併合して使用、発酵分解処理の場合も定期
的に処理槽中で分解媒体材を加水攪拌洗浄することによ
り洗浄し、絶えず新鮮な分解媒体材で有機廃棄物の処理
が可能となった。
バイオと共に、無機質分解媒体材の材質がゼオライト系
の場合、PHに関係なくイオン交換能力を利用して無臭
化するものであり、食物含有の重金属も除去が可能であ
った。
体材は、半永久的に使用が可能であり、イオン交換能力
が低下した場合でも簡単に再生が可能であり、リサイク
ルの原点からも非常に有益である。
ら据置方式等の各種、業務用では屋内設置から屋外設置
迄の各種、船舶用では調理室設置から暴露部設置等の各
種、レジャー関連ではヨット調理台下設置からキャンピ
ングカー調理台下設置迄の各種、その何れの機種でも、
加水破砕ディスポーザー経由、無加水破砕機経由、或は
原形有機廃棄物の投入等の各種使用が可能であり、あら
ゆる分野の環境保全に適用されると推定する。
解処理は定期的に、水中分解処理は常時水中で洗浄され
る為、駆動機の動力は微小で済み従来機種処理量の三分
の一以下のトルクで済み、経済性、静粛性と同時に、電
気モーター駆動以外の各種動力の使用が可能であり、環
境保全に大きく貢献する。
る。
象形状の端槽(3)に分割され、中央槽(2)の挿入基
数によって処理能力が変化する。
でも可能であり、中央槽(2)を単数基から複数基挿入
して処理槽(1)容積を増大し分解処理能力に対応する
事が可能である。
槽(1)に投入されるが、有機廃棄物の形状は、原形の
場合から加水破砕ディスポーザー(27)経由、又無加
水破砕機(28)経由とさまざまな形状が可能であり、
当然ながら破砕形状は表面積の増大で分解し安い為に、
家庭小型機では通常の流し台シンクの排水口に加水破砕
ディスポーザー(27)を設置経由投入、又無加水破砕
機(28)経由投入もあり得る。
(27)の投入口に給水しながら有機廃棄物(4)を投
入するが、給水量は多少多い目にした方が無難であり、
水量が少なければ破砕不能、又は破砕排出管(28)内
で破砕有機物が流動性を失って詰まることとなるので、
常時必要水量を供給する必要がある。
流れ込み、加水破砕ディスポーザー(27)の稼働と連
動して攪拌する攪拌軸(11)、攪拌翼(12)によっ
て、発酵分解処理及び水中分解処理両用の分解媒体材
(24)と攪拌され、発酵分解処理の場合は排水口(1
3)の網によって破砕された有機廃棄物(4)と破砕水
は分離濾過され、破砕水のみが排水管(13)から排出
されるが、水中分解処理の場合は排水管(13)は弁で
遮断されており、処理槽(1)内に流入の余剰水はオー
バーフロー管(14)から処理槽(1)外に排出され
る。
有機廃棄物(4)は、発酵分解処理及び水中分解処理両
用の分解媒体材(24)に無機質を主体にして使用する
ことにより攪拌される事によってすりつぶされ、生分解
と相まって急速に消滅する。
微粒子残存物は、発酵分解処理の場合は給水管(23)
によって自動又は手動によって定期的に注水洗浄し、水
中分解処理の場合は加水破砕ディスポーザー(27)か
らの破砕水流入によって常に洗浄され、発酵分解処理及
び水中分解処理両用の分解媒体材(24)の種々機能性
は常に劣化が無い。
砕排出管(28)はU字型を形成し、排水管(13)出
口もU字型としており、同時に排気管(17)は、小型
機で家庭用流し台下設置の場合は流し台既設U字型排水
管下部に結続して、既存排水管を利用して屋外に排出し
ており、処理槽(1)内は空気供給管(15)によって
空気供給しておりながら実質的には密閉状態同様の効果
となって、万一の腐敗臭を持った生ごみを投入しても、
部屋内に臭気がこもる事は全く無い。
の酸素供給は空気供給管(15)及びその先端に装着さ
れた散気管(16)を通じて処理槽(1)内に供給さ
れ、好気性処理の酸素供給となる。
内温度を適温を保つ加温装置(22)は、洗浄水による
気温低下時、又は加水破砕ディスポーザー(27)によ
る破砕生ごみ流入時、及び気温低下時に自動的に稼働
し、処理槽(1)内を適正温度で保持する。
(7)及び液体遮断シールが並列装填されたシールハウ
ジング(9)は、極限迄低い水圧、上水道でない破砕
水、有機廃棄物攪拌時に発生する種々の異物、これらの
環境下で機能継続するシール材は現存しない為に、シー
ルの前段に微粒子不純物を遮断する汚水濾過材(7)を
水遮断シール(8)と共に並列設置し、その機能の継続
性をはかった。
破砕ディスポーザー(27)による破砕有機物を処理す
る場合、処理槽(1)内に装填の発酵分解処理及び水中
分解処理両用の分解媒体材(24)は、絶えず加水破砕
ディスポーザー(27)からの破砕水によって、又発酵
分解処理の場合でも一定期間毎に洗浄されている為、生
ごみの種類によっては、分解促進剤添加装置(26)に
よって分解促進剤を添加し分解促進を図った。
解処理及び水中分解処理両用の分解媒体材(24)が洗
浄されている状態である為に、排水管(13)からの排
水B.O.D.及びSSは、各自治体排水基準値を大き
く下回っている。
7)を設置して有機廃棄物の表面積を増やして分解促進
を図るものであり、請求項(4)の無加水破砕機(2
8)設置も同様目的である。
置して発酵処理をする有機廃棄物(4)の処理を行う場
合は、従来では別途に高価な固水分離機の設置が必要で
あったが、本発明は、発酵分解処理及び水中分解処理共
に、そのまま処理槽(1)に破砕水と共に導入すれば、
発酵分解処理の場合は破砕水は排水管(11)から、又
水中分解処理の場合の余剰水はオーバーフロー管(1
