JP2000185222A - 固液分離用膜分離装置の薬品洗浄方法 - Google Patents

固液分離用膜分離装置の薬品洗浄方法

Info

Publication number
JP2000185222A
JP2000185222A JP10364909A JP36490998A JP2000185222A JP 2000185222 A JP2000185222 A JP 2000185222A JP 10364909 A JP10364909 A JP 10364909A JP 36490998 A JP36490998 A JP 36490998A JP 2000185222 A JP2000185222 A JP 2000185222A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
chemical
cleaning
membrane
primary side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10364909A
Other languages
English (en)
Inventor
Yu Sasaki
湧 佐々木
Mikio Nihei
幹夫 二瓶
Hiroyuki Fujita
裕之 藤田
Takeshi Sato
武 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tohoku Electric Power Co Inc
Kurita Water Industries Ltd
Original Assignee
Tohoku Electric Power Co Inc
Kurita Water Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tohoku Electric Power Co Inc, Kurita Water Industries Ltd filed Critical Tohoku Electric Power Co Inc
Priority to JP10364909A priority Critical patent/JP2000185222A/ja
Publication of JP2000185222A publication Critical patent/JP2000185222A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 加温した洗浄薬品により固液分離用膜分離装
置の一次側を薬品洗浄する方法において、洗浄薬品の使
用量を大幅に低減する。膜汚染が著しい固液分離用膜分
離装置を効果的に薬品洗浄する。 【解決手段】 膜モジュール1の一次側1Aに洗浄薬品
を供給して充填する。二次側1Bに加温した水を循環さ
せることにより、一次側1Aの洗浄薬品を加温する。こ
の薬品洗浄工程において、薬品洗浄工程の前、後又は途
中において、二次側1Bに加圧水を供給して逆洗する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は固液分離用膜分離装
置の薬品洗浄方法に係り、特に、固液分離を行う膜分離
装置を薬品による溶解・分散効果と逆洗による押出洗浄
効果とを組み合わせて、効果的に洗浄する方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術及び先行技術】従来の膜モジュールの薬品
洗浄方法を図8を参照して説明する。従来においては、
膜モジュール81の原水・濃縮水室(以下「一次側」と
称す場合がある。)81Aに洗浄液槽82の洗浄液(洗
浄用薬品を水で希釈したもの)を洗浄ポンプ83で供給
して循環させ、所定時間洗浄液を循環させた後、静置し
て膜を浸漬洗浄する方法が一般的である。さらに、一次
側81A及び透過水室(以下「二次側」と称す場合があ
る。)81Bにそれぞれ、洗浄液を循環させて洗浄する
場合もある。
【0003】また、効果的な洗浄方法として、膜モジュ
ール1の一次側81Aの入口弁V−1と出口弁V−2を
閉の状態で、膜モジュール81の二次側81Bに洗浄液
を循環させ、次いで二次側81Bの入口弁V−3と出口
弁V−4を閉の状態で一次側81Aに洗浄液を循環させ
る洗浄方法も提案されている(特開平7−204474
号公報)。この方法では、一次側81A(又は二次側8
