JPH11319515A - 膜モジュールの薬品洗浄方法 - Google Patents
膜モジュールの薬品洗浄方法Info
- Publication number
- JPH11319515A JPH11319515A JP13531498A JP13531498A JPH11319515A JP H11319515 A JPH11319515 A JP H11319515A JP 13531498 A JP13531498 A JP 13531498A JP 13531498 A JP13531498 A JP 13531498A JP H11319515 A JPH11319515 A JP H11319515A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cleaning
- water
- membrane module
- cleaning liquid
- primary side
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 加温した洗浄薬品により膜モジュールの一次
側を薬品洗浄する方法において、洗浄薬品の使用量を大
幅に低減する。 【解決手段】 膜モジュール1の一次側1Aに洗浄薬品
を供給して充填する。二次側1Bに加温した水を循環さ
せることにより、一次側1Aの洗浄薬品を加温する。
側を薬品洗浄する方法において、洗浄薬品の使用量を大
幅に低減する。 【解決手段】 膜モジュール1の一次側1Aに洗浄薬品
を供給して充填する。二次側1Bに加温した水を循環さ
せることにより、一次側1Aの洗浄薬品を加温する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は膜モジュールの薬品
洗浄方法に係り、特に、膜モジュールを少ない薬品使用
量で効果的に洗浄することができる膜モジュールの薬品
洗浄方法に関する。
洗浄方法に係り、特に、膜モジュールを少ない薬品使用
量で効果的に洗浄することができる膜モジュールの薬品
洗浄方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の膜モジュールの薬品洗浄方法を図
2を参照して説明する。従来においては、膜モジュール
1の原水・濃縮水室(以下「一次側」と称す場合があ
る。)1Aに洗浄液槽2の洗浄液(洗浄用薬品を水で希
釈したもの)を洗浄ポンプ3で供給して循環させ、所定
時間洗浄液を循環させた後、静置して膜を浸漬洗浄する
方法が一般的である。さらに、一次側1A及び透過水室
(以下「二次側」と称す場合がある。)1Bにそれぞ
れ、洗浄液を循環させて洗浄する場合もある。
2を参照して説明する。従来においては、膜モジュール
1の原水・濃縮水室(以下「一次側」と称す場合があ
る。)1Aに洗浄液槽2の洗浄液(洗浄用薬品を水で希
釈したもの)を洗浄ポンプ3で供給して循環させ、所定
時間洗浄液を循環させた後、静置して膜を浸漬洗浄する
方法が一般的である。さらに、一次側1A及び透過水室
(以下「二次側」と称す場合がある。)1Bにそれぞ
れ、洗浄液を循環させて洗浄する場合もある。
【0003】また、効果的な洗浄方法として、膜モジュ
ール1の一次側1Aの入口弁V−1と出口弁V−2を閉
の状態で、膜モジュール1の二次側1Bに洗浄液を循環
させ、次いで二次側1Bの入口弁V−3と出口弁V−4
を閉の状態で一次側1Aに洗浄液を循環させる洗浄方法
も提案されている(特開平7−204474号公報)。
この方法では、一次側1A(又は二次側1B)の洗浄中
に、二次側1B(又は一次側1A)の入口弁と出口弁を
閉とすることで洗浄液の膜透過を阻止し、洗浄液の膜透
過による膜汚染を防止している。なお、V−5は処理水
(透過水)採水用の弁であり、洗浄時は閉とされる。
ール1の一次側1Aの入口弁V−1と出口弁V−2を閉
の状態で、膜モジュール1の二次側1Bに洗浄液を循環
させ、次いで二次側1Bの入口弁V−3と出口弁V−4
を閉の状態で一次側1Aに洗浄液を循環させる洗浄方法
も提案されている(特開平7−204474号公報)。