4)から排水される。
る為に製作した無加水破砕機(28)であるが、有機廃
棄物貯留口(55)の下に、回転する縦置き又は縦置き
の異径螺旋翼(56)を設置し、螺旋翼先端(56)
は、多孔表面刃(57)の表面を絶えず加圧摩擦回転し
て有機廃棄物(4)を細断破砕し、破砕された有機廃棄
物(4)は多孔表面刃(57)を通過して処理槽(1)
内に導入される。
可能物質の細断破砕が完了してスイッチ操作で異径螺旋
翼(56)の停止と同時に、異径螺旋翼(56)が逆転
して異物は自動的に無加水破砕機(28)外に撤去され
る。
(4)の処理槽(1)への投入を、空気圧送、又は真空
圧送によって行う気体圧送管(29)を設置したもので
あり船舶、或は大量処理の産業用に使用される目的で実
施した。
旋翼導入管(30)の装着で有機廃棄物を処理槽(3)
に投入するものである。
よって有機排気物(4)を処理槽(1)に圧入する物で
あり、発酵分解処理装置の大型の場合に、処理槽(1)
横から圧入するものであり、請求項6と同様である。
ベアリング(10)が左右の槽壁(6)の外側に装着さ
れるもので、処理槽(1)外部からのメンテナンスを容
易にする物である。
(9)内に、汚水濾過材(7)によって汚水不純物を濾
過して清浄な水が液体遮断シール(8)に到達して不純
物による摩耗を防止し継続使用期間を永くする様に構成
されたものであるが、汚水濾過材(7)の材質が、長期
使用に堪えるガラス繊維、又は摩耗に強い合成繊維を使
用した物であり、発酵分解処理の場合の水による洗浄、
又水中分解処理の場合の攪拌軸(11)の左右の槽壁
(6)貫通部からの水の漏洩を防止するものであるが、
既存のオイルシール、メカニカルシールの単品使用での
漏水防止継続性の信頼度は、汚水の低水圧状況では全く
無い。
繊維を汚水濾過材(7)に使用したもので、常時水中に
使っている限り有効であった。
棒から多角形軸(32)にしたもので攪拌翼(12)の
攪拌軸(11)への貫通のボールト締め付けによる固着
に適する為である。
型に曲げたもので、攪拌効率の向上と製作の簡易さをか
ねたものである。
攪拌軸(9)及び攪拌翼の破損時の交換をも容易にした
ものである。
型形状管(37)にすることにより、処理槽(1)から
の排水が何らかの事由によって処理槽(1)内部で臭気
を発散した場合でも臭気の逆流発散を防止できる為の物
である。
によって汚水化した場合を想定し、当初から排水濾過装
置(38)、或は排水処理装置(39)を併設するか既
存のものに結続するものである。
が処理槽(1)外に排出不能の場合、例えば船舶搭載、
或は下水道不備の地区等々の時は、超音波蒸散機又は加
熱蒸散機等の排水蒸散装置(40)によって蒸散させる
ものである。
る排気管(17)の先端を排水管(13)のU字形状管
(37)の後に結続し、排水管(13)を利用して屋外
に排出するものであり、特に屋内固定設置の流し台シン
ク下設置機種の様な場合に有効である。
る排気管(17)の先端を床を貫通して床下に排出する
ものであり、一戸建ての屋内固定設置の流し台シンク下
設置機種の様な場合に有効である。
る排気管(17)の一部に、強制排気する排気ファン
(41)を設置する場合であり、排気管(17)が長い
場合の様に排気抵抗を持つ場合に有効である。
を動力として利用するものであり、攪拌軸(11)の回
転駆動を、水道配管の一部に、水道水使用時の管内流水
水圧を利用して発電する加圧水流発電(42)を設置し
てそれを蓄電し、発酵分解処理の場合でも一定期間毎に
処理槽(1)内を洗浄する為に駆動トルクが小さくて済
み、特に水中分解処理の場合は駆動トルクが非常に小さ
い為、処理槽(1)の攪拌軸(11)を駆動する水道管
の水流発電(42)による駆動も可能である。
を電導モーターによって稼働させるのが通常であるが、
発酵分解処理の場合でも一定期間毎に処理槽(1)内を
洗浄する為に駆動トルクが小さくて済み、特に水中分解
処理の場合は駆動トルクが非常に小さい為それに代わっ
て太陽光発電電池(43)による駆動が可能である。
を電導モーターによって稼働させるのが通常であるが、
発酵分解処理の場合でも一定期間毎に処理槽(1)内を
洗浄する為に駆動トルクが小さくて済み、特に水中分解
処理の場合は駆動トルクが非常に小さい為、それに代わ
って風力発電(44)による駆動も可能である。
を電導モーターによって稼働させるのが通常であるが、
乾燥分解処理の場合でも一定期間毎に処理槽(1)内を
洗浄する為に駆動トルクが小さくて済み、特に水中分解
処理の場合は駆動トルクが非常に小さい為、それに代わ
って自然の石清水等に恵まれている場所での使用に当た
っては水力発電(45)による駆動も可能である。
を電導モーターによって稼働させるのが通常であるが、
発酵分解処理の場合でも一定期間毎に処理槽(1)内を
洗浄する為に駆動トルクが小さくて済み、特に水中分解
処理の場合は駆動トルクが非常に小さい為、それに代わ
って自然の風に恵まれている場所での使用に当たっては
風を受けて回る翼の回転を減速伝達して処理槽(1)の
攪拌軸(11)を駆動する風力回転(46)による駆動
も可能である。
を電導モーターによって稼働させるのが通常であるが、
発酵分解処理の場合でも一定期間毎に処理槽(1)内を
洗浄する為に駆動トルクが小さくて済み、特に水中分解
処理の場合は駆動トルクが非常に小さい為、それに代っ
て処理槽(1)の攪拌軸(11)を駆動する動力として
水道水の使用時に起きる水道管内の流圧を利用するもの