1B)の洗浄中に、二次側81B(又は一次側81A)
の入口弁と出口弁を閉とすることで洗浄液の膜透過を阻
止し、洗浄液の膜透過による膜汚染を防止している。な
お、V−5は処理水(透過水)採水用の弁であり、洗浄
時は閉とされる。
【0004】このような膜モジュールの洗浄方法におい
て、洗浄効果を高めるために洗浄液を加温する場合に
は、洗浄液槽82にヒータ84を設けるなどして、洗浄
液を直接加温している。
【0005】なお、特開平2−227128号公報に
は、膜モジュールの運転停止中に加温した透過水を膜モ
ジュールの二次側に循環させて膜モジュールを殺菌する
方法が提案されている。
【0006】また、特開昭63−302905号公報に
は、膜モジュールの一次側に水又は加温水を循環させ、
二次側から洗浄薬品を一次側に透過させて膜面の汚染物
を除去する洗浄方法が提案されている。
【0007】従来の膜モジュールの薬品洗浄方法は、一
次側に洗浄液を循環させるため、図8に示す如く、膜モ
ジュール81の一次側81Aと、この膜モジュール81
の一次側81Aと洗浄液槽82とをつなぐ循環ラインを
満たすだけの洗浄薬品量が必要である。また、洗浄液槽
82についても、これを満たす必要はないが、少なくと
も洗浄ポンプ83が空気を吸い込まないような水位以上
の洗浄液量を貯留しておく必要がある。
【0008】このようなことから、図8に示す洗浄液循
環型の薬品洗浄法では、必要とする薬品量が多く、薬品
コストが高くつくという欠点があった。
【0009】また、洗浄効果を高めるために、洗浄液を
加温する場合においても、洗浄液槽82内のヒータ84
で洗浄液の全体を加温するため、加温した酸又はアルカ
リ等の薬品に対して耐薬品性を有する部材構成が必要と
されていた。
【0010】特にHClなどの酸洗浄液を用いる場合
に、ヒータ等加温設備や配管などに使える安価な耐薬品
性材質がないことから、ヒータのない洗浄液槽及び配管
(図示せず)を用いて、常温の酸洗浄液で洗浄するた
め、洗浄効果を高められないという欠点があった。
【0011】なお、特開平2−227128号公報に記
載される方法は、膜モジュールの殺菌方法であって、洗
浄効果は得られない。また、特開昭63−302905
号公報に記載される方法は、二次側から一次側へ膜透過
した洗浄薬品が、一次側で希釈されるため、洗浄効果が
低下するという不具合がある。
【0012】このような問題を解決し、加温した洗浄液
により膜モジュールの一次側を薬品洗浄する方法におい
て、洗浄薬品の使用量を大幅に低減することができ、か
つ加温設備や配管等の材質に耐薬品性の優れた特殊な部
材を必要としない膜モジュールの薬品洗浄方法として、
本出願人は先に、分離膜を介して内部が原水・濃縮水室
(一次側)と透過水室(二次側)とに区画された膜モジ
ュールを薬品洗浄する方法において、該原水・濃縮水室
(一次側)に洗浄薬品(実際には、洗浄薬品を水で適当
な濃度に希釈した洗浄液)を供給して充填した上で、該
透過水室(二次側)に加温した水を供給し、好ましくは
循環させることにより、該原水・濃縮水(一次側)室内
の洗浄液を加温する方法を提案した(特願平10−13
5314号。以下「先願」という。)。
【0013】上記先願の方法では、洗浄液を循環させる
ことなく、膜モジュールの二次側に加温水を循環させる
ことで一次側の洗浄液を間接的に加温する。このため加
温された洗浄液により効果的な薬品洗浄を行える。ま
た、洗浄液を循環させないため、薬品使用量を大幅に低
減することができる。
【0014】更に、加温設備は工水等の水の加温ができ
れば良く、洗浄液の加温のための特別な設備つまり耐薬
品性に優れた材質の部材も不要である。部材としては、
ステンレス鋼(SUS)等の耐腐食性を備えている材質
で通常用いられる部材を選定すれば良いという利点もあ
る。
【0015】ところで、排水中のフッ素や重金属を凝集
処理して生成する金属酸化物等を膜分離して、清澄な処
理水を得る固液分離用膜分離装置では、処理時間の経過
と共に、膜面に付着した汚泥のケーク等により濾過抵抗
(圧力損失)が増大してくる。このため、このような固
液分離用膜分離装置にあっては、短期的には15〜60
分毎の逆洗を行い、長期的には7〜60日毎の薬品洗浄
を行うのが一般的である。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】上記先願の方法は、膜
面に薄く付着した通常のケーク層の洗浄には効果的であ