この方法では、一次側1A(又は二次側1B)の洗浄中
に、二次側1B(又は一次側1A)の入口弁と出口弁を
閉とすることで洗浄液の膜透過を阻止し、洗浄液の膜透
過による膜汚染を防止している。なお、V−5は処理水
(透過水)採水用の弁であり、洗浄時は閉とされる。
【0004】このような膜モジュールの洗浄方法におい
て、洗浄効果を高めるために洗浄液を加温する場合に
は、洗浄液槽2にヒータ4を設けるなどして、洗浄液を
直接加温している。
て、洗浄効果を高めるために洗浄液を加温する場合に
は、洗浄液槽2にヒータ4を設けるなどして、洗浄液を
直接加温している。
【0005】なお、特開平2−227128号公報に
は、膜モジュールの運転停止中に加温した透過水を膜モ
ジュールの二次側に循環させて膜モジュールを殺菌する
方法が提案されている。
は、膜モジュールの運転停止中に加温した透過水を膜モ
ジュールの二次側に循環させて膜モジュールを殺菌する
方法が提案されている。
【0006】また、特開昭63−302905号公報に
は、膜モジュールの一次側に水又は加温水を循環させ、
二次側から洗浄薬品を一次側に透過させて膜面の汚染物
を除去する洗浄方法が提案されている。
は、膜モジュールの一次側に水又は加温水を循環させ、
二次側から洗浄薬品を一次側に透過させて膜面の汚染物
を除去する洗浄方法が提案されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従来の膜モジュールの
薬品洗浄方法は、一次側に洗浄液を循環させるため、図
2に示す如く、膜モジュール1の一次側1Aと、この膜
モジュール1の一次側1Aと洗浄液槽2とをつなぐ循環
ラインを満たすだけの洗浄薬品量が必要である。また、
洗浄液槽2についても、これを満たす必要はないが、少
なくとも洗浄ポンプ3が空気を吸い込まないような水位
以上の洗浄液量を貯留しておく必要がある。
薬品洗浄方法は、一次側に洗浄液を循環させるため、図
2に示す如く、膜モジュール1の一次側1Aと、この膜
モジュール1の一次側1Aと洗浄液槽2とをつなぐ循環
ラインを満たすだけの洗浄薬品量が必要である。また、
洗浄液槽2についても、これを満たす必要はないが、少
なくとも洗浄ポンプ3が空気を吸い込まないような水位
以上の洗浄液量を貯留しておく必要がある。
【0008】このようなことから、図2に示す洗浄液循
環型の薬品洗浄法では、必要とする薬品量が多く、薬品
コストが高くつくという欠点があった。
環型の薬品洗浄法では、必要とする薬品量が多く、薬品
コストが高くつくという欠点があった。
【0009】また、洗浄効果を高めるために、洗浄液を
加温する場合においても、洗浄液槽2内のヒータ4で洗
浄液の全体を加温するため、加温した酸又はアルカリ等
の薬品に対して耐薬品性を有する部材構成が必要とされ
ていた。
加温する場合においても、洗浄液槽2内のヒータ4で洗
浄液の全体を加温するため、加温した酸又はアルカリ等
の薬品に対して耐薬品性を有する部材構成が必要とされ
ていた。
【0010】特にHClなどの酸洗浄液を用いる場合
に、ヒータ等加温設備や配管などに使える安価な耐薬品
性材質がないことから、ヒータのない洗浄液槽及び配管
(図示せず)を用いて、常温の酸洗浄液で洗浄するた
め、洗浄効果を高められないという欠点があった。
に、ヒータ等加温設備や配管などに使える安価な耐薬品
性材質がないことから、ヒータのない洗浄液槽及び配管
(図示せず)を用いて、常温の酸洗浄液で洗浄するた
め、洗浄効果を高められないという欠点があった。
【0011】なお、特開平2−227128号公報に記
載される方法は、膜モジュールの殺菌方法であって、洗
浄効果は得られない。また、特開昭63−302905
号公報に記載される方法は、二次側から一次側へ膜透過
した洗浄薬品が、一次側で希釈されるため、洗浄効果が
低下するという不具合がある。
載される方法は、膜モジュールの殺菌方法であって、洗
浄効果は得られない。また、特開昭63−302905
号公報に記載される方法は、二次側から一次側へ膜透過
した洗浄薬品が、一次側で希釈されるため、洗浄効果が
低下するという不具合がある。