であり、相当な圧力によって、昼夜関係なく生活上で水
道を使用する度に、水道水圧回転(47)による駆動が
充分に可能であり、世界全国の今後の動力源として有望
である。
3は夫々の機種によって加温装置(22)を選ぶもので
あり、冬期寒冷地の処理槽(1)内の保温の目的であ
る。
れの家庭及び工場にも設置されている水道水の温水機を
利用するものであり、又工場或は船舶ではボイラーが設
置されている為にその温水の使用時の経路に設置して処
理槽(1)を循環して通過する様にして温水循環加熱
(53)としたものであり、請求項27記載の、攪拌軸
回転駆動の動力としても使用が可能であり、一挙両得で
ある。
場合の、一定期間毎の処理槽(1)内分解媒体材の洗浄
を行う場合に、使用者によって人為的に忘れずに行う事
が困難な場合を想定して、攪拌軸(11)の回転中の給
水を定期的に自動化する目的であり、この制御は電気制
御盤で行った。
処理槽(1)に投入する有機廃棄物の形状形態であっ
て、原形有機廃棄物、加水破砕ディスポーザー(27)
による破砕、無加水破砕機(28)による破砕等々の何
れの形態でも使用が可能であるが、原形有機廃棄物は分
解消滅に多少時間がかかる為に処理槽(1)の容量が大
きくなり、他の二種の破砕形態は、仮に処理槽(1)を
発酵分解処理に使用していても破砕水は排水管(13)
から排出される為に問題はない。
砕ディスポーザー(27)又は無加水破砕機(28)を
付設又は直結したものであり、その目的は破砕形状によ
る分解消滅時間の短縮による処理槽(1)の小型化を図
ったものである。
5、46、47は、発酵分解処理及び水中分解処理両用
の分解媒体材(24)がゼオライトを基材としたもの
で、ゼオライトの持つイオン交換性質、触媒活性、吸水
保持等の特長を有し、安定PH領域も5から12と広
く、これを自然のまま、或は焼成によるより多孔性化、
成分界に必要な炭素の蒸着等々によって有機廃棄物の蛋
白質分解を始め各種の生分解機能を発揮させ、また触媒
活性の性質から重金属の処理能力をも利用したものであ
る。
処理においても非常に有効な分解媒体材として働機、同
時に、ゼオライト基材に請求項58の有機物との混合も
行ったがこれも有機廃棄物分解に有効に効果を表した。
の配合することによって、各種の有機廃棄物の物性の差
によっては非常に有効な臭気発生防止の役目を果たした
が、有機廃棄物の種類の有効性については明らかかでは
ない。又請求項58の有機物との混合も行ったがこれも
有機廃棄物分解に有効に効果を表した。
からなる好物の総称であり、その処理槽(1)内の攪拌
に適正な粒度を使用した。90%以上のけい酸分を含
み、多角形で硬く、PH度は7で、耐酸性、耐薬品性、
耐摩耗性に富み、非常に有効に効果を表した。又請求項
58の有機物との混合も行ったがこれも有機廃棄物分解
に有効に効果を表した。
1g当たり450m2の吸着面積ゐ有し、保水性が大き
く、処理槽(1)内の有機廃棄物の処理に適正な環境と
なる事と、シリカゲルの成分構成からも有効にはたらい
た。又請求項58の有機物との混合も行ったがこれも有
機廃棄物分解に有効に効果を表した。
であるが、純粋には溶解しないものの炭酸ガスを含む水
には多少溶ける性質があり重炭酸カルシュウムとなる。
又軽量質は比重も軽く、又水分を隠蔽する能力もかなり
あり、生分界に必要な湿度の保持と微生物の着床には適
している。又請求項58の有機物との混合も行ったがこ
れも有機廃棄物分解に有効に効果を表した。
の成分は前項の石灰石に非常に類似しており、その効果
も同様であった。又請求項58の有機物との混合も行っ
たがこれも有機廃棄物分解に有効に効果を表した。
構成成分から成分界に有効であり、、同時に九室力が大
きいことによる保質性と微生物着床に適しており、機能
効果においては優れていた。又請求項58の有機物との
混合も行ったがこれも有機廃棄物分解に有効に効果を表
した。
の構成成分は、けいそう殻の岩石とおもわれ、低温焼成
で目的物ができることと、気孔度85%以上で比重も
0.25と軽量であることから、乾燥分解処理と同時
に、特に水中分解処理には有用な素材といえる。又請求
項58の有機物との混合も行ったがこれも有機廃棄物分
解に有効に効果を表した。
迄の各種の素材複合であって、その配合比率によって機
能性に変化を視るものであり、例えば原素材の成分と、
焼成品との長所の利用による機能性のアップを図る様な
ものである。
迄の各種の単独素材、又は素材複合品に活性炭を混合す
ることにより、活性炭の持つ多気孔性と共に、成分解に
必要な炭素の供給をも意味しその配合比率によって機能
性の向上を視るものである。
迄の各種の単独素材、又は素材複合品に硫酸第一鉄を混
合することにより、投入される有機廃棄物の種類によっ
て成分解による各種臭気の削減に大きく貢献したが、そ
の有機廃棄物の種類成分の策定には至っていない。
迄の各種の単独素材、又は素材複合品に石膏を混合する
ことにより、投入される有機廃棄物に付着した塩分の固
定化がある程度可能であり、発酵分解処理及び水中分解
処理のばあいの排水中に含まれる塩分の削減が可能であ
った。
迄の各種の単独素材、又は素材複合品による無機素材
に、樹木粉、籾殻、コヒー殻、等の有機物を混合するこ
とにより、投入される有機廃棄物の生分解に必要な炭素
の供給と共に種々の有効な有機成分の供給を行い、効果
の向上に大きく貢献した。
る。
その処理方式の選択で、一種類の処理機がその両処理法
に対して機能し、処理方法の差によって処理機の構造を