るが、運転時間の経過と共に濁質が膜内部まで入り込ん
で目詰まりを起こす固液分離用膜分離装置の膜汚染のよ
うな、強固な膜汚染に対しては、十分な洗浄効果が得ら
れない場合がある。即ち、固液分離用膜分離装置では、
膜孔に異物が詰まり、膜孔及び膜面から一次側の流路全
長にわたって汚泥閉塞物のケーク層が生成するため、洗
浄薬品が十分に膜面に接触できなくなることから、汚れ
を効果的に除去することができず、洗浄により膜性能を
十分に回復させることができない。
【0017】本発明は上記先願の不具合を解消し、特
に、膜汚染が著しい固液分離用膜分離装置を効果的に洗
浄することができる薬品洗浄方法を提供することを目的
とする。
【0018】
【課題を解決するための手段】本発明の固液分離用膜分
離装置の薬品洗浄方法は、分離膜を介して内部が原水・
濃縮水室と透過水室とに区画された固液分離用膜分離装
置を薬品洗浄する方法において、該原水・濃縮水室に洗
浄薬品を供給して充填した後、該透過水室に加温した水
を供給し、該原水・濃縮水室内の薬品を加温する薬品洗
浄工程と、該薬品洗浄工程の前、後又は途中時に該透過
水室に加圧水を供給する逆洗工程とを行うことを特徴と
する。
【0019】本発明の方法によれば、薬品洗浄時に一次
側から二次側に拡散して稀釈された希薄な洗浄薬品が、
逆洗時に汚泥閉塞物と膜面との接触面に逆に拡散し、そ
の一部を溶解して分散させるため、汚泥閉塞物を剥離し
易い状態にすることができる。この汚泥閉塞物は逆洗水
流により、流路形状を保ったまま、即ちペレット状で押
し出される。このペレット状の排出物は、一次側の濃厚
な洗浄薬品により微細化され、効率的に系外へ排出され
る。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態を詳細に説明する。
【0021】図1〜7は本発明の固液分離用膜分離装置
の薬品洗浄方法の実施の形態を示す系統図である。図1
〜7において、1は膜モジュールを示し、内部が一次側
1Aと二次側1Bとに区画されている。2は凝集反応
槽、3は工水貯槽、4はNaOH調整槽、5はHCl調
整槽、6は逆洗槽、7は循環・加温槽である。P1は補
給ポンプ、P2は循環ポンプ、P3は押出ポンプ、P4
NaOHポンプ、P5はHClポンプ、P6は加温水循環
ポンプを示す。V1,V2,V3,V4,V5a,V5b
6,V7,V8,V9,V10,V11,V12,V13,V14
15,V16は自動弁、Vpは圧力調整弁、Vfは定流量弁
である。FIは流量計、PIは圧力計、Hはヒーター、
LSは水位センサ、Tは温度制御器、Mは攪拌機をそれ
ぞれ示す。
【0022】図1〜7に示す膜分離装置は、凝集反応槽
2において排水に凝集剤等を添加して攪拌し、凝集反応
液を膜モジュール1で固液分離するものである。
【0023】以下に、この固液分離用膜分離装置におけ
る運転時の採水,逆洗工程及び薬品洗浄時の各工程毎に
各々図面を参照して操作手順を説明する。なお、図1〜
7において、水又は空気の流れている配管は太実線又は
太破線で示してある。
【0024】I 運転時の採水工程及び逆洗工程は、ポ
ンプP1,P2作動、その他のポンプは停止で、次のよう
な自動弁の開閉操作で、通常の場合、採水5〜120分
に逆洗1回の頻度で行われる(逆洗時間は30秒〜2分
間が好ましい。)。この運転時の逆洗は、必須ではない
が、このような運転時の逆洗を定期的に行うことで、膜
の汚染が軽微で容易に除去できるうちに洗浄除去するこ
とができ、運転を停止して行う薬品洗浄の頻度を低くす
ることができ、好ましい。
【0025】 採水工程(図1) 自動弁V1,V2,V3は開で、その他の自動弁は閉。
【0026】凝集反応槽2からの凝集反応液を膜モジュ
ール1の一次側1Aに導入し、二次側1Bに透過した透
過水を自動弁(採水弁)V3側より取り出し、処理水槽
へ送給する。濃縮水は膜モジュール1の導入側へ循環す
る。この循環系内が濃縮されて所定濃度以上になると、
自動弁V16を開として一部を汚泥濃縮槽へ排出する。
【0027】なお、透過水の一部は必要に応じて自動弁
4開で逆洗槽6に送給されるが、この逆洗槽6内に所
定量の逆洗用水が溜まると自動弁V4は閉じ、透過水は
全量処理水槽へ送られる。
【0028】濃縮水の一部は、図中、破線で示すように
凝集反応槽2に返送するようにしても良い。
【0029】 逆洗工程(図2) 自動弁V1,V2,V4,V5aは開で、その他の自動弁は