【0012】本発明は上記従来の問題点を解決し、加温
した洗浄液により膜モジュールの一次側を薬品洗浄する
方法において、洗浄薬品の使用量を大幅に低減すること
ができ、かつ加温設備や配管等の材質に耐薬品性の優れ
た特殊な部材を必要としない膜モジュールの薬品洗浄方
法を提供することを目的とする。
した洗浄液により膜モジュールの一次側を薬品洗浄する
方法において、洗浄薬品の使用量を大幅に低減すること
ができ、かつ加温設備や配管等の材質に耐薬品性の優れ
た特殊な部材を必要としない膜モジュールの薬品洗浄方
法を提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明の膜モジュールの
薬品洗浄方法は、分離膜を介して内部が原水・濃縮水室
(一次側)と透過水室(二次側)とに区画された膜モジ
ュールを薬品洗浄する方法において、該原水・濃縮水室
(一次側)に洗浄薬品(実際には、洗浄薬品を水で適当
な濃度に希釈した洗浄液)を供給して充填した上で、該
透過水室(二次側)に加温した水を供給し、好ましくは
循環させることにより、該原水・濃縮水(一次側)室内
の洗浄液を加温することを特徴とする。
薬品洗浄方法は、分離膜を介して内部が原水・濃縮水室
(一次側)と透過水室(二次側)とに区画された膜モジ
ュールを薬品洗浄する方法において、該原水・濃縮水室
(一次側)に洗浄薬品(実際には、洗浄薬品を水で適当
な濃度に希釈した洗浄液)を供給して充填した上で、該
透過水室(二次側)に加温した水を供給し、好ましくは
循環させることにより、該原水・濃縮水(一次側)室内
の洗浄液を加温することを特徴とする。
【0014】本発明者らは、膜モジュールの薬品洗浄に
当たり、薬品使用量を低減すべく、薬品使用量の低減の
ための方法として、 一次側に洗浄液を満たし、洗浄液を循環させないこ
とで、循環ライン分の薬品量を省く。 洗浄液の薬品濃度を低減する。 方法を検討したが、このうち、の方法では、薬品濃度
を低減すると洗浄効果が損なわれるため、好ましくな
い。また、の方法では、洗浄液を循環させないため、
洗浄液の加温が不可能である。そこで、の方法におい
て、洗浄液の加温を行うべく更に検討を重ねた結果、二
次側に加温水を循環させることで、一次側の洗浄液を間
接的に加温する方法を見出し、本発明を完成させた。
当たり、薬品使用量を低減すべく、薬品使用量の低減の
ための方法として、 一次側に洗浄液を満たし、洗浄液を循環させないこ
とで、循環ライン分の薬品量を省く。 洗浄液の薬品濃度を低減する。 方法を検討したが、このうち、の方法では、薬品濃度
を低減すると洗浄効果が損なわれるため、好ましくな
い。また、の方法では、洗浄液を循環させないため、
洗浄液の加温が不可能である。そこで、の方法におい
て、洗浄液の加温を行うべく更に検討を重ねた結果、二
次側に加温水を循環させることで、一次側の洗浄液を間
接的に加温する方法を見出し、本発明を完成させた。
【0015】本発明の方法では、洗浄液を循環させるこ
となく、膜モジュールの二次側に加温水を循環させるこ
とで一次側の洗浄液を間接的に加温する。このため加温
された洗浄液により効果的な薬品洗浄を行える。また、
洗浄液を循環させないため、薬品使用量を大幅に低減す
ることができる。
となく、膜モジュールの二次側に加温水を循環させるこ
とで一次側の洗浄液を間接的に加温する。このため加温
された洗浄液により効果的な薬品洗浄を行える。また、
洗浄液を循環させないため、薬品使用量を大幅に低減す
ることができる。
【0016】更に、加温設備は工水等の水の加温ができ
れば良く、洗浄液の加温のための特別な設備つまり耐薬
品性に優れた材質の部材も不要である。部材としては、
ステンレス鋼(SUS)等の耐腐食性を備えている材質
で通常用いられる部材を選定すれば良い。
れば良く、洗浄液の加温のための特別な設備つまり耐薬
品性に優れた材質の部材も不要である。部材としては、
ステンレス鋼(SUS)等の耐腐食性を備えている材質
で通常用いられる部材を選定すれば良い。
【0017】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施の形態を詳細