替えて製作する必要がなく、家庭用キッチンシンク下設
置の小型機から、業務用大型機種迄全く同様の構造とし
ておりその構造は極限迄シンプルにしている。
に、全て組み立て構成とし、家庭用から業務用にいたる
まで、処理槽は処理槽直径毎に左右端槽と中央槽の二種
類ブロックとし、中央槽をゼロから複数基に増減するこ
とによって処理能力に対応するものでありブロック及び
部品の規格化によってコスト削減に大きく貢献した。
を経由した破砕有機廃棄物、或は原形有機廃棄物の何れ
も本処理装置は処理が可能である。
解処理両用の分解媒体材は主基材が無機質が主体である
上に、水中分解処理は当然のこと、発酵分解処理におい
ても定期的に分解媒体材を自動又は手動で洗浄する為に
経時変化による回転翼付き回転軸の稼働トルクは極限迄
低く、駆動機トルクは従来機器の三分の一以下で充分で
あり、装備機器のコスト低下につながる。
解処理両用の分解媒体材は主基材が無機質である事か
ら、その継続使用限界は半永久であり、使用者のランニ
ングコストの削減とメンテナンス費用の低減につなが
る。
処理或は水中分解処理両用の分解媒体材が装填されてい
る為に、水中分解消滅促進剤の手動或は自動による定期
的投入により、有機廃棄物の分解は短時間で可能であ
る。
の場合でも臭気は全く感知できず、調理従事者の労働行
動範囲が極限迄せばまり、疲労軽減につながった。
水破砕ディスポーザーを設置した場合、調理する流し台
で生ごみ発生時点でコーナー籠等に入れて水切りをする
ことなく、又動物骨を含めて全てが処理できる利点があ
り、発生都度ディスポーザーに投入することによって自
動的にシンク内の清潔維持に貢献した。
様に、処理槽内を絶えず気にしながら使い、臭気、残渣
取り出し、分解媒体剤交換等々の煩わしさが完全に解消
した事である。
ザーを併設した場合の、外形正面図、一部断面図であ
る。
した場合の、外形正面図、一部断面図である。
破砕ディスポーザー(27)を装着した正面図、一部断
面図である。
図、一部断面図である。
図である。
図である。
断面図である。
(9)及びベアリング(10)を装着した断面図であ
る。
グ(9)の断面図である。
(12)に穴を開けてボールト締めつけ装着した斜視図
である。
(12)に穴を開けてボールト締めつけ装着した斜視図
である。
バンドで締めつけ装着された斜視図である。
棒U型曲げ形状翼(34)の棒両端に螺子切りをし、攪
拌軸(11)に貫通し、ナット締めつけ固着した斜視図
である。
の断面図である。
9)に結続した系統図、一部断面図である。
0)を装着した系統図、一部断面図である。
型形状管(37)の後に貫通接続した断面図である。
面図である。
ーターの場合の電源が水道管の、加圧水流発電(42)
による場合の系統図である。
ーターの場合の電源が太陽光発電電池(43)による場
合の系統図である。
ーターの場合の電源が、風力発電(44)による場合の
系統図である。
ーターの場合の電源が、水力発電(45)による場合の
斜視図である。
器を使わずに、風力回転(46)による場合の断面系統
図である。
器を使わずに、水道水圧回転(47)による場合の系統
図である。
を使わずに、温水循環加熱(53)による場合の斜視系
統図である。
媒体材 25 水 26 分解促進剤添加装置 27 加水破砕ディスポーザー 28 無加水破砕機 29 気体圧送管 30 螺旋翼導入管 31 シリンダー圧入管 32 多角形軸 33 U型曲げ形状翼 34 棒状U型曲げ形状翼 35 螺子部 36 ナット 37 U型形状管 38 排水濾過装置 39 排水処理装置 40 排水蒸散装置 41 排気ファン 42 加圧水流発電 43 太陽光発電電池 44 風力発電 45 水力発電 46 風力回転 47 水道水圧回転 48 電気シーズヒーター 49 電気パネルヒーター 50 電気温風加熱 51 電気赤外線加熱 52 ガス燃焼加熱 53 温水循環加熱 54 電磁弁 55 有機廃棄物貯留口 56 螺旋翼先端 57 多孔表面刃 58 破砕不能残存物質
Claims (58)
- 【請求項1】 処理槽(1)が、中央槽(2)と左右
の端槽(3)に分割される。有機廃棄物(4)が投入さ
れる導入口(5)は、処理槽(1)を貫通結続される。
処理槽(1)の左右の槽壁(6)には、汚水濾過材
(7)並びに液体遮断シール(8)が並列装填されたシ
ールハウジング(9)と、ベアリング(10)が夫々装
着され、攪拌軸(11)が回転可能状態で貫通装填され
る。攪拌軸(11)には攪拌翼(12)が装着される。
処理槽(1)には、底部に排水管(13)及び上部にオ
ーバーフロー管(14)が取りつけられる。処理槽
(1)内には貫通装着された空気供給管(15)に結続
された散気管(16)が装着され、又、処理槽(1)上
部を貫通して排気管(17)が装着される。攪拌軸(1
1)の一端に固着された攪拌軸歯車(18)は駆動歯車
(19)と連結され、同上駆動歯車(19)は駆動装置
(20)によって回転し、攪拌軸(11)は正転及び逆
転の間欠回転駆動をする。処理槽(1)には温度制御器
(21)によって制御される加温装置(22)が設置さ
れる。処理槽(1)を貫通して給水管(23)が装着さ
れる。処理槽(1)内部に発酵分解処理及び水中分解処
理両用の分解媒体材(24)が装填され、水中分解の場
合は処理槽(1)内に水(25)を注入保持した、発酵
分解処理及び水中分解処理両用の有機廃棄物分解処理装
置並びに発酵分解処理及び水中分解処理両用の有機廃棄