閉。
【0030】逆洗槽6内の水を加圧空気で膜モジュール
1の一次側1Aの圧力以上に加圧して、膜モジュール1
の二次側1Bから一次側1Aへ逆流させ、膜面の汚染物
を剥離させる。この運転時の逆洗圧力は通常2〜4kg
/cm2程度である。一次側1Aへ逆流した水は、膜モ
ジュール1の入口側へ循環させる。
【0031】II 薬品洗浄時の各工程は、ポンプP1
2を停止し、運転を停止した状態で、次のような手順
で実施される。
【0032】 汚泥押出工程(図3) ポンプP3作動、自動弁V6,V7は開、その他の自動弁
は閉。
【0033】膜モジュール1の一次側1Aに汚泥(原水
及び濃縮水)が残留していると、次に供給する薬品が消
耗されたり、反応生成物により膜モジュール内や配管内
の閉塞が起こるおそれがあるため、工水貯槽3内の工水
を押出ポンプP3で膜モジュール1の一次側1Aに供給
して、一次側1A内の汚泥を系外へ押し出す。この汚泥
押出工程は2〜5分程度実施される。
【0034】 洗浄薬品充填工程(図4) ポンプP3停止、ポンプP4(又はP5)作動、自動弁
8,V7は開、その他の自動弁は閉。
【0035】上記汚泥押出工程終了後、洗浄薬品として
NaOH調整槽4(又はHCl調整槽5)内の洗浄薬品
をNaOHポンプP4(又はHClポンプP5)により、
膜モジュール1の一次側1Aに供給する。この洗浄薬品
の供給は、膜モジュール1の一次側1Aに薬品が充満す
る程度で良く、排水貯槽側へ薬品が押し出され始めたら
薬品の供給は停止し、自動弁V7を閉じる。この供給時
間は5〜30分程度であり、時間制御でも良いが、Na
OH調整槽4(又はHCl調整槽5)の水位センサLS
による制御でも良い。
【0036】なお、この薬品の充填に当っては、膜モジ
ュール1の二次側1Bにつながる自動弁V9,V10等が
開いていても良いが、これらの弁を閉じておくことによ
り、膜面に付着蓄積した汚染物が洗浄薬品により微細化
されたものが、膜内に侵入して膜孔を閉塞するような水
の流れを抑制し、膜の二次的な汚染を防止することがで
き、好ましい。
【0037】 加温水供給工程(図5) ポンプP4(又はP5)停止、ポンプP6作動、自動弁
9,V10は開、その他の自動弁は閉。
【0038】上記薬品充填工程終了後、薬品による洗浄
効果を高めるために、循環・加温槽7内の加温水を加温
水循環ポンプP6により膜モジュール1の二次側1Bに
循環させて、一次側1A内に充填されている薬品を間接
的に加温する。
【0039】この加温水の温度は、高い方が、洗浄効果
の面からは好ましいが、膜材質や配管材質の耐熱性を考
慮した場合、一次側1A内の薬品の温度が50〜60℃
程度に加温されるような温度とするのが好ましい。この
加温水の循環は、一次側1A内の薬品の温度が所定温度
に加温されてから0.5〜6時間程度実施するのが好ま
しい。
【0040】 逆洗工程(図6) ポンプP6停止、自動弁V5b,V4,V7は開、その他の
自動弁は閉。
【0041】上記加温水供給工程終了後、逆洗槽6内の
水を加圧空気で膜モジュール1の一次側1Aの圧力以上
に加圧して、膜モジュール1の二次側1Bから一次側1
Aへ逆流させて、膜孔内の汚染物質を一次側1Aに押し
出す。この膜孔内の汚染物質は、薬品の浸透により剥離
し易い状態になっているため、比較的容易に押し出さ
れ、一次側1Aで更に薬品と接触することで微細化さ
れ、容易に排水貯槽側へ排出される。
【0042】この逆洗時において、原水側のポンプ
1,P2は停止しており、一次側1Aは加圧状態ではな
いため、運転時の逆洗用加圧空気よりも低い圧力の加圧
空気、一般的には大気圧よりも若干高い圧力、例えば、
大気圧よりも0.5〜1kg/cm2高い圧力の加圧空
気を供給すれば良い。従って、運転時に逆洗を行うため
の加圧空気供給用自動弁V5a側の圧力調整弁Vpより
も、この薬品洗浄時の逆洗のための加圧空気供給用自動
弁V5b側の圧力調整弁Vpの方が低い設定圧力とされて
いる。
【0043】1回の逆洗に使用される逆洗水量は、逆洗
槽6内の貯留水量とされているため、逆洗終了後は、逆
洗槽6の水位センサLSによる制御で自動弁V4,V5b
閉とし、次回の逆洗のために自動弁V11,V12を開、ポ
ンプP3を作動として工水貯槽3内の工水を逆洗槽6に
補給しておく。この逆洗槽6への水補給の自動弁の開閉
及びポンプの作動も逆洗槽6の水位センサLSで制御さ
れる。
【0044】なお、1回の逆洗に用いる逆洗水量は、膜