に説明する。
に説明する。
【0018】図1は本発明の膜モジュールの薬品洗浄方
法の実施の形態を示す系統図である。図1において、図
2に示す部材と同一機能を奏する部材には同一符号を付
してある。5は加温工水循環槽、6は循環ポンプであ
る。
法の実施の形態を示す系統図である。図1において、図
2に示す部材と同一機能を奏する部材には同一符号を付
してある。5は加温工水循環槽、6は循環ポンプであ
る。
【0019】図1において、原水の膜分離処理に当って
は、原水を原水導入配管(図示せず)より膜モジュール
1の一次側1Aに導入し、二次側1Bに透過した透過水
を採水弁V−5より取り出す。濃縮水は濃縮水循環配管
(図示せず)より循環させる。
は、原水を原水導入配管(図示せず)より膜モジュール
1の一次側1Aに導入し、二次側1Bに透過した透過水
を採水弁V−5より取り出す。濃縮水は濃縮水循環配管
(図示せず)より循環させる。
【0020】膜モジュールの薬品洗浄に当っては、採水
弁V−5を閉とし、次の手順で洗浄を行う。
弁V−5を閉とし、次の手順で洗浄を行う。
【0021】(1) 弁V−1,V−2を開とし、洗浄液
槽2より洗浄ポンプ3で膜モジュール1の一次側1Aに
洗浄液を供給し、一次側1A内の液を弁V−2より押し
出すと共に、一次側1A内を洗浄液で満たす。この洗浄
液の注入に当っては、洗浄液槽2に設けた水位計2Aの
検出信号に基いて洗浄ポンプ3の停止信号を送り、洗浄
液注入量を制御することができる。また、タイマーを用
いて注入停止信号を発信するようにしても良い。
槽2より洗浄ポンプ3で膜モジュール1の一次側1Aに
洗浄液を供給し、一次側1A内の液を弁V−2より押し
出すと共に、一次側1A内を洗浄液で満たす。この洗浄
液の注入に当っては、洗浄液槽2に設けた水位計2Aの
検出信号に基いて洗浄ポンプ3の停止信号を送り、洗浄
液注入量を制御することができる。また、タイマーを用
いて注入停止信号を発信するようにしても良い。
【0022】この洗浄液の注入時には、弁V−3,V−
4は閉とすることが好ましく、これにより、膜面に付着
蓄積した汚染物が洗浄液により微細化されたものが膜内
に侵入し、膜孔を閉塞するような水の流れを抑制し、膜
の汚染を防止することができる。
4は閉とすることが好ましく、これにより、膜面に付着
蓄積した汚染物が洗浄液により微細化されたものが膜内
に侵入し、膜孔を閉塞するような水の流れを抑制し、膜
の汚染を防止することができる。
【0023】(2) 一次側1Aに洗浄液を注入した後、
弁V−1,V−2を閉、弁V−3,V−4を開として、
循環ポンプ6で加温工水循環槽5内の加温工水を膜モジ
ュール1の二次側1Bに循環させて、一次側1Aの洗浄
液を加温する。
弁V−1,V−2を閉、弁V−3,V−4を開として、
循環ポンプ6で加温工水循環槽5内の加温工水を膜モジ
ュール1の二次側1Bに循環させて、一次側1Aの洗浄
液を加温する。
【0024】ここで、洗浄液の温度は高い程洗浄効果が
高められるため、高温とするのが望ましいが、膜材質や
配管材質の耐熱性を考慮した場合、加温された洗浄液の
温度が55℃以上、特に55〜60℃となるように加温
水を膜モジュール1の二次側1Bに循環させるのが好ま
しい。
高められるため、高温とするのが望ましいが、膜材質や
配管材質の耐熱性を考慮した場合、加温された洗浄液の
温度が55℃以上、特に55〜60℃となるように加温
水を膜モジュール1の二次側1Bに循環させるのが好ま
しい。
【0025】この洗浄液の加温のために循環させる加温
水には、工水の他、市水、井水、当該膜モジュールの透
過水(処理水)等を用いることができる。
水には、工水の他、市水、井水、当該膜モジュールの透
過水(処理水)等を用いることができる。
【0026】膜モジュールをアルカリ洗浄液及び酸洗浄
液で洗浄する場合には、それぞれの洗浄液について、上
記(1),(2)の洗浄液の注入、充填及び加温工水の循環を
行うことにより、膜モジュールを効果的に洗浄すること
ができる。
液で洗浄する場合には、それぞれの洗浄液について、上
記(1),(2)の洗浄液の注入、充填及び加温工水の循環を