物分解媒体材。 - 【請求項2】 処理槽(1)に、分解促進剤加装置(2
6)が装着された、請求項請求項1記載の発酵分解処理
及び水中分解処理両用の有機廃棄物分解処理装置 - 【請求項3】 加水破砕ディスポーザー(27)が併設
設置され、破砕排出管(28)が、導入口(5)に結続
された、請求項1記載の発酵分解処理及び水中分解処理
両用の有機廃棄物分解処理装置。 - 【請求項4】 導入口(5)に、無加水破砕機(28)
結続の、請求項1記載の発酵分解処理及び水中分解処理
両用の有機廃棄物分解処理装置。 - 【請求項5】 導入口(5)に、気体圧送管(29)結
続の、請求項1記載の発酵分解処理及び水中分解処理両
用の有機廃棄物分解処理装置。 - 【請求項6】 導入口(5)に、螺旋翼導入管(30)
結続の、請求項1記載の発酵分解処理及び水中分解処理
両用の有機廃棄物分解処理装置。 - 【請求項7】 導入口(5)に、シリンダー圧入管(3
1)結続の、請求項1記載の発酵分解処理及び水中分解
処理両用の有機廃棄物分解処理装置。 - 【請求項8】 シールハウジング(9)及びベアリング
(10)が、左右の槽壁(6)外側壁に装着された、請
求項1記載の発酵分解処理及び水中分解処理両用の有機
廃棄物分解処理装置。 - 【請求項9】 シールハウジング(9)の汚水濾過材
(7)がガラス繊維の、請求項1記載の発酵分解処理及
び水中分解処理両用の有機廃棄物分解処理装置。 - 【請求項10】 シールハウジング(9)の汚水濾過材
(7)が合成樹脂繊維の、請求項1記載の発酵分解処理
及び水中分解処理両用の有機廃棄物分解処理装置。 - 【請求項11】 シールハウジング(9)の汚水濾過材
(7)が吸水膨張樹脂の、請求項1記載の発酵分解処理
及び水中分解処理両用の有機廃棄物分解処理装置。 - 【請求項12】 攪拌軸(11)が多角形軸(32)
の、請求項1記載の発酵分解処理及び水中分解処理両用
の有機廃棄物分解処理装置。 - 【請求項13】 攪拌翼(12)根元に貫通穴があり、
先端がU型曲げ形状翼(33)で、多角形の攪拌軸(1
1)に固着された、請求項1記載の発酵分解処理及び水
中分解処理両用の有機廃棄物分解処理装置。 - 【請求項14】 攪拌翼(12)が棒U型曲げ形状翼
(34)で、螺子部(35)が攪拌軸(11)を貫通
し、ナット(36)によって固着された、請求項1記載
の発酵分解処理及び水中分解処理両用の有機廃棄物分解
処理装置。 - 【請求項15】 排水管(13)先端部が、U型形状管
(37)の、請求項1記載の発酵分解処理及び水中分解
処理両用の有機廃棄物分解処理装置。 - 【請求項16】 排水管(13)先端部に、排水濾過装
置(38)装着の、請求項1記載の発酵分解処理及び水
中分解処理両用の有機廃棄物分解処理装置。 - 【請求項17】 排水管(13)先端部が、排水処理装
置(39)に結続された、請求項1記載の発酵分解処理
及び水中分解処理両用の有機廃棄物分解処理装置。 - 【請求項18】 排水管(13)先端部部が、排水蒸散
装置(40)に結続された、請求項1記載の発酵分解処
理及び水中分解処理両用の有機廃棄物分解処理装置。 - 【請求項19】 排気管(17)先端部が、排水管(1
3)に結続された、請求項1記載の発酵分解処理及び水
中分解処理両用の有機廃棄物分解処理装置。 - 【請求項20】 排気管(17)先端が、家屋床下排出
の、請求項1記載の発酵分解処理及び水中分解処理両用
の有機廃棄物分解処理装置。 - 【請求項21】 排気管(17)に排気ファン(41)
が装着された、請求項1記載の発酵分解処理及び水中分
解処理両用の有機廃棄物分解処理装置。 - 【請求項22】 駆動歯車(19)が、水道管内の加圧
水流発電(42)駆動の、請求項1記載の発酵分解処理
及び水中分解処理両用の有機廃棄物分解処理装置。 - 【請求項23】 駆動歯車(19)が、太陽光発電電池
(43)駆動の、請求項1記載の発酵分解処理及び水中
分解処理両用の有機廃棄物分解処理装置。 - 【請求項24】 駆動歯車(19)が、風力発電(4
4)駆動の、請求項1記載の発酵分解処理及び水中分解
処理両用の有機廃棄物分解処理装置。 - 【請求項25】 駆動歯車(19)が、水力発電(4
5)駆動の、請求項1記載の発酵分解処理及び水中分解
処理両用の有機廃棄物分解処理装置。 - 【請求項26】 駆動歯車(19)が、風力回転(4
6)駆動の、請求項1記載の発酵分解処理及び水中分解
処理両用の有機廃棄物分解処理装置。 - 【請求項27】 駆動歯車(19)が、水道水圧回転
(47)駆動の、請求項1記載の発酵分解処理及び水中
分解処理両用の有機廃棄物分解処理装置。 - 【請求項28】 加温装置(22)が、電気シーズヒー
ター(48)による加熱の、請求項1記載の発酵分解処
理及び水中分解処理両用の有機廃棄物分解処理装置。 - 【請求項29】 加温装置(22)が、電気パネルヒー
ター加熱(49)の、請求項1記載の発酵分解処理及び
水中分解処理両用の有機廃棄物分解処理装置。 - 【請求項30】 加温装置(22)が、電気温風加熱
(50)の、請求項1記載の発酵分解処理及び水中分解
処理両用の有機廃棄物分解処理装置。 - 【請求項31】 加温装置(22)が、電気赤外線加熱
(51)の、請求項1記載の発酵分解処理及び水中分解
処理両用の有機廃棄物分解処理装置。 - 【請求項32】 加温装置(22)が、ガス燃焼加熱
(52)の、請求項1記載の発酵分解処理及び水中分解
処理両用の有機廃棄物分解処理装置。 - 【請求項33】 加温装置(22)が、温水循環加熱