モジュールの膜面積当り0.5〜2L/m2程度とする
のが好ましい。この薬品洗浄中の逆洗は、1回のみ行う
ものでも良いが、好ましくは2回以上間欠的に実施す
る。
【0045】 薬品押出工程(図3) ポンプP3作動、自動弁V6,V7は開、その他の自動弁
は閉。
【0046】膜モジュール1の一次側1A内の薬品を系
外へ排出するため、工水貯槽3内の工水を押出ポンプP
3で膜モジュール1の一次側1Aに供給して、一次側1
A内の薬品を系外へ押し出す。この押出工程は1〜10
分程度実施される。
【0047】 二次側押出工程(図7) ポンプP3作動、自動弁V13,V15は開、その他の自動
弁は閉。
【0048】膜モジュール1の二次側1B内の加温水な
いし逆洗水を系外へ排出するために、工水貯槽3内の工
水を押出ポンプP3で膜モジュール1の二次側1Bに供
給して、二次側1B内の水を系外へ押し出す。この押出
工程は2〜20分程度実施される。
【0049】本発明において薬品洗浄は1種類の薬品の
みを用いて行っても良く2種以上の薬品を用いて行って
も良い。2種以上の薬品を用いて洗浄する場合には、上
記洗浄薬品充填工程、加温水供給工程、逆洗工
程、薬品押出工程を繰り返し行う。
【0050】本発明により、NaOH等のアルカリ洗浄
とHCl等の酸洗浄を行う場合、アルカリ洗浄を先に行
っても酸洗浄を先に行っても良い。
【0051】また、この場合、薬品洗浄時の上記逆洗
工程は、先行する薬品洗浄時のみに行って、後行の薬品
洗浄時には省略しても良い。また、加温水による間接加
温についても、一方の薬品洗浄時のみに行い、他方の薬
品洗浄は常温で行っても良い。
【0052】また、本発明における薬品洗浄時の逆洗
は、装置の運転停止後の薬品洗浄の一連の工程において
実施されるものであって、その実施時期は、膜モジュー
ルの一次側に薬品を充填し、この薬品を加温した後に限
定されるものではない。例えば、上記洗浄薬品充填工
程前の汚泥押出工程後に逆洗を行っても良く、この場
合には、次の薬品充填における薬品の浸透効果が高めら
れる。また、上述の如く、加温水供給工程後に逆洗し
た後、再度加温水の循環を行ったり、加温と逆洗を交互
に行ったりしても良い。逆洗後、薬品の再充填及び加温
を行っても良い。ただし、加温した薬品による良好な化
学洗浄効果と逆洗による物理洗浄効果とを併用すること
による相乗効果を高めるためには、少なくても膜モジュ
ールの一次側に充填した薬品の加温後に逆洗を行う工程
を組み込むようにするのが好ましい。
【0053】なお、薬品の加温のために循環させる加温
水や押出又は逆洗のための水には、工水の他、市水、井
水、当該膜モジュールの透過水(処理水)等を用いるこ
とができる。
【0054】
【実施例】以下に実施例及び比較例を挙げて本発明をよ
り具体的に説明する。
【0055】実施例1 火力発電所排水にポリ塩化アルミニウム及び重金属捕集
剤を添加して凝集処理した後、膜面積2m2の管状限外
濾過膜モジュール(チューブ膜内径5.5mm,チュー
ブ膜本数41本,膜長さ2.9m)を用いて固液分離す
る固液分離用膜分離装置(汚泥濃度1〜1.5%,膜面
流速1.6〜1.9m/sec)を、本発明方法に従っ
て薬品洗浄した。
【0056】まず、運転停止後、膜モジュールの一次側
を工水700L/hrで押し出した後(押出工程2分)
(図3)、8重量%NaOH水溶液を膜モジュールの一
次側に一過式で供給した(図4)。この薬品の充填に当
って、NaOH水溶液は10L調製した。充填終了後、
NaOH調整槽内には2LのNaOH水溶液が残ってい
た。その後、膜モジュールの二次側に54〜56℃の加
温水を120L/hrで90分循環した。この循環開始
から60分後には、一次側のNaOH水溶液は54℃に
加温された(図5)。その後、逆洗圧力1kg/cm2
で逆洗した。この逆洗水量は膜面積た当り2L/m2
した。この逆洗に要する時間は約6〜8秒であった(図
6)。逆洗後、再度加温水を120L/hrで30分循
環した(図5)。なお、準備した加温水量は100Lで
ある。
【0057】上記NaOH洗浄後、膜モジュールの一次
側のNaOH水溶液を工水700L/hrで押し出し
(押出工程5分)(図3)、次いで、7重量%HCl水
溶液を同様に一過式で膜モジュールの一次側に充填した
(図4)。このHCl水溶液も10L調製し、充填終了
後はHCl調整槽内に2Lが残されていた。その後、5
4〜56℃の加温水を120L/hrで2時間循環した