行うことにより、膜モジュールを効果的に洗浄すること
ができる。
【0027】なお、実際の薬品洗浄に当っては、上記
(1)の洗浄液の注入に先立ち、膜モジュール1の一次側
1A内の懸濁物を工水等の清澄水で押し出すのが好まし
い。また、上記(2)の加温工程後は、一次側1Aの洗浄
液を工水等の清澄水で押し出すと共に、この洗浄液は二
次側1Bにも拡散しているため、二次側1Bに残留する
水も工水等の清澄水で押し出すのが望ましい。
(1)の洗浄液の注入に先立ち、膜モジュール1の一次側
1A内の懸濁物を工水等の清澄水で押し出すのが好まし
い。また、上記(2)の加温工程後は、一次側1Aの洗浄
液を工水等の清澄水で押し出すと共に、この洗浄液は二
次側1Bにも拡散しているため、二次側1Bに残留する
水も工水等の清澄水で押し出すのが望ましい。
【0028】
【実施例】以下に実施例及び比較例を挙げて本発明をよ
り具体的に説明する。
り具体的に説明する。
【0029】実施例1 図1に示す本発明の方法に従って、膜面積2m2の膜モ
ジュールを直列に2本配置した膜分離装置(膜モジュー
ル内容量8L)の薬品洗浄を次の手順で行った。
ジュールを直列に2本配置した膜分離装置(膜モジュー
ル内容量8L)の薬品洗浄を次の手順で行った。
【0030】(i) 洗浄液槽(10L容量)2に洗浄液
として8重量%NaOH水溶液10Lを入れ、弁V−
1,V−2開、弁V−3,V−4,V−5閉として、洗
浄ポンプ3で膜モジュール1の一次側1Aに8Lの洗浄
液を注入し、一次側1Aに残留する懸濁物を押し出した
(即ち、洗浄液槽2の残液量が2Lになった時点で洗浄
ポンプ3を停止した。)。押し出し液は弁V−2からブ
ローした。
として8重量%NaOH水溶液10Lを入れ、弁V−
1,V−2開、弁V−3,V−4,V−5閉として、洗
浄ポンプ3で膜モジュール1の一次側1Aに8Lの洗浄
液を注入し、一次側1Aに残留する懸濁物を押し出した
(即ち、洗浄液槽2の残液量が2Lになった時点で洗浄
ポンプ3を停止した。)。押し出し液は弁V−2からブ
ローした。
【0031】(ii) 次に、弁V−1,V−2閉、弁V−
3,V−4開として、加温した工水を循環ポンプ6で膜
モジュール1の二次側1Bに循環させた。循環開始から
数分後に、加温工水の温度は60℃から50℃に低下し
たが、循環開始から30分後には55℃以上となったの
で、55〜60℃の加温工水を更に2時間循環させた
(加温時間2時間30分)。
3,V−4開として、加温した工水を循環ポンプ6で膜
モジュール1の二次側1Bに循環させた。循環開始から
数分後に、加温工水の温度は60℃から50℃に低下し
たが、循環開始から30分後には55℃以上となったの
で、55〜60℃の加温工水を更に2時間循環させた
(加温時間2時間30分)。
【0032】(iii) 次いで、加温工水の循環を停止
し、弁V−1,V−2開、弁V−3,V−4閉として工
水で膜モジュール1の一次側1AのNaOH水溶液を押
し出した。
し、弁V−1,V−2開、弁V−3,V−4閉として工
水で膜モジュール1の一次側1AのNaOH水溶液を押
し出した。
【0033】(iv) 上記(i)〜(iii)のNaOH水溶液に
よる洗浄操作と同様の操作を、7重量%HCl水溶液に
より行った。ただし、加温工水による加温時間は2時間
とした。
よる洗浄操作と同様の操作を、7重量%HCl水溶液に
より行った。ただし、加温工水による加温時間は2時間
とした。
【0034】この時の薬品使用量、薬品洗浄前後の膜の
透過流束(フラックス)等を調べ、結果を表1に示し
た。
透過流束(フラックス)等を調べ、結果を表1に示し
た。
【0035】比較例1 図2に示す従来法に従って、膜モジュールの薬品洗浄を
次の手順で行った。洗浄した膜モジュール並びに洗浄液
として用いたNaOH水溶液及びHCl水溶液の濃度は
実施例1と同様のものである。なお、膜モジュール内容
量は実施例1と同様に8Lであるが、膜モジュールの一
次側の薬品循環ラインの配管容量は19Lで、合計で2
7Lとなる。
次の手順で行った。洗浄した膜モジュール並びに洗浄液