(53)の、請求項1記載の発酵分解処理及び水中分解
処理両用の有機廃棄物分解処理装置。 - 【請求項34】 給水管(23)に、電磁弁(54)が
装着された、請求項1記載の発酵分解処理及び水中分解
処理両用の有機廃棄物分解処理装置。 - 【請求項35】 処理槽(1)に投入される有機廃棄物
(4)が原形有機廃棄物の請求項1記載の発酵分解処理
及び水中分解処理両用の有機廃棄物分解処理装置。 - 【請求項36】処理槽(1)に投入される有機廃棄物
(4)が加水破砕ディスポーザー(27)で加水破砕さ
れた有機廃棄物の、請求項1記載の発酵分解処理及び水
中分解処理両用の有機廃棄物分解処理装置。 - 【請求項37】 処理槽(1)に投入される有機廃棄物
(4)が無加水破砕機(28)で破砕された有機廃棄物
の、請求項1記載の発酵分解処理及び水中分解処理両用
の有機廃棄物分解処理装置。 - 【請求項38】 処理槽(1)に加水破砕ディスポーザ
ー(27)を付設又は直結した、請求項1記載の発酵分
解処理及び水中分解処理両用の有機廃棄物分 - 【請求項39】 処理槽(1)に付設設置又は直結した
の無加水破砕機(28)が、有機廃棄物貯留口(55)
の下に、回転する縦置き又は縦置きの異径螺旋翼(5
6)を設置し、異径螺旋翼(56)先端は、多孔表面刃
(57)の表面を絶えず加圧摩擦回転して有機廃棄物
(4)を細断破砕し、破砕された有機廃棄物(4)は多
孔表面刃(57)を通過して処理槽(1)内に導入され
る。細断破砕が完了後スイッチ操作で異径螺旋翼(5
6)が逆転して破砕不能残存物質(58)は無加水破砕
機(28)外に撤去を可能とする無加水破砕機(28)
を併設した、請求項1記載の発酵分解処理及び水中分解
処理両用の有機廃棄物分解処理装置。 - 【請求項40】 発酵分解処理及び水中分解処理両用の
分解媒体材(24)がゼオライト主体の請求項1記載の
発酵分解処理及び水中分解処理両用の有機廃棄物分解媒
体材。 - 【請求項41】 発酵分解処理及び水中分解処理両用の
分解媒体材(24)が、ゼオライト高温焼成主体にし
た、請求項1記載の発酵分解処理及び水中分解処理両用
の有機廃棄物分解媒体材。 - 【請求項42】 発酵分解処理及び水中分解処理両用の
分解媒体材(24)がゼオライトにカーボン蒸着を主体
にした、請求項1記載の発酵分解処理及び水中分解処理
両用の分解媒体材。 - 【請求項43】 発酵分解処理及び水中分解処理両用の
分解媒体材(24)が、ゼオライトを高温焼成してカー
ボン蒸着を主体にした、請求項1記載の発酵分解処理及
び水中分解処理両用の分解媒体材。 - 【請求項44】 発酵分解処理及び水中分解処理両用の
分解媒体材(24)がゼオライト主体で硫酸第一鉄を添
加した、請求項1記載の発酵分解処理及び水中分解処理
両用の分解媒体材。 - 【請求項45】 発酵分解処理及び水中分解処理両用の
分解媒体材(24)が、ゼオライト高温焼成を主体にし
て硫酸第一鉄を添加した、請求項1記載の発酵分解処理
及び水中分解処理両用の分解媒体材。 - 【請求項46】 発酵分解処理及び水中分解処理両用の
分解媒体材(24)がゼオライトにカーボン蒸着を主体
にして硫酸第一鉄を添加した、請求項1記載の発酵分解
処理及び水中分解処理両用の分解媒体材。 - 【請求項47】 発酵分解処理及び水中分解処理両用の
分解媒体材(24)が、ゼオライトを高温焼成してカー
ボン蒸着を主体にして硫酸第一鉄を添加した、請求項1
記載の発酵分解処理及び水中分解処理両用の分解媒体
材。 - 【請求項48】 発酵分解処理及び水中分解処理両用の
分解媒体(24)の基材がけい石の、請求項1記載の発
酵分解処理及び水中分解処理両用の分解媒体材。 - 【請求項49】 発酵分解処理及び水中分解処理両用の
分解媒体材(24)の基材がシリカゲルの、請求項1記
載の発酵分解処理及び水中分解処理両用の分解媒体材。 - 【請求項50】 発酵分解処理及び水中分解処理両用の
分解媒体材(24)基材が石灰石の、請求項1記載の発
酵分解処理及び水中分解処理両用の分解媒体材。 - 【請求項51】 発酵分解処理及び水中分解処理両用の
分解媒体材(24)の基材が破砕貝殻の請求項1記載の
発酵分解処理及び水中分解処理両用の分解媒体材。 - 【請求項52】 発酵分解処理及び水中分解処理両用の
分解媒体材(24)基材が活性白土の、請求項1記載の
発酵分解処理及び水中分解処理両用の分解媒体材。 - 【請求項53】 発酵分解処理及び水中分解処理両用の
分解媒体材(24)基材がケイソウ土の、請求項1記載
の発酵分解処理及び水中分解処理両用の分解媒材。体 - 【請求項54】 請求項1記載の発酵分解処理及び水中
分解処理両用の分解媒体材(24)が、請求項40、4
1、42、43、44、45、46、47、48、4
9、50、51、52、53項各記載の複数混合配合に
よる発酵分解処理及び水中分解処理両用の分解媒体材。 - 【請求項55】 発酵分解及び水中分解両用の分解媒体
材(24)に活性炭を添加した、請求項1、40、4
1、42、43、44、45、46、47、48、4
9、50、51、52、53、54項記載の発酵分解処
理及び水中分解処理両用の分解媒体材。 - 【請求項56】 発酵分解処理及び水中分解処理両用の
分解媒体材(24)に硫酸第一鉄を添加した、請求項
1、40、41、42、43、44、45、46、4
7、48、49、50、51、52、53、54、55
項記載の発酵分解処理及び水中分解処理両用の分解媒体
材。 - 【請求項57】 発酵分解処理及び水中分解処理両用の