後(図5)、一次側のHCl水溶液を工水700L/h
rで押し出し(押出工程5分)(図3)、その後、二次
側についても同様に押し出しを行って(押出工程10
分)(図7)、運転を再開した。
【0058】この一連の薬品洗浄前後の膜モジュール基
準フラックス及び圧力損失を調べ、結果を表1に示し
た。また、薬品洗浄のために調製した薬品量を表1に併
記した。
【0059】実施例2 実施例1において、逆洗を、NaOH洗浄中ではなく、
汚泥の押出後、NaOH洗浄前に2回行い、また、HC
l水溶液の充填後加温水の循環を行わなかったこと以外
は同様にして薬品洗浄を行った。薬品洗浄前後の膜モジ
ュールの基準フラックス及び圧力損失並びに薬品量を表
1に示す。
【0060】実施例3 実施例1において、NaOH水溶液を20L調製し、N
aOH水溶液の充填、加温水の循環を60分後に逆洗を
行った後、NaOH水溶液8Lを新たに膜モジュールの
一次側に押し出し供給し、その後、加温水の循環を60
分行った後、HCl洗浄を行ったこと以外は同様にして
薬品洗浄を行った。薬品洗浄前後の膜モジュールの基準
フラックス及び圧力損失並びに薬品量を表1に示す。
【0061】比較例1 8重量%NaOH水溶液及び7重量%HCl水溶液を各
々100L調製し、膜モジュールの一次側及び二次側を
工水で押し出した後、55℃に加温したNaOH水溶液
を120L/hrで二次側に30分、一次側に90分そ
れぞれ循環した。その後、一次側及び二次側のNaOH
水溶液を工水で押し出した後、常温のHCl水溶液をN
aOH水溶液と同様に一次側及び二次側に循環した後、
一次側及び二次側のHCl水溶液を工水で押し出した。
なお、一次側の循環中は二次側の弁を全閉し、二次側の
循環中は一次側の弁を全閉した。薬品洗浄前後の膜モジ
ュールの基準フラックス及び圧力損失並びに薬品量を表
1に示す。
【0062】比較例2 実施例1において、NaOH洗浄時に逆洗を行わず、N
aOH水溶液充填後、加温水を2時間連続して循環した
こと以外は同様にして薬品洗浄を行った。薬品洗浄前後
の膜モジュールの基準フラックス及び圧力損失並びに薬
品量を表1に示す。
【0063】
【表1】
【0064】表1より、本発明によれば、従来の薬品使
用量の1/10程度という少ない薬品使用量で、効果的
な薬品洗浄を行えることがわかる。
【0065】
【発明の効果】以上詳述した通り、本発明の固液分離用
膜分離装置の薬品洗浄方法によれば、少ない薬品使用量
で、膜汚染が激しく、洗浄による膜性能の回復が困難な
固液分離用膜分離装置を効果的に洗浄することができ、
洗浄コストの大幅な低減を図ると共に、膜寿命の延長を
図ることができる。更に、加温設備や配管等の選定にお
いても、耐薬品性に優れた特殊な部材を必要としないの
で、安価な部材を使用することができ、設備コストの低
減を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の固液分離用膜分離装置の薬品洗浄方法
の運転時の採水工程の実施の形態を示す系統図である。
【図2】本発明の固液分離用膜分離装置の薬品洗浄方法
の運転時の逆洗工程の実施の形態を示す系統図である。
【図3】本発明の固液分離用膜分離装置の薬品洗浄方法
の薬品洗浄時の汚泥又は薬品押出工程の実施の形態を示
す系統図である。
【図4】本発明の固液分離用膜分離装置の薬品洗浄方法
の薬品洗浄時の洗浄薬品充填工程の実施の形態を示す系
統図である。
【図5】本発明の固液分離用膜分離装置の薬品洗浄方法
の薬品洗浄時の加温水供給工程の実施の形態を示す系統
図である。
【図6】本発明の固液分離用膜分離装置の薬品洗浄方法
の薬品洗浄時の逆洗工程の実施の形態を示す系統図であ
る。
【図7】本発明の固液分離用膜分離装置の薬品洗浄方法
の薬品洗浄時の二次側押出工程の実施の形態を示す系統
図である。
【図8】従来の薬品洗浄方法を示す系統図である。
【符号の説明】
1 膜モジュール 1A 一次側(原水・濃縮水室) 1B 二次側(透過水室) 2 凝集反応槽 3 工水貯槽 4 NaOH調整槽 5 HCl調整槽 6 逆洗槽 7 循環・加温槽