として用いたNaOH水溶液及びHCl水溶液の濃度は
実施例1と同様のものである。なお、膜モジュール内容
量は実施例1と同様に8Lであるが、膜モジュールの一
次側の薬品循環ラインの配管容量は19Lで、合計で2
7Lとなる。
【0036】(i) 膜モジュール1の一次側1Aの懸濁
物及び二次側1Bの透過水を工水で押し出した。
物及び二次側1Bの透過水を工水で押し出した。
【0037】(ii) 次に洗浄液槽(100L容量)2に
NaOH水溶液を入れてヒータ4で加温し、この加温し
たNaOH水溶液を膜モジュール1の二次側1Bに20
分間、一次側1Aに130分間それぞれ循環させた。こ
のときの循環NaOH水溶液の温度は50〜60℃とし
た。この循環に当り、NaOH水溶液は、膜モジュール
内容量、循環配管容量及び洗浄液槽容量の合計の127
Lが必要であった。
NaOH水溶液を入れてヒータ4で加温し、この加温し
たNaOH水溶液を膜モジュール1の二次側1Bに20
分間、一次側1Aに130分間それぞれ循環させた。こ
のときの循環NaOH水溶液の温度は50〜60℃とし
た。この循環に当り、NaOH水溶液は、膜モジュール
内容量、循環配管容量及び洗浄液槽容量の合計の127
Lが必要であった。
【0038】(iii) 次いで、膜モジュール1の一次側
1A及び二次側1BのNaOH水溶液を工水で押し出し
た後、上記(ii)のNaOH水溶液の循環洗浄と同様にし
て、常温(15〜18℃)のHCl水溶液を循環させて
洗浄した。なお、HCl水溶液の二次側1Bの循環時間
は20分とし、一次側の循環時間は100分とした。
1A及び二次側1BのNaOH水溶液を工水で押し出し
た後、上記(ii)のNaOH水溶液の循環洗浄と同様にし
て、常温(15〜18℃)のHCl水溶液を循環させて
洗浄した。なお、HCl水溶液の二次側1Bの循環時間
は20分とし、一次側の循環時間は100分とした。
【0039】この時の薬品使用量、薬品洗浄前後の膜の
透過流束(フラックス)等を調べ、結果を表1に示し
た。
透過流束(フラックス)等を調べ、結果を表1に示し
た。
【0040】
【表1】
【0041】表1より、本発明によれば、従来の薬品使
用量の1/10以下という少ない薬品使用量で、加温し
た洗浄液により効果的な薬品洗浄を行えることがわか
る。
用量の1/10以下という少ない薬品使用量で、加温し
た洗浄液により効果的な薬品洗浄を行えることがわか
る。
【0042】
【発明の効果】以上詳述した通り、本発明の膜モジュー
ルの薬品洗浄方法によれば、少ない薬品使用量で膜モジ
ュールを効果的に洗浄することができ、洗浄コストの大
幅な低減を図ることができる。更に、加温設備や配管等
の選定においても、耐薬品性に優れた特殊な部材を必要
としないので、安価な部材を使用することができ、設備
コストの低減を図ることができる。
ルの薬品洗浄方法によれば、少ない薬品使用量で膜モジ
ュールを効果的に洗浄することができ、洗浄コストの大
幅な低減を図ることができる。更に、加温設備や配管等
の選定においても、耐薬品性に優れた特殊な部材を必要
としないので、安価な部材を使用することができ、設備
コストの低減を図ることができる。
【図1】本発明の膜モジュールの薬品洗浄方法の実施の
形態を示す系統図である。
形態を示す系統図である。
【図2】従来の膜モジュールの薬品洗浄方法を示す系統
図である。
図である。
1 膜モジュール 1A 一次側(原水・濃縮水室) 1B 二次側(透過水室) 2 洗浄液槽 3 洗浄ポンプ 4 ヒータ 5 加温工水循環槽 6 循環ポンプ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 二瓶 幹夫 福島県原町市大字金沢字大船54番 東北電 力株式会社原町火力発電所環境課内 (72)発明者 藤田 裕之 宮城県仙台市青葉区一番町三丁目7番1号 東北電力株式会社火力部内 (72)発明者 佐藤 武 東京都新宿区西新宿3丁目4番7号 栗田 工業株式会社開発本部内
Claims (1)
- 【請求項1】 分離膜を介して内部が原水・濃縮水室と
透過水室とに区画された膜モジュールを薬品洗浄する方