分解媒体材(24)に石膏を添加した、、請求項1、4
0、41、42、43、44、45、46、47、4
8、49、50、51、52、53、54、55、56
項記載の発酵分解処理及び水中分解処理両用の分解媒体
材。 - 【請求項58】 発酵分解処理及び水中分解処理両用の
分解媒体材(24)に樹木粉、籾殻、コーヒー殻等の有
機物を添加した、、請求項1、40、41、42、4
3、44、45、46、47、48、49、50、5
1、52、53、54、55、56、57項記載の発酵
分解処理及び水中分解処理両用の分解媒体材。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17951298A JP4611466B2 (ja) | 1998-05-21 | 1998-05-21 | 発酵分解処理及び水中分解処理両用の有機廃棄物分解処理装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17951298A JP4611466B2 (ja) | 1998-05-21 | 1998-05-21 | 発酵分解処理及び水中分解処理両用の有機廃棄物分解処理装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11319788A true JPH11319788A (ja) | 1999-11-24 |
JP4611466B2 JP4611466B2 (ja) | 2011-01-12 |
Family
ID=16067099
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP17951298A Expired - Lifetime JP4611466B2 (ja) | 1998-05-21 | 1998-05-21 | 発酵分解処理及び水中分解処理両用の有機廃棄物分解処理装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4611466B2 (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002234783A (ja) * | 2001-02-06 | 2002-08-23 | Matsushita Seiko Co Ltd | 堆肥化システム |
JP2002323140A (ja) * | 2001-04-24 | 2002-11-08 | Nok Corp | 密封装置 |
CN108727077A (zh) * | 2018-08-14 | 2018-11-02 | 肖成美 | 一种有机固体废弃物处理方法 |
CN110282775A (zh) * | 2019-05-27 | 2019-09-27 | 上海华励振环保科技有限公司 | 一体化污水处理装置 |
CN111453246A (zh) * | 2020-03-02 | 2020-07-28 | 南昌大学 | 一种防控有机废弃物滋生、扩散病菌的垃圾收集系统 |
CN111675422A (zh) * | 2020-05-19 | 2020-09-18 | 舟山旺能环保能源有限公司 | 环保污水净化池 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07178383A (ja) * | 1993-12-24 | 1995-07-18 | Toshiba Corp | 生ゴミ処理装置 |
JPH0910747A (ja) * | 1995-06-30 | 1997-01-14 | Aiwa Co Ltd | ゴミ処理装置 |
JPH09192629A (ja) * | 1996-01-23 | 1997-07-29 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 生ごみ処理装置 |
-
1998
- 1998-05-21 JP JP17951298A patent/JP4611466B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07178383A (ja) * | 1993-12-24 | 1995-07-18 | Toshiba Corp | 生ゴミ処理装置 |
JPH0910747A (ja) * | 1995-06-30 | 1997-01-14 | Aiwa Co Ltd | ゴミ処理装置 |
JPH09192629A (ja) * | 1996-01-23 | 1997-07-29 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 生ごみ処理装置 |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002234783A (ja) * | 2001-02-06 | 2002-08-23 | Matsushita Seiko Co Ltd | 堆肥化システム |
JP2002323140A (ja) * | 2001-04-24 | 2002-11-08 | Nok Corp | 密封装置 |
CN108727077A (zh) * | 2018-08-14 | 2018-11-02 | 肖成美 | 一种有机固体废弃物处理方法 |
CN110282775A (zh) * | 2019-05-27 | 2019-09-27 | 上海华励振环保科技有限公司 | 一体化污水处理装置 |