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 二瓶 幹夫 福島県原町市大字金沢字大船54番 東北電 力株式会社原町火力発電所環境課内 (72)発明者 藤田 裕之 宮城県仙台市青葉区一番町三丁目7番1号 東北電力株式会社火力部内 (72)発明者 佐藤 武 東京都新宿区西新宿三丁目4番7号 栗田 工業株式会社 Fターム(参考) 4D006 GA06 HA22 JA67A KA03 KA63 KC02 KC03 KC13 KC15 KC16 KD08 KD12 KD17 KE01Q KE05P KE06P KE06Q KE11Q KE12P KE16Q KE22Q KE24Q KE28Q PB08

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 分離膜を介して内部が原水・濃縮水室と
    透過水室とに区画された固液分離用膜分離装置を薬品洗
    浄する方法において、 該原水・濃縮水室に洗浄薬品を供給して充填した後、該
    透過水室に加温した水を供給し、該原水・濃縮水室内の
    薬品を加温する薬品洗浄工程と、 該薬品洗浄工程の前、後又は途中時に該透過水室に加圧
    水を供給する逆洗工程とを行うことを特徴とする固液分
    離用膜分離装置の薬品洗浄方法。
JP10364909A 1998-12-22 1998-12-22 固液分離用膜分離装置の薬品洗浄方法 Pending JP2000185222A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10364909A JP2000185222A (ja) 1998-12-22 1998-12-22 固液分離用膜分離装置の薬品洗浄方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10364909A JP2000185222A (ja) 1998-12-22 1998-12-22 固液分離用膜分離装置の薬品洗浄方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000185222A true JP2000185222A (ja) 2000-07-04

Family

ID=18482964

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10364909A Pending JP2000185222A (ja) 1998-12-22 1998-12-22 固液分離用膜分離装置の薬品洗浄方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000185222A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2820056A1 (fr) * 2001-01-31 2002-08-02 Toshiba Kk Appareil de filtrage, procede associe de contre-lavage, dispositif de filtrage et centrale electrique
JP2004141738A (ja) * 2002-10-23 2004-05-20 Ngk Insulators Ltd 膜処理水の改質方法
JP2006281121A (ja) * 2005-04-01 2006-10-19 Ngk Insulators Ltd 清澄水の膜ろ過運転方法
JP2008229577A (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Metawater Co Ltd 膜分離ユニットの逆洗方法
JP2010253355A (ja) * 2009-04-22 2010-11-11 Sumitomo Electric Ind Ltd 膜分離活性汚泥処理装置
JP2011183320A (ja) * 2010-03-09 2011-09-22 Metawater Co Ltd 膜ろ過装置の逆洗方法
JP2012120936A (ja) * 2010-12-06 2012-06-28 Swing Corp 膜ろ過装置の洗浄方法及びそのための洗浄設備
WO2015146990A1 (ja) * 2014-03-24 2015-10-01 東レ株式会社 分離膜モジュールの運転方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2820056A1 (fr) * 2001-01-31 2002-08-02 Toshiba Kk Appareil de filtrage, procede associe de contre-lavage, dispositif de filtrage et centrale electrique
US7309424B2 (en) 2001-01-31 2007-12-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Filtering apparatus, back wash method therefor, filtering device and power plant
US7754074B2 (en) 2001-01-31 2010-07-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Filtering apparatus, back wash method therefor, filtering device and power plant
JP2004141738A (ja) * 2002-10-23 2004-05-20 Ngk Insulators Ltd 膜処理水の改質方法
JP2006281121A (ja) * 2005-04-01 2006-10-19 Ngk Insulators Ltd 清澄水の膜ろ過運転方法
JP2008229577A (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Metawater Co Ltd 膜分離ユニットの逆洗方法
JP2010253355A (ja) * 2009-04-22 2010-11-11 Sumitomo Electric Ind Ltd 膜分離活性汚泥処理装置
JP2011183320A (ja) * 2010-03-09 2011-09-22 Metawater Co Ltd 膜ろ過装置の逆洗方法
JP2012120936A (ja) * 2010-12-06 2012-06-28 Swing Corp 膜ろ過装置の洗浄方法及びそのための洗浄設備
WO2015146990A1 (ja) * 2014-03-24 2015-10-01 東レ株式会社 分離膜モジュールの運転方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62502108A (ja) 懸濁液中の微細固体の濃縮方法及び装置
US20080179244A1 (en) Drain-flush sequence and system for filter module
JP3870712B2 (ja) 循環冷却水の処理方法及び処理装置
JP5049623B2 (ja) 飲料水製造用膜分離装置及びその運転方法
US20180104652A1 (en) Reverse osmosis membrane cleaning method and reverse osmosis membrane cleaning apparatus
JP2000185222A (ja) 固液分離用膜分離装置の薬品洗浄方法
JPH09122460A (ja) 膜モジュールの洗浄方法
JP3514825B2 (ja) 水浄化システムの運転方法および水浄化装置
JPH084728B2 (ja) 膜モジュールの洗浄方法
JP2006305421A (ja) 浄化手段洗浄方法および浄化手段洗浄装置ならびに浄化装置
JP2007090249A (ja) 膜脱気装置の洗浄方法
JP2827877B2 (ja) 膜分離装置及びその洗浄方法
JP2003265935A (ja) 膜ろ過モジュールの洗浄方法、膜ろ過装置および薬品洗浄装置
JPH1119490A (ja) 除濁用膜モジュールのろ過逆洗方法
JPH119973A (ja) 除濁用膜モジュールのろ過逆洗方法
JP3601015B2 (ja) 膜を用いた濾過方法
JP3817799B2 (ja) 排水の膜処理装置
JP3900560B2 (ja) 膜分離装置
JP5319583B2 (ja) 膜ろ過装置の逆洗方法
TW201729914A (zh) 超純水製造系統的洗淨方法
JP3514821B2 (ja) 水浄化システムの運転方法
JP4765874B2 (ja) 膜モジュールの洗浄方法
JP3648790B2 (ja) 膜分離装置
JP4804097B2 (ja) 水浄化システムの連続運転方法
JP2006043655A (ja) 水処理装置およびその運転方法