法において、 該原水・濃縮水室に洗浄薬品を供給して充填した上で、
該透過水室に加温した水を供給することにより、該原水
・濃縮水室内の薬品を加温することを特徴とする膜モジ
ュールの薬品洗浄方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13531498A JPH11319515A (ja) | 1998-05-18 | 1998-05-18 | 膜モジュールの薬品洗浄方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13531498A JPH11319515A (ja) | 1998-05-18 | 1998-05-18 | 膜モジュールの薬品洗浄方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11319515A true JPH11319515A (ja) | 1999-11-24 |
Family
ID=15148851
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP13531498A Pending JPH11319515A (ja) | 1998-05-18 | 1998-05-18 | 膜モジュールの薬品洗浄方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH11319515A (ja) |
-
1998
- 1998-05-18 JP JP13531498A patent/JPH11319515A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20040168978A1 (en) | Method and apparatus for recirculating tangential separation system | |
JP2007125493A (ja) | 浄水装置及びその制御方法 | |
WO2017191829A1 (ja) | 超純水製造装置の立ち上げ方法 | |
JP2016185520A (ja) | 逆浸透膜装置の薬品洗浄方法及び薬品洗浄装置 | |
JP6458302B2 (ja) | 逆浸透膜洗浄方法及び逆浸透膜洗浄装置 | |
JPH09122460A (ja) | 膜モジュールの洗浄方法 | |
JP2006305421A (ja) | 浄化手段洗浄方法および浄化手段洗浄装置ならびに浄化装置 | |
JPH084728B2 (ja) | 膜モジュールの洗浄方法 | |
JP3462975B2 (ja) | 除濁用膜モジュールのろ過逆洗方法 | |
JPH11179163A (ja) | 流量および圧力変動による内圧型除濁用膜モジュールの逆洗方法 | |
JP5373565B2 (ja) | 液浄化処理装置 | |
JP2827877B2 (ja) | 膜分離装置及びその洗浄方法 | |
JP2000185222A (ja) | 固液分離用膜分離装置の薬品洗浄方法 | |
JPH11319515A (ja) | 膜モジュールの薬品洗浄方法 | |
KR101897563B1 (ko) | 살균 또는 세정이 가능한 수처리 장치 및 그 살균세정 방법 | |
JP4164743B2 (ja) | 洗浄排水の処理方法及びその装置 | |
KR20170087842A (ko) | 살균 또는 세정이 가능한 수처리 장치 및 그 살균세정 방법 | |
JPH10118470A (ja) | 分離膜モジュールの洗浄方法 | |
JP3896788B2 (ja) | 超純水製造システムの洗浄殺菌方法 | |
JP4661009B2 (ja) | 超純水製造システム | |
JP3998997B2 (ja) | 超純水供給管の殺菌方法 | |
JP3791158B2 (ja) | 水浄化装置 | |
JPS6380896A (ja) | 発電所ブロ−水の処理方法 | |
JPH01119306A (ja) | 逆浸透膜の洗浄方法 | |
JPH08155273A (ja) | 膜分離方法 |