CN111453246A (zh) * | 2020-03-02 | 2020-07-28 | 南昌大学 | 一种防控有机废弃物滋生、扩散病菌的垃圾收集系统 |
CN111453246B (zh) * | 2020-03-02 | 2021-03-26 | 南昌大学 | 一种防控有机废弃物滋生、扩散病菌的垃圾收集系统 |
CN111675422A (zh) * | 2020-05-19 | 2020-09-18 | 舟山旺能环保能源有限公司 | 环保污水净化池 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4611466B2 (ja) | 2011-01-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100835168B1 (ko) | 유기물인 음식물쓰레기를 미생물을 이용하여 무기화시키는방법 및 그 장치 | |
CN106964630B (zh) | 一种家用全自动餐厨垃圾微生物处理一体机 | |
JPH0624882A (ja) | 微生物を用いて食品副産物を液肥に変える、発酵分解装置と 高速度製法の新技術 | |
JPH11319788A (ja) | 発酵分解処理及び水中分解処理両用の有機廃棄物分解処理装置並びに発酵分解処理及び水中分解処理両用の有機廃棄物分解媒体材 | |
JPH1028957A (ja) | 一槽湿式有機廃棄物処理装置 | |
KR101233737B1 (ko) | 음식물폐기물을 이용한 자원 재활용 소멸처리장치 | |
JP2003145098A (ja) | 廃水又は海水利用の湿式有機廃棄物発酵分解処理機 | |
JP2002331276A (ja) | 排水利用の湿式有機廃棄物発酵分解処理機 | |
JP2001293460A (ja) | 分解水処理槽を持ったディスポーザー付き有機廃棄物分解消滅装置、及び分解処理剤と分解媒体材。 | |
JP4009012B2 (ja) | 多孔性無機質分解媒体材を使用した、ディスポーザー付き生ごみ分解消滅機 | |
JPH1043731A (ja) | 無機有機混合廃棄物処理装置 | |
JP2005103528A (ja) | 有機廃棄物全処理法対応の処理装置 | |
JP2004025155A (ja) | 流し台等装着の生ごみ分解消滅機。 | |
JP2003205280A (ja) | 流し台シンク装着の低bodディスポーザと破砕生ごみ分解処理機。 | |
KR19990039464A (ko) | 미생물을 이용한 음식물 쓰레기 소멸처리장치 | |
JP2000325931A (ja) | 螺旋軸による加圧変形の多孔製袋処理槽を持った有機廃棄物発酵分解処理機と有機廃棄物分解媒体剤。 | |
KR100230519B1 (ko) | 음식 폐기물 처리장치 및 그 방법 | |
JP2009136853A (ja) | 生ゴミやし尿の瞬間的消滅装置 | |
JPH10314709A (ja) | 光電表示及び音声伝達機能を持った微生物による有機物 無臭分解消滅無排水機構。 | |
JPH09299911A (ja) | 槽内湿度、温度、ガス検知調整機構を持った微生物による有機物無臭分解消滅無排水機構。 | |
JP2005125295A (ja) | 有機廃棄物全処理法対応の縦型円錐形又は縦型多角錐形処理装置。 | |
KR200379391Y1 (ko) | 음식물 쓰레기 소멸화 처리 시설 | |
JP2002153849A (ja) | 生ゴミ処理器付の流し台と大型ゴミへの応用 | |
JP2006181563A5 (ja) | ||
JP4295838B2 (ja) | 生ゴミ処理装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050513 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20050513 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080722 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080922 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100112 |
|
RD13 | Notification of appointment of power of sub attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433 Effective date: 20100118 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100125 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20100118 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100907 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101014 